JP5028147B2 - 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法 - Google Patents

半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028147B2
JP5028147B2 JP2007142561A JP2007142561A JP5028147B2 JP 5028147 B2 JP5028147 B2 JP 5028147B2 JP 2007142561 A JP2007142561 A JP 2007142561A JP 2007142561 A JP2007142561 A JP 2007142561A JP 5028147 B2 JP5028147 B2 JP 5028147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
surface layer
plate
heat spreader
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300450A (ja
Inventor
利哉 池田
茂樹 小山
慎也 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMT Corp
Original Assignee
ALMT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMT Corp filed Critical ALMT Corp
Priority to JP2007142561A priority Critical patent/JP5028147B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059170 priority patent/WO2008146646A1/ja
Priority to US12/599,635 priority patent/US20100206537A1/en
Priority to CN200880018179.6A priority patent/CN101681896B/zh
Publication of JP2008300450A publication Critical patent/JP2008300450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028147B2 publication Critical patent/JP5028147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making
    • Y10T29/49393Heat exchanger or boiler making with metallurgical bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、一般的には半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法に関し、特定的には自動車等に搭載される絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のパワーデバイスに用いられるヒートスプレッダとその製造方法に関するものである。
電車や電気自動車等のモータ制御に用いられるIGBT等のパワーデバイスでは、半導体装置の発熱を効果的に放散させるために、ヒートスプレッダが用いられている。
図6は、従来のヒートスプレッダを用いた半導体装置用熱放散構造を概略的に示す図である。
図6に示すように、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、アルミナ等からなる絶縁基板4の両側表面にアルミニウム層3(または銅層)が形成されている。アルミニウム層3が形成された絶縁基板4の一方表面には、はんだ層2を介在させて、半導体装置5が搭載されている。アルミニウム層3が形成された絶縁基板4の反対側の他方表面には、はんだ層2を介在させて、銅−モリブデン合金板6からなるヒートスプレッダが接合されている。なお、はんだ層の接合性を確保するために、銅−モリブデン合金板6の表面にはニッケルめっきが施されている。絶縁基板4に接合された銅−モリブデン合金板6の一方表面と反対側の他方表面には、熱伝導グリス7を介在させて、冷却ユニット500が取り付けられている。冷却ユニット500の内部には、ポンプ510によって冷却媒体として水または他の液体を流通させるための冷媒流通経路530が形成されている。冷却ユニット500はラジエータ520を備えているので、最終的に熱を大気に放出する。銅−モリブデン合金板6からなるヒートスプレッダは、半導体装置5における局部的な発熱を冷却ユニット500の冷媒流通経路530に伝える役目を果たす。
上記の目的を達成するために、ヒートスプレッダには、高い熱伝導性が要求される。また、搭載される半導体装置の温度変化による熱応力破壊を防ぐために、絶縁基板の材料に近い熱膨張特性もヒートスプレッダには要求される。
これらの要求を満足するヒートスプレッダの材料としては、従来から銅−モリブデン合金板が用いられている。
しかしながら、銅−モリブデン合金板には、いくつかの欠点がある。
第1の課題は、その重量が重いことであり、特に軽量化が要求される輸送機器では大きな課題である。
第2の課題は、銅−モリブデン合金板そのものの欠点ではないが、図6に示すように銅−モリブデン合金板6と冷却ユニット500との間には熱伝導グリス7を介在させているため、冷却効率を上げられないことが指摘されている。この問題を解決するためには、銅−モリブデン合金板6を液体で直接冷却する等の手段も考えられている。
しかし、銅−モリブデン合金板を液体で直接冷却する場合、冷却ユニットの構成を検討する必要がある。ここで、自動車エンジン用の一般的なラジエータは、アルミニウム合金製であるが、半導体装置用熱放散構造とラジエータを共有することはアルミニウムの腐食の観点から困難である。さらに、半導体装置用熱放散構造専用の銅製のラジエータを構成することも考えられるが、この対策は、重量増を招くと同時に、スペースに余裕がある大型車等を除き、乗用車では採用が困難である。
上記の第1の課題を解決するために、ヒートスプレッダの材料として、銅−モリブデン合金板の代わりに、アルミニウムまたはアルミニウム合金と炭化ケイ素粒子の複合材料を用いることが提案されている。この材料を用いる場合でも、はんだ層の接合性を確保するために、複合材料の表面にはニッケルめっき等が施される。しかし、この材料では、炭化ケイ素粒子とアルミニウムまたはアルミニウム合金との界面が複合材料の表面に露出すること、炭化ケイ素粒子の脱粒等による穴の影響により、めっき層を均一に表面に形成することが困難である。このため、はんだ層を形成した後、めっき層の不完全さが原因と考えられるボイドがはんだ層の内部に多く残留する等の問題を生じるので、この複合材料は広く用いられることはなかった。
これらの問題を解決するための半導体装置用部材が、国際公開第WO2006/077755号パンフレット(特許文献1)で提案されている。この半導体装置用部材は、基材と、基材の両側表面の上に接合された表面層とを備え、基材は、粒子状の炭化ケイ素がアルミニウムまたはアルミニウム合金中に分散した、出発材料が粉末材であるアルミニウム−炭化ケイ素複合材料からなり、表面層は、出発材料が溶製材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。この半導体装置用部材では、めっき層は、溶製材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面層の上に形成されるため、高品位なめっき層の形成が可能となり、はんだ層に残留するボイドを大幅に低減することができる。また、この半導体装置用部材は、上記の第2の課題も解決することができ、溶製材であるアルミニウムまたはアルミニウム合金の表面層が存在するため、自動車用エンジンのラジエータと共有することが可能な形式で、ヒートスプレッダを直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造が可能になるものと期待される。
ところで、電車や電気自動車等の輸送用機器では、IGBT等のパワーデバイスをさらに小型化して省スペース化を図ることと、パワーデバイスの出力を増大することが求められている。このような要求に対応するためには、ヒートスプレッダの単位面積あたりの放熱性をより高める必要がある。
放熱部材において材質に起因する熱伝導率等の物性値が限定される場合、放熱性を高めるために、放熱面積を拡大することが有効であり、一般にフィンやピンといった形状が放熱面に採用されることはよく知られている。アルミニウムまたはアルミニウム合金と炭化ケイ素粒子の複合材料からなる放熱部材にも、フィンやピンを放熱面に形成することが試みられている。
また、ピン形フィンを備えたヒートシンクや板型ヒートパイプを製造するために複数のピン形フィンをアルミニウム材またはアルミニウム合金材の上にスタッド溶接で接合することは、たとえば、特許第3692437号公報(特許文献2)、特開2005−121345号公報(特許文献3)で提案されている。
国際公開第WO2006/077755号パンフレット 特許第3692437号公報 特開2005−121345号公報
そこで、ヒートスプレッダの材料として、アルミニウム−炭化ケイ素複合材料からなる基材と、基材の両側表面の上に接合されたアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む表面層とを備えた部材を用いて、表面層に複数のピン形フィンをスタッド溶接で接合することが考えられる。しかしながら、上記の表面層に複数のピン形フィンをスタッド溶接で接合しようと試みても、ヒートスプレッダの材料として実用的な接合強度を有する構造体を得ることは困難であった。特に、ヒートスプレッダを直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造に組み込んでも、多数のピン形フィンが容易に破断することがないように接合することは困難であった。
そこで、この発明の目的は、直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造に組み込んでも、多数のピン形フィンが容易に破断することがないように接合することが可能な半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法を提供することである。
この発明に従った半導体装置用ヒートスプレッダは、一方表面と、この一方表面と反対側の他方表面とを有する板状部材と、この板状部材の少なくとも一方表面の上に接合された複数の柱状部材と、板状部材と柱状部材との間に形成された接合層とを備える。板状部材は、基材と、この基材の両側表面の上に接合された表面層とを含む。板状部材の線膨張係数が3×10−6/K以上16×10−6/K以下、板状部材の熱伝導率が120W/m・K以上である。表面層は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなり、柱状部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなる。板状部材の厚みが0.5mm以上6mm以下であり、表面層の厚みが0.1mm以上1mm以下である。接合層は、板状部材との境界に接合界面を有する。この接合界面が表面層内に存在する面積割合は、板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下である。
このように構成された本発明の半導体装置用ヒートスプレッダにおいては、半導体装置の発熱を効果的に放散することができるだけの高い熱伝導性と、搭載される半導体装置の温度変化による熱応力破壊を防ぐために絶縁基板の材料に近い熱膨張特性とを兼ね備えるとともに、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなる柱状部材が上記の限定された面積割合の接合界面で板状部材に接合されているので、直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造に本発明の半導体装置用ヒートスプレッダを組み込んでも、多数のピン形フィンが容易に破断することがないように接合されている。
この発明の半導体装置用ヒートスプレッダにおいて、表面層の材料は、柱状部材の材料よりも電気的に貴である。このようにすることにより、柱状部材は、表面層よりも優先的に腐食を生じさせるので、腐食に対して長期的な信頼性を向上させることができる。
この場合、表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料におけるアルミニウムの含有量は、柱状部材を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料におけるアルミニウムの含有量よりも高いことが好ましい。このようにすることにより、柱状部材は、表面層よりも優先的に腐食を生じさせるので、腐食に対して長期的な信頼性を向上させることができる。
また、この場合、表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径は、柱状部材を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径よりも大きいことが好ましい。このようにすることにより、柱状部材は、表面層よりも優先的に腐食を生じさせるので、表面層が後述の定義より柱状部材より電気的に貴となり腐食に対して長期的な信頼性を向上させることができる。
この発明の半導体装置用ヒートスプレッダにおいて、基材の出発材料は、粉末材であることが好ましい。
この発明に従った半導体装置用部材は、上記のいずれかの特徴を少なくとも有する半導体装置用ヒートスプレッダを備える。
この発明に従った半導体装置用ヒートスプレッダの製造方法では、接合界面が表面層内に存在する面積割合は、板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下になるように、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材を接合する。
この発明の半導体装置用ヒートスプレッダの製造方法において、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材を接合する前に、少なくとも表面層を加熱することによって、表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を大きくすることが好ましい。
また、この発明の半導体装置用ヒートスプレッダの製造方法において、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材を接合した後に、少なくとも表面層を加熱することによって、表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を大きくすることが好ましい。
以上のようにこの発明によれば、直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造に組み込んでも、多数のピン形フィンが容易に破断することがないように接合された半導体装置用ヒートスプレッダを得ることができる。
直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造に組み込んでも、多数のピン形フィンが容易に破断することがないように接合することが可能な半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法について、発明者は鋭意検討した結果、ピン形フィンである柱状部材と表面層との接合界面の面積割合が柱状部材の接合強度に影響を及ぼすことがわかった。このような知見に基づいて本発明はなされたものである。
まず、本発明の半導体装置用ヒートスプレッダの前提となる構成について説明する。
図1は、この発明の一つの実施の形態としてのヒートスプレッダの概略的な断面を示す図である。
図1に示すように、半導体装置用ヒートスプレッダ1は、一方表面と、この一方表面と反対側の他方表面とを有する板状部材と、この板状部材の少なくとも一方表面の上に接合された、たとえば、多数本のピン形フィンである、複数の柱状部材13と、板状部材と柱状部材13との間に形成された接合層とを備える。板状部材は、基材11と、この基材11の両側表面の上に接合された表面層12とを含む。板状部材の線膨張係数が3×10−6/K以上16×10−6/K以下、板状部材の熱伝導率が120W/m・K以上である。表面層12は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなり、柱状部材13は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなる。板状部材の厚みが0.5mm以上6mm以下であり、表面層12の厚みが0.1mm以上1mm以下である。接合層は、板状部材との境界に接合界面を有する。この接合界面が表面層内に存在する面積割合は、板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下である。接合層については後述する。
上述のように構成されたヒートスプレッダ1では、板状部材の表面層12がアルミニウムまたはアルミニウム合金を含むので、所望の表面にニッケルめっき層を高品位で形成することができ、かつ、柱状部材13が接合された側の表面層12の表面を水で冷却する場合、乗用車の既存のラジエータと半導体装置用熱放散構造のためのラジエータとを共有することが可能になる。また、柱状部材13が接合された側の表面層12の表面をめっきした場合にも、めっきが高品位に実施でき、乗用車の既存のラジエータと半導体装置用熱放散構造のためのラジエータとを共有するための信頼性を向上させることができる。
ヒートスプレッダの上に搭載されるIGBT等の半導体装置の基板の材質はシリコンであるので、板状部材の線熱膨張係数の下限値は、シリコンと同等の3×10−6/Kとする。一般に、最大の熱応力は、はんだ付け時に生じ、現在の主流である鉛フリーはんだの融点と室温の差は、約200〜250℃である。板状部材の線膨張係数が3×10−6/Kより小さい場合、はんだ付け後、IGBT等の半導体装置の基板を構成する脆性材料であるシリコンに引張残留応力が残ることとなり、信頼性の点から好ましくない。板状部材の線熱膨張係数の上限値は、ヒートスプレッダの上に搭載される半導体装置の種類によって異なる。高い放熱性能を要求されるIGBT等をヒートスプレッダの上に搭載する場合、基板を構成するシリコンに破壊を起こさせないためには、寸法、構成にもよるが、12×10−6/K以下であることが必要である。しかし、その他の一般的な半導体装置の発熱を放散する程度であれば、銅と同等の線膨張係数である16×10−6/K以下でもよい。
板状部材の熱伝導率については、120W/m・K以上は最低限必要で、これ以下の熱伝導特性では、ヒートスプレッダの材料として採用することが難しい。板状部材の熱伝導率は150W/m・K以上が好ましく、180W/m・K以上であることがさらに望ましい。板状部材の熱伝導率の上限値は、特に定める必要はないが、現在の最高熱伝導率を有する材料は、ダイヤモンドであり、その熱伝導率は1000W/m・K以上とされている。アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む表面層12に挟まれた基材11を、コストを考慮せずにダイヤモンドを用いて作製すれば、1000W/m・Kに近い熱伝導率を得ることができると考えられる。
しかし、現実的なコストを考慮すれば、基材11は、アルミニウムまたはアルミニウム合金をマトリクスとしてそのマトリクスに炭化ケイ素粒子が分散している複合材料を用いることが望ましい。炭化ケイ素粒子は、研削剤等に使用されるため、アチソン法等で大量に生産され、製造コストが他の複合材料用添加剤に比較して低い。また、この材料は、炭化ケイ素粒子の添加量に応じて線熱膨張係数を調整して設計することができる。すなわち、アルミニウムをマトリクスとする場合、炭化ケイ素粒子の添加量が20質量%であれば、線膨張係数は約16×10−6/K、40質量%であれば約14×10−6/K、60質量%であれば約9×10−6/K、80質量%であれば約6×10−6/Kである。ただし、この材料では、6×10−6/Kより小さい線膨張係数を得ることは、炭化ケイ素粒子の含有率が80質量%以上となることから難しい。このため、アルミニウムまたはアルミニウム合金をマトリクスとしてそのマトリクスに炭化ケイ素粒子が分散している複合材料からなる基材11と、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12とからなる板状部材の線膨張係数の下限値は、6×10−6/Kとなる。一方、上限値は、上述したように、ヒートスプレッダの上に搭載される半導体装置の種類によって異なる。特に高い放熱性能を要求されるIGBTをヒートスプレッダの上に搭載する場合、12×10−6/K以下にする必要がある。
なお、炭化ケイ素粒子に加えて、例えば炭素繊維等の添加剤を加えることによって、上述の板状部材の線膨張係数を調整することができるが、これらの改良も本質的に本発明の範囲に含まれる。
ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の厚みは、0.5mm以上6mm以下である。板状部材の厚みが0.5mmより小さい場合、板状部材の面内に熱が伝わらず、ヒートスプレッダとして機能しにくいと同時に、剛性が小さく、局部発熱により板のうねりを生じやすい。板状部材の厚みが6mmよりも大きい場合、板状部材の面内の熱伝達は良好であるが、板厚方向の温度勾配が低下し、発熱する半導体装置の下の温度が下がりにくく、半導体装置の熱暴走等を生じるおそれがある。パワーデバイス用ヒートスプレッダとして最適な板厚は、2mm以上5mm以下である。
上記の板状部材の厚み内で板状部材の表面に存在する表面層12の片側厚みは0.1mm以上であるのが好ましい。表面層12の厚みが0.1mmより小さい場合、柱状部材13の接合強度として実用的な強度を得ることができない。一方、表面層12の厚みの上限値は、柱状部材13を接合する上での制約はない。
ところで、上述したように、たとえば、特許第3692437号公報(特許文献2)、特開2005−121345号公報(特許文献3)で提案されているように、スタッド溶接により、アルミニウムまたはアルミニウム合金の平板とアルミニウムまたはアルミニウム合金のピン形フィンとを接合することができることは知られている。本発明のヒートスプレッダ1において、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12の割合が板状部材内で大きい場合には、実質的に表面層12がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材11の平板と同一と考えられるので、この場合は公知の技術である。
しかしながら、本発明のヒートスプレッダ1において、板状部材の厚みが0.5〜6mmといった限られた寸法内で、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12の厚みが大きくなると、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12の線膨張係数が約23×10−6/Kと大きいため、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12を含めた板状部材の特性が、線膨張係数の上限値である16×10−6/Kより大きくなる。アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12の厚みの上限値である1mmは、あくまでも板状部材の厚みの上限値である6mm以内で、かつ、線膨張係数の上限値である16×10−6/Kを満たした場合の参考となる最大値である。板状部材の線膨張係数を増加させないためには、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12の厚みは0.1mm以上、0.4mm以下であるのが好ましい。表面層12の厚みが0.4mmを超えると、柱状部材13の接合強度は飽和する。
板状部材に接合される柱状部材13の形状に特に制約はなく、円筒、円錐、多角柱、多角錐、または、これらの任意の組み合わせを採用することができる。しかしながら、柱状部材13の接合による冷却効果を得るためには、柱状部材の高さは、少なくとも接合部分の面積に等価な直径以上であることが望ましい。ただし、柱状部材の高さを接合部分の面積に等価な直径の4倍より大きくしても柱状部材の接合による効果は飽和する。また、柱状部材13の直径は、2mm以上8mm以下であるのが好ましい。柱状部材13の直径が2mmより小さい場合、柱状部材の剛性が低く、液体冷却時における流体の圧力に耐えられない。柱状部材13の直径が8mmより大きい場合、本発明のヒートスプレッダ1の板状部材の厚みが0.5〜6mmであることから、かえってヒートスプレッダ1全体による冷却効率が低下するためである。
柱状部材13の間隔に関しても考慮が必要であるが、これは使用される条件により異なり、限定することが難しい。これは、ヒートスプレッダ1の板状部材の平面全体に半導体装置を搭載するのではないので、板状部材の平面全体において柱状部材13の間隔を限定するのは困難であるからである。
次に、接合層は、板状部材との境界に接合界面を有し、この接合界面が表面層12内に存在する面積割合を、板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下にする理由について説明する。
本発明のヒートスプレッダ1において柱状部材12はスタッド溶接によって板状部材に接合される。スタッド溶接の方式は、いくつか提案されているが、基本的にはアーク溶接の一種で、通電による発熱で主としてスタッドの下部の小さな突起部(直径約0.5mm×長さ約0.7mm)を溶解させて、スタッドと別の材料を接合する方法である。本発明では、スタッド溶接法のうち、ギャップ方式が採用される。本発明のヒートスプレッダ1においては、スタッドが柱状部材12に相当し、スタッド溶接法によって柱状部材12を板状部材に接合する。
発明者は、スタッド溶接法では、溶解部分の体積が小さいこと、また、スタッドとその接合相手の部材とは、ともに所望の雰囲気温度、例えば、室温に保つことができることから、材質の熱膨張係数の差の影響を受けにくいことに着目し、ヒートスプレッダにおける柱状部材の接合にスタッド溶接法を採用することを検討した。
上述したように、スタッド溶接により、アルミニウムまたはアルミニウム合金の平板とアルミニウムまたはアルミニウム合金のスタッドとしてのピン形フィンとを接合することができることは公知である。しかしながら、上述したように、上記の表面層に複数のピン形フィンをスタッド溶接で接合しようと試みても、ヒートスプレッダの材料として実用的な接合強度を有する構造体を得ることは困難である。特に、ヒートスプレッダを直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造に組み込んでも、多数のピン形フィンが容易に破断することがないように接合することは困難である。これは、冷却のための液体等による横方向からの力が加えられることにより、柱状部材としてのピン形フィンの接合部直下の板状部材内で容易に割れが発生し、柱状部材が板状部材の内部で引きちぎられたように、あるいは引き抜かれたように、板状部材から分離してしまうためである。このような現象を防止するために、発明者は、スタッド溶接の種々の条件を検討した。
その結果、本発明のヒートスプレッダにおいて、スタッド溶接によって板状部材と柱状部材との間に形成された接合層(溶融部)が板状部材との境界に接合界面を有し、この接合界面が表面層(アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む)内に存在する面積割合は
板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下となる条件であれば、液体冷却において液体によって横方向から力が加えられても、柱状部材が引きちぎられず、あるいは引き抜かれずに、変形するだけで、板状部材に接合された状態を保持することが判明した。
ここで、接合界面が表面層内に存在する面積割合に関して定義する。
図2と図3は、この発明の実施の形態に従ったヒートスプレッダにおいて柱状部材の接合部を示す概略的な部分断面図である。
図2と図3に示すように、柱状部材13は、板状部材を構成する基材11(この実施の形態では、一例として、マトリクスとしてのアルミニウムまたはアルミニウム合金と、このアルミニウムまたはアルミニウム合金の中に分散した多数の炭化ケイ素粒子とからなるアルミニウム−炭化ケイ素複合材料)上の表面層12に接合されている。基材11と表面層12とからなる板状部材と、柱状部材13との間には、アルミニウムの柱状晶からなる接合層14が形成されている。接合層14は、スタッド溶接によって柱状部材13の一部が溶融した後、凝固した部分である。接合層14は、板状部材との境界に接合界面15を有する。接合界面15のうち、接合界面部151は表面層12内に存在する部分であり、接合界面部152は基材11内に存在する部分である。図2では、接合界面15が表面層12内に存在する割合が100%であり、すなわち、接合界面15が接合界面部151のみからなり、板状部材の一方表面への投影平面に換算した領域が図2の上部に示されており、右下がりのハッチングが施された領域である。図3では、接合界面15は、表面層12内に存在する接合界面部151と、基材11内に存在する接合界面部152とからなる。図3の上部には、接合界面部151を板状部材の一方表面への投影平面に換算した領域は右下がりのハッチングが施された領域として示され、接合界面部152を板状部材の一方表面への投影平面に換算した領域はクロスハッチングが施された領域として示されている。したがって、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合として、板状部材の一方表面への投影平面に換算した面積割合は、図3の上部において、クロスハッチングが施された領域と右下がりのハッチングが施された領域の合計面積(最大円の面積)に対する右下がりのハッチングが施された領域の面積の割合である。いいかえれば、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合は、接合界面15全体の面積から、接合界面15が基材11内に存在する接合界面部152の面積を差し引いた面積が接合界面15全体の面積に占める割合、すなわち、接合界面15全体の面積から、接合界面15が基材11内に存在する接合界面部152の面積を差し引いた面積(接合界面部151の面積)を接合界面15全体の面積で除した値(%)である。
具体的には、3%フッ酸水溶液等の適切な食刻液により、図2と図3に相当する断面の組織を見ると、スタッド溶接時に溶融した後凝固した部分が接合層14として柱状晶の領域が認められ、この柱状晶域と板状部材との間の境界線として接合界面15がわかる。接合界面15が表面層12内に存在する面積割合は、この境界線としての接合界面15に基づいて算出することができる。したがって、図2に示すように、この境界線としての接合界面15の全体が表面層12内に存在する場合は、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合は100%となる。
接合界面15が表面層12内に存在する面積割合が50%以上となるためには、厚みが0.1mm以上のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12が基材11の表面上に形成される必要がある。また、厚みが0.4mm以上のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12が基材11の表面上に形成される場合、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合が100%となる。
なお、柱状部材13の接合に際して、表面層12に厚みが十数μm以下のニッケルめっき等の金属めっきが施されていてもよい。
ところで、基材11が粉末法によって製造された複合材料、たとえば、マトリクスとしてのアルミニウムまたはアルミニウム合金と、このアルミニウムまたはアルミニウム合金の中に分散した多数の炭化ケイ素粒子とからなるアルミニウム−炭化ケイ素複合材料からなる場合、基材11の内部にボイド等を有する。スタッド溶接時に、柱状部材13を構成するアルミニウムまたはアルミニウム合金が溶融する際に余剰の溶融したアルミニウムまたはアルミニウム合金がスパッタとして柱状部材13の周囲等に形成されるが、この余剰の溶融したアルミニウムまたはアルミニウム合金は毛細管浸透現象により基材11内のボイドが存在する箇所へ浸透することによって、上記のスパッタの形成を低減する効果がある。このため、基材11として粉末法による複合材料を用いた場合には、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合が100%にならないように、いいかえれば、接合界面15の一部が基材11内に存在するように、表面層12の厚みを0.1〜0.35mm程度とした方が、スパッタの少ないヒートスプレッダ1を得ることができる。なお、このようにスパッタの形成量を低減することは、良好な外観を得ることができるだけでなく、スパッタの耐食に関する信頼性の点、すなわち、スパッタの遊離等を低減することによる耐食性の向上の点からも有利である。
次に、本発明のヒートスプレッダの耐食性について説明する。本発明のヒートスプレッダは、腐食に対する信頼性を高めるためには、まず、表面層12の材料は、柱状部材13の材料よりも電気的に貴であるのが好ましい。この場合、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料におけるアルミニウムの含有量は、柱状部材13を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料におけるアルミニウムの含有量よりも高いことが好ましい。また、この場合、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径は、柱状部材を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径よりも大きいことが好ましい。さらに、本発明のヒートスプレッダの製造方法においては、腐食に対する信頼性を高めるためには、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材13を接合する前に、少なくとも表面層12を加熱することによって、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を大きくすることが好ましい。また、ヒートスプレッダの製造方法において、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材13を接合した後に、少なくとも表面層12を加熱することによって、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を大きくすることが好ましい。
以下、これらの特徴について説明する。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる柱状部材13の材質を、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12よりも電気的に卑とすれば、腐食に対する長期信頼性を向上することができる。ここで電気的に卑に関して定義する。2種類のアルミニウムまたはアルミニウム合金を、狭義には使用環境下の液媒に接触させて浸漬させた際、優先的に腐食が生じる方を他方に対して卑とし、広義には、加速試験等で、適切な腐食液(例えば5%塩化ナトリウム水溶液等)を選択し、腐食液に接触させて浸漬させた際、優先的に腐食が生じる方を他方に対して卑とする。
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる表面層12は、板状部材全体の線膨張係数を小さくするためには薄い方が好ましい。しかし、薄い表面層12では、腐食により表面層12を貫通する貫通孔が形成されやすい。貫通孔が形成された場合、表面層12よりも内側の基材11が腐食環境下にさらされることになり、特に、基材11の材料が、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金、または、柱状部材13を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金よりも卑である場合、より腐食が促進され、液漏れ等の問題が生じる。
基材11が溶製法によって製造された複合材料からなる場合、その複合材料として、たとえば、マトリクスとしてのアルミニウムまたはアルミニウム合金と、このアルミニウムまたはアルミニウム合金の中に分散した多数の炭化ケイ素粒子とからなるアルミニウム−炭化ケイ素複合材料では、鋳造の容易性、炭化ケイ素粒子の反応抑制等のため、シリコン、銅を多く含む、JISの合金番号AC4C等の添加元素の多い鋳造用アルミニウム合金が使用される。一方、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金としては、一般に展伸用アルミニウムまたはアルミニウム合金を使用する場合が多い。鋳造用アルミニウム合金は、展伸用アルミニウムまたはアルミニウム合金に比較して、添加元素の濃度が高く、アルミニウムの純度が低く、卑である。このような場合、腐食により表面層12に貫通孔が形成された後、基材11を形成する複合材料の腐食が著しく進展する。
これに対して、基材11が粉末法によって製造された複合材料からなる場合、その複合材料として、たとえば、マトリクスとしてのアルミニウムまたはアルミニウム合金と、このアルミニウムまたはアルミニウム合金の中に分散した多数の炭化ケイ素粒子とからなるアルミニウム−炭化ケイ素複合材料では、マトリクスを構成するアルミニウムの純度を、表面層12のアルミニウム純度と同等、または、表面層12のアルミニウム純度以上にすることが容易であるため、腐食に対する信頼性を高めることができる。
また、スタッド溶接によって形成された接合層14は、溶融して凝固した組織からなるので、たとえ、同種のアルミニウムまたはアルミニウム合金を表面層12と柱状部材13の材料に用いたとしても、接合層14を構成する柱状晶域の粒界に溶質元素等が偏析しやすく、接合層14は腐食しやすい個所といえる。
この対策として、柱状部材13の材料を表面層12の材料よりも卑とすることにより、柱状部材13の犠牲陽極効果によって表面層12を腐食から保護することができると同時に、接合層14の組成が柱状部材13と表面層12の中間的な組成になるので、接合層14も腐食から保護することができる。
なお、柱状部材13の一部の材質を、柱状部材13の他の部分と表面層12よりも電気的に卑としても同様の効果が得られる。
ところで、腐食が発生する起点となる箇所は、結晶粒界である。このため、腐食の発生起点を少なくする目的から、本発明のヒートスプレッダ1において表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒を粗大化させることも、腐食に対する信頼性を高めるためには有効である。
ここで、結晶粒径に関して定義する。結晶粒径とは、冷却のための液媒等と接触する表面に位置する結晶粒の等価径をいう。実際の測定は、水酸化ナトリウム水溶液等の適切な腐食液でその表面を食刻後、規定面積内の結晶粒を測定することによって実施する。なお、規定面積内に結晶粒が完全に入るものは1とカウントし、規定面積内に結晶粒が完全に入らないものは0.5とカウントする。結晶粒径は、規定面積をカウントの合計数で除して算出される面積を、円と仮定し、直径に換算したものである。
表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径は、6mm以上であるのが望ましい。結晶粒径を6mm以上とした場合、結晶粒径が6mmより小さい場合に比べて、表面層12の腐食が大きく遅延する。一方、結晶粒径の上限値に関しては、結晶粒径は大きければ大きい方がよく、究極的には単結晶が最もよいと思われる。ただし、現実的には結晶粒径が30mmを超える結晶粒を厚みが0.3mmの表面層12内で成長させることは困難である。
なお、柱状部材13を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径より小さくすれば、擬犠牲陽極のような効果が得られる。また、柱状部材13の方が表面層12よりも肉厚が大きいので腐食に強いため、あえて柱状部材13を先に腐食させた方が全体として耐食性を高めることができる。また、結晶粒界が少なくなった場合には、転位密度も腐食に影響するため、転位密度は低いことが望ましい。
腐食に対する上記の対策は、組み合わせて用いることが可能である。
柱状部材13の材料が柱状部材13を接合する側の表面層12の材料よりも電気的に卑であることの具体例としては、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金におけるアルミニウムの含有量(アルミニウム純度)は、柱状部材13を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金におけるアルミニウムの含有量よりも高いことが好ましい。表面層12の材料がJISの合金番号(国際アルミニウム合金名)A1070(アルミニウム純度99.70質量%以上)のアルミニウム合金であれば、柱状部材13の材料には、表面層12の材料より純度の低いJISの合金番号A1050(アルミニウム純度99.50質量%以上)のアルミニウム合金等を使用すればよい。また、表面層12の材料がJISの合金番号(国際アルミニウム合金名)A5005のアルミニウム合金であれば、柱状部材13の材料には、表面層12の材料より純度の低いJISの合金番号A5052のアルミニウム合金等を使用すればよい。
さらに、柱状部材13の一部の材質が、柱状部材13の他の部分と表面層12よりも電気的に卑であるようにしてもよい。たとえば、柱状部材13として、外径が8mm、内径が6mmのJISの合金番号A1050のアルミニウム合金からなるパイプと、外径が5mmのJISの合金番号A5005のアルミニウム合金からなる丸棒を伸線ダイスを用いてパイプ嵌合して作製した複合材料を、外径が4mmになるまで伸線し、その後、旋盤により加工したもの、すなわち、複合柱状部材を用いてもよい。
ヒートスプレッダの製造方法において熱処理を施すことにより、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の組織を調整することによって、ヒートスプレッダの耐腐食性を向上させることもできる。これは、腐食起点となりやすい結晶粒界を低減させる方法である。
第1の方法としては、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材13を接合する前に、少なくとも表面層12を加熱することによって、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒を成長させ、具体的には、その結晶粒径を6mm以上にすればよい。このときの加熱温度は、通常の熱処理と目的が異なるため、一般的な再結晶温度(工業的に利用される軟化温度、例えば、多くの展伸用アルミニウム合金の軟化温度である345〜415℃)よりも、高い温度を採用し、結晶粒を成長させることが可能な温度がよい。例えば、表面層12を形成する材料がJISの合金番号A1050のアルミニウム合金であれば、温度550〜650℃で熱処理を行えばよい。
第2の方法としては、スタッド溶接法により、板状部材の少なくとも一方表面の上に柱状部材13を接合した後に、ヒートスプレッダ1を加熱することにより少なくとも表面層12を加熱することによって、表面層12を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒を成長させ、具体的には、その結晶粒径を6mm以上にすればよい。また、上述したように、結晶粒内の転位等も腐食に影響することから、転位を低減するためには第1の方法より、第2の方法を採用するのが好ましい。
なお、ヒートスプレッダの耐腐食性を高めるために第1と第2の方法を両方行ってもよい。
以上で述べた腐食に対する種々の対策は、電気化学的な貴卑や組織制御を組み合わせて用いることができ、その場合、アルミニウムまたはアルミニウム合金への微量元素の添加等による公知の耐食性の向上効果を有効に利用すればよい。
図4は、この発明の一つの実施の形態としてのヒートスプレッダを用いた半導体装置用熱放散構造を概略的に示す図である。
図4に示すように、パワーデバイスユニット100には、電源200、モータ300および制御部400が電気的に接続されている。パワーデバイスユニット100においては、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、アルミナ等からなる絶縁基板4の両側表面にアルミニウム層3(または銅層)が形成されている。アルミニウム層3が形成された絶縁基板4の一方表面には、はんだ層2を介在させて、半導体装置(チップ)5が搭載されている。アルミニウム層3が形成された絶縁基板4の反対側の他方表面には、はんだ層2を介在させて、この発明の一つの実施の形態としてのヒートスプレッダ1が接合されている。なお、はんだ層の接合性を確保するために、ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の表面層12の表面で絶縁基板4を接合させる側の表面にはニッケルめっきが施されている。同様に絶縁基板4の表面上のアルミニウム層3にも、はんだ層2を介在させて接合される箇所の表面にはニッケルめっきが施されている。ピン形フィンである多数の柱状部材13が接合された側のヒートスプレッダ1の表面には、冷却ユニット500が取り付けられている。冷却ユニット500の内部には、ポンプ510によって冷却媒体として水または他の液体を流通させるための冷媒流通経路530が形成されている。冷却媒体流通経路530内の液体は、ヒートスプレッダ1に形成された多数の柱状部材13の表面に直接接触するように配置されている。冷却ユニット500はラジエータ520を備えているので、最終的に熱を大気に放出する。多数の柱状部材13を有するヒートスプレッダ1は、半導体装置5における局部的な発熱を冷却ユニット500の冷媒流通経路530に伝える役目を果たす。
図5は、この発明のもう一つの実施の形態としてのヒートスプレッダを用いた半導体装置用熱放散構造を概略的に示す図である。
図5に示すように、パワーデバイスユニット100には、電源200、モータ300および制御部400が電気的に接続されている。このパワーデバイスユニット100では、ヒートスプレッダ1において表面層12が形成された基材11の一方表面には、はんだ層2を介在させて、半導体装置(チップ)5が搭載されている。なお、はんだ層の接合性を確保するために、ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の表面層12の表面で半導体装置(チップ)5を接合させる側の表面にはニッケルめっきが施されている。表面層12が形成された基材11の反対側の他方表面には、ピン形フィンである多数の柱状部材13が接合されている。多数の柱状部材13が接合された側のヒートスプレッダ1の表面には、冷却ユニット500が取り付けられている。冷却ユニット500の内部には、ポンプ510によって冷却媒体として水または他の液体を流通させるための冷媒流通経路530が形成されている。冷却媒体流通経路530内の液体は、ヒートスプレッダ1に形成された多数の柱状部材13の表面に直接接触するように配置されている。冷却ユニット500はラジエータ520を備えているので、最終的に熱を大気に放出する。多数の柱状部材13を有するヒートスプレッダ1は、半導体装置5における局部的な発熱を冷却ユニット500の冷媒流通経路530に伝える役目を果たす。
図4に示す実施の形態では、ヒートスプレッダ1を構成する基材11の材料として、マトリクスとしてのアルミニウムまたはアルミニウム合金と、このアルミニウムまたはアルミニウム合金の中に分散した多数の炭化ケイ素粒子とからなるアルミニウム−炭化ケイ素複合材料を採用することが好ましい。また、図5に示す実施の形態では、ヒートスプレッダ1を構成する基材11の材料として、窒化アルミニウム焼結体、窒化ケイ素焼結体、酸化アルミニウム焼結体、マトリクスとしてのシリコンと、このシリコンの中に分散した多数の炭化ケイ素粒子とからなるシリコン−炭化ケイ素複合材料等を採用することが好ましい。
図4と図5に示すように、本発明のヒートスプレッダ1を採用することにより、自動車用エンジンのラジエータと共有することが可能な形式で、ヒートスプレッダを直接水で冷却する半導体装置用熱放散構造が可能になる。また、電車や電気自動車等の輸送用機器では、IGBT等のパワーデバイスをさらに小型化して省スペース化を図ることと、パワーデバイスの出力を増大することが求められているが、このような要求に対応するために、ヒートスプレッダ1の単位面積あたりの放熱性をより高めることも可能になる。
さらに、本発明のヒートスプレッダを用いた場合、コンパクトで、高出力な半導体装置の設計が可能になる。なお、上述したように、ヒートスプレッダの上に半導体装置(チップ)等を接合するためには、所望の個所にニッケルめっき、金めっき、レジスト等が施される。また、絶縁基板等との熱膨張差を考慮して、ヒートスプレッダに予め反り等を付与することもある。これらの公知の技術と本発明のヒートスプレッダとを組合せることも可能である。
(実施例1)
大平洋ランダム株式会社製の純度が99.5%、粒度が#320の炭化ケイ素粉末と、東洋アルミニウム株式会社製のJISの合金番号A1070のアルミニウム合金粉末と、助剤とを混合し、炭化ケイ素粒子の体積含有率が、20%、40%、60%、80%、85%の混合粉末をヒートスプレッダ1の基材11の出発材料として準備した。
ヒートスプレッダ1の表面層12の出発材料として、平面寸法が120mm×120mm、厚みが0.05mm、0.1mm、0.2mm、0.4mm、0.8mm、1.2mmのJISの合金番号A1050のアルミニウム合金の板を準備した。
2枚のアルミニウム合金の板で、上記で準備した混合粉末を挟み込んで、120mm×120mm×3.1mmの大きさになるように、プレスで約700トンの負荷を加えて成形し、成形体を作製した。
この成形体を窒素雰囲気中にて温度650℃で8時間加熱した後、さらに、成形体にプレスで約1500トンの負荷を高温下で加えた。得られた成形体を温度630℃に加熱した後、板状部材として厚みが3mmになるように圧延加工を施した。このようにして、図1に示すように、ヒートスプレッダ1を構成する基材11と表面層12とからなる板状部材を作製した。
圧延加工後、ナイロンブラシにより物理的な洗浄と、水酸化ナトリウム水溶液と硝酸水溶液による化学的な洗浄を板状部材の試料に施した。
日本スタッドウェルディング株式会社製のスタッド溶接機、型番NSW CD9とXYステージを組合せて用いて、板状部材の試料の片面中央に柱状部材13を接合した。具体的には、柱状部材13としてJISの合金番号A1050のアルミニウム合金製の直径3mm×長さ10mmのピンを用いて、6mm間隔で正方形状に60mm×60mmの平面領域に配置して、スタッド溶接によって121本のピンを接合した。スタッド溶接の条件は、電圧50V、加圧力50N、初期ギャップ2.0mmであった。このようにしてヒートスプレッダ1の試料を作製した。
一方、図4に示すように、両側表面にアルミニウム層3が形成された窒化アルミニウム製の平面領域が58mm×58mmの絶縁基板4を準備した。ヒートスプレッダ1において柱状部材13が接合された表面層12の表面がニッケルめっきされないようにマスキングを施した後、反対側の表面にニッケルめっきを施した。マスキングを除去した後、はんだ層2を介在させて、表面にニッケルめっきを施したアルミニウム層3が形成された絶縁基板4の一方表面を接合した。アルミニウム層3が形成された絶縁基板4の他方表面には、はんだ層2を介在させて、出力90Wの三相交流モータ300を駆動する半導体装置5としてIGBTを接合した。
その後、図4に示すような半導体装置用熱放散構造の試験装置にてヒートスプレッダ1が直接水冷されるように配置して、負荷テストを実施した。なお、冷媒は、純水を使用し、流量は5リットル/分とした。負荷は、モータ300に付与する抵抗を低、中、高と定め、それぞれ加速、低速、減速を繰り返し、その際のIGBTの動作状態から判断した。
また、図2と図3に示すように、上記の実施の形態で述べた方法で、柱状部材13の接合層14において、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合を、板状部材の一方表面への投影平面に換算して算出した。
その結果、試料の材料構成(基材11を構成する炭化ケイ素(SiC)粒子の体積含有割合、表面層12の厚み、柱状部材13(ピン)の有無)、作製の可否、上記の面積割合、その特性(熱伝導率、線膨張係数)と負荷テスト(IGBT耐久試験)の結果を表1に示す。
表1には、併せて、ヒートスプレッダの構成として、基材11の両面に表面層12を形成しない場合の比較例、柱状部材13を接合しない場合の従来例も示す。
なお、熱伝導率は、レーザフラッシュ法(アルバック理工株式会社製 TC−7000)で測定した温度23℃における値を示す。線膨張係数は、マックスサイエンス社製 DTM5000で測定した温度30℃〜120℃の間での傾きで示す。
負荷テストの結果としては、○は正常運転、△は復帰可能な熱暴走、×は破壊を示す。
Figure 0005028147
表1において、作製可否の欄において、「Type.3」とは、後述の実施例5で説明するが、1回の曲げで柱状部材13が破断することを示している。
表1から、柱状部材13を接合するためには、厚みが0.1mm以上の平面層12が必要であることがわかる。また、炭化ケイ素粒子の体積含有割合が85%を越える試料は作製することができなかった。
また、ピンが接合されていない従来例のヒートスプレッダ(No.12)より、よい特性を得るためには、線膨張係数が16×10−6/K以下の板状部材を用いる必要があることがわかる。また、よりよい特性を得るためには、線膨張係数が12×10−6/K以下の板状部材を用いる必要があることがわかる。
線膨張係数が16×10−6/K以下という小さい線膨張係数の板状部材を得るためには、表面層12の厚みを薄くしなければならないことがわかる。
(実施例2)
ヒートスプレッダ1における板状部材の熱伝導率の影響を調査した。
実施例1と同様の方法で、No.6の試料を作製する際に、基材11の出発材料として東洋アルミニウム株式会社製のJISの合金番号A1070のアルミニウム合金粉末に代えて、合金番号A1050のアルミニウム合金粉末にマグネシウムを6質量%加えてアトマイズ処理した粉末を準備した。このマグネシウム添加アルミニウム合金粉末と合金番号A1050のアルミニウム合金粉末を、混合割合を変えて調合した粉末を用いて、ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の熱伝導率を変えた試料を作製した。
なお、基材11の出発材料としてマグネシウム添加アルミニウム合金粉末を用いたので、実施例1において窒素雰囲気中の加熱温度、高温下のプレス加工の際の加熱温度、圧延加工の際の加熱温度を最低520℃までとし、マグネシウム添加アルミニウム合金粉末の融点に応じて調整した。
このようにして作製した試料の特性を実施例1と同じ方法で評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0005028147
表2からわかるように、ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の熱伝導率が150W/m・K以上であれば、実施例1の従来例(No.12)に比較して、優れた特性を示した。さらには、ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の熱伝導率が180W/m・K以上であれば、より高い性能を示した。
同様に、表面層12の熱伝導率の影響、柱状部材13の熱伝導率の影響を調査した。いずれの場合も、表面層12または柱状部材13の熱伝導率が150W/m・Kより小さい場合、実施例1の従来例に比べて、優れた特性を得られなかった。特に、柱状部材13の熱伝導率が150W/m・Kより小さい場合、従来例に比べて、特性が劣った。
(実施例3)
ヒートスプレッダ1における板状部材の厚みの影響に関して調査した。
実施例1と同様の方法で試料を作製する際に、No.5の試料の特性を基準として、基材11の出発材料である炭化ケイ素粒子とアルミニウム合金粉末の混合粉末の量を調整し、表面層12の厚みを0.1mmとし、板状部材全体の厚みが、0.4mm、0.5mm、1.0mm、2.0mm、4.0mm、6.0mm、8.0mmの板状部材を作製して、ヒートスプレッダ1を構成する板状部材の厚みを変えた試料を作製した。実施例1と同じ評価を実施した。
表3にその結果を示す。
Figure 0005028147
表3から、板状部材の厚みが0.4mm、0.5mmの試料では、負荷試験において中負荷にてうねりを生じ、動作の安定性が基準に比べて低くなった。板状部材の厚みが0.5mm、1.0mmの試料では、負荷試験において高負荷になるとうねりと考えられる変形により動作が安定しない場合が生じた。板状部材の厚みが2.0mm〜6.0mmの範囲では、いずれの試料でも高負荷まで問題なく運転できた。ただし、板状部材の厚みが8.0mmの試料では高負荷の運転を安定して行えなかった。
(実施例4)
ヒートスプレッダ1における柱状部材13としてのピンの形状による影響に関して調査した。
実施例1と同様の方法で試料を作製する際に、ピンの長さ以外の構成を試料No.9と同じにし、ピンの長さの影響に関しては、直径3mmのピンの長さを、1.5mm、3mm、6mm、9mm、12mm、15mmと変化させたものを作製した。
一方、ピンの直径の影響に関しては、実施例1と同様の方法で試料を作製する際に、ピンの構成以外の構成を試料No.9と同じにし、ピンの間隔を、直径3mmのピンを使用したときのピン間の近接間隔である3mmを維持するようにして、直径1.6mm×長さ6.4mm、直径2mm×長さ8mm、直径6mm×長さ24mm、直径8mm×長さ32mm、直径10mm×長さ40mmの各ピンを正方形状に配列して形成した試料を作製した。
基本的に実施例1と同じように図4に示すような半導体装置用熱放散構造の試験装置にて負荷テストを実施した。半導体装置(チップ)5上に熱電対を設置し、従来例(試料No.12)に中負荷を与えた場合の半導体装置5の温度と、同様の負荷で各試料における半導体装置5の温度を比較することによって評価した。
ピンの長さに関しては、その長さを上昇させると半導体装置5の温度の低下が認められた。しかし、さらに、ピンの長さをピンの直径の4倍よりも大きくしても、ピンの長さがピンの直径の4倍のときの半導体装置5の温度と差異がなかった。ピンが接合されていない従来例の半導体装置5の温度と、ピンの長さがピンの直径の4倍のときの半導体装置5の温度の中間に相当する半導体装置5の温度は、ピンの長さがピンの直径に相当する際に得られた。
ピンの直径に関しては、総じて、その直径が小さい方が、ピンが接合されていない従来例の半導体装置5の温度よりも低下した。そして、直径が10mmのピンが接合された試料は従来例よりも半導体装置5の温度が低下しなかった。一方、直径が1.6mmのピンが接合された試料は、負荷テスト後、ピンが冷却のために用いた水流により変形していた。このような変形は直径が2mmのピンが接合された試料では生じなかった。
(実施例5)
ヒートスプレッダ1における柱状部材13としてのピンの接合強さと、表面層12の厚み、接合界面15の面積割合との関係を調査するため、実施例1の試料No.8〜No.11と同等の試料を作製した。ピンの接合強さを評価するために、ヒートスプレッダ1の各試料において板状部材を固定し、ペンチで任意の20本のピンを掴んで折り曲げ試験を実施した。このとき、ペンチに与えられた力は、最大2kgf・mのトルクであった。
折り曲げ試験においてピンがどの位置で破断するかを分類した結果、破断するパターンとしては、(Type.1)完全にピンがその胴部で破断するもの、(Type.2)数回の折り曲げには耐えるが、最終的にピンが板から引き抜かれるように破断するもの、(Type.3)1回の折り曲げで破断するものに分けることができた。実施例1と同様にして、図2と図3に示すように、柱状部材13の接合層14において、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合を、板状部材の一方表面への投影平面に換算して算出した。
表4にその結果を示す。
Figure 0005028147
表4から、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合が50%を越えると、(Type.3)の破断態様が認められなくなり、このときの表面層12の厚みは0.1mmであることがわかる。また、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合が100%になると、(Type.1)の破断態様のみが認められるようになり、このときの表面層12の厚みは0.4mmであることがわかる。
ヒートスプレッダの用途では、ヒートスプレッダが繰り返し塑性変形を受けることはないため、(Type.2)以上の接合強度、すなわち、(Type.3)の破断態様が求められない程度の接合強度があれば十分である。
試料No.8、No.9を作製する際に、スタッド溶接の条件において電圧を50Vから70Vに変化させたところ、試料No.8では(Type.3)の破断態様が認められ、試料No.9では(Type.3)の破断態様が認められなかった。スタッド溶接の条件において電圧を70Vにしたときに得られた、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合は、試料No.8では29%、試料No.9では52%であった。なお、スタッド溶接の条件において電圧を30V以下にした場合は、接合に必要な溶融エネルギーを十
分得られなかった。スタッド溶接の条件において加圧力は、溶接を安定して行うために40〜60Nの範囲内であるのが適正であった。加圧力が上記の範囲よりも低くても、高くても、スタッド溶接においてアークの発生が安定しなかった。スタッド溶接の条件において初期ギャップに関しても、同様に最適な範囲は、0.5〜5mmであった。初期ギャップが低くても、高くても、スタッド溶接においてアークの発生が安定しなかった。このようにスタッド溶接の条件によって、接合状態が変化するが、良好な接合を維持するためには、接合界面15が表面層12内に存在する面積割合を少なくとも50%にする必要がある。
(実施例6)
実施例1と同様の方法で試料を作製する際に、ヒートスプレッダ1の基材11を形成する複合材料のマトリクス材料、表面層12の材料、および、柱状部材13としてのピンの材料以外の構成を試料No.2と同じにし、JISの合金番号A1050(アルミニウム含有量99.50質量%以上)、A1070(アルミニウム含有量99.70質量%以上)、A1100(アルミニウム含有量99.00質量%以上)のそれぞれのアルミニウム合金を用いて、基材11のマトリクス材料、表面層12の材料、および、柱状部材13の材料の組合せを変えることによって、ヒートスプレッダ1の腐食状態を調査した。
調査は、塩素を微量に含む一般の水道水を半導体装置用熱放散構造において冷却媒体として用いる場合を考慮して、加速腐食液として5%の塩化ナトリウム水溶液(温度40℃)を選択し、1000時間浸漬した後の腐食状態を観察した。なお、試験領域はピンを接合した板状部材の平面領域60mm×60mmを含む平面領域70mm×70mmとし、その他の平面領域には浸漬前にエナメル塗料で塗布し、防食処理した。
事前に行った腐食液へのアルミニウム板材の接触浸漬調査によれば、合金番号A1100、A1050、A1070の順に電気的に卑であった。
腐食状態の観察結果を表5に示す。
Figure 0005028147
表5から、ピンの材質を、表面層12を形成する材質よりも卑とすることによって、表面層12を形成するアルミニウム合金に貫通孔食が早期に発生することを抑制することができるといえる。さらに、基材11のマトリクス材料を、表面層12を形成する材質よりも電気的に同等または貴にすることによって、表面層12に孔食が生じた場合にも、基材11内部の腐食の進行を抑制することができることがわかる。
上記と同様の結果は、実施の形態で述べた複合柱状部材の形態のピンを用いても得られた。
(実施例7)
ヒートスプレッダ1において表面層12または柱状部材13を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒が腐食に与える影響を調査した。
表面層12の出発材料として圧延温度を変化させて、結晶粒径が平均0.1mm、1mm、6mm、10mm、18mmのアルミニウム合金の板を用いた以外は、実施例6の試料No.2aと同等のヒートスプレッダ1を作製し、実施例6と同様の腐食試験を行った。
この結果、結晶粒径を大きくすると、貫通腐食の基点となる孔食個所の単位面積あたりの密度が低下することがわかった。ただし、表面層12を形成するアルミニウム合金の結晶粒径を6mm以上としてもあまり変化しなかった。表面層12を形成するアルミニウム合金の結晶粒径が6mmより小さい場合、孔食発生個所の多くが結晶粒界と一致していた。一方、表面層12を形成するアルミニウム合金の結晶粒径が6mm以上の試料では、結晶粒界だけでなく、結晶粒内でも孔食の発生が認められた。
次に、表面層12の出発材料として上述の結晶粒径が平均0.1mm、1mmのアルミニウム合金の板を用いた試料に、さらに高温熱処理(温度625℃)を施し、表面層12を形成するアルミニウム合金の結晶粒径を6mmにした。また、表面層12の出発材料として上述の結晶粒径が6mmである試料には、歪み取りのために通常の軟化処理(温度345℃の熱処理)を施した。このようにして作製されたヒートスプレッダ1の試料に対して、上記と同様に腐食試験を実施した。
表面層12の出発材料として結晶粒径が6mmである試料に軟化処理を施した試料は、結晶粒内の孔食発生がより減少したため、孔食密度がさらに低下した。一方、高温熱処理により結晶粒径を6mmまで成長させた試料は、高温熱処理前の試料に比べて孔食密度が低減したものの、軟化処理を施した試料よりも大きな孔食が表面層12に認められた。両者の違いは、ピンを形成するアルミニウム合金の結晶粒径の差にあり、高温熱処理した試料では、表面層12を形成するアルミニウム合金の結晶粒径よりも、柱状部材13としてのピンを形成するアルミニウム合金の結晶粒径が大きくなっていたのに対し、軟化処理を施した試料では、柱状部材13としてのピンを形成するアルミニウム合金の結晶粒径が表面層12を形成するアルミニウム合金の結晶粒径より小さかった。
検証のため、結晶粒径が1mm、6mmであるアルミニウム合金からなる表面層12に、それぞれ結晶粒径が、表面層12よりも小さいピンと大きいピンを接合し、上記と同様に腐食試験を行った。ピンは、冷間の塑性加工で作製され、その結晶粒径は、通常で0.02〜0.1mm程度の範囲にある。用いたピンは熱処理によって結晶粒度を調整し、0.5mm、3mm、7mmとしたものである。この検証実験の結果においても、ピンの結晶粒径が、表面層12の結晶粒径よりも大きくなると、表面層12の孔食が大きくなる傾向が認められた。
(実施例8)
大平洋ランダム株式会社製の純度が99.5%、粒度が#320の炭化ケイ素粉末を用いて、空隙率が20%の炭化ケイ素粒子からなる骨格を形成した後、溶湯鍛造機にて3トン/cmの圧力で、炭化ケイ素粒子の骨格中へ温度750℃に加熱したJISの合金番号AC3Aの鋳造用アルミニウム合金を浸透させて、凝固させることによって、5mm×130mm×130mmの大きさの一つのアルミニウム合金鋳物をヒートスプレッダ1の基材11の出発材料として作製した。
また、温度650℃で溶融したJISの合金番号AC4Cの鋳造用アルミニウム合金に、真空雰囲気下で、大平洋ランダム株式会社製の純度が99.5%、粒度が#320の炭化ケイ素粉末を、その体積割合が40%となるように加えて、撹拌複合した。複合後、雰囲気を大気に戻すことによって、5mm×130mm×130mmの大きさのもう一つのアルミニウム合金鋳物をヒートスプレッダ1の基材11の出発材料として作製した。
上記で作製された二つのアルミニウム合金鋳物のそれぞれの表面を研削し、その厚みを2.8mmにした後、表面層12の出発材料として、厚みが0.1mmのJISの合金番号A1050のアルミニウム合金の板を、二つのアルミニウム合金鋳物のそれぞれの両側表面に拡散接合(温度550℃、4時間、圧力2トン/cm)した。このようにして得られた材料を120mm×120mmの大きさに切り出すことにより、図1に示すように、ヒートスプレッダ1を構成する基材11と表面層12とからなる2つの板状部材を作製した。これらの板状部材を用いて、実施例1と同様にして板状部材の洗浄処理、柱状部材13の接合を行った。このようにしてヒートスプレッダ1の試料を作製した。
これらのヒートスプレッダ1の試料を用いて、実施例1と同様にして、図4に示すような半導体装置用熱放散構造の試験装置にて負荷テスト(IGBT耐久試験)を実施したところ、前者のヒートスプレッダ1の試料は実施例1の試料No.8に比べて、後者のヒートスプレッダ1の試料は試料No.2に比べて、少し劣るが、ほぼ同等の特性を示した。
ただ、スタッド溶接後のスパッタの残留は、粉末法による基材11を用いた実施例1の試料No.8、No.2の方が、溶製法による基材11を用いた実施例8の二つの試料よりも少なかった。また、実施例5で示す折り曲げ試験を実施したところ、溶製法による基材11を用いた実施例8の二つの試料は、粉末法による基材11を用いた実施例1の試料No.8、No.2に比べて、(Type.1)の破断態様の割合が減少し、(Type.2)の破断態様の割合が増え、接合強度が劣る傾向があった。これらの現象は、粉末法による基材11を用いた試料では、基材11の内部に空隙が存在するため、スタッド溶接時に、接合される柱状部材13としてのピンを形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金が溶融し、余剰の溶融したアルミニウムまたはアルミニウム合金が毛細管浸透により基材11の内部に吸収されることによっても、接合強度が向上するものと推定される。
(実施例9)
厚みが0.7mmの市販の窒化アルミニウム(AlN)焼結体からなる板(平面領域70mm×70mm)、厚みが0.3mmの市販の窒化ケイ素(Si)焼結体からなる板(平面領域70mm×70mm)、厚みが0.5mmの市販の酸化アルミニウム(Al)焼結体からなる板(平面領域70mm×70mm)、厚みが3mmの株式会社アライドマテリアル製の複合材料(Si−SiC:シリコンのマトリクスに炭化ケイ素粒子が分散した複合材料、炭化ケイ素粒子含有量70質量%)からなる板(平面領域70mm×70mm)のそれぞれの表面に、拡散接合によって、厚みが0.3mm、アルミニウム純度が99.9%のアルミニウムの板を接合した。このようにして、上記の各種材料からなる基材11とアルミニウム板からなる表面層12とからなるヒートスプレッダ1の板状部材を作製した。
これらの板状部材を用いて、実施例1と同様にして板状部材の洗浄処理、柱状部材13の接合を行った。このようにしてヒートスプレッダ1の各試料を作製した。図5に示すように、柱状部材13が接合されていない表面層12の上にはんだ層2を介在させて、実施例1と同様の仕様の半導体装置5としてIGBTを接合した。その後、図5に示すような半導体装置用熱放散構造の試験装置にて、実施例1と同様の方法で、負荷テスト(IGBT耐久試験)を実施した。
試料の特性と負荷テストの結果を表6に示す。
Figure 0005028147
表6から、いずれの試料のヒートスプレッダ1を用いても、半導体装置は高負荷まで問題なく動作した。
今回開示された実施の形態と実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は以上の実施の形態と実施例ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものであることが意図される。
この発明の一つの実施の形態としてのヒートスプレッダの概略的な断面を示す図である。 この発明の実施の形態に従ったヒートスプレッダにおいて柱状部材の接合部の一つの形態を示す概略的な部分断面図である。 この発明の実施の形態に従ったヒートスプレッダにおいて柱状部材の接合部のもう一つの形態を示す概略的な部分断面図である。 この発明の一つの実施の形態としてのヒートスプレッダを用いた半導体装置用熱放散構造を概略的に示す図である。 この発明のもう一つの実施の形態としてのヒートスプレッダを用いた半導体装置用熱放散構造を概略的に示す図である。 従来のヒートスプレッダを用いた半導体装置用熱放散構造を概略的に示す図である。
符号の説明
1:ヒートスプレッダ、11:基材、12:表面層、13:柱状部材。

Claims (8)

  1. 一方表面と、この一方表面と反対側の他方表面とを有する板状部材と、
    前記板状部材の少なくとも一方表面の上に接合された複数の柱状部材と、
    前記板状部材と前記柱状部材との間に形成された接合層とを備え、
    前記板状部材は、基材と、この基材の両側表面の上に接合された表面層とを含み、
    前記板状部材の線膨張係数が3×10-6/K以上16×10-6/K以下、前記板状部材の熱伝導率が120W/m・K以上であり、
    前記表面層は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなり、
    前記柱状部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料からなり、
    前記板状部材の厚みが0.5mm以上6mm以下であり、前記表面層の厚みが0.1mm以上1mm以下であり、
    前記接合層は、前記板状部材との境界に接合界面を有し、
    前記接合界面が前記表面層内に存在する面積割合は、前記板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下であり、
    前記表面層の材料は、前記柱状部材の材料よりも電気的に貴である、半導体装置用ヒートスプレッダ。
  2. 前記表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料におけるアルミニウムの含有量は、前記柱状部材を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む材料におけるアルミニウムの含有量よりも高い、請求項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダ。
  3. 前記表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径は、前記柱状部材を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径よりも大きい、請求項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダ。
  4. 前記基材の出発材料は、粉末材である、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダ。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダを備えた半導体装置用部材。
  6. 前記接合界面が前記表面層内に存在する面積割合は、前記板状部材の一方表面への投影平面に換算して50%以上100%以下になるように、スタッド溶接法により、前記板状部材の少なくとも一方表面の上に前記柱状部材を接合する、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダの製造方法。
  7. スタッド溶接法により、前記板状部材の少なくとも一方表面の上に前記柱状部材を接合する前に、少なくとも前記表面層を加熱することによって、前記表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を大きくする、請求項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダの製造方法。
  8. スタッド溶接法により、前記板状部材の少なくとも一方表面の上に前記柱状部材を接合した後に、少なくとも前記表面層を加熱することによって、前記表面層を形成するアルミニウムまたはアルミニウム合金の結晶粒径を大きくする、請求項に記載の半導体装置用ヒートスプレッダの製造方法。
JP2007142561A 2007-05-29 2007-05-29 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法 Expired - Fee Related JP5028147B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142561A JP5028147B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
PCT/JP2008/059170 WO2008146646A1 (ja) 2007-05-29 2008-05-20 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
US12/599,635 US20100206537A1 (en) 2007-05-29 2008-05-20 Heat spreader for semiconductor device and method for manufacturing the same
CN200880018179.6A CN101681896B (zh) 2007-05-29 2008-05-20 半导体装置用散热器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142561A JP5028147B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300450A JP2008300450A (ja) 2008-12-11
JP5028147B2 true JP5028147B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40074910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142561A Expired - Fee Related JP5028147B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100206537A1 (ja)
JP (1) JP5028147B2 (ja)
CN (1) CN101681896B (ja)
WO (1) WO2008146646A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8106501B2 (en) 2008-12-12 2012-01-31 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor die package including low stress configuration
JP5344687B2 (ja) * 2009-02-23 2013-11-20 株式会社黒木工業所 ヒートシンク材の作製方法
CN102714930B (zh) 2010-01-12 2015-04-22 日本轻金属株式会社 液冷一体型基板及液冷一体型基板的制造方法
US20120026692A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Wolverine Tube, Inc. Electronics substrate with enhanced direct bonded metal
US10531594B2 (en) 2010-07-28 2020-01-07 Wieland Microcool, Llc Method of producing a liquid cooled coldplate
US9795057B2 (en) 2010-07-28 2017-10-17 Wolverine Tube, Inc. Method of producing a liquid cooled coldplate
US9425249B2 (en) 2010-12-01 2016-08-23 Alliance For Sustainable Energy, Llc Coincident site lattice-matched growth of semiconductors on substrates using compliant buffer layers
WO2012074523A1 (en) * 2010-12-01 2012-06-07 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methods of producing free-standing semiconductors using sacrificial buffer layers and recyclable substrates
CN102133670B (zh) * 2010-12-12 2013-04-03 西北有色金属研究院 热管与散热翅片的化学冶金连接方法
CN102183161A (zh) * 2011-01-25 2011-09-14 国研高能(北京)稳态传热传质技术研究院有限公司 一种均热板
WO2012108053A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 三菱電機株式会社 冷却装置および電力変換装置
WO2013033601A2 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Wolverine Tube, Inc. Enhanced clad metal base plate
US8872332B2 (en) 2012-04-30 2014-10-28 Infineon Technologies Ag Power module with directly attached thermally conductive structures
KR20170010816A (ko) 2014-05-29 2017-02-01 가부시끼가이샤 아라이도 마테리아루 히트 스프레더와 그 제조 방법
JP2017534277A (ja) * 2014-10-22 2017-11-24 アイビス バイオサイエンシズ インコーポレイティッド 核酸増幅装置およびシステム
US9504186B2 (en) * 2014-11-14 2016-11-22 Caterpillar Inc. Heatpipe imbedded coldplate enhancing IGBT heat spreading
US10695872B2 (en) * 2015-03-11 2020-06-30 Lockheed Martin Corporation Heat spreaders fabricated from metal nanoparticles
CN205213228U (zh) 2015-10-30 2016-05-04 比亚迪股份有限公司 散热器底板以及具有其的散热器和igbt模组
JP6462958B2 (ja) 2016-06-16 2019-01-30 三菱電機株式会社 半導体実装用放熱ベース板およびその製造方法
FR3060109B1 (fr) * 2016-12-09 2019-05-17 Valeo Systemes Thermiques Echangeur de chaleur avec une plaque collectrice en alliage d'aluminium et de carbure metallique
US10900412B2 (en) * 2018-05-31 2021-01-26 Borg Warner Inc. Electronics assembly having a heat sink and an electrical insulator directly bonded to the heat sink
JP7147313B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 金属ベース基板
US11699634B2 (en) * 2019-05-03 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Water cooled plate for heat management in power amplifiers
CN113906553A (zh) * 2019-06-06 2022-01-07 三菱电机株式会社 金属基座板的翘曲控制构造、半导体模块及逆变器装置
WO2021013956A1 (en) 2019-07-25 2021-01-28 Abb Power Grids Switzerland Ag Power semiconductor module and method of forming the same
US11614289B2 (en) 2020-01-21 2023-03-28 Dana Canada Corporation Aluminum heat exchanger with solderable outer surface layer
CN112113449B (zh) * 2020-09-04 2022-05-20 Oppo广东移动通信有限公司 均热板、均热板的制作方法、电子器件和电子装置
WO2023058598A1 (ja) * 2021-10-06 2023-04-13 デンカ株式会社 放熱部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674480B2 (ja) * 1987-09-03 1994-09-21 本田技研工業株式会社 溶接性、耐糸錆性、成形性及び焼付硬化性に優れた成形用及び溶接用A▲l▼合金板及びその製造法
JPH09157773A (ja) * 1995-10-03 1997-06-17 Hitachi Metals Ltd 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料及びその製造方法
JP3692437B2 (ja) * 1997-05-21 2005-09-07 昭和電工株式会社 ヒートシンクの製造方法
JP2004091862A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Naigai Technos:Kk 高熱伝導性複合材料及びその製造方法
US7067903B2 (en) * 2002-11-07 2006-06-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Heat spreader and semiconductor device and package using the same
CN2618295Y (zh) * 2003-04-28 2004-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热器
JP4418182B2 (ja) * 2003-06-25 2010-02-17 ソマール株式会社 熱交換器形成用材料、これを用いた熱交換器の製造方法及び熱交換器
JP4913605B2 (ja) * 2005-01-20 2012-04-11 株式会社アライドマテリアル 半導体装置用部材の製造方法
CN100584167C (zh) * 2005-09-16 2010-01-20 台达电子工业股份有限公司 散热模组及其热管

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681896B (zh) 2012-05-23
US20100206537A1 (en) 2010-08-19
JP2008300450A (ja) 2008-12-11
WO2008146646A1 (ja) 2008-12-04
CN101681896A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028147B2 (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダとその製造方法
US10485112B2 (en) Ceramic circuit substrate and method for producing ceramic circuit substrate
JP6696214B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP4747315B2 (ja) パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
KR102422607B1 (ko) 접합체, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 히트 싱크, 및 접합체의 제조 방법, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 히트 싱크의 제조 방법
JP5359644B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
WO2017217145A1 (ja) はんだ接合部
TWI626720B (zh) 功率模組
CN104718616A (zh) 自带散热器的功率模块用基板、自带散热器的功率模块及自带散热器的功率模块用基板的制造方法
JP6575386B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
CN104885206A (zh) 功率模块
JP5030633B2 (ja) Cr−Cu合金板、半導体用放熱板及び半導体用放熱部品
JP2009038162A (ja) 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール
JP6497616B2 (ja) ヒートスプレッダ
JP2008057032A (ja) Cr−Cu合金およびその製造方法ならびに半導体用放熱板と半導体用放熱部品
TW202027978A (zh) 接合體、附散熱片的絕緣電路基板、及散熱片
JP2013191640A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5724273B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016167218A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2016167217A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP4935753B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP2016021450A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いたパワーモジュール
JP5917903B2 (ja) ろう付用クラッド材
JP4807378B2 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5606192B2 (ja) Alめっき鋼線を用いたワイヤボンディング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees