JP2820566B2 - 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ用放熱部材の製造方法

Info

Publication number
JP2820566B2
JP2820566B2 JP7601892A JP7601892A JP2820566B2 JP 2820566 B2 JP2820566 B2 JP 2820566B2 JP 7601892 A JP7601892 A JP 7601892A JP 7601892 A JP7601892 A JP 7601892A JP 2820566 B2 JP2820566 B2 JP 2820566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
particles
powder
sintered body
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7601892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05243436A (ja
Inventor
孝浩 藤井
鋭機 竹島
健二 坂戸
内田  和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP7601892A priority Critical patent/JP2820566B2/ja
Publication of JPH05243436A publication Critical patent/JPH05243436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820566B2 publication Critical patent/JP2820566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱伝導性に優れたヒー
トシンク,半導体基板等の放熱部材を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子搭載用の基板には、搭載され
る半導体素子と基板との接合界面に熱応力に起因した亀
裂が発生することを防止するため、半導体素子に比較的
近似した熱膨張率をもつW,Mo,コバール,42アロ
イ等の金属材料やアルミナ,ベリリア等のセラミックス
材料が使用されている。
【0003】また、半導体素子搭載用の基板には、半導
体素子で発生した熱を放散させ、定格温度以下に半導体
素子を維持するため、良好な熱放散性をもつことが要求
される。この点から、特に高熱伝導性が要求される基板
には、各種Cu合金が使用される場合もあった。熱伝導
性は、半導体で発生した熱を外部に放散させるヒートシ
ンクや放熱フィン等においても、同様に要求される。以
下の説明においては、半導体搭載基板,ヒートシンク,
放熱フィン等を、放熱部材で総称する。
【0004】近年の半導体集積技術の進歩に対応して、
半導体素子の大型化や高密度化等が急速に進められてい
る。この大型化,高密度化に伴って、半導体素子で発生
する熱量も増加している。そのため、放熱部材に対する
要求特性も、より過酷なものになってきている。
【0005】この要求に応えるため、たとえば特開昭5
0−62776号公報では、Cu,Ag等の熱伝導性に
優れた成分及びW,Mo等を含有する焼結体を、電極と
してSi素子と銅製端子板との間に介在させている。ま
た、特開昭59−21032号公報では、粉末冶金の1
手法である溶浸法によってW粉末焼結体中にCuを溶浸
させた材料を半導体素子搭載用基板材料として使用する
ことが開示されている。
【0006】W,Mo等とCu,Ag等を複合させた放
熱部材では、Cu,Ag等の含有量を変化させることに
より、熱膨張率及び熱伝導性を任意に選ぶことができ
る。そのため、搭載しようとする半導体素子の材質及び
パッケージの形状,大きさ等に応じて最適のCu,Ag
含有量の焼結体を用いると、半導体素子に近似した熱膨
張率を持ち、熱伝導性に優れた放熱部材を製造できるこ
とが予想される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】粉末冶金法でCu−W
系複合材料を製造する場合、Cu含有量が少ない範囲で
は、Wに対しCuを均一に分散させることができる溶浸
法が適している。この方法においては、予めW粉末を圧
粉成形して焼結したスケルトンに、溶融したCuを含浸
させる。溶浸法によるとき、一般的にいって密度の高い
ものが得られ易い。しかし、Wのスケルトン全体にわた
り隅々までCuを溶浸させることは困難である。そのた
め、未溶浸部や空孔に起因したピンホール等の欠陥が焼
結体の内部や表面に発生することが避けられない。
【0008】ピンホールがある放熱部材にNiやAuの
めっきを施すと、めっき層に膨れや不めっき等の欠陥が
発生する。また、めっき層自体の密着強度も低下して、
放熱部材表面から剥離し易くなる。その結果、搭載した
半導体素子の放熱部材に対する接着状態が劣化し、接触
抵抗の増加を招く。そのため、十分な熱放散能力をもつ
熱流路が、半導体素子と放熱部材との間に形成されず、
作動中に半導体素子の温度を上昇させることになる。
【0009】本発明は、このような問題を解消するため
に案出されたものであり、予めCu,Ag等をコーティ
ングしたW,Mo等の粉末から焼結体を作り、圧延によ
り焼結体内部に含まれているピンホールを押し潰し、個
々のW,Mo粉末粒子の間が透き間なくCu,Ag等で
充填された放熱部材を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の放熱部材製造方
法は、その目的を達成するため、粒径3〜10μmの
W,Mo粉末の個々の粒子表面に10〜40重量%の重
量比でCu又はAgのめっき層を形成し、該めっきした
粉末を成形・焼結した後、断面減少率50%以上の圧下
率で圧延することを特徴とする。
【0011】
【作 用】W,Mo等の材料は、半導体素子に近似した
熱膨張係数をもち、高温安定性に優れ、熱伝導性も良好
である。そこで、W,Mo等の粒子の間を透き間なくC
u,Ag等で充填することができれば、熱伝導性の一層
の向上が図られると共に、ピンホール,ポア等の内部欠
陥に起因する欠点も解消される。この点、単にW,Mo
等の粉末とCu,Ag等の粉末とを混合して焼結しただ
けでは、焼結体内部におけるW,Mo等の不均一分布や
内部欠陥の発生が避けられない。
【0012】そこで、本発明においては、予めCu,A
g等でコーティングしたW,Mo等の粉末を焼結原料と
して使用する。W,Mo等の粉末粒子に対するコーティ
ング層の重量比を10〜40重量%に規定すると、粉末
粒子表面に連続したコーティング層が形成され、実質的
に粉末粒子の全表面がコーティング層で覆われる。した
がって、コーティングされた粉末粒子から得られた焼結
体においては、個々のW,Mo粒子の間にCuやAgの
相が介在し、W,Mo粒子相互が直接的に隣り合うこと
がなくなる。
【0013】これに対し、W,Mo等の粉末粒子に対す
るコーティング層の重量比が10重量%未満になると、
粉末粒子の表面に形成されるコーティング層が島状や点
状になる。そして、得られた焼結体では、Cu相,Ag
相を介することなく個々のW,Mo粒子相互が直接的に
隣り合った部分がみられる。この部分では、W,Mo自
体の低い焼結性に起因してピンホール等の内部欠陥が発
生し易い。逆に、重量比が40重量%を超えるコーティ
ング層では、得られた焼結体の特性に与えるCu,Ag
の影響が大きくなり、熱膨張係数が半導体素子に比較し
て著しく大きくなる。その結果、繰り返し昇温及び降温
する半導体素子との間の接合界面に、熱応力に起因した
亀裂等が発生し易くなる。
【0014】コーティングされるW,Mo等の粉末粒子
は、連続したコーティング層の作用を効率よく発揮させ
る上で、3〜10μmの粒径をもつことが必要である。
3μm未満の粒径では、個々の粉末粒子に均一なコーテ
ィング層を形成することが困難になる。逆に、粒径が1
0μmを超えると、個々の粉末粒子に形成すべきコーテ
ィング層が厚くなり、形成されたコーティング層の膜厚
不均一に起因する欠陥が現れる。
【0015】粉末粒子に対するコーティング層の形成方
法としては、スパッタリング,電気めっき,無電解めっ
き等の種々の方法を採用することができる。たとえば、
粉末粒子で流動層を形成し、この流動層にスパッタリン
グを行うことによって個々の粒子に対するめっきが行わ
れる。また、本発明者等が特開平2−153068号公
報で紹介したスパッタリング装置も使用可能である。ま
た、特開平1−272792号公報で紹介した電気めっ
き装置を使用して、コーティング層を形成することもで
きる。
【0016】Cuのコーティング層が形成されたW,M
o等の粉末は、たとえば圧粉成形した後、水素雰囲気中
で1150℃に加熱することによって焼結される。或い
は、圧粉成形及び焼結を同時に行うホットプレスも採用
可能である。得られた焼結体においては、W,Mo等の
粒子の間が透き間なくCu相で充填されている。そのた
め、焼結したままでの密度は、従来の粉末焼結法や溶浸
法で製造した焼結体に比較して格段に大きくなり、理論
密度に近いものとなる。
【0017】焼結体は、更に断面減少率50%以上の圧
下率で必要厚みまで圧延される。圧延により焼結体が圧
密化され、焼結体密度が実質的に理論密度まで上昇する
と共に、靭性の向上も図られる。このとき、W,Mo等
の粒子の間が透き間なくCu,Ag相で充填されている
焼結体に対して圧延が行われるため、圧延に起因したク
ラック等が圧延後の組織に発生することも抑制される。
しかし、圧下率が50%未満では、圧密化の作用が弱
く、焼結体の欠点である低靭性が残っている。
【0018】圧延された(W,Mo)−(Cu,Ag)
系材料は、用途に応じて打抜き加工,曲げ加工等が施さ
れ、所定形状の放熱部材となる。このとき、(W,M
o)−(Cu,Ag)系材料は、圧密化された組織のた
め優れた加工性を呈し、打抜き加工,曲げ加工時に欠
け,破断等の欠陥を生じることなく、高精度で目標形状
に加工される。加工後の製品は、平坦で緻密な表面性状
をもっており、その上にNiめっき層等を良好な密着性
で形成することができる。
【0019】
【実施例】平均粒径6μmのW粉末に、次の条件でCu
めっきしてコーティング層を形成した。なお、めっき装
置としては、特開平1−272792号公報で紹介した
電気めっき装置を使用し、めっき時間を変えることによ
ってCuコーティング層の重量比を調整した。電気めっき条件 めっき浴:ピロリン酸銅めっき液 浴温:40〜5
0℃ 陰極電流密度:3.9A/dm2 pH:8.0〜
9.8
【0020】電気CuめっきされたW粒子を表面観察
し、コーティング層の形態を調査した。調査結果を、表
1に示す。表1から明らかなように、W粒子に対するコ
ーティング層の重量比が10%以上で、W粒子表面を連
続的に覆っているコーティング層が形成されていること
が判る。これに対し、コーティング層の重量比が10%
未満の場合、点状,島状等の不連続なコーティング層が
W粒子の表面に形成されていた。また、重量比が40%
を超えるとき、連続したコーティング層が形成されるも
のの、膜厚変動が大きくなっていた。
【0021】
【表1】 注:*1はW粒子の表面一部が露出した状態の皮膜を、
*2はW粒子の表面を完全に覆った皮膜を、*3は厚み
変動が±1μmを超える皮膜をいう。
【0022】次いで、重量比で40%のコーティング層
が形成されたW粒子を、5トン/cm2 の圧力で圧縮成
形し、水素雰囲気中において1150℃で30分保持す
ることによって焼結した。焼結体は、コーティング層を
介してW粒子が強固に結合されており、個々のW粒子の
間がCu相で万遍なく充填されていた。これに対し、重
量比で5%のコーティング層が形成されたW粒子を同様
な条件下で焼結したところ、得られた焼結体に100μ
m×100μmの顕微鏡視野で平均5個のポアが観察さ
れた。
【0023】各焼結体に対し断面減少率87.5%の冷
間圧延を施し、厚み0.5mmの板状に成形した。成形
品の性状を表2に示す。表2から明らかなように、本発
明例の焼結体は、圧延欠陥を発生させることなく目標板
厚まで圧延された。これに対し、重量比が10%未満の
コーティングが施されたW粉末粒子から得られた焼結体
では、圧延によって微細なクラックの発生がみられた。
このクラック発生は、焼結体内部にあるポアを起点にす
るものと推察される。また、クラックの発生が極端な場
合、圧延を継続することができないこともあった。
【0024】
【表2】
【0025】この対比から明らかなように、重量比で1
0〜40%のコーティング層を形成することにより、熱
膨張係数が半導体素子(Si)やセラミックス基板(ア
ルミナ)と近似し、熱伝導性に優れた放熱部材が得られ
ることが判る。また、表面も緻密でポアのない性状を呈
しており、ワイヤボンディング等のためにNi,Au等
のめっき層を施した場合にも、めっき層に密着不良,膨
れ等の欠陥を生じることがなかった。
【0026】これに対し、コーティング層の重量比が1
0%未満のものでは、圧延された材料の内部に熱伝導性
を低下させるポア,クラック等の欠陥があり、材料自体
の熱伝導率よりもかなり低い値を示した。また、その上
に形成されためっき層との間に、空隙部が発生しがちで
あった。他方、40%を超える重量比でコーティング層
を形成したものでは、圧延された材料内部にポア,クラ
ック等の欠陥がみられないものの、コーティング層であ
るCuに由来する物性が現れ、半導体素子搭載用基板と
して好ましくない程度まで熱膨張係数が高くなった。
【0027】なお、以上の実施例では、W粉末粒子にC
uコーティングを施した場合を説明した。しかし、粉末
粒子及びコーティング層形成元素は、これに限ったもの
ではなく、Mo,W合金,Mo合金等を粉末粒子として
使用することができる。また、W,Mo,W合金,Mo
合金等の粉末粒子にAgコーティング層を形成すること
もできる。この場合も、粉末粒子に対するコーティング
層の重量比を10〜40%に維持するとき、放熱部材と
して好適な性質を備えた材料が得られる。また、コーテ
ィング層の形成も、スパッタリング,化学めっき等、種
々の方法を採用することができる。
【0028】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、個々の粉末粒子に重量比で10〜40%のコーティ
ング層を形成したW,Mo等の粉末を焼結した後、圧延
によって圧密化している。圧延された材料は、W,Mo
等の粉末粒子の間がCu,Ag等のコーティング層形成
元素で完全に埋め尽くされ、実質的に無欠陥の組織とな
る。そして、W,Mo等で形成されるスケルトンによっ
て圧延材の熱膨張が拘束されるため、Si等の半導体素
子に近似する熱膨張係数が示される。また、圧延材は、
圧密化された組織のため加工性が良好であり、打抜き,
曲げ加工等によって必要形状の製品に加工することがで
きる。しかも、ピンホール等の欠陥がない緻密な表面を
もつことから、優れた密着性でNi,Au等のめっき層
を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 和子 千葉県市川市高谷新町7番地の1 日新 製鋼株式会社新材料研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/373

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径3〜10μmのW,Mo粉末の個々
    の粒子表面に10〜40重量%の重量比でCu又はAg
    のめっき層を形成し、該めっきした粉末を成形・焼結し
    た後、断面減少率50%以上の圧下率で圧延することを
    特徴とする半導体パッケージ用放熱部材の製造方法。
JP7601892A 1992-02-27 1992-02-27 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2820566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7601892A JP2820566B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7601892A JP2820566B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05243436A JPH05243436A (ja) 1993-09-21
JP2820566B2 true JP2820566B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13593096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7601892A Expired - Lifetime JP2820566B2 (ja) 1992-02-27 1992-02-27 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973170B2 (ja) * 1994-08-05 1999-11-08 東京タングステン株式会社 セラミックパッケージ及び放熱基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05243436A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3190613B1 (en) Heat dissipation member and method for producing heat dissipation member
US8575051B2 (en) Heat sink having a high thermal conductivity
US6485816B2 (en) Laminated radiation member, power semiconductor apparatus, and method for producing the same
JP2007535151A (ja) ホウ素を含むダイヤモンドと銅複合材料から成るヒートシンク
EP3823017B1 (en) Metal-silicon carbide-based composite material, and method for producing metal-silicon carbide-based composite material
JP2746279B2 (ja) 半導体装置用基板材料及びその製造方法
US5963773A (en) Tungsten skeleton structure fabrication method employed in application of copper infiltration and tungsten-copper composite material fabrication method thereof
JP2000336438A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JPH06244330A (ja) 電子回路装置で使用される熱管理複合材料とその製造方法
EP0977260B1 (en) Semiconductor-supporting devices, processes for the production of the same, joined bodies and processes for the production of the same
JP7273374B2 (ja) 複合材料、及び複合材料の製造方法
JP2014001439A (ja) 複合部材、複合部材の製造方法、及び半導体装置
JPH06268117A (ja) 半導体装置用放熱基板およびその製造方法
JP6176854B2 (ja) 活性金属ろう材層を備える複合材料
JP2820566B2 (ja) 半導体パッケージ用放熱部材の製造方法
JP2000297301A (ja) 炭化珪素系複合材料とその粉末およびそれらの製造方法
JPH11307701A (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP2001217362A (ja) 積層放熱部材、および同放熱部材を用いたパワー半導体装置、並びにそれらの製造方法
EP1055641A2 (en) Silicon carbide powder and composite material made thereof and method for manufacturing the powder and material
JP7196193B2 (ja) 放熱部材
JPH05226515A (ja) メタライズ層を有する窒化アルミニウム基板とそのメタライズ方法
JP4228444B2 (ja) 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JP2000192182A (ja) 炭化珪素系複合材料およびその製造方法
JP4127379B2 (ja) アルミニウム−炭化珪素複合体の製造方法
JP2004323953A (ja) 銅基低熱膨張高熱伝導部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818