JP2009185580A - 上吊引戸のレール構造 - Google Patents

上吊引戸のレール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185580A
JP2009185580A JP2008029207A JP2008029207A JP2009185580A JP 2009185580 A JP2009185580 A JP 2009185580A JP 2008029207 A JP2008029207 A JP 2008029207A JP 2008029207 A JP2008029207 A JP 2008029207A JP 2009185580 A JP2009185580 A JP 2009185580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rail
opening
side rail
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008029207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179215B2 (ja
Inventor
Takashi Hasegawa
長谷川  貴
Takeshi Chiisagata
剛士 小縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2008029207A priority Critical patent/JP5179215B2/ja
Publication of JP2009185580A publication Critical patent/JP2009185580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179215B2 publication Critical patent/JP5179215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】走行面が連続し、且つ剛性を有するレールが一本ものでない上吊引戸のレール構造を得、引戸の開閉時につなぎ目による異音の発生を防止し、同時にメンテナンス性も向上させる。
【解決手段】開口部5と戸袋1に渡って設けられ引戸を移動自在に支持する上吊引戸のレール構造において、予め設けた係止手段43にて戸袋開口部より戸袋内での固定がなされるとともに戸袋1から突出した端部が開口部の無目19に固定される戸袋側レール13と、この戸袋側レール13の端部に連結され開口部5の無目19に固定される開口部側レール15と、可撓性を有するとともに引戸の戸車の走行面を形成し戸袋側レール13及び開口側レール15の双方の軌道部に渡って嵌着される単体の走行面形成部材17とを設けた。走行面形成部材17は軌道部に着脱自在に嵌着されることが好ましい。戸袋側レール13は開口部5に向かって下り勾配で取り付けることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、開口部と戸袋に渡って設けられ引戸を移動自在に支持する上吊引戸のレール構造に関する。
開口部と戸袋に渡って引戸の移動する上吊引戸のレール構造は戸袋内にもレールが必要となる。この種の上吊引戸のレール構造は、近年、見栄えの良さから戸袋を開放することが不可能となるものがある。その場合、図19に示すように、メンテナンスに際し、戸袋1内で固定解除を可能としたレール3の長さDを、高さH、巾Wの開口部5の対角線方向の長さよりも短く設定し、開口部5から取り出せるよう工夫していた。ところが、1本レール3の場合、現場の納まりによってはレール3が抜けない場合が生じた。
そこで、例えば特許文献1には、出入口側上レールと戸袋側上レールを分離することで、出入口にある固定ねじを外し、戸袋側上レールの端部を下方に降ろして戸袋側上レールを挟着具から外し、戸袋側上レールを斜めにして出入口側に引き抜いて、戸袋から取り出す壁面収納型ハンガー引戸が開示されている。この引戸によれば、これら出入口側上レールと戸袋側上レールを連続した一本のレールとした場合に比較して、各レールが短尺で取り扱い易く且つ取り付け時の納まりや取り外しを個々にできるので、メンテナンス時における取り外しや取り付け作業が容易となった。
特開2005−213731号公報
しかしながら、従来の分割構造とした上吊引戸のレール構造は、走行面のつなぎ目部分が段差になることがあり、引戸移動時に段差で異音の発生する問題があった。これに対し、1本レールの場合、上記異音の発生はなくなるが、現場の納まりによってはレールが抜けない場合が生じる。1本レールを開口部を利用して抜く場合、特に上吊引戸のレール構造ではレールの剛性が強く、レールを弓状に曲げながら抜くことができず、戸袋を壊さなければレールが抜けない場合があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、走行面が連続し、且つ剛性を有するレールが一本ものでない上吊引戸のレール構造を提供し、引戸の開閉時につなぎ目による異音の発生を防止し、同時にメンテナンス性の向上も図ることを目的とする。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の上吊引戸のレール構造は、開口部5と戸袋1に渡って設けられ引戸11を移動自在に支持する上吊引戸のレール構造であって、
予め設けた係止手段43にて戸袋開口部29より戸袋内での固定がなされるとともに戸袋1から突出した端部93が開口部5の無目19に固定される戸袋側レール13と、
該戸袋側レール13の前記端部93に連結され前記開口部5の無目19に固定される開口部側レール15と、
可撓性を有するとともに前記引戸11の戸車55の走行面を形成し前記戸袋側レール13及び該開口側レール15の双方の軌道部87に渡って嵌着される単体の走行面形成部材17と、
を具備したことを特徴とする。
この上吊引戸のレール構造では、単体の走行面形成部材17が嵌着されることで、走行面が連続して、戸袋側レール13と開口部側レール15でつなぎ目がなくなる。剛性を有するレールが戸袋側レール13と開口部側レール15に分割される。
請求項2記載の上吊引戸のレール構造は、前記走行面形成部材17が前記軌道部87に着脱自在に嵌着されることを特徴とする。
この上吊引戸のレール構造では、戸袋側レール13及び開口部側レール15の軌道部87から走行面形成部材17が脱着可能となる。再嵌着は、戸袋1から取り出した戸袋側レール13に嵌着し、その戸袋側レール13を係止手段43にて戸袋内に固定し、余長部分を開口部側レール15に嵌着する。
請求項3記載の上吊引戸のレール構造は、前記戸袋側レール13が前記開口部5に向かって下り勾配で取り付けられることを特徴とする。
この上吊引戸のレール構造では、戸袋1内に移動された引戸11は、重力の作用により開口部5側へ移動するよう自動走行し、開口部5を閉鎖する。
請求項4記載の上吊引戸のレール構造は、前記走行面形成部材17Bが少なくとも2色以上の多色層で形成されることを特徴とする。
この上吊引戸のレール構造では、摩耗が進行すると、表層101が無くなり異なる色の下層103が表出して摩耗の度合いが視認可能となる。
請求項5記載の上吊引戸のレール構造は、前記係止手段43が、
前記戸袋1内に固定される複数の受け部材45と、
前記戸袋側レール13に固定されそれぞれの該受け部材45に挿着される複数の弾性係合片69と、
からなることを特徴とする。
この上吊引戸のレール構造では、戸袋1から突出される端部93を持って弾性係合片69を戸袋1内の受け部材45に挿着することによる戸袋側レール13の戸袋1内での固定が戸袋外部から可能となる。
本発明に係る請求項1記載の上吊引戸のレール構造によれば、係止手段にて戸袋開口部29より戸袋内での固定がなされるとともに戸袋から突出した端部が開口部の無目に固定される戸袋側レールと、戸袋側レールの端部に連結され開口部の無目に固定される開口部側レールと、可撓性を有するとともに戸袋側レール及び開口側レールの双方の軌道部に渡って嵌着される走行面形成部材とを備えたので、走行面が連続していることで、引戸の開閉時につなぎ目による異音が発生しない。また、剛性を有するレールが一本ものでないので、戸袋からの出し入れが容易となり、メンテナンスも容易となる。
請求項2記載の上吊引戸のレール構造によれば、走行面形成部材が軌道部に着脱自在に嵌着されるので、摩耗時に、走行面形成部材のみを容易に交換することができる。
請求項3記載の上吊引戸のレール構造によれば、戸袋側レールが開口部に向かって下り勾配で取り付けられるので、専用の付勢手段を用いることなく、重力を利用して簡素な構造で引戸を自動閉鎖させることができる。
請求項4記載の上吊引戸のレール構造によれば、走行面形成部材が少なくとも2色以上の多色層で形成されるので、摩耗の度合いによって異なる色の層を表出させ、走行面形成部材の交換時期を容易に確認することができる。
請求項5記載の上吊引戸のレール構造によれば、係止手段が、戸袋内に固定される複数の受け部材と、戸袋側レールに固定されそれぞれの受け部材に挿着される複数の弾性係合片とからなるので、戸袋から突出される端部を持って弾性係合片を戸袋内の受け部材に挿着することで、戸袋を壊すことなく戸袋側レールを戸袋内で固定することができる。また、端部を持って引き抜くことで受け部材からの脱着も容易に行うことができる。
以下、本発明に係る上吊引戸のレール構造の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る上吊引戸のレール構造を戸袋の一部分を切り欠いて右上から見た分解斜視図、図2は本発明が採用される上吊引戸の正面図である。
本実施の形態による上吊引戸のレール構造は、開口部5と戸袋1に渡って設けられ引戸11を移動自在に支持するものである。そのための主要な構成要件として、戸袋側レール13と、開口部側レール15と、走行面形成部材17とを備えている。
開口部側レール15は、開口部上部の無目19にビス21によって固定され、無目19は取り外し自在な点検蓋23によって覆われる。引戸11の正面の戸先側には錠25と、把手27が設けられる。戸袋1の出入り口には戸袋開口部29を挟んで一対の内側竪額縁31a,31bが立設される。戸袋1の表面は内側竪額縁31a,31b、複数の桟材33、面材35からなる壁37となる。また、戸袋1の奥側には引戸11の後端が対向する戸当たり39が設けられている。
戸袋1内における鏡板41の上部には後述する係止手段43である受け部材45が固定され、受け部材45は戸袋側レール13を固定する。戸袋側レール13は図1の矢線(イ)に示す取付軌跡で戸袋1内に取り付けられる。開口部側レール15は図1の矢線(ロ)に示す取付軌跡で無目19に取り付けられる。
図3は図2の引戸に取り付けられた把手の拡大斜視図である。
把手27は、握る際に指や手が入る間隙47を確保するため、脚49にて取付けされた握り杆51が垂設される構造を有している。脚49の上面に勾配を設けることによって、ハンドバックベルトや紐などの引っ掛かりによる事故が生じ難くなっている。
図4は引戸閉鎖状態の上部正面図、図5は引戸開状態の上部正面図である。
引戸11の上面には複数の戸車ブラケット53が固定され、戸車ブラケット53は戸車55を壁37面に対し垂直方向な軸57にて回動自在に支持する。開口部側レール15には引戸閉鎖時の衝撃を吸収するダンパ59が固定される。ダンパ59は、伸縮杆61を、戸車ブラケット53に固定された当接片63に当接することで、閉鎖時における引戸11の速度を減速させる。
戸車ブラケット53にはキャッチローラ65が回動自在に支持され、キャッチローラ65は戸袋側レール13の後端側に固定されたバネ鋼材からなるキャッチャ67に解除可能に保持されるようになっている。戸袋1に収容された引戸11は、キャッチローラ65がキャッチャ67に保持されることで、開口部5側への飛び出しが解除可能に規制される。なお、図中、69は係止手段43の受け部材45に係止する後述の弾性係合片を示す。
図6は図4のA−A断面図である。
点検蓋23は、下り壁71の下端に位置する。点検蓋23の内側の無目19には支持ブラケット73を介して開口部側レール15がビス21によって固定される。開口部側レール15の上端にはオプション取付部75が形成され、オプション取付部75は嵌合させたプレートナットにて上記ダンパ59を固定する。
図7は図5のB−B断面図である。
戸袋1の内部空間77では、躯体79に鏡板41が固定される。鏡板41には支持ブラケット73が固定されている。支持ブラケット73には係止手段43を介して戸袋側レール13が固定される。
図8は戸袋側レールの側面図、図9は戸車走行部の側面図、図10は係止手段の分解斜視図である。
戸袋側レール13には、上記同様のビス21にて係止手段43である係合部材81を固定する。図10に示すように、係合部材81にはビス21の螺合するネジ穴83,83が形成される。係合部材81の端部には上記弾性係合片69が突出され、弾性係合片69は係止手段43である上記受け部材45に挿入載置されて固定される。受け部材45は上部の開口するコ字形状に形成され、間隙85に弾性係合片69を挿入載置する。なお、弾性係合片69は、アルミ材、バネ鋼材などの弾性を有する材料によって形成される。
このように係止手段43は、戸袋1内に固定される複数の受け部材45と、戸袋側レール13に固定されそれぞれの受け部材45に挿着される複数の弾性係合片69とからなる。戸袋1から突出される端部を持って弾性係合片69を戸袋内の受け部材45に矢印(ハ)方向に挿着することで、戸袋側レール13の戸袋内での固定が戸袋外部から可能となる。また、戸袋側レール13は、端部を持って引き抜くことで受け部材45からの脱着も容易に行うことができる。なお、戸袋1内に係合部材81を固定し、戸袋側レール13に受け部材45を固定してもよい。
開口部側レール15、戸袋側レール13は略L字形状に形成され、下部折曲部上端が軌道部87となる。軌道部87の上面にはアリ溝89が形成され、図9に示すように、このアリ溝89に走行面形成部材17の突起91が嵌入するようになっている。
走行面形成部材17は、アルミ材、樹脂材等の可撓性を有する材料によって単体(1本もの)で形成され、戸車55の走行面を形成する。走行面形成部材17は、突起91を戸袋側レール13及び開口部側レール15の双方のアリ溝89に渡って嵌着することで、軌道部87を一体に連結する。このように、走行面形成部材17は、軌道部87に着脱自在に嵌着される。走行面形成部材17の再嵌着は、戸袋1から取り出した戸袋側レール13に嵌着し、その戸袋側レール13を係止手段43にて戸袋内に固定し、余長部分を開口部側レール15に嵌着する。これにより、摩耗時又は破損時に、走行面形成部材17のみを容易に交換できるようになっている。
図11は走行面形成部材取付時の正面図、図12は開口部側レールと戸袋側レールの納まり状況を表した正面図である。
戸袋側レール13は、予め設けた係止手段43にて戸袋開口部29より戸袋内での固定がなされるとともに、戸袋1から突出した端部93が開口部5の無目19にビス21にて固定される。つまり、戸袋側レール13は、図12に示すように、戸袋1の奥行き長さWtより突出長dだけ少し長い。一方、開口部側レール15は、戸袋側レール13の端部93に連結され、開口部5の無目19にビス21にて固定される。開口部側レール15は、開口部5の間口寸法Wkから突出長dを差し引いた長さ(Wk−d)より短い長さLkで形成されている。
このように、上吊引戸のレール構造では、単体の走行面形成部材17が嵌着されることで、走行面が連続して、戸袋側レール13と開口部側レール15でつなぎ目がなくなる。剛性を有するレールが戸袋側レール13と開口部側レール15に分割され、戸袋1からの取り出しが容易となっている。走行面形成部材17も、通常のアルミレールよりも柔軟性を有しているので、これまで1本レールを引き抜くことができなかった寸法においても図11に示すように大きく撓ませて交換可能となる。これにより、従来のレール引き抜き限界範囲を拡大でき、メンテナンス性を向上させることができる。
図13はレール連結構造例の拡大正面図である。
開口部側レール15と戸袋側レール13は、開口部側レール15のオプション取付部75に固定した連結板95を、戸袋側レール13のオプション取付部75に嵌入する所謂インロー継ぎとすることができる。開口部側レール15、戸袋側レール13は、このような連結構造にてさらに複数分割されるものであってもよい。なお、図中97はビス21を挿通するための固定穴を示す。
以下に、上記したレール構造の基本構成に対する種々の変形例を説明する。
図14は走行面形成部材の変形例1を表す側面図である。
軌道部87の上端には、上記アリ溝89に代えて、断面略円形状の凸条99が形成されるものであってもよい。この場合、走行面形成部材を、断面C字形状の走行面形成部材17Aとすることで嵌着することができる。このような形状とすることで、嵌合強度が高く、しかも着脱性の良好な嵌着構造を、容易な成形により安価に製造することができる。
図15は変形例2に係る走行面形成部材の摩耗過程を(a)(b)(c)に表した拡大側面図である。
走行面形成部材は、少なくとも2色以上の多色層で形成される多色層走行面形成部材17Bとすることができる。多色層走行面形成部材17Bを断面略円形状で形成することにより、非摩耗時には図15(a)に示すように表面の白色層101が表出し、摩耗すると図15(b)に示すように下層の例えば赤色層103がライン状に表出し、さらに摩耗が進むと図15(c)に示すように、赤色層103を二重ライン表示させてることができる。このように、摩耗の度合いによって異なる色の層を表出させ、走行面形成部材の交換時期を容易に確認することができる。
図16はレールが傾斜配置されたレール構造の正面図である。なお、図16(b)は(a)におけるC−C断面を示す。
また、開口部側レール15、戸袋側レール13は、開口部5に向かって下り勾配で取り付けられてもよい。戸袋1内に移動された引戸11は、重力の作用により開口部5側へ移動するよう自動走行し、開口部5を閉鎖する。すなわち、重力を利用して簡素な構造で引戸を自動閉鎖させることができる。
自動閉鎖機構とする場合、戸当たり39と引戸11の間には戸開放保持及び戸閉鎖付勢を可能とする手段、所謂ワンタッチオープン手段105を設ける。引戸11の戸先にはゴムカバー107を設けるとともに、把手27に代えて、彫り込み把手109を設ける。これにより、ゴムカバー107を押すだけでワンタッチオープン手段105により引戸11を戸袋1内に保持し、もう一度押すことで引戸11を飛び出させて、彫り込み把手109により閉鎖できるようになる。これにより、戸袋1を薄厚にして上吊引戸の見栄えを良くすることができる。また、引戸11の引残しを無くすことにより全開時も意匠性が良く、また有効開口も多く取ることができる。
図17は傾斜レールの構造例を(a)(b)(c)で表した正面図である。
レールは、図17(a)に示すように、走行面形成部材17自体に嵩上げ部111を形成して全長に亘って傾斜勾配を設定することができる。また、図17(b)に示すように、戸袋側レール13の上部のみに楔状の嵩上げ部材113を形成してもよい。さらに、図17(c)に示すように、戸袋側レール13のみを傾斜取付けしてもよい。このような傾斜構造としても、可撓性を有する走行面形成部材17が用いられているので、何れの場合も走行面はつなぎ目のない連続面とすることができる。
図18はレールの軽量化構造例を表した正面図である。
さらに、開口部側レール15、戸袋側レール13には空洞部115を形成して軽量化を図るものであってもよい。さらに、開口部側レール15と戸袋側レール13を、間隙117を隔てて配置することで、開口部側レール15を短尺にして軽量化を図るものであってもよい。
なお、上記の実施の形態では、開口部側レール15、戸袋側レール13を剛性の高い金属性等としたが、開口部側レール15、戸袋側レール13は、樹脂製であってもよい。樹脂製とすることで上記傾斜レールを容易に形成することができる。
したがって、上記構成の上吊引戸のレール構造によれば、係止手段43にて戸袋開口部29より戸袋1内での固定がなされるとともに戸袋1から突出した端部93が開口部5の無目19に固定される戸袋側レール13と、戸袋側レール13の端部93に連結され開口部5の無目19に固定される開口部側レール15と、可撓性を有するとともに戸袋側レール13及び開口部側レール15の双方の軌道部87に渡って嵌着される走行面形成部材17とを備えたので、走行面が連続していることで、引戸11の開閉時につなぎ目による異音が発生しない。剛性を有するレールが一本ものでないので、戸袋1からの出し入れが容易となり、メンテナンスも容易となる。
また、走行面形成部材17を別素材としたので、衝撃音吸収効果を高めることができる。さらに、分割構造としたので、各レール部材を、製造しやすく、保管しやすく、取り扱いやすくすることができる。
本発明に係る上吊引戸のレール構造を戸袋の一部分を切り欠いて右上から見た分解斜視図である。 本発明が採用される上吊引戸の正面図である。 図2の引戸に取り付けられた把手の拡大斜視図である。 引戸閉鎖状態の上部正面図である。 引戸開状態の上部正面図である。 図4のA−A断面図である。 図5のB−B断面図である。 戸袋側レールの側面図である。 戸車走行部の側面図である。 係止手段の分解斜視図である。 走行面形成部材取付時の正面図である。 開口部側レールと戸袋側レールの納まり状況を表した正面図である。 レール連結構造例の拡大正面図である。 走行面形成部材の変形例1を表す側面図である。 変形例2に係る走行面形成部材の摩耗過程を(a)(b)(c)に表した拡大側面図である。 レールが傾斜配置されたレール構造の正面図である。 傾斜レールの構造例を(a)(b)(c)で表した正面図である。 レールの軽量化構造例を表した正面図である。 従来の上吊引戸に用いられる1本レールの取り外し状況を表した開口部及び戸袋の正面図である。
符号の説明
1…戸袋
5…開口部
11…引戸
13戸袋側レール
15…開口部側レール
17…走行面形成部材
19…無目
29…戸袋開口部
43…係止手段
45…受け部材
55…戸車
69…弾性係合片
87…軌道部
93…端部

Claims (5)

  1. 開口部と戸袋に渡って設けられ引戸を移動自在に支持する上吊引戸のレール構造であって、
    予め設けた係止手段にて戸袋開口部より戸袋内での固定がなされるとともに戸袋から突出した端部が開口部の無目に固定される戸袋側レールと、
    該戸袋側レールの前記端部に連結され前記開口部の無目に固定される開口部側レールと、
    可撓性を有するとともに前記引戸の戸車の走行面を形成し前記戸袋側レール及び該開口側レールの双方の軌道部に渡って嵌着される単体の走行面形成部材と、
    を具備したことを特徴とする上吊引戸のレール構造。
  2. 前記走行面形成部材が前記軌道部に着脱自在に嵌着されることを特徴とする請求項1記載の上吊引戸のレール構造。
  3. 前記戸袋側レールが前記開口部に向かって下り勾配で取り付けられることを特徴とする請求項1又は2記載の上吊引戸のレール構造。
  4. 前記走行面形成部材が少なくとも2色以上の多色層で形成されることを特徴とする請求項1,2,3のいずれか1つに記載の上吊引戸のレール構造。
  5. 前記係止手段が、
    前記戸袋内に固定される複数の受け部材と、
    前記戸袋側レールに固定されそれぞれの該受け部材に挿着される複数の弾性係合片と、
    からなることを特徴とする請求項1,2,3,4のいずれか1つに記載の上吊引戸のレール構造。
JP2008029207A 2008-02-08 2008-02-08 上吊引戸のレール構造 Active JP5179215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029207A JP5179215B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 上吊引戸のレール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029207A JP5179215B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 上吊引戸のレール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185580A true JP2009185580A (ja) 2009-08-20
JP5179215B2 JP5179215B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=41069086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029207A Active JP5179215B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 上吊引戸のレール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5179215B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256593A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置の無目構造
JP2014134095A (ja) * 2014-02-18 2014-07-24 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置の無目構造
JP2016050385A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ノダ 引込戸の上枠、引込戸構造およびその施工方法
JP2016065373A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ノダ 引込戸の上枠、引込戸構造およびその施工方法
JPWO2017073277A1 (ja) * 2015-10-26 2017-10-26 スガツネ工業株式会社 引戸用レール及び引戸装置
JP2020012278A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ナブテスコ株式会社 ドア装置、ドア装置の接触部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123734A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Tomoyuki Okamura 建物における引き戸
JP2004003214A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Nobuyuki Tsuboi 走行用ガイドレール
JP2005213731A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sankyo Alum Ind Co Ltd 壁面収納型ハンガー引戸
JP2006016817A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Jido Door Kk ドア用のレール構造およびこれを備えるドア装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001123734A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Tomoyuki Okamura 建物における引き戸
JP2004003214A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Nobuyuki Tsuboi 走行用ガイドレール
JP2005213731A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Sankyo Alum Ind Co Ltd 壁面収納型ハンガー引戸
JP2006016817A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Jido Door Kk ドア用のレール構造およびこれを備えるドア装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256593A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置の無目構造
JP2014134095A (ja) * 2014-02-18 2014-07-24 Bunka Shutter Co Ltd 引戸装置の無目構造
JP2016050385A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社ノダ 引込戸の上枠、引込戸構造およびその施工方法
JP2016065373A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 株式会社ノダ 引込戸の上枠、引込戸構造およびその施工方法
JPWO2017073277A1 (ja) * 2015-10-26 2017-10-26 スガツネ工業株式会社 引戸用レール及び引戸装置
JP2020012278A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 ナブテスコ株式会社 ドア装置、ドア装置の接触部材
JP7231995B2 (ja) 2018-07-17 2023-03-02 ナブテスコ株式会社 ドア装置、接触部材の寿命予測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5179215B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179215B2 (ja) 上吊引戸のレール構造
CA2799761C (en) Sliding door stopper system
JP5384265B2 (ja) サッシ
JP5293928B2 (ja) 折戸の支持構造
JP3921158B2 (ja) 折戸の開閉装置
JP2004250196A (ja) エレベーター引き戸の案内装置
JP5586998B2 (ja) 上吊式引戸装置
JPH11240449A (ja) 車両用扉
KR200430500Y1 (ko) 슬라이딩 도어를 구비한 칸막이
JP3475825B2 (ja) 自動ドア用ドアの取付け構造
JP4885609B2 (ja) 引き戸装置
JP5603061B2 (ja) 吊り折戸の吊り下げ装置とそれを備えた吊り折戸装置
JP2011098707A (ja) ハンドル装置及びそれを備えた車両
JP2007056481A (ja) 引戸装置
JP2000199377A (ja) 引戸装置
JP2008239280A (ja) エレベータ用扉
JP2009138498A (ja) 折り戸の支持装置
JP3143700U (ja) 吊戸用下部気密構造
JPH09268834A (ja) 上吊り引戸
JP5344842B2 (ja) サッシ窓
JP3661306B2 (ja) 吊り引き戸の構造
JP2021195808A (ja) 建具
JP2003193737A (ja) 引戸用上枠構造およびその施工方法
JPH08296361A (ja) 引き戸装置
JP5208048B2 (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250