JP2009188389A - 接合構造及び半導体製造装置 - Google Patents

接合構造及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009188389A
JP2009188389A JP2009001191A JP2009001191A JP2009188389A JP 2009188389 A JP2009188389 A JP 2009188389A JP 2009001191 A JP2009001191 A JP 2009001191A JP 2009001191 A JP2009001191 A JP 2009001191A JP 2009188389 A JP2009188389 A JP 2009188389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ceramic member
brazing
terminal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009001191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5143029B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Fujii
知之 藤井
Taichi Nakamura
太一 中村
Hiroshi Takebayashi
央史 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009001191A priority Critical patent/JP5143029B2/ja
Priority to US12/349,682 priority patent/US8414704B2/en
Publication of JP2009188389A publication Critical patent/JP2009188389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143029B2 publication Critical patent/JP5143029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】セラミックス部材中に埋設された金属端子に外部と接続するもしくは外部から電力を供給する金属接続部材を備える信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置を提供する。
【解決手段】孔4aが設けられたセラミックス部材4と、セラミックス部材4に埋設され孔4aの底部において露出するモリブデンからなる端子3と、端子3の露出面に接した第1タンタル層6a、第1タンタル層6a上の金層6b、金層6b上の第2タンタル層6cの三層からなるロウ接合層6と、孔4aに挿入されロウ接合層6を介して端子3に接続される接続部材5と、を備え、端子3と接続部材5がセラミックス部材4と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる接合構造1。
【選択図】図1

Description

本発明は接合構造及び半導体製造装置に関する。さらに詳しくは、本発明はセラミックス部材に埋設された金属端子に接続部材を接合する構造、埋設された電極に電力を供給する接続部材を有する接合構造及びこの接合構造を有する半導体製造装置に関する。
エッチング装置やCVD装置等の半導体製造装置の分野において、セラミックス部材中に電極が埋設された静電チェック等の半導体用サセプタが使用されている。例えば窒化アルミニウムや緻密質アルミナの基材中に電極が埋設されプラズマを発生させるための放電電極として機能する半導体用サセプタ、窒化アルミニウムやアルミナ基材中に金属抵抗体(ヒータ)が埋設されたCVD等の熱処理プロセスにおいてウエハーの温度を制御するためのセラミックスヒーターとして機能する半導体用サセプタが挙げられる。また半導体ウエハーの搬送、露光、CVD、スパッタリング等の成膜プロセス、微細加工、洗浄、エッチング、ダイシング等の工程において、半導体ウエハーを吸着し、保持するための静電チャックとして機能する半導体用サセプタにも電極が埋設されているものもある。
これらの装置においては、窒化アルミニウム等のセラミックス基材中に埋設された電極と接続部材とを電気的に接続する必要がある。接続部分は、酸化性雰囲気下、更には腐食性ガス雰囲気下で、非常な高温と低温との熱サイクルにさらされる。このような悪条件下においても、長期間高い接合強度と良好な電気的接続とを保持することが望まれている。
このような課題を解決する手段としていくつかの技術が提案されているが(例えば、特許文献1参照。)、ある用途においては解決すべき課題が残されていた。
例えば半導体製造装置である半導体用サセプタの電極接続部の製造において、接続部材とセラミックス部材に埋設された端子は、ロウ接合層を介して互いに接続されている。かかるロウ接合層としては主にAu(金)―Ni(ニッケル)合金ロウが用いられているが、接続部材やセラミックス部材に埋設された端子がモリブデン(Mo)からなる場合、接合後にMoとNiの金属間化合物が生成し、脆弱となり破断しやすくなるといった問題があった。
この問題を解決する手段としては、ロウ接合層を厚く(安定的に200μm以上)したり、Cr(クロム)層でNi拡散を防いだりしていたが不十分であった。
以上より、接続部材とセラミックス部材に埋設された端子を接合する信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置及び半導体用サセプタが求められていた。
さらには、セラミックス部材とこれと接触する他の部品とを固定するために、セラミックス部材中に座繰り孔を設け、メスネジを設けたモリブデン金属部材をアルミニウム(Al)ロウ付けしたものが従来あった。Alロウは融点が低いため、400℃以上の温度では接合強度が低下し、使用することができなかった。
特許第379000号公報
本発明は、セラミックス部材中に埋設された金属端子に外部と接続するもしくは外部から電力を供給する金属接続部材を備える信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、400℃以上の高温でも接合強度を維持する信頼性の高いネジ孔を有する接合構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、孔が設けられたセラミックス部材と、セラミックス部材に埋設され、孔の底部において露出する露出面を有しており、セラミックス部材と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる端子と、端子の露出面に接した第1タンタル層、第1タンタル層上の金層、金層上の第2タンタル層の三層からなるロウ接合層と、孔に挿入され、ロウ接合層を介して端子に接続されており、セラミックス部材と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる接続部材と、を備える接合構造を要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1の特徴にかかる接合構造を有する半導体基板に処理を施す半導体製造装置を要旨とする。
本発明によれば、セラミックス部材中に埋設された金属端子に外部と接続するもしくは外部から電力を供給する金属接続部材を備える信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置が提供される。さらに本発明によれば、400℃以上の高温でも接合強度を維持する信頼性の高いネジ孔を有する接合構造が提供される。
図1(a)は第1の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図1(b)は第1の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行な断面概略図を示す。 図2は第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図3(a)(b)は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図4は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図5(a)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図5(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行な断面概略図を示す。 図6は第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図7(a)(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図8(a)(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図9(a)(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図10は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図11(a)は、第2の実施形態の変形例1にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図11(b)は、第2の実施形態の変形例1にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行な断面概略図を示す。 図12(a)は、第2の実施形態の変形例2にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図12(b)は、第2の実施形態の変形例2にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行な断面概略図を示す。 図13(a)は、第2の実施形態の変形例3にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図13(b)は、第2の実施形態の変形例3にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行なA1A2断面概略図を示し、図13(c)は、第2の実施形態の変形例3にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面なB1B2断面概略図を示す。 図14は、半導体用サセプタの接合構造の接合強度測定の概念図を示す。 図15(a)は、クリアランスがない半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図15(b)は、クリアランスがない半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行な断面概略図を示す。
以下に、実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。図中同一の機能又は類似の機能を有するものについては、同一又は類似の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(半導体用サセプタ(接合構造))
図1(a)は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に垂直な断面概略図を示し、図1(b)は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行な断面概略図を示す。尚、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの説明をすることで、接合構造や接合構造を有する半導体装置についても説明することとなる。
実施形態にかかる半導体用サセプタ1は、内部に導電体層としてヒーター抵抗体2が埋設され上部に孔4aを設けたセラミックス部材4と、孔4aの底部において第1の主面を露出し第2の主面がヒーター抵抗体2に電気的に接するセラミックス部材4と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる端子3と、端子3の第1の主面に接した第1タンタル層6a、第1タンタル層6a上の金層6b、金層6b上の第2タンタル層6cの三層からなるロウ接合層6と、孔4aに挿入されロウ接合層6を介して端子3に接続されたセラミックス部材4と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる接続部材5と、を備える。導電体層としてのヒーター抵抗体2はセラミックス部材4の主面に平行に埋設されている。孔4aの内径は、接続部材5の外径よりも大きい。孔4aに接続部材5を挿入することができるように、また、挿入した際に接続部材5が熱膨張可能になるように接続部材5の外径との間にクリアランス4bが形成される。クリアランス4bは接続部材5の全周にわたってあっても良いし、接続部材5の一部が孔4aに接触していてもよい。クリアランス4bが全周にわたって全くないことは実質的に起こらない。
ロウ接合層6は、図3(a)や図4に示されるように、接続部材5の端部の主面と端子3の第1の主面(露出面)を含む孔4aの底面との間に設けられており、接続部材5の端部の主面を上面(底面)とする略円柱状の第1空間4cを充填する。接続部材5の内部には螺旋状の溝5aが切られており、発明を理解しやすくするため図示を省略してあるが、溝5aにサセプタ1に電力を供給する螺旋状の溝を備える電極の端がねじ込まれている。
クリアランス4bとしては、接続部材5の外径を4〜6mmとしたときに、0mm超過、略0.5mm以下が好ましい。下限値より小さいと接続部材5が孔4aに挿入できず、作製上極めて困難な状況になる。一方、孔径が大きいと不純物が入り込みやすくなり、汚染源や電極の腐食原因になるおそれがあるからである。もっとも、セラミックスにあける孔が大きいほど、セラミックスの強度が低下し、接続部材5挿入時のガイドの役割もあることから必要以上に大きな孔をあける必要はない。
セラミックス部材4としては、特に制限はないが、アルミナ、窒化アルミニウム(AlN)、Si、窒化ホウ素(BN)が挙げられる。これらは焼結法等により所望の形状に成形することができる。
端子3の材質としては、端子3がセラミックス部材4を製造する際に、アルミナ粉末や窒化アルミニウム粉末等のセラミックス粉末と同時に焼成されるため、セラミックスと熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属により形成されることが好ましい。アルミナとニオブもしくはチタン、窒化アルミニウムとモリブデンもしくは白金、Si、窒化ホウ素(BN)とタングステンの組み合わせが良い。これらの組み合わせに限定されるものではないが、なかでも窒化アルミニウムとモリブデンを用いることが好ましい。セラミックス部材4として窒化アルミニウムセラミックスを用いた場合、熱膨張係数が窒化アルミニウムセラミックスに近く、且つ高融点で窒化アルミニウムセラミックスの焼成の際に内部に埋設できるある程度の大きさを持ったバルク体として使用できる観点からは、モリブデンを用いることが好ましい。
接続部材5の材質としては、端子3と同一の熱膨張係数の金属を用いることが好ましい。接続部材5とセラミックス部材4とを直接ロウ付けする際、両者の熱膨張差によって接合強度が低下する傾向があるためである。
接続部材5と端子3を同一の材質としたほうが、接続部材5と端子3間の応力差がなくなり、セラミックス部材4への応力を緩和できる。以上の観点から、セラミックス部材を窒化アルミニウムとした場合には、接続部材5と端子3としてはモリブデンを用いることが特に好ましい。窒化アルミニウムは高熱伝導性で高強度の絶縁材料であり、半導体サセプタ11に用いるに最適な材料である。
ロウ接合層6の直径は、接続部材5の直径と同程度とすることが好ましい。ロウ接合層6の厚は、ロウ接合層6の直径を4mm以上6mm以下とし、第1タンタル層6a及び第2タンタル層6cの層厚をそれぞれ0.01mmとしたときに、金(Au)層6bの層厚が0.05mmを超え0.3mm未満であることが好ましい。金(Au)層6bの層厚が上記範囲から外れると接合強度が低くなるからである。また、ロウ接合層6の直径を4mm以上6mm以下とし、金(Au)層6bの厚みを0.15mmとしたときに、第1タンタル層6a及び第2タンタル層6cの層厚がそれぞれ0.01mm以上0.07mm未満であることが好ましい。第1タンタル層6a及び第2タンタル層6cの層厚が上記範囲から外れると接合強度が低くなるからである。
ロウ接合層6は、金層6bを挟んで第1タンタル層6a、第2タンタル層6cを設ける構成としているが、第1タンタル層6a、第2タンタル層6cに特に差異を設ける必要はなく、両者の純度等は略同一である。
ヒーター抵抗体2としては、特に制限はないが、コイル状や面状の金属バルク材とすることが好ましい。面状の金属バルク材としては、例えば金属を一体の面状として形成したものをいうが、その他にも多数の小孔を有する板状体からなるバルク材(パンチングメタル)や、網状のバルク材が含まれる。
第1の実施形態にかかる接合構造を有する半導体用サセプタ1によれば、ロウ接合層6にニッケル(Ni)が含まれないため、接続部材5と端子3の間に金属間化合物が生成されない。その結果、熱サイクルやハンドリングなどの外力に対して耐久性が向上する。また金(Au)を挟んでタンタル(Ta)を設けたロウ接合層6としたことにより、脆弱な金属間化合物ではなく固溶体層が形成されるため、外力が加わった場合に緩衝層として機能する。
図15(a)(b)に示す、セラミックス部材4の孔4a中の接続部材5が占める空間を除く部分にロウ接合層106が充填され、クリアランスがない半導体用サセプタ101の場合、クリアランスなく固定されているため、製造中もしくは使用時における温度サイクルで接続部材5とセラミックスの熱膨張差により応力が発生し、接続部材5の周囲のセラミックス部材4が破損する傾向があった。一方、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1はクリアランス4bを備えるため、クリアランス4bにより応力が発生しないため、セラミックス部材4の破損が生じない。尚、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1よりもねじり破断強度を高めるためには後に説明する第2の実施形態にかかる構成とすることが好ましい。
(半導体用サセプタ(接合構造)の製造方法)
(イ)図2に示すようなセラミックス部材4の主面に平行にヒーター抵抗体2が埋設され、ヒーター抵抗体2に電気的に接するように端子3が埋設されたセラミックス部材4を用意する。
(ロ)図3(a)(b)に示すように、接続部材5の外径よりも大きい内径を備える孔4aを設ける。尚、図3(a)中の仮想線で示される第1空間4c(6)にロウ接合層6が充填される。
(ハ)図4に示すように、端子3の第1の主面(露出面)に接するように第1タンタル層6a、第1タンタル層6a上の金層6b、金層6b上の第2タンタル層6cの三層からなるロウ接合層6を配置する。そしてロウ接合層6を介して接続部材5をセラミックス部材4の孔4a内に配置する。接続部材5と端子3の第1の主面を含む孔4aの底面間で区切られる第1空間4cをロウ接合層6で充填する。その後、ロウ接合層6を加熱して溶融させる。加熱温度は金の融点より20℃程度高くまで加熱することが好ましい。ロウ接合層6の溶融を確認してから5分程度その温度に放置した後、加熱を止め自然冷却を行なう。接続部材5がロウ接合層6を介して端子3に接続される。以上により、図1(a)(b)に示す半導体用サセプタ1が製造される。
〔第2の実施形態〕
(半導体用サセプタ(接合構造))
第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1との相違点について中心に説明する。
図5(a)に示す第2の実施形態にかかる半導体用サセプタ11は、セラミックス部材14の主面に平行な断面において、図5(b)に示すように、略半円形状のロウ溜空間14dを有する。ロウ溜空間14dは、セラミックス部材14の孔14aの側壁の一部に設けられ、ロウ接合層61の一部を構成するロウ材62が、ロウ溜空間14dの一部を充填している。なお、ロウ接合層61は、第1の実施形態に係るロウ接合層6と同様の構成を有する。
第2の実施形態にかかる半導体用サセプタはクリアランス14bの一部にロウ溜空間14dを備える。ロウ溜空間14d及びロウ材62は、鍵の役割をするため(以下「キー効果」という)、ロウ溜空間14dがない第1の実施形態に比べて接続部材5の軸を中心に回す力に対するねじり破断強度がはるかに高い。
第2の実施形態によれば、クリアランス14bの一部のみがロウ材62により満たされるため、接続部材5とセラミックス部材14は孔14aの側面の一部でのみ強固に拘束され、接続部材5とセラミックス部材14の間の大部分にクリアランス14bが形成される。よって、図15に示すようなクリアランス4b全部をロウ接合層106で満たした場合に起きるセラミックス部材4の破壊は第2の実施形態では生じない。つまり第2の実施形態は、図1に示すような、孔4aと同形状の断面形状の接続部材5を入れた第1の実施形態よりもはるかに高いねじり破断強度を有する。第1の実施形態のように、孔4aと同形状の断面形状の接続部材5を入れた場合、孔4aと接続部材5の間にクリアランス4bが発生する。接続部材5が孔4aの一部と接触している場合もあるが、接続部材5のねじる方向によっては、必ずクリアランス4bがあるため、ねじる方向を逆にすると破断する傾向がある。一方、第2の実施形態では、接続部材5の溝5aにねじ込んだねじを締めたり緩めたりした場合であっても、両方のねじる方向で略半円形状のロウ溜空間14dにクリアランス14bがないようにロウ材62が満たされているので、キー効果により高強度のねじり破断強度を発揮する。
ロウ溜空間14dは一箇所でも良いが、複数のロウ溜空間14dを設けても構わない。例えば2もしくは4箇所に互いに対称になるようにロウ溜空間14dを配置することにより更にねじり破断強度が高くなるからである。しかし、例えば5箇所以上に多くなると、必要なロウ材の量が多くなり、また、セラミックスに破断が生じる可能性が高くなるので好ましくない。なかでも、ロウ溜空間14dは、孔14aの側壁の互いに対向する位置に1組もしくは2組設けられていることが好ましく、孔14aの側壁の互いに対向する位置に1組設けられていることが最も好ましい。
(半導体用サセプタの製造方法)
第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1の製造方法との相違点を中心に説明する。
(イ)図6,図7(a)(b)に示すように第1の実施形態の図2,図3(a)(b)と同様に、セラミックス部材14を加工する。
(ロ)図8(a)(b)に示すように、ドリルなどを用いてセラミックス部材14の孔14aの外周の一部にロウ溜空間14dを形成する。この場合、孔14aと同時にロウ溜空間14dを形成してもよい。
(ハ)その後、図9(a)(b)に示すように、ロウ溜空間14dを除いてシール部材10をセラミックス部材14上に配置し、そしてメタライズ処理を行なう。メタライズ処理を行うことで、ロウ材が溶融したときにロウ溜空間14dに這い上がり易くするためであるが、必ずしも必要ではない。また接続部材5については、ロウ接合層6を構成するロウ材はい上がらせたい部分を除いて表面酸化処理を行なうことが好ましい。表面酸化処理によって、ロウ材が這い上がらなくなるので、クリアランス全体がロウ材で満たされるのを防ぐことができる。表面酸化処理に限らず、濡れ性の悪い物質を塗布することでもよいであろう。セラミックスへのメタライズ処理か、接続部材5への表面酸化処理のいずれかもしくは両方を行えば、ロウ材をロウ溜空間14dにのみ這い上がらせることが出来る。
(ニ)図10に示すように、端子3の第1の主面上に第1タンタル層6a、金層6b、第2タンタル層6cの順に、端子3上の第1空間14c上にロウ接合層6を配置する。そしてロウ接合層6を介して接続部材5をセラミックス部材14の孔14a内に配置する。接続部材5と端子3の第1の主面を含む孔14aの底面間で区切られる第1空間14cをロウ接合層6で充填する。その後、ロウ接合層6を加熱して溶融させる。加熱温度は金の融点より20℃程度高くまで加熱することが好ましい。ロウ接合層6の溶融を確認してから5分程度その温度に放置する。
(ホ)そしてロウ接合層6の一部を構成するロウ材が接続部材5の側面やロウ溜空間14dの側面を這い上がることでロウ材の界面が序所に上昇してロウ溜空間14dが充填される。その後、加熱を止め自然冷却を行なう。接続部材5がロウ接合層6を介して端子3に接続される。以上により、図5(a)(b)に示す半導体用サセプタ11が製造される。
第2の実施形態によれば、セラミックス部材14中に埋設された端子3に外部から電力を供給する接続部材5もしくは、螺合用の金属部材との間に金属間化合物が生成することがない。さらには、第2の実施形態によれば、外部螺旋の螺合および取り外しに際しても信頼性が高く、高温でも使用できる信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置が提供される。
〔第2の実施形態の変形例〕
(半導体用サセプタ(接合構造))
ねじり破断強度を増加させるためには、以下のような構成としても構わない。
変形例1:図11(a)に示すセラミックス部材14の主面に平行にセラミックス部材14を切断した際の孔14aの開口部側から見た断面形状が、図11(b)に示すように、略半円形状のロウ溜空間14dがセラミックス部材14の孔14aの側壁の一部に設けられており、接続部材5が、ロウ溜空間14dの一部を埋めるように、接続部材5の外周表面の一部に凸部5bを備える。凸部5bは、セラミックス部材14の主面に平行な断面において、略半円形状を有する。ロウ材62が、第1空間14cに連続してロウ溜空間14dの一部を充填するように構成してもよい。ここで、ロウ溜空間14d及び凸部5bは、嵌合によってカギ部を構成する。接続部材5が略半円形状の凸部を有することで、凸部がロウ溜空間14dと嵌合しあうことでねじり破断強度が増加するからである。
変形例2:図12(a)(b)に示すように、接続部材5が、接続部材5の外周表面の一部に内側に窪む切り欠き部5cを備え、セラミックス部材34に取付けた際にロウ接合層61の一部を構成するロウ材62が第1空間34cに連続して切り欠き部5cの一部を充填するように構成してもよい。
変形例3:図13(c)に示すように、端子43の第1の主面の表面に十文字(クロス)状に溝43aを切っておいてもよい。ロウ接合層6が溝43aに入り込むことでアンカー効果が得られ、ねじり破断強度が高まるからである。
(実施形態の変形例)
上記のように、本発明は第1、第2の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。具体的には、第1、第2の実施形態にかかるサセプタを用いた半導体製造装置が提供される。第1、第2の実施形態にかかるサセプタにより示される、セラミックス部材中に埋設された端子とこの端子に外部から電力を供給する接続部材との間に金属間化合物が生成することがない信頼性の高い接合構造が提供される。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
(接合強度測定)
図14に示すような孔4aの直径Aが4.1mm、5.1mm、6.1mmのいずれかであり、試験片の厚みDが5mmであり、孔4aの深さEが4mmであり、端子3の直径Cが3mm、端子3の厚みが0.5mmである試験用の窒化アルミニウムからなるセラミックス部材4を複数用意した。また図14に示すような外径Bが4mm、5mm、6mmのいずれかであり、溝5aが設けられた円柱状のモリブデンからなる複数の試験用の接続部材5を用意した。
セラミックス部材4の孔4aの中に表1に示す条件でロウ接合層6を配置し、さらにロウ接合層6上に接続部材5を配置した。接続部材5の径Bとロウ接合層6の径を同一とした。その後、金の融点よりも20℃程度高い温度まで加熱し、ロウ接合層6の溶融を確認してから5分間放置しその後自然冷却した。
以上によりロウ接合層6を介して接続部材5とセラミックス部材4を接合した。そして図1(a)(b)に示すような、端子3の表面上に第1タンタル(Ta)層6a、金(Au)層6b、第2タンタル(Ta)層6cの順に積層された三層のロウ接合層6を備える、接合構造を得た。
その後、図14の固定具8にセラミックス部材4を引っ掛けた後、接続部材5の溝5aにねじ込ませた引張部材9で矢印で示すように垂直上方に加重を加え、接続部材5がセラミックス部材4からはく離するまでの耐加重を接合強度(kgf)として測定した。実験条件及び実験結果をまとめて表1に示す。
Figure 2009188389
実施例1〜実施例3、比較例1,2:ロウ接合層の直径を4mmとしたときのロウ接合層の厚みが接合強度に与える影響をみた。その結果、タンタル(Ta)層の厚みを0.01mmとしたときに、金(Au)層の厚みが0.05mmを超え0.3mm未満のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
実施例4〜実施例7、比較例4:ロウ接合層の直径を4mmとしたときのロウ接合層の厚みが接合強度に与える影響をみた。その結果、金(Au)層の厚みを0.15mmとしたときに、タンタル(Ta)層の厚みが0.07mm未満のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
実施例8〜実施例10、比較例4,5:ロウ接合層の直径を5mmとしたときのロウ接合層の厚みが接合強度に与える影響をみた。その結果、タンタル(Ta)層の厚みを0.01mmとしたときに、金(Au)層の厚みが0.05mmを超え0.3mm未満のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
実施例11〜実施例14、比較例6:ロウ接合層の直径を5mmとしたときのロウ接合層の厚みが接合強度に与える影響をみた。その結果、金(Au)層の厚みを0.15mmとしたときに、タンタル(Ta)層の厚みが0.07mm未満のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
実施例15〜実施例17、比較例7、8:ロウ接合層の直径を6mmとしたときのロウ接合層の厚みが接合強度に与える影響をみた。その結果、タンタル(Ta)層の厚みを0.01mmとしたときに、金(Au)層の厚みが0.05mmを超え0.3mm未満のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
実施例18〜実施例21、比較例9:ロウ接合層の直径を6mmとしたときのロウ接合層の厚みが接合強度に与える影響をみた。その結果、金(Au)層の厚みを0.15mmとしたときに、タンタル(Ta)層の厚みが0.07mm未満のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
1:半導体用サセプタ
2:ヒーター抵抗体
3:端子
4:孔
5:接続部材
5a:溝
5b:凸部
5c:切り欠き部
6:ロウ接合層
6a:第1タンタル層
6b:金層
6c:第2タンタル層

Claims (11)

  1. 孔が設けられたセラミックス部材と、
    前記セラミックス部材に埋設され、前記孔の底部において露出する露出面を有しており、前記セラミックス部材と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる端子と、
    前記端子の前記露出面に接した第1タンタル層、前記第1タンタル層上の金層、前記金層上の第2タンタル層の三層からなるロウ接合層と、
    前記孔に挿入され、前記ロウ接合層を介して前記端子に接続されており、前記セラミックス部材と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる接続部材と、
    を備えることを特徴とする接合構造。
  2. 前記セラミックス部材が、窒化アルミニウムからなり、前記高融点金属が、モリブデンであることを特徴とする請求項1記載の接合構造。
  3. 前記ロウ接合層の直径を4mm以上6mm以下とし、前記第1タンタル層及び前記第2タンタル層の層厚をそれぞれ0.01mmとしたときに、前記金層の層厚が0.05mmを超え0.3mm未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の接合構造。
  4. 前記ロウ接合層の直径を4mm以上6mm以下とし、前記金層の厚みを0.15mmとしたときに、前記第1タンタル層及び前記第2タンタル層の層厚がそれぞれ0.01mm以上0.07mm未満であることを特徴とする請求項1又は2記載の接合構造。
  5. 前記孔の側壁には、ロウ溜空間が形成されており、
    前記ロウ溜空間は、前記セラミックス部材の主面に平行な断面において、略半円形状を有しており、
    前記ロウ溜空間の少なくとも一部には、ロウ材が充填されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の接合構造。
  6. 前記接続部材は、前記ロウ溜空間内に突出する凸部を有しており、
    前記凸部は、前記セラミックス部材の主面に平行な断面において、略半円形状を有しており、
    前記ロウ溜空間及び前記凸部は、嵌合によってカギ部を形成することを特徴とする請求項5に記載の接合構造。
  7. 前記接続部材の外周表面の一部には、前記接続部材の内側に窪む切り欠き部が形成されており、
    前記切り欠き部の少なくとも一部には、ロウ材が充填されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の接合構造。
  8. 前記端子の前記露出面には、ロウ材が充填される溝が形成されており、
    前記溝に充填されたロウ材は、アンカーを構成することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の接合構造。
  9. 前記孔の側壁には、前記ロウ溜空間として、2個〜4個のロウ溜空間が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の接合構造。
  10. 前記孔の側壁には、前記ロウ溜空間として、互いに対向する1組もしくは2組のロウ溜空間が形成されていることを特徴とする請求項9に記載の接合構造。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の接合構造を有することを特徴とする半導体製造装置。
JP2009001191A 2008-01-08 2009-01-06 接合構造及び半導体製造装置 Active JP5143029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001191A JP5143029B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-06 接合構造及び半導体製造装置
US12/349,682 US8414704B2 (en) 2008-01-08 2009-01-07 Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001364 2008-01-08
JP2008001364 2008-01-08
JP2009001191A JP5143029B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-06 接合構造及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188389A true JP2009188389A (ja) 2009-08-20
JP5143029B2 JP5143029B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=41071288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001191A Active JP5143029B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-06 接合構造及び半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5143029B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016536A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2018203581A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本特殊陶業株式会社 セラミックス構造体
KR20190049503A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
JP2020155448A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2021075401A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 日本特殊陶業株式会社 複合部材
CN113035896A (zh) * 2021-04-29 2021-06-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种图像传感器陶瓷封装基座内嵌螺纹结构及方法
KR20230065162A (ko) 2021-11-04 2023-05-11 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 금속 부품 및 세라믹 기판

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487179A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
JPH1112053A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP2001257196A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003077995A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
JP2003086663A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被処理物保持体、処理装置および半導体製造装置用セラミックスサセプタ
JP2005072066A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着機能を有する加熱装置
JP2006127900A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp 環状ヒータ
JP2008053316A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd ヒータ付き静電チャック及びヒータ付き静電チャックの製造方法
JP2008130609A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2008198975A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2009188394A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Ngk Insulators Ltd 接合構造及び半導体製造装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487179A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
JPH1112053A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP2001257196A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003077995A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Taiheiyo Cement Corp 静電チャック
JP2003086663A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 被処理物保持体、処理装置および半導体製造装置用セラミックスサセプタ
JP2005072066A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着機能を有する加熱装置
JP2006127900A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Kyocera Corp 環状ヒータ
JP2008053316A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Ngk Insulators Ltd ヒータ付き静電チャック及びヒータ付き静電チャックの製造方法
JP2008130609A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
JP2008198975A (ja) * 2007-01-17 2008-08-28 Tokyo Electron Ltd 載置台構造及び処理装置
JP2009188394A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Ngk Insulators Ltd 接合構造及び半導体製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018016536A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
JP2018203581A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 日本特殊陶業株式会社 セラミックス構造体
KR20190049503A (ko) * 2017-10-30 2019-05-09 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
KR102259995B1 (ko) * 2017-10-30 2021-06-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
JP2020155448A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7227806B2 (ja) 2019-03-18 2023-02-22 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2021075401A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 日本特殊陶業株式会社 複合部材
JP7356868B2 (ja) 2019-11-05 2023-10-05 日本特殊陶業株式会社 複合部材
CN113035896A (zh) * 2021-04-29 2021-06-25 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种图像传感器陶瓷封装基座内嵌螺纹结构及方法
KR20230065162A (ko) 2021-11-04 2023-05-11 신꼬오덴기 고교 가부시키가이샤 금속 부품 및 세라믹 기판

Also Published As

Publication number Publication date
JP5143029B2 (ja) 2013-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320082B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
US6057513A (en) Joint structure of metal member and ceramic member and method of producing the same
JP3790000B2 (ja) セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP5143029B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
JP5174582B2 (ja) 接合構造体
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
JP5331490B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
JP2002293655A (ja) 金属端子とセラミック部材との接合構造、金属部材とセラミック部材との接合構造および金属端子とセラミック部材との接合材
JP4136648B2 (ja) 異種材料接合体及びその製造方法
JP5345449B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
US8414704B2 (en) Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus
JP2012049185A (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP4321857B2 (ja) セラミックスの接合構造
JPH1174336A (ja) ウエハ支持部材
JP3776499B2 (ja) 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
KR20180048324A (ko) 가열 소자
US8480806B2 (en) Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus
US7252872B2 (en) Joined structures of ceramics
JP2018203581A (ja) セラミックス構造体
JP7014651B2 (ja) セラミックス基板構造体及びその製造方法
JP4210417B2 (ja) 異種部材を接合してなる複合部材及び該複合部材の製造方法
JP2002037679A (ja) 異種部材を接合してなる複合部材及び該複合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5143029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150