JP6115900B2 - ヒートスプレッダ - Google Patents

ヒートスプレッダ Download PDF

Info

Publication number
JP6115900B2
JP6115900B2 JP2015545219A JP2015545219A JP6115900B2 JP 6115900 B2 JP6115900 B2 JP 6115900B2 JP 2015545219 A JP2015545219 A JP 2015545219A JP 2015545219 A JP2015545219 A JP 2015545219A JP 6115900 B2 JP6115900 B2 JP 6115900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
heat spreader
less
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015545219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182385A1 (ja
Inventor
博昭 沖
博昭 沖
正 有川
正 有川
翔一 稲葉
翔一 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6115900B2 publication Critical patent/JP6115900B2/ja
Publication of JPWO2015182385A1 publication Critical patent/JPWO2015182385A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、特に動作時に大きな発熱を伴う素子からできるだけ効率よく熱を除去するためのヒートスプレッダに関するものである。
電気自動車やハイブリッド自動車等の駆動制御に用いるパワー半導体素子や、レーザーダイオード等の発光素子、携帯電話等の基地局用の制御素子、プラズマディスプレイパネル等の画像表示素子、あるいはコンピュータ用のマイクロプロセッサユニットなどの、動作時に大きな発熱を伴う素子では熱をできるだけ効率よく速やかに除去することが求められる。
発生した熱を効率よく速やかに除去しないと素子自体が過熱して誤動作(熱暴走)したり、素子や当該素子を覆うパッケージ等が破損したりするおそれがあるためである。
近年、これらの素子を使用した各種機器類の高性能化および高出力化の進展に伴って、現在一般的に用いられているケイ素(Si)系、ガリウム−砒素(GaAs)系、インジウム−燐(InP)系等の素子を、炭化ケイ素(SiC)系、窒化ガリウム(GaN)系等の素子へと移行することが検討されている。
その場合、素子の動作可能温度を例えばケイ素系の素子等の120℃前後から炭化ケイ素系の素子等の200℃前後まで引き上げることが可能となり、過熱による誤動作や破損等をこれまでよりも起こりにくくできると考えられる。
しかしこれらの素子を用いた場合であっても、素子からの熱をできるだけ効率よく速やかに除去する必要があることには変わりはない。
素子からの熱を効率よく速やかに除去するためには、例えば全体が板状に形成され、片面(素子搭載面)に直接にあるいはセラミック基板等を介して素子がはんだ接合されるとともに、反対面(放熱面)に冷却器等の冷却機構が接続されるヒートスプレッダを用いるのが一般的である。
ヒートスプレッダとしては従来、銅(Cu)やアルミニウム(Al)等の金属もしくは合金によって全体を一体に形成したものが用いられてきたが近時、先に説明したSi系、GaAs系、InP系、SiC系、GaN系等の素子や、あるいは窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化ケイ素(Si34)等のセラミック基板などと熱膨張係数が近い銅−モリブデン(Cu−Mo)複合材からなるCu−Mo層を備えたヒートスプレッダを用いることが検討されている。
上記Cu−Mo層を設けることで、全体が金属もしくは合金からなる従来のものよりもヒートスプレッダの熱膨張係数を小さくして素子やセラミック基板の熱膨張係数とできるだけ近づける、すなわち両者の熱膨張係数のマッチングをとることができる。
そのため素子の動作による発熱と停止後の冷却とを繰り返す冷熱サイクル等の熱負荷環境下で、熱膨張係数の違いに基づいて素子やセラミック基板(以下「素子等」と略記する場合がある)に過剰な応力が加わって当該素子等やあるいは前述したパッケージなどが破損したり、ヒートスプレッダと素子等とのはんだ接合が破壊されたりするのを防止できる。
Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材としては、例えば
(i) モリブデン(Mo)粉末とCu粉末を混合した混合物をCuの融点以上に加熱することで当該Cuを溶融させてMo粉末間に浸透させたのち冷却して一体化させたものや、
(ii) Mo粉末をあらかじめ焼結して多孔質体(スケルトン)を作製し、かかる多孔質体の細孔中にCuを溶浸させたのち冷却して一体化させたもの、
等が挙げられる。
なおMoとともにCuを併用するのは、Moだけでは不足する熱伝導率をCuで補ってヒートスプレッダの熱伝導率の低下を防止することを意図しているためである。
かかるCu−Mo層を備えたヒートスプレッダとしては、当該Cu−Mo層の両面にそれぞれCu層を積層した積層体からなるヒートスプレッダが提案されている(特許文献1〜3等参照)。
板状のヒートスプレッダの素子搭載面に、熱伝導の妨げになるボイド等を生じることなく素子等を良好にはんだ接合するためには、当該素子搭載面に、はんだに対する濡れ性、親和性に優れたニッケルめっき層をあらかじめ形成しておくのが好ましい。
しかしCu−Mo複合体からなるCu−Mo層の表面にはめっきの条件が大きく異なるCuとMoが露出しているため、かかる表面に直接に安定したニッケルめっき層を形成するのは難しい。
これに対し上記の積層構造としたヒートスプレッダの素子搭載面はCuのみからなるため安定したニッケルめっき層を形成でき、素子等を、かかるニッケルめっき層上に熱伝導の妨げになるボイド等を生じることなく良好にはんだ接合できる。またCu層ははんだに対する濡れ性、親和性に優れるためニッケルめっき層を省略することもできる。
特開平06−316707号公報 特開2001−358226号公報 特開2007−142126号公報
ところが上述した従来の積層構造のヒートスプレッダでは、各種機器類のさらなる高性能化、高出力化に伴って増加の一途をたどりつつある素子からの熱を効率よく速やかに除去しきれなくなりつつあるのが現状である。
本発明の目的は、素子からの熱を現状のものよりもさらに効率よく速やかに除去することが可能で、各種機器類のさらなる高性能化、高出力化にも十分に対応できるヒートスプレッダを提供することにある。
本発明は、Cu−Mo複合材からなり、平均厚みが0.6mm以下、厚みのバラツキが0.1mm以下であるCu−Mo層と、前記Cu−Mo層の両面にそれぞれ直接に接合されたCu層とを含み、前記Cu−Mo層と前記Cu層の接合の強度は150MPa以上であるヒートスプレッダである。
本発明によれば、上記のようにCu−Mo層とCu層とが直接に接合された積層構造を有するヒートスプレッダのうち熱伝導率の小さいCu−Mo層の平均厚みを0.6mm以下に設定することで、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率を現状よりも向上して素子からの熱をより一層効率よく速やかに除去できる。
また、例えば圧延等によって大きく引き伸ばしながら接合させる等して、上記のように薄いCu−Mo層と、Cu層との接合の強度を150MPa以上に設定して、熱負荷環境下で両層間の層間剥離を発生しにくくしてヒートスプレッダの信頼性を向上させた場合であっても、形成された薄いCu−Mo層の厚みのバラツキを0.1mm以下に抑えて当該バラツキをできるだけ小さくすることにより、局部的な熱伝導率の低下、および局部的な熱応力の発生を抑制できる。
そのため、素子からの熱を現状よりもさらに効率よく速やかに除去でき、各種機器類のさらなる高性能化、高出力化にも十分に対応できるヒートスプレッダを提供できる。
本発明の実施例において製造したヒートスプレッダの断面を拡大して示す顕微鏡写真である。 本発明の比較例において製造したヒートスプレッダの断面を拡大して示す顕微鏡写真である。
《ヒートスプレッダ》
本発明のヒートスプレッダは、Cu−Mo複合材からなり、平均厚みが0.6mm以下、厚みのバラツキが0.1mm以下であるCu−Mo層と、前記Cu−Mo層の両面にそれぞれ直接に接合されたCu層とを含み、前記Cu−Mo層と前記Cu層の接合の強度は150MPa以上であることを特徴とする。
積層構造のヒートスプレッダのうち熱伝導率の小さいCu−Mo層の平均厚みを、例えば特許文献1〜3に記載された範囲よりも小さい0.6mm以下に設定すると、当該ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率を現状よりも向上できる。
そのため素子からの熱を現状よりもさらに効率よく速やかに除去でき、各種機器類のさらなる高性能化、高出力化にも十分に対応することが可能となる。またそのため、ヒートスプレッダの放熱面に接続する冷却機構を従来に比べて小型化したり、当該ヒートスプレッダや冷却機構、そして素子等を含む半導体装置の全体を従来に比べて小型化したりすることもできる。
ところが発明者の検討によると、Cu−Mo層の厚みを単純に小さくしただけでは、
(1) ヒートスプレッダの素子搭載面に対する素子の接合面の全面で、熱を均一かつ速やかに除去できない、
(2) 先述した冷熱サイクル等の熱負荷環境下で、素子搭載面に接合した素子等に過剰な応力が加わって当該素子等やパッケージなどが破損したり接合が破壊されたりしやすい、
といった問題を生じる場合があることが判った。
そこで、発明者はさらに検討した結果、Cu−Mo層の厚みを単純に小さくすると当該Cu−Mo層の厚みのバラツキが大きくなることが、これらの問題を生じる原因であることを見出した。
すなわち、上記のように平均厚みの小さいCu−Mo層の厚みのバラツキが大きかったり、バラツキが大きすぎてCu−Mo層が不連続になったりすると、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて当該熱伝導率が局部的に小さい箇所を生じる結果、上記(1)の問題を生じやすくなる。
またCu−Mo層は、積層構造のヒートスプレッダ中で先述したようにヒートスプレッダの全体の熱膨張係数を小さくするために機能するが、かかるCu−Mo層の厚みのバラツキが大きかったり、バラツキが大きすぎてCu−Mo層が不連続になったりすると、ヒートスプレッダの熱膨張係数が面方向でばらついて当該熱膨張係数が局部的に大きい箇所を生じる結果、上記(2)の問題を生じやすくなる。
これに対し発明者の検討によれば、先に説明したように平均厚みが0.6mm以下であるCu−Mo層の厚みのバラツキを0.1mm以下に抑えることにより、上記(1)(2)の問題をいずれも解消できる。
すなわち本発明によれば、Cu−Mo層の平均厚みを0.6mm以下とすることで厚み方向の熱伝導率を現状よりも向上して、素子からの熱をより一層効率よく速やかに除去することを可能としながら、なおかつCu−Mo層の厚みのバラツキを0.1mm以下に抑えて当該バラツキをできるだけ小さくするとともにCu−Mo層が不連続になるのを防止することにより、熱伝導率のバラツキによる上記(1)の問題や、熱膨張係数のバラツキによる上記(2)の問題を生じるおそれのないヒートスプレッダを提供することが可能となる。
Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材としては従来同様に、
(i) Mo粉末とCu粉末を混合した混合物をCuの融点以上に加熱することで当該Cuを溶融させてMo粉末間に浸透させたのち冷却して一体化させたものや、
(ii) Mo粉末をあらかじめ焼結して多孔質体(スケルトン)を作製し、かかる多孔質体の細孔中にCuを溶浸させたのち冷却して一体化させたもの、
等が使用可能である。
またCu層は任意のCu材によって形成できるものの、ヒートスプレッダに高い熱伝導率を付与することを考慮すると、例えば純度99.96%以上の高純度の銅や無酸素銅等によって形成するのが好ましい。
〈Cu−Mo複合材の平均厚み、および厚みのバラツキ〉
本発明において、上記Cu−Mo複合材からなるCu−Mo層の平均厚みが0.6mm以下に限定されるのは、厚みがこの範囲を超える場合には、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率を現状よりも向上して素子からの熱をより一層効率よく速やかに除去する効果が得られないためである。
また本発明において、上記Cu−Mo層の厚みのバラツキが0.1mm以下に限定されるのは、厚みのバラツキがこの範囲を超えたりCu−Mo層が不連続になったりすると、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて先述した(1)の問題を生じたり、ヒートスプレッダの熱膨張係数が面方向でばらついて先述した(2)の問題を生じたりしやすくなるためである。
なおCu−Mo層の平均厚みは、上記の範囲でも0.12mm以上であるのが好ましい。
Cu−Mo層の平均厚みがこの範囲未満では、たとえ厚みのバラツキを0.1mm以下に設定したとしても相対的な厚みのバラツキが大きくなったり、バラツキが大きすぎてCu−Mo層が不連続になったりしやすく、その場合には上記(1)(2)の問題を生じやすくなるおそれがある。
またCu−Mo層は、先に説明したように積層構造のヒートスプレッダ中で当該ヒートスプレッダの全体での熱膨張係数を小さくするために機能する層であるが、当該Cu−Mo層の平均厚みが上記の範囲未満ではかかる機能が十分に発現されないため、ヒートスプレッダの全体での熱膨張係数が却って大きくなって、熱負荷環境下で、素子搭載面に接合した素子等に過剰な応力が加わって当該素子等やパッケージなどが破損したり、接合が破壊されたりしやすくなるおそれがある。
一方、Cu−Mo層の厚みのバラツキは、上記(1)(2)の問題が生じるのをより一層有効に防止することを考慮すると、先の範囲でも0.06mm以下であるのが好ましい。
ただしCu−Mo層の厚みのバラツキは、上記の範囲でも0.03mm以上であるのが好ましい。
厚みのバラツキを0.03mm未満とするためには、Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材の板材をそれに見合う高い平坦性を有する状態になるまで平坦化処理する必要があるが、CuとMoという硬さや加工性が全く異なる2種の材料からなるCu−Mo複合材の板材を上記の状態になるまで平坦化処理するのは実質的に困難である。
Cu−Mo層の平均厚みを上記の範囲とするためには、例えば後述する本発明の製造方法によってヒートスプレッダを製造する際に用いる、Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材の板材の、平坦化処理後の平均厚みや、Cu層のもとになるCu板の厚み、あるいはCu−Mo複合材の板材とCu板とを圧延接合する際の圧延条件(圧下率等)などを調整すればよい。
またCu−Mo層の厚みのバラツキを上記の範囲とするためには、上記製造方法によってヒートスプレッダを製造する際に用いるCu−Mo複合材の板材の、平坦化処理後の厚みのバラツキや、あるいはCu−Mo複合材の板材とCu板とを圧延接合する際の圧延条件などを調整すればよい。
なおCu−Mo層の平均厚み、および厚みのバラツキを、本発明では下記の方法で測定した値でもって表すこととする。
すなわちヒートスプレッダを、その面内の任意の一方向で厚み方向に切断し、研磨して断面を露出させ、当該断面に露出したCu−Mo層の任意の位置で、厚み方向と直交方向の長さ3mmの範囲を1視野として同じ断面上に10視野を設定し、それぞれの視野内で光学顕微鏡を用いてCu−Mo層の厚みが最大値となる地点と最小値となる地点、計20地点を特定する。
かかる操作を、ヒートスプレッダの面方向に120°ずつ回転させた3つの断面の計30視野で実施して60地点の厚みを測定し、この60地点での厚みの測定値の平均値をCu−Mo層の平均厚みとする。また上記平均厚みと、60地点での厚みの測定値との差の絶対値の最大値を厚みのバラツキとする。
〈その他の特性〉
Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材におけるCuの割合は、当該Cu−Mo複合材の総量の22体積%以上であるのが好ましく、56体積%以下であるのが好ましい。
Cuの割合がこの範囲未満ではCu−Mo層の熱伝導率が低下するため、たとえその厚みを0.6mm以下に設定したとしても、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率を現状よりも向上して素子からの熱をより一層効率よく速やかに除去する効果が得られないおそれがある。
またCu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材の板材の表面に存在して、当該板材にCu板を圧延接合する際に接合点として機能するするCuの割合が少なくなるため、かかる圧延接合によって製造されるヒートスプレッダにおけるCu−Mo層とCu層の接合の強度が低下するおそれもある。
一方、Cuの割合が上記の範囲を超える場合にはCu−Mo層の熱膨張係数が大きくなって、当該Cu−Mo層による、ヒートスプレッダの全体での熱膨張係数を小さくする機能が十分に発現されず、当該ヒートスプレッダの全体での熱膨張係数が大きくなるため、熱負荷環境下で、素子搭載面に接合した素子等に過剰な応力が加わって当該素子等やパッケージなどが破損したり、接合が破壊されたりしやすくなるおそれがある。
積層構造のヒートスプレッダの全体の厚みに占めるCu−Mo層の厚みの割合は15%以上であるのが好ましく、35%以下であるのが好ましい。
Cu−Mo層の厚みの割合がこの範囲未満では、当該Cu−Mo層による、ヒートスプレッダの全体での熱膨張係数を小さくする機能が十分に発現されず、当該ヒートスプレッダの全体での熱膨張係数が大きくなって、熱負荷環境下で、素子搭載面に接合した素子等に過剰な応力が加わって当該素子等やパッケージなどが破損したり、接合が破壊されたりしやすくなるおそれがある。
一方、Cu−Mo層の厚みの割合が上記の範囲を超える場合には、たとえその厚みを0.6mm以下に設定したとしても、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率を現状よりも向上して素子からの熱をより一層効率よく速やかに除去する効果が得られないおそれがある。
Cu−Mo層の厚みの割合を上記の範囲とするためには、先述したCu−Mo層の平均厚みの範囲を考慮しながら、当該Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材の板材、および接合するCu板の厚みや、あるいはCu−Mo複合材の板材とCu板とを圧延接合する際の圧延条件などを調整すればよい。
またCu−Mo層とCu層を含むヒートスプレッダの全体の厚みは、当該ヒートスプレッダの用途等に応じて任意に設定できるものの、通常は0.4mm以上であるのが好ましく、3mm以下であるのが好ましい。
Cu−Mo層とCu層の接合の強度は、150MPa以上である必要がある
Cu−Mo層とCu層の接合の強度がこの範囲未満では、熱負荷環境下で両層間での層間はく離が発生しやすくなってヒートスプレッダの信頼性が低下するおそれがある。
Cu−Mo層とCu層の接合の強度を上記の範囲とするためには、Cu−Mo複合材におけるCuの割合を調整したり、Cu−Mo複合材の板材とCu板とを圧延接合する際の圧延条件を調整したりすればよい。
〈メッキ〉
ヒートスプレッダの最表面、すなわち少なくとも一方のCu層の、Cu−Mo層側と反対側の露出した表面にはメッキが施されているのが好ましい。
メッキとしては、例えば電解Niメッキ、無電解Ni−Pメッキ、無電解Ni−Bメッキ、電解Auメッキまたはこれらの組み合わせ等が好ましい。
メッキを施すことにより、当該最表面に素子等の他部材をはんだ接合する際の、はんだの濡れ性を向上できる。
《ヒートスプレッダの製造方法》
本発明のヒートスプレッダの製造方法は、前記Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材の板材を平坦化処理する工程、および平坦化処理した前記板材の両面にそれぞれCu層のもとになるCu板を直接に圧延接合する工程を含むことを特徴とする。
〈Cu−Mo複合材の作製〉
Cu−Mo複合材は、従来同様に先に説明した(i)または(ii)の方法で形成できる。特に(ii)の溶浸法が好ましい。溶浸法に形成されるCu−Mo複合材は、Mo粉末からなる連続した一体の多孔質体(スケルトン)を有することから、ヒートスプレッダの熱膨張係数を低減する効果に優れている。
(多孔質体の形成)
溶浸法では、まず多孔質体(スケルトン)のもとになるMo粉末を用意する。
Mo粉末としては、任意の方法によって製造される種々のMo粉末がいずれも使用可能であるが、かかるMo粉末は特にフィッシャー法(FSSS)によって測定される平均粒径が1μm以上であるのが好ましく、10μm以下であるのが好ましい。
平均粒径がこの範囲未満の微細なMo粉末は作製が容易でなく、Cu−Mo複合材の、ひいてはヒートスプレッダの生産性を低下させて製造コストを上昇させる原因となるおそれがある。
一方、平均粒径が上記の範囲を超える粒径の大きいMo粉末は焼結時の粒成長によって粒径がさらに粗大化して、Cu−Mo複合材におけるCuとMoの分布のバラツキとそれに伴う熱伝導率の位置的なバラツキが大きくなるため、先の(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
上記Mo粉末を、例えばプレス機等を用いて所定のCu−Mo複合材の形状にプレス成形して成形体を作製したのち、当該成形体を例えば水素ガス等の非酸化性雰囲気中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で焼結させて多孔質体を形成する。
ちなみに溶浸法によって作製されるCu−Mo複合材におけるCuの割合は多孔質体の空隙率と近い値となり、かかる空隙率は、そのもとになる成形体の成形密度と、当該成形体を焼結して多孔質体を作製する際の焼結条件(焼結温度、焼結時間等)とを調整することによって調整可能である。
例えばCuの割合を先述したようにCu−Mo複合材の総量の22体積%以上、56体積%以下とするためには、多孔質体の空隙率を22体積%以上、56体積%以下、バルクのMoの比重と空気の比重から求められるみかけの密度で表して4.8g/cm3以上、8.0g/cm3以下とすればよく、そのためにはプレス成形による成形体の成形密度をおよそ4.0g/cm3以上、7.6g/cm3以下とするのが好ましい。
また成形密度を上記の範囲に調整するには、プレス成形の条件やMo粉末の平均粒径、粒子形状等を調整すればよい。
焼結の温度は1100℃以上であるのが好ましく、1600℃以下であるのが好ましい。また焼結の時間は0.5時間以上であるのが好ましく、3時間以下であるのが好ましい。
焼結の温度または時間がいずれか一方でも上記の範囲未満ではMo粉末の焼結が不十分で、当該Mo粉末が強固に焼結された連続した多孔質体を形成することができず、当該多孔質体による、ヒートスプレッダの熱膨張係数を低減する効果が十分に得られないおそれがある。
一方、焼結の温度または時間がいずれか一方でも上記の範囲を超える場合にはMo粉末の焼結が進行しすぎて、多孔質体の一部にCuが溶浸されない独立空孔(クローズドポア、またはボイド)が形成され、それに伴ってCu−Mo複合材の熱伝導率が低下したりそのバラツキが大きくなったりして先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
また上記独立空孔の発生や、あるいは焼結時のMo粉末の粒成長に伴って多孔質体の空隙率、ひいてはCu−Mo複合材におけるCuの割合が先述した範囲未満になってしまうおそれもある。
(Cuの溶浸)
次いで上記多孔質体にCuを溶浸させてCu−Mo複合材を作製する。具体的には、例えば従来同様にCuの板を多孔質体上に載置したり、多孔質体の上下を2枚のCu板で挟んだりしたものを例えば水素ガス等の非酸化性雰囲気中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中でCuの融点以上の温度に加熱することで、Cuを溶融させて多孔質体中に浸透させたのち冷却する。
かかる溶浸の温度は、上記のようにCuの融点以上であればよいが、特に1300℃以上であるのが好ましく、1600℃以下であるのが好ましい。また溶浸の時間は0.5時間以上であるのが好ましく、3時間以下であるのが好ましい。
溶浸の温度または時間がいずれか一方でも上記の範囲未満ではCuを多孔質体中に十分に溶浸させることができず、ボイドが発生してCu−Mo複合材の熱伝導率が低下したり、そのバラツキが大きくなったりして、先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
一方、溶浸の温度または時間がいずれか一方でも上記の範囲を超える場合には、当該溶浸時にも進行するMo粉末の焼結や粒成長が過剰になり、それに伴って多孔質体の空隙率、ひいてはCu−Mo複合材におけるCuの割合が先述した範囲未満になってしまうおそれもある。
多孔質体に溶浸させるCuとしては、ヒートスプレッダに高い熱伝導率を付与することを考慮すると、例えば純度99.96%以上の高純度の銅や無酸素銅等が好ましい。
このあと、必要に応じて多孔質体の表面等に残留した余剰のCuを除去するとCu−Mo複合体が作製される。
〈板材の作製〉
次に、上記Cu−Mo複合材から所定の厚みの板材を作製する。そのためには、例えばCu−Mo複合材を所定の厚みになるまで温間圧延し、板状に切断して焼鈍させたのち、さらに所定の厚みになるまで冷間圧延し、板状に切断して焼鈍させる工程等を経るのが好ましい。
これらの工程を経ることで、Moからなる多孔質体と、当該多孔質体に溶浸させたCuとを良好になじませながら、空隙のない均一なCu−Mo多孔質体の板材を作製できる。
温間圧延、冷間圧延はともに一方向圧延でもよいしクロス圧延でもよい。さらに3方向以上の多方向に圧延してもよい。
温間圧延の温度は120℃以上であるのが好ましく、200℃以下であるのが好ましい。また焼鈍の温度は700℃以上であるのが好ましく、900℃以下であるのが好ましい。さらに焼鈍の時間は0.1時間以上であるのが好ましく、0.5時間以下であるのが好ましい。
〈平坦化処理〉
次に、上記Cu−Mo複合材の板材を平坦化処理する。平坦化処理としては、例えばブラシ式研磨、バフ研磨等の従来公知の研磨方法を含む種々の平坦化処理がいずれも採用可能である。
かかる平坦化処理においては、処理後の板材の平均厚み、厚みのバラツキ、およびCu板を圧延接合する板材の両面の表面粗さがそれぞれ下記の範囲を満足するように処理をするのが好ましい。
すなわち平坦化処理後の板材の平均厚みは0.5mm以上であるのが好ましく、1.5mm以下であるのが好ましい。
平坦化処理後の板材の平均厚みがこの範囲未満では、ヒートスプレッダにおけるCu−Mo層の平均厚みを先に説明した範囲に維持するために、次工程で上記板材の両面にCu層を圧延接合する際の圧下率を抑制しなければならない。そのためCu−Mo層とCu層の接合の強度が先に説明した範囲を下回ってしまい、特に熱負荷環境下で両層間での層間はく離が発生しやすくなってヒートスプレッダの信頼性が低下するおそれがある。
また圧下率が低いと、板材の両面にCu板を圧延接合して形成される積層体の面積を広くとることができないため、当該積層体から切り出して得られるヒートスプレッダの取り数が減少して、当該ヒートスプレッダの生産性が低下するおそれもある。
一方、平坦化処理後の板材の平均厚みが上記の範囲を超える場合には、逆に次工程での圧下率を高める必要があるため、当該板材を平坦化処理しているにも拘らずCu−Mo層の厚みのバラツキが大きくなったり、当該Cu−Mo層が不連続になったりする結果、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
また平坦化処理後の板材の厚みのバラツキは0.02mm以下、特に0.01mm以下であるのが好ましい。
平坦化処理後の板材の厚みのバラツキがこの範囲を超える場合には、Cu板と圧延接合する際に当該板材が破断して、ヒートスプレッダ中のCu−Mo層が不連続になったりする結果、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
なお平坦化処理後の厚みのバラツキは、上記の範囲でも0.005mm以上であるの好ましい。
先に説明したようにCu−Mo複合材は、CuとMoという硬さや加工性が全く異なる2種の材料からなるため、厚みのバラツキが上記の範囲未満になるまで板材を平坦化処理するのは実質的に困難である。
なお板材の平均厚みは、かかる板材の面内の任意の9箇所で、マイクロメータ等を用いて実測した厚みの平均値でもって表すこととする。また厚みのバラツキは、上記平均厚みと、9箇所での厚みの実測値との差の絶対値の最大値でもって表すこととする。
さらに平坦化処理後の板材の、Cu板を圧延接合する板材の両面の表面粗さは、日本工業規格JIS B0601:2013「製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメータ」において規定された粗さ曲線の算術平均粗さRaで表して、それぞれの面で0.02μm以下、特に0.01μm以下であるのが好ましい。
板材の両面の算術平均粗さRaがこの範囲を超える場合には、Cu板と圧延接合する際に当該板材が破断して、ヒートスプレッダ中のCu−Mo層が不連続になったりする結果、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
なお板材の両面の算術平均粗さRaは、上記の範囲でも0.005μm以上であるのが好ましい。
先に説明したようにCu−Mo複合材は、CuとMoという硬さや加工性が全く異なる2種の材料からなるため、両面の算術平均粗さRaが上記の範囲未満になるまで板材を平坦化処理するのは実質的に困難である。
ちなみに平坦化処理前の板材の、通常の厚みのバラツキは0.04mm程度である。また平坦化処理前の板材の両面の、通常の算術平均粗さRaは0.1μm程度である。
〈圧延接合、およびヒートスプレッダの製造〉
平坦化処理した板材の上下両面にそれぞれCu層のもとになる所定の厚みのCu板を重ねた状態で、例えば水素ガス等の非酸化性雰囲気中やアルゴンガス等の不活性雰囲気中で所定の厚みになるまで熱間圧延して互いに圧延接合させる。
このあと、例えば必要に応じて表面に形成された銅の酸化物などを除去し、焼鈍させ、さらに所定の厚みになるまで冷間圧延してCu−Mo層と2層のCu層の積層体を得たのち、かかる積層体から所定の平面形状に切り出すとともに、さらに必要に応じてその最表面にメッキを施すことで本発明のヒートスプレッダが製造される。
熱間圧延の温度は850℃以上であるのが好ましく、1050℃以下であるのが好ましい。
また熱間圧延の圧下率は5%以上であるのが好ましく、15%以下であるのが好ましい。
熱間圧延の圧下率がこの範囲未満では、Cu−Mo層とCu層の界面に未接合部分を生じて接合の強度が先に説明した範囲を下回ってしまい、特に熱負荷環境下で両層間での層間はく離が発生しやすくなってヒートスプレッダの信頼性が低下するおそれがある。
一方、熱間圧延の圧下率が上記の範囲を超える場合には、板材が破断してヒートスプレッダ中のCu−Mo層が不連続になったりする結果、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
焼鈍の温度は700℃以上であるのが好ましく、900℃以下であるのが好ましい。また焼鈍の時間は0.1時間以上であるのが好ましく、0.5時間以下であるのが好ましい。
冷間圧延の圧下率は、熱間圧延の圧下率との合計が37%以上となるように設定するのが好ましく、90%以下となるように設定するのが好ましい。
合計の圧下率がこの範囲未満では、Cu−Mo層とCu層の接合の強度が先に説明した範囲を下回ってしまい、特に熱負荷環境下で両層間での層間はく離が発生しやすくなってヒートスプレッダの信頼性が低下するおそれがある。また積層体の面積を広くとることができないため、当該積層体から切り出して得られるヒートスプレッダの取り数が減少して、当該ヒートスプレッダの生産性が低下するおそれもある。
一方、合計の圧下率が上記の範囲を超える場合には、板材が破断してヒートスプレッダ中のCu−Mo層が不連続になったりする結果、ヒートスプレッダの厚み方向の熱伝導率が面方向でばらついて先述した(1)の問題を生じやすくなるおそれがある。
熱間圧延、冷間圧延はともに一方向圧延でもよいしクロス圧延でもよい。さらに3方向以上の多方向に圧延してもよい。
なお本発明のヒートスプレッダとその製造方法は、以上で説明した例には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことができる。
〈実施例1〉
(多孔質体の形成)
フィッシャー法によって測定された平均粒径が3.9μmのMo粉末を、プレス機を用いて成形圧力100MPaでプレス成形して143mm×174mm×14.3mmの板状の成形体を作製した。成形体の成形密度は5.2g/cm3であった。
次いでこの成形体を、焼成炉を用いて水素雰囲気中で1000℃で1時間、焼結させて多孔質体を形成した。多孔質体のみかけの密度は6.6g/cm3、空隙率は35.3体積%であった。
(Cuの溶浸によるCu-Mo複合体の作製)
上記多孔質体の上に純度99.96%のCu板を載置した状態で、焼成炉を用いて水素雰囲気中で1400℃で1時間、加熱してCuを多孔質体中に溶浸させた後、多孔質体の表面等に残留した余剰のCuを除去して165mm×131mm×13mmのCu-Mo複合体を作製した。Cuの割合は、Cu−Mo複合材の総量の32.9体積%であった。
(板材の作製)
上記Cu-Mo複合体を160℃で厚み1.6mmになるまで温間圧延したのち長さ200mm×幅155mmに切断して850℃で0.3時間、焼鈍させた。
次いで、厚み0.85mmになるまで冷間圧延したのち長さ280mm×幅190mmに切断して850℃で0.3時間、焼鈍させてCu-Mo複合体の板材を作製した。
上記板材の厚みのバラツキは0.04mm、両面の算術平均粗さRaは0.1μmであった。
(平坦化処理)
上記板材を、ブラシ式研磨、およびバフ研磨によって、平均厚み:0.80mm、厚みのバラツキ:0.01mm、両面の算術平均粗さRa:0.01μmに平坦化処理した。
(圧延接合、およびヒートスプレッダの製造)
上記平坦化処理した板材の上下両面にそれぞれ純度99.96%、厚み2.00mmのCu板を重ね合わせた状態で、水素雰囲気中で940℃で厚み4.3mmになるまで熱間圧延して互いに圧延接合させた。圧下率は10.4%であった。
次いで表面に形成された銅の酸化物などをブラシ等で除去し、850℃で0.3時間、焼鈍させ、さらに全体の厚みが1.02mmになるまで冷間圧延して長さ1125mm×幅190mmの、Cu−Mo層と2層のCu層の積層体を形成し、かかる積層体から切り出してヒートスプレッダを製造した。合計の圧下率は78.8%であった。
(平均厚みおよび厚みのバラツキ)
製造したヒートスプレッダの断面の顕微鏡写真を図1に示す。図1より、上記の工程を経て製造したヒートスプレッダは、Cu-Mo層の厚みのバラツキが小さく、当該Cu-Mo層ならびに両Cu層の厚みがほぼ均一であることが判った。
また図1の断面を含む3面の断面から、先述した方法で求めたCu-Mo層の平均厚みは0.195mm、厚みのバラツキは0.06mmであった。また同様の方法で求めた2層のCu層の平均厚みは0.412mmと0.409mであった。
(引張試験)
製造したヒートスプレッダを直径15mmの円板状に切り出して、その表裏両面に直径15mm×長さ70mmのクロムモリブデン鋼を銀ロウによって接合したのち引張試験機を用い引張試験をしたところ、Cu-Mo層とCu層との界面ではなく、クロムモリブデン鋼を銀ロウで接合した部位で破断した。そのためCu-Mo層とCu層の接合の強度は、銀ロウ接合部の破断強度(170MPa)を超えていることが判った。
〈比較例1〉
平均厚み:0.80mm、厚みのバラツキ:0.04mm、両面の算術平均粗さRa:0.1μmの、平坦化処理していないCu-Mo複合体の板材をそのままで使用したこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダを製造した。
製造したヒートスプレッダの断面の顕微鏡写真を図2に示す。図2より、板材を平坦化処理せずに製造したヒートスプレッダは、Cu-Mo層の厚みのバラツキが大きく、当該Cu-Mo層の厚みが不均一である上、当該Cu−Mo層が一部で不連続になっていることが判った。
また図2の断面を含む3面の断面から、先述した方法で求めたCu-Mo層の平均厚みは0.184mm、厚みのバラツキは0.184mmであった。また同様の方法で求めた2層のCu層の平均厚みは0.415mmと0.418mであった。
さらに実施例1と同様にして引張試験をしたところCu-Mo層とCu層との界面で破断したものの、接合の強度は165MPaであった。
〈実施例2〜8、比較例2、3〉
平坦化処理の条件を変更して、平坦化処理後の板材の厚みのバラツキ、および両面の算術平均粗さRaをそれぞれ表1、表2に示した値としたこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダを製造した。
〈実施例9、10〉
Cu−Mo層と2層のCu層の積層体の全体の厚みと、熱間圧延および冷間圧延の合計の圧下率をそれぞれ表1に示した値としたこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダを製造した。
〈実施例11〜18、比較例4〉
Cu板として表1、表2に示す厚みを有するものを用いるとともに、Cu−Mo層と2層のCu層の積層体の全体の厚みと、熱間圧延および冷間圧延の合計の圧下率をそれぞれ表1、表2に示した値としたこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダを製造した。
〈実施例19〜22〉
Cuの割合が表2に示す値であるCu−Mo複合材を用いたこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダを製造した。
〈実施例23、24〉
Cuの割合が表2に示す値であるCu−Mo複合材を用い、かつCu板として表2に示す厚みを有するものを用いるとともに、Cu−Mo層と2層のCu層の積層体の全体の厚みと、熱間圧延および冷間圧延の合計の圧下率をそれぞれ表2に示した値としたこと以外は実施例1と同様にしてヒートスプレッダを製造した。
上記各実施例、比較例で製造したヒートスプレッダにおける、先述した方法で求めたCu-Mo層の平均厚み、厚みのバラツキ、2層のCu層の平均厚み、ヒートスプレッダの全厚み、Cu−Mo層の厚みの割合、および熱間圧延と冷間圧延の合計の圧下率などを表1、表2にまとめた。
Figure 0006115900
Figure 0006115900
両表の各実施例、比較例の結果より、ヒートスプレッダのCu−Mo層の平均厚みを0.6mm以下、厚みのバラツキを0.1mm以下とするためには、Cu−Mo層のもとになるCu−Mo複合材の板材を、平均厚みが0.5mm以上、1.5mm以下、厚みのバラツキが0.02mm以下で、かつ前記両面の算術平均粗さRaがそれぞれ0.02μm以下となるように平坦化処理するのが好ましいことが判った。

Claims (5)

  1. Cu−Mo複合材からなり、平均厚みが0.6mm以下、厚みのバラツキが0.1mm以下であるCu−Mo層と、前記Cu−Mo層の両面にそれぞれ直接に接合されたCu層とを含み、前記Cu−Mo層と前記Cu層の接合の強度は150MPa以上であるヒートスプレッダ。
  2. 前記Cu−Mo層は、平均厚みが0.12mm以上である請求項1に記載のヒートスプレッダ。
  3. 前記Cu−Mo層は、厚みのバラツキが0.03mm以上、0.06mm以下である請求項1又は請求項2に記載のヒートスプレッダ。
  4. 全体の厚みに占めるCu−Mo層の厚みの割合は、15%以上、35%以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のヒートスプレッダ。
  5. 最表面にメッキが施されている請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のヒートスプレッダ。
JP2015545219A 2014-05-29 2015-05-13 ヒートスプレッダ Active JP6115900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111428 2014-05-29
JP2014111428 2014-05-29
PCT/JP2015/063811 WO2015182385A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-13 ヒートスプレッダとその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171083A Division JP2017028295A (ja) 2014-05-29 2016-09-01 ヒートスプレッダとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6115900B2 true JP6115900B2 (ja) 2017-04-19
JPWO2015182385A1 JPWO2015182385A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54698722

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545219A Active JP6115900B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-13 ヒートスプレッダ
JP2016171083A Pending JP2017028295A (ja) 2014-05-29 2016-09-01 ヒートスプレッダとその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171083A Pending JP2017028295A (ja) 2014-05-29 2016-09-01 ヒートスプレッダとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10215512B2 (ja)
EP (1) EP3147384B1 (ja)
JP (2) JP6115900B2 (ja)
KR (2) KR20170010816A (ja)
CN (1) CN106460191B (ja)
WO (1) WO2015182385A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016172674A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Engineered Materials Solutions, Llc Self brazing material and a method of making the material
JP6782561B2 (ja) * 2015-07-16 2020-11-11 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、積層体の製造方法、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6200042B2 (ja) 2015-08-06 2017-09-20 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6233677B1 (ja) * 2016-08-31 2017-11-22 Jfe精密株式会社 放熱板及びその製造方法
JP6455896B1 (ja) * 2017-11-18 2019-01-23 Jfe精密株式会社 放熱板及びその製造方法
JP6462172B1 (ja) * 2018-08-02 2019-01-30 Jfe精密株式会社 放熱板及びその製造方法
JPWO2022138711A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
WO2022172856A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 住友電気工業株式会社 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ
CN114406260B (zh) * 2021-12-24 2024-03-05 海特信科新材料科技有限公司 一种高可靠性cpc复合材料的生产工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493153A (en) 1992-11-26 1996-02-20 Tokyo Tungsten Co., Ltd. Plastic-packaged semiconductor device having a heat sink matched with a plastic package
JP2704932B2 (ja) 1993-03-11 1998-01-26 東京タングステン株式会社 放熱基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JPH06268117A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
JPH11297909A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 放熱用金属板およびそれを用いた電子部品用パッケージ
JP3479738B2 (ja) * 1998-11-16 2003-12-15 株式会社アライドマテリアル 半導体パッケージと、それに用いる放熱基板の製造方法
US20010038140A1 (en) * 2000-04-06 2001-11-08 Karker Jeffrey A. High rigidity, multi-layered semiconductor package and method of making the same
JP2001358226A (ja) 2000-06-14 2001-12-26 Asahi Kasei Microsystems Kk アナログ回路及びその製造方法
JP2004281676A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Toyota Motor Corp 放熱板及び放熱板の製造方法
JP2007142126A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Allied Material Corp 複合材料及び半導体搭載用放熱基板、及びそれを用いたセラミックパッケージ
JP5028147B2 (ja) 2007-05-29 2012-09-19 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
JP4876097B2 (ja) * 2007-05-31 2012-02-15 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダとその製造方法および半導体装置
US20080298024A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 A.L.M.T. Corp. Heat spreader and method for manufacturing the same, and semiconductor device
WO2009098865A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 A.L.M.T. Corp. ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP5124330B2 (ja) * 2008-03-26 2013-01-23 新電元工業株式会社 半導体装置
JP5198982B2 (ja) * 2008-09-03 2013-05-15 株式会社アライドマテリアル ヒートスプレッダおよびその製造方法
CN102284701B (zh) * 2011-08-26 2012-10-03 西北有色金属研究院 一种Cu-MoCu-Cu复合板材的制备方法
CN102941702B (zh) * 2012-12-04 2015-02-11 西北有色金属研究院 一种Cu-MoCu-Cu三层复合板材的熔渗制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10215512B2 (en) 2019-02-26
CN106460191B (zh) 2019-01-04
EP3147384A4 (en) 2018-02-14
KR20180114231A (ko) 2018-10-17
WO2015182385A1 (ja) 2015-12-03
JPWO2015182385A1 (ja) 2017-04-20
EP3147384B1 (en) 2021-10-13
CN106460191A (zh) 2017-02-22
JP2017028295A (ja) 2017-02-02
EP3147384A1 (en) 2017-03-29
KR20170010816A (ko) 2017-02-01
US20170198991A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115900B2 (ja) ヒートスプレッダ
JP6502950B2 (ja) 放熱部材、及び放熱部材の製造方法
TWI676515B (zh) 接合體、附散熱器電源模組用基板、散熱器、接合體的製造方法、附散熱器電源模組用基板的製造方法、及散熱器的製造方法
JP5698947B2 (ja) 電子機器用放熱板およびその製造方法
JP6233677B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
TWI624356B (zh) Metal joint structure using metal nanoparticle, metal joint method, and metal joint material
US9984951B2 (en) Sintered multilayer heat sinks for microelectronic packages and methods for the production thereof
TW201325330A (zh) 配線基板及其製造方法以及半導體裝置
JP2015093295A (ja) 金属ナノ粒子を用いた金属接合構造及び金属接合方法並びに金属接合材料
JP4382154B2 (ja) ヒートスプレッダおよびその製造方法
JP5640569B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
JPH11307701A (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP6497616B2 (ja) ヒートスプレッダ
JP6429108B2 (ja) 半導体素子実装用基板とそれを用いた半導体素子装置
TW201306195A (zh) 散熱基板
WO2016167218A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2010013383A1 (ja) ヒートスプレッダおよびその製造方法
WO2023008565A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP7198479B2 (ja) 半導体素子接合構造、半導体素子接合構造の生成方法及び導電性接合剤
JP4048914B2 (ja) 回路基板の製造方法および回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250