JPWO2020084903A1 - 複合部材 - Google Patents

複合部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020084903A1
JPWO2020084903A1 JP2019560780A JP2019560780A JPWO2020084903A1 JP WO2020084903 A1 JPWO2020084903 A1 JP WO2020084903A1 JP 2019560780 A JP2019560780 A JP 2019560780A JP 2019560780 A JP2019560780 A JP 2019560780A JP WO2020084903 A1 JPWO2020084903 A1 JP WO2020084903A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
metal
substrate
content
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714786B1 (ja
Inventor
亮太 松儀
亮太 松儀
功 岩山
功 岩山
智恵子 田中
智恵子 田中
英明 森上
英明 森上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
ALMT Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical ALMT Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6714786B1 publication Critical patent/JP6714786B1/ja
Publication of JPWO2020084903A1 publication Critical patent/JPWO2020084903A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0466Alloys based on noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/005Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0084Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ carbon or graphite as the main non-metallic constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C5/00Alloys based on noble metals
    • C22C5/06Alloys based on silver
    • C22C5/08Alloys based on silver with copper as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

耐熱性に優れる複合部材を提供する。非金属相と金属相とを含む複合材料からなる基板と、前記基板の表面の少なくとも一部を覆う金属層とを備える複合部材であって、前記金属相及び前記金属層を構成する金属は、Agを主体とし、前記金属層のうち、前記基板との境界領域中におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下である複合部材。

Description

本開示は、複合部材に関する。本出願は、2018年10月25日に出願した日本特許出願である特願2018−201235号に基づく優先権を主張する。当該日本特許出願に記載された全ての記載内容は、参照によって本明細書に援用される。
特許文献1は、銀とダイヤモンドとを含む複合材料からなる基板と、基板の表面を覆う銀層とを備える放熱部材を開示する。
国際公開第2016/035795号
本開示の複合部材は、非金属相と金属相とを含む複合材料からなる基板と、前記基板の表面の少なくとも一部を覆う金属層とを備える複合部材であって、前記金属相及び前記金属層を構成する金属は、Agを主体とし、前記金属層のうち、前記基板との境界領域中におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下である。
図1は、実施形態の複合部材を模式的に示す部分断面図である。 図2は、実施形態の複合部材において、金属層の境界領域を説明する説明図である。 図3は、試験例1において、試料の製造方法を説明する説明図である。
[本開示が解決しようとする課題]
非金属相と金属相とを含む複合材料からなる基板と、この基板の表面を覆う金属層とを備える複合部材について、耐熱性に優れるものが望まれている。上記複合部材は800℃程度、更には830℃程度といった高温に曝される場合がある。このような高温に曝されても、上記金属層にフクレが生じたり、上記金属層が上記基板から剥離したり、更には上記金属層が溶融して消失したりといった現象が生じない耐熱性を有する複合部材が望まれる。
そこで、本開示は、耐熱性に優れる複合部材を提供することを目的の一つとする。
[本開示の効果]
本開示の複合部材は、耐熱性に優れる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
(1)本開示の一態様に係る複合部材は、
非金属相と金属相とを含む複合材料からなる基板と、前記基板の表面の少なくとも一部を覆う金属層とを備える複合部材であって、
前記金属相及び前記金属層を構成する金属は、Agを主体とし、
前記金属層のうち、前記基板との境界領域中におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下である。
「Agを主体とする」とは、Agの含有量が80原子%以上を満たすことをいう。
「金属層における基板との境界領域」の詳細は後述する。
本開示の複合部材は、以下に説明するように、耐熱性に優れる。特に、本開示の複合部材は、800℃程度、更には830℃程度といった高温に曝されても、金属層を適切に維持できる。
金属層は、基板との境界領域を含めてAg(銀)を主体とする。特に、金属層における基板との境界領域では、Cu(銅)の含有割合がAgとCuとの合計含有量に対して20原子%以下と少ない。このような金属層は、例えば、以下のようにして製造できる。Agを主体とする金属相を含む複合材料の基板と、Agを主体とする金属層の原料となるAgを主体とする金属部材(例、金属箔)とを、Ag及びCuを含むロウ材で接合する。かつ、このロウ材中のCuを上記金属相及び金属部材中に拡散させる。ここで、Ag及びCuを含むロウ材の代表例として、Agの含有量が約72質量%であり、Cuの含有量が約28質量%である共晶合金をベースとするものが挙げられる。上記共晶合金におけるCuの含有量は、原子割合では、AgとCuとの合計含有量を100原子%として、約40原子%である。このようなロウ材中のCuを上記金属相及び金属部材中に拡散させて、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有量が20原子%以下となるまで低減させる。こうすることで、上記境界領域を形成できる。
AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有量が20原子%以下であるという上記の境界領域は、AgとCuとの共晶合金、又は上記共晶合金をベースとする合金(以下、これらをまとめて、共晶合金等と呼ぶことがある)が実質的に存在しないといえる。そのため、本開示の複合部材は、共晶合金等の溶融温度(例、780℃)を超える温度に曝されても、共晶合金等の溶融が生じ難い、好ましくは実質的に生じない。従って、本開示の複合部材は、共晶合金等の溶融に起因して金属層にフクレが生じたり、金属層が基板から剥離したり、更には金属層の全体が溶融して消失したりすることを防止できる。このような本開示の複合部材は、耐熱温度が800℃超、例えば830℃であるといえ、耐熱性に優れる。
一方、上述の境界領域中のCuの含有割合がAgとCuとの合計含有量に対して20原子%超であれば、特に40原子%に近いほど、上記境界領域に上述の共晶合金等を含むといえる。上記境界領域に共晶合金等を含む場合には、上述のような高温に曝されると、共晶合金等が溶融する。この共晶合金等の溶融に伴って、上述の金属層のフクレ、剥離、消失等の現象が生じると考えられる。
また、本開示の複合部材は、以下の理由(a),(b)により、熱伝導性に優れる。熱伝導性に優れる本開示の複合部材は、半導体素子の放熱部材等に好適に利用できる。
(a)基板の金属相及び金属層の双方がAgを主体とする。
Agの熱伝導率は、例えばCu、Al(アルミニウム)、Mg(マグネシウム)よりも高い。そのため、Agを主体とすれば、熱伝導性に優れる。上述の境界領域中のCuの含有量が少ないことからも、Cuの過剰含有に起因する熱伝導率の低下を低減できる。
(b)上述のような高温に曝されても基板上に金属層が適切に存在する。
そのため、金属層のフクレ、剥離、消失等に起因する熱伝導率の低下を招き難い。
(2)本開示の複合部材の一例として、
前記境界領域は、Ti,Cr,V,Nb,Zr,Taから選択される1種以上の元素を含み、
前記境界領域における前記元素の含有量は、前記境界領域の組成を100原子%として、0.1原子%以上2.0原子%以下である形態が挙げられる。
基板との境界領域に上述の特定の元素を上記の範囲で含む金属層は、例えば、上述のロウ材に更に上記特定の元素を含むものを用いることで製造できる。上記特定の元素は、溶融状態の金属に対する非金属相の濡れ性を向上できる。ロウ材中の上記特定の元素によって、溶融状態のロウ材と基板中の非金属相とが良好に濡れることで、基板と金属層とが密着できる。基板と金属層との密着性に優れることで、上述のような高温に曝されても、金属層のフクレ、剥離、消失等の現象がより生じ難い。従って、上記形態は、耐熱性により優れる。また、ロウ材中の上記特定の元素は、上記境界領域に残存する。上記境界領域中の上記特定の元素の含有量が2.0原子%以下であれば、上記特定の元素の過剰含有に起因する熱伝導性の低下を低減できる。この点から、上記形態は、熱伝導性にも優れる。
(3)本開示の複合部材の一例として、
前記金属層の厚さは、20μm以上200μm以下である形態が挙げられる。
金属層の厚さが20μm以上であれば、金属層は平滑な表面を有し易い。そのため、上記形態は、半導体素子の放熱部材等に利用された場合に、複合部材とパッケージ部材等との間にボイドが介在し難い。また、金属層の厚さが200μm以下であれば、肉厚な金属層に起因する熱伝導性の低下を低減できる。これらの点から、上記形態は、熱伝導性に優れる。更に、金属層が200μm以下であれば、薄型化も図れる。
(4)本開示の複合部材の一例として、
前記金属層の表面粗さRaは、2.0μm以下である形態が挙げられる。
上記形態における金属層の表面は平滑である。そのため、上記形態は、半導体素子の放熱部材等に利用された場合に、複合部材とパッケージ部材との間にボイドが介在し難い。この点から、上記形態は、熱伝導性に優れる。
(5)本開示の複合部材の一例として、
前記金属層の表面におけるCuの含有量は、前記表面の組成を100原子%として、1.0原子%以下である形態が挙げられる。
上記形態では、金属層における基板との境界領域にCuをAgとCuとの合計含有量に対して20原子%以下の範囲で含んでいても、金属層の表面ではCuの含有量が非常に少ない。好ましくは、金属層の表面は、Cuを実質的に含まない。このような形態は、金属層がCuを過剰に含有しておらず、Cuの過剰含有による熱伝導率の低下を低減し易い。従って、上記形態は熱伝導性に優れる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施形態を具体的に説明する。図中、同一符号は同一名称物を意味する。
図1,図2は、複合部材1において金属層3の近傍を模式的に示す部分断面図である。この断面図は、複合部材1を基板2の厚さ方向に平行な平面で切断した図である。基板2の厚さ方向は、基板2と金属層3との積層方向に相当する。また、図1,図2では、基板2の厚さ方向は、紙面上下方向に相当する。
図1,図2では、分かり易いように、被覆粒子21(非金属相20の一例)に備えられる被覆層23を厚く示すが、実際には非常に薄い。また、図1では、基板2と金属層3との境界3bを直線で示すが、実際の境界は明確な直線ではない。図1の境界3bは、後述する方法で抽出したものを模式的に示す。
図2では、境界領域30が分かり易いように金属相25及び金属層3のハッチングを省略している。
[複合部材]
図1を主に参照して、実施形態の複合部材1を説明する。
(概要)
実施形態の複合部材1は、図1に示すように、基板2と、基板2の表面の少なくとも一部を覆う金属層3とを備える。基板2は、非金属相20と金属相25とを含む複合材料10からなる。
特に、実施形態の複合部材1では、基板2の金属相25及び金属層3が特定の金属で構成される。かつ、金属層3における基板2との境界領域30に特定の金属を含む。詳しくは、金属相25を構成する金属及び金属層3を構成する金属はいずれも、Agを主体とする。金属層3のうち、基板2との境界領域30中におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下である。
図2を参照して、境界領域30を説明する。
図2に示すように、複合部材1について、基板2の厚さ方向に沿った平面で切断した断面をとる。この断面は、図2に示すように金属層3の表面3fが水平方向に実質的に平行にとることが好ましい。
上記断面において、基板2を構成する複合材料10中の非金属相20のうち、金属層3の表面3fに最も近い箇所(以下、この箇所を基準点50と呼ぶ)をとる。図2では、非金属相20の基準点50に黒丸印を付して示す。
次に、基準点50を通る水平線51をとる。
次に、基板2の厚さ方向に沿って、基準点50よりも15μm上方の箇所を通り、水平線51に平行な直線52をとる。また、基板2の厚さ方向に沿って、基準点50よりも15μm下方の箇所を通り、水平線51に平行な直線53をとる。
水平線51よりも下方の直線53を基板2と金属相25との境界3bとする。また、境界3b(下方の直線53)から、上方の直線52までの領域、つまり厚さ30μmの領域を境界領域30とする。
なお、基準点50よりも15μm上方の箇所を通る直線がとれないことが考えられる。例えば、基準点50に対して金属層3の厚さが薄く、金属層3の表面3fが基準点50から15μm未満の地点に位置する場合が挙げられる。この場合、金属層3の表面3fを上方の直線52とする。つまり、金属層3の実質的に全体を境界領域30と見做す。
以下、構成要素ごとに詳細に説明する。
(基板)
複合部材1に備えられる基板2には、非金属相20と金属相25とを主体とする複合材料10から構成されるものを適宜利用できる。
〈非金属相〉
《組成》
非金属相20は、非金属無機材料からなる。非金属無機材料は、例えば、各種のセラミックス、ダイヤモンドといった炭素材料等が挙げられる。セラミックスは、例えば、金属又は非金属の酸化物、炭化物、窒化物、硼化物、塩化物、珪化物等が挙げられる。その他の非金属無機材料として、SiやSi等の珪素系材料が挙げられる。
酸化物の一例として、Al(酸化アルミニウム)、MgO(酸化マグネシウム)、CaO(酸化カルシウム)、ZrO(酸化ジルコニウム)、Y(酸化イットリウム)等が挙げられる。
炭化物の一例として、SiC(炭化珪素)、BC(炭化硼素)等が挙げられる。
硼化物の一例として、MgB(硼化マグネシウム)等が挙げられる。
窒化物の一例として、h−BN(六方晶窒化硼素)、c−BN(立方晶窒化硼素)、AlN(窒化アルミニウム)、Mg(窒化マグネシウム)等が挙げられる。
塩化物の一例として、MgCl(塩化マグネシウム)、CaCl(塩化カルシウム)等が挙げられる。
珪化物の一例として、MgSi(珪化マグネシウム)等が挙げられる。
炭素系材料の一例として、ダイヤモンド、グラファイト、カーボンナノチューブ、炭素繊維等が挙げられる。
非金属相20は、一種の非金属無機材料を含んでもよいし、複数種の非金属無機材料を含んでもよい。
特に、非金属相20はダイヤモンドを含むと、熱伝導性に優れる複合部材1とすることができる。ダイヤモンドは代表的には1000W/m・K以上といった高い熱伝導率を有するからである。また、ダイヤモンドは熱伝導に関する異方性が実質的に無いからである。
《存在形態》
非金属相20は、図1に示すように粒子を含むことが挙げられる。非金属相20が全て粒子でもよい。非金属相20をなす複数の粒子は金属相25に分散して存在する。又は、非金属相20は、三次元の網目構造を有する多孔体(図示せず)を含むことが挙げられる。多孔体は、代表的には焼結体が挙げられる。この場合、金属相25は、炭化珪素等の多孔体の気孔中に充填された状態で存在する。
非金属相20は、図1に示すように被覆粒子21を含んでもよい。被覆粒子21は、非金属無機材料からなるコア粒子22と、コア粒子22の表面の少なくとも一部、好ましくは実質的に全部を覆う被覆層23とを備える。
被覆粒子21の一例として、コア粒子22がダイヤモンド粒子であり、被覆層23が炭化物からなるものが挙げられる。ダイヤモンド粒子の表面に炭化物層を備えると、製造過程では、溶融状態の金属に対する被覆粒子21の濡れ性を高められる。そのため、未溶浸部分の発生を抑制できて、緻密化、複合化を良好に行える。従って、ダイヤモンド粒子と金属相25とが密着した緻密な複合材料10とすることができる。このような複合材料10からなる基板2は熱伝導性に優れて好ましい。
上述の炭化物層の構成材料は、Si,Ti(チタン),Zr,Hf(ハフニウム),Ta(タンタル),Cr(クロム)から選択される1種以上の元素を含む炭化物が挙げられる。具体的には、SiC,TiC,ZrC,HfC,TaC,Crが挙げられる。炭化物をなすC(炭素)は、代表的にはダイヤモンドに由来する。そのため、ダイヤモンド粒子と炭化物層とが密着する。この点からも、熱伝導性に優れる。
その他の被覆粒子21として、コア粒子22がSiC等のセラミックスからなる粒子であり、被覆層23が酸化珪素といった酸化物等からなるものが挙げられる。コア粒子22及び被覆層23の少なくとも一方の組成が異なる被覆粒子21を含んでもよい。非金属相20が上述の多孔体を含む場合、多孔体の表面の少なくとも一部に上述の炭化物や酸化物等からなる被覆層を備えてもよい。
《大きさ》
非金属相20が粒子を含む場合、粒子(上述の被覆粒子21を含む)の平均粒径は、例えば1μm以上300μm以下が挙げられる。
上記平均粒径が1μm以上であれば、複合材料10における非金属相20の粒子の粉末粒界を低減できる。粉末粒界が少ない複合材料10からなる基板2を備える複合部材1は、熱伝導性に優れる。上記平均粒径が大きいほど、上記粉末粒界を低減でき、熱伝導性に優れる。熱伝導性の向上等を望む場合には、上記平均粒径を5μm以上、更に10μm以上、15μm以上、20μm以上としてもよい。
上記平均粒径が300μm以下であれば、基板2の表面の凸凹が小さくなり易い。製造過程で研磨等を行っても、非金属相20の粒子の脱落に起因する凹部を小さくし易い。そのため、表面性状に優れる基板2にできる。また、研磨等の加工性にも優れる。更に、基板2を薄くし易い。上記平均粒径が小さいほど、基板2の表面の凸凹を小さくし易い。また、基板2の加工性に優れる。更に、基板2を薄くし易い。表面性状の向上、加工性の向上、薄型化等を望む場合には、上記平均粒径を290μm以下、更に280μm以下、270μm以下、260μm以下としてもよい。更に、上記平均粒径を100μm以下としてもよい。
上記平均粒径が1μm以上300μm以下を満たす範囲で、相対的に微細な粒子と相対的に粗大な粒子とを含む微粗混合形態としてもよい。この場合、製造過程で、緻密化し易く、相対密度が高い基板2を得易い。緻密な基板2を備える複合部材1は、熱伝導性に優れる。
上記平均粒径の測定は、例えば、基板2から非金属相20の粒子を抽出し、この粒子について市販の分析装置でメジアン径を測定することが挙げられる。非金属相20の抽出は、例えば、金属相25を酸等で選択的に溶解して除去することが挙げられる。
《含有量》
非金属相20の含有量(複数種の非金属無機材料を含む場合には合計含有量)は、例えば40体積%以上90体積%以下が挙げられる。
上記含有量が40体積%以上であれば、熱伝導性に優れる複合材料10とすることができる。また、複合材料10の線膨張係数を金属相25よりも小さくし易い。このような複合材料10からなる基板2を備える複合部材1は、熱伝導性に優れる上に、半導体素子及びその周辺機器の線膨張係数との整合性に優れる。従って、この複合部材1は、半導体素子の放熱部材に好適に利用できる。上記含有量が多いほど、熱伝導性に優れる。熱伝導性の向上等を望む場合には、上記含有量を45体積%以上、更に50体積%以上、55体積%以上、60体積%以上としてもよい。
上記含有量が90体積%以下であれば、複合材料10は金属相25をある程度含む。そのため、非金属相20が多過ぎて、複合材料10の線膨張係数が小さくなり過ぎることを防止できる。また、非金属相20が粒子を含む場合、粒子同士を金属相25によって確実に結合できる。更に、上記含有量が90体積%以下であれば、製造過程では原料の非金属相20に対して溶融状態の金属を溶浸し易い。そのため、未溶浸部分の発生を抑制できて、緻密化、複合化を良好に行える。金属相25の確保、緻密化、良好な複合化等を望む場合、上記含有量を85体積%以下、更に80体積%以下としてもよい。
非金属相20をなす粒子(被覆粒子21を含む)や多孔体の形状、大きさ、含有量等の仕様は適宜選択できる。上記粒子の仕様は、代表的には原料粉末の仕様を実質的に維持する。上記多孔体の仕様は、代表的には原料に用いた焼結体の仕様を実質的に維持する。複合材料10中の非金属相20が所定の仕様となるように、原料の仕様を選択するとよい。
〈金属相〉
金属相25については、後述の金属層3の組成の項でまとめて行う。
(金属層)
複合部材1に備えられる金属層3は、基板2の表面の少なくとも一部を覆う。代表的には、基板2の表面の実質的に全体、又は基板2の表裏面の実質的に全体を覆う。金属層3によって基板2の表面が覆われることで、基板2の表面の凸凹が是正される。その結果、複合部材1は、平滑な表面(ここでは金属層3の表面3f)を有することができる。金属層3は、複合部材1の表面の平滑化という機能に加えて、以下の機能を有する。
(A)複合部材1が半導体素子の放熱部材等に利用される場合に、パッケージ部材(例、絶縁基板)等を接合するときの下地層として利用できる。
(B)基板2に対して機械的保護や周囲環境からの保護を図る。
(C)外観を向上する。
〈組成〉
基板2を構成する複合材料10中の金属相25の構成金属、及び基板2の表面を覆う金属層3の構成金属はいずれも、Agを主体とする。ここでのAgを主体とする金属とは、Agの含有量が80原子%以上を満たす銀基合金、又はいわゆる純銀である。
ここでの純銀とは、Agを99.9原子%以上含有し、残部が不可避不純物からなるものである。
ここでの銀基合金は、添加元素を合計で20原子%以下含み、残部がAg及び不可避不純物からなるものである。銀基合金は、AgとCuとの二元の共晶合金(Cuの含有量:約40原子%)又は上記共晶合金をベースとする合金を含まない。
銀基合金の添加元素は、例えば、Si,Ti,Zr,Hf,Ta,Cr等が挙げられる。これらの添加元素を含む銀基合金はいずれも、溶融温度が830℃以上である。
金属層3における基板2との境界領域30は、Agを主体とし、Cuの含有量を所定の範囲とする。具体的には、境界領域30中のAgとCuとの合計含有量を100原子%として、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下である。このような境界領域30は、Cuの含有割合が十分に小さいため、上記共晶合金等を実質的に含まない。好ましくは金属層3は、基板2との境界3bから表面3fの全域に至り、上記共晶合金等を実質的に含まない。そのため、複合部材1は、上記共晶合金等の溶融温度(例、780℃)を超える温度、例えば800℃、更には830℃といった高温に曝されても、上記共晶合金等の溶融に起因する金属層3のフクレ、剥離、消失等といった現象の発生を防止できる。
ここでの「共晶合金等を実質的に含まない」とは、Cuの含有量が上述の20原子%以下を満たす場合の他、以下の微量の含有を許容する。例えば800℃、更には830℃に加熱した場合に共晶合金等が溶融しても、この溶融に起因する金属層3のフクレ、剥離、消失等の現象が実質的に生じない程度の量であれば、共晶合金等を含むことを許容する。
基板2との境界領域30におけるCuの含有割合が上述の範囲である金属層3は、例えば、以下のようにして製造できる。金属層3の原料として、Agを主体とする金属部材を用意する。金属部材は、金属箔、金属板、金属帯等が挙げられる。また、金属部材と、基板2とを接合するロウ材を用意する。ロウ材は、AgとCuとの共晶合金を含む銀基合金が挙げられる。上記ロウ材で、基板2と金属部材とを接合する。この接合条件を、ロウ材中のCuの拡散を促進する条件とすることが挙げられる。又は、基板2と金属部材との接合後に、別途、Cuを拡散させる熱処理を行ってもよい。接合条件や熱処理条件は、上記Cuの含有割合が上記範囲を満たすように調整するとよい。条件の詳細は後述する。
《Ag》
金属相25及び金属層3の構成金属は、Agの含有量が多いほど、製造過程でロウ材中のCuが金属相25中、及び金属層3の原料である金属部材中に拡散し易い。特に、金属相25の構成金属及び金属層3の構成金属におけるAgの含有量が90原子%以上であれば、Agが多く、Cuがより拡散し易い。その結果、金属層3の境界領域30におけるCuの含有割合が少なくなり易い。このような複合部材1は、上記共晶合金等の溶融温度を超える温度に曝されても、共晶合金等の溶融に起因する金属層3のフクレ、溶融、剥離等の発生をより確実に防止できる。従って、耐熱性に優れる複合部材1にできる。また、上述のような高温に曝されても、金属層3が適切に存在することで、熱伝導性にも優れる。Agが多いことからも、熱伝導性に優れる。Agの含有量が多いほど、耐熱性、熱伝導性に優れる。良好な耐熱性、熱伝導性の向上等を望む場合、上記Agの含有量を92原子%以上、更に95原子%以上としてもよい。
金属相25及び金属層3(但し、境界領域30を除く)の少なくとも一方、好ましくは双方が純銀からなると、Agが十分に多い。このような複合部材1は、上述の理由により、耐熱性、熱伝導性により優れる。
《Cu》
金属層3における基板2との境界領域30のCuの含有量は、上述のようにAgとCuとの合計含有量に対する原子割合で20%以下である。
上記Cuの含有割合がAgとCuとの合計含有量を100原子%として20原子%以下であれば、境界領域30は、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が十分に小さい。このような境界領域30は、上述の共晶合金等を実質的に含まないといえる。そのため、複合部材1が上記共晶合金等の溶融温度を超える温度に曝されても、共晶合金等の溶融に起因する金属層3のフクレ、溶融、剥離等を低減できる。金属層3を適切に維持できることで、耐熱性に優れる複合部材1にできる。上記Cuの含有割合が少ないほど、上述の共晶合金等の含有をより確実に防止できる。そのため、良好な耐熱性等を望む場合には、Cuの含有割合を18原子%以下、更に16原子%以下、15原子%以下としてもよい。
製造過程でCuを含むロウ材を用いても、原料の組成や製造条件等を調整すれば、Cuを拡散させられる。その結果、上述の境界領域30のCuの含有割合を低減できる。例えば、上記Cuの含有割合は0原子%近くであってもよい。但し、上記Cuの含有割合が2.0原子%未満であると、Cuを拡散させるための処理時間が長くなるといった製造性の低下を招く。製造性の向上等を望む場合には、上記Cuの含有割合が2.0原子%以上でもよい。更に、上記Cuの含有割合は3.0原子%以上、更に4.0原子%以上、5.0原子%以上でもよい。なお、境界領域30中のCuは、代表的には、製造過程で用いたロウ材に起因すると考えられる。
金属層3における基板2との境界領域30中のCuの少なくとも一部は、境界領域30に析出していてもよい。つまり、境界領域30は、Cuからなる析出物35を含んでもよい。境界領域30にCuが単体で析出している場合は、上述のように高温に曝されても、境界領域30が溶融しない。結果として、Cuが単体で析出していることに起因する金属層3のフクレ、剥離、消失等が発生しない。Cuからなる析出物35は、図1に示すように非金属相20に接して存在するものを含んでもよい。
金属層3の表面3fにおけるCuの含有量は非常に少ないことが好ましい。定量的には、複合部材1の表面3fにおけるCuの含有量は、表面3fの組成を100原子%として、1.0原子%以下であることが好ましい。表面3fにおけるCuの含有量が1.0原子%以下であれば、金属層3の全体としてCuを過剰に含有していないといえる。そのため、Cuの過剰含有に起因する熱伝導率の低下を低減でき、熱伝導性に優れる。熱伝導性の向上等を望む場合には、上記Cuの含有量が0.5原子%以下、更に0.1原子%以下でもよい。上記Cuの含有量が0原子%であること、即ち表面3fはCuを含まないことがより好ましい。上述のように原料の組成や製造条件等を調整すれば、Cuを拡散させられる。例えば、金属層3の表面3fにおけるCuの含有量を0原子%近くにできる。
《その他の元素》
金属層3における基板2との境界領域30は、Ti,Cr,V(バナジウム),Nb(ニオブ),Zr,Taから選択される1種以上の元素(以下、第一元素と呼ぶ)を含んでもよい。この場合、境界領域30における第一元素の含有量(複数種の第一元素を含む場合には合計含有量)は、境界領域30の組成を100原子%として、0.1原子%以上2.0原子%以下が挙げられる。境界領域30に第一元素を上記の範囲で含む金属層3は、例えば上述のロウ材に更に第一元素を含むものを用いることで製造できる。第一元素は、溶融状態の金属、例えば溶融状態のロウ材に対する非金属相20の濡れ性を向上できる。ロウ材中の第一元素によって、溶融状態のロウ材と、基板2を構成する複合材料10中の非金属相20とが良好に濡れる。その結果、基板2と、金属層3の原料である金属部材とが密着できる。従って、基板2と金属層3との密着性に優れる複合部材1とすることができる。第一元素のうち、特にTi,Crは上述の濡れ性向上効果を得易い。更に、第一元素のうちTiは、上述の濡れ性向上効果をより得易く好ましい。
第一元素の含有量が0.1原子%以上であれば、第一元素による非金属相20の濡れ性の向上効果から、基板2と金属層3との密着性に優れる。第一元素の含有量が多いほど、非金属相20の濡れ性をより確実に高められる。ひいては、基板2と金属層3との密着性により優れる。良好な密着性等を望む場合には、第一元素の含有量を0.3原子%以上、更に0.5原子%としてもよい。
上述のロウ材中の第一元素は境界領域30に残存する。しかし、境界領域30中の第一元素の含有量が2.0原子%以下であれば、第一元素の過剰含有に起因する熱伝導性の低下を低減できる。第一元素の含有量が少ないほど、第一元素の含有に起因する熱伝導性の低下を低減し易い。そのため、熱伝導性に優れる。熱伝導性の向上等を望む場合には、第一元素の含有量を1.8原子%以下、更に1.5原子%以下としてもよい。第一元素の含有量が1.0原子%以下であれば、熱伝導性に更に優れる。
なお、境界領域30における第一元素の含有量は、非金属相20に由来する元素を含むことを許容する。ここで、境界領域30は、上述の基準点50を含む。この基準点50を有する非金属相20の少なくとも一部は、境界領域30に含まれる。基準点50を有する非金属相20の近くに存在する非金属相20の少なくとも一部も、境界領域30に含まれ易い。このような非金属相20として、例えば、TiC,TaC,Crといった炭化物からなる被覆層23を備える被覆粒子21を含む場合、境界領域30は、非金属相20に由来するTi等の第一元素を含み得る。
金属層3における基板2との境界領域30は、Ag,Cu,上述の第一元素以外の元素(以下、第二元素と呼ぶ)を含んでもよい。例えば、第二元素は、Sn(錫),Zn(亜鉛),In(インジウム)等が挙げられる。第二元素の合計含有量は例えば3.0原子%以下が挙げられる。
金属層3における基板2との境界領域30に含まれる元素の種類及び含有量、金属層3の表面3fに含まれるCuの含有量は、主として製造過程で用いた原料の組成、接合条件や熱処理条件等の製造条件に依存する。上記原料の組成とは、上述のロウ材の組成、金属層3の原料とする金属部材の組成、基板2を構成する複合材料10の組成が挙げられる。Cu,上述の第一元素等の含有量が上述の範囲を満たすように、上記原料の組成や製造条件を調整するとよい。
〈表面粗さ〉
金属層3は平滑な表面3fを有することが好ましい。表面3fが平滑であれば、複合部材1が半導体素子の放熱部材等に利用された場合に、金属層3とパッケージ部材等との間にボイドが介在し難い。そのため、ボイドに起因する熱伝導性の低下を低減できる。特に、金属層3の表面粗さRaは、2.0μm以下が好ましい。金属層3の表面粗さRaが2.0μm以下であれば、金属層3の表面3fが平滑であり、上述のボイドに起因する熱伝導性の低下を招き難い。上記表面粗さRaが小さいほど、上述のボイドに起因する熱伝導性の低下を招き難い。そのため、熱伝導性に優れる。また、表面3fが平滑であれば、金属層3の上に更にめっきを施す場合にめっきを施し易い。特に、均一的な厚さのめっき層を形成し易い。熱伝導性の向上等を望む場合、上記表面粗さRaを1.8μm以下、更に1.5μm以下としてもよい。上記表面粗さRaが1.0μm以下、更に0.8μm以下であれば、上述のボイドをより一層介在し難く好ましい。なお、表面粗さRaとは、算術平均粗さである。
上記表面粗さRaが小さ過ぎると、金属層3の製造性の低下、研磨作業性の低下を招く。製造性の向上等を考慮すると、上記表面粗さRaは、0.01μm以上、更に0.02μm以上が利用し易いと考えられる。
〈厚さ〉
金属層3の厚さは、例えば、20μm以上200μm以下が挙げられる。ここでの金属層3の厚さは、基板2と金属層3との境界3bから、基板2の厚さ方向に沿った大きさとする。
金属層3の厚さは、主として製造過程で用いる金属部材の厚さに依存する。そのため、金属層3の厚さが20μm以上であれば、製造過程で、20μm以上の厚さを有する金属部材を利用したといえる。金属部材の厚さが20μm以上であれば、金属部材の表面を平滑なものとし易い。平滑な表面を有する金属部材を用いれば、金属層3も平滑な表面3fを有し易い。従って、金属層3の厚さが20μm以上であれば、平滑な表面3fを有する金属層3を形成し易い。このような複合部材1は、半導体素子の放熱部材等に利用された場合に、金属層3とパッケージ部材等との間にボイドが介在し難い。そのため、ボイドに起因する熱伝導性の低下を低減でき、熱伝導性に優れる。金属層3がより厚ければ、非金属相20が大きくても表面3fが平滑になり易く、平滑な表面3fを有する金属部材を製造し易い。結果として複合部材1の製造性に優れる。表面3fの平滑性の向上等を望む場合には、金属層3の厚さを25μm以上、更に30μm以上、50μm以上、100μm以上としてもよい。
金属層3の厚さが200μm以下であれば、肉厚な金属層3に起因する熱伝導性の低下を低減でき、熱伝導性に優れる。また、金属層3の厚さが200μm以下であれば、複合部材1の薄型化も図れる。熱伝導性の向上、薄型化等を望む場合には、金属層3の厚さを180μm以下、更に150μm以下としてもよい。
基板2の表裏面の双方に金属層3を備える場合には、金属層3の合計厚さが40μm以上400μm以下であることが好ましい。
金属層3の厚さが所定の厚さとなるように、金属部材の厚さを調整するとよい。
〈その他の層〉
複合部材1は、Agを主体とする金属層3の上に、更に別の金属層(図示せず)を備えてもよい。つまり、複合部材1は、多層構造の金属層を備え、基板2の直上を上記金属層3としてもよい。上記金属層3以外の金属層の構成金属は、例えば、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、金、金合金等が挙げられる。ここでのニッケル、銅、金とはいわゆる純金属である。上記金属層3以外の金属層は、例えば、金属層3を導通として、電気めっき等によって形成することが挙げられる。電気めっきを利用すれば、容易に、かつ安価に、多層構造の金属層を形成できる。従って、製造性に優れる。
(外形、大きさ)
複合部材1の平面形状、大きさ(厚さ、平面積)等は、複合部材1の用途等に応じて適宜選択できる。例えば、複合部材1を半導体素子の放熱部材に用いる場合、基板2の平面形状は長方形状が挙げられる。基板2の平面面積は、半導体素子等の搭載部品を載置可能な面積を有することが挙げられる。また、この用途では、複合部材1の厚さが薄いほど、半導体素子の熱を冷却装置等の設置対象に伝え易く好ましい。複合部材1の厚さは、基板2の厚さと、金属層3の厚さとの合計厚さである。金属層3の厚さは上述の通りである。基板2の厚さが10mm以下、更に5mm以下であると、基板2が薄板であるため、熱伝導性に優れて好ましい。基板2の厚さは、0.2mm以上が利用し易い。
(用途)
実施形態の複合部材1を放熱部材として備える半導体装置として、各種の電子機器が挙げられる。具体的には、高周波パワーデバイス(例、LDMOS)、半導体レーザ装置、発光ダイオード装置等が挙げられる。その他、各種のコンピュータの中央処理装置(CPU)、グラフィックス プロセッシング ユニット(GPU)、高電子移動形トランジスタ(HEMT)、チップセット、メモリーチップ等が挙げられる。特に、複合部材1は、SiCデバイスやGaNデバイス等といった発熱が大きい半導体素子の放熱部材に適する。
[複合部材の製造方法]
実施形態の複合部材1は、例えば、以下の準備工程と、以下の接合工程とを備える製造方法によって製造できる。
(準備工程)非金属相20と、Agを主体とする金属相25とを含む複合材料10からなる基板2と、Agを主体とする金属部材(図示せず)とを用意する工程。
(接合工程)AgとCuとを含むロウ材(図示せず)によって、前記基板2と、前記金属部材とを接合する工程。
更に、前記基板2と前記金属部材とを接合した後、熱処理を施す工程(熱処理工程)を備えてもよい。
以下、工程ごとに説明する。
(準備工程)
準備工程で用意する基板2は、公知のものを利用できる。又は、基板2は、公知の製造方法によって製造してもよい。例えば、基板2として、特許文献1に記載されるダイヤモンドと銀との複合材料からなる基板を利用できる。又は、特許文献1に記載される上記基板の製造方法を利用できる。
準備工程で用意する金属部材は、Agを主体とする金属箔、金属帯、金属板等が挙げられる。即ち、純銀からなる金属部材、又は上述の銀基合金からなる金属部材を用意する。金属箔等の金属部材の厚さは、金属層3の厚さを実質的に維持する。そのため、金属層3の厚さが所定の厚さとなるように、金属部材の厚さを調整する。また、基板2の表面における所定の領域を覆えるように、金属部材の幅や平面面積等を調整する。
(接合工程)
接合工程では、まず、AgとCuとを含むロウ材を用意する。特に、このロウ材は、共晶合金系のロウ材を用いる。また、このロウ材は、上述のTi等の第一元素を含むことが好ましい。上述のように溶融状態のロウ材等に対して、非金属相20の濡れ性を高められるからである。更に、ロウ材は、上記第一の元素に加えて、上述の第二元素を含んでもよい。ロウ材の組成の一例として、Cuを25質量%以上35質量%以下含む銀基合金が挙げられる(銀基合金を100質量%とする、以下同様)。より具体的なロウ材の組成として、Cuを25質量%以上35質量%以下、Tiを1.0質量%以上3.0質量%以下、Agを62質量%以上74質量%以下含む銀基合金が挙げられる。Cuを上記範囲で含む銀基合金は、AgとCuとの共晶合金をベースとする合金といえる。上記共晶合金をベースとする銀基合金からなるロウ材は、溶融し易く、金属相25等に溶け込み易い。このようなロウ材を用いると、Agを主体とする金属相25を含む基板2と、Agを主体とする金属部材とを良好に接合できる。
上述のロウ材中のCuを積極的に金属相25及び金属部材中に拡散させて、金属層3における基板2との境界領域30について、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下となるように、組成と製造条件とを調整する。具体的には、基板2の金属相25と金属層3の原料となる金属部材との双方について、Agを主体とする。即ち、ロウ材に隣接するCuが非常に少なく、Agが多く存在する状態とする。代表的には、ロウ材に隣接させる金属を、Cuの含有量が非常に小さい銀基合金又は純銀とする。かつ、ロウ材中のCuを金属相25及び金属部材のAg中に拡散させるために、接合条件を調整したり、接合後に熱処理を別途行ったりする。Cuの拡散によって、基板2と金属層3との間に上述の共晶合金等が実質的に存在しない複合部材1を製造できる。
〈接合条件〉
後述の熱処理工程を行わず、接合工程のみを行う場合には、金属層3のうち、基板2との境界領域30において、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下となるように接合条件を調整すればよい。
ここで、上述の共晶合金系のロウ材について、推奨される接合条件の一例として、加熱温度が800℃であり、加熱時間が5分であることが挙げられる。これに対し、Cuを拡散させて、上記境界領域30において、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合を20原子%以下とする接合条件とは、例えば、以下を満たすことが挙げられる。
(接合条件)
加熱温度を上記推奨条件よりも高くすること、及び加熱時間を上記推奨条件よりも長くすることの少なくとも一方を行う。
上記推奨条件よりも高い加熱温度として、例えば855℃以上885℃以下が挙げられる。加熱温度が高いほど、Cuを拡散させ易く好ましい。ロウ材の厚さが比較的厚い場合(例、100μm超)には、加熱温度を上記範囲で高くする、又は上記範囲よりも高くしてもよい。接合条件の加熱温度をこのような高温にする場合、加熱時間を上記推奨条件程度にできる。即ち、加熱時間を1分以上10分以下、特に5分程度と短くでき、製造性に優れる。
上記推奨条件よりも長い加熱時間は特に限定しないが、例えば5分超、特に20分以上、30分以上が挙げられる。ここでの保持時間とは、上記加熱温度に保持する時間であり、昇温過程及び降温過程を含まない。金属部材の厚さが比較的厚い場合(例、100μm超)には、保持時間をより長くしてもよい。
上述のAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下を満たせば、接合条件は、上述の推奨条件と同等以下の低い加熱温度(例、780℃〜800℃未満)で、上述の推奨条件よりも長い保持時間(例、20分以上、更に30分以上)としてもよい。しかし、接合時の加熱温度を上記推奨条件よりも高い温度とすれば、上述のように加熱時間を推奨条件程度と比較的短くでき、製造性に優れて好ましい。また、接合条件を上記推奨条件よりも高い加熱温度及び上記推奨条件程度の保持時間とし、熱処理を別途行わない場合には、製造工程が少なく、製造性により優れて好ましい(後述の試験例1参照)。
(熱処理工程)
熱処理を別途行う場合には、接合条件は上述の推奨条件で行い、上記境界領域30におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下となるように熱処理条件を調整すればよい。特に、この熱処理では、加熱温度をAgとCuとの共晶合金の融点未満とすることが挙げられる。
ここで、上述の推奨条件での接合後には、基板と接合された金属部材との境界近くにAgとCuとの共晶合金が残存し得る。AgとCuとの共晶合金の融点である780℃よりも高い温度で加熱すれば、上記共晶合金が溶融して、接合した金属部材にフクレが生じたり、金属部材が剥離したりすることが考えられる。そこで、この熱処理では、上記共晶合金の融点よりも低い温度で加熱する。こうすることで、Cuを金属相や金属部材に拡散させつつ、金属層を適切に形成できる。具体的な加熱温度として、750℃±20℃が挙げられる。加熱時間は、1時間以上が挙げられる。このような熱処理を行うことで、Cuを十分に拡散させて、境界領域30中のCuの含有割合を低減できる。
(その他の条件)
接合条件、熱処理条件は、基板2の組成や厚さ、金属部材の組成や厚さ、ロウ材の組成や厚さ等に応じて適宜調整できる。その他、接合工程での加圧圧力、雰囲気は例えば以下が挙げられる。熱処理工程の雰囲気は以下が挙げられる。熱処理工程では、以下の加圧を行ってもよいし、加圧しなくてもよい。
加圧圧力は、例えば接合中の雰囲気において1kPa以上100kPa以下程度が挙げられる。特に、金属部材の厚さが比較的厚い場合(例、100μm超)には、加圧圧力を高くしてもよい。
雰囲気は、非酸化性雰囲気が好ましい。基板2、金属部材、ロウ材(特にTi)の酸化を防止できるからである。非酸化性雰囲気は、真空雰囲気、不活性雰囲気、還元雰囲気等が挙げられる。
真空雰囲気は、大気圧未満の低圧雰囲気が挙げられる。雰囲気圧力は、例えば1Pa以下が挙げられる。
不活性雰囲気は、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気等が挙げられる。
還元雰囲気は、水素雰囲気、水素ガスと不活性ガスとの混合雰囲気、一酸化炭素雰囲気等が挙げられる。
なお、ロウ材中のCuは、代表的には、一旦、Agに固溶し、接合工程又は熱処理工程の冷却過程で少なくとも一部が析出することがある。この場合、金属層3における基板2との境界領域30に析出物35として存在する(図1)。
[主な作用・効果]
実施形態の複合部材1は、耐熱性に優れる。特に、実施形態の複合部材1は、例えば、800℃、更には830℃といった高温に加熱された場合でも、金属層3のフクレ、剥離、消失等の現象の発生を防止して、金属層3を適切に維持できる。基板2と金属層3との間に上述の高温で溶融するような低融点の合金が実質的に介在しないためである。この点を以下の試験例で具体的に説明する。
[試験例1]
ダイヤモンド相と銀相とを含む複合材料からなる基板と、この基板の表面を覆う金属層とを備える複合部材を作製して、金属層における基板との界面近傍の組成を調べた。
この試験では、金属層の形成に金属箔とロウ材とを用いた。詳しくは以下の通りである。
(基板)
複合材料の基板は、特許文献1に基づいて作製したものを用意した。非金属相であるダイヤモンド相は、ダイヤモンド粒子と、ダイヤモンド粒子を覆う被覆層とを備える被覆粒子である。被覆層は、TiCからなる。金属相である銀相は、純銀からなる。金属相におけるAgの含有量は99.9原子%以上である。ここでの基板は、長方形の平板材である。基板の厚さは1.2mmである。
試料No.3〜No.5,No.100,No.101では、比較的微細なダイヤモンド粒子を含む複合材料からなる基板を用いた。具体的には、ダイヤモンド粒子(ここでは被覆粒子、以下同様)の平均粒径は20μmである。ダイヤモンド粒子の含有量は、60体積%である。
試料No.1では、比較的粗大なダイヤモンド粒子を含む複合材料からなる基板を用いた。具体的には、ダイヤモンド粒子の平均粒径は90μmである。ダイヤモンド粒子の含有量は、60体積%である。
試料No.2では、微粗混合のダイヤモンド粒子を含む複合材料からなる基板を用いた。具体的には、平均粒径が45μmのダイヤモンド粒子(粗粒)と、平均粒径が5μmのダイヤモンド粒子(微粒)とを含む。粗粒と微粒との混合比は、体積割合で7:3である。ダイヤモンド粒子の合計含有量は、70体積%である。
なお、ダイヤモンド粒子の平均粒径はいずれも、メジアン粒径である。メジアン径は、市販の粒子画像分析装置を用いて測定した。市販の粒子画像分析装置は、例えば、モフォロギG3(Malvern Instruments製)が挙げられる。
(ロウ材)
いずれの試料についても、ロウ材は、AgとCuとの共晶合金をベースとするシート材を用いた。ロウ材の具体的な組成は、Cuを30質量%、Tiを1.5質量%、Snを3.0質量%含有し、残部がAg及び不可避不純物である(Agの含有量:65質量%以上)。ロウ材の溶融温度は、780℃である。シート材の厚さは25μm〜50μmの範囲から選択する。各試料のロウ材の厚さ(μm)を表1に示す。
(金属層)
試料No.1〜No.5,No.100では、金属層の製造に金属箔として銀箔(表1ではAg)を用いた。銀箔の厚さは20μm〜100μmの範囲から選択する。各試料の銀箔の厚さ(μm)を表1に示す。銀箔におけるAg含有量は99.9原子%以上である。銀箔の表面粗さRaは2.0μm以下である。
試料No.101では、金属層の製造に金属箔として銅箔(表1ではCu)を用いた。銅箔の厚さは200μmである。銅箔の表面粗さRaは2.0μm以下である。
複合材料からなる基板を成形型から取り出した後、研磨を施していない基板に金属層を形成する。ここでは、図3に示すように基板2の表裏面にそれぞれロウ材61を配置する。ロウ材61、基板2、ロウ材61という中間積層体を挟むように金属箔62をそれぞれ配置する。金属箔62、ロウ材61、基板2、ロウ材61、金属箔62という順に積層された積層物60をカーボン製の鋳型65に収納する。鋳型65は有底筒状である。鋳型65の深さ方向が積層物60の積層方向に平行するように、積層物60を鋳型65に収納する。この収納状態では、一方(図3では下方)の金属箔62が鋳型65の内面に接する。他方(図3では上方)の金属箔62にカーボン製の保護板66を配置する。保護板66の上に、錘67を配置する。なお、図3では分かり易いように積層物60の各構成要素を厚く示す。
錘67による加圧状態で、以下の接合条件で基板2と金属箔62とをロウ材61によって接合する。各試料の接合条件(加熱温度(℃)、保持時間(分))を表1に示す。
(接合条件)
加熱温度:870℃又は800℃
保持時間:5分
雰囲気:真空雰囲気又はアルゴン雰囲気
加圧圧力(錘67の荷重):10kPa以上100kPa以下の範囲から選択
金属箔62の厚さが100μm以上である試料の荷重は、金属箔62の厚さが100μm未満である試料の荷重よりも大きくした。
試料No.1〜No.5,No.100,No.101の複合部材について、金属層における基板との境界領域の組成を分析した。その結果を表2に示す。
ここでは、上記境界領域を100原子%として、Agの含有量(原子%)、Cuの含有量(原子%)、Tiの含有量(原子%)、Snの含有量(原子%)を調べた。また、AgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合(Cu/(Ag+Cu)、原子%)を調べた。
上記境界領域の組成の分析は、以下のように境界領域から測定領域を設定し、測定領域について行った(図2参照)。
各試料の複合部材について、基板の厚さ方向に沿った平面で切断して、断面をとる。断面をSEMで観察する。上記断面のSEM像において、基板2を構成する複合材料10中の非金属相20(ここでは被覆粒子21)のうち、金属層3の表面3fに最も近い箇所(基準点50)をとる。次に、基準点50を通る水平線51をとる。基板2の厚さ方向に沿って、基準点50よりも15μm上方の箇所を通り、水平線51に平行な直線(上方の直線52)をとる。また、基準点50よりも15μm下方の箇所を通り、水平線51に平行な直線(下方の直線53)をとる。
上方の直線52と下方の直線53とで挟まれた、幅30μmの領域を境界領域30とする。境界領域30は、図2に示すように非金属相20の含有を許容する。境界領域30のうち、長さ300μmの長方形の領域を測定領域5とする。
上述の測定領域においてエネルギー分散型X線分光法(EDX)によって、測定領域中の組成を分析する。ここでは、SEMに付属されるEDX装置を用いた。EDX装置には、例えば、公知のシリコンドリフト検出器(SDD)を利用できる。
ここでは、各試料について、異なる10箇所の測定領域をとり、測定領域ごとに、Agの含有量,Cuの含有量,Tiの含有量,Snの含有量及びCuの含有割合(Cu/(Ag+Cu))を求める。異なる10箇所の平均値を表2に示す。
その他、試料No.1〜No.5,No.100,No.101の複合部材について、以下を調べた。
(1)金属層の表面のCuの含有量(原子%)。
(2)金属層の表面粗さRa(μm)。
(3)熱伝導率(W/(m・K))。
(4)金属層の厚さ(μm)。
(1)金属層の表面分析は、EDXによって行った。その結果、試料No.1〜No.5,No.100はいずれも、金属層の表面におけるCuの含有量が、金属層の表面の組成を100原子%として、1.0原子%以下、ここでは特に0.1原子%以下である。つまり、試料No.1〜No.5,No.100はいずれも、金属層の表面は、Cuを実質的に含まないといえる。また、金属層の表面にCuが実質的に析出していない。
試料No.101について、同様にして、金属層の表面におけるAgの含有量を測定した。その結果、Agの含有量は、金属層の表面の組成を100原子%として、1.0原子%以下であり、実質的に銅層といえる。
(2)金属層の表面粗さRa(μm)は、市販の表面粗さ測定装置(ここでは、株式会社東京精密製、表面粗さ・輪郭形状測定機 SURFCOM 130A)を用いて測定した。測定条件は、評価長さ4mm、測定速度0.3mm/s、カットオフ値0.8mmである。その結果を表2に示す。なお、金属層の形成前の基板について、同様に表面粗さRaを測定したところ、表面粗さRaは1.80μmであった。
(3)熱伝導率(W/m・K)は、市販の測定装置(ここでは、NETZSCH LFA447)を用いてフラッシュ法によって測定した。測定条件は、ASTM E1461−13「Standard Test Method for Thermal Diffusivity by the Flash Method」に準拠した条件である。
試料No.1〜No.5の複合部材はいずれも、上述のようにロウ材を用いて、複合材料からなる基板と、金属層の原料である金属部材とを接合している。そのため、基板の表面が凸凹であっても、凹部を埋めるようにロウ材が充填される。その結果、上記基板と上記金属層とが強固に接合され、以下に示すように高い接合力を有する。基板と金属層との接合力は、以下のように調べた。金属層の表面と銅製のロッドとをPb(鉛)フリーはんだで、はんだ付けする。基板を固定した状態で銅製のロッドを市販の引張試験機(ここでは株式会社島津製作所製、オートグラフAG−5000D)で引っ張る。引張速度は20mm/minである。ロッドを引っ張ることで金属層が破断するときの強度を接合力として評価する。その結果、試料No.1〜No.5の複合部材の接合力はいずれも35MPa以上である。
また、試料No.1〜No.5の複合部材はいずれも、表2に示すように金属層の表面が平滑である。具体的には、金属層の表面粗さRaが2.0μm以下である。金属層の表面粗さRaが2.0μm以下と小さい理由の一つとして、金属層の形成にロウ材を用いたことが挙げられる。上述のように基板の表面の凹部を埋めるようにロウ材が充填されることで、銀箔の厚さが20μmと比較的薄い場合(ここでは試料No.4)を含めて銀箔の表面粗さRaを維持し易かったと考えられる。
表2に示すように、試料No.1〜No.5の複合部材はいずれも、金属層における基板との境界領域中のCuの含有割合(Cu/(Ag+Cu))が20原子%以下である。即ち、試料No.1〜No.5の複合部材はいずれも、上記境界領域におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が十分に低減されている。このような境界領域は、AgとCuとの共晶合金又は上記共晶合金をベースとする合金を実質的に含まないといえる。
試料No.1〜No.5の複合部材について、830℃×20分の熱処理を施して、耐熱性を評価した。この熱処理の条件は、複合部材の表面(ここでは金属層の表面)にパッケージ部材(例、絶縁基板)を接合する場合を模した条件である。その結果、試料No.1〜No.5の複合部材では、金属層のフクレ、剥離、消失等の現象が実質的に生じず、金属層が適切に維持されていた。このような試料No.1〜No.5の複合部材の耐熱温度は、上述の共晶合金等の溶融温度(例、780℃)を超える温度、ここでは830℃であるといえる。
一方、試料No.100,No.101の複合部材では、金属層における基板との境界領域中のCuの含有割合(Cu/(Ag+Cu))はそれぞれ、約27原子%、約33原子%であり、20原子%超である。このような境界領域は、Cuの拡散が不十分であり、上記境界領域中のCuの含有割合が高いため、上述の共晶合金等を含むといえる。試料No.100,No.101の複合部材に対して、上述の830℃×20分の熱処理を施して、耐熱性を評価した。その結果、試料No.100の複合部材では、金属層のフクレが生じ、No.101の複合部材では金属層が消失した。
同じ組成のロウ材を用いていながらも、試料No.1〜No.5と試料No.100,No.101とで異なる結果が得られた理由の一つとして、以下のように考えられる。
試料No.1〜No.5の製造過程では、基板を構成する複合材料中の金属相、及び金属層の原料である金属部材の主体がAgである。そのため、AgとCuとの共晶合金系のロウ材を用いたものの、ロウ材に隣接して、Cuの含有量が非常に小さい金属相中のAg及び金属部材中のAgを存在させられる。かつ、ここでは接合時の条件を比較的高温とし、Cuを拡散し易い条件としている。そのため、ロウ材が溶融することで基板と金属部材との接合に寄与した後に、ロウ材中のCuが隣接する金属相のAg及び金属部材のAgに拡散できたと考えられる。その結果、上記境界領域中のCuの含有割合が大きく減少して、小さくなり、上記境界領域中にAgとCuとの共晶合金を形成し難かったと考えられる。
一方、試料No.100の製造過程では、試料No.1〜No.5と同様に、上述の共晶合金系のロウ材に隣接して、Cuの含有量が非常に小さい金属相中のAg及び金属部材中のAgが存在する。しかし、接合時の加熱温度が800℃と低いことで、ロウ材中のCuが隣接する金属相及び金属部材に十分に拡散されず、上記境界領域中のCuの含有割合が大きく減少せず、AgとCuとの共晶合金が形成され易かったと考えられる。他方、試料No.101の製造過程では、基板中の金属相の主体がAgであるものの、金属部材の主体がCuである。そのため、上述の共晶合金系のロウ材中のCuは、Cuの含有量が非常に小さい金属相中のAg中に拡散していく。しかし、このロウ材に、Cuの含有量が非常に大きい金属部材中のCuが拡散していく。特に、この試験では、Cuが拡散し易い条件で接合するため、上述の金属部材中のCuがロウ材中に拡散し易い。その結果、上記境界領域中のCuの含有割合に大幅な低減が生じず、AgとCuとの共晶合金が形成され易かったと考えられる。
以上のことから、以下の(要件)を満たす複合部材は、800℃、更には830℃といった高温に曝されても、金属層のフクレ、剥離、消失等の現象が生じ難く、耐熱性に優れることが示された。
(要件)基板中の金属相及び金属層がAgを主体とする。かつ、金属層における基板との境界領域中のCuの含有割合(Cu/(Ag+Cu))が20原子%以下である。
その他、この試験から、試料No.1〜No.5の複合部材について、以下のことが分かる。
(a)熱伝導率が500W/m・K以上、特に530W/m・K以上であり、高い。このような複合部材は、熱伝導性に優れるため、半導体素子の放熱部材等に好適に利用できる。
(b)熱伝導性に優れる理由の一つとして、複合材料中の非金属相がダイヤモンドを含むことが挙げられる。ダイヤモンド粒子の平均粒径が大きいと、熱伝導性により優れる傾向にある(例、試料No.1,No.5比較参照)。また、大きな粒子を含む上に、ダイヤモンド粒子の含有量が多いと、熱伝導性により優れる傾向にある(例、試料No.2,No.5比較参照)。別の理由の一つとして、複合材料中の金属相及び金属層がAgを主体とする金属であることが挙げられる。
(c)熱伝導性に優れる更に別の理由の一つとして、金属層における基板との境界領域のTiの含有量が0.1原子%以上2.0原子%以下であることが挙げられる。上記境界領域に含まれるTiは、溶融状態のロウ材に対して、複合材料中の非金属相の濡れ性を高めることに寄与したと考えられる。この点からも、基板と金属層とが密着して、熱伝導性を高め易い。また、上記境界領域にTiを過剰に含まないことで、Tiの過剰含有に起因する熱伝導性の低下を防止できる。なお、基板と金属層とが密着することからも、上述の高い接合力を有したと考えられる。
(d)上述のように金属層の表面粗さRaが小さく、金属層の表面が平滑である。そのため、複合部材の金属層の表面にパッケージ部材等を接合した場合に金属層とパッケージ部材等との間にボイドが介在し難い。従って、ボイドの介在に起因する熱伝導性の低下を防止できる。
(e)試料No.1〜No.5の複合部材について、金属層の厚さを測定した。ここでは、金属層の厚さは、上述の各試料の複合部材における断面のSEM像を用いて測定した。金属層の境界領域を抽出する際に説明した下方の直線を基板と金属層との境界とする。この基板と金属層との境界から、基板の厚さ方向に沿って、金属層の表面までの長さを金属層の厚さとする。試料No.1〜No.5の金属層の厚さは、20μm以上200μm以下を満たす。また、試料No.1〜No.5の金属層の厚さは、銀箔の厚さを実質的に維持している。金属層の厚さが200μm以下であることからも、熱伝導性に優れると考えられる。例えば、試料No.3,No.4を比較すれば、金属層が薄い試料No.4は、試料No.3よりも熱伝導率が高い。また、試料No.1〜No.5は、金属層の厚さが20μm以上であることからも、金属層の表面が平滑になり易いと考えられる。試料No.1に着目すると、比較的大きな非金属相の粒子を含む場合でも、金属層がある程度厚いことで、金属層の表面が平滑である。試料No.3,No.5を比較すれば、金属層が厚い試料No.5は表面がより平滑であり、金属層が厚いと平滑性に優れる傾向にある。
(f)試料No.1〜No.5の複合部材について、熱処理前後の熱伝導率の変化を調べた。ここでは、830℃で20分間保持した後、室温(ここでは20℃程度)まで冷却して、熱伝導率を測定した。そして、変化率={(加熱前の熱伝導率−加熱後の熱伝導率)/加熱前の熱伝導率}×100を求めた。その結果、試料No.1〜No.5の複合部材はいずれも、熱処理前後の熱伝導率の変化率が5%以下であった。このことから、これらの複合部材は、830℃程度に曝されても、高い熱伝導率を維持できることが分かる。
また、試料No.1〜No.5の複合部材について、冷熱サイクルに伴う熱伝導率の変化を調べた。各試料の複合部材を、−60℃に保持した試験液に10分浸した後、150℃に保持した試験液に10分浸す、という操作を1サイクルとする。この冷熱サイクルを100サイクル行った後に熱伝導率を測定する。そして、変化率={(冷熱サイクル前の熱伝導率−冷熱サイクル後の熱伝導率)/冷熱サイクル前の熱伝導率}×100を求めた。その結果、試料No.1〜No.5の複合部材はいずれも、冷熱サイクルに伴う熱伝導率の変化率が5%以下であった。このことから、これらの複合部材は、冷熱サイクルを受けても、高い熱伝導率を維持できることが分かる。なお、上記試験液には、フッ素系不活性液体(「ガルデン(登録商標)」や「フロリナート(商品名)」等を使用できる。
本発明は、これらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
例えば、試験例1において、複合材料中の金属相の組成、非金属相の組成・粒径・含有量、基板の厚さ、ロウ材の組成及び厚さ、金属部材の組成及び厚さ、接合条件等を適宜変更できる。
1 複合部材、2 基板、10 複合材料、20 非金属相、25 金属相、21 被覆粒子、22 コア粒子、23 被覆層、3 金属層、3f 表面、3b 境界、30 境界領域、35 析出物、5 測定領域、50 基準点、51 水平線、52,53 直線、60 積層物、61 ロウ材、62 金属箔、65 鋳型、66 保護板、67 錘。

Claims (5)

  1. 非金属相と金属相とを含む複合材料からなる基板と、前記基板の表面の少なくとも一部を覆う金属層とを備える複合部材であって、
    前記金属相及び前記金属層を構成する金属は、Agを主体とし、
    前記金属層のうち、前記基板との境界領域中におけるAgとCuとの合計含有量に対するCuの含有割合が20原子%以下である複合部材。
  2. 前記境界領域は、Ti,Cr,V,Nb,Zr,Taから選択される1種以上の元素を含み、
    前記境界領域における前記元素の含有量は、前記境界領域の組成を100原子%として、0.1原子%以上2.0原子%以下である請求項1に記載の複合部材。
  3. 前記金属層の厚さは、20μm以上200μm以下である請求項1又は請求項2に記載の複合部材。
  4. 前記金属層の表面粗さRaは、2.0μm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の複合部材。
  5. 前記金属層の表面におけるCuの含有量は、前記表面の組成を100原子%として、1.0原子%以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の複合部材。
JP2019560780A 2018-10-25 2019-08-30 複合部材 Active JP6714786B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201235 2018-10-25
JP2018201235 2018-10-25
PCT/JP2019/034151 WO2020084903A1 (ja) 2018-10-25 2019-08-30 複合部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6714786B1 JP6714786B1 (ja) 2020-06-24
JPWO2020084903A1 true JPWO2020084903A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70330679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560780A Active JP6714786B1 (ja) 2018-10-25 2019-08-30 複合部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210381782A1 (ja)
EP (1) EP3872204A4 (ja)
JP (1) JP6714786B1 (ja)
KR (1) KR20210079288A (ja)
CN (1) CN112912524B (ja)
WO (1) WO2020084903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102544898B1 (ko) * 2018-02-21 2023-06-16 스미토모덴키고교가부시키가이샤 복합 재료, 및 복합 재료의 제조 방법
US11929294B2 (en) 2020-09-30 2024-03-12 Nichia Corporation Composite substrate and method of producing the composite substrate, and semiconductor device comprising the composite substrate
JP6849267B1 (ja) * 2020-10-21 2021-03-24 冨士ダイス株式会社 ダイヤモンド基複合材料及びその製造方法、放熱部材及びエレクトロニクスデバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2461655A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Hybrid materials for printing conductive or semiconductive elements
EP4274165A3 (en) 2012-12-28 2023-12-20 Nok Nok Labs, Inc. System and method for efficiently enrolling, registering, and authenticating with multiple authentication devices
US20150093500A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Intermolecular, Inc. Corrosion-Resistant Silver Coatings with Improved Adhesion to III-V Materials
WO2016035796A1 (ja) * 2014-09-02 2016-03-10 株式会社アライドマテリアル 放熱部材、及び放熱部材の製造方法
EP3190198B1 (en) 2014-09-02 2019-11-06 A.L.M.T. Corp. Heat radiating member comprising diamond composite material
JP5807935B1 (ja) * 2014-10-09 2015-11-10 株式会社半導体熱研究所 放熱基板と、それを使用した半導体用モジュール
JP6497616B2 (ja) * 2015-03-26 2019-04-10 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダ
CN110036473B (zh) * 2016-12-06 2023-09-05 联合材料公司 复合构件、散热构件、半导体装置和制造复合构件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210381782A1 (en) 2021-12-09
CN112912524B (zh) 2022-10-25
WO2020084903A1 (ja) 2020-04-30
JP6714786B1 (ja) 2020-06-24
EP3872204A1 (en) 2021-09-01
CN112912524A (zh) 2021-06-04
EP3872204A4 (en) 2022-07-27
KR20210079288A (ko) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6502950B2 (ja) 放熱部材、及び放熱部材の製造方法
JP6714786B1 (ja) 複合部材
JP2018111883A (ja) ダイヤモンド複合材料、及び放熱部材
TW201813462A (zh) 陶瓷電路基板、及陶瓷電路基板的製造方法
JP2007535151A (ja) ホウ素を含むダイヤモンドと銅複合材料から成るヒートシンク
KR102587683B1 (ko) 복합 부재 및, 복합 부재의 제조 방법
TW201826467A (zh) 放熱板及其製造方法、以及具備其的半導體封裝與半導體模組
JP7273374B2 (ja) 複合材料、及び複合材料の製造方法
WO2016088687A1 (ja) 放熱基板及び該放熱基板の製造方法
JP2015140456A (ja) 複合材料、半導体装置、及び複合材料の製造方法
JP7196193B2 (ja) 放熱部材
JP2023087658A (ja) 複合材料およびこの複合材料を含む放熱部品
WO2021192916A1 (ja) 複合材料、及び放熱部材
CN113614266B (zh) 复合材料
JP6980161B1 (ja) 複合材料、ヒートシンク及び半導体装置
JP2011080145A5 (ja) 放熱部材、半導体装置、放熱部材の製造方法
JP2009290136A (ja) 複合部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250