JP5320082B2 - 接合構造及び半導体製造装置 - Google Patents

接合構造及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5320082B2
JP5320082B2 JP2009002928A JP2009002928A JP5320082B2 JP 5320082 B2 JP5320082 B2 JP 5320082B2 JP 2009002928 A JP2009002928 A JP 2009002928A JP 2009002928 A JP2009002928 A JP 2009002928A JP 5320082 B2 JP5320082 B2 JP 5320082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
brazing
terminal
connection member
bonding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009002928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009188394A (ja
Inventor
央史 竹林
太一 中村
知之 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009002928A priority Critical patent/JP5320082B2/ja
Publication of JP2009188394A publication Critical patent/JP2009188394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320082B2 publication Critical patent/JP5320082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • Y10T428/2462Composite web or sheet with partial filling of valleys on outer surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は接合構造及び半導体製造装置に関する。さらに詳しくは、本発明はセラミックス部材に埋設された金属端子に接続部材を接合する構造、埋設された電極に電力を供給する接続部材を有する接合構造及びこの接合構造を有する半導体製造装置に関する。
エッチング装置やCVD装置等の半導体製造装置の分野において、セラミックス部材中に電極が埋設された静電チャック等の半導体用サセプタが使用されている。例えば窒化アルミニウムや緻密質アルミナの基材中に電極が埋設されプラズマを発生させるための放電電極として機能する半導体用サセプタ、窒化アルミニウムやアルミナ基材中に金属抵抗体(ヒータ)が埋設されたCVD等の熱処理プロセスにおいてウエハーの温度を制御するためのセラミックスヒーターとして機能する半導体用サセプタが挙げられる。また半導体ウエハーの搬送、露光、CVD、スパッタリング等の成膜プロセス、微細加工、洗浄、エッチング、ダイシング等の工程において、半導体ウエハーを吸着し、保持するための静電チャックとして機能する半導体用サセプタにも電極が埋設されているものもある。
これらの装置においては、窒化アルミニウム等のセラミックス基材中に埋設された電極と接続部材とを電気的に接続する必要がある。接続部分は、高温と低温との熱サイクルにさらされる。このような条件下においても、長期間高い接合強度と良好な電気的接続とを保持することが望まれている。
このような課題を解決する手段としていくつかの技術が提案されているが(例えば、特許文献1参照。)、ある用途においては解決すべき課題が残されていた。
例えば半導体製造装置である半導体用サセプタの電極接続部の製造において、接続部材とセラミックス部材に埋設された端子は、ロウ接合層を介して互いに接続されている。セラミックス部材に埋設された端子がモリブデン(Mo)からなる場合、かかるロウ接合層としては主にAu(金)―Ni(ニッケル)合金はんだが用いられているが、接合後に脆弱となり破断しやすくなるといった問題があった。この問題を解決する手段としては、ロウ接合層を厚く(安定的に200μm以上)したり、Cr(クロム)層でNi拡散を防いだりしていたが不十分であった。
また、接続部材にはネジ孔が設けられており、ネジ孔には、接続部材に給電するための給電部材がねじ込まれる。これにより、接続部材と給電部材とが接続される。そのため、接続部材にねじ込まれる給電部材に過剰なトルクが加えられると、接続部材とセラミックス部材に埋設された端子との接続部分に負荷がかかり、接続部分が破損するという問題が生じていた。
さらには、セラミックス部材と、セラミックス部材と接触する他の部品とを固定する場合、セラミックス部材に座繰り孔を設け、メスネジを設けた金属部材をアルミニウム(Al)ロウ付けしたものが従来あった。Alロウの融点は低いため、400℃以上の温度では接合強度が低下するために、使用することができなかった。
以上より、接続部材とセラミックス部材に埋設された端子を接合する信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置及び半導体用サセプタが求められていた。
特許第379000号公報
本発明は、セラミックス部材中に埋設された金属端子に外部と接続するもしくは外部から電力を供給する金属接続部材を備える信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置を提供することを目的とする。さらに本発明は、400℃以上の高温でも接合強度を維持する信頼性の高いネジ孔を有する接合構造を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、窒化アルミニウムからなり、孔が設けられたセラミックス部材と、前記セラミックス部材に埋設され前記孔の底部において露出するモリブデンからなる端子と、前記端子の露出面に接する金(Au)のみからなるロウ接合層と、前記孔に挿入され前記ロウ接合層を介して前記端子に接続されるモリブデンからなる接続部材と、を備える接合構造を要旨とする。
本発明の第2の特徴は、第1の特徴にかかる接合構造を有する半導体製造装置を要旨とする。
本発明によれば、セラミックス部材中に埋設された金属端子に外部と接続するもしくは外部から電力を供給する金属接続部材を備える信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置が提供される。さらに本発明によれば、400℃以上の高温でも接合強度を維持する信頼性の高いネジ孔を有する接合構造が提供される。
図1(a)は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図1(b)は第1の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られる断面概略図を示す。 図2は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図3(a)(b)は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図4は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図5(a)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図5(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られる断面概略図を示す。 図6は第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図7(a)(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図8(a)(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図9(a)(b)は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図10は、第2の実施形態にかかる半導体用サセプタの製造工程図を示す。 図11(a)は、変形例1にかかる半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図11(b)は、変形例1にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られる断面概略図を示す。 図12(a)は、変形例2にかかる半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図12(b)は、変形例2にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られる断面概略図を示す。 図13(a)は、変形例3にかかる半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図13(b)は、変形例3にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られるA1A2断面概略図を示し、図13(c)は、変形例3にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られるB1B2断面概略図を示す。 図14は、半導体用サセプタの接合構造の接合強度測定の概念図を示す。 図15(a)は、クリアランスがない半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図15(b)は、クリアランスがない半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られる断面概略図を示す。 図16(a)(b)は、接続部材5とロウ接合層6との接合境界近傍の断面写真図である。 図17(a)は、図16の領域S1における、接続部材5とロウ接合層6との接合境界近傍における接続部材5の元素分析結果を示す図であり、図17(b)は、図16の領域S2におけるロウ接合層6の元素分析結果を示す図であり、図17(c)は、図16の領域S3におけるロウ接合層6と端子3との接合境界近傍における端子3の元素分析結果を示す図である。
以下に、実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。図中同一の機能又は類似の機能を有するものについては、同一又は類似の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施形態〕
(半導体用サセプタ(接合構造))
図1(a)は、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの縦方向に切断して得られる断面概略図を示し、図1(b)は、実施形態にかかる半導体用サセプタのセラミックス部材の主面に平行に切断して得られる断面概略図を示す。尚、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタの説明をすることで、接合構造や接合構造を有する半導体装置についても説明することとなる。
実施形態にかかる半導体用サセプタ1は、窒化アルミニウムからなり、セラミックス部材4と、端子3と、端子3に接続される接続部材5と、端子3と接続部材5とを接続するロウ接合層6とを有する。
セラミックス部材4の表面には、孔4aが形成される。セラミックス部材4の内部には、ヒーター抵抗体2が埋設される。ヒーター抵抗体2は、導電体層を構成する。ヒーター抵抗体2は、セラミックス部材4の表面に平行に埋設される。
端子3は、セラミックス部材4と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる。端子3は、モリブデンである。端子3は、孔4aの底部に埋設される。端子3は、第1の主面3aと、第2の主面3bとを有する。端子3の第1の主面3aは、孔4aの底面において露出されており、第2の主面3bは、ヒーター抵抗体2に電気的に接する。
ロウ接合層6は、金(Au)のみからなる。ロウ接合層6は、端子3の露出面である第1の主面3aに接する。
接続部材5は、孔4aに挿入され、ロウ接合層6を介して端子3に接続される。接続部材5は、セラミックス部材4と熱膨張係数がほぼ同一の高融点金属からなる。接続部材5はモリブデンである。
接続部材5は、本体部51と、本体部51に連なる端部52とを有する。端部52は、ロウ接合層6を介して孔4aの底面4bと接する接合面52bを有する。接続部材5の接合面52bと孔4aの底面4bとは、互いに略平行である。端部52の外側面52aと孔の内側面4dとの間隔(クリアランスという)72は、本体部51の外側面51aと孔4aの内側面4dとのクリアランス71よりも大きい。
本体部51の外側面51aと孔4aの内側面4dとの間にクリアランス71が形成されることにより、孔4aに接続部材5を挿入できる。また、クリアランス71が形成されることにより、孔4aに挿入された接続部材5が熱膨張することができる。クリアランス71は、接続部材5の全周にわたってあっても良いし、一部が孔4aの内側面4dに接触していてもよい。クリアランス71が全周にわたって全くないことは実質的に起こらない。
クリアランス71は、0mm超過、略0.5mm以下が好ましい。下限値より小さいと接続部材5が孔4aに挿入することが困難になる。孔径が大きいと不純物が入り込みやすくなり、汚染源や電極の腐食原因になるおそれがあるからである。セラミックス部材4にあける孔4aが大きいほど、セラミックス部材4の強度が低下する。また、接続部材5を孔4aに挿入する時に、接続部材5をガイドする役割を有することから、接続部材5の外径に対して、必要以上に大きな孔を形成する必要はない。
クリアランス71を小さくすることにより、接続部材5の外周の一部は、セラミックス部材4の孔4aの内壁面4dと接触する可能性が高くなる。これにより、接続部材5の長手方向に垂直な方向に荷重が加わった場合でもセラミックス部材4の孔4aは、接続部材5を支持することができる。従って、接続部材5と端子3との接続部分の破損を防ぐことができる。
クリアランス72は、クリアランス71よりも大きい。具体的に、接合面52bの直径を4mm以上6mm以下としたとき、孔4aの底面4bの直径は、接合面52bの直径よりも1〜1.5mm大きい。なお、金(Au)層であるロウ接合層6の厚さは、3μm以上10μm以下である。
端部52の外側面52aと孔4aの内側面4dとのクリアランス72が形成されることにより、孔4aの底面4bと接続部材5の接合面52bとの間に配設されたロウ接合層6の厚さを薄くすることができる。
ロウ接合層6は、後述するロウ箔20が溶融することによって形成される。従って、具体的に、ロウ接合層6を形成するために用いるロウ箔20の量が多い場合、余剰のロウ材がクリアランス72へ流れ込むことができる。すなわち、接合面52bと底面4bとの間の接合に寄与するロウ接合層6を薄くすることができる。
また、クリアランス72に余剰のロウ材が流れ込む程度にロウ箔20の厚さ(すなわち、ロウ材の量)を調整できる。具体的に、接合面52bの一部にロウ材に覆われない部分があると、接合不全を起こすことがあるが、本実施形態では、余剰のロウ材を投入することができるため接合不全が起こらない。余剰のロウ材を投入しても、ロウ接合層6の厚さを3μm以上10μm以下にすることができる。
ロウ箔20は、図3(a)や図4に示されるように、接続部材5の端部52の接合面52bと、端子3の第1の主面3aが露出された孔4aの底面4bと間に配設される。ロウ箔20は、図4に仮想線で示される第1空間4cに配設される。本体部51の内部には螺旋状の溝5aが形成される。溝5aには、螺旋状の溝を備える電極(不図示)の端がねじ込まれている。この電極は、半導体用サセプタ1に電力を供給する。
セラミックス部材4としては、特に制限はないが、アルミナ、窒化アルミニウム(AlN)、Si3N4、窒化ホウ素(BN)が挙げられる。これらは焼結法等により所望の形状に成形することができる。
セラミックス部材4を製造する際に、端子3は、アルミナ粉末や窒化アルミニウム粉末等のセラミックス粉末と同時に焼成されるため、端子3は、セラミックス部材4と熱膨張係数の近い高融点金属により形成されることが好ましい。アルミナとニオブもしくはチタン、窒化アルミニウムとモリブデンもしくは白金、Si3N4、窒化ホウ素(BN)とタングステンの組み合わせが良い。
これらの組み合わせに限定されるものではないが、端子3の材質としては、なかでも窒化アルミニウムとモリブデンを用いることが好ましい。セラミックス部材4として窒化アルミニウムセラミックスを用いた場合、端子3の材質として、モリブデンを用いることが好ましい。モリブデンは、熱膨張係数が窒化アルミニウムセラミックスに近く、且つ高融点で窒化アルミニウムセラミックスの焼成の際に内部に埋設できるある程度の大きさを持ったバルク体として使用できるからである。
接続部材5の材質としては、端子3と同じ熱膨張係数の金属を用いることが好ましい。接続部材5とセラミックス部材4とを直接ロウ付けする際、両者の熱膨張差によって接合強度が低下する傾向があるためである。接続部材5と端子3を同じ材質としたほうが、接続部材5と端子3間の応力差がなくなり、セラミックス部材4への応力を緩和できる。
以上の観点から、セラミックス部材4の材質を窒化アルミニウムとした場合には、接続部材5と端子3の材質として、モリブデンを用いることが特に好ましい。窒化アルミニウムは高熱伝導性で高強度の絶縁材料であり、半導体サセプタに用いるに最適な材料である。
ロウ接合層6の直径は、接続部材5の直径と同程度とすることが好ましい。ロウ接合層6(すなわち、金(Au)層)の厚さは、3μm以上10μm以下であることが好ましい。ロウ接合層6の直径は、4mm以上6mm以下であることが好ましい。上記範囲から外れると接合強度が低くなるからである。
ロウ接合層6は、端子3及び接続部材5の両者の間に隙間無く充填されながらも、端子3及び接続部材5と反応することなく、端子3及び接続部材5に密着して存在している。ロウ接合層6は、極めて薄いことにより、接続部材5と端子3との接合強度は、著しく高くなる。ロウ接合層6を形成する際に溶融したロウ箔20は、接続部材5の端部52の外側面52aと孔4aの内側面4dとの間に形成されるクリアランス72に流れ込む。従って、ロウ接合層6の厚さを薄くすることができる。
接続部材5の本体部51の外側面51aと、セラミックス部材4の孔4aの内側面4dとのクリアランス71は、0mm超過、略0.5mm以下である。また、接続部材5の接合面52bは、セラミックス部材4の孔4aの内部に侵入した状態でロウ接合層6によって固定される。従って、接続部材5にトルクや曲げの力が加わっても、接続部材5とセラミックス部材4との接合が壊れない。
ヒーター抵抗体2としては、特に制限はないが、面状の金属バルク材とすることが好ましい。面状の金属バルク材としては、例えば金属を一体の面状として形成したものをいうが、その他にも多数の小孔を有する板状体からなるバルク材(パンチングメタル)や、網状のバルク材が含まれる。
第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1によれば、ロウ接合層6にニッケル(Ni)が含まれないため、接続部材5と端子3の間に金属間化合物が生成されない。その結果、熱サイクルやハンドリングなどの外力に対して耐久性が向上する。また金(Au)のみからなるロウ接合層6としたことにより、脆弱な金属間化合物ではなく固溶体層が形成されるため、外力が加わった場合に緩衝層として機能する。
図15(a)(b)に示す、セラミックス部材4の孔4a中の接続部材5が占める空間を除く部分にロウ接合層106が充填された半導体用サセプタ101の場合、クリアランスなく固定されているため、製造中もしくは使用時における温度サイクルで接続部材5とセラミックスの熱膨張差により応力が発生し、接続部材5の周囲のセラミックス部材4が破損する傾向があった。一方、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1では、クリアランス71,72によって応力が緩和されるため、セラミックス部材4の破損が生じない。尚、第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1よりもねじり破断強度を高めるためには後に説明する第2の実施形態にかかる構成とすることが好ましい。
(半導体用サセプタ(接合構造)の製造方法)
(イ)図2に示すようなセラミックス部材4の主面に平行にヒーター抵抗体2が埋設され、ヒーター抵抗体2に電気的に接するように端子3が埋設されたセラミックス部材4を用意する。
(ロ)図3(a)、(b)に示すように、接続部材5を挿入した際に接続部材5が熱膨張可能に接続部材5の外径との間にクリアランス71が形成されるように、接続部材5の外径よりも大きい内径を備える孔4aを設ける。尚、図3(a)中の仮想線で示される第1空間4cに、ロウ接合層6を形成するためのロウ材が含まれるロウ箔20を載置する。なお、本実施形態において、ロウ箔20の厚さは、0.2mmである。
(ハ)図4に示すように、端子3の第1の主面(露出面)3aが露出された底面4bにロウ箔20を配置する。ロウ箔20は、第1空間4cに配置される。そしてロウ箔20を介して接続部材5をセラミックス部材4の孔4a内に配置する。接続部材5の上に500g以下の重りを載せる。
その後、ロウ箔20を加熱して溶融させる。加熱温度は金の融点より20℃程度高くまで加熱することが好ましい。ロウ箔20の溶融を確認してから5分程度その温度に放置した後、加熱を止め自然冷却を行なう。
ロウ箔20は、溶融されてロウ箔20の大部分が接合面52bから流れ出す。接合面52bに残ったロウ材の一部がロウ接合層6を形成する。このロウ接合層6を介して、接続部材5は、端子3と接続される。ロウ箔20は、溶融することによって流れ出すため、溶融後に形成されたロウ接合層6の厚さは、ロウ箔20の厚さ0.2mmよりも薄くなる。以上により、図1(a)(b)に示す半導体用サセプタ1が製造される。
〔第2の実施形態〕
(半導体用サセプタ(接合構造))
第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1との相違点について中心に説明する。
図5(a)に示す第2の実施形態にかかる半導体用サセプタ11は、セラミックス部材14の主面に形成された孔14aの内側面の一部に、ロウ溜空間14dが形成される。ロウ溜空間14dは、図5(a)のB1B2断面において、略半円形状を有する。ロウ接合層62は、ロウ溜空間14dの一部に充填される。
第2の実施形態にかかる半導体用サセプタはクリアランス73に加え、クリアランス73の一部にロウ溜空間14dを備えるため、かかる空間に充填されたロウ接合層62が鍵の役割をするため(以下「キー効果」という)、ロウ溜空間14dがないものに比べてねじり破断強度がはるかに高い。
第2の実施形態によれば、クリアランス73の一部のみがロウ接合層62により満たされるため、接続部材5とセラミックス部材14は孔14aの側面の一部でのみ強固に拘束され、接続部材5とセラミックス部材14の間の大部分にクリアランス73が形成される。よって、図15に示すように、接続部材5とセラミックス部材14の孔14aとの間をロウ接合層106で満たした場合に起きるセラミックス部材104の破壊は、第2の実施形態では生じない。
つまり第2の実施形態は、図1に示すような、孔4aと同形状の断面形状の接続部材5を入れた第1の実施形態よりもはるかに高いねじり破断強度を有する。第1の実施形態のように、孔4aと同形状の断面形状の接続部材5を入れた場合、孔4aと接続部材5の間にクリアランス71,72が発生する。接続部材5が孔4aの一部と接触している場合もあるが、接続部材5のねじる方向によっては、必ずクリアランス71,72があるため、ねじる方向を逆にすると破断する傾向がある。一方、第2の実施形態では、接続部材5の溝5aにねじ込んだねじを締めたり緩めたりした場合であっても、両方のねじる方向で略半円形状のロウ溜空間14dにクリアランス73がないようにロウ接合層62が満たされているので、キー効果により高強度のねじり破断強度を発揮する。
ロウ溜空間14dは一箇所でも良いが、複数のロウ溜空間14dを設けても構わない。例えば2もしくは4箇所に互いに対称になるようにロウ溜空間14dを配置することにより更にねじり破断強度が高くなるからである。しかし、例えば5箇所以上に多くなると、必要なロウ材量が多くなり、また、セラミックスに破断が生じる可能性が高くなるので好ましくない。なかでも、ロウ溜空間14dは、孔14aの側壁の互いに対向する位置に1組もしくは2組設けられていることが好ましく、孔14aの側壁の互いに対向する位置に1組設けられていることが最も好ましい。
(半導体用サセプタの製造方法)
第1の実施形態にかかる半導体用サセプタ1の製造方法との相違点を中心に説明する。
(イ)図6,図7(a)(b)に示すように第1の実施形態の図2,図3(a)(b)と同様に、セラミックス部材14を加工する。
(ロ)図8(a)(b)に示すように、ドリルなどを用いてセラミックス部材14の孔14aの側面の一部にロウ溜空間14dを形成する。この場合、孔14aと同時にロウ溜空間14dを形成してもよい。
(ハ)その後、図9(a)(b)に示すように、ロウ溜空間14dを除いてシール部材10をセラミックス部材14上に配置し、そしてメタライズ処理を行なう。また接続部材5についてもロウ材を這い上がらせたい部分にメタライズ処理を行なうことが好ましい。メタライズ処理を行うことで、ロウ箔61が溶融したときにロウ溜空間14dに這い上がり易くするためであるが、必ずしも必要ではない。また接続部材5については、ロウ材を這い上がらせたい部分を除いて表面酸化処理を行なうことが好ましい。表面酸化処理によって、ロウ材が這い上がらなくなるので、クリアランス(ロウ溜空間14d)全体がロウ材で満たされるのを防ぐことができる。表面酸化処理に限らず、濡れ性の悪い物質を塗布してもよい。セラミックスへのメタライズ処理か、接続部材5への表面酸化処理のいずれかもしくは両方を行えば、ロウ材をロウ溜空間14dにのみ這い上がらせることが出来る。
(ニ)図10に示すように、端子3の第1の主面(露出面)3aが露出された底面14bにロウ箔61を配置する。ロウ箔61は、第1空間14cに配置される。そして、ロウ箔61を介して接続部材5をセラミックス部材4の孔14a内に配置する。その後、ロウ箔61を加熱して溶融させる。加熱温度は金の融点より20℃程度高くまで加熱することが好ましい。ロウ箔61の溶融を確認してから5分程度その温度に放置する。
(ホ)そして、ロウ材が接続部材5の側面やロウ溜空間14dの側面を這い上がることでロウ材の界面が上昇してロウ溜空間14dが充填される。その後、加熱を止め自然冷却を行なう。接続部材5がロウ接合層6を介して端子3に接続される。
以上により、図5(a)(b)に示す半導体用サセプタ11が製造される。
第2の実施形態によれば、セラミックス部材4中に埋設された端子3と接続部材5との間に金属間化合物が生成することがなく、外部螺旋の螺合および取り外しに際しても信頼性が高く、高温でも使用できる信頼性の高い接合構造、この接合構造を有する半導体製造装置が提供される。
〔変形例〕
(半導体用サセプタ(接合構造))
ねじり破断強度を増加させるためには、以下のような構成としても構わない。
変形例1:図11(a)は、変形例1にかかる半導体用サセプタ21のセラミックス部材14の主面に垂直な方向に切断した断面の概略図である。接続部材5は、接続部材5の外周表面の一部に、カギ部5bを備えていてもよい。カギ部5bは、接続部材5の幅方向の断面が半円形状である。図11(b)は、図11(a)に示すB1B2断面を開口部側から見た断面図である。カギ部5bは、図11(b)に示すように、ロウ溜空間14dの一部を埋めている。ロウ接合層62は、ロウ溜空間14dの一部に充填されていてもよい。カギ部5bは、接続部材5の幅方向の断面が半円形状の凸部となっている。これにより、カギ部5bとロウ溜空間14dとが嵌合しあうため、ねじり破断強度が増加する。
変形例1にかかる半導体用サセプタは、カギ部5bとロウ溜空間14dとの間のクリアランス74の一部に充填されたロウ接合層62が鍵の役割をするため、ねじり破断強度が高い。
変形例2:図12(a)は、変形例2にかかる半導体用サセプタ31のセラミックス部材34の主面に垂直な方向に切断した断面の概略図である。接続部材5は、接続部材5の外側面の一部に、接続部材5の内部に向かって切り込まれた切り欠き部5cを備える。また、セラミックス部材14の主面に形成された孔34aの内側面の一部に、ロウ溜空間34dが形成される。ロウ溜空間34dは、図12(a)のA1A2断面において、略半円形状を有する。ロウ接合層62は、切り欠き部5cの一部、及びロウ溜空間14dの一部に充填される。
変形例3:図13(a)は、変形例3にかかる半導体用サセプタ41のセラミックス部材4の主面に垂直な方向に切断した断面の概略図である。接続部材5の径は一定であるが、図13(c)に示すように、端子43の第1の主面43aの表面に十文字(クロス)状に溝44を形成してもよい。溶融されたロウ材が溝44に入り込んだ状態で、ロウ接合層6が形成される。これにより、アンカー効果が得られ、ねじり破断強度が高められる。
(接合強度測定)
(実施例1〜実施例9)(比較例1〜比較例21)
図14に示すような孔4aの直径Aが4.1mm、5.1mm、6.1mmのいずれかであり、試験片の厚みDが5mmであり、孔4aの深さEが4mmであり、端子3の直径Cが3mm、端子3の厚みが0.5mmである試験用の窒化アルミニウムからなるセラミックス部材4を複数用意した。また図14に示すような外径Bが4mm、5mm、6mmのいずれかであり、溝5aが設けられた円柱状のモリブデンからなる複数の試験用の接続部材5を用意した。
セラミックス部材4の孔4aの中に厚さ0.2mmのロウ箔20を配置し、さらにロウ箔20上に接続部材5を配置した。接続部材5の外径Bとロウ箔20の径を同一とした。接続部材5の上から、表1に示す重さのモリブデン製の重り(図示しない)を載せることにより、ロウ箔20を介して、接続部材5の底面によって孔4aの底面が押されるようにした。重りの重さを変えることによって、ロウ箔20が溶融することによって形成されるロウ接合層6の厚さを制御した。その後、ロウ箔20(金)の融点よりも20℃程度高い温度まで加熱し、ロウ箔20の溶融を確認してから5分間放置しその後自然冷却した。
以上によりロウ接合層6を介して接続部材5とセラミックス部材4を接合した。そして図1(a)(b)に示すような、端子3の表面上にロウ接合層6を備える接合構造を得た。
その後、図14の固定具8にセラミックス部材4を引っ掛けた後、接続部材5の溝5aにねじ込ませた引張部材9で矢印で示すように垂直上方に加重を加え、接続部材5がセラミックス部材4からはく離するまでの耐加重を接合強度(kgf)として測定した。実験条件及び実験結果をまとめて表1に示す。
実施例1〜実施例3、比較例1,2:端子3の直径を4mmとし、端子3の直径に併せてロウ接合層6の直径を4mmとしたときのロウ接合層6の厚みが接合強度に与える影響を測定した。その結果、ロウ接合層6の厚みが3μmを超え、10μm以下のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
比較例3〜比較例7:Niを17%含有する、Au−Ni17%の厚さ0.2mmのロウ箔を設けたことを除き、実施例1〜実施例3、比較例1,2と同様に実験を行なった。その結果、ロウ接合層6は、モリブデンと反応して厚みが厚くなり、接着強度が低下することが分かった。
実施例4〜実施例6、比較例8,9:端子3の直径を5mmとし、端子3の直径に併せてロウ接合層6の直径を5mmとしたときのロウ接合層6の厚みが接合強度に与える影響を測定した。その結果、ロウ接合層6の厚みが3μmを超え、10μm以下のときに良好な接合強度が得られることが分かった。
比較例10〜比較例14:Niを17%含有する厚み0.2mmのAu−Ni17%のロウ箔を設けたことを除き、実施例4〜実施例6、比較例8,9と同様に実験を行なった。その結果、接着強度が低下することが分かった。
実施例7〜実施例9、比較例15、16:端子3の直径を6mmとし、端子3の直径に併せてロウ接合層6の直径を6mmとしたときのロウ接合層6の厚みが接合強度に与える影響を測定した。その結果、ロウ接合層6の厚みが3μmを超え、10μm以下のとき良好な接合強度が得られることが分かった。
比較例17〜比較例21:Niを17%含有する厚み0.2mmのAu−Ni17%のロウ箔を設けたことを除き、実施例7〜実施例9、比較例15,16と同様に実験を行なった。その結果、接着強度が低下することが分かった。
(ねじり破断試験)
(実施例10〜実施例14)(比較例22)
実施形態の記載に従い、表2に示す条件で、図1、図5、図11〜図15に示す半導体用サセプタを製造した。そして、トルクレンチで接続部材5をねじり、0.1N・mずつトルクを上昇させていき、ねじり破断トルクを測定した。その後、各半導体用サセプタについて200℃での加熱と700℃での加熱を100サイクル行なった。そして上記と同様にしてねじり破断トルクを測定した。得られた結果をまとめて表2に示す。
比較例22、実施例10より、クリアランスを設けることでねじり破断トルクが向上することが分かった。また実施例11〜実施例14より、クリアランスに加えてロウ溜空間やアンカーを設けることで、キー効果とアンカー効果により、ねじり破断トルクが向上することが分かった。また実施例12、13より、ロウ溜空間に加えてカギ部や切り欠き部を設けることにより、ねじり破断トルクが向上することが分かった。
(反応層形成の測定)
実施例1で使用したモリブデン製の接続部材5と、モリブデン製の端子3が底部4bに配設されたセラミックス部材4とをロウ接合層6を介して接合した。
図16(a),(b)は、接続部材5とロウ接合層6との接合境界近傍の断面写真である。
このとき、接続部材5(図16(b)における領域S1)、ロウ接合層6(図16(b)における領域S2)、端子3(図16(b)における領域S3)の組成を、エネルギー分散型電子線プローブ元素分析装置(EDS−EPMA)により観測した。なお、図16(b)において、領域S2を含むロウ接合層6の厚さは、5μmであった。
図17(a)は、接続部材5とロウ接合層6との接合境界近傍における接続部材5の元素分析結果を示す。図17(b)は、ロウ接合層6の元素分析結果を示す。図17(c)は、ロウ接合層6と端子3との接合境界近傍における端子3の元素分析結果を示す。
図17(a)に示すように、接続部材5とロウ接合層6との接合境界近傍における、接続部材5は、モリブデンからなり、ロウ材の金が拡散していないことが判った。また、図17(b)に示すように、ロウ接合層6は、金からなり、モリブデンが拡散していないことが判った。更に、図17(c)に示すように、端子3には、モリブデンからなり、ロウ材の金が拡散していないことが判った。
従って、ロウ接合層6は、端子3及び接続部材5の両者の間に隙間無く充填されながらも、端子3及び接続部材5と反応することなく、端子3及び接続部材5に密着して存在していることが確認された。
1…半導体用サセプタ、 2…ヒーター抵抗体、 3…端子、 3a…第1の主面、 3b…第2の主面、 4…セラミックス部材、 4a…孔、 4b…底面、 4c…第1空間、 4d…内側面、 5…接続部材、 5a…溝、 5b…カギ部、 5c…切り欠き部、 6…ロウ接合層、 8…固定具、 9…引張部材、 10…シール部材、 11…半導体用サセプタ、 20…ロウ箔、 51…本体部、 51a…外側面、 52…端部、 52a…外側面、 52b…接合面、 71,72…クリアランス、 S1…領域、 S2…領域、 S3…領域

Claims (8)

  1. 窒化アルミニウムからなり、孔が設けられたセラミックス部材と、
    前記セラミックス部材に埋設され、前記孔の底面において露出する露出面を有しており、モリブデンからなる端子と、
    前記端子の前記露出面に接する、金(Au)のみからなるロウ接合層と、
    前記孔に挿入され、前記ロウ接合層を介して前記端子に接続されており、モリブデンからなる接続部材と、を備え、
    前記孔の側壁には、ロウ溜空間が形成されており、
    前記ロウ溜空間は、前記セラミックス部材の主面に平行な断面において、略半円形状を有しており、前記ロウ溜空間の少なくとも一部には、ロウ材が充填されていることを特徴とする接合構造。
  2. 前記接続部材は、
    本体部と、
    前記本体部に連なる端部とを有し、
    前記端部は、前記ロウ接合層を介して前記孔の底面と接する接合面を有し、
    前記接続部材の前記接合面と前記孔の底面とは、互いに略平行であって、
    前記端部の外側面と前記孔の内側面との間隔は、前記本体部の外側面と前記孔の内側面との間隔よりも大きく、
    前記接合面の直径が4mm以上6mm以下であ、前記孔の底面の直径は、前記接合面の直径よりも1〜1.5mm大きく、
    前記金(Au)層の厚さが3μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1記載の接合構造。
  3. 前記接続部材は、前記ロウ溜空間内に突出する凸部を有しており、
    前記凸部は、前記セラミックス部材の主面に平行な断面において、略半円形状を有しており、
    前記ロウ溜空間及び前記凸部は、嵌合によってカギ部を形成することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の接合構造。
  4. 前記接続部材の外周表面の一部には、前記接続部材の内側に窪む切り欠き部が形成されており、前記切り欠き部の少なくとも一部には、ロウ材が充填されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合構造。
  5. 前記端子の前記露出面には、ロウ材が充填される溝が形成されており、前記溝に充填されたロウ材は、アンカーを構成することを特徴とする請求項1又は2に記載の接合構造。
  6. 前記孔の側壁には、2個〜4個のロウ溜空間が形成されて設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合構造。
  7. 前記孔の側壁には、前記ロウ溜空間が、前記孔の側壁の互いに対向する位置に1組もしくは2組設けられていることを特徴とする請求項6に記載の接合構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の接合構造を有することを特徴とする半導体製造装置。
JP2009002928A 2008-01-08 2009-01-08 接合構造及び半導体製造装置 Active JP5320082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002928A JP5320082B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-08 接合構造及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001367 2008-01-08
JP2008001367 2008-01-08
JP2009002928A JP5320082B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-08 接合構造及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188394A JP2009188394A (ja) 2009-08-20
JP5320082B2 true JP5320082B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40844813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002928A Active JP5320082B2 (ja) 2008-01-08 2009-01-08 接合構造及び半導体製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8193629B2 (ja)
JP (1) JP5320082B2 (ja)
KR (1) KR101425688B1 (ja)
CN (2) CN102779777B (ja)
TW (1) TWI450353B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP5143029B2 (ja) * 2008-01-08 2013-02-13 日本碍子株式会社 接合構造及び半導体製造装置
US8908349B2 (en) * 2011-03-31 2014-12-09 Ngk Insulators, Ltd. Member for semiconductor manufacturing apparatus
US8932690B2 (en) * 2011-11-30 2015-01-13 Component Re-Engineering Company, Inc. Plate and shaft device
US8684256B2 (en) * 2011-11-30 2014-04-01 Component Re-Engineering Company, Inc. Method for hermetically joining plate and shaft devices including ceramic materials used in semiconductor processing
KR101933292B1 (ko) * 2014-06-27 2018-12-27 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합 구조체
JP6356598B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-11 京セラ株式会社 半導体製造装置用部品
JP6636812B2 (ja) * 2016-01-28 2020-01-29 京セラ株式会社 半導体製造装置用部品
JP6693832B2 (ja) * 2016-07-29 2020-05-13 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
KR102356748B1 (ko) * 2017-10-30 2022-01-27 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
KR102054733B1 (ko) 2018-04-09 2019-12-11 (주)티티에스 히터의 단자접합 구조
KR102054732B1 (ko) 2018-04-09 2019-12-11 (주)티티에스 히터의 로드 접속 구조
JP6830081B2 (ja) * 2018-05-14 2021-02-17 株式会社鷺宮製作所 電磁弁
JP7122154B2 (ja) * 2018-05-14 2022-08-19 日本特殊陶業株式会社 半導体製造装置用部品
JP7175324B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-18 京セラ株式会社 セラミック構造体及びウェハ用システム
JP7240291B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-15 京セラ株式会社 基体構造体及び基体構造体を用いた対象物載置装置
JP7362400B2 (ja) * 2019-10-01 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP7368488B2 (ja) * 2019-10-18 2023-10-24 京セラ株式会社 構造体および加熱装置
JP7414747B2 (ja) * 2021-01-20 2024-01-16 日本碍子株式会社 ウエハ載置台及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH085726B2 (ja) * 1985-03-30 1996-01-24 京セラ株式会社 セラミツク体と金属体との結合体
JP3776499B2 (ja) * 1996-02-29 2006-05-17 日本碍子株式会社 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
JPH09295876A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Ngk Spark Plug Co Ltd ロー付け接合体
JP3790000B2 (ja) 1997-01-27 2006-06-28 日本碍子株式会社 セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP3746594B2 (ja) * 1997-06-20 2006-02-15 日本碍子株式会社 セラミックスの接合構造およびその製造方法
JP2000106391A (ja) * 1998-07-28 2000-04-11 Ngk Insulators Ltd 半導体支持装置、その製造方法、接合体の製造方法および接合体
CN1549655A (zh) * 1999-06-09 2004-11-24 揖斐电株式会社 陶瓷加热器
JP3792440B2 (ja) * 1999-06-25 2006-07-05 日本碍子株式会社 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材
US6603650B1 (en) * 1999-12-09 2003-08-05 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Electrostatic chuck susceptor and method for fabrication
JP3870824B2 (ja) * 2001-09-11 2007-01-24 住友電気工業株式会社 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
JP2003245792A (ja) * 2002-02-21 2003-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 接続構造
US7252872B2 (en) * 2003-01-29 2007-08-07 Ngk Insulators, Ltd. Joined structures of ceramics
US7038900B2 (en) * 2003-02-27 2006-05-02 Greatbatch-Sierra, Inc. EMI filter terminal assembly with wire bond pads for human implant applications
JP4542485B2 (ja) 2004-12-14 2010-09-15 日本碍子株式会社 アルミナ部材及びその製造方法
US7388296B2 (en) * 2005-06-09 2008-06-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring substrate and bonding pad composition
JP2007173596A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
TW200735254A (en) * 2006-03-03 2007-09-16 Ngk Insulators Ltd Electrostatic chuck and producing method thereof
JP4531004B2 (ja) * 2006-03-24 2010-08-25 日本碍子株式会社 加熱装置
JP2007258615A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
JP2007258610A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Ngk Insulators Ltd アルミナ焼成体
JP4421595B2 (ja) * 2006-11-16 2010-02-24 日本碍子株式会社 加熱装置
JP5029257B2 (ja) * 2007-01-17 2012-09-19 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
US8414704B2 (en) * 2008-01-08 2013-04-09 Ngk Insulators, Ltd. Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus
US8480806B2 (en) * 2008-01-08 2013-07-09 Ngk Insulators, Ltd. Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009188394A (ja) 2009-08-20
US8193629B2 (en) 2012-06-05
TW200945472A (en) 2009-11-01
TWI450353B (zh) 2014-08-21
CN101483146A (zh) 2009-07-15
KR20090076845A (ko) 2009-07-13
CN102779777B (zh) 2015-07-01
CN102779777A (zh) 2012-11-14
KR101425688B1 (ko) 2014-08-01
US20090176065A1 (en) 2009-07-09
CN101483146B (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5320082B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
US6057513A (en) Joint structure of metal member and ceramic member and method of producing the same
JP3790000B2 (ja) セラミックス部材と電力供給用コネクターとの接合構造
JP5143029B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
JP5174582B2 (ja) 接合構造体
US6869689B2 (en) Joined structures of metal terminals and ceramic members, joined structures of metal members and ceramic members, and adhesive materials
JP4005268B2 (ja) セラミックスと金属との接合構造およびこれに使用する中間挿入材
JP5591627B2 (ja) セラミックス部材及びその製造方法
JP4136648B2 (ja) 異種材料接合体及びその製造方法
JP5345449B2 (ja) 接合構造体及びその製造方法
JP5331490B2 (ja) 接合構造及び半導体製造装置
US8414704B2 (en) Bonding structure and semiconductor device manufacturing apparatus
JP4021575B2 (ja) セラミックス部材と金属部材との接合体およびその製造方法
JP3776499B2 (ja) 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
US7252872B2 (en) Joined structures of ceramics
JP7014651B2 (ja) セラミックス基板構造体及びその製造方法
JP4210417B2 (ja) 異種部材を接合してなる複合部材及び該複合部材の製造方法
JP2003133403A (ja) ウェハ保持装置
JP2002037679A (ja) 異種部材を接合してなる複合部材及び該複合部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150