JP2009038162A - 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール - Google Patents

放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009038162A
JP2009038162A JP2007200272A JP2007200272A JP2009038162A JP 2009038162 A JP2009038162 A JP 2009038162A JP 2007200272 A JP2007200272 A JP 2007200272A JP 2007200272 A JP2007200272 A JP 2007200272A JP 2009038162 A JP2009038162 A JP 2009038162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
layer
heat sink
heat
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007200272A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Futai
和彦 二井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2007200272A priority Critical patent/JP2009038162A/ja
Publication of JP2009038162A publication Critical patent/JP2009038162A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ヒートシンクとその上に形成されたCu又はCu合金からなる金属層との接合部の信頼性が高い放熱部品、その製造方法及びパワーモジュールを提供する。
【解決手段】放熱部品は、Al又はAl合金からなるヒートシンク21上に、Ni又はNi合金からなるバッファー層22とCu又はCu合金からなる溶射によって形成された金属層23とを備えている。バッファー層22が介在していることで、ヒートシンク21を構成する金属材料と、金属層23を構成する金属材料との反応による金属間化合物の生成が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップ等の発熱に対する冷却機能を有する放熱部品、その製造方法及びパワーモジュールに関する。
パワーデバイスとしての半導体素子の発熱を放出するための放熱部品として、AlやAl合金からなるヒートシンクを備えたものが一般に採用されている。ヒートシンクには、フィンが設けられていることが多く、放熱効率を高めるように工夫されている。また、Al又はAl合金からなるヒートシンクにAlやAl合金よりも熱伝導率が高いCu又はCu合金からなる部材を設けたものが知られている。
例えば、特許文献1には、一方の面に放熱フィンが設けられているAl製のヒートシンクにおいて、他方の面に溶射法によりCuの金属層を形成することにより、優れた放熱性能を実現する技術が提案されている。
特開2007−5332号公報
しかしながら、製造時において、Cuの溶射層の格子欠陥を低減し熱伝導率を向上させるとともに加工歪みを除去することを目的として400℃程度の熱処理を行う場合があり、さらにパワーデバイスの動作時には150℃程度で長時間高温にさらされる場合がある。このような高温条件下では、Al−Cu金属間化合物による脆性層が生成し、熱ストレス耐性が低下するという問題がある。
本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、ヒートシンクとその上に形成されたCu又はCu合金からなる金属層との接合部の信頼性が高い放熱部品、その製造方法及びパワーモジュールを提供することにある。
上記の課題を解決するため、第1発明に係る放熱部品は、Al又はAl合金からなるヒートシンクの、少なくとも一部面上に、バッファー層を介してCu又はCu合金からなる金属層が設けられている。
この発明によれば、Al又はAl合金からなるヒートシンクと、Cu又はCu合金からなる金属層が直接接することがないため、当該放熱部品の製造工程における熱処理時、あるいは、当該放熱部品にパワーデバイス等の発熱体が載置されその動作時に長時間高温にさらされても、Al−Cu金属間化合物による脆性層の生成を抑制し、熱ストレス耐性の低下を防止することができる。なおこの場合、バッファー層はAl、Al合金、Cu、Cu合金以外の材料から構成されている必要がある。
また、第2発明に係る放熱部品は、第1発明において、前記バッファー層がNi又はNi合金によって構成されている。
これらの材料とAl及びCuとの界面では脆性層が生成することがないため、バッファー層を形成する材料としては好適であり、接合部分の熱ストレス耐性が維持され得る。
また、第3発明に係る放熱部品は、第1発明および第2発明において、前記ヒートシンクはフィン部を有している。
フィン部を設けることで空気若しくはその他の冷媒を用いてより効率的に冷却を行うことができる。
また、第4発明に係るパワーモジュールは、第1発明乃至第3発明のいずれかに記載の放熱部品と、配線部材上に固定された半導体チップを備えたパワーモジュールであって、前記金属層の上に前記絶縁接続層を介して前記配線部材が固定されている。
これにより、高温条件下でも高い熱ストレス耐性を有するパワーモジュールが得られる。
また、第5発明に係る放熱部品の製造方法は、Al又はAl合金からなるヒートシンクを準備する工程(a)と、前記ヒートシンク上にバッファー層を形成する工程(b)と、前記バッファー層の上にCu又はCu合金からなる金属層を形成する工程(c)と、を有する。これにより前記放熱部品が製造される。
また、第6発明に係る放熱部品の製造方法は、第5発明に係る放熱部品の製造方法において、前記工程(b)は、めっき法又は蒸着法によりNi又はNi合金からなるバッファー層を形成する工程である。これにより低コストで前記放熱部品が製造される。
また、第7発明に係る放熱部品の製造方法は、第5発明又は第6発明に係る放熱部品の製造方法において、前記工程(c)は、前記金属層を溶射法により形成する工程である。これにより低コストでかつ用途等に応じて任意の箇所に任意の形状の金属層を形成した前記放熱部品が製造される。
本発明によれば、ヒートシンクとその上に形成されたCu又はCu合金からなる金属層との接合部の接続信頼性が高い放熱部品、その製造方法及びパワーモジュールを提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る放熱部品の断面図である。本実施の形態の放熱部品は、平板部21a及びフィン部21bを有するヒートシンク21と、平板部21aの上に形成されたバッファー層22と、バッファー層22の上に形成された金属層23とを備えている。フィン部21bは、熱交換媒体である冷却水にさらされて、熱交換効率を高めるように構成されているが、フィン部21bは必ずしも必要ではなく、また、フィン部21bに代えて、他の放熱部材を備えていてもよい。
本実施の形態では、ヒートシンク21は、Al又はAl合金を用いた押し出し成形によって形成されている。但し、ダイキャスト成形を利用してもよい。
本実施の形態では、金属層23は、Cu又はCu合金からなり、溶射法を用いて形成されている。後述するように、溶射法を用いて形成された金属層23は、Al又はAl合金よりも熱伝導率が高い被膜を溶射によって形成するので、工程が簡単になり、その分製造コストを抑えることができる上、ヒートシンクに対して変形等を引き起こすような熱影響を及ぼすおそれがない。
本実施の形態では、バッファー層22は、Ni又はNi合金からなり、めっき法又は蒸着法により形成されている。
ここで、高温条件下ではバッファー層中にもAlやCuの拡散が起こるため、Niをバッファー層として用いた場合の拡散距離について、以下に検討する。
一般に固体中の拡散係数はアレニウスの式よりD=Dexp(−Q/RT)により表され、拡散距離はL=√(Dt)により計算される。ここで、Dは拡散係数(m/s)、Dは頻度因子(m/s)、Qは活性化エネルギー(kJ/mol)、Rはガス定数(J/mol・K)、Tは絶対温度(K)、Lは拡散距離(m)、tは時間(s)を示す。
ここで金属データブック(日本機械学会編改定4版)によれば、Niに対するAlのDは1.0×10−4(m/s)、Qは260(kJ/mol)であり、同様にNiに対するCuのDは6.0×10−5(m/s)、Qは255(kJ/mol)である。
例えば製造工程における熱処理時においては、400℃で1時間程度の高温条件にさらされることになるが、上記計算式とデータを用いて計算すれば、Ni中のCuの拡散距離Lは4.9×10−9m(4.9nm)、同じくAlの拡散距離は6.0×10−9m(6.0nm)となる。
また、例えばパワーデバイス動作時においては、150℃で1万時間程度の高温条件にさらされることになるが、上記計算式とデータを用いて計算すれば、Ni中のCuの拡散距離Lは5.3×10−15m(5.3×10−6nm)、同じくAlの拡散距離は8.5×10−15m(8.5×10−6nm)となる。
従って、上記より計算上の拡散距離は最大でも6nm程度となるため、Niからなるバッファー層の厚みは6nm以上あれば、Al及びCuがバッファー層を突き抜けて拡散することはなく、バッファー層は有効に機能するものといえる。なお、使用条件により拡散距離も変動するため安全率を考慮すれば、バッファー層の厚みは好ましくは0.5μmあればよい。また、めっき法による製造上の膜厚制御性を考慮し、より好ましくは1μm以上あればよい。
以上のように、バッファー層22が存在することで、Al又はAl合金からなるヒートシンク21と、Cu又はCu合金からなる金属層23が直接接することがないため、当該放熱部品の製造工程における熱処理時、あるいは、当該放熱部品にパワーデバイス等の発熱体が載置されその動作時に長時間高温にさらされても、Al−Cu金属間化合物(例えばCuAl)による脆性層の生成を抑制することができる。
図2(a)〜(c)は、実施の形態1における放熱部品の製造工程を示す斜視図である。図2(a)に示す工程では、Al又はAl合金を用いた押し出し成形により、ヒートシンク連続体21xを形成する。ヒートシンク連続体21xは、平板部21aとフィン部21bとを有している。
次に、図2(b)に示す工程で、ヒートシンク連続体21x(平板部21a)の上面に、めっき法によりNiからなるバッファー層22をヒートシンク連続体21x(平板部21a)の上面に形成する。図3は、めっき法の概略を説明する図である。Ni溶液中に電極と被めっき物であるヒートシンク連続体21xを浸漬し、電解めっきを行うことでバッファーを形成することができる。この場合、ヒートシンク連続体21x(平板部21a)の上面以外にめっきを行わないためにはめっき処理前に例えばレジストなどでめっきを行わない部分を覆っておき、めっき後レジストを剥離液で除去することで、余分な部分にめっき層が形成されることを防止できる。なお、電解めっき法に代えて、無電解めっき法を用いても良い。
さらにバッファー層22を形成する別の方法として、蒸着法を用いることもできる。図4は蒸着法の概略を説明する図である。真空蒸着槽内のルツボ内に蒸着材料であるNiをセットし、当該槽内上面にヒートシンク連続体21xの平板部21aの上面をルツボ側に向けて設置し、電子銃より電子ビームを蒸着材料であるNiに照射することでNiが蒸発し、ヒートシンク連続体21x(平板部21a)の上面にNiのバッファー層を形成することができる。
次に、図2(c)に示す工程で、溶射法の一つであるコールドスプレー法を用いて、Cu又はCu合金からなる金属層23をバッファー層22の上に形成する。図5はコールドスプレー法の概略を説明する図である。コールドスプレー装置36は、情報から粒子が投入されるホッパー31と、圧縮空気を加熱するヒータ35と、粒子を吹き付けるためのガン33と、配管32、34とを備えている。そして、ガン33から約5〜30mm程度離れた位置に、ヒートシンク連続体21xが設置されている。なお、圧縮空気に代えて、ヘリウム、窒素などの圧縮ガスを用いてもよい。
ホッパー31に被膜材料であるCu又はCu合金の粒子(粒径10〜40μm)が投入されると、配管32から送り込まれた圧縮空気によってガン33に送られる。一方、配管34から送り込まれた圧縮空気はヒータ35で300〜500℃に熱せられて、ガン33に送られる。そして、ガン33で加熱圧縮空気と粒子とが混ざり合った状態で、超音速流で噴射される。粒子は、500m/s以上の高速で、ヒートシンク連続体21x上に形成されたバッファー層22に衝突し、粒子の運動エネルギーによって粒子が塑性変形して堆積されて、金属層23が形成される。
さらに金属層23を形成する別の溶射法として、HVAF(High Velocity Aero Fuel)法を用いることができる。
図6は、HVAF法の概略を説明する図である。HVAF装置47は、ホッパー41と、圧縮空気および可燃性ガスを燃焼させる点火プラグ46と、粒子を吹き付けるためのガン43と、圧縮空気を供給する配管42、44と、可燃性ガス(プロパンガスなど)を供給するガス管45とを備えている。そして、ガン43から約5〜30mm程度離れた位置に、基板が設置されている。
ホッパー41に、Cu又はCu合金の粒子(粒径10〜40μm)が投入されると、配管42から送り込まれる圧縮空気によってガン43に送られる。一方、配管44、ガス管45から送り込まれた圧縮空気および可燃性ガスは、点火プラグ46で燃焼させられ、ガン43に送られる。そして、ガン43で燃焼ガス、圧縮空気および各粒子群が混ざり合った状態で、フレームに沿って、超音速流で噴射される。粒子は、コールドスプレー法とほぼ同じ温度(300〜500℃)かつ、より高速(600〜800m/s)で、基板に衝突し、粒子の運動エネルギーによって粒子が塑性変形して堆積されて、金属層23が形成される。
さらに金属層23を形成する別の溶射法として、HVOF(High Velocity Oxigen Fuel)法を用いることができる。
HVOF法を用いた場合は、供給管42、44から酸素が供給される点を除いては、図6に示す通りの装置を用いる。その場合、フレーム速度で2000m/s以上、粒子速度で750m/sが達成される。
さらに金属層23を形成する別の溶射法として、AD(Aerosol Deposition)法を用いることができる。
図7は、AD法の概略を説明する図である。AD装置57は、真空ポンプが付設された成膜室51内に、ワークホルダー52と、ヒートシンク連続体21xと、メタルマスク53と、ノズル54とが配置されている。また、エアロゾル化室55には、Cu又はCu合金の粒子が供給される。粒子は、空気、He、Ar、窒素などの圧縮ガスボンベから供給されるガス流に乗って、連絡配管56からノズル54に運ばれ、高速で噴射される。そして、バッファー層22が形成されたヒートシンク連続体21x上に衝突し、粒子の運動エネルギーによって粒子が塑性変形して堆積されて、金属層23が形成される。
この方法では、コールドスプレー法と同様に、室温程度の低温で成膜が行われる。粒子の速度は200〜400m/s、粒子の粒径は0.03μm〜0.1μmであり、より緻密な粒子を用いることができる。
以上のように、ヒートシンク連続体21xの上に、バッファー層22、金属層23を順次形成した後、ヒートシンク連続体21xを切断して、ヒートシンク21、バッファー層27及び金属層28からなる放熱部品を形成することができる。これにより、Al−Cu金属間化合物(例えばCuAl)による脆性層の生成を抑制することができ、ヒートシンクと金属層の接合部の信頼性が高い放熱部品を提供することができる。また、多数のヒートシンク21を含むヒートシンク連続体21xの上に、バッファー層22、金属層23を形成するので、製造工程が簡素化されて、製造コストの低減を図ることができる。
(実施の形態2)
図8は実施の形態2におけるパワーモジュールの断面図である。同図に示すように、パワーモジュール10には、実施の形態1と同様の構成を有するヒートシンク21、バッファー層22及び金属層23に加えて、IGBTなどの半導体素子が形成された半導体チップ75と、配線部材76(金属配線)と、配線部材76と半導体チップ75とを接合する、Pbフリー半田からなる半田層77と、配線部材76と金属層23との間に介在する絶縁接続層78(絶縁樹脂層)とが設けられている。さらに半導体チップ75の上面には上部電極82が設けられ、信号配線83、大電力用配線81によって接続されている。
図9は、実施の形態2におけるパワーモジュールセットの構造を示す斜視図である。同図に示すように、本実施の形態のパワーモジュールセットは、放熱器61の上に、複数のパワーモジュール10を取り付けて構成されている。放熱器61は、天板61aと天板61aに接合された容器61bとからなり、天板61aには、パワーモジュール10を組み込むための多数の矩形状貫通穴が設けられている。本実施形態においては、矩形状貫通穴が多数設けられているが、1つだけでもよい。放熱器61を構成する天板61aと容器61bとは、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、ダイキャスト、押し出し、鍛造、鋳造、機械加工等によって組み立てることができる。
本実施の形態では、放熱器61は天板61aと容器61bとを個別に形成してから両者を接合しているが、天板と容器とを一体に形成してもよい。その場合、たとえば一体型を用いたダイキャストにより放熱器を形成することができる。
図10は、実施の形態2に係るパワーモジュールセットのV−V線における断面図である。
ただし、図10において配線構造の図示は省略されている。図1に示す部材と同じ符号で示されている部材は、実施の形態1で説明した通りであるので、本実施の形態では説明を省略する。
本実施の形態のパワーモジュールセットにおいて、放熱器61の天板61aと容器61bとの間の空間72には、熱交換媒体としての冷却水が紙面に直交する方向に流れている。パワーモジュール10は、Oリング73により気密を保持しつつボルト74により天板61aにネジ止めされている。
そして、パワーモジュール10には、実施の形態1と同様の構成を有するヒートシンク21、バッファー層22及び金属層23に加えて、IGBTなどの半導体素子が形成された半導体チップ75と、半導体チップ75内の半導体素子と外部部材とを電気的に接続するための配線部材76と、配線部材76と半導体チップ75とを接合する、Pbフリー半田からなる半田層77と、配線部材76と金属層23との間に介在する絶縁接続層78とが設けられている。さらに、半導体チップ75の上面および下面には、それぞれ、IGBTなどの半導体素子の活性領域に接続される上面電極および裏面電極が設けられている。そして、半導体チップ75の裏面電極が、半田層77によって、配線部材76に導通状態で接合されている。
また、放熱器61の天板61a上に、半導体チップ75等を囲むモジュール樹脂枠79が設けられていて、モジュール樹脂枠79がボルト74によって天板71aに固定されている。モジュール樹脂枠79の内部および外表面には、一体成形により、電極端子層80(バスバー)が設けられている。この電極端子層80と配線部材76とは、大電力用配線81によって接続されており、電極端子層80と半導体チップ75の上面電極82の一部とは、信号配線83によって接続されている。これによって、パワーモジュール10と外部機器との電気的な接続が可能になっている。また、モジュール樹脂枠79の内方には、シリコンゲルからなるゲル層84が設けられていて、ヒートシンク21の上面側で半導体チップ75、信号配線83、大電力用配線81、配線部材76、半田層77、絶縁接続層78などの部材がゲル層84内に埋設されている。
本実施の形態のパワーモジュール10においては、上述のPbフリー半田からなる半田層77と、絶縁接続層78とを備えている。一般に、Pbフリー半田には、以下のものがある。たとえば、Sn(液相点232℃)、Sn−3.5%Ag(液相点221℃)、Sn−3.0%Ag(液相点222℃)、Sn−3.5%Ag−0.55%Cu(液相点220℃)、Sn−3.0%Ag−0.5%Cu(液相点220℃)、Sn−1.5%Ag−0.85%Cu−2.0%Bi(液相点223℃)、Sn−2.5%Ag−0.5%Cu−1.0%Bi(液相点219℃)、Sn−5.8%Bi(液相点138℃)、Sn−0.55%Cu(液相点226℃)、Sn−0.55%Cu−その他(液相点226℃)、Sn−0.55%Cu−0.3%Ag(液相点226℃)、Sn−5.0%Cu(液相点358℃)、Sn−3.0%Cu−0.3%Ag(液相点312℃)、Sn−3.5%Ag−0.5%Bi−3.0%In(液相点216℃)、Sn−3.5%Ag−0.5%Bi−4.0%In(液相点211℃)、Sn−3.5%Ag−0.5%Bi−8.0%In(液相点208℃)、Sn−8.0%Zn−3.0%Bi(液相点197℃)等がある。本実施の形態では、液相点が300℃以下の低融点のPbフリー半田、たとえば、Sn−3.0%Ag−0.5%Cu(液相点220℃)を用いているが、これに限定されるものではない。ただし、Sn−5.0%Cu(液相点358℃)、Sn−3.0%Cu−0.3%Ag(液相点312℃)等の高融点のPbフリー半田(液相点が300℃を超えるもの)は除くものとする。
絶縁接続層78には、本実施の形態では、金属やセラミックスの充填剤を含むエポキシ樹脂が用いられている。エポキシ樹脂の使用可能温度は、種類によって異なるが、300℃を超えるものを選択することは容易であり、本実施の形態では、Pbフリー半田の液相点よりも高いものを用いている。したがって、後述するパワーモジュールの組み立て工程において、絶縁接続層78を形成した後で、Pbフリー半田のリフロー工程を行うことが可能になる。例えば、エポキシ樹脂に、アルミナ、シリカ、アルミニウム、窒化アルミニウムなどを充填したものを用いることができ、熱伝導率が1.0(W/m・K)以上であることが好ましく、5.0(W/m・K)以上であることがより好ましい。
絶縁接続層78の厚みは、0.4mm以下であることが好ましく、0.2mm以下であることがより好ましい。絶縁接続層78の熱抵抗は、熱伝導率と厚みに依存して定まるが、厚みが薄いほど熱抵抗が小さくなる。したがって、厚みが0.4mm以下であることにより、放熱機能が高くなることになる。
本実施の形態によると、配線部材76を、絶縁接続層78を挟んで放熱構造体の金属層23に接続する構造としているので、部品数の低減により、製造コストの低減を図ることができる。しかも、金属層23の表面を溶射処理されたままにしているので、絶縁接続層26による放熱部品の金属層23と配線部材76との固着強度が向上し、接合部の信頼性を高く維持することができる。
また、1つの半田層77と、樹脂接着剤からなる絶縁接続層78とを用いているので、絶縁接続層を使用しない従来のパワーモジュールのように2つの半田層を設ける場合のごとく、工程の先後に応じて低融点のPbフリー半田と高融点のPbフリー半田とを用いる必要はなく、低融点のPbフリー半田だけで済むことになる。現在、Pbフリー半田として、比較的Cu組成比の高いPbフリー半田(たとえば液相点が300℃以上のSn−5.0%Cu、Sn−3.0%Cu−0.3%Ag)も開発されているが、銅喰われ問題、酸化物問題はじめ多くの問題が重なって、確実な接続信頼性を有する高融点のPbフリー半田を得ることは困難である。一方、低融点のPbフリー半田としては、例えば液相点が220℃のSn−3.0%Ag−0.5%Cu(JEITA推奨合金)などの接続信頼性の高いものが得られている。また、樹脂接着剤としては、使用可能温度が300℃を超えるエポキシ樹脂など、低融点のPbフリー半田の液相点よりも高温に耐え得るものは容易に得られる。したがって、本実施の形態により、半田層14をPbフリー化して、接続信頼性を確保しつつ、Pbフリー化を図ることができるのである。
すなわち、2つの半田層を用いる場合には、先に半田付けする半田層には、液相点が300℃〜330℃の高融点半田(Sn−90%Pb)を用い、後に半田付けする半田層には、液相点が216℃程度の低融点半田(Sn−50%Pb)を用いている。すなわち、先の半田付け工程では高融点半田を用い、後の半田付け工程では、先の工程で形成された半田層がリフロー炉内で融解しないように、低融点半田を用いるのである。
一方、環境問題から各種製品として、Pb(鉛)を使わない、いわゆるPbフリー(鉛フリー)部品を用いることが義務づけられつつあるが、低融点半田(Sn−50%Pb)を、たとえば(Sn−3.0%Ag−0.5%Cu)などの低融点のPbフリー半田に置き換えることは現在の技術で可能であるが、従来の高融点半田(Sn−90%Pb)に代わる、接続信頼性の高い高融点のPbフリー半田を用いることは困難である。
それに対し、本実施の形態のごとく、金属層23と配線部材76との接続には絶縁接続層78を用いることにより、半導体チップ75と配線部材76との接合のみに半田層77を用いることができる。よって、半田層77を低融点のPbフリー半田を用いて、接続信頼性を確保しつつ、Pbフリー化を図ることができるのである。
本実施の形態では、金属層23の材料として、Cu又はCu合金を用いており、その厚みを0.5mm以上にすることにより、半導体チップ75からの放熱経路を横方向に拡大する、いわゆるヒートスプレッダー機能を高めることができる。また、金属層23には、ヒートシンク21、絶縁接続層78、配線部材76などとの熱膨張率差に起因する熱応力が作用する。また、金属層23の形成時には、粒子の超高速流の衝撃によって、バッファー層22およびヒートシンク21に残留圧縮歪が生じるが、この残留圧縮歪によっても金属層23に応力が加わる。そこで、金属層23の厚みを0.5mm以上にすることにより、各種応力に耐え得る強度が確保される。
また、ヒートシンク21をAl又はAl合金により構成し、金属層23をCu又はCu合金により構成し、配線部材76をCu又はCu合金によって構成することにより、以下のような顕著な効果を発揮することができる。まず、ヒートシンク21をAl又はAl合金によって構成することにより、押し出し成形によって微細ピッチのフィン部21bを容易に形成することができ、放熱機能をより高く発揮することができる。また、金属層23をCu又はCu合金によって構成することにより、上述のヒートスプレッダー機能を発揮し得るとともに、同じくCu又はCu合金からなる配線部材76と金属層23とが絶縁接続層78を挟む構造になるので、ろう付けや半田付けよりも接合機能の低い樹脂絶縁層78に、熱膨張率差に起因する熱応力をほとんど印加せずに済む利点がある。
つまり、低融点のPbフリー半田のみを使用することによるPbフリー化を実現するために有利な構造となる。
さらにAl又はAl合金からなるヒートシンク21と金属層23の間にNiのバッファー層を設けているため、パワーモジュールの動作時のおける高熱の影響によるAl−Cu金属間化合物による脆性層の形成も抑制され、熱ストレス耐性に対し接合部の信頼性が高いパワーモジュールを実現することができる。
また、本発明のパワーモジュールに配置される半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体(SiC、GaNなど)を用いたパワーデバイスでもよいし、Siを用いたパワーデバイスでもよい。
上記実施の形態では、半導体チップ75に、IGBTが形成されているが、MOSFET、ダイオード、JFETなどが形成された半導体チップを用いてもよい。
ヒートシンク21との熱交換を行う熱交換媒体は、冷却能やコストを考慮すると、フロリナートや水などの液体であることが好ましい。ただし、ヘリウム、アルゴン、窒素、空気などの気体であってもよい。
上記において、本発明の実施の形態及び実施例について説明を行ったが、上記に開示された本発明の実施の形態及び実施例は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態に限定されない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内でのすべての変更を含むものである。
本発明のパワーモジュールは、MOSFET、IGBT、ダイオード、JFET等を搭載した各種機器に利用することができる。
実施の形態1に係る放熱部品の断面図である。 (a)〜(c)は、実施の形態1における放熱部品の製造工程を示す斜視図である。 めっき法の概略を説明する図である。 蒸着法の概略を説明する図である。 コールドスプレー法の概略を説明する図である。 HVAF法(HVOF法)の概略を説明する図である。 AD法の概略を説明する図である。 実施の形態2におけるパワーモジュールの構造を示す断面図である。 実施の形態2におけるパワーモジュールセットの構造を示す斜視図である。 実施の形態2におけるパワーモジュールセットのV−V線における断面図である。
符号の説明
10 パワーモジュール
21 ヒートシンク
21a ヒートシンク平板部
21b ヒートシンクフィン部
21x ヒートシンク連続体
22 バッファー層
23 金属層
31 ホッパー
32 配管
33 ガン
34 配管
35 ヒータ
36 コールドスプレー装置
41 ホッパー
42 配管
43 ガン
44 配管
45 ガス配管
46 点火プラグ
47 HVAF装置
51 成膜室
52 ワークホルダー
53 メタルマスク
54 ノズル
55 エアロゾル化室
56 連結配管
57 AD装置
61 放熱器
61a 放熱器天板
61b 放熱器容器
72 放熱器空間
73 Oリング
74 ボルト
75 半導体チップ
76 配線部材
77 半田層
78 絶縁接続層
79 モジュール樹脂枠
80 電極端子層(バスバー)
81 大電力用配線
82 上面電極
83 信号配線
84 ゲル層

Claims (7)

  1. Al又はAl合金からなるヒートシンクの、少なくとも一部面上に、バッファー層を介してCu又はCu合金からなる金属層が設けられていることを特徴とする、放熱部品。
  2. 請求項1に記載の放熱部品において、
    前記バッファー層がNi又はNi合金によって構成されていることを特徴とする、放熱部品。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の放熱部品において、
    前記ヒートシンクはフィン部を有していることを特徴とする、放熱部品。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の放熱部品と、
    配線部材上に固定された半導体チップを備えたパワーモジュールであって、
    前記金属層の上に絶縁接続層を介して前記配線部材が固定されていることを特徴とする、パワーモジュール。
  5. Al又はAl合金からなるヒートシンクを準備する工程(a)と、
    前記ヒートシンク上にバッファー層を形成する工程(b)と、
    前記バッファー層の上にCu又はCu合金からなる金属層を形成する工程(c)と、
    を有する放熱部品の製造方法。
  6. 請求項5に記載の放熱部品の製造方法において、
    前記工程(b)は、めっき法又は蒸着法によりNi又はNi合金からなるバッファー層を形成する工程であることを特徴とする、放熱部品の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の放熱部品の製造方法において、
    前記工程(c)は、前記金属層を溶射法により形成する工程であることを特徴とする、放熱部品の製造方法。
JP2007200272A 2007-08-01 2007-08-01 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール Withdrawn JP2009038162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200272A JP2009038162A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200272A JP2009038162A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009038162A true JP2009038162A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200272A Withdrawn JP2009038162A (ja) 2007-08-01 2007-08-01 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009038162A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035308A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Materials Corp 放熱板、半導体装置及び放熱板の製造方法
JP2011233890A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Pratt & Whitney Rocketdyne Inc レーザ焼結下板を有する基板
KR101133738B1 (ko) * 2010-03-15 2012-04-09 한국기계연구원 냉각시스템 성능평가장치용 히트싱크
JP5518211B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-11 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
CN105636411A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 中国电子科技集团公司第二十六研究所 液冷用金属流道制作方法及液冷金属流道冷板
WO2017032581A1 (de) * 2015-08-21 2017-03-02 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträger, leistungselektronikanordnung mit einem schaltungsträger

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035308A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Mitsubishi Materials Corp 放熱板、半導体装置及び放熱板の製造方法
KR101133738B1 (ko) * 2010-03-15 2012-04-09 한국기계연구원 냉각시스템 성능평가장치용 히트싱크
JP2011233890A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Pratt & Whitney Rocketdyne Inc レーザ焼結下板を有する基板
US9346114B2 (en) 2010-04-28 2016-05-24 Aerojet Rocketdyne Of De, Inc. Substrate having laser sintered underplate
JP5518211B2 (ja) * 2010-11-16 2014-06-11 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置及び半導体素子の製造方法
WO2017032581A1 (de) * 2015-08-21 2017-03-02 Continental Automotive Gmbh Schaltungsträger, leistungselektronikanordnung mit einem schaltungsträger
US11276623B2 (en) 2015-08-21 2022-03-15 Vitesco Technologies GmbH Power electronics assembly including a circuit carrier
CN105636411A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 中国电子科技集团公司第二十六研究所 液冷用金属流道制作方法及液冷金属流道冷板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008300455A (ja) パワーモジュール
JP6696215B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP5409740B2 (ja) 放熱構造体、パワーモジュール、放熱構造体の製造方法およびパワーモジュールの製造方法
KR102084339B1 (ko) 적층체 및 적층체의 제조 방법
JP2007281412A (ja) パワー半導体モジュール
JP2009038162A (ja) 放熱部品、その製造方法及びパワーモジュール
JP2006278558A (ja) 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板
JP2013089799A (ja) 放熱用フィン付き回路基板の製造方法
US20190363033A1 (en) Igbt heat dissipation structure
US11160172B2 (en) Method for producing ceramic circuit board
WO2013047330A1 (ja) 接合体
TWI566344B (zh) 散熱板、功率模組及散熱板的製造方法
JP2009129983A (ja) 接合体及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2008300606A (ja) 放熱構造体およびその製造方法
JP2009032996A (ja) 放熱構造体の製造方法
JP2011035308A (ja) 放熱板、半導体装置及び放熱板の製造方法
JP5467407B2 (ja) アルミニウム−セラミックス接合体
JP2008147307A (ja) 回路基板およびこれを用いた半導体モジュール
JP5741793B2 (ja) パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
CN208767287U (zh) 散热元件及igbt模组
JP2008243877A (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2009043814A (ja) 放熱構造体の製造方法
JP2009158715A (ja) 放熱装置及びパワーモジュール
JP2008243878A (ja) 放熱構造体,その製造方法およびパワーモジュール
WO2016056567A1 (ja) 放熱部材用積層体、ヒートシンク付き基板、および放熱部材用積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101005