JP3792440B2 - 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材 - Google Patents

異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材 Download PDF

Info

Publication number
JP3792440B2
JP3792440B2 JP18090299A JP18090299A JP3792440B2 JP 3792440 B2 JP3792440 B2 JP 3792440B2 JP 18090299 A JP18090299 A JP 18090299A JP 18090299 A JP18090299 A JP 18090299A JP 3792440 B2 JP3792440 B2 JP 3792440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
brazing
concave portion
particulate material
fitting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18090299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001010873A (ja
Inventor
貴浩 石川
正幸 新海
雅裕 來田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP18090299A priority Critical patent/JP3792440B2/ja
Priority to US09/603,203 priority patent/US6348273B1/en
Publication of JP2001010873A publication Critical patent/JP2001010873A/ja
Priority to US10/033,797 priority patent/US6857556B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3792440B2 publication Critical patent/JP3792440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/286Al as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62842Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/005Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of a refractory metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/32Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C
    • B23K35/327Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at more than 1550 degrees C comprising refractory compounds, e.g. carbides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/22Nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/401Alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/40Metallic constituents or additives not added as binding phase
    • C04B2235/404Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/428Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嵌合構造を介して接合された二種以上からなる異種部材を接合してなる複合異種部材、および同複合異種部材の接合方法に関する。更に詳しくは、セラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせからなる複合部材であって、該部材同士が嵌合構造を介して接合され、接合前の嵌合構造のクリアランスが0.01〜0.30mmであり、表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子と硬ろう材からなる接合層により接合されている、膨張係数が制御された接着剤組成物で接合された複合部材、および同複合部材を製造するための、嵌合構造のクリアランスが0.01〜0.30mmである嵌合構造を膨張係数が制御された接着剤組成物で接合した二種以上の異種部材同士を接合する方法に関する。さらには、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを接合する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
異種部材の接合、例えば、セラミック製部材と金属製部材との接合には、ろう材を用いる方法があるが、高温での接合後の冷却操作中に、異種部材間、あるいはこれら異種部材を接合するために使用したろう材と部材との熱膨張率の差に起因する熱応力が発生し、接合界面に剥離を生じたり、また、一方の部材が脆弱な場合には、接合界面近傍にクラックを生じたりして、所望の接合強度や気密性を得られないことがある。製造過程でこれらの異常が発生した製品は、不良品として処分せざるを得ないためにこれら複合部材の製品のコストを押し上げる一因となっている。また、使用時に熱サイクルがかかる場合には、これらの異常が一定期間の使用後に発生して、製品の信頼性を低下させる一因ともなっている。
【0003】
異種部材をろう材を用いて接合する場合には、セラミック製部材とろう材との濡れを確保するためにセラミック製部材の接合面の表面を金属、例えば、Ni等の金属でメッキした後、両部材を適当な間隔をおいて向かい合わせて配置させ、この間隔にろう材を流し込み、接合させる方法が通常採用されている。また、金属メッキ処理がなくてもセラミック表面に窒化物、酸化物等の反応層を形成することで濡れを確保することができるTi等の添加物をろう材中に加える手法もある。しかしながらこれらの方法では、熱応力を低下させるのには、充分でなく、熱応力に対して脆弱なセラミック製部材側にしばしばクラックが形成されたり、接合部に剥離を生じたりして、結合強度ばかりでなく複合部材として要求される気密性などの各種性能に影響を及ぼすので好ましくない。また、熱応力を緩和する方法としては、接合の際に熱膨張率の低い金属を中間材として使用する方法、セラミックとの反応性に富み、塑性変形することにより応力を緩和することのできる軟質金属を中間材として使用する方法が通常採用されている。しかし、これらの技術も、ろう材と部材間の熱膨張差に起因する問題、例えば熱サイクル特性の低さ等が問題とされており、必ずしも汎用性の高い技術とは言えない。また、現在開発中の技術として高圧固相接合法があるが、実用化するには未解決の課題があり、従って、この方法では充分な結合強度がでていないのが現状である。
【0004】
一方、複合半田としては、半導体チップと基板との固着に使用するものであって、半田よりも融点の高い材質からなる粉末体を混合したものが特開平6−126479号公報に開示されているが、この複合半田は、半田本体の中央部にのみ半田よりも融点の高い材質からなる粉末体を充填させることにより、従来の複合半田が有している表面にも存在している粉末体に起因する半田濡れ不良を解消すること、換言すれば、接合界面での接合強度を増加させることを目的とするものであるが、しかし、この複合半田は、熱応力の低下には有効ではなく、従って、接合される部材間あるいは部材とろう材間の熱応力に起因する問題を解決するのには有効ではない。
【0005】
本発明者等は、上記の目的を達成するために種々検討の結果、異種部材同士を適度な結合強度を保持しながら、高温での接合後における冷却操作の間の熱応力による接合界面近傍での接合強度の低下現象や、熱応力に対して弱い部材での冷却操作中にクラックを発生させない、二種以上の異種部材間の接合用接着剤組成物を見出した。その具体的な内容については、平成10年2月18日に特願平10−52971号として出願している。
【0006】
即ち、上記の様な現状に鑑みて種々検討した結果、接合部材の種類や形状等による制約が少なく、接合形状も選択の余地の多い硬ろう材をベースとして用いること、この硬ろう材に熱応力を低下させる微粒子状の物質を添加することにより、異種部材同士を適度な結合強度を保持しながら、高温での接合後における冷却操作の間の熱応力による接合界面近傍での接合強度の低下現象も起こさず、また、熱応力に対して弱い部材での冷却操作中にクラック発生させず、二種以上の異種部材間の接合達成できることを見いだし、上記特許出願に至ったものである。
【0007】
上記の組成物を使用して接合する方法として、相互にその熱応力を異にする二種以上の異種部材同士を接合させるのに充分な間隔を置いて互いに向かい合わせに配置させ、該間隔に上記組成物を流し込むか、所定量のセラミックまたはサーメット微粒子を充填し、引き続いて溶融状態にした所定量の硬ろう材を流し込み、ついで冷却して該二種以上の異種部材同士を接合させて複合部材を製造する方法を上記特許出願において開示しているが、所定量の硬ろう材を流し込み得るだけの充分な間隔を有しない部材同士の接合には、そのままでは、使用できない。
【0008】
嵌合構造を介して接合しなければならない二種以上からなる異種部材を接合する場合、特に、クリアランスとして、0.01〜0.30mm程度の極めて狭いものを選択し、両部材を接合しようとしたときには、部材の側面にも極力全般的に均等にろう材を充填しないと、種々の不都合が生じることが少なくない。一方、該クリアランスが上記の上限よりも大きい場合には、ろう材の溶融時に、ろう材が該クリアランスに均等に充填されないことにより発生する内包された残留応力により、クラックが発生することがある。これをより具体的に説明すると、例えば、円柱状の凹部を有する部材と円柱状の凸部を有する部材を嵌合する際に、両部材から形成される円柱状のクリアランスに均等に充填されるべきろう材が、該クリアランスがある程度の余裕があるために、何かの原因で一方のみに片寄ってしまうと、ろう材を冷却、凝固させる過程での熱収縮応力のバランスが崩れて、円柱状の凸部を有する部材が一方向に引っ張られ、その結果残留応力が生じて、クラックを発生させてしまうことがある。さらに、完成品としての複合部材の寸法精度上の要請や美観上の要請もある。従って、このように上記のような狭いクリアランスしかない部材同士に、この狭いクリアランスから所定量の硬ろう材を流し込みことは実質的に不可能であるので、該異種部材同士を上記方法により接合することはできなかった。なお、ここでクリアランスとは、嵌合構造部分における該異種部材同士の壁面間に存在する隙間の幅をいう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明が解決しようとする課題は、該異種部材同士の接合にするときに、嵌合構造部分における該異種部材同士の壁面間のクリアランスが、所定量の硬ろう材を流し込み得るだけの充分な間隔を有しない場合において、該異種部材同士を、嵌合構造を介して膨張係数が制御された接着剤組成物で接合層を形成し接合する方法、および同方法により接合された異種部材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の課題を解決するために、種々検討の結果、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを、両部材間のクリアランスが0.01〜0.30mmである嵌合構造を介して嵌合させ接合するに際して、凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰めた上で、該微粒子状の物質からなる層の少なくとも一部を被覆するように板状あるいは粉体状等の硬ろう材を配置し、更に凸部を有する部材を配置して、加圧下で所定の温度に加温して硬ろう材を溶融し、この溶融した硬ろう材を該微粒子状の物質からなる層中に浸透させ、該硬ろう材と微粒子状の物質からなる膨張係数が制御された接着剤組成物による接合層を形成するか、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを嵌合させ接合するに際して、好ましくは、両部材間のクリアランスが0.01〜0.30mmである嵌合構造を介して嵌合させ接合するに際して、凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰め、該微粒子状の物質からなる層に密着するように、1または複数の穿孔された穴に硬ろう材が挿入された凸部を有する部材を配置し、加圧下で所定の温度に加温して硬ろう材を溶融し、この溶融した硬ろう材を該微粒子状の物質からなる層中に浸透させ、該硬ろう材と微粒子状の物質からなる膨張係数が制御された接着剤組成物による接合層を形成するか、予め先端部に硬ろう材と微粒子状の物質からなる層を形成した凸部を有する部材を用意しておき、凹部を有する部材の凹部表面に硬ろう材のみを配置した上に、当該硬ろう材と微粒子状の物質からなる層が形成された凸部を有する部材を配置し、加圧下で所定の温度に加温して、該凸部を有する部材の先端に形成された硬ろう材と微粒子状の物質からなる層と、凹部を有する部材の凹部表面に配置した硬ろう材とを溶融し、硬ろう材と微粒子状の物質からなる膨張係数が制御された接着剤組成物からなる接合層を形成することにより、異種部材同士を嵌合構造を介して接合できることを見出して、本発明の第1の側面である、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを、嵌合させ接合させる方法を完成させものである。なお、ここで、異種部材とはセラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせであり、また、微粒子状の物質とは表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子である。
【0011】
また、かくして嵌合され接合された、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とから少なくともなり、接合前の両部材間のクリアランスが0.01〜0.30mmである嵌合構造を介して、上記異種部材同士は相互に嵌合され、嵌合前の微粒子状の物質と硬ろう材からなる膨張係数が制御された接着剤組成物により接合されていることを特徴とする二種以上の異種部材からなる複合部材であって、異種部材がセラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせであり、また、微粒子状の物質が表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子であり、この微粒子と硬ろう材からなる膨張係数が制御された接着剤組成物により接合されていることを特徴とする二種以上の異種部材からなる複合部材が、実装後も、改良された熱サイクル特性を有することを見出して、本発明の第2の側面を完成させたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の第1の側面は、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを、嵌合させ接合するに際して、凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰めた上で、該微粒子状の物質からなる層の少なくとも一部を被覆するように板状あるいは粉体状等の硬ろう材を配置し、更に凸部を有する部材を配置するか、凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰め、該微粒子状の物質からなる層に密着するように、1または複数の穿孔された穴に硬ろう材が挿入された凸部を有する部材を配置するか、あるいは、予め先端部に硬ろう材と微粒子状の物質からなる層を形成した凸部を有する部材を用意しておき、凹部を有する部材の凹部表面に硬ろう材を配置した上に当該層を有する凸部を有する部材を配置する工程と、かくして用意したものを加圧下で所定の温度に加温して、該硬ろう材を溶融して、微粒子状の物質中に含浸させて該硬ろう材と微粒子状の物質とからなる接合層を形成して、異種部材同士を嵌合構造を介して接合する工程からなる異種部材同士からなる複合部材を製造する方法に関するものである。
【0013】
なお、上記以外に接合に際して採用される条件、例えば、冷却条件等は、平成10年2月18日の出願に係る特願平10−52971号明細書に記載に従えばよい。従って、平成10年2月18日の出願に係る特願平10−52971号明細書の内容を参考までにここに引用する。
【0014】
本発明の第1の側面に係る接合方法の第1の態様は、凹部を有する部材(1)の凹部表面に微粒子状の物質(4)を均一に敷き詰めた上で、該微粒子状の物質からなる層の少なくとも一部を被覆するように板状あるいは粉体状等の硬ろう材(3)を配置し、更に凸部を有する部材(2)を配置し、加圧下で所定の温度に加温して硬ろう材を溶融させ、溶融させた硬ろう材を該微粒子状の物質に浸透させて、該硬ろう材と微粒子状の物質からなる接着組成物による接合層を形成することで異種部材同士を嵌合構造を介して接合する方法である。この際、該微粒子状の物質と粉体状の硬ろう材を混合したものを、該微粒子状の物質からなる層および同層を被覆する板状あるいは粉体状の硬ろう材の代わりに使用してもよい。また、第2の態様は、凹部を有する部材(1)の凹部表面に微粒子状の物質(4)を均一に敷き詰め、該微粒子状の物質からなる層に密着するように、1または複数の穿孔された穴に硬ろう材(3)が挿入された凸部を有する部材(2)を配置して、加圧下で所定の温度に加温して硬ろう材を溶融させ、溶融させた硬ろう材を該微粒子状の物質に浸透させることによって、該硬ろう材と微粒子状の物質からなる接着組成物による接合層を形成することで異種部材同士を嵌合構造を介して接合する方法である。また、第3の態様は、予め先端部に硬ろう材と微粒子状の物質からなる層(5)を形成した凸部を有する部材(2)を用意しておき、凹部を有する部材(1)の凹部表面に硬ろう材(6)を配置した上に当該層を有する凸部を有する部材を配置して、加圧下で所定の温度に加温し、該凸部を有する部材の先端に形成された硬ろう材と微粒子状の物質からなる層と、凹部を有する部材の凹部表面に配置した硬ろう材とを溶融し、硬ろう材と微粒子状の物質からなる接合層を形成することにより異種部材同士を嵌合構造を介して接合する方法である。
【0015】
上記の第1、もしくは第2の態様においては、凹部を有する部材の凹部に微粒子状の物質を敷き詰めるに際し、当該物質によって形成される層に硬ろうが浸透した際に、目的たる熱応力緩和機能を発揮させるには、微粒子状の物質の平均粒径が10μmから500μm、望ましくは20μmから100μm程度である。平均粒径が上記下限を下回ると、接着組成物による接合層の密着性が充分に得られない場合があり、また上限値を超えると接合層を形成する接着組成物の微視的なレベルでの膨張係数等特性の不均質性が顕著になるために、その耐熱特性等が劣化する場合があり、望ましくない。その際、特定の粒度範囲内に属する粒子の粒度分布に占める割合が、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、更に好ましくは95%以上を占めるような粒子を使用することは、その充填密度等の最終製品の品質に直接影響を及ぼす各種要因の管理の点から好ましい。このような粒度分布を有する破砕形状粒子を使用した場合で、硬ろう材中のその充填密度は45〜60%程度となる。この様な粒度分布を有する粒子からなる微粒子状の物質を調製するには、例えば、JIS−Z−8801に準拠するふるいで粒子をふりわけることで粒度を合わせるればよい。すなわち、ふるい目の呼び寸法で三段階程度異なるふるい、例えば呼び寸法75μmと45μmのふるいを、あるいは同63μmと38μmのふるいをそれぞれ上下のふるいとしてふりわけ、目の粗いふるいを通過し、目の細かいふるい上に残ったものを使用すればよい。なお、これ以上に厳しい幅で管理を行うことは、製造価格等に影響する割には、その接合強度などに及ぼす技術的効果の向上は少ない。
【0016】
また粒子の平均粒径の分布を積極的に操作して、例えば平均粒子径が異なる二組もしくはそれ以上の組の粒子を混合することで充填率を上げることもできる。かくして敷き詰められた該微粒子状の物質からなる層の厚さは通常0.1mmから2mm、好ましくは0.3mmから1.0mmである。微粒子の粒径等の制約から0.1mm未満では、均質な接合層を形成することが難しく、また2mm以上の接合組成物層は、接合部における残留応力の緩衝等の効果が上がらない割に、その厚さを達成するために浸透させる硬ろう材の量が増えるために、接合部において形状上制約がでたり、あるいは、形成された同層の均質度が充分でない等の弊害を生ずることがあり、好ましくない。
【0017】
かくして形成した該微粒子状の物質からなる層の少なくとも一部分を被覆するように硬ろう材を配置する。硬ろう材を配置するに際しては、図1に示した様に、板状あるいは粒状等の硬ろう材を該微粒子状の物質の層と緊密に接触させる様に所望の容量分を配置して使用すればよい。この際、硬ろうは、所望の容量分の重量があれば、該微粒子状の物質上全面を覆ってもよいし、一部分のみを覆ってもよい。
【0018】
あるいは、異種部材のいずれか一方、通常は、図2に示したように、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材の一部に設けられた硬ろう材を配置する箇所に、溶融した硬ろう材を所望する量流し込んだ後、凝固させたものを該微粒子状の物質からなる層の上に配置し使用してもよい。また、該硬ろう材を配置する箇所に、機械加工等で形状を整えた硬ろう材を挿入して使用してもよい。嵌合構造において、雄部を構成する凸部を有する部材の形状等によっても異なるが、配置した微粒子状の物質に必要量の硬ろう材を好適に溶融、浸出させられればよいので、使用する硬ろう材の量は、溶融、浸出させうる範囲内で任意に選択できることはいうまでもない。その配置の個所も、特別に制限があるものではなく、例えば、図2に示したように中央部に設けてもよいし、また複数箇所に設けてもよい。
【0019】
なお、ここで少なくとも一部分を被覆する様に硬ろう材を配置するとは、緊密に形成された微粒子層の少なくとも一部に緊密に硬ろう材が接触するように位置決めし、かくして、位置決め組み合わせた部材を加温し、硬ろう材を溶融さた際に、硬ろうが該微粒子層の緊密度を崩すことなくその間隙に侵入し、その後降温した際に、均質な接着剤組成物層を形成するように硬ろう材を配することをいう。接合に際しては、上記のように調整して嵌合した異種部材同士に加圧下で硬ろう材を溶融浸透させた際、緊密に形成された微粒子層は、その嵩密度を変化させることなく硬ろう材を吸収し、残余の硬ろう材は嵌合部間隙を経て外部に排出される結果、当該部位は均質な該接着剤組成物層を介して緊密に接合されることとなる。
【0020】
溶融させる温度としては、使用する硬ろう材が溶融し、微粒子状の物質からなる層に浸透してゆく必要があるので、通常は該硬ろう材の融点より10〜150℃高い温度、望ましくは融点より10〜50℃高い温度が適当である。これより高い温度においては、硬ろう材と接合される金属材料との濡れが活発となりすぎて硬ろう材が該金属材料側に濡れあがり現象を起こして、接合部にいわゆる巣と称される空胞部を生じる等の弊害が生じたり、ろう材中の蒸気圧の高い元素が蒸発して、ろう材組成が変動する等の弊害がでることが多い。但し、活性材としてTi等の高融点金属を添加する場合は、硬ろう材とこれら添加材が合金化することで、実際の融点が硬ろう材より上昇することがあるため、その活性材の材質、添加量を勘案して上記範囲より高い温度が選択されることもある。例えば、BAg8を硬ろう材として浸透させる場合において、活性材たるTiを微粒子に対する重量比で5〜30%程度添加する場合は、BAg8の融点よりも100〜300℃程度高い温度を選択することが好ましい。なお、活性材を微粒子に添加する場合は、予め適切な温度範囲を設定するための小規模試験を行うことが好ましい。
【0021】
また、この温度の保持時間は接合させる異種部材同士の性状にもよるが、昇温、保持、降温の加熱履歴において、ろう材が溶融開始してから凝固終了するまで、通常5〜90分、好ましくは10〜30分程度である。短すぎると当該部位の実体温度が、制御されている炉内温度に追従しきれずにろう材が溶融しないばあいがあり、長時間の保持は、被接合材とろう材との間、微粒子状の物質とろう材との間で反応が起こる場合、当該反応が進みすぎる等の弊害がでる場合があるので選定には留意する必要がある。加圧力は、敷き詰められた微粒子状の物質をろう材が浸透し凝固するまで緻密に保ち、また当該微粒子状の物質の層とろう材と間に間隙を生じさせないために必要である。この加圧力は、接合される異種部材同士の材質、大きさ、性状等を考慮して適宜選択すればよい。例えば、第1の態様においては、通常0.1MPa〜2.0MPa程度、第2の態様においては、0.5MPa〜30.0MPa程度を一応の目安とすればよい。なお、第1の態様においては、敷き詰められた微粒子状の物質をろう材が浸透し凝固するまで緻密に保つことのみでその目的を達することができるので、加圧する圧力は低くてもよい。一方、第2の態様においては、硬ろう材層が溶融して微粒子状物質の層に吸収されることで生じる該硬ろう材層の厚さに相当する間隙を、該硬ろうの溶融と同時に加圧することにより消失させることで接合部材と該接着部材層を緊密に接合させ、当該微粒子状の物質の層とろう材との間に間隙を生じさせないためにも応力が必要とされることによる。
【0022】
本発明に係る接合方法における、第3の態様として、予め先端部に硬ろう材と微粒子状の物質からなる層を形成した凸部を有する部材を用意しておき、凹部を有する部材の凹部表面に硬ろう材を配置した上に当該層を有する凸部を有する部材を配置して、加圧下で所定の温度に加温して、該硬ろう材と微粒子状の物質からなる接着組成物による接合層を形成することで異種部材同士を嵌合構造を介して接合する方法がある。この手法においては予め形成しておく接着組成物層に使用される硬ろう材、微粒子状の物質、それを形成するための温度条件等は、第1の態様、第2の態様と同一であるので省略する。当該層を形成するにあたっては、高密度カーボン等の治具を利用して加圧下で当該層を形成した後、機械加工で凹部に合う様に形状を修正して使用するとよい。また、凹部を有する部材との接合で使用する硬ろう材は、先の硬ろう材と同一組成のものであってもよいが、近似組成で融点がやや低いものであればより望ましい。同一の硬ろう材を使用すると、場合によって同接着剤組成層が再度溶融して同層の一部に空胞部が発生すること等があるためである。加熱処理により当該硬ろう材を溶融し、当該接着剤層の最表面で同層と渾然一体化して新しい接着剤層を形成し、第1の態様や第2の態様に示したのと同一の効果を有する接合体が形成される。この際、当該接着剤層の最表面で同層と渾然一体化して新しい接着剤層を形成しない場合、すなわち、拡大観察した場合に、当該接着剤層と区分観察される金属ろう材層が残留する場合には、製造された複合部材の耐熱特性等が、実装中に著しく劣化するので望ましくない。
【0023】
本発明において使用する二種以上の異種部材の組合わせとしては、例えば窒化アルミニウムや窒化珪素等のセラミックス製部材と、モリブデンやコバール、タングステン等の金属部材との組み合わせ、あるいは、製造原料をことにする等の異種セラミック製部材同士の組合わせが挙げられる。より具体的には半導体ウエハー製造において使用される、内蔵する金属電極や金属発熱体によって静電チャック機能やヒーター機能を発揮する窒化アルミニウム部材と、当該内蔵される金属電極材等へ給電を行う端子として接合される例えば金属モリブデン部材とを嵌合させ接合することからなる複合部材等が挙げられる。
【0024】
本発明に係る接着物組成物に使用する硬ろう材としては、Au、Ag、Cu、Pd、Al、Ni等の金属をベースとしたろう材が挙げられる。勿論、接合する部材とろう材との濡れ性、あるいは接合する部材もしくは分散粒子とろう材との反応性、あるいはろう材が使用される温度条件等との関係で、より適切なものを使用すればよい。接合部材の使用環境温度が500℃以下のものとしては、Al系ろう材、例えば、BA4004(Al−10Si−1.5Mg)等が好適に使用される。接合部材の使用環境温度が500℃以上のものとしては、 Au、BAu−4(Au−18Ni)、BAg−8(Ag−28Cu)等が好適に使用される。
【0025】
熱応力を効率的に低下させるため、換言すれば、膨張係数が制御された接着剤組成物からなる接合層を形成するためには、微粒子状の物質の種類ならびに硬ろう材に対するその充填密度を調整することが必要となり,そのためには,接着剤組成物層の熱膨張係数を調整することが必要となる。熱応力を低下させる微粒子状の物質は、その膨張係数が小さいほど接着剤組成物層の熱膨張係数を下げるのには有利である。微粒子状の物質の硬ろう材に対する充填密度は、体積比で30から90%、望ましくは40から70%となる様にする。この際、微粒子状の物質の充填密度を上げることは、膨張係数を下げるには有利であるが、あまり充填密度を高くすることは、接合強度の劣化を伴う場合があるので好ましくない。また、低い場合は、所望とする膨張係数に達しない場合があるので留意が必要である。すなわち、膨張係数の調整は、微粒子状の物質の種類を所望の膨張係数が達成できるように選択するか、微粒子状の物質の粒度分布を適宜選択することで達成される。
【0026】
熱応力を低下させる微粒子状の物質として、セラミックを使用する場合には、硬ろう材との濡れが問題となるが、セラミックを金属で被覆すればよい。金属で被覆する場合には、スパッタリングで被覆をする手法が有効である。また、メッキを使用する方法も使用可能である。メッキ方法としては特に制限はないが、無電解メッキが好適に使用される。また、金属メッキ処理がなくても、セラミック表面に窒化物、酸化物、炭化物等の活性材の反応層を形成することで濡れを確保することができる。すなわち、Ti等の添加物をろう材、もしくは、微粒子状物質中に微粒子として混合することで、加える手法を用いてもよい。該活性材の添加量は、硬ろう材に対し、重量比で0.5〜5%程度が好適である。
【0027】
本発明の第2の側面である、嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とからなり、上記異種部材は相互に嵌合され、基本的には、微粒子状の物質と硬ろう材からなる接着剤組成物からなる接合層により接合されている、二種以上の異種部材からなる複合部材は、上記の方法により製造可能である。凹部を有する部材の壁面と、同凹部を有する部材とは相異なる種類の部材からなる凸部を有する部材との壁面との間に形成される、嵌合構造部における異種部材の壁面間のクリアランスは、通常、0.01〜0.3mm程度、好ましくは、0.02〜0.07mm程度とするとよい。上記下限を逸脱すると、部材同士を嵌合することができない恐れがあり、また、上記上限を逸脱すると、上述した様にろう材が偏って充填されたりする不都合が生ずる恐れがあり好ましくない。
【0028】
【実施例】
以下実施例を挙げて、本発明を説明するが、勿論、本発明は、これらの例により何等制限されるものではないことはいうまでもない。接合状態ならびに耐熱サイクル特性の評価は、耐熱サイクル雰囲気に曝露した前後の、接合部の引張り強度の劣化が起こっているか否かによって判定した。この際、曝露前に対して25%以上の強度劣化を引き起こしたものは不良と判断した。また参考のため、接合層断面観察により接合部に基材割れや剥離が生じていないか否かも調査した。
【0029】
(実施例1)
嵌合構造を構成する凹部を有する部材として、部材の厚さが10.0mm、部材に垂直に穿孔された勘合用の切り込み構造部の穴の直径が5.07mm、その深さが9.5mmの窒化アルミニウム部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって、凹部を有する部材とは相異なる種類の部材として直径5.0mm、長さ15.0mmの円柱状の金属モリブデン製部材を使用して以下の条件で接合した。
【0030】
凹部を有する部材である窒化アルミニウム製部材の約0.5μmのNiメッキ処理が施された凹部表面に、微粒子状の物質として、表面に約0.5μmのNiメッキ処理を施した平均粒径47μmのアルミナを均一に敷き詰めた。当該アルミナ層の厚さは、0.8mmであった。ついで、該粒子状の物質からなる層に緊密に接するように硬ろう材として、直径5.0mm、厚さ0.5mmのA5005(Al−0.8Mg:融点650℃)を配置した。その上に表面に約0.5μmのNiメッキ処理を施した金属モリブデン製部材を緊密に嵌合配置し、2.5MPaの圧力を加えつつ、加熱し、700℃に到達後10分間同温度を保持して、接合した。硬ろう材は該加熱中に溶融し微粒子状の物質からなる層中に浸透し、複合接着層を形成した。かくして形成された複合接着層により両部材を接合した。形成された複合接着層の厚さは0.8mmであった。
【0031】
こうして得られた接合部材を熱サイクル試験に供した。熱サイクル試験条件は、同接合部材を昇温速度2.5℃/minで60℃から180℃へ昇温し、180℃へ到達後直ちに降温速度−2.5℃/min で60℃へ降温し、60℃へ到達後、直ちに再び同一のサイクルを繰り返すという処理を50回にわたって繰り返した。接合あがりの部材と接着層の断面概観写真を図4(a)に、窒化アルミニウムと接着層の断面拡大写真を図4(b)に、熱サイクル試験に曝露した後の窒化アルミニウムと接着層の断面拡大写真を図4(c)に示す。また,接合あがりならびに熱サイクル試験に曝露した後の接合部材の引張り試験結果を表1に示す。
【0032】
本実施例の比較材として金属ろう材A5005のみで、金属モリブデン製部材と窒化アルミニウム部材を接合した複合部材を製作し同一の評価に供した。両部材間に微粒子状の物質が入らない点を除き、使用した部材の寸法、表面処理、接合条件等の条件は全て同一とした。接合時に形成された金属ろう材A5005の接合層の厚さは0.1mmであった。接合あがりの部材と接着層の断面概観写真を図5(a)に、窒化アルミニウムと接着層の断面拡大写真を図5(b)に、熱サイクル試験に曝露した後の窒化アルミニウムと接着層の断面拡大写真を図5(c)に示す。また、接合あがりならびに熱サイクル試験に曝露した後の接合部材の引張り試験結果を表1に示す。
【0033】
(実施例2)
嵌合構造を構成する凹部を有する部材として、部材の厚さが10.0mm、部材に垂直に穿孔された勘合用の切り込み構造部の穴の直径が5.07mm、その深さが9.5mmの窒化アルミニウム部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって、凹部を有する部材とは相異なる種類の部材として直径5.0mm、長さ15.0mmの円柱状の金属モリブデン製部材であってその一方の端面に直径2.5mm、長さ3.0mmの硬ろう材を収納できる箇所を設け、同箇所に同一の大きさを有する硬ろう材を嵌め込んだものを使用して以下の条件で接合した。
【0034】
凹部を有する部材である窒化アルミニウム製部材の、約0.5μmのNiめっき処理が施された凹部表面に,微粒子状の物質として、表面に約0.5μmのNiめっき処理を施した平均粒径47μmのアルミナを均一に敷き詰めた。この際に、挿入されたる同物質を、端面が平滑な直径5.0mmの棒で軽く突き固めてその平坦性と、充填性を確保した。この操作を行なった後の当該アルミナ層の厚さは、0.8mmであった。ついで、図2に模式的に示したように、微粒子状の物質からなる層に緊密に接するように硬ろう材として、A5005(Al−0.8Mg:融点650℃)を内蔵するように配置した金属モリブデン製部材を勘合し、0.5MPaの圧力を加えつつ、加熱した。加熱履歴は、実施例1と同様である。形成された複合接着層の厚さは0.8mmであった。こうして得られた接合部材を熱サイクル試験に供した。熱サイクル試験条件は、実施例1と同様である。
なお、接合あがりならびに熱サイクル試験に曝露した後の接合部材の引張り試験結果を表1に示す。本実施例2における、接合部における接合面積は、対実施例1の接合部における接合面積の75%であった。
【0035】
(実施例3)
嵌合構造を構成する凹部を有する部材として、部材の厚さが10.0mm、部材に垂直に穿孔された勘合用の切り込み構造部の穴の直径が5.07mm、その深さが9.5mmの窒化アルミニウム部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって、凹部を有する部材とは相異なる種類の部材として直径5.0mm、長さ15.0mmの円柱状の金属モリブデン製部材であってその一方の端面に、予め実施例1および2に記載の硬ろう材と微粒子状の物質から構成される接着組成剤層を形成してあるものを使用して以下の条件で接合した。
【0036】
凹部を有する部材である窒化アルミニウム製部材の、約0.5μmのNiメッキ処理が施された凹部表面に金属ろう材BA4004(Al−10Si−1.5Mg:融点580℃)を緊密に接するように置き、凹部を有する部材とは相異なる種類の部材として円柱状の金属モリブデン製部材であってその一方の端面に予め実施例1および2に記載の硬ろう材と微粒子状の物質から構成される接着組成剤層を形成してあるものを金属ろう材と緊密に接するように配した。ここで使用した先端に接着組成剤層を形成してあるモリブデン製部材は、別途高密度カーボン製治具を使用して円柱状のモリブデンの端部に、約0.5μmのNiメッキ処理が施された平均粒径47μmのアルミナを均一に敷き詰めた上に、金属ろう材A5005を溶融、浸透させて当該接着組成剤層を形成した上に、当該層の厚さが0.8mm、直径が5.0mmとなるように研削加工したものである。この際ろう材を浸透させた際の温度条件等は、実施例1の接合条件と同一とした。この嵌合部材に0.5MPaの圧力を加えつつ、加熱し、610℃に到達後10分同温度を保持し、接合させた。
【0037】
なお、本実施例で金属ろう材としてBA4004を使用したのは、モリブデン製部材の先端に形成してある接着組成剤層に使用されている硬ろう材と同様のA5005を使用すると、同接着剤組成層が再度溶融していわゆる巣が発生する等の問題生ずるため、同接着剤層を形成する硬ろう材の組成と近似の組成の硬ろう材であって、融点が低いものを使用したものである。この加熱処理により当該硬ろう材BA4004は溶融し、当該接着剤層の最表面で、同層と渾然一体化して、断面の拡大観察では実施例1と判定しがたい接合形態が実現された。こうして得られた接合部材を熱サイクル試験に供した。熱サイクル試験条件は、実施例1と同様である。なお、接合あがりならびに熱サイクル試験に曝露した後の接合部材の引張り試験結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003792440
【0039】
上記の表1に示した試験結果、および貼付の写真から、本発明に係る方法により接合された複合部材は、比較例のように金属ろうのみを使用した場合において、発生する接合部での熱履歴曝露時の剥離が生起せず、接合強度の劣化が起こっていないことが明らかである。
【0040】
【発明の効果】
本願発明の接合方法によれば、嵌合構造を介して接合しなければならない二種以上からなる異種部材を接合する場合において、該異種部材同士における嵌合構造部分の壁面のクリアランスが、所定量の硬ろう材を流し込み得るだけの充分な間隔を有しない場合においても、異種部材同士を充分な強度を以て接合することができる。また、充分な接合強度および耐熱強度を有する嵌合構造を介して接合された二種以上からなる異種部材同士からなる複合部材が提供できるという効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る接合方法の一態様を模式的に示す。
【図2】 本発明に係る接合方法の別の態様を模式的に示す。
【図3】 本発明に係る接合方法のも一つ別の態様を模式的に示す。
【図4】 (a)実施例1の接合あがり時における断面構造の写真、(b)接合あがり時点での接合界面部の断面構造の拡大写真、(c)熱サイクル試験後における接合界面部の断面構造の拡大写真を示す。
【図5】 (a)比較例の接合あがり時における断面構造の写真、(b)接合あがり時点での接合界面部の断面構造の拡大写真、(c)熱サイクル試験後における接合界面部の断面構造の拡大写真を示す。
【符号の説明】
1…凹部を有する部材、2…凸部を有する部材、3…硬ろう材、4…微粒子状の物質、5…硬ろう材と微粒子状の物質からなる層、6…硬ろう材。

Claims (9)

  1. 嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材に対して相異なる種類の部材であって、かつ、前記凹部を有する部材と前記凸部を有する部材との間のクリアランスが0.01〜0.30mmである、異種部材同士を、嵌合させ接合するに際して、
    凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰めた上で、該微粒子状の物質からなる層の少なくとも一部を被覆するように板状あるいは粉体状の硬ろう材を配置し、更に凸部を有する部材を配置するか、
    凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰め、該微粒子状の物質からなる層に密着するように、1または複数の穿孔された穴に硬ろう材が挿入された凸部を有する部材を配置するか、
    あるいは、予め先端部に硬ろう材と微粒子状の物質からなる層を形成した凸部を有する部材を用意しておき、凹部を有する部材の凹部表面に硬ろう材を配置した上に当該層を有する凸部を有する部材を配置する工程と、
    かくして用意したものを加圧下で所定の温度に加温して、該硬ろう材を溶融して、微粒子状の物質中に含浸させて該硬ろう材と微粒子状の物質とからなる接合層を形成して、異種部材同士を嵌合構造を介して接合する工程からなり、かつ、上記異種部材がセラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせであり、また、微粒子状の物質が表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子である、複合部材を製造する方法。
  2. 上記凸部を有する部材を配置する工程が凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰めた上で、該微粒子状の物質からなる層の少なくとも一部を被覆するように板状あるいは粉体状の硬ろう材を配置し、更に凸部を有する部材を配置することからなる請求項1に記載の方法。
  3. 嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを、嵌合させ接合するに際して、
    凹部を有する部材の凹部表面に微粒子状の物質を均一に敷き詰め、該微粒子状の物質からなる層に密着するように、1または複数の穿孔された穴に硬ろう材が挿入された凸部を有する部材を配置する工程と、
    かくして用意したものを加圧下で所定の温度に加温して、該硬ろう材を溶融して、微粒子状の物質中に含浸させて該硬ろう材と微粒子状の物質とからなる接合層を形成して、異種部材同士を嵌合構造を介して接合する工程からなり、かつ、上記異種部材がセラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせであり、また、微粒子状の物質が表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子である、複合部材を製造する方法。
  4. 嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材とは相異なる種類の部材とを、嵌合させ接合するに際して、
    部を有する部材を配置する工程が、予め先端部に硬ろう材と微粒子状の物質からなる層を形成した凸部を有する部材を用意しておき、凹部を有する部材の凹部表面に硬ろう材を配置した上に当該層を有する凸部を有する部材を配置する工程と、
    かくして用意したものを加圧下で所定の温度に加温して、該硬ろう材を溶融して、微粒子状の物質中に含浸させて該硬ろう材と微粒子状の物質とからなる接合層を形成して、異種部材同士を嵌合構造を介して接合する工程からなり、かつ、上記異種部材がセラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせであり、また、微粒子状の物質が表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子である、複合部材を製造する方法。
  5. 該微粒子が硬ろう材よりも熱膨張係数が小さいことを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  6. 該硬ろう材のベース金属が、Au、Ag、Cu、Pd、AlまたはNiである硬ろう材であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  7. 嵌合構造を構成する凹部を有する部材と、嵌合構造を構成する凸部を有する部材であって凹部を有する部材に対して異種の部材とからなり、かつ、前記凹部を有する部材と、前記凸部を有する部材との間の接合前のクリアランスが0.01〜0.30mmである異種部材からなり、上記異種部材は相互に嵌合され、微粒子状の物質と硬ろう材からなる接合層により接合されており、かつ、上記異種部材がセラミックス製部材と金属製部材とからなる組み合わせであり、また、微粒子状の物質が表面がメッキまたはスパッタにより金属で被覆されたセラミック微粒子である複合部材。
  8. 該微粒子が硬ろう材よりも熱膨張係数が小さいことを特徴とする請求項に記載の複合部材。
  9. 該硬ろう材のベース金属が、Au、Ag、Cu、Pd、AlまたはNiである硬ろう材であることを特徴とする請求項7または8に記載の複合部材。
JP18090299A 1999-06-25 1999-06-25 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材 Expired - Lifetime JP3792440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090299A JP3792440B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材
US09/603,203 US6348273B1 (en) 1999-06-25 2000-06-26 Method for bonding different members and composite members bonded by the method
US10/033,797 US6857556B2 (en) 1999-06-25 2002-01-03 Method for bonding different members and composite members bonded by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18090299A JP3792440B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001010873A JP2001010873A (ja) 2001-01-16
JP3792440B2 true JP3792440B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16091315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18090299A Expired - Lifetime JP3792440B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6348273B1 (ja)
JP (1) JP3792440B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160130760A (ko) 2014-03-07 2016-11-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체의 제조 방법 및 접합체
US10150709B2 (en) 2014-03-07 2018-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Joined body manufacturing method

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605316B1 (en) 1999-07-31 2003-08-12 The Regents Of The University Of California Structures and fabrication techniques for solid state electrochemical devices
JP4367675B2 (ja) 1999-10-21 2009-11-18 日本碍子株式会社 セラミック製部材と金属製部材の接合用接着剤組成物、同組成物を用いた複合部材の製造方法、および同製造方法により得られた複合部材
US6485816B2 (en) * 2000-01-31 2002-11-26 Ngk Insulators, Ltd. Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
US6635358B2 (en) * 2000-07-27 2003-10-21 Ngk Insulators, Ltd. Composite member comprising bonded different members and method for making the composite member
JP4289775B2 (ja) * 2000-09-29 2009-07-01 日本碍子株式会社 多孔質金属基複合材料
US6732914B2 (en) * 2002-03-28 2004-05-11 Sandia National Laboratories Braze system and method for reducing strain in a braze joint
DE10233530A1 (de) * 2002-07-23 2004-02-12 Komet Präzisionswerkzeuge Robert Breuning Gmbh Maschinenwerkzeug mit einem Werkzeugschaft und einem Schneidkopf
JP3967278B2 (ja) 2003-03-07 2007-08-29 日本碍子株式会社 接合部材及び静電チャック
US7179558B2 (en) * 2004-07-15 2007-02-20 Delphi Technologies, Inc. Braze alloy containing particulate material
RU2403136C2 (ru) * 2004-11-30 2010-11-10 Члены Правления Университета Калифорнии Паяная система с согласованными коэффициентами термического расширения
US8445159B2 (en) * 2004-11-30 2013-05-21 The Regents Of The University Of California Sealed joint structure for electrochemical device
EP1829112A4 (en) * 2004-11-30 2009-11-18 Univ California JOINING DISSOLVABLE MATERIALS
US8679207B2 (en) * 2006-03-30 2014-03-25 Komatsu Ltd. Wear resisting particle and wear resisting structure member
US20070251938A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Watlow Electric Manufacturing Company Ceramic heater and method of securing a thermocouple thereto
JP2009544502A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 接合された同心管
EP2088135A4 (en) * 2006-10-24 2011-06-29 Tokuyama Corp PROCESS FOR PRODUCING COMPOUND OF SINTERED ALUMINUM NITRIDE ELEMENT AND HIGH-POINT METALLIC ELEMENT
US7857194B2 (en) * 2007-05-01 2010-12-28 University Of Dayton Method of joining metals to ceramic matrix composites
DE102007029031A1 (de) * 2007-06-23 2008-12-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum dauerhaften Verbinden zweier Komponenten durch Löten mit Glas- oder Metalllot
JP5384496B2 (ja) * 2007-07-25 2014-01-08 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア 高温電気化学装置用のインタロッキング組織及びその製法
TWI450353B (zh) * 2008-01-08 2014-08-21 Ngk Insulators Ltd A bonding structure and a semiconductor manufacturing apparatus
RU2010136676A (ru) * 2008-02-04 2012-03-10 Члены Правления Университета Калифорнии (Us) Кермет на основе cu для высокотемпературной топливной ячейки
MY147805A (en) 2008-04-18 2013-01-31 Univ California Integrated seal for high-temperature electrochemical device
WO2012165348A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 新日鐵住金株式会社 太陽電池用インターコネクタ及び太陽電池モジュール
US9624137B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-18 Component Re-Engineering Company, Inc. Low temperature method for hermetically joining non-diffusing ceramic materials
US8789743B2 (en) * 2011-11-30 2014-07-29 Component Re-Engineering Company, Inc. Hermetically joined ceramic assemblies and low temperature method for hermetically joining ceramic materials
KR101713876B1 (ko) * 2012-12-21 2017-03-09 쿄세라 코포레이션 히터
JP6163838B2 (ja) * 2013-04-05 2017-07-19 富士電機株式会社 加圧加熱接合構造及び加圧加熱接合方法
JP2015231633A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 ろう付けを用いたワークの製造方法
JP6666717B2 (ja) * 2015-12-28 2020-03-18 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材
CN109643685B (zh) * 2016-08-26 2023-04-07 日本碍子株式会社 晶片载置台
JP7010750B2 (ja) * 2018-04-04 2022-01-26 日本特殊陶業株式会社 セラミックス部材および緩衝部材の製造方法
JP7126924B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-29 株式会社豊田中央研究所 ろう付固定方法、構造体の製造方法、および、固定構造
CN113196870B (zh) * 2019-03-26 2023-09-29 日本特殊陶业株式会社 电极埋设构件和其制造方法、静电卡盘、陶瓷制加热器
CN111454063B (zh) * 2020-04-03 2022-09-09 广东工业大学 一种具有致密连接层的陶瓷连接件及其连接方法和应用
CN116604120B (zh) * 2023-07-21 2023-09-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于金刚石基底的防伪标识焊印方法、装置及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH563320A5 (ja) * 1973-10-01 1975-06-30 Bbc Brown Boveri & Cie
US3954486A (en) * 1974-07-30 1976-05-04 Owens-Illinois, Inc. Solder glass with refractory filler
JPS60131874A (ja) * 1983-12-19 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属との接合方法
US4608321A (en) * 1984-02-20 1986-08-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Ceramic and metal composite body
JPS60235773A (ja) * 1984-05-01 1985-11-22 株式会社豊田中央研究所 セラミツクス体の結合方法
JPS6278166A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 岩本 信也 窒化珪素セラミックスの接合材及び接合方法
US4942999A (en) * 1987-08-31 1990-07-24 Ngk Insulators, Inc. Metal-ceramic joined composite bodies and joining process therefor
US4860942A (en) * 1987-11-30 1989-08-29 Ceradyne, Inc. Method for soldering void-free joints
JPH025541A (ja) 1988-06-24 1990-01-10 Asahi Daiyamondo Kogyo Kk ボンディングツールの製造方法
JPH06126479A (ja) 1992-10-23 1994-05-10 Tanaka Denshi Kogyo Kk 複合半田
DE4319533A1 (de) * 1993-06-12 1994-12-15 Hoechst Ceram Tec Ag Innenlötung bei Metall-Keramik-Verbunden
JP4077888B2 (ja) * 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JP3954177B2 (ja) * 1997-01-29 2007-08-08 日本碍子株式会社 金属部材とセラミックス部材との接合構造およびその製造方法
JP3315919B2 (ja) * 1998-02-18 2002-08-19 日本碍子株式会社 2種類以上の異種部材よりなる複合部材を製造する方法
JP4367675B2 (ja) * 1999-10-21 2009-11-18 日本碍子株式会社 セラミック製部材と金属製部材の接合用接着剤組成物、同組成物を用いた複合部材の製造方法、および同製造方法により得られた複合部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160130760A (ko) 2014-03-07 2016-11-14 엔지케이 인슐레이터 엘티디 접합체의 제조 방법 및 접합체
JPWO2015133576A1 (ja) * 2014-03-07 2017-04-06 日本碍子株式会社 接合体の製造方法及び接合体
US10150709B2 (en) 2014-03-07 2018-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Joined body manufacturing method
US10332771B2 (en) 2014-03-07 2019-06-25 Ngk Insulators, Ltd. Joined body manufacturing method and joined body

Also Published As

Publication number Publication date
US6857556B2 (en) 2005-02-22
JP2001010873A (ja) 2001-01-16
US6348273B1 (en) 2002-02-19
US20020125300A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792440B2 (ja) 異種部材の接合方法、および同接合方法により接合された複合部材
JP4367675B2 (ja) セラミック製部材と金属製部材の接合用接着剤組成物、同組成物を用いた複合部材の製造方法、および同製造方法により得られた複合部材
JP6502950B2 (ja) 放熱部材、及び放熱部材の製造方法
CA2676218C (en) High temperature solder materials
JP3967278B2 (ja) 接合部材及び静電チャック
JP3315919B2 (ja) 2種類以上の異種部材よりなる複合部材を製造する方法
JPS582276A (ja) 金属−セラミツクス接合体及びその製造法
US7433187B2 (en) Heat spreader module
JPH0449642A (ja) 半導体装置用基板材料及びその製造方法
JP2007142126A (ja) 複合材料及び半導体搭載用放熱基板、及びそれを用いたセラミックパッケージ
US20090020589A1 (en) Ultrasonic brazing of aluminum alloy and aluminum matrix composite
CN107866617B (zh) 一种大间隙钎焊用金属粉末填充方法
WO2015052791A1 (ja) 金属体の接合方法及び金属体の接合構造
CN113070602A (zh) 一种高力学性能的In-Ag复合钎料及其制备方法
KR20230054706A (ko) 접합 구조 및 해당 접합 구조를 갖는 반도체 장치
JP7198479B2 (ja) 半導体素子接合構造、半導体素子接合構造の生成方法及び導電性接合剤
JPS6121985A (ja) シリコン窒化物系セラミツク融着性合金
JPH0380160A (ja) 活性ろう材用熱膨張低減剤
JPS60191068A (ja) 金属−窒化けい素系セラミツクス接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3792440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term