JPH06126479A - 複合半田 - Google Patents

複合半田

Info

Publication number
JPH06126479A
JPH06126479A JP4285968A JP28596892A JPH06126479A JP H06126479 A JPH06126479 A JP H06126479A JP 4285968 A JP4285968 A JP 4285968A JP 28596892 A JP28596892 A JP 28596892A JP H06126479 A JPH06126479 A JP H06126479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
powder
semiconductor chip
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4285968A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kubokawa
厚志 窪川
Kenichi Kurihara
健一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Denshi Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Denshi Kogyo KK filed Critical Tanaka Denshi Kogyo KK
Priority to JP4285968A priority Critical patent/JPH06126479A/ja
Publication of JPH06126479A publication Critical patent/JPH06126479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半田よりも高融点の粉末を含有せる複合半田に
おいて、基板上に載せる溶融状半田内に、粉末の各粒子
が半田表面に出ることなく半田中心部分で均一に分散さ
れるようにして、半導体チップ,基板との接合面での半
田ぬれ異常の発生を防ぐ。 【構成】PbSn,PbAgSn等の半田材料を用いて、ワイヤ状
の半田本体1を形成する。半田本体1中に、半田よりも
高融点の材質(Cu,Ni,Mo,W,セラミック,アルミ
ナ,ガラス,BN等)からなる粉末2を、半田本体1の断
面中央部分に充填せしめる。粉末2における各粒子2a
が、溶融状半田1’中のほぼ中心部にて均一に分散し、
溶融状半田1’の表面全域において所定の半田付け性を
確保すると共に、水平方向に整列して溶融状半田1’の
厚み(高さ)を一定に保持し、接続後において所定の
熱サイクル性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワートランジスタ等に
おける電子部品の接続に用いる接続材料、詳しくは、半
導体チップの基板への固着等に用いる複合半田の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体チップを基板上に固着
する際に用いる接続材料として、図7(イ)に示すワイ
ヤ状(若しくはペレット状)、(ロ)に示すテープ状
(若しくはリボン状)の複合半田F,Gが知られてい
る。これら複合半田F,Gは周知な半田材料を用いて作
製した半田本体1中に、半田よりも高融点の材質からな
る粉末2を散在状に含有せしめてなる。
【0003】ワイヤ状の複合半田Fは半田本体1の先端
部分を所定の送り量をもって基板C方向へ送りながら、
ペレット状のものは所定の長さ寸法にカットした半田本
体1の先端部分を基板C方向へ送りながら、夫々加熱,
溶融せしめて適量の溶融状半田1’を基板C上に載せ、
該溶融状半田1’中の粉末2の各粒子2aにより溶融状半
田1’の厚み(高さ)を一定に保持して、該半田1’上
にセットする半導体チップBを基板C上に水平に固着さ
せようとするものである(図8 (a)〜(d) 参照)。ま
た、テープ状(若しくはリボン状)の複合半田Gは図9
(a)〜(b) の如く、チップ状にカットした半田本体1を
基板C上に載せて加熱,溶融せしめることで、上記ワイ
ヤ状のもの同様、溶融状半田1’上にセットする半導体
チップBを基板C上に水平に固着させようとするもので
ある。
【0004】この様に、半導体チップBを基板C上に水
平に接続する、即ち、溶融状半田1’の固化後の厚み
(高さ)を一定に保つことは、その接続部分において所
定の熱サイクル強度が保持され、温度変化による半導体
チップBの剥離や導通不良を防ぐ点で有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら上記従来の
複合半田F,Gは、図8 (a),図9 (a)に示すように、
半田本体1表面側にも粒子2aが存在することから、該表
面側の粒子2aの周囲における半田量が極めて少量にな
る、換言すれば、表面部分において所定の半田付け性を
得られないものであった。このような従来の複合半田
F,Gを用いて半導体チップBを基板C上に固着せしめ
た場合、半田量の少ない表面部分とチップB,基板Cと
の接合箇所(図中イで指す箇所)で半田ぬれ異常を起こ
し易く、所定の熱サイクル強度が得られず、温度変化に
よる半導体チップBの剥離や導通不良を生じさせる虞れ
があった。
【0006】本発明は上述の従来事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、半田よりも高融
点の粉末を含有せる複合半田において、半田本体表面側
における半田付け性を向上させて、半導体チップ,基板
との接合面での半田ぬれ異常の発生をなくし、接続後に
おいて所定の熱サイクル強度を得られるようにすること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明に係る複合半田は、半田よりも高融点の材
質からなる粉末を、半田本体の断面中央部分に充填して
なることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の複合半田によれば、半田本体を加熱,
溶融せしめて適量の溶融状半田を得るに際し、半田本体
の断面中央部分に充填せる粉末の各粒子が、溶融状半田
の表面側(半導体チップ,基板の各々との接合面側)に
偏在するようなことなく、溶融状半田中のほぼ中心部分
にて均一に分散する。よって、溶融状半田における表面
側の半田量が少量になることがないので、表面部分にお
いて所定の半田付け性を確保でき、半導体チップ,基板
との接合面での半田ぬれ異常の発生を防ぐ。
【0009】
【実施例】以下、本発明複合半田の実施例を、半導体チ
ップBを基板C上に固定するための接合材料として使用
するものを例にとり、図面を参照して説明する。本実施
例の複合半田Aは図1に示すように、ワイヤ状に作製し
た半田本体1中に粉末2を充填してなる。
【0010】半田本体1は、PbSn,PbAgSn等の周知な半
田材料を用いて、半導体チップBの幅寸法よりやや小寸
な径を備える断面円形なワイヤ状に作製される。半田本
体1の断面中央部分には、半田本体1を構成する半田材
料よりも高融点(少なくとも50℃以上)な材質からな
る粉末2が、半田本体1の長さ方向へ沿って延びるよ
う、充填される。
【0011】粉末2は、例えばCu,Ni,Mo,W,
セラミック,アルミナ,ガラス,BN等からなる粉体
で、その粒子2a,2a…表面にAu,Ag,Cu,Ni等
の金属膜を形成したり、フラックスで表面処理するなど
して、半田との馴染みを良くすることが好ましい。
【0012】上記半田本体1,粉末2により本実施例の
複合半田Aを得るには、例えば、前述の周知な半田材料
を用いて所定径の筒状に成形した半田管の管路内に粉末
2を適量いれ、その半田管を伸線加工するをもって半田
本体1を成形すると同時に、該半田本体1の断面中央部
分に粉末2を充填せしめる方法等が考えられる。
【0013】この様にして得られた本実施例の複合半田
Aの使用方法を図2を参照して説明する。まず、前述の
如く作製した複合半田Aにおける半田本体1の先端部分
を、その送り量を適宜に調整しつつ基板C方向へ送りな
がら加熱,溶融せしめて(図2 (a)〜(b) )、所定量の
溶融状半田1’を基板C上に載せる。この時、半田本体
1の断面中央部分に充填せる粉末2の各粒子2a,2a…
が、溶融状半田1’の表面側(半導体チップB,基板C
の各々との接合面側)に偏在するようなことなく、溶融
状半田1’中のほぼ中心部分にて均一に分散する(図2
(c) )。よって、溶融状半田1’の表面全域において所
定の半田付け性を確保して、半導体チップB,基板Cと
の接合面での半田ぬれ異常の発生を防ぐ。
【0014】この状態で溶融状半田1’上に半導体チッ
プBをセットすれば、該半田1’中の各粒子2a,2a…が
水平方向に整列して溶融状半田1’の厚み(高さ)を一
定に保持し、半導体チップBを基板C上に水平に固着せ
しめる(図2(d) )。
【0015】従って、半導体チップBを基板Cに接続し
た状態において、その接続部分、即ち、固化後の複合半
田に部分的に薄肉な箇所が形成されず、しかも半導体チ
ップ,基板との接合面での半田ぬれ異常の発生を阻止で
き、該接続部分全域で所定の熱サイクル強度を得られ
る。よって、温度変化による半導体チップBの剥離や導
通不良が生じる虞れのない、信頼性の高い半導体装置D
が提供される。
【0016】尚、ペレット状の複合半田は、上述のワイ
ヤ状複合半田Aを予め所定の長さ、即ち、チップBの接
合に必要な半田量を有する長さに切断して作製され、図
2 (a)〜 (d)同様、その先端側から基板C方向へ送りつ
つ加熱,溶融せしめて使用する。また、該ペレット状複
合半田の場合、半田本体1が水平方向へ向くようにして
基板C上に載せ、その上に半導体チップBをセットした
後に加熱,溶融せしめる使用も可能である。
【0017】図3に示す実施例は、帯状に作製した半田
本体3の断面中央部分に上述の粉末2を充填してなるテ
ープ状(若しくはリボン状)の複合半田A’を示す。さ
らに詳しくは、図3の実施例では半田本体3における高
さ方向と幅方向の両中央部分に粉末2を充填しており、
図5の実施例では半田本体3における高さ方向中央部分
に幅方向全長にわたって粉末2を充填している。
【0018】この実施例の複合半田A’の使用方法を図
4,図6を参照して説明すれば、まず、複合半田A’の
半田本体3をチップ状にカットし、これを基板C上に載
せ、その半田本体3上に半導体チップBをセットする
(図4 (a),図6 (a))。この時、半田本体3の断面中
央部分に充填せる粉末2の各粒子2a,2a…が、半田本体
3の表面側(半導体チップB,基板Cの各々との接合面
側)に偏在するようなことなく、半田本体3中のほぼ中
心部分にて均一に分散している。
【0019】よって、その半田本体3を加熱,溶融すれ
ば、半導体チップB,基板Cとの接合面での半田ぬれ異
常の発生を防ぎつつ、各粒子2a,2a…が水平方向に整列
して溶融状の半田本体3’の厚み(高さ)を一定に保持
し、半導体チップBを基板C上に水平に固着せしめる
(図4 (b),図6 (b))。
【0020】尚、図3,5に示すテープ状の複合半田
A’の使用方法は前述のものに限定されず、図1に示す
ワイヤ状の複合半田Aの如く、その先端部分を基板Cに
近付けて加熱,溶融せしめ、適量の溶融状半田を基板C
上に載せるようにしてもよい。
【0021】このような方法の場合、図2 (b)〜 (d)同
様に、半田本体3の断面中央部分に充填せる粉末2の各
粒子2a,2a…が、溶融状半田の表面側(半導体チップ
B,基板Cの各々との接合面側)に偏在するようなこと
なく、溶融状半田中のほぼ中心部分にて均一に分散する
ので、図4,6に示す使用方法同様、半導体チップB,
基板Cとの接合面での半田ぬれ異常の発生を防ぎつつ、
半導体チップBを基板C上に水平に固着できる。
【0022】尚、本発明の複合半田は前述のワイヤ状,
ペレット状,テープ状(若しくはリボン状)のものに限
定されず、例えば図示しないが、シート状の半田本体の
断面中央部分に粉末を充填して作製し、使用時に所望寸
法のチップ状に切断したり、若しくは予めチップ状に成
形するなど、その外観形状については任意である。
【0023】また、上記実施例では半導体チップBを基
板C上に固定するための接合材料について説明したが、
本発明はこれに限定されず、各種電子部品の接続に使用
可能であり、接続しようとする二部材の大きさに合わせ
て半田本体や粉末の大きさ,形状等を適宜に変更するも
のである。
【0024】また、図1〜6,8,9においては便宜
上、粉末2の各粒子2a,2a…を拡大して表したが、実際
には図7に示すような直径20μm,50μm,100 μmと
いった極微小なものであることは、いうまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る複合半田は以上説明したよ
うに構成したことから、半田本体の先端部分を加熱,溶
融せしめて適量の溶融状半田を得るに際し、半田本体中
の粉末の各粒子を、溶融状半田の表面に出ることなく該
半田中心部にて均一に分散させることができる。
【0026】よって、溶融状半田の表面、換言すれば半
導体チップ,基板との接合面全域において所定の半田付
け性を確保して、前記接合面での半田ぬれ異常の発生を
防ぎ、粒子が溶融状半田の上面側に偏在して半田ぬれ異
常を発生させる従来品の不具合を解消して、所定の熱サ
イクル強度を備えた信頼性の高い半導体装置の製造に極
めて有用な効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合半田の一実施例を示す斜視
図。
【図2】図1に示す複合半田による半導体チップの基板
への固着手順を説明する断面図。
【図3】本発明に係る複合半田の他の実施例を示す斜視
図。
【図4】図3に示す複合半田による半導体チップの基板
への固着手順を説明する断面図。
【図5】本発明に係る複合半田の他の実施例を示す斜視
図。
【図6】図5に示す複合半田による半導体チップの基板
への固着手順を説明する断面図。
【図7】従来品の斜視図。
【図8】従来の複合半田による半導体チップの基板への
固着手順を説明する断面図。
【図9】従来の複合半田による半導体チップの基板への
固着手順を説明する断面図。
【符号の説明】
A:ワイヤ状の複合半田 A’:テープ状の
複合半田 B:半導体チップ C:基板 1,3:半田本体 2:粉末
2a:粒子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】複合半田
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワートランジスタ等に
おける電子部品の接続に用いる接続材料、詳しくは、半
導体チップの基板への固着等に用いる複合半田の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体チップを基板上に固着
する際に用いる接続材料として、図7(イ)に示すワイ
ヤ状(若しくはブロック状)、(ロ)に示すテープ状
(若しくはリボン状)の複合半田F,Gが知られてい
る。これら複合半田F,Gは周知な半田材料を用いて作
製した半田本体1中に、半田よりも高融点の材質からな
る粉末2を散在状に含有せしめてなる。
【0003】ワイヤ状の複合半田Fは半田本体1の先端
部分を所定の送り量をもって基板C方向へ送りながら、
ブロック状のものは所定の長さ寸法にカットした半田本
体1の先端部分を基板C方向へ送りながら、夫々加熱,
溶融せしめて適量の溶融状半田1’を基板C上に載せ、
該溶融状半田1’中の粉末2の各粒子2aにより溶融状半
田1’の厚み(高さ)を一定に保持して、該半田1’上
にセットする半導体チップBを基板C上に水平に固着さ
せようとするものである(図8 (a)〜(d) 参照)。ま
た、テープ状(若しくはリボン状)の複合半田Gは図9
(a)〜(b) の如く、チップ状にカットした半田本体1を
基板C上に載せて加熱,溶融せしめることで、上記ワイ
ヤ状のもの同様、溶融状半田1’上にセットする半導体
チップBを基板C上に水平に固着させようとするもので
ある。
【0004】この様に、半導体チップBを基板C上に水
平に接続する、即ち、溶融状半田1’の固化後の厚み
(高さ)を一定に保つことは、その接続部分において所
定の耐熱サイクル性が保持され、温度変化による半導体
チップBの剥離や導通不良を防ぐ点で有用である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら上記従来の
複合半田F,Gは、図8 (a),図9 (a)に示すように、
半田本体1表面側にも粒子2aが存在することから、該表
面側の粒子2aの周囲における半田量が極めて少量にな
る、換言すれば、表面部分において所定の半田付け性を
得られないものであった。このような従来の複合半田
F,Gを用いて半導体チップBを基板C上に固着せしめ
た場合、半田量の少ない表面部分とチップB,基板Cと
の接合箇所(図中イで指す箇所)で半田ぬれ異常を起こ
し易く、所定の耐熱サイクル性が得られず、温度変化に
よる半導体チップBの剥離や導通不良を生じさせる虞れ
があった。
【0006】本発明は上述の従来事情に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、半田よりも高融
点の粉末を含有せる複合半田において、半田本体表面側
における半田付け性を向上させて、半導体チップ,基板
との接合面での半田ぬれ異常の発生をなくし、接続後に
おいて所定の耐熱サイクル性を得られるようにすること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明に係る複合半田は、半田よりも高融点の材
質からなる粉末を、半田本体の断面中央部分に充填して
なることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の複合半田によれば、半田本体を加熱,
溶融せしめて適量の溶融状半田を得るに際し、半田本体
の断面中央部分に充填せる粉末の各粒子が、溶融状半田
の表面側(半導体チップ,基板の各々との接合面側)に
偏在するようなことなく、溶融状半田中のほぼ中心部分
にて均一に分散する。よって、溶融状半田における表面
側の半田量が少量になることがないので、表面部分にお
いて所定の半田付け性を確保でき、半導体チップ,基板
との接合面での半田ぬれ異常の発生を防ぐ。
【0009】
【実施例】以下、本発明複合半田の実施例を、半導体チ
ップBを基板C上に固定するための接合材料として使用
するものを例にとり、図面を参照して説明する。本実施
例の複合半田Aは図1に示すように、ワイヤ状に作製し
た半田本体1中に粉末2を充填してなる。
【0010】半田本体1は、PbSn,PbAgSn等の周知な半
田材料を用いて、半導体チップBの幅寸法よりやや小寸
な径を備える断面円形なワイヤ状に作製される。半田本
体1の断面中央部分には、半田本体1を構成する半田材
料よりも高融点(少なくとも50℃以上)な材質からな
る粉末2が、半田本体1の長さ方向へ沿って延びるよ
う、充填される。
【0011】粉末2は、例えばCu,Ni,Mo,W,
セラミック,アルミナ,ガラス,BN等からなる粉体
で、その粒子2a,2a…表面にAu,Ag,Cu,Ni等
の金属膜を形成したり、フラックスで表面処理するなど
して、半田との馴染みを良くすることが好ましい。
【0012】上記半田本体1,粉末2により本実施例の
複合半田Aを得るには、例えば、前述の周知な半田材料
を用いて所定径の筒状に成形した半田管の管路内に粉末
2を適量いれ、その半田管を伸線加工するをもって半田
本体1を成形すると同時に、該半田本体1の断面中央部
分に粉末2を充填せしめる方法等が考えられる。
【0013】この様にして得られた本実施例の複合半田
Aの使用方法を図2を参照して説明する。まず、前述の
如く作製した複合半田Aにおける半田本体1の先端部分
を、その送り量を適宜に調整しつつ基板C方向へ送りな
がら加熱,溶融せしめて(図2 (a)〜(b) )、所定量の
溶融状半田1’を基板C上に載せる。この時、半田本体
1の断面中央部分に充填せる粉末2の各粒子2a,2a…
が、溶融状半田1’の表面側(半導体チップB,基板C
の各々との接合面側)に偏在するようなことなく、溶融
状半田1’中のほぼ中心部分にて均一に分散する(図2
(c) )。よって、溶融状半田1’の表面全域において所
定の半田付け性を確保して、半導体チップB,基板Cと
の接合面での半田ぬれ異常の発生を防ぐ。
【0014】この状態で溶融状半田1’上に半導体チッ
プBをセットすれば、該半田1’中の各粒子2a,2a…が
水平方向に整列して溶融状半田1’の厚み(高さ)を一
定に保持し、半導体チップBを基板C上に水平に固着せ
しめる(図2(d) )。
【0015】従って、半導体チップBを基板Cに接続し
た状態において、その接続部分、即ち、固化後の複合半
田に部分的に薄肉な箇所が形成されず、しかも半導体チ
ップ,基板との接合面での半田ぬれ異常の発生を阻止で
き、該接続部分全域で所定の耐熱サイクル性を得られ
る。よって、温度変化による半導体チップBの剥離や導
通不良が生じる虞れのない、信頼性の高い半導体装置D
が提供される。
【0016】尚、ブロック状の複合半田は、上述のワイ
ヤ状複合半田Aを予め所定の長さ、即ち、チップBの接
合に必要な半田量を有する長さに切断して作製され、図
2 (a)〜 (d)同様、その先端側から基板C方向へ送りつ
つ加熱,溶融せしめて使用する。また、該ブロック状
合半田の場合、半田本体1が水平方向へ向くようにして
基板C上に載せ、その上に半導体チップBをセットした
後に加熱,溶融せしめる使用も可能である。
【0017】図3に示す実施例は、帯状に作製した半田
本体3の断面中央部分に上述の粉末2を充填してなるテ
ープ状(若しくはリボン状)の複合半田A’を示す。さ
らに詳しくは、図3の実施例では半田本体3における高
さ方向と幅方向の両中央部分に粉末2を充填しており、
図5の実施例では半田本体3における高さ方向中央部分
に幅方向全長にわたって粉末2を充填している。
【0018】この実施例の複合半田A’の使用方法を図
4,図6を参照して説明すれば、まず、複合半田A’の
半田本体3をペレット状にカットし、これを基板C上に
載せ、その半田本体3上に半導体チップBをセットする
(図4 (a),図6 (a))。この時、半田本体3の断面中
央部分に充填せる粉末2の各粒子2a,2a…が、半田本体
3の表面側(半導体チップB,基板Cの各々との接合面
側)に偏在するようなことなく、半田本体3中のほぼ中
心部分にて均一に分散している。
【0019】よって、その半田本体3を加熱,溶融すれ
ば、半導体チップB,基板Cとの接合面での半田ぬれ異
常の発生を防ぎつつ、各粒子2a,2a…が水平方向に整列
して溶融状の半田本体3’の厚み(高さ)を一定に保持
し、半導体チップBを基板C上に水平に固着せしめる
(図4 (b),図6 (b))。
【0020】尚、図3,5に示すテープ状の複合半田
A’の使用方法は前述のものに限定されず、図1に示す
ワイヤ状の複合半田Aの如く、その先端部分を基板Cに
近付けて加熱,溶融せしめ、適量の溶融状半田を基板C
上に載せるようにしてもよい。
【0021】このような方法の場合、図2 (b)〜 (d)同
様に、半田本体3の断面中央部分に充填せる粉末2の各
粒子2a,2a…が、溶融状半田の表面側(半導体チップ
B,基板Cの各々との接合面側)に偏在するようなこと
なく、溶融状半田中のほぼ中心部分にて均一に分散する
ので、図4,6に示す使用方法同様、半導体チップB,
基板Cとの接合面での半田ぬれ異常の発生を防ぎつつ、
半導体チップBを基板C上に水平に固着できる。
【0022】尚、本発明の複合半田は前述のワイヤ状,
ブロック状,ペレット状,テープ状(若しくはリボン
状)のものに限定されず、例えば図示しないが、シート
状の半田本体の断面中央部分に粉末を充填して作製し、
使用時に所望寸法のペレット状に切断したり、若しくは
予めペレット状に成形するなど、その外観形状について
は任意である。
【0023】また、上記実施例では半導体チップBを基
板C上に固定するための接合材料について説明したが、
本発明はこれに限定されず、各種電子部品の接続に使用
可能であり、接続しようとする二部材の大きさに合わせ
て半田本体や粉末の大きさ,形状,粉末の粒度分布等を
適宜に変更するものである。
【0024】また、図1〜6,8,9においては便宜
上、粉末2の各粒子2a,2a…を拡大して表したが、実際
には図7に示すような直径20μm,50μm,100 μmと
いった極微小なものであることは、いうまでもない。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る複合半田は以上説明したよ
うに構成したことから、半田本体の先端部分を加熱,溶
融せしめて適量の溶融状半田を得るに際し、半田本体中
の粉末の各粒子を、溶融状半田の表面に出ることなく該
半田中心部にて均一に分散させることができる。
【0026】よって、溶融状半田の表面、換言すれば半
導体チップ,基板との接合面全域において所定の半田付
け性を確保して、前記接合面での半田ぬれ異常の発生を
防ぎ、粒子が溶融状半田の上面側に偏在して半田ぬれ異
常を発生させる従来品の不具合を解消して、所定の耐熱
サイクル性を備えた信頼性の高い半導体装置の製造に極
めて有用な効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合半田の一実施例を示す斜視
図。
【図2】図1に示す複合半田による半導体チップの基板
への固着手順を説明する断面図。
【図3】本発明に係る複合半田の他の実施例を示す斜視
図。
【図4】図3に示す複合半田による半導体チップの基板
への固着手順を説明する断面図。
【図5】本発明に係る複合半田の他の実施例を示す斜視
図。
【図6】図5に示す複合半田による半導体チップの基板
への固着手順を説明する断面図。
【図7】従来品の斜視図。
【図8】従来の複合半田による半導体チップの基板への
固着手順を説明する断面図。
【図9】従来の複合半田による半導体チップの基板への
固着手順を説明する断面図。
【符号の説明】 A:ワイヤ状の複合半田 A’:テープ状の
複合半田 B:半導体チップ C:基板 1,3:半田本体 2:粉末
2a:粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望な半田材料を用いて所定形状に形成
    した半田本体中に、前記半田材料よりも高融点の材質か
    らなる粉末を含有してなる複合半田であって、前記粉末
    を半田本体の断面中央部分に充填せしめたことを特徴と
    する複合半田。
JP4285968A 1992-10-23 1992-10-23 複合半田 Pending JPH06126479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285968A JPH06126479A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 複合半田

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4285968A JPH06126479A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 複合半田

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126479A true JPH06126479A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17698303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4285968A Pending JPH06126479A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 複合半田

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035683A1 (de) * 1996-03-22 1997-10-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Gelöteter metallischer wabenkörper mit abstandshaltern in den lötspalten und verfahren und lot zu seiner herstellung
US6348273B1 (en) 1999-06-25 2002-02-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for bonding different members and composite members bonded by the method
US6440578B1 (en) 1999-10-21 2002-08-27 Ngk Insulators, Ltd. Adhesive compositions for bonding different members bonding method using the composition and composite members bonded by the bonding method
WO2017038418A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社村田製作所 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035683A1 (de) * 1996-03-22 1997-10-02 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Gelöteter metallischer wabenkörper mit abstandshaltern in den lötspalten und verfahren und lot zu seiner herstellung
JP2000507160A (ja) * 1996-03-22 2000-06-13 エミテツク ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング ろう付け隙間内にスペーサを備えたろう付け金属ハニカム体とそのろう付け方法とそれに利用するろう
US6348273B1 (en) 1999-06-25 2002-02-19 Ngk Insulators, Ltd. Method for bonding different members and composite members bonded by the method
US6857556B2 (en) 1999-06-25 2005-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Method for bonding different members and composite members bonded by the method
US6440578B1 (en) 1999-10-21 2002-08-27 Ngk Insulators, Ltd. Adhesive compositions for bonding different members bonding method using the composition and composite members bonded by the bonding method
US6565621B2 (en) 1999-10-21 2003-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Adhesive composition for bonding different members, bonding method using the composition and composite members bonded by the bonding method
US6817513B2 (en) 1999-10-21 2004-11-16 Ngk Insulators, Ltd. Adhesive composition for bonding different members, bonding method using the composition and composite members bonded by the bonding method
WO2017038418A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社村田製作所 接合用部材、接合用部材の製造方法、および、接合方法
JPWO2017038418A1 (ja) * 2015-08-31 2018-04-05 株式会社村田製作所 接合方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11192583A (ja) ハンダ材及びハンダ材の製造方法
JPH06326141A (ja) 半導体チップ接合用基材および半導体チップ接合用半田材および半導体チップ接合用半田材の製造方法
WO2022127748A1 (zh) 一种超薄焊接垫片及制备方法、焊接方法与半导体器件
JPS62128533A (ja) はんだプリフオ−ム及びその使用方法
JPH06126479A (ja) 複合半田
JPH03281088A (ja) はんだおよびその製造方法
US5317191A (en) Low-melting-point junction material having high-melting-point particles uniformly dispersed therein
JPH02504572A (ja) 装置取付け方法
JPS60121063A (ja) 球状ろう材付リ−ドピンの製造方法
JP2005236019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02217193A (ja) インジウム系粉末状ハンダ
JP3214638B2 (ja) 半導体パッケージ用のセラミック製リッド及びその製造方法
JPH05329681A (ja) 多層ろう材とその製造方法および接続方法
JPH069783U (ja) 複合半田
JP3723153B2 (ja) ハンダ材
JPS63104355A (ja) Icセラミツクパツケ−ジのシ−ルリングおよびその製造方法
JPH0399791A (ja) クリームはんだ
JP2794644B2 (ja) 面実装電子部品
JP2005302990A (ja) パッケージ用ロー材付き封着板およびその製造方法
JPS63136552A (ja) リ−ドピンおよびその製造方法
JPH10189666A (ja) 半田ボール搭載用キャリアフィルム及びその製造方法ならびに半田ボール搭載方法
JPS63157458A (ja) リ−ドピン
KR19990023125A (ko) 납땜장치와 납땜방법 및 그것을 사용하여 제조된 반도체 장치
JPS63157455A (ja) リ−ドピン
JPS6088438A (ja) 半導体装置の製造方法