JP6502950B2 - 放熱部材、及び放熱部材の製造方法 - Google Patents

放熱部材、及び放熱部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6502950B2
JP6502950B2 JP2016546660A JP2016546660A JP6502950B2 JP 6502950 B2 JP6502950 B2 JP 6502950B2 JP 2016546660 A JP2016546660 A JP 2016546660A JP 2016546660 A JP2016546660 A JP 2016546660A JP 6502950 B2 JP6502950 B2 JP 6502950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal layer
powder
composite material
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016546660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035796A1 (ja
Inventor
達矢 森川
達矢 森川
角倉 孝典
孝典 角倉
功 岩山
功 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
ALMT Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical ALMT Corp
Publication of JPWO2016035796A1 publication Critical patent/JPWO2016035796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502950B2 publication Critical patent/JP6502950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3732Diamonds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/25Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
    • B22F2301/255Silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、複合材料で構成される複合体部と金属で構成される金属層とを備える放熱部材及びその製造方法に関する。
半導体素子の高集積化、高出力化、高速化に伴い、半導体素子の動作時の発熱(温度上昇)が著しい。そのため、半導体素子を放熱部材(ヒートシンク、ヒートスプレッダなどと呼ばれる)に実装し、半導体素子の熱を放熱部材を介して外部に放熱することが行われている。
放熱部材には、熱伝導率が高いことに加えて、半導体素子との熱膨張係数差が小さいことが求められる。そこで、放熱部材として、Ag,Cu,Alなどの金属マトリクス中に、ダイヤモンドやSiCなどの良熱伝導体の粒子を分散させ複合した複合材料が利用されている。例えば、ダイヤモンドの複合材料としては、Ag/ダイヤモンド、Cu/ダイヤモンド、Al/ダイヤモンドなどが知られており、SiCの複合材料としては、Al/SiCなどが知られている。
上記複合材料は、例えば、容器又は型内に良熱伝導体の粉末を充填した後、その上に金属マトリクスとなる金属の粉末や板を配置し、その状態で加熱して金属を溶融し、良熱伝導体の粒子間に金属を溶浸させることにより製造される。特許文献1〜3には、金属/ダイヤモンド複合材料において、Tiなどの周期表4族元素を添加して、ダイヤモンド粒子の表面に周期表4族元素の炭化物を形成することで、ダイヤモンド粒子の濡れ性を改善することによって、金属マトリクスとダイヤモンド粒子との密着性や結合性を高める技術が開示されている。
特開平10−223812号公報 特開平11−67991号公報 特開2004−197153号公報
半導体素子の放熱部材への実装は、例えば半田付けやロウ付けによって行われる。上記複合材料では、表面にダイヤモンド粒子やSiC粒子が露出していることがある。このような非金属無機材料が露出していると、複合材料の表面の平滑性が失われる上、非金属無機材料は濡れ性に劣るため、半田付けやロウ付けが難しく、接合性が低下する。そこで、半導体素子が接合される複合材料の表面に半導体素子を容易に実装できる技術の開発が望まれる。
本発明の目的の一つは、複合材料で構成される複合体部の表面に半導体素子を高い接合性で接合できる放熱部材を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記放熱部材を製造できる放熱部材の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る放熱部材は、金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料で構成される複合体部と、前記複合体部の少なくとも一面に形成され、金属で構成される金属層とを備える。
本発明の一態様に係る放熱部材の製造方法は、金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料を用意する準備工程と、前記複合材料の少なくとも一面に、金属粒子で構成される金属粉末を載せる粉末配置工程と、前記複合材料に前記金属粉末を載せた状態で、前記複合材料と前記金属粉末とを加熱することによって、前記複合材料で構成される複合体部に前記金属粉末の金属で構成される金属層を形成する加熱工程とを備える。
上記放熱部材は、複合材料で構成される複合体部の表面に金属層が形成されていることで、半田付け性やロウ付け性などが良好である。上記放熱部材の製造方法は、上記放熱部材を製造できる。
本発明の実施形態に係る放熱部材の一例を示す概略断面図である。 本発明の実施形態に係る放熱部材の製造工程を示す概略説明図である 複合材料の製造に用いる鋳型の一例を示す概略斜視図である。 複合材料の製造工程の一例を示す概略説明図である。 試験例4で作製した試料No.1−2の放熱部材の走査型電子顕微鏡(SEM)による断面観察像である。 試験例4で作製した試料No.1−35の放熱部材のSEMによる断面観察像である。 試験例4で作製した試料No.1−36の放熱部材のSEMによる断面観察像である。
[本発明の実施形態の説明]
本発明者らは、複合材料の表面に半田などとの濡れ性に優れる金属層を形成する技術について種々検討した結果、以下の知見を得た。金属層を形成する方法の1つとして、複合材料の表面に金属をめっきすることが考えられる。複合材料の表面に非金属無機材料からなる良熱伝導体粒子が露出している場合、適用可能なめっき方法は無電解めっきとなるが、無電解めっきでは表面の平滑性を改善することが難しい。別の方法として、複合材料の表面に金属箔をホットプレスで貼り付けることが考えられるが、複合材料の表面には製造上の凹凸が存在することから、十分な密着性を得ることが難しい。この場合、複合材料の表面を研磨して平坦に加工することも考えられるが、複合材料にはダイヤモンド粒子やSiC粒子などのセラミックス粒子(良熱伝導体粒子)を含有しているため、加工すること自体が困難である他、加工時の熱によって複合材料自体が変形する虞がある。特に、複合材料がダイヤモンド粒子を含有している場合、加工は極めて困難である。また、一般に、金属箔は圧延によって製造されるため、製造過程で加工歪みを多く内包している。加工歪みを多く内包した金属は再結晶を起こし易いため、金属箔をホットプレスで貼り付けた場合、金属箔を構成する金属結晶粒は再結晶によって粗大化し易い。金属箔で金属層を形成した場合は、金属結晶粒の結晶粒径が大きいことで、過酷なヒートサイクルが加えられた場合に金属層にクラックが生じることがある。更に別の技術としては、複合材料の製造時において、金属マトリクスの量を増やして、複合材料の表面に金属マトリクスの金属成分からなる金属層を形成することが考えられる。しかし、溶浸法によって形成された金属層は鋳造組織であるため、金属層を構成する金属結晶粒の結晶粒径が大きい上、引け巣やガスホールなどの鋳造欠陥を内包し易い。結晶粒径が大きいと、過酷なヒートサイクルが加えられた場合に金属層にクラックが生じることがあり、鋳造欠陥が存在すると、放熱性の低下を招く。
本発明者らは、複合材料の表面に密着性の高い金属層を形成する技術について更に検討を進めた結果、次の知見を得た。複合材料は、ダイヤモンド粒子やSiC粒子などのセラミックス粒子を含有するため、これらの粒子によって表面に凹凸(粗さ)が形成され得る。その他、複合材料の製造時において、複合材料の表面が容器(型)の内面に接するように複合材料を作製した場合、容器(型)の内面の凹凸が複合材料の表面に転写されることによって、複合材料の表面に凹凸が形成され得る。したがって、上述したように、金属箔を用いて金属層を形成した場合は、金属層と複合材料(複合体部)との間に空隙が生じ、両者の接合面積(接触面積)が減少する結果、十分な密着性を得ることが難しく、放熱部材の放熱性が低下する。
そこで、本発明者らは、金属箔ではなく、金属粉末を用いて金属層を形成することを考えた。金属粉末であれば、金属粉末を構成する金属粒子が流動して複合材料の表面の凹凸に入り込むことから、金属層と複合材料(複合体部)との間に空隙が生じ難い。そして、両者の接合面積(接触面積)の増加により密着性が向上することに加え、そのアンカー効果によって金属層の密着強度が向上する。ここで、金属粉末を構成する金属粒子は、結晶組織が微細であり、結晶粒の結晶粒径も小さく、また、結晶粒の形状も球状に近い。これに対して、金属箔では、圧延加工によって多くの加工歪みが導入されており、ホットプレス時に再結晶が起こり易いため、最終的に粗大な結晶粒が生じる。そして、本発明者らは、金属粉末から形成された金属層は、金属粉末由来であることから、金属結晶粒の結晶粒径が小さい結晶組織を有するとの知見を得た。最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る放熱部材は、金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料で構成される複合体部と、複合体部の少なくとも一面に形成され、金属で構成される金属層とを備える。
上記放熱部材は、複合体部の少なくとも一面に金属層が形成されていることで、半田付け性やロウ付け性などが良好である。したがって、上記放熱部材は、表面に半導体素子を高い接合性で接合できる。また、上記放熱部材によれば、電解めっきによって金属層の上に金属のめっき層を形成することが可能であり、表面の平滑性を改善できる。
(2)上記放熱部材の一形態としては、良熱伝導体が、ダイヤモンド及びSiCから選択される少なくとも1種であることが挙げられる。
良熱伝導体としては、高い熱伝導率(例、200W/m・K以上)を有するダイヤモンドやセラミックスなどの非金属無機材料が挙げられる。中でも、ダイヤモンド及びSiCは、高い熱伝導率を有する点で好ましい。特に、ダイヤモンドは、極めて熱伝導率が高く、好適である。
(3)上記放熱部材の一形態としては、金属マトリクス及び金属層を構成する金属が、Ag,Cu,Al,Mg及びAuから選択される少なくとも1種の金属又はその合金であることが挙げられる
金属マトリクスの構成金属としては、高い熱伝導率(例、120W/m・K以上、特に200W/m・K以上)を有する金属が挙げられる。中でも、Ag,Cu,Al,Mg及びAu、又はこれらの合金は、高い熱伝導率を有する点で好ましい。特に、Agは、熱伝導率が高く、好適である。また、一般に、Cu,Al,Mgなどの金属は酸化され易い性質があり、原料段階で表面に酸化膜を形成し易い。このような酸化膜は、酸化膜自身が熱伝導の阻害要因となるばかりでなく、製造工程の溶浸工程において金属マトリクスの金属と良熱伝導体粒子の非金属無機材料との濡れ性を低下させ、複合材料(複合体部)の内部に鋳造欠陥を生じさせる原因となることがある。一方で、Agは、300℃以上に加熱したときにAg中に含まれる酸素を放出する特殊な性質があり、上記の酸化膜に起因する問題が起こらない。そのため、金属マトリクスの構成金属としてAgを選択することで、酸化膜の形成を抑制でき、複合材料(複合体部)の相対密度を向上させたり、酸化膜による熱伝導性(熱伝導率)の低下を抑制したりできる。その結果、Agの高熱伝導率と相まって、複合材料の熱伝導率が大幅に向上するので、放熱性により優れる放熱部材が得られる。
金属層を構成する金属としては、例えばAg,Cu,Al,Mg,Au,Ni,Zn及びSn、又はこれらの合金が利用できる。中でも、Ag,Cu,Al,Mg及びAu、又はこれらの合金は、高い熱伝導率(例、120W/m・K以上、特に200W/m・K以上)を有する点で好ましい。特に、Agは、熱伝導率が高く、好適である。上述したように、Cu,Al,Mgなどの金属は酸化され易く、表面に酸化膜を形成し易い。金属層の形成材料として金属粉末や金属箔を用いる場合、材料表面に生じた酸化膜は、酸化膜自身が熱伝導の阻害要因となるばかりでなく、金属粉末を構成する金属粒子同士の接合を阻害したり、金属箔と複合材料(複合体部)との接合を阻害したりすることがある。一方で、Agは、300℃以上に加熱したときにAg中に含まれる酸素を放出する特殊な性質があり、上記の酸化膜に起因する問題が起こらない。そのため、金属層の構成金属としてAgを選択することで、酸化膜による熱伝導性(熱伝導率)の低下を抑制したり、金属層を形成する工程(例、ポットプレス工程)を比較的低温、低圧、短時間で実施でき、生産性に優れる。
(4)上記放熱部材の一形態としては、複合体部の熱伝導率が120W/m・K以上であることが挙げられる。
複合体部の熱伝導率が120W/m・K以上であることで、放熱部材として十分な熱伝導率を確保することができ、放熱性に優れる放熱部材が得られる。複合体部の熱伝導率は、高いほど好ましく、例えば180W/m・K以上、200W/m・K以上、300W/m・K以上、400W/m・K以上であることがより好ましい。更に、500W/m・K以上、550W/m・K以上、600W/m・K以上であれば、より一層好ましい。
(5)上記放熱部材の一形態としては、金属層を構成する金属が、金属マトリクスを構成する金属と同一の金属、又は、金属マトリクスを構成する主成分の金属と同一の金属を60質量%以上含有する合金であることが挙げられる。
金属層を構成する金属が、金属マトリクスの主成分の金属と同種の金属、具体的には、金属マトリクスの金属と同一の金属、又は、金属マトリクスの主成分の金属を60質量%以上含有する合金であることで、異種金属腐食を抑制できる。
(6)上記放熱部材の一形態としては、金属層を構成する金属の結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下であり、金属層の厚さが10μm以上500μm以下であることが挙げられる。
上記放熱部材によれば、金属層を構成する金属の結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下である。このような金属層の結晶組織は、金属粉末を用いて金属層を形成することで得られることから、複合体部と金属層との密着性が高く、十分な密着強度が得られる。そして、上記放熱部材によれば、金属層が複合体部に密着していることから、両者の接合面積(接触面積)が大きく、放熱性の向上が図れる。また、金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下であることから、過酷なヒートサイクルが負荷されても、金属層にクラックが生じることを抑制できる。したがって、上記放熱部材は、複合体部と金属層との密着性が良好で、ヒートサイクル耐性に優れる。
更に、上記放熱部材によれば、金属層の厚さが10μm以上であることで、半田付けやロウ付けに十分な厚さを確保でき、半田付け性やロウ付け性を確保できると共に、放熱部材(金属層)の表面を平坦化し易い。一方で、金属層が厚くなり過ぎると、複合体部と金属層との間や、金属層に接合した半導体素子と金属層との間に発生する熱膨張差に起因する熱応力が大きくなることから、金属層や半導体素子が剥離したり破損するなどの虞がある。また、金属層を構成する金属単体の熱伝導率が複合材料(複合体部)に含有する良熱伝導体粒子(非金属無機材料)の熱伝導率よりも低い系では、金属層が厚くなるほど、放熱部材全体としての熱伝導率が低下し得る。このような系の一例としては、複合体部を構成する複合材料が、例えばAg/ダイヤモンドやAl/SiCなどである場合が挙げられる。金属層の厚さが500μm以下であることで、金属層の剥離や破損を抑制できる他、非金属無機材料の熱伝導率よりも低い系であっても、放熱部材全体としての熱伝導率の低下を抑制できる。
(7)上記放熱部材の一形態としては、複合体部に対する金属層の密着強度が30N/cm以上であることが挙げられる。
金属層の密着強度が30N/cm以上であることで、実用上十分な密着強度を有しており、金属層が複合体部から剥離することを抑制できる。
(8)上記放熱部材の一形態としては、金属層の表面の算術平均粗さRaが1μm以下であることが挙げられる。
金属層表面の算術平均粗さRaが1μm以下であることで、表面が平坦であり、半導体素子を密着させることができるので、冷却効果を高めることができる。
(9)上記放熱部材の一形態としては、複合体部と金属層との接合界面の算術平均粗さRaが1μm超であることが挙げられる。
複合体部と金属層との接合界面の算術平均粗さRaが1μm超であることで、複合体部と金属層との接触面積が増えると共に、金属層がアンカー効果によって複合体部により強固に密着できる。
(10)上記放熱部材の一形態としては、金属層が形成された領域のうち、金属層の形成面積に対する複合体部と金属層との非接合部分の面積の比率が0.5%未満であることが挙げられる。
金属層の形成面積に対する複合体部と金属層との非接合部分の面積比(以下、「非接合面積比」と呼ぶ場合がある)が0.5%未満であることで、複合体部と金属層とが十分に密着しており、複合体部と金属層との密着性が向上することから、放熱性がより向上する。
(11)上記放熱部材の一形態としては、−40℃と200℃のヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が5%以下であることが挙げられる。
ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が5%以下であることで、過酷なヒートサイクルが負荷されても、熱伝導率の低下を抑制できる。したがって、上記放熱部材は、高い熱伝導率を維持でき、ヒートサイクル耐性に優れる。
(12)本発明の一態様に係る放熱部材の製造方法は、金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料を用意する準備工程と、複合材料の少なくとも一面に、金属粒子で構成される金属粉末を載せる粉末配置工程と、複合材料に金属粉末を載せた状態で、複合材料と金属粉末とを加熱することによって、複合材料で構成される複合体部に金属粉末の金属で構成される金属層を形成する加熱工程とを備える。
上記製造方法によれば、複合材料の少なくとも一面に金属粉末から形成された金属層を形成でき、複合材料で構成される複合体部と金属で構成される金属層とを備える放熱部材を製造できる。上記製造方法によれば、金属層の形成材料に金属粉末を用いることから、金属粉末を構成する金属粒子が複合材料の表面の凹凸に入り込み、金属層と複合材料(複合体部)との間に空隙が生じ難い。そして、両者の接合面積(接触面積)の増加により密着性が向上することに加え、そのアンカー効果によって金属層の密着強度が向上する。金属粉末を構成する金属粒子は、結晶組織が微細であり、結晶粒の結晶粒径も小さい。例えば、金属粒子における金属結晶粒の平均結晶粒径は30μm以下である。上記製造方法により形成された金属層は、金属粉末由来であるため、金属結晶粒の結晶粒径が小さい結晶組織を有する。具体的には、金属層を構成する金属の結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下である。したがって、上記放熱部材の製造方法は、上記本発明の一態様に係る放熱部材を製造できる。
(13)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程において、複合材料と金属粉末とを熱間プレスすることが挙げられる。
この方法は、熱間プレスによって金属層を形成する形態である。熱間プレスすることで、複合材料の面に金属粉末を加圧して、複合材料の表面の凹凸に金属粒子を埋め込むことができ、複合材料(複合体部)と金属層とが密着し、密着強度の高い金属層を形成できる。また、表面が平坦な金属層を形成できる。
(14)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程で熱間プレスする上記形態において、熱間プレスの温度を300℃以上とし、圧力を98MPa以上とすることが挙げられる。
(15)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程で熱間プレスする上記形態において、熱間プレスの温度を400℃以上とし、圧力を19.6MPa以上とすることが挙げられる。
本発明者らが検討した結果、熱間プレスの温度を高くするほど低圧でも金属層の形成が可能であり、逆に、熱間プレスの圧力を高くすれば低温でも金属層の形成が可能であることが分かった。熱間プレスの温度を300℃以上で、圧力を98MPa以上、又は、熱間プレスの温度を400℃以上で、圧力を19.6MPa以上とすることで、緻密で密着強度が高い金属層を形成し易い。
(16)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程で熱間プレスする上記形態において、加熱工程の前に、複合材料に金属粉末を載せた状態で冷間プレスして、金属粉末を予備成形する粉末成形工程を備えることが挙げられる。
金属粉末を予備成形することで、生産性を向上できる。熱間プレスは、金属粉末を載せた複合材料を成形型に配置して行われるが、その際、熱間プレスの成形型を予備加熱しておくと、熱間プレスに必要な温度まで加熱する時間を短縮できる。しかし、高温状態の成形型に金属粉末を投入することは難しく、作業効率が悪い。そこで、金属粉末を予備成形しておくことで、金属粉末が載せられた状態の複合材料を予備加熱した成形型に容易に配置でき、作業性が向上する。
(17)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程の前に、複合材料に金属粉末を載せた状態で冷間プレスして、金属粉末を予備成形する粉末成形工程を備え、加熱工程において、複合材料と金属粉末とを焼結することが挙げられる。
この方法は、焼結によって金属層を形成する形態である。焼結前に冷間プレスすることで、複合材料の表面の凹凸に金属粒子を埋め込むことができ、複合材料と金属粉末との密着状態を高められる。その状態で焼結することによって、複合材料(複合体部)と金属層とが密着し、密着強度の高い金属層を形成できる。また、予め冷間プレスにより金属粉末を予備成形しておくことで、表面が平坦な金属層を形成できる。
(18)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程で焼結する上記形態において、焼結前の冷間プレスの成型圧力を196MPa以上とし、焼結の温度を600℃以上とすることが挙げられる。
(19)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、加熱工程で焼結する上記形態において、焼結前の冷間プレスの成型圧力を9.8MPa以上とし、焼結の温度を700℃以上とすることが挙げられる。
本発明者らが検討した結果、焼結の温度を高くするほど冷間プレスの成型圧力が低くても金属層の形成が可能であり、逆に、冷間プレスの成型圧力を高くすれば焼結の温度が低くても金属層の形成が可能であることが分かった。冷間プレスの成型圧力を196MPa以上で、焼結の温度を600℃以上、又は、冷間プレスの成型圧力を9.8MPa以上で、焼結の温度を700℃以上とすることで、緻密で密着強度が高い金属層を形成し易い。
(20)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、金属粉末の金属がAgであることが挙げられる。
上述したように、Agは、300℃以上に加熱したときにAg中に含まれる酸素を放出する特殊な性質があり、金属層の形成時に加熱することによって金属粉末(金属粒子)から酸素が除去される。そのため、金属粉末を加熱して金属層を形成する際、金属粒子の表面に酸化膜が形成されることを抑制でき、複合体部と金属層との密着性が高く、金属粒子同士が金属結合した金属層を形成し易い。よって、金属粉末の金属にAgを採用することで、CuやAlなどの他の金属に比較して、低温でも、緻密で密着強度が高い金属層を形成し易い。
(21)上記放熱部材の製造方法の一形態としては、金属粉末を構成する金属粒子の平均粒子径が1μm以上40μm以下であることが挙げられる。
金属粒子の平均粒子径が1μm以上40μm以下であることで、複合材料の表面の凹凸に金属粒子が入り込み易く、複合体部と金属層との密着性を高めることができる。好ましくは、金属粒子の平均粒子径は20μm以下である。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る放熱部材及びその製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<放熱部材>
放熱部材10は、図1に示すように、金属マトリクス21中に良熱伝導体の粒子22を含有する複合材料で構成される複合体部20と、複合体部20の少なくとも一面に形成され、金属で構成される金属層30とを備える。図1に示す放熱部材10は、平板状である。
[複合体部]
複合体部20は、金属マトリクス21中に良熱伝導体の粒子22を含有する複合材料で構成される部分である。複合体部20としては、例えば、金属マトリクス21をAg,Cu,Alなどの金属とし、良熱伝導体の粒子22をダイヤモンドやSiC(炭化ケイ素)などの粒子とした複合材料が利用できる。具体的には、Ag/ダイヤモンド、Cu/ダイヤモンド、Al/ダイヤモンドなどの金属/ダイヤモンド複合材料や、Ag/SiC、Cu/SiC、Al/SiCなどの金属/SiC複合材料が挙げられる。複合材料には、公知の複合材料を利用でき、複合材料は、例えば溶浸法や焼結法などの公知の製造方法で製造できる。
(良熱伝導体の粒子)
良熱伝導体の粒子22は、高い熱伝導率(例、200W/m・K以上)を有するダイヤモンドやセラミックスなどの非金属無機材料で構成されている。良熱伝導体の粒子22としては、例えばダイヤモンド粒子やSiC粒子が好ましい。特に、ダイヤモンドは、極めて熱伝導率が高く、好適である。良熱伝導体粒子22の平均粒子径は、例えば1μm以上300μm以下、複合体部(複合材料)20中の良熱伝導体粒子22の体積比率は、例えば30体積%以上90体積%以下とすることが挙げられる。良熱伝導体粒子22の平均粒子径は、例えば10μm以上100μm以下、20μm以上60μm以下が好ましい。
(金属マトリクス)
金属マトリクス21は、高い熱伝導率(例、120W/m・K以上、特に200W/m・K以上)を有する金属で構成されている。金属マトリクス21を構成する金属としては、例えばAg,Cu,Al,Mg及びAu、又はこれらの合金が好ましい。特に、Agは、熱伝導率が高く、好適である。また、Agは、300℃以上に加熱したときにAg中に含まれる酸素を放出する特殊な性質があり、上述した酸化膜の生成に伴う弊害を回避できる。そのため、良熱伝導体粒子22と金属マトリクス21との密着性や結合性の低下を抑制でき、複合材料の相対密度の向上を図ることができる。よって、金属マトリクス21の構成金属としてAgを選択することで、Agの高熱伝導率と相まって、複合材料の熱伝導率が大幅に向上するので、放熱性により優れる放熱部材10が得られる。
(熱伝導率)
複合体部(複合材料)20の熱伝導率は、120W/m・K以上であることが好ましい。複合体部20の熱伝導率が120W/m・K以上であることで、放熱部材として十分な熱伝導率を確保することができ、放熱性に優れる放熱部材10が得られる。複合体部20の熱伝導率は、例えば180W/m・K以上、200W/m・K以上、300W/m・K以上、400W/m・K以上がより好ましく、更に、500W/m・K以上、550W/m・K以上、600W/m・K以上がより一層好ましい。
(形状・サイズ)
複合体部(複合材料)20の形状・サイズは、用途に応じて適宜設定すればよい。複合体部20の形状は、代表的には、平板状、ブロック状、棒状とすることが挙げられる。その他、例えば凹凸部を有する三次元形状とすることも可能である。複合体部20のサイズは、例えば、幅50mm以上、長さ50mm以上、厚さ0.5mm以上とすることが挙げられる。図1に示す複合体部(複合材料)20は、平板状である。
[金属層]
金属層30は、複合体部20の少なくとも一面に形成され、金属で構成される部分である。この金属層30は、後述するように金属粉末から形成されている。図1では、複合体部20の上面(厚さ方向の一方の面)の全面に金属層30が形成されている。金属層30は、複合体部20の上面及び下面の両面に形成してもよいし、上面又は下面の一部に形成することも可能である。
金属層30を構成する金属としては、例えばAg,Cu,Al,Mg,Au,Ni,Zn及びSn、又はこれらの合金が利用できる。中でも、Ag,Cu,Al,Mg及びAu、又はこれらの合金は、高い熱伝導率(例、120W/m・K以上、特に200W/m・K以上)を有する点で好ましい。特に、Agは、熱伝導率が高く、好適である。また、Agは、300℃以上に加熱したときにAg中に含まれる酸素を放出する特殊な性質があり、金属層30の形成時に加熱されることによって金属層30中の酸素を低減できる。金属層30中の酸素を低減することにより、複合体部20と金属層30との接合界面や金属層30を構成する金属粒子の表面に酸化膜が形成されることを抑制できる。そのため、金属層30の構成金属としてAgを選択することで、酸化膜の形成を抑制でき、複合体部20との密着強度が高く、Ag粒子同士が金属結合した金属層30が形成され易い。更に、金属層30と金属マトリクス21とを同種の金属で構成することで、異種金属腐食を抑制できる。異種金属腐食を効果的に抑制する観点から、金属層を構成する金属は、金属マトリクスの金属と同一の金属、又は、金属マトリクスの主成分の金属を60質量%以上含有する合金であることが好ましい。
(結晶組織)
金属層30は、金属粉末由来であることから、金属結晶粒の結晶粒径が小さい。具体的には、金属層30を構成する金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下である。金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下であることで、過酷なヒートサイクルが負荷されても、金属層30にクラックが生じることを抑制できる。金属結晶粒の平均結晶粒径は、例えば20μm以下、10μm以下が好ましい。
金属結晶粒の平均結晶粒径の測定は、放熱部材10(金属層30)を厚さ方向に切断した縦断面の結晶組織を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより行う。金属結晶粒の平均結晶粒径は、断面観察像から、個々の金属結晶粒の等面積円相当径を算出し、その平均値とする。ここでは、測定する結晶粒の数を少なくとも50個以上とする。
(厚さ)
金属層30の厚さは、10μm以上500μm以下である。金属層30の厚さが10μm以上であることで、半田付けやロウ付けに十分な厚さを確保でき、半田付け性やロウ付け性を確保できると共に、放熱部材10(金属層30)の表面を平坦化し易い。また、金属層の上に更に金属のめっき層を形成する場合、金属層30の厚さが10μm以上であれば、めっきの下地層として十分に機能することができる。一方で、金属層30が厚くなり過ぎると、複合体部20と金属層30との間や、金属層30に接合した半導体素子(図示せず)と金属層30との間に発生する熱膨張差に起因する熱応力が大きくなることから、金属層30や半導体素子に反りが生じたり、金属層30や半導体素子が剥離したり、破損するなどの虞がある。金属層30の厚さが500μm以下であることで、金属層30の剥離や破損を抑制できる。また、金属層30の厚さが500μm以下であることで、金属層30を構成する金属の熱伝導率が複合体部20の熱伝導率よりも低い場合であっても、放熱部材10全体としての熱伝導率の低下も抑制できる。金属層30の厚さは、例えば20μm以上300μm以下、40μm以上200μm以下が好ましい。
金属層30の厚さは、放熱部材10の縦断面をSEMで観察し、SEM像から求めることができる。具体的には、断面観察像における金属層30の表面上の任意の点Pnから厚さ方向に複合体部20に向けて、金属層30の表面に垂直な直線を引いたとき、この直線が複合体部20における良熱伝導体粒子22と最初に交わる点をQnとする。この線分PnQnの長さを、点Pnにおける金属層30の厚さとする。そして、Pnの位置を変更して、線分PnQnの長さを少なくとも10箇所以上測定し、その平均値を金属層30の厚さをとする。
(密着強度)
複合体部20に対する金属層30の密着強度は、30N/cm以上であることが好ましい。金属層30の密着強度が30N/cm以上あれば、一般的な半田の接着強度よりも高く、実用上十分な密着強度を有しており、金属層30が複合体部20から剥離することを抑制できる。金属層30の密着強度は、例えば50N/cm以上が好ましい。
金属層30の密着強度の測定は、以下のようにして行う。まず、幅5mm程度の銅のテープを準備し、このテープの一端を放熱部材10の金属層30の表面に半田接合する。この際、テープは50mm程度余らせておくと、次の作業が行い易い。次に、放熱部材10を治具に固定した状態で、テープのもう一方の端を放熱部材10(金属層30)の表面に対して90°(垂直)の方向に引張り、金属層30を剥離させる。剥離させる長さは7mm以上とする。そして、この試験を5回以上行い、剥離に必要な引張り力(応力)の平均値を剥離強度とし、この値を密着強度とする。この測定方法では、半田の接合強度以上の剥離強度(密着強度)は測定することができず、測定値の上限は30N/cm程度であるが、この値は実用上の密着強度の評価・判定には十分な値である。
(表面粗さ)
金属層30の表面の算術平均粗さRaは、1μm以下であることが好ましい。金属層30の表面粗さ(Ra)が1μm以下であることで、表面が平坦であり、半導体素子を密着させることができるので、冷却効果を高めることができる。算術平均粗さRaとは、JIS B 0601:2001に規定される算術平均粗さRaのことである。金属層30の表面粗さ(Ra)は、例えば0.8μm以下が好ましい。
(界面粗さ)
複合体部20と金属層30との接合界面の算術平均粗さRaが1μm超であることが好ましい。複合体部20と金属層30との界面粗さが1μm超であることで、複合体部20と金属層30との接触面積が増えると共に、金属層30がアンカー効果によって複合体部20により強固に密着できる。複合体部20と金属層30との界面粗さ(Ra)は、例えば3μm以上、特に5μm以上が好ましい。複合体部20と金属層30との界面粗さは、複合体部(複合材料)20の表面粗さ(Ra)と実質的に同じである。
複合体部20と金属層30との界面粗さの測定は、放熱部材10の縦断面をSEMで観察し、断面観察像から、複合体部20と金属層30との接合界面の輪郭曲線を抽出して、その輪郭曲線の算術平均粗さRaを測定することで行う。
(非接合面積比)
金属層30が形成された領域のうち、金属層30の形成面積に対する複合体部20と金属層30との非接合部分の面積の比率が0.5%未満であることが好ましい。複合体部20と金属層30との非接合面積比が0.5%未満であることで、複合体部20と金属層30とが十分に密着しており、複合体部20と金属層30との密着性が向上することから、放熱性がより向上する。複合体部20と金属層30との非接合面積比は、例えば0.1%以下、0.05%以下、究極的には0%が好ましい。
複合体部20と金属層30との非接合面積比の測定は、放熱部材10を超音波探傷装置で金属層30側からスキャンすることにより行う。そして、複合体部20と金属層30との界面における反射像を取得し、取得した反射像から、金属層30が形成された領域のうち、金属層30の形成面積に対する複合体部20と金属層30との非接合部分の面積比率を算出することで行う。
(ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率)
−40℃と200℃のヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が5%以下であることが好ましい。ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が5%以下であることで、過酷なヒートサイクルが負荷されても、熱伝導率の低下を抑制できることから、高い熱伝導率を維持できる。ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率は、小さいほど好ましく、例えば5%未満、更に4%以下、3%以下、2%以下、1%以下が好ましい。
ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率は、以下のようにして求める。まず、ヒートサイクル試験前の放熱部材10の熱伝導率(λ)を測定する。熱伝導率の測定には、例えば、レーザーフラッシュ式熱伝導率測定装置を使用する。次に、放熱部材10に対し、低温側−40℃、高温側200℃を1サイクルとするヒートサイクル試験を実施する。ヒートサイクル試験は、ヒートサイクル回数を1000サイクル以上とする。ヒートサイクル試験後の放熱部材10の熱伝導率(λ)を測定する。そして、ヒートサイクル試験前後の熱伝導率λ,λから、次式によりヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率(%)を算出する。
劣化率(%)=[(λ−λ)/λ]×100
<放熱部材の製造方法>
放熱部材10は、次の製造方法により製造することができる。放熱部材の製造方法は、準備工程と、粉末配置工程と、加熱工程とを備える。以下、各工程について詳しく説明する。
[準備工程]
準備工程では、金属マトリクス21中に良熱伝導体の粒子22を含有する複合材料20を用意する(図2の上図)。上述したように、複合材料には、公知の複合材料を利用でき、複合材料は、例えば溶浸法や焼結体などの公知の製造方法で製造できる。
複合材料の製造方法の一例を、図3、図4を参照しつつ説明する。図3に示す鋳型100は、上側と前側が開口した本体部110と、本体部110の前側の開口を塞ぐ蓋部120とを備える。本体部110は、底部111と、後側壁部112と、相対する右側壁部113と左側壁部114とを有する。蓋部120は、本体部110の後側壁部112に相対して配置され、前側壁部となる。そして、本体部110と蓋部120とを組み合わせることで鋳型100が構成され、底部111と、後側壁部112と、右側壁部113と、左側壁部114と、蓋部(前側壁部)120とで囲まれる平板状の空間が形成される。
鋳型100内に、良熱伝導体の粒子材料220を充填する(図4の上図)。良熱伝導体の粒子材料220は、複合材料の良熱伝導体の粒子を構成する材料であり、良熱伝導体の粒子材料220には、例えば良熱伝導体の粉末を利用できる。良熱伝導体が例えばダイヤモンドやSiCの場合、良熱伝導体の粉末には、ダイヤモンド粒子やSiC粒子の濡れ性を改善するため、添加剤として周期表4族元素(Ti、Zr、Hf)の粉末を混合してもよい。
次に、良熱伝導体の粒子材料220の上に、マトリクス用金属材料210を配置する(図4の中図)。マトリクス用金属材料210は、複合材料の金属マトリクスを構成する材料であり、例えば金属の粉末や板材、塊材を利用できる。良熱伝導体の粒子材料220の良熱伝導体が例えばダイヤモンドやSiCの場合、マトリクス用金属材料210には、ダイヤモンド粒子やSiC粒子の濡れ性を改善するため、添加剤として周期表4族元素(Ti、Zr、Hf)を混合してもよい。
次いで、良熱伝導体の粒子材料220とマトリクス用金属材料210とが接触した状態で、鋳型100を加熱してマトリクス用金属材料210を溶融し、良熱伝導体の粒子材料220の粒子間に金属を溶浸させる(図4の下図)。その後、鋳型100を冷却することで、金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料20が得られる。図3に示す鋳型100では、作製する複合材材料20の上面又は下面(厚さ方向の一方又は他方の面)が、鋳型100の前側壁部120又は後側壁部112に接することになる。
その他、良熱伝導体の粒子材料は、良熱伝導体の粉末を成形して、良熱伝導体の粒子同士が連結したスケルトン構造の多孔質体とすることも可能である。良熱伝導体の粒子材料にスケルトン構造の良熱伝導体の多孔質体を用いることで、鋳型100内に良熱伝導体の多孔質体を自立させて配置することができる。そのため、例えば鋳型100の前側壁部120又は後側壁部112との間に隙間をあけて良熱伝導体の多孔質体を配置することで、複合材料20の上面又は下面に金属マトリクスの金属成分からなる金属層を形成することも可能である。良熱伝導体の多孔質体は、良熱伝導体の粉末を焼結した焼結体でもよいし、良熱伝導体の粉末を加圧成形した圧粉体でもよい。焼結方法としては、良熱伝導体粉末を直接焼結してもよいし、例えばアルミナ(Al)の微粉などの焼結助剤を混合して間接焼結してもよい。鋳型100内に良熱伝導体の多孔質体を配置する場合、鋳型100の前側壁部120又は後側壁部112との間の隙間にマトリクス用金属材料210となる金属の粉末を予め充填してもよい。隙間に金属の粉末を充填しておけば、鋳型100をハンドリングした際に鋳型100内の多孔質体が動くことを抑制して、隙間の大きさが変化することを抑制できる。また、この隙間に、例えば窒化アルミ(AlN)やAlなどの基板を予め配置しておけば、複合材料を製造する際の溶浸工程において基板を一体化できる。
[粉末配置工程]
粉末配置工程では、複合材料20の少なくとも一面に、金属粒子301で構成される金属粉末300を載せる(図2の中図)。図2では、複合材料20の上面の全面に金属粉末300を載せている。金属粉末300は、放熱部材10の金属層30(図2の下図)を形成する材料であり、金属粉末300の金属が金属層30を構成する。
(金属粉末)
金属粉末300には、例えばアトマイズ法(水アトマイズ法やガスアトマイズ法)や電解法で製造された粉末を利用できる。金属粉末300は、多数の金属粒子301で構成されており、この金属粒子301は、微細な結晶組織を有し、結晶粒の結晶粒径も小さく、また、結晶粒の形状も球状に近い。具体的には、金属粒子301における金属結晶粒の平均結晶粒径は30μm以下である。
(金属粒子の平均粒子径)
金属粉末300を構成する金属粒子301の平均粒子径は、1μm以上40μm以下が好ましい。金属粒子の平均粒子径が1μm以上40μm以下であることで、複合材料の表面の凹凸に金属粒子が入り込み易い。好ましくは、金属粒子301の平均粒子径は40μm以下である。平均粒子径とは、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定した体積粒度分布における累積体積が50%となる粒径(D50)のことである。
[加熱工程]
加熱工程では、複合材料20に金属粉末300を載せた状態で、複合材料20と金属粉末300とを加熱する。これによって、複合材料で構成される複合体部20に金属粉末の金属で構成される金属層30を形成する(図2の下図)。加熱工程では、複合材料20と金属粉末30とを熱間プレスする、又は複合材料20と金属粉末30とを焼結することが挙げられる。
(熱間プレス)
熱間プレスは、複合材料20の面に金属粉末300を加圧しながら加熱する。熱間プレスすることで、金属粉末300を構成する金属粒子301が流動して、複合材料20の表面の凹凸に入り込み易く、複合材料(複合体部)20と金属層30とが密着し、密着強度の高い金属層30を形成できる。また、表面が平坦な金属層30を形成できる。熱間プレスする場合、温度を300℃以上とし、圧力を98MPa(1000kgf/cm)以上とする、又は、温度を400℃以上とし、圧力を19.6MPa(200kgf/cm)以上とすることが好ましく、これにより緻密で密着強度が高い金属層30を形成できる。熱間プレスの温度及び圧力を高くするほど、緻密で密着性に優れる金属層30を形成し易い。熱間プレスの温度の上限は、金属粉末300の融点以下とする。温度を高くしたり、圧力を高くするためには、熱間プレス装置の成形型に耐熱構造や耐圧構造が必要であり、設備コストの増加を招くことから、熱間プレスの温度は900℃以下が好ましく、熱間プレスの圧力は980MPa(10000kgf/cm)以下が好ましい。
熱間プレスの加圧時間は、例えば0.5分以上60分以下とすることが挙げられる。熱間プレスの温度及び圧力を高くするほど、加圧時間を短くできる傾向がある。また、熱間プレスする際の雰囲気は、大気(Air)でもよいが、複合材料20や金属粉末300の酸化を防止する観点から、不活性ガス(例、Arガス)雰囲気や真空雰囲気とすることが好ましい。大気の場合、設備を簡略化でき、生産性に優れる。また、金属マトリクス及び金属層の構成金属にAgを採用した場合は、酸化し難いため、熱間プレスを大気中で実施しても酸化による問題が生じ難い。
熱間プレスする場合、加熱工程の前に、複合材料20に金属粉末300を載せた状態で冷間プレスして、金属粉末300を予備成形する粉末成形工程を備えてもよい。金属粉末300を予備成形しておくことで、金属粉末300が載せられた状態の複合材料20を予備加熱した成形型に容易に配置でき、作業性を向上できる。このときの冷間プレスの成型圧力は、例えば、9.8MPa(100kgf/cm)以上490MPa(5000kgf/cm)以下とすることが挙げられる。
(焼結)
焼結する場合は、加熱工程の前に、複合材料20に金属粉末300を載せた状態で冷間プレスして、金属粉末300を予備成形する粉末成形工程を備え、その後の加熱工程において焼結する。焼結前に冷間プレスすることで、金属粉末300を構成する金属粒子301が流動して、複合材料20の表面の凹凸に入り込み易く、複合材料20と金属粉末300との密着状態を高められる。その状態で焼結することによって、複合材料(複合体部)20と金属層30とが密着し、密着強度の高い金属層30を形成できる。焼結は、金属粉末30を加圧せずに行うことができる。また、予め冷間プレスにより金属粉末を予備成形しておくことで、表面が平坦な金属層30を形成できる。焼結する場合、焼結前の冷間プレスの成型圧力を196MPa(2000kgf/cm)以上とし、焼結の温度を600℃とする、又は、冷間プレスの成型圧力を9.8MPa(100kgf/cm)以上とし、焼結の温度を700℃とすることが好ましく、これにより緻密で密着強度が高い金属層30を形成できる。冷間プレスの成型圧力及び焼結温度を高くするほど、緻密で密着性に優れる金属層30を形成し易い。焼結温度の上限は、金属粉末300の融点以下とする。
焼結時間は、例えば10分以上10時間以下とすることが挙げられる。冷間プレスの成型圧力及び焼結温度を高くするほど、焼結時間を短くできる傾向がある。また、焼結する際の雰囲気は、大気(Air)でもよいが、複合材料20や金属粉末300の酸化を防止する観点から、不活性ガス(例、Arガス)雰囲気や真空雰囲気とすることが好ましい。但し、金属マトリクス及び金属層の構成金属にAgを採用した場合は、酸化し難いため、焼結を大気中で実施しても酸化による問題が生じ難い。
熱間プレスの条件(熱間プレスの温度及び圧力)や焼結の条件(冷間プレスの成型圧力及び焼結温度)は、金属粉末300の材質に応じて適宜設定することが好ましい。金属粉末300の金属がAgの場合、金属粉末300を加熱して金属層30を形成する際に、金属粒子301の表面に酸化膜が形成され難いため、密着性が高く、金属粒子同士が金属結合した金属層を形成し易い。金属層30を形成し易い。よって、金属粉末300の金属がAgであれば、CuやAlなどの他の金属に比較して、低温でも、緻密で密着性に優れる金属層を形成し易い。
上述した本発明の実施形態に係る放熱部材の製造方法に基づいて、放熱部材を製造し、その評価を行った。
<試験例1>
種々の複合材料と金属粉末を用い、様々な条件で熱間プレス(ホットプレス)及び焼結を行い、複合材料の上面に金属層を形成することを試みた。試験例1では、複合材料として、Ag/ダイヤモンド及びAg/SiCとを用意した。Ag/ダイヤモンドは、金属マトリクスがAgで、良熱伝導体の粒子がダイヤモンドの複合材料であり、Ag/SiCは、金属マトリクスがAgで、良熱伝導体の粒子がSiCの複合材料である。
Ag/ダイヤモンド複合材料は、図3、図4を用いて説明した方法で製造した。ダイヤモンド粒子の平均粒子径が45μmの粗粒のダイヤモンド粉末と、ダイヤモンド粒子の平均粒子径が10μmの微粒のダイヤモンド粉末とを用意し、粗粒と微粒との混合比(体積比)が7:3のダイヤモンド粉末を用意した。平均粒子径が20μmのAg粉末を用意した。また、添加剤として、平均粒子径が10μmのTi粉末を用意した。そして、原料粉末として、ダイヤモンド粉末とAg粉末とTi粉末とを体積比で60:38:2となるように配分した。この原料粉末において、ダイヤモンド粉末60体積%に対してTi粉末1.5体積%の割合で混合して、良熱伝導体の粒子材料を調整し、Ag粉末38体積%に対してTi粉末0.5体積%の割合で混合して、マトリクス用金属材料を調整した。図3に示すような鋳型を用い、図4に示すように、鋳型内に良熱伝導体の粒子材料を充填した後、その上にマトリクス用金属材料を配置した。そして、鋳型を加熱してAgを溶融し、ダイヤモンド粒子間にAgを溶浸させた後、凝固収縮による欠陥(例、引け巣)を抑制するため、押し湯部分に30MPaの圧力を加えつつ凝固させ、Ag/ダイヤモンドを作製した。作製したAg/ダイヤモンドの形状は、平板状であり、サイズは、幅×長さ×厚さが100mm×100mm×1mmとした。
凝固後、作製した複合材料に圧延などの加工を加え、複合材料内部に存在する気孔を押しつぶしたりすることで、凝固収縮による欠陥を修正することも可能である。
作製したAg/ダイヤモンドの熱伝導率及び熱膨張係数を測定したところ、熱伝導率が650W/m・Kであり、熱膨張係数が6.5ppm/Kであった。熱伝導率はレーザーフラッシュ式熱伝導率測定装置により室温(25℃)における熱伝導率を測定した値であり、熱膨張係数は差動トランス式熱膨張測定装置により30℃から150℃までの線膨張係数を測定した値である。また、作製したAg/ダイヤモンドの上面の算術平均粗さRaを測定したところ、5μm〜9μm程度であった。このAg/ダイヤモンドを複合材料A1とする。
Ag/SiC複合材料は、ダイヤモンド粉末をSiC粉末に変更した以外は、Ag/ダイヤモンド複合材料と同様にして作製した。作製したAg/SiCの熱伝導率及び熱膨張係数を測定したところ、熱伝導率が370W/m・Kであり、熱膨張係数が7.5ppm/Kであった。また、Ag/SiCの上面の算術平均粗さRaを測定したところ、5μm〜9μm程度であった。このAg/SiCを複合材料A2とする。
(試験例1−1)
金属層を形成する金属粉末として、Ag粒子の平均粒子径が20μmのAg粉末を用意した。このAg粉末は、純度99.8質量%以上のアトマイズ粉末であり、金属粒子301における金属結晶粒の平均結晶粒径は30μm以下である。試験例1−1では、作製した複合材料A1及びA2の上面にAg粉末を載せた後、ホットプレスすることにより、金属層として厚さ100μmのAg層を形成した。そして、表1に示すようにホットプレスの圧力及び温度を種々に変えてホットプレスし、各圧力及び温度での金属層の密着状態を評価した。ホットプレスの加圧時間は10分とした。ホットプレスによる金属層の密着状態は、金属層が密着して接合されている場合を「A」、金属層が部分的に接合されている場合を「B」、金属層が密着せず接合していない場合を「C」として評価した。その結果を表1に示す。ホットプレスは、Arガス中、真空中、大気中の雰囲気で実施したが、その全てでほぼ同じ結果が得られた。
(試験例1−2)
試験例1−2では、試験例1−1と同じAg粉末を用い、作製した複合材料A1及びA2の上面にAg粉末を載せ、冷間プレスした後、焼結することにより、金属層として厚さ100μmのAg層を形成した。そして、表2に示すように冷間プレスの成型圧力及び焼結温度を種々に変えて焼結し、各成型圧力及び焼結温度での金属層の密着状態を評価した。焼結時間は120分とした。焼結による金属層の密着状態は、金属層が緻密化して接合されている場合を「A」、金属層が緻密化していないが接合されている場合を「B」、金属層が緻密化せず接合していない場合を「C」として評価した。その結果を表2に示す。焼結は、Arガス中、真空中、大気中の雰囲気で実施したが、その全てでほぼ同じ結果が得られた。
<試験例2>
試験例2では、複合材料として、Cu/ダイヤモンド及びCu/SiCとを用意した。Cu/ダイヤモンドは、金属マトリクスがCuで、良熱伝導体の粒子がダイヤモンド粒子の複合材料であり、Cu/SiCは、金属マトリクスがCuで、良熱伝導体の粒子がSiC粒子の複合材料である。Cu/ダイヤモンド複合材料及びCu/SiC複合材料は、マトリクス用金属材料のAg粉末をCu粉末に変更した以外は、試験例1のAg/ダイヤモンド複合材料及びAg/SiC複合材料と同様にして作製した。
作製したCu/ダイヤモンドの熱伝導率及び熱膨張係数を測定したところ、熱伝導率が550W/m・Kであり、熱膨張係数が6.0ppm/Kであった。また、Cu/ダイヤモンドの上面の算術平均粗さRaを測定したところ、5μm〜9μm程度であった。このCu/ダイヤモンドを複合材料B1とする。一方、作製したCu/SiCの熱伝導率及び熱膨張係数を測定したところ、熱伝導率が320W/m・Kであり、熱膨張係数が6.5ppm/Kであった。また、Cu/SiCの上面の算術平均粗さRaを測定したところ、5μm〜9μm程度であった。このCu/SiCを複合材料B2とする。
(試験例2−1)
金属層を形成する金属粉末として、Cu粒子の平均粒子径が5μmのCu粉末を用意した。このCu粉末は、純度99.8質量%以上のアトマイズ粉末であり、金属粒子301における金属結晶粒の平均結晶粒径は30μm以下である。試験例2−1では、作製した複合材料B1及びB2の上面にCu粉末を載せた後、ホットプレスすることにより、金属層として厚さ100μmのCu層を形成した。そして、表3に示すようにホットプレスの圧力及び温度を種々に変えてホットプレスし、各圧力及び温度での金属層の密着状態を試験例1−1と同じようにして評価した。その結果を表3に示す。ホットプレスの加圧時間は10分とした。ホットプレスは、Arガス中、真空中の雰囲気で実施したが、その両方でほぼ同じ結果が得られた。
(試験例2−2)
試験例2−2では、試験例2−1と同じCu粉末を用い、作製した複合材料B1及びB2の上面にCu粉末を載せ、冷間プレスした後、焼結することにより、金属層として厚さ100μmのCu層を形成した。そして、表4に示すように冷間プレスの成型圧力及び焼結温度を種々に変えて焼結し、各成型圧力及び焼結温度での金属層の密着状態を試験例1−2と同じようにして評価した。その結果を表4に示す。焼結時間は120分とした。焼結は、Arガス中、真空中の雰囲気で実施したが、その両方でほぼ同じ結果が得られた。
<試験例3>
試験例3では、複合材料として、Al/ダイヤモンド及びAl/SiCとを用意した。Al/ダイヤモンドは、金属マトリクスがAlで、良熱伝導体の粒子がダイヤモンド粒子の複合材料であり、Al/SiCは、金属マトリクスがAlで、良熱伝導体の粒子がSiC粒子の複合材料である。Al/ダイヤモンド複合材料及びAl/SiC複合材料は、マトリクス用金属材料のAg粉末をAl粉末に変更した以外は、試験例1のAg/ダイヤモンド複合材料及びAg/SiC複合材料と同様にして作製した。
作製したAl/ダイヤモンドの熱伝導率及び熱膨張係数を測定したところ、熱伝導率が550W/m・Kであり、熱膨張係数が7.0ppm/Kであった。また、Al/ダイヤモンドの上面の算術平均粗さRaを測定したところ、5μm〜9μm程度であった。このAl/ダイヤモンドを複合材料C1とする。一方、作製したAl/SiCの熱伝導率及び熱膨張係数を測定したところ、熱伝導率が180W/m・Kであり、熱膨張係数が7.5ppm/Kであった。また、Al/SiCの上面の算術平均粗さRaを測定したところ、5μm〜9μm程度であった。このAl/SiCを複合材料C2とする。
(試験例3−1)
金属層を形成する金属粉末として、Al粒子の平均粒子径が1.5μmのAl粉末を用意した。このAl粉末は、純度99.8質量%以上のアトマイズ粉末であり、金属粒子301における金属結晶粒の平均結晶粒径は30μm以下である。試験例3−1では、作製した複合材料C1及びC2の上面にAl粉末を載せた後、ホットプレスすることにより、金属層として厚さ100μmのAl層を形成した。そして、表5に示すようにホットプレスの圧力及び温度を種々に変えてホットプレスし、各圧力及び温度での金属層の密着状態を試験例1−1と同じようにして評価した。その結果を表5に示す。ホットプレスの加圧時間は10分とした。ホットプレスは、Arガス中、真空中の雰囲気で実施したが、その両方でほぼ同じ結果が得られた。
(試験例3−2)
試験例3−2では、試験例3−1と同じAl粉末を用い、作製した複合材料C1及びC2の上面にAl粉末を載せ、冷間プレスした後、焼結することにより、金属層として厚さ100μmのAl層を形成した。そして、表6に示すように冷間プレスの成型圧力及び焼結温度を種々に変えて焼結し、各成型圧力及び焼結温度での金属層の密着状態を試験例1−2と同じようにして評価した。その結果を表6に示す。焼結時間は120分とした。焼結は、Arガス中、真空中の雰囲気で実施したが、その両方でほぼ同じ結果が得られた。
以上の試験例1〜試験例3の結果から次のことが分かる。表1〜表6に示すように、ホットプレス、焼結のいずれの場合も、ホットプレスの温度や焼結温度を高温にすることで、ホットプレスの圧力や成型圧力が低圧でも、金属粉末から金属層の形成が可能であること分かる。逆に、高圧にすることで、低温でも、金属粉末から金属層の形成が可能であることが分かる。ホットプレスにより金属層を形成した場合(表1、表3、表5)と焼結により金属層を形成した場合(表2、表4、表6)との比較結果から、金属層を形成する金属粉末の材質に関わらず、ホットプレスの方が焼結よりも、低温での金属層の形成が可能であることが分かる。金属層を形成する金属粉末として、Agを用いた場合(表1、表2)、CuやAlを用いた場合(表2〜表6)に比較して、低温・低圧でも、金属層の形成が可能であることが分かる。これは、Agであれば、300℃付近で酸素を放出するため、CuやAlに比較して、金属層の形成時に金属粒子の表面に酸化膜が形成され難いことが理由と考えられる。
また、表1〜表6の結果から、金属粉末の材質ごとにホットプレスの条件や焼結の条件を適宜変更することが好ましいことが分かる。ホットプレスの場合は、Agであれば、例えば、温度を300℃以上、圧力を98MPa(1000kgf/cm)以上、又は、温度を400℃以上、圧力を19.6MPa(200kgf/cm)以上とすることが挙げられる。Cuであれば、例えば、温度を500℃以上、圧力を196MPa(2000kgf/cm)以上とすることが挙げられる。Alであれば、例えば、温度を400℃以上、圧力を49MPa(500kgf/cm)以上とすることが挙げられる。一方、焼結の場合は、Agであれば、例えば、成型圧力を196MPa(2000kgf/cm)以上、焼結温度を600℃以上、又は、成型圧力を9.8MPa(100kgf/cm)以上、焼結温度を700℃以上とすることが挙げられる。Cuであれば、例えば、成型圧力を294MPa(3000kgf/cm)以上、焼結温度を700℃以上とすることが挙げられる。Alであれば、例えば、成型圧力を98MPa(1000kgf/cm)以上、焼結温度を600℃以上とすること挙げられる。
<試験例4>
(試料No.1−1〜1−21)
複合材料として、試験例1で説明したAg/ダイヤモンドの複合材料A1を用意し、金属層を形成する金属粉末として、Ag粒子の平均粒子径が20μmのAg粉末を用意した。そして、複合材料A1の上面にAg粉末を載せた後、表7に示す条件でホットプレスすることにより、金属層として厚さ100μmのAg層を形成し、表7に示す試料No.1−1〜1−21の放熱部材を作製した。表7の「加熱条件」中、「方法」がホットプレスの場合、「温度」とはホットプレスの温度、「圧力」とはホットプレスの圧力、「時間」とはホットプレスの加圧時間をそれぞれ表す(表9も同じ)。
(試料No.1−22〜1−34)
複合材料A1の上面にAg粉末を載せた後、表8に示す条件で焼結することにより、金属層として厚さ100μmのAg層を形成し、表8に示す試料No.1−22〜1−34の放熱部材を作製した。表8の「加熱条件」中、「方法」が焼結の場合、「温度」とは焼結温度、「圧力」とは焼結前に実施する冷間プレスの成型圧力、「時間」とは焼結時間をそれぞれ表す(表9も同じ)。
(試料No.1−35)
表8に示す試料No.1−35の放熱部材は、複合材料A1の上面に厚さ100μmのAg箔を載せた後、表8に示す条件でホットプレスすることにより、Ag箔からなる金属層を形成した。
(試料No.1−36)
表8に示す試料No.1−36では、複合材料の製造時に、複合材料の上面に金属マトリクスの金属成分からなる金属層を形成した。具体的には、次のようにして作製した。複合材料A1と同じ原料粉末を用い、ダイヤモンド粉末とTi粉末とを混合した材料を予め焼結して、ダイヤモンド粒子同士がTi及びTi化合物(例、TiC)を介して連結したスケルトン構造の多孔質体を作製した。このダイヤモンド粒子の多孔質体を、複合材料の上面となる面と鋳型との間に400μmの隙間が形成されるように鋳型内に配置した。その後、ダイヤモンド粒子の多孔質体の上に、Ag粉末とTi粉末とを混合したマトリクス用金属材料を配置した後、鋳型を加熱してAgを溶融し、ダイヤモンド粒子間にAgを溶浸させて、Ag/ダイヤモンドを作製した。このAg/ダイヤモンドは、溶浸時に金属マトリクスのAgからなる金属層が形成され、上面が金属層で被覆された状態になっている。
作製した試料No.1−1〜1−35の放熱部材、及び試料No.1−36の放熱材料について、以下の評価を行った。
[結晶組織]
放熱部材(放熱材料)を厚さ方向の縦断面をCP(Cross section polisher)法により面出しした後、断面の結晶組織をSEMで観察し、断面観察像から、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径を測定した。測定する結晶粒の数は100個以上とした。測定した金属結晶粒の平均結晶粒径を表7、表8に示す。
[非接合面積比]
放熱部材(放熱材料)を超音波探傷装置でスキャンし、複合体部と金属層との境界からの反射像から、複合体部と金属層との非接合面積比を測定した。その結果を表7、表8に示す。但し、試料No.1−36については、金属層の内部の反射像から、金属層内部の空隙の分布を調べ、空隙の分布率(面積比)を求めた。具体的には、金属層が形成された領域のうち、金属層の形成面積に対する空隙の面積比率を算出した。この空隙は、熱伝導の観点からすれば、複合体部と金属層との非接合部分に等しいと考えられることから、試料No.1−36では、求めた空隙の面積比を表8の[非接合面積比]の欄に示す(後述する試験例5の試料No.2−16も同じ)。
[密着強度]
放熱部材(放熱材料)における金属層の表面に銅のテープの一端を半田接合し、銅のテープを金属層の表面に対して90°の方向に引張り、金属層の剥離強度(密着強度)を測定した。測定回数は5回以上とし、その平均値を求めた。その結果を表7、表8に示す。
[表面の粗さ(Ra)]
金属層の表面の算術平均粗さRaを測定した。その結果を表7、表8に示す。
[界面の粗さ(Ra)]
放熱部材(放熱材料)の縦断面をSEMで観察し、断面観察像から、複合体部と金属層との接合界面の輪郭曲線を抽出して、その輪郭曲線の算術平均粗さRaを測定した。測定した値を複合体部と金属層との界面粗さとして表7、表8に示す。但し、試料No.1−36については、測定していない。
[ヒートサイクル耐性]
放熱部材(放熱材料)を−60℃に保持した試験液に10分浸した後、250℃に保持した試験液に10分浸すことを1サイクルとするヒートサイクルを1000サイクル行い、金属層におけるクラックなどの異常の有無を観察した。クラックが認められなかった場合を「A」、クラックが認められた場合を「B」としてヒートサイクル耐性を評価した。その結果を表7、表8に示す。試験液には、フッ素系不活性液体(「ガルデン(登録商標)」や「フロリナート(商品名)」など)を使用できる。
[放熱性]
半導体デバイスを接合して使用した際の、ホットスポットの発生し難さを検証するため、以下の試験を実施した。放熱部材(放熱材料)の金属層が形成された上面のうち、直径φ10mmの領域に10J/cmとなるように赤外線フラッシュランプを照射した。そして、赤外線カメラにより、金属層における照射面内の各部分が[{(照射直後の最高温度)+(室温)}/2]となる温度まで冷却されるまでの冷却時間を計測した。この際、面内において20μm×20μm以上の大きさで、かつ、冷却時間が面内全体の平均値と比較して20%以上大きい部分が生じなかった場合を「A」、生じた場合を「B」として放熱性を評価した。その結果を表7、表8に示す。
Ag/ダイヤモンドの複合材料にAg粉末をホットプレス又は焼結して金属層を形成した試料No.1−1〜1−34はいずれも、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下を満たしている。そして、試料No.1−1〜1−34はいずれも、非接合面積比が0.5%未満で、30N/cm以上の密着強度を有していることが分かる。また、金属層の表面の粗さRaが1μm以下であり、金属層の表面が平坦であることが分かる。ヒートサイクル耐性及び放熱性の評価結果から、試料No.1−1〜1−34はいずれも、ヒートサイクル耐性に優れており、十分な放熱性も有している。
これに対し、Ag箔をホットプレスして金属層を形成した試料No.1−35は、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm超である。また、非接合面積比が0.5%以上であり、十分な密着強度を有していない。そして、試料No.1−35は、ヒートサイクル耐性が劣り、放熱性も劣る。一方、溶浸時に金属マトリクスのAgからなる金属層を形成した試料No.1−36は、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm超、具体的には200μm超であり、ヒートサイクル耐性が劣る。なお、試料No.1−36では、多くの金属結晶粒が200μm超と非常に大きく、観察したSEM像の視野では金属結晶粒が視野内に収まらなかったため、正確な結晶粒径を求めることができなかった。そのため、表8の「結晶粒径」の欄に「>200」と示した(表9も同じ)。
図5及び図6は、試料No.1−2及び試料No.1−35の放熱部材の上面近傍における断面のSEM像である。図5及び図6において、図の上部が金属層30、下部が複合体部20を示し、図中の複合体部20における黒い粒子がダイヤモンド粒子(良熱伝導体粒子)である。図5及び図6から、金属粉末を用いて金属層を形成した試料No.1−2(図5参照)では、金属層30において、金属結晶粒が小さいのに対し、金属箔を用いて金属層を形成した試料No.1−35(図6参照)では、金属層30における金属結晶粒が大きいことが分かる。図7は、試料No.1−36の放熱材料の上面における金属層の断面のSEM像である。図7に示すように、溶浸時に金属マトリクスと一緒に金属層を形成した場合、金属層において、金属結晶粒が非常に大きいことが分かる。また、試料No.1−36では、超音波探傷装置による調査の結果、金属層の内部に空隙が存在していることが確認され、金属層内部の空隙の面積比(非接合面積比に相当)が0.1%であった。このことから、溶浸時に金属マトリクスによって金属層を形成した場合、金属層部分に引け巣やガスホールなどの欠陥が発生し易く、金属層に多少の空間が生じ易い傾向があると考えられる。
ホットプレスで金属層を形成した試料で比較した場合、試料No.1−1〜1−13の比較結果から、ホットプレスの温度を高くするほど、金属結晶粒の結晶粒径が粗大化する傾向があることが分かる。ホットプレスの温度を低くすることで、金属層における金属結晶粒の粗大化を抑制できることが分かる。試料No.1−2及びNo.1−14〜1−16の比較結果から、ホットプレスの加圧時間が長くなると、金属結晶粒の結晶粒径が若干大きくなる傾向がある。試料No.1−2及びNo.1−17〜1−21の比較結果から、ホットプレスの圧力を高くすることで、表面粗さを低減できることが分かる。
焼結で金属層を形成した試料で比較した場合、試料No.1−22〜1−29の比較結果から、焼結温度を高くするほど、金属結晶粒の結晶粒径が粗大化する傾向がある。一方、試料No.1−29及び1−30〜1−34の比較結果から、冷間プレスの成型圧力を高くすることで、表面粗さを低減できることが分かる。
<試験例5>
(試料No.2−1〜2−8)
複合材料として、試験例3で説明したAl/ダイヤモンドの複合材料C1を用意し、金属層を形成する金属粉末として、Al粒子の平均粒子径が1.5μmのAl粉末を用意した。そして、複合材料C1の上面にAl粉末を載せた後、表9に示す条件でホットプレスすることにより、金属層として厚さ100μmのAl層を形成し、表9に示す試料No.2−1〜2−8の放熱部材を作製した。
(試料No.2−9〜2−14)
複合材料C1の上面にAl粉末を載せた後、表9に示す条件で焼結することにより、金属層として厚さ100μmのAl層を形成し、表9に示す試料No.2−9〜2−14の放熱部材を作製した。
(試料No.2−15)
試料No.2−15の放熱部材は、複合材料C1の上面に厚さ100μmのAl箔を載せた後、表9に示す条件でホットプレスすることにより、Al箔からなる金属層を形成した。
(試料No.2−16)
試料No.2−16では、試験例4で説明した試料No.1−36と同じようにダイヤモンド粒子の多孔質体を用いて、複合材料の製造時に、複合材料の上面に金属マトリクスの金属成分からなる金属層を形成した。このAl/ダイヤモンドは、溶浸時に金属マトリクスのAlからなる金属層が形成され、上面が金属層で被覆された状態になっている。
作製した試料No.2−1〜2−15の放熱部材、及び試料No.2−16の放熱材料について、試験例4と同様の評価を行った。その結果を表9に示す。
Al/ダイヤモンドの複合材料にAl粉末をホットプレス又は焼結して金属層を形成した試料No.2−1〜2−14はいずれも、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下を満たしている。そして、試料No.2−1〜2−14はいずれも、非接合面積比が0.5%未満で、30N/cm以上の密着強度を有していることが分かる。また、金属層の表面の粗さRaが1μm以下であり、金属層の表面が平坦であることが分かる。ヒートサイクル耐性及び放熱性の評価結果から、試料No.2−1〜2−14はいずれも、ヒートサイクル耐性に優れており、十分な放熱性も有している。
これに対し、Al箔をホットプレスして金属層を形成した試料No.2−15は、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径が30μm超である。また、非接合面積比が0.5%以上であり、十分な密着強度を有していない。そして、試料No.2−15は、ヒートサイクル耐性が劣り、放熱性も劣る。一方、溶浸時に金属マトリクスのAlからなる金属層を形成した試料No.2−16は、金属層における金属結晶粒の平均結晶粒径が200μm超と非常に大きく、ヒートサイクル耐性が劣る。また、試料No.2−16では、超音波探傷装置による調査の結果、金属層の内部に空隙が存在していることが確認され、金属層内部の空隙の面積比(非接合面積比に相当)が0.11%であった。
試験例4と同じように、Al粉末を用いた場合であっても、ホットプレスで金属層を形成した試料で比較した場合、試料No.2−1〜2−4の比較結果から、ホットプレスの温度を高くするほど、金属結晶粒の結晶粒径が粗大化する傾向があることが分かる。試料No.2−1及びNo.2−5〜2−8の比較結果から、ホットプレスの圧力を高くすることで、表面粗さを低減できることが分かる。
また、焼結で金属層を形成した試料で比較した場合、試料No.2−9〜2−10の比較結果から、焼結温度を高くするほど、金属結晶粒の結晶粒径が粗大化する傾向がある。試料No.2−10及びNo.2−11〜2−14の比較結果から、冷間プレスの成型圧力を高くすることで、表面粗さを低減できることが分かる。
<試験例6>
表7及び表8に示す試験例4の試料No.1−1〜1−35の放熱部材、及び試料No.1−36の放熱材料、並びに、表9に示す試験例5の試料No.2−1〜2−15の放熱部材、及び試料No.2−16の放熱材料について、ヒートサイクル試験を行い、ヒートサイクル耐性の評価の1つであるヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率(%)を評価した。
[ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率]
ヒートサイクル試験前の放熱部材(放熱材料)の熱伝導率(λ)をレーザーフラッシュ式熱伝導率測定装置により室温(25℃)で測定した。放熱部材(放熱材料)に、−40℃(10分)、200℃(10分)を1サイクルとして、1000サイクル行うヒートサイクル試験を実施した。ヒートサイクル試験は、液槽冷熱衝撃装置(エスペック株式会社製TSE−11)を用いて行い、試験液には、フッ素系不活性液体(「ガルデン(登録商標)」を使用した。その後、ヒートサイクル試験後の放熱部材(放熱材料)の熱伝導率(λ)をレーザーフラッシュ式熱伝導率測定装置により室温(25℃)で測定した。そして、ヒートサイクル試験前後の熱伝導率λ,λから、ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率(%)を算出した。その結果を表10,表11に示す。
Ag/ダイヤモンドの複合材料にAg粉末をホットプレス又は焼結して金属層を形成した試料No.1−1〜1−34、並びに、Al/ダイヤモンドの複合材料にAl粉末をホットプレス又は焼結して金属層を形成した試料No.2−1〜2−14はいずれも、ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が5%以下であり、ヒートサイクル試験後も高い熱伝導率を維持していることが分かる。
これに対し、金属箔をホットプレスして金属層を形成した試料No.1−35,試料No.2−15は、ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が10%以上であり、冷熱による熱伝導率の低下が大きいことが分かる。これは、金属層と複合材料の密着強度が低いため、ヒートサイクルにより生じる熱応力によって微細な界面剥がれが生じ、熱伝導が阻害されたためと考えられる。また、溶浸時に金属マトリクスからなる金属層を形成した試料No.1−36、試料No.2−16も、ヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が10%以上であり、冷熱による熱伝導率の低下が大きいことが分かる。これは、金属層における金属結晶粒が粗大であるため、ヒートサイクルによって金属層内にマイクロクラックが生じ、熱伝導が阻害されたためと考えられる。
[付記]
以上説明した本発明の実施形態に関連して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
本発明の実施形態に係る放熱部材において、金属層の表面に更に金属めっき層を備えてもよい。金属層は金属で構成されているので、容易に電気めっきが可能である。
(付記2)
本発明の実施形態に係る放熱部材において、複合体部(複合材料)が反りを有していてもよい。制御された反りを有することで、放熱部材と他の部材(基板や半導体デバイスなど)とを接合した際に両部材の密着性を改善できる。例えば、平板状の放熱部材において、上面及び下面の少なくとも一面が反った形状であることが挙げられる。
(付記3)
本発明の実施形態に係る放熱部材において、複合体部(複合材料)に金属部材が埋め込まれていてもよい。また、この金属部材に貫通孔が形成されていてもよい。複合体部に金属部材が埋め込まれて一体になっていることで、この金属部材に例えば穴あけ加工などを施して貫通孔を容易に形成できる。このような複合材料は、溶浸前に、鋳型内の所定の位置に金属部材をダイヤモンド粉末などの良熱伝導体の粒子材料と一緒に配置しておくことで製造できる。また、中子を用いて、貫通孔を有する複合材料を製造することも可能である。
(付記4)
本発明の実施形態に係る放熱部材において、複合体部(複合材料)の形状は平板状だけではなく、3次元複雑形状であってもよい。
(付記5)
本発明の実施形態に係る放熱部材において、複合体部(複合材料)には、ダイヤモンドなどの良熱伝導体の粒子を80体積%以上含有してもよい。良熱伝導体粒子(特に、ダイヤモンド粒子)を80体積%以上含有すると、AlNなどのセラミックスと略同じ熱膨張率や、極めて高い熱伝導率を実現できる。例えば、金属マトリクスが銀で、良熱伝導体粒子にダイヤモンド粒子を選択したAg/ダイヤモンドの場合、ダイヤモンド粒子を80体積%以上含有することで、熱伝導率が700W/m・K以上、熱膨張率が4ppm/K程度の特性を実現することが可能である。80%以上の体積率を実現するには、良熱伝導体粒子の微粒と粗粒との混合比や粒径、充填方法を最適化する必要がある。
(付記6)
上述した試験例4において、Ag/ダイヤモンドの複合材料の上面にAg箔をホットプレスして金属層を形成した試料No.1−35について説明した。この試料において、Ag箔を載せる前に、複合材料の上面にAgと合金化した際に融点が下がる金属(例、Cuなど)の粉末や箔を配置しておき、Ag箔を載せてホットプレスすることが挙げられる。これによれば、Ag箔と、前記金属とが合金化することで低融点の相が形成され、ホットプレスの温度によって低融点相が溶融して、複合材料の表面の凹凸を埋めることができ、非接合面積比が小さくなると考えられる。その結果、密着強度を改善できると考えられ、放熱性も向上するものと考えられる。
(付記7)
Ag/ダイヤモンドの複合材料に対して、金属層を構成する金属粉末には、Ag粉末の他、Ag合金粉末を用いることも可能であり、金属層をAg合金で構成してもよい。
(付記8)
複合材料の上面に、金属粉末をコールドスプレーにより堆積させて金属層を形成してもよい。
(付記9)
複合材料において、Tiなどの周期表4族元素を添加した場合は、複合材料の製造後、複合材料を熱処理して金属マトリクスに固溶している添加元素を時効析出させてもよい。金属マトリクス中の添加元素の固溶量を減らすことで、熱伝導率の向上を図ることができる。また、金属粉末から金属層を形成する際の加熱処理(ホットプレスや焼結)によって、金属マトリクスに固溶している添加元素を時効析出させることも可能である。
(付記10)
Ag/ダイヤモンドなどの複合材料のサイズは、幅50mm以上、長さ50mm以上とすることが可能である。
(付記11)
溶浸法によってダイヤモンドやSiCの複合材料を製造する際、ダイヤモンドやSiCなどの粉末を焼結してダイヤモンドやSiCなどの粒子同士が連結したスケルトン構造の多孔質体を作製して、このスケルトン構造の多孔質体に対してマトリクス用金属材料を溶浸させてもよい。この際、粒子同士を強固に連結させることによって、熱膨張率を低下させることが可能である。
本発明の放熱部材は、パーソナルコンピュータやモバイル電子機器などに具備されるCPU、GPU(Graphics Processing Unit)、HEMT(High Electron Mobility Transistor)、チップセット、メモリーチップに利用される半導体素子の放熱部材に利用できる。本発明の放熱部材の製造方法は、複合体部と金属層との密着性が良好で、ヒートサイクル耐性に優れる放熱部材の製造に利用できる。
10 放熱部材
20 複合体部(複合材料)
21 金属マトリクス 22 良熱伝導体の粒子
30 金属層
100 鋳型
110 本体部
111 底部 112 後側壁部
113 右側壁部 114 左側壁部
120 蓋部(前側壁部)
210 マトリクス用金属材料
220 良熱伝導体の粒子材料
300 金属粉末
301 金属粒子

Claims (14)

  1. 金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料で構成される複合体部と、
    前記複合体部の少なくとも一面に形成され、金属で構成される金属層とを備え、
    以下の(1)から(5)の構成を全て満たす放熱部材。
    (1)前記良熱伝導体が、ダイヤモンド及びSiCから選択される少なくとも1種である。
    (2)前記金属マトリクス及び前記金属層を構成する金属が、Ag,Cu,Al,Mg及びAuから選択される少なくとも1種の金属又はその合金である。
    (3)前記複合体部の熱伝導率が120W/m・K以上である。
    (4)前記金属層を構成する前記金属の結晶粒の平均結晶粒径が30μm以下であり、前記金属層の厚さが10μm以上500μm以下である。
    (5)前記金属層を構成する金属が、前記金属マトリクスを構成する金属と同一の金属、又は、前記金属マトリクスを構成する主成分の金属と同一の金属を60質量%以上含有する合金である。
  2. 前記複合体部に対する前記金属層の密着強度が30N/cm以上である請求項に記載の放熱部材。
  3. 前記金属層の表面の算術平均粗さRaが1μm以下である請求項1又は請求項2に記載の放熱部材。
  4. 前記複合体部と前記金属層との接合界面の算術平均粗さRaが1μm超である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放熱部材。
  5. 前記金属層が形成された領域のうち、金属層の形成面積に対する前記複合体部と前記金属層との非接合部分の面積の比率が0.5%未満である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の放熱部材。
  6. −40℃と200℃のヒートサイクル試験後の熱伝導率の劣化率が5%以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の放熱部材。
  7. 金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料を用意する準備工程と、
    前記複合材料の少なくとも一面に、金属粒子で構成される金属粉末を載せる粉末配置工程と、
    前記複合材料に前記金属粉末を載せた状態で冷間プレスして、前記金属粉末を予備成形する粉末成形工程と、
    前記冷間プレスにより前記金属粉末を予備成形した後、前記複合材料と前記金属粉末とを熱間プレスすることによって、前記複合材料で構成される複合体部に前記金属粉末の金属で構成される金属層を形成する加熱工程とを備える放熱部材の製造方法。
  8. 前記熱間プレスの温度を300℃以上とし、圧力を98MPa以上とする請求項に記載の放熱部材の製造方法。
  9. 前記熱間プレスの温度を400℃以上とし、圧力を19.6MPa以上とする請求項に記載の放熱部材の製造方法。
  10. 金属マトリクス中に良熱伝導体の粒子を含有する複合材料を用意する準備工程と、
    前記複合材料の少なくとも一面に、金属粒子で構成される金属粉末を載せる粉末配置工程と、
    前記複合材料に前記金属粉末を載せた状態で冷間プレスして、前記金属粉末を予備成形する粉末成形工程と、
    前記冷間プレスにより前記金属粉末を予備成形した後、前記複合材料と前記金属粉末とを焼結することによって、前記複合材料で構成される複合体部に前記金属粉末の金属で構成される金属層を形成する加熱工程とを備える放熱部材の製造方法。
  11. 前記焼結前の冷間プレスの成型圧力を196MPa以上とし、
    前記焼結の温度を600℃以上とする請求項10に記載の放熱部材の製造方法。
  12. 前記焼結前の冷間プレスの成型圧力を9.8MPa以上とし、
    前記焼結の温度を700℃以上とする請求項10に記載の放熱部材の製造方法。
  13. 前記金属粉末の金属がAgである請求項7から請求項12のいずれか1項に記載の放熱部材の製造方法。
  14. 前記金属粉末を構成する前記金属粒子の平均粒子径が1μm以上40μm以下である請求項7から請求項13のいずれか1項に記載の放熱部材の製造方法。
JP2016546660A 2014-09-02 2015-09-01 放熱部材、及び放熱部材の製造方法 Active JP6502950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178594 2014-09-02
JP2014178594 2014-09-02
PCT/JP2015/074881 WO2016035796A1 (ja) 2014-09-02 2015-09-01 放熱部材、及び放熱部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035796A1 JPWO2016035796A1 (ja) 2017-06-15
JP6502950B2 true JP6502950B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55439856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546660A Active JP6502950B2 (ja) 2014-09-02 2015-09-01 放熱部材、及び放熱部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10553519B2 (ja)
EP (1) EP3190613B1 (ja)
JP (1) JP6502950B2 (ja)
CN (1) CN106688092B (ja)
WO (1) WO2016035796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220170542A (ko) * 2021-06-23 2022-12-30 중앙대학교 산학협력단 반도체 패키징

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102588747B1 (ko) * 2015-10-02 2023-10-13 미쓰이금속광업주식회사 본딩 접합 구조
US10485091B2 (en) 2016-11-29 2019-11-19 Nxp Usa, Inc. Microelectronic modules with sinter-bonded heat dissipation structures and methods for the fabrication thereof
US10104759B2 (en) * 2016-11-29 2018-10-16 Nxp Usa, Inc. Microelectronic modules with sinter-bonded heat dissipation structures and methods for the fabrication thereof
US10766097B2 (en) * 2017-04-13 2020-09-08 Raytheon Company Integration of ultrasonic additive manufactured thermal structures in brazements
JP6907951B2 (ja) * 2018-01-11 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 ヒートシンクの検査方法、検査装置及び生産方法、生産システム
TWI640495B (zh) * 2018-01-12 2018-11-11 中國鋼鐵股份有限公司 複合構件及其用途與製作方法
EP3754038B1 (en) * 2018-02-14 2023-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Composite member and method of manufacturing
WO2019163568A1 (ja) 2018-02-22 2019-08-29 リンテック株式会社 フィルム状焼成材料、及び支持シート付フィルム状焼成材料
JP7007972B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-25 昭和電工株式会社 放熱フィン、放熱器及び放熱器の製造方法
CN112272652B (zh) * 2018-06-04 2023-01-31 积水化学工业株式会社 金刚石粒子、含金刚石组合物及金刚石粒子的制造方法
CN109742057B (zh) * 2018-09-21 2021-05-14 华为机器有限公司 功率器件及其基底、功率器件组件、射频模块和基站
JP6714786B1 (ja) * 2018-10-25 2020-06-24 住友電気工業株式会社 複合部材
CN114103302A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 华为技术有限公司 电子设备、转轴、层状复合材料及其制作方法
US11929294B2 (en) 2020-09-30 2024-03-12 Nichia Corporation Composite substrate and method of producing the composite substrate, and semiconductor device comprising the composite substrate
CN112195384A (zh) * 2020-10-26 2021-01-08 河南飞孟金刚石工业有限公司 一种低成本金刚石高导热材料及其制备方法
KR102576792B1 (ko) * 2021-06-08 2023-09-11 주식회사 더굿시스템 복합재료 및 방열부품
TWI760269B (zh) * 2021-07-30 2022-04-01 宏進金屬科技股份有限公司 散熱片之製法
KR102685109B1 (ko) 2021-12-13 2024-07-15 주식회사 더굿시스템 복합재료 및 이 복합재료를 포함하는 방열부품
US20230352360A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Diamond-metal composite high power device packages
CN115216770B (zh) * 2022-06-27 2023-08-22 佛山华智新材料有限公司 一种金刚石/铜复合材料表面金属涂层的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008737A (en) 1988-10-11 1991-04-16 Amoco Corporation Diamond composite heat sink for use with semiconductor devices
US5130771A (en) 1988-10-11 1992-07-14 Amoco Corporation Diamond composite heat sink for use with semiconductor devices
US5981085A (en) * 1996-03-21 1999-11-09 The Furukawa Electric Co., Inc. Composite substrate for heat-generating semiconductor device and semiconductor apparatus using the same
JPH10150124A (ja) * 1996-03-21 1998-06-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 発熱半導体デバイス搭載用複合基板とそれを用いた半導体装置
JP3617232B2 (ja) 1997-02-06 2005-02-02 住友電気工業株式会社 半導体用ヒートシンクおよびその製造方法ならびにそれを用いた半導体パッケージ
JPH1145965A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Kyocera Corp 伝熱性化合物およびこれを用いた半導体装置
JP3893681B2 (ja) 1997-08-19 2007-03-14 住友電気工業株式会社 半導体用ヒートシンクおよびその製造方法
MY116246A (en) * 1999-01-28 2003-12-31 Murata Manufacturing Co Lead-free solder and soldered article
JP2001284509A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Hitachi Metals Ltd Al−SiC複合体
JP3913130B2 (ja) * 2002-07-16 2007-05-09 電気化学工業株式会社 アルミニウム−炭化珪素質板状複合体
JP2004197153A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Allied Material Corp ダイヤモンド−金属複合材料およびその製造方法
US7749430B2 (en) 2005-01-20 2010-07-06 A.L.M.T. Corp. Member for semiconductor device and production method thereof
US7298623B1 (en) * 2006-06-29 2007-11-20 International Business Machines Corporation Organic substrate with integral thermal dissipation channels, and method for producing same
CN102170986B (zh) * 2008-10-03 2015-03-11 住友电气工业株式会社 复合构件
US20110203776A1 (en) * 2009-02-17 2011-08-25 Mcalister Technologies, Llc Thermal transfer device and associated systems and methods
CN102130077A (zh) 2010-01-14 2011-07-20 宋健民 具有单层钻石颗粒的均热板及其相关方法
JP2012144767A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合部材、放熱部材、半導体装置、及び複合部材の製造方法
KR101986860B1 (ko) * 2011-07-28 2019-06-07 덴카 주식회사 반도체 소자용 방열 부품
US8730675B2 (en) * 2011-08-25 2014-05-20 Sony Corporation Electronic device and method of radiating heat from electronic device
JP2014001439A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
CN103966533B (zh) 2013-01-30 2016-12-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种金刚石导热复合材料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220170542A (ko) * 2021-06-23 2022-12-30 중앙대학교 산학협력단 반도체 패키징
KR102590521B1 (ko) * 2021-06-23 2023-10-17 중앙대학교 산학협력단 반도체 패키징

Also Published As

Publication number Publication date
CN106688092B (zh) 2019-09-24
EP3190613B1 (en) 2019-05-15
US10553519B2 (en) 2020-02-04
EP3190613A1 (en) 2017-07-12
US20170287810A1 (en) 2017-10-05
WO2016035796A1 (ja) 2016-03-10
CN106688092A (zh) 2017-05-17
JPWO2016035796A1 (ja) 2017-06-15
EP3190613A4 (en) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502950B2 (ja) 放熱部材、及び放熱部材の製造方法
TWI676515B (zh) 接合體、附散熱器電源模組用基板、散熱器、接合體的製造方法、附散熱器電源模組用基板的製造方法、及散熱器的製造方法
JP5988977B2 (ja) 半導体素子用放熱部品
JP6262968B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP5698947B2 (ja) 電子機器用放熱板およびその製造方法
KR102324373B1 (ko) 방열판 및 그 제조 방법
JP6115900B2 (ja) ヒートスプレッダ
CN104858435B (zh) 一种三明治结构金刚石‑Al复合材料的制备方法
JP6455896B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
WO2003040420A1 (en) Sintered diamond having high thermal conductivity and method for producing the same and heat sink employing it
WO2015068853A1 (ja) 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法並びに金属接合材料
JP2004273736A (ja) 接合部材及び静電チャック
TWI796503B (zh) 金屬-碳化矽質複合體、及金屬-碳化矽質複合體之製造方法
JP6462172B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
JP6083634B2 (ja) 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
JP2014001439A (ja) 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
JPWO2020084903A1 (ja) 複合部材
JP2015140456A (ja) 複合材料、半導体装置、及び複合材料の製造方法
JP3737072B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素質複合体とその製造方法
JP6774252B2 (ja) 絶縁基板の製造方法及び絶縁基板
JP2820566B2 (ja) 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法
JP2001217364A (ja) Al−SiC複合体
JP2003268482A (ja) Al−SiC系複合体
JP2001284509A (ja) Al−SiC複合体
JP2003268478A (ja) Al−SiC系複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250