JP2009182136A - ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体 - Google Patents

ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009182136A
JP2009182136A JP2008019506A JP2008019506A JP2009182136A JP 2009182136 A JP2009182136 A JP 2009182136A JP 2008019506 A JP2008019506 A JP 2008019506A JP 2008019506 A JP2008019506 A JP 2008019506A JP 2009182136 A JP2009182136 A JP 2009182136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon film
substrate
etching
nitric acid
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025508B2 (ja
Inventor
Mitsunori Nakamori
光則 中森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008019506A priority Critical patent/JP5025508B2/ja
Priority to KR1020090004546A priority patent/KR101254844B1/ko
Priority to TW098102215A priority patent/TW200945432A/zh
Priority to DE102009006397A priority patent/DE102009006397B4/de
Priority to US12/362,909 priority patent/US20090191716A1/en
Publication of JP2009182136A publication Critical patent/JP2009182136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025508B2 publication Critical patent/JP5025508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ポリシリコン膜が形成された基板の端部のポリシリコン膜をウエットエッチングにより除去する際に、形状性良く、かつエッチング残りが実質的に存在せずに除去することができるポリシリコン膜の除去方法を提供すること。
【解決手段】ポリシリコン膜41が形成されたウエハWにおけるベベル部42のポリシリコン膜41をウエットエッチングにより除去するポリシリコン膜の除去方法は、ベベル部42のポリシリコン膜41を除去せずに親水化する工程と、エッチング境界43が平坦になる程度の回転数でウエハを回転させながら、親水化されたベベル部42のポリシリコン膜にフッ酸と硝酸の混合液をエッチング液として供給する工程とを含む。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ポリシリコン膜が形成された半導体ウエハ等の基板の端部のポリシリコン膜をウエットエッチングにより除去するポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体に関する。
半導体デバイスの製造工程においては、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)に対して種々の薄膜を形成する工程が存在するが、ウエハのベベル部(端部)においてひび割れや膜剥がれが生じることがあり、このようなひび割れや膜剥がれが生じるとパーティクルとなって半導体デバイスを汚染するおそれがある。
特に、近時、半導体デバイスにおいて45nmノードの高解像度を実現するフォトリソグラフィ技術として用いられている液浸露光においては、水によってベベル部の剥がれた膜が持ち上げられて半導体デバイスの欠陥が助長され、このような問題がより先鋭化している。
そのため、ウエハに膜を形成した後、ウエハを回転させながらベベル部に薬液を供給してベベル部をウエットエッチングにより除去する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
ところで、このようにウエハに形成される膜としては、ゲート電極等に用いられるポリシリコン膜が存在する。ポリシリコン膜をウエットエッチングする際には、薬液として一般にフッ酸と硝酸の混合液であるフッ硝酸溶液が用いられている。
一方、この種の枚葉式のベベル部ウエットエッチング装置は、ウエハの回転数をある程度確保して遠心力によりエッチング境界の形状性を良好にする必要がある。
しかしながら、ポリシリコン膜は疎水性であるため、エッチング境界の形状性を良好にするためにエッチングの際のウエハの回転数を上げると、フッ硝酸溶液がポリシリコン膜に付着し難くなり、ベベル部に筋状にポリシリコンが残存してしまう。
特開2001−319850号公報
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ポリシリコン膜が形成された基板の端部のポリシリコン膜をウエットエッチングにより除去する際に、形状性良く、かつエッチング残りが実質的に存在せずに除去することができるポリシリコン膜の除去方法を提供することを目的とする。
また、そのような方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ポリシリコン膜が形成された基板における基板端部のポリシリコン膜をウエットエッチングにより除去するポリシリコン膜の除去方法であって、基板端部のポリシリコン膜を除去せずに親水化する工程と、エッチング境界の形状性が良好になる回転数で基板を回転させながら、前記親水化された基板端部のポリシリコン膜にフッ酸と硝酸の混合液からなるエッチング液を供給する工程とを含むことを特徴とするポリシリコン膜の除去方法を提供する。
上記本発明において、前記エッチング液を供給する工程は、基板を300rpm以上に回転させながら行うことが好ましい。また、前記エッチング液は、フッ酸と硝酸の体積比で1:1〜1:30であることが好ましい。さらに、前記エッチング液の供給量は、3〜50cm/minであることが好ましい。
前記親水化工程は、基板端部のポリシリコン膜に硝酸を供給してポリシリコン膜を酸化させることにより行うことができる。この場合に、前記親水化工程は、基板を600rpm以下の回転数で回転させながら基板端部のポリシリコン膜に硝酸を供給することにより行うことが好ましい。
前記親水化工程はまた、基板端部のポリシリコン膜に過酸化水素水、オゾン水、オゾンガスのいずれかを供給してポリシリコン膜を酸化させることによっても行うことができる。
さらに、前記親水化工程は、基板端部のポリシリコン膜に光を照射することによっても行うことができる。ポリシリコン膜に照射する光としては典型的には紫外線である。
また、本発明は、コンピュータ上で動作し、処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、上記ポリシリコン膜の除去方法が行われるようにコンピュータに処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供する。
本発明によれば、エッチング液の供給に先立って、基板端部のポリシリコン膜を除去せずに親水化するので、エッチング境界の形状性が良好になる回転数で基板を回転させた場合でもフッ酸と硝酸の混合液からなるエッチング液がポリシリコン膜を濡らすことができ、基板の端部のポリシリコン膜を形状性良く、かつエッチング残りが実質的に存在せずに除去することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明する。図1は本発明の実施に用いられる処理装置の一例を示す概略構成図である。
この処理装置1は、チャンバ2を有し、このチャンバ2の中には、ポリシリコン膜が形成された被処理基板であるウエハWを水平状態で真空吸着により吸着保持するためのスピンチャック3が設けられている。このスピンチャック3は、モータ4により回転可能となっている。また、チャンバ2内には、スピンチャック3に保持されたウエハWを覆うようにカップ5が設けられている。カップ5の底部には、排気および排液のための排気・排液管6が、チャンバ2の下方へ延びるように設けられている。チャンバ2の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口7が設けられている。
スピンチャック3に保持されたウエハWの端部の上方には、硝酸(HNO)を供給する硝酸供給ノズル11、エッチング液であるフッ酸(HF)と硝酸(HNO)との混合液を供給するエッチング液供給ノズル12、純水(DIW)を供給する純水ノズル13が設けられている。これらノズル11〜13は駆動機構(図示せず)により水平方向および上下方向に移動可能となっている。
硝酸供給ノズル11には硝酸供給配管14が接続されており、この硝酸供給配管14の他端には硝酸供給源15が接続されている。また、硝酸供給配管14にはバルブ16が介装されている。エッチング液供給ノズル12にはエッチング液供給配管17が接続されており、エッチング液供給配管17の他端にはエッチング液供給源18が接続されている。また、エッチング液供給配管17にはバルブ19が介装されている。純水ノズル13には純水供給配管20が接続されており、この純水供給配管20の他端には純水供給源21が接続されている。また、純水供給配管20にはバルブ22が介装されている。
処理装置1の各構成部、例えばモータ4,バルブ16,19,22、ノズルの駆動機構等は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を有するコントローラ30により制御されるようになっている。コントローラ30には、オペレータが処理装置1を管理するためにコマンド等の入力操作を行うキーボードや、処理装置1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース31が接続されている。また、コントローラ30には、処理装置1の各構成部の制御対象を制御するための制御プログラムや、処理装置1に所定の処理を行わせるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部32が接続されている。レシピは記憶部32の中の記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスクのような固定的なものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース31からの指示等にて任意のレシピを記憶部32から呼び出してコントローラ30に実行させることで、コントローラ30の制御下で、所定の処理が行われる。
次に、このような処理装置によりウエハWのベベル部のポリシリコン膜を除去する方法について説明する。
図2は、このようなポリシリコン膜を除去する方法のフローチャートであり、図3はこの方法の各工程を説明するための模式図である。
まず、チャンバ2に全面に熱酸化膜(図示せず)を介してポリシリコン膜41が形成されたウエハWを搬入し、スピンチャック3にウエハWを保持させる(工程1、図3の(a))。
次に、硝酸供給ノズル11をウエハWのベベル部42の上方にセットし、ウエハWを所定回転数で回転させながら硝酸供給ノズル11からウエハWのベベル部42に硝酸を供給して、ポリシリコン膜41のベベル部42に対応する部分を除去せずに酸化させて親水化する(工程2、図3の(b))。このときのウエハWの回転数は硝酸がポリシリコンを十分に濡らして酸化することが可能な回転数であることが好ましく、具体的には600rpm以下であることが好ましい。この工程により、ベベル部42のポリシリコン膜41が5sec程度の短時間で親水化することができる。
次に、エッチング液供給ノズルをウエハWのベベル部42の上方にセットし、エッチング境界の形状性が良好になる回転数でウエハWを回転させながら、親水化されたポリシリコン膜41のベベル部42に対応する部分にフッ酸と硝酸の混合液をエッチング液として供給する(工程3、図3の(c))。これにより、先に親水化したベベル部42に対応するポリシリコン膜41の部分を、エッチング境界43の形状性を良好にしてかつエッチング残りが実質的に存在せずに除去することができる。
つまり、先に硝酸により親水化処理することにより、エッチング境界の形状が良好になる高い回転数でウエハWを回転させてもフッ酸と硝酸の混合液が十分にポリシリコン膜41を濡らしてエッチングすることができ、ベベル部42のエッチング境界43を良好な形状性としつつ、ほぼ完全にベベル部42のポリシリコン膜41を除去することができる。
エッチング境界43の形状を良好にするためには、ウエハWの回転数は高いことが好ましく、エッチング境界の精度±0.2mm以下を確保する観点からは、エッチングの際のウエハWの回転数は300rpm以上が好ましい。より好ましくは、エッチング境界の精度±0.1mmを確保できる500rpm以上である。上限は特に存在しないが、事実上5000rpm以下である。また、フッ酸と硝酸の混合液の供給量が多すぎるとエッチング境界の形状性が悪化する傾向にあるため、その供給量は比較的少ないことが好ましく、3〜50cm/min程度、例えば10cm/minが好ましい。なお、ここでいうエッチング境界の精度とは、ウエハWのエッジからの目標のエッチング幅に対するずれ量の最大値である。
エッチング液として用いるフッ酸と硝酸との混合液の混合割合は、フッ酸と硝酸の体積比で1:1〜1:30程度が好ましい。また、混合液の希釈度は0〜30%程度が好ましい。
ポリシリコン膜のベベル部に対応する部分を親水化しない場合でも、ウエハを100rpm程度の低速で回転させながらフッ酸と硝酸の混合液を供給することによりベベル部のポリシリコンを除去することは可能であるが、遠心力が不十分であり、図4に示すように、エッチング境界43の形状が悪いという問題が生じていた。このため、エッチング境界の形状を良好(平坦)にすべく単にウエハWの回転数を1000rpm程度の高速回転にした場合には、今度はエッチング液がポリシリコン膜を濡らすことができず、図5に示すように、筋状にエッチング残り44が発生してしまう。本実施形態のような手法により、このような相反する問題を解決することができ、図6に示すように、ベベル部42のエッチング境界43の形状を良好にしつつ、エッチング残りをほぼなくすことができる。
このようにしてエッチングを行った後、純水ノズル13をベベル部42のエッチング液供給部分から1mm程度内側に対応する部分の上方に移動させ、ウエハWを30〜1500rpm程度で回転させながら、フッ酸と硝酸の混合液からなるエッチング液を洗い流す(工程4、図3の(d))。
以上によりウエハWのベベル部におけるポリシリコンのウエットエッチングによる除去処理が終了する。
次に、本発明の効果を確認した実験について説明する。
ここでは、厚さ100nmの熱酸化膜の上に厚さ150nmのポリシリコン膜を形成した300mmSiウエハを用いた。
エッチング液としては、フッ酸(50%水溶液)と硝酸(61%水溶液)を体積比で1:5に混合した混合液を用いた。親水化処理液としては硝酸(61%水溶液)を用いた。
まず、親水化処理をせずに、ウエハを100rpmおよび1000rpmで回転させながら、ベベル部に上記混合液を供給してポリシリコン膜のエッチング除去処理を行った。混合液は、0.3mmφのノズルを用いて10cm/minの流量で供給した。その結果、ウエハの回転数が100rpmの場合には、ベベル部のポリシリコンは除去されたが、エッチング境界の形状が悪く、精度が±0.2mmより大きかった。一方、ウエハの回転数が1000rpmの場合には、上記混合液が十分に濡れず、ベベル部に筋状にポリシリコン膜が残存した。
次に、親水化処理をした後に、ウエハを1000rpmで回転させながら、ベベル部に上記混合液を供給してポリシリコン膜のエッチング除去処理を行った。親水化処理は、ウエハを500rpmで回転させながら、0.3mmφのノズルを用いて10cm/minの流量でベベル部に硝酸を供給することにより行った。また、エッチング除去処理は、上記と同様にして0.3mmφのノズルを用いて10cm/minの流量で混合液を供給することにより行った。その結果、ベベル部のポリシリコン膜は完全に除去されており、エッチング境界の精度も±0.2mm以下であった。
以上の結果から、本発明に従って、親水化処理を行った後にフッ酸と硝酸の混合液によりベベル部のポリシリコン膜を除去することにより、エッチング境界の形状が良好であり、エッチング残りも発生しないことが確認された。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、ポリシリコン膜を親水化するために硝酸でポリシリコンを酸化したが、これに限らず、他の親水化剤を用いて酸化させることもできる。例えば親水化液としては、上記硝酸の他に過酸化水素水やオゾン水を用いることもでき、硝酸の場合と同様、ノズルを介して供給することができる。またオゾンガスのような気体を用いることもでき、その場合にも、ノズルを用いて供給することができる。
また、以上のように流体を用いてポリシリコン膜を酸化させることにより親水化することに限らず、光を照射することによってポリシリコン膜を親水化することもできる。その場合には、図7に示すようにウエハWのベベル部42の上方に光源45として例えば紫外線ランプを設けてウエハWを低速で回転しつつ紫外線のような光を照射するようにすればよい。
さらに、上記実施形態では、被処理基板としてSiウエハのような半導体ウエハを適用した場合について示したが、これに限るものではない。
本発明の実施に用いられる処理装置の一例を示す概略構成図。 本発明の一実施形態に係るポリシリコン除去方法を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るポリシリコン除去方法の各工程を説明するための模式図。 親水化処理をせずに、ウエハを低速回転しながらベベル部のポリシリコン膜をエッチング除去した際のベベル部の状態を示す模式図。 親水化処理をせずに、ウエハを高速回転しながらベベル部のポリシリコン膜をエッチング除去した際のベベル部の状態を示す模式図。 本発明に従って、親水化処理した後に、ウエハを高速回転しながらベベル部のポリシリコン膜をエッチング除去した際のベベル部の状態を示す模式図。 本発明の他の実施形態の方法を実施するための装置の一例を示す模式図。
符号の説明
1;処理装置
2;チャンバ
3;スピンチャック
4;モータ
5;カップ
6;排気・排液管
7;搬入出口
11;硝酸供給ノズル
12;エッチング液供給ノズル
13;純水供給ノズル
14;硝酸供給配管
15;硝酸供給源
17;エッチング液供給配管
18;エッチング液供給源
20;純水供給配管
21;純水供給源
16,19,22;バルブ
30;コントローラ
31;ユーザーインターフェース
32;記憶部
41;ポリシリコン膜
42;ベベル部
43;エッチング境界
44;エッチング残り
W;半導体ウエハ(基板)

Claims (10)

  1. ポリシリコン膜が形成された基板における基板端部のポリシリコン膜をウエットエッチングにより除去するポリシリコン膜の除去方法であって、
    基板端部のポリシリコン膜を除去せずに親水化する工程と、
    エッチング境界の形状性が良好になる回転数で基板を回転させながら、前記親水化された基板端部のポリシリコン膜にフッ酸と硝酸の混合液からなるエッチング液を供給する工程と
    を含むことを特徴とするポリシリコン膜の除去方法。
  2. 前記エッチング液を供給する工程は、基板を300rpm以上に回転させながら行うことを特徴とする請求項1に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  3. 前記エッチング液は、フッ酸と硝酸の体積比で1:1〜1:30であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  4. 前記エッチング液の供給量は、3〜50cm/minであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  5. 前記親水化工程は、基板端部のポリシリコン膜に硝酸を供給してポリシリコン膜を酸化させることにより行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  6. 前記親水化工程は、基板を600rpm以下の回転数で回転させながら基板端部のポリシリコン膜に硝酸を供給することを特徴とする請求項5に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  7. 前記親水化工程は、基板端部のポリシリコン膜に過酸化水素水、オゾン水、オゾンガスのいずれかを供給してポリシリコン膜を酸化させることにより行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  8. 前記親水化工程は、基板端部のポリシリコン膜に光を照射することにより行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  9. ポリシリコン膜に照射する光は紫外線であることを特徴とする請求項8に記載のポリシリコン膜の除去方法。
  10. コンピュータ上で動作し、処理装置を制御するプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、請求項1から請求項9のいずれかのポリシリコン膜の除去方法が行われるようにコンピュータに処理装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2008019506A 2008-01-30 2008-01-30 ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体 Active JP5025508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019506A JP5025508B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体
KR1020090004546A KR101254844B1 (ko) 2008-01-30 2009-01-20 폴리실리콘막의 제거 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
TW098102215A TW200945432A (en) 2008-01-30 2009-01-21 Method for removing polysilicon film and memory media
DE102009006397A DE102009006397B4 (de) 2008-01-30 2009-01-28 Polysiliziumschicht-Entfernverfahren und Speichermedium
US12/362,909 US20090191716A1 (en) 2008-01-30 2009-01-30 Polysilicon layer removing method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019506A JP5025508B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182136A true JP2009182136A (ja) 2009-08-13
JP5025508B2 JP5025508B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40847526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019506A Active JP5025508B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090191716A1 (ja)
JP (1) JP5025508B2 (ja)
KR (1) KR101254844B1 (ja)
DE (1) DE102009006397B4 (ja)
TW (1) TW200945432A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266951A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013008900A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fujifilm Corp キャパシタ構造の形成方法及びこれに用いられるシリコンエッチング液
JP2013135081A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujifilm Corp シリコンエッチング方法、これに用いられるシリコンエッチング液、及びそのキット
JP2014225673A (ja) * 2014-06-12 2014-12-04 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法
JP2016063193A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US10020222B2 (en) 2013-05-15 2018-07-10 Canon, Inc. Method for processing an inner wall surface of a micro vacancy
WO2022196072A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、および、基板処理装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184476B2 (ja) * 2009-09-17 2013-04-17 東京エレクトロン株式会社 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
CN102655076B (zh) * 2011-03-28 2016-02-17 北京京东方光电科技有限公司 一种处理基板的方法、基板及基板处理设备
JP2016115738A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 エッチング処理方法及びベベルエッチング装置
JP6460947B2 (ja) * 2015-09-16 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
KR102018075B1 (ko) 2017-11-30 2019-09-04 무진전자 주식회사 폴리 실리콘을 선택적으로 제거하는 건식 세정 장치 및 방법
CN114999899A (zh) * 2022-08-08 2022-09-02 广州粤芯半导体技术有限公司 一种晶圆清洗方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119133A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0281429A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Sony Corp シリコンのエッチング方法
JPH0414825A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004047952A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004343013A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン材料のエッチング方法
JP2007201014A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウエットエッチング装置およびウエットエッチング方法
JP2009099856A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960026294A (ko) * 1994-12-15 1996-07-22 김주용 폴리실리콘막 패턴 형성 방법
EP0851513B1 (en) * 1996-12-27 2007-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
US20060177987A1 (en) * 1997-05-09 2006-08-10 Bergman Eric J Methods for forming thin oxide layers on semiconductor wafers
DE19741465A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Wacker Chemie Gmbh Polykristallines Silicium
JP3218564B2 (ja) * 1998-01-14 2001-10-15 キヤノン株式会社 多孔質領域の除去方法及び半導体基体の製造方法
US20050217707A1 (en) * 1998-03-13 2005-10-06 Aegerter Brian K Selective processing of microelectronic workpiece surfaces
US6148832A (en) * 1998-09-02 2000-11-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for in-situ cleaning of polysilicon-coated quartz furnaces
DE19841473A1 (de) * 1998-09-10 2000-03-23 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Herstellung einer hochebenen Halbleiterscheibe
US6537416B1 (en) * 1999-10-01 2003-03-25 Novellus Systems, Inc. Wafer chuck for use in edge bevel removal of copper from silicon wafers
JP2001319850A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd 液処理方法、液処理装置、薄膜形成システム
US6482749B1 (en) * 2000-08-10 2002-11-19 Seh America, Inc. Method for etching a wafer edge using a potassium-based chemical oxidizer in the presence of hydrofluoric acid
US7520939B2 (en) * 2003-04-18 2009-04-21 Applied Materials, Inc. Integrated bevel clean chamber
US7199021B2 (en) * 2004-06-22 2007-04-03 Texas Instruments Incorporated Methods and systems to mitigate etch stop clipping for shallow trench isolation fabrication
DE102005046726B4 (de) * 2005-09-29 2012-02-02 Siltronic Ag Nichtpolierte monokristalline Siliziumscheibe und Verfahren zu ihrer Herstellung

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119133A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0281429A (ja) * 1988-09-16 1990-03-22 Sony Corp シリコンのエッチング方法
JPH0414825A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004047952A (ja) * 2002-05-20 2004-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004343013A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン材料のエッチング方法
JP2007201014A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ウエットエッチング装置およびウエットエッチング方法
JP2009099856A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Toshiba Corp 基板処理方法及び基板処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266951A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013008900A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fujifilm Corp キャパシタ構造の形成方法及びこれに用いられるシリコンエッチング液
JP2013135081A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fujifilm Corp シリコンエッチング方法、これに用いられるシリコンエッチング液、及びそのキット
US10020222B2 (en) 2013-05-15 2018-07-10 Canon, Inc. Method for processing an inner wall surface of a micro vacancy
JP2014225673A (ja) * 2014-06-12 2014-12-04 国立大学法人東北大学 マイクロ空室の内壁面処理方法
JP2016063193A (ja) * 2014-09-22 2016-04-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
WO2022196072A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法、および、基板処理装置
TWI826904B (zh) * 2021-03-18 2023-12-21 日商斯庫林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009006397A1 (de) 2009-08-13
KR20090083857A (ko) 2009-08-04
KR101254844B1 (ko) 2013-04-15
TW200945432A (en) 2009-11-01
US20090191716A1 (en) 2009-07-30
JP5025508B2 (ja) 2012-09-12
DE102009006397B4 (de) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025508B2 (ja) ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体
JP5404361B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
KR102179673B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP5424848B2 (ja) 半導体基板の表面処理装置及び方法
JP5184476B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
JP6493839B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI666697B (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體
JP2007273827A (ja) リフロー方法、パターン形成方法および液晶表示装置用tft素子の製造方法
TWI769416B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP5020915B2 (ja) ポリシリコン膜の除去方法、処理装置および記憶媒体
JP4542869B2 (ja) 処理方法およびその処理方法を実施するコンピュータプログラム
JP4763756B2 (ja) 半導体ウェハを洗浄、乾燥及び親水化する方法
TWI620811B (zh) Titanium oxide film removal method and removal device
JP4484639B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2020155603A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2008147434A (ja) 半導体装置の製造方法
US6941956B2 (en) Substrate treating method and apparatus
JP6454608B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7483145B2 (ja) 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2010153887A (ja) 処理装置
JP2006351736A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP2006351805A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5710738B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP2018121077A (ja) 酸化チタン膜の除去方法および除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250