JP2016115738A - エッチング処理方法及びベベルエッチング装置 - Google Patents

エッチング処理方法及びベベルエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115738A
JP2016115738A JP2014251613A JP2014251613A JP2016115738A JP 2016115738 A JP2016115738 A JP 2016115738A JP 2014251613 A JP2014251613 A JP 2014251613A JP 2014251613 A JP2014251613 A JP 2014251613A JP 2016115738 A JP2016115738 A JP 2016115738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
output value
laser
etching
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014251613A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 昌樹
Masaki Kondo
昌樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014251613A priority Critical patent/JP2016115738A/ja
Priority to US14/956,542 priority patent/US9905485B2/en
Priority to KR1020150175608A priority patent/KR102389441B1/ko
Priority to TW104141445A priority patent/TWI694883B/zh
Publication of JP2016115738A publication Critical patent/JP2016115738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/361Removing material for deburring or mechanical trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ベベル部のエッチング処理においてレーザ光の出力値の異常を検出する。【解決手段】レーザジェネレータと撮像部とを有し、レーザ光を照射して基板をエッチングするベベルエッチング装置を用いたエッチング処理方法であって、前記レーザジェネレータから照射されるレーザ光の散乱光により処理容器内を照らし、前記撮像部により前記処理容器内の画像を撮像する工程と、撮像した前記処理容器内の画像のうち、予め選定した所定領域の画像の輝度を算出する工程と、前記レーザジェネレータから出力されるレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する工程と、を含むエッチング処理方法が提供される。【選択図】図4

Description

本発明は、エッチング処理方法及びベベルエッチング装置に関する。
半導体ウェハ(以下、単に「ウェハ」ともいう。)のベベル部(ウェハ端部の面取りされた部分)に付着したベベル/バックサイドポリマーは、デバイスの表面を汚染したり、製品の歩留まりに影響を与えたりする。
そこで、ウェハのベベル部にレーザ光を照射し、ベベル/バックサイドポリマーをエッチングしてウェハから除去する装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。ベベル部に照射されるレーザ光の出力強度は、レーザジェネレータに供給する電流を監視及び制御することで管理される。
特開2010−141237号公報
しかしながら、レーザジェネレータに供給する電流が同じでも、レーザジェネレータの故障や経時変化により、レーザ光の出力強度が変動することがある。このため、装置稼働中においてレーザジェネレータに供給する電流を監視しても、レーザジェネレータに供給する電流は変動していない場合であってレーザ光の出力値に異常が生じた場合には、その異常を検知することは困難である。この結果、ウェハのベベル部に規定値よりも高いパワーのレーザ光が照射され、ウェハのベベル部が削れたり、ベベル部に欠けが生じたりするおそれがある。
上記課題に対して、一側面では、ベベル部のエッチング処理においてレーザ光の出力値の異常を検出することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、レーザジェネレータと撮像部とを有し、レーザ光を照射して基板をエッチングするベベルエッチング装置を用いたエッチング処理方法であって、前記レーザジェネレータから照射されるレーザ光の散乱光により処理容器内を照らし、前記撮像部により前記処理容器内の画像を撮像する工程と、撮像した前記処理容器内の画像のうち、予め選定した所定領域の画像の輝度を算出する工程と、前記レーザジェネレータから出力されるレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する工程と、を含むエッチング処理方法が提供される。
一の側面によれば、ベベル部のエッチング処理においてレーザ光の出力値の異常を検出することができる。
一実施形態に係るベベルエッチング装置の一例を示す図。 一実施形態に係るレーザ光の散乱光を利用した撮像結果の一例を示す図。 一実施形態にかかる相関データ生成処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態にかかる撮像部、制御部、記憶部の各機能を説明するための図。 第1実施形態にかかるレーザ出力監視処理の一例を示すフローチャート。 一実施形態にかかるレーザジェネレータの構成の一例を示す図。 第2実施形態にかかるレーザ出力監視処理の一例を示すフローチャート。 第2実施形態にかかる膜種毎の相関グラフの一例を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
(はじめに)
半導体集積回路の製造では、ウェハに対してプラズマエッチングが行われると、プラズマ中で発生するラジカルやイオンがウェハのベベル面や裏面に回り込み、ポリマーがベベル面および裏面上に付着する。この付着物は、ベベル/バックサイドポリマー(Bevel/Backside Polymer、以下、「BSP」という)といわれる。BSPは、半導体集積回路に対してデバイスの表面を汚染したり、製品の歩留まりに影響を与えたりするため除去することが好ましい。そこで、ベベルエッチング装置は、レーザ光とオゾンガスを用いた熱処理によりBSPを除去する。以下では、一実施形態にかかるベベルエッチング装置の構成を説明した後、ベベルエッチング装置において使用されるレーザジェネレータの出力値を監視する方法について説明する。
[ベベルエッチング装置の全体構成]
一実施形態に係るベベルエッチング装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。ベベルエッチング装置1は、ウェハWのベベル部にレーザ光を照射してエッチングすることで、ウェハWのベベル部に付着したBSP2を除去する。図1には、ウェハWのベベル部の裏面にBSP2が付着している様子が示されている。
ベベルエッチング装置1は、ウェハWを収容する処理容器であるチャンバ11を備えている。チャンバ11の内部には、ウェハWを回転可能にかつ水平に保持するスピンチャック12が設けられている。スピンチャック12は、チャンバ11の下方に設けられたモータ13に接続されている。スピンチャック12は、例えば真空吸着によりウェハWを保持した状態でウェハWを回転させる。
チャンバ11の内部には、ウェハWの周縁部に対応する位置にBSP除去部14が設けられている。BSP除去部14の本体14aには、ウェハWの周縁部が回転しながら通過するように切り欠き部16が設けられている。切り欠き部16の下方部分には、レーザ照射ヘッド18が設けられている。レーザ照射ヘッド18は、レーザジェネレータ30に接続されている。レーザ照射ヘッド18は、レーザジェネレータ30から出力されたレーザ光をウェハWのベベル部に照射する。レーザ照射ヘッド18は、水平方向に移動可能である。また、レーザ照射ヘッド18の角度は可変に制御でき、これにより、レーザ光の照射位置が調節可能となっている。レーザ照射ヘッド18は、レーザ光をウェハWの周縁部に照射してBSPを除去する。
本体14aには、BSP2にオゾンガスを吐出するオゾンガス吐出ノズル20と、オゾンガスをほぼ100%吸引するオゾンガス吸引ノズル19とが設けられている。オゾンガス吐出ノズル20はオゾンガスを供給する供給ライン(配管)21を介してオゾンガス発生器22に接続されている。オゾンガス発生器22から出力されたオゾンガスは、供給ライン21を介してオゾンガス吐出ノズル20からチャンバ11内に導入される。オゾンガス吸引ノズル19には、主にオゾンガスを排気する排気流路を構成する排気配管31が接続されている。排気配管31は、工場酸排気配管(図示せず)に接続されている。排気配管31には、オゾンガスを分解するオゾンキラー41が接続されている。
チャンバ11の上部には大気を吸引してチャンバ11の内部に取り入れるためのファン32と、ファン32により吸引された大気のパーティクルを除去するフィルタ33とが設けられている。
チャンバ11の底部には、排気口34が設けられている。ファン32によりフィルタ33を介してチャンバ11内に大気が取り込まれ、排気口34から排気されることによりチャンバ11内に清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。排気口34には排気配管35が接続されており、排気配管35は工場酸排気配管(図示せず)に接続されている。
チャンバ11の側壁には、ウェハ搬入出口11aが設けられており、ウェハ搬入出口11aはゲートバルブ23により開閉可能となっている。ゲートバルブ23は、弁体24と弁体24を開閉するエアシリンダ26とを有している。弁体24を閉じたとき、弁体24とチャンバ11との間はシールリング25によりシールされるようになっている。
チャンバ11の底部には、レーザジェネレータ30から照射されるレーザ光の散乱光に照らされたチャンバ11内の画像を撮像するCCDカメラ15が配置されている。本実施形態では、CCDカメラ15は、ウェハWの周縁部及び天井部を撮像する位置に配置されている。
図2は、図1の枠A内を拡大した図である。レーザ光をウェハWの周縁部に照射してBSPを除去する際、図2に示すレーザ光の散乱光によりチャンバ11内は明るくなる。CCDカメラ15は、レーザ光の散乱光により照らされたチャンバ11内の天井部を撮像する。図2には、CCDカメラ15が撮像した結果得られた画像Pの一例が示されている。画像Pの右半分の画像P1には、チャンバ11の天井部が撮られている。画像Pの左半分の画像P2では、チャンバ11の天井部はウェハWにより遮られ、ウェハWの裏面が撮られている。ウェハWは、散乱光を遮蔽する遮蔽物の一例である。画像P2は、散乱光がチャンバ11内の遮蔽物により遮蔽された領域の一例である。画像P1の上部は、チャンバ11内の模様又は影が撮影された領域の一例である。
チャンバ11の底部には、ウェハWの裏面のエッチング状態を撮像するためのCCDカメラ15が配置されている。ベベル部のエッチング処理時、レーザジェネレータ30から出力されたレーザ光がウェハWの裏面に当たると、レーザ光の散乱光によりチャンバ11内は明るくなる。CCDカメラ15は、その散乱光により照らされたチャンバ11の天井部を撮像する。
なお、CCDカメラ15は、チャンバ11の底部に配置されている場合に限らず、チャンバ11内の他の位置に配置されてもよい。例えば、図1に点線で示すように、CCDカメラ15は、チャンバ11の側面や天井面に横向きや下向きや所定の角度(例えば45度)に傾けて配置されてもよい。例えば、天井からウェハWに向けて45度等配で3台配置された、ウェハWのアライメント用CCDカメラ15を使用してチャンバ11内を撮像してもよい。なお、CCDカメラ15は、チャンバ11内の所定領域を撮像する撮像部の一例である。
ベベルエッチング装置1は、制御装置50を有する。制御装置50は、ベベルエッチング装置1の全体を制御する。制御装置50は、撮像された画像を取得し、画像中の影や模様、遮蔽物等のない所定領域を選定して、画像処理によりその所定領域の輝度の平均値を算出し、輝度に基づきレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値(強度)を監視する。
制御装置50は、撮像部51、制御部52、記憶部53及び入出力I/F(インターフェース)部54を有する。撮像部51は、CCDカメラ15が撮像した画像を取得する。制御部52は、画像処理、レーザ出力監視処理、その他の制御処理を実行する。具体的には、制御部52は、レーザジェネレータから照射されるレーザ光の散乱光により照らされた処理容器内の所定領域を選定する。制御部52は、撮像されたチャンバ11内の画像のうち、前記選定された所定領域の画像の輝度を算出する。制御部52は、算出された輝度と、予め測定したレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、レーザ光の出力値を監視する。
撮像された画像の全体を使うと画像に写された天井部の模様や障害物が、レーザ光の状態を監視する際のノイズとなり、正確なレーザ光の出力値の監視が困難になる。よって、撮像された画像からノイズのない画像部分が切り出されて使用される。なお、撮像した画像から所定領域の画像を切り出す処理は、予め選定された所定領域を特定する座標をCCDカメラ15に送り、CCDカメラ15側で行われてもよい。
制御部52は、入出力I/F部54に接続され、入出力I/F部54を介してキーボード62、ディスプレイ60及びスピーカ61と接続される。オペレータは、キーボード62を用いてベベルエッチング装置1を管理するためのコマンド等の入力操作を行う。ディスプレイ60には、所定の情報が表示される。
記憶部53には、所定の制御を行うための制御プログラムやレシピが格納されている。記憶部53には、監視したレーザ光の出力値が正常範囲内かを判定するための閾値が記憶されている。
また、記憶部53には、例えば図4のグラフに示すように、レーザ光の出力値と輝度との相関関係を示す相関グラフSが記憶されている。制御部52は、入出力I/F部54からの指示等に応じて任意のレシピを記憶部53から呼び出して実行させることでBSPの除去処理を制御する。また、制御部52は、記憶部53に記憶された相関グラフに基づき、算出された輝度に応じたレーザ光の出力値に応じてレーザジェネレータ30に供給する電流を制御し、これにより、レーザ光の出力値をフィードバック制御する。
制御部52は、記憶部53に記憶された閾値に基づき、算出された輝度に応じたレーザ光の出力値が閾値の範囲外であると判定したとき、エラー処理を実行する。その際、制御部52は、後述されるレーザ光の出力値の自動補正を行ってもよい。また、制御部52は、レーザ光の出力値の異常を示す警告メッセージを入出力I/F部54を介してディスプレイ60に表示してもよい。また、制御部52は、レーザ光の出力値の異常を示す警告音を、入出力I/F部54を介してスピーカ61に発生してもよい。
制御装置50は、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する。制御部52の機能は、マイクロプロセッサによって実現される。記憶部53の機能は、ROM又はRAMによって実現される。マイクロプロセッサは、ROM等の記憶領域に格納されたレシピに従って、オゾンガスの供給、レーザ光の強度等を制御し、BSPの除去処理を実行する。また、マイクロプロセッサは、監視されたレーザ光の出力値の異常を検出し、レーザジェネレータ30に供給する電流を制御する。なお、制御部52の機能は、ソフトウエアを用いて実現されてもよく、ハードウエアを用いて実現されてもよい。
[相関データ生成処理]
図4の相関グラフSに一例を示すように、本実施形態では、予めレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値と、チャンバ11内の画像の所定領域の輝度との相関関係を示す相関データが生成され、記憶部53に記憶されている。相関データは、ベベルエッチング装置1においてウェハWをエッチングする際に、例えば新品のレーザジェネレータ30から照射されるレーザ光の散乱光を利用して撮像した画像に基づき取得される。
以下に、一実施形態にかかる相関データ生成処理について、図3のフローチャートを参照しながら説明する。本処理が開始されると、撮像部51は、CCDカメラ15が撮像したチャンバ11内の画像を取得する(ステップS10)。次に、制御部52は、画像中の予め選定された所定領域を切り出す(ステップS12)。所定領域は、散乱光がチャンバ11内の遮蔽物により遮蔽される領域、チャンバ11内の構造により影が撮影される領域、及びチャンバ11内に形成された模様が撮影される領域以外の領域であり、自動選定されてもよいし、オペレータにより選定されてもよい。図4に示す撮像部(CCDカメラ)が撮像した画像のうち、レーザ光の出力値が100Wのときの画像を参照すると、画像の左側半分はウェハWで遮蔽された領域であり、散乱光がチャンバ11内の遮蔽物により遮蔽される領域の一例に当たる。画像の右側半分は、チャンバ11の天井部が撮影されているが、画像の上側に天井の模様が写されている。この領域は、チャンバ11内に形成された模様が撮影される領域の一例に当たる。よって、所定領域には、画像の左側半分や天井の模様が写された領域を除いた画像領域のうちの任意の領域が選定される。図4の実線で囲った領域が、選定された所定領域の一例である。撮像部51は、画像処理により選定された所定領域の画像を切り出す。なお、画像の切り出しは、CCDカメラ15が行ってもよい。その場合には、撮像部51は、切り出された画像を取得する。
図3に戻り、次に、制御部52は、切り出した画像の各画素の輝度を算出し、算出した各画素の輝度に基づき、所定領域の画像の輝度の平均値を算出する(ステップS14)。輝度は、色の濃淡を0(黒、暗)〜255(白、明)の何れかの値で示したものである。
図4を参照すると、レーザ光の出力値が100Wのときに撮像した画像から切り出した所定領域の画像の輝度の平均値は122である。よって、記憶部53は、レーザ光の出力値が100(W)、輝度が122の点Dを相関データの一つとして記憶する(ステップS15)。
図3に戻り、次に、制御部52は、所定枚数の画像を処理したかを判定する(ステップS16)。所定枚数は2以上の予め定められた枚数である。一例として所定枚数を3枚とすると、1枚の画像が処理された現時点では、制御部52は、所定枚数の画像は処理されていないと判定し、ステップS10に戻り、2枚目の画像を取得する。次に、制御部52は、画像中の予め選定された所定領域を切り出す(ステップS12)。例えば、2枚目の画像が、図4のレーザ光の出力値が200Wのときに撮像した画像である場合、制御部52は、切り出した画像の各画素の輝度を算出し、算出した各画素の輝度に基づき所定領域の画像の輝度の平均値を算出する(ステップS14)。図4を参照すると、レーザ光の出力値が200Wのときに切り出した画像の輝度の平均値は222である。よって、記憶部53は、レーザ光の出力値が200(W)、輝度が222の点Dを相関データの一つとして記憶する(ステップS15)。
図3に戻り、次に、制御部52は、所定枚数の画像を処理したかを判定する(ステップS16)。2枚の画像が処理された現時点では、制御部52は、所定枚数の画像は処理されていないと判定し、ステップS10に戻り、3枚目の画像を取得する。次に、制御部52は、画像中の予め選定された所定領域を切り出す(ステップS12)。例えば、3枚目の画像が、図4のレーザ光の出力値が0Wのときに撮像した画像である場合、制御部52は、切り出した画像の輝度の平均値を算出する(ステップS14)。図4を参照すると、レーザ光の出力値が0Wのときに撮像した画像から切り出した画像の輝度の平均値は18である。よって、記憶部53は、レーザ光の出力値が0(W)、輝度が18の点Dを相関データの一つとして記憶する(ステップS15)。
図3に戻り、次に、制御部52は、所定枚数の画像を処理したかを判定する(ステップS16)。3枚の画像が処理されているため、制御部52は、所定枚数の画像を処理したと判定し、本処理を終了する。
以上に説明した相関データ生成処理により、レーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータが算出される。図4の相関グラフSは、本処理により算出された3点の相関データD〜Dを結んだ直線であり、相関データの一例である。なお、図4の相関グラフSには、D〜D以外にも相関データがプロットされているが、相関データの個数は、2点以上であればよい。
[レーザ出力監視処理]
次に、記憶部53に記憶された相関データ(相関グラフ)に基づき、撮像されたチャンバ11内の画像から切り出した所定領域の画像の輝度に対するレーザ光の出力を監視する処理について、図5を参照しながら説明する。本実施形態にかかるレーザ出力監視処理は、ベベルエッチング装置1がウェハWのベベル部をエッチングする際に、レーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値が監視される。
本実施形態にかかるベベルエッチング装置1では、まず、ゲートバルブ23の弁体24が開かれ、図示しない搬送アームにより搬入出口11aを介して未処理のウェハがチャンバ11内に搬入される(ステップS30)。ゲートバルブ23の弁体24が閉じられ、チャンバ11の内部は気密に保持される。搬入されたウェハWは、天井部に配置されたCCDカメラにより位置決めされた状態でスピンチャック12に真空吸着される(ステップS32)。
次に、レーザ照射ヘッド18から出射されるレーザ光がウェハWにベベル部に照射され、エッチング処理が実行される(ステップS34)。ベベル部のエッチング処理では、制御部52は、レーザ光がウェハの周縁部に照射される位置にレーザ照射ヘッド18を配置する。次に、モータ13を動作させてスピンチャック12を回転させることで、スピンチャック12に吸着保持されているウェハWが回転される。そして、このようにウェハWを回転させつつ、BSP除去部14のレーザ照射ヘッド18からウェハWのベベル部に向けてレーザを照射するとともに、オゾンガス吐出ノズル20からオゾンガスを吹き付け、オゾンガス吸引ノズル19でオゾンガスを吸引する。これにより、レーザ照射による熱とオゾンガスによる酸化によって、BSP2が除去される。このBSP除去処理の際には、オゾンガス吐出ノズル20からオゾンガスが供給され、オゾンガス吸引ノズル19から排気流路としての排気配管31を経て排気される。
CCDカメラ15は、ベベル部のエッチング処理中、レーザ照射ヘッド18から出射されるレーザ光の散乱光により照らされたチャンバ11の天井部を撮像する。撮像部51は、撮像された画像を取得し、制御部52に転送する。制御部52は、取得した画像の予め選定された所定領域を切り出す(ステップS36)。
制御部52は、切り出した所定領域を画像処理し、所定領域の各画素の輝度(濃度)を算出し、所定領域の輝度の平均値を求める(ステップS38)。制御部52は、所定枚数の画像を処理したかを判定する(ステップS40)。所定枚数の画像は、予め定められた1枚以上の枚数であればよい。
制御部52は、所定枚数の画像を処理していないと判定した場合、ステップ36に戻り、次の画像を取得して、次の画像の所定領域の輝度の平均値を算出する(ステップS36、S38)。所定枚数の画像が処理されると、ステップS42に進み、制御部52は、各画像の所定領域の輝度の平均値に基づき、所定枚数の画像の所定領域の輝度の平均値を算出する。
次に、制御部52は、記憶部53に記憶された相関データ(例えば、図4の相関グラフS)に基づき、算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値を特定する。制御部52は、特定されたレーザ光の出力値と、実際にレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値との差分が所定の閾値の範囲内かを判定する(ステップS44)。このとき、所定の閾値は、例えば、±10%とすることができる。ただし、所定の閾値は、±10%に限られず、例えば±5%等であってもよい。また、所定の閾値はウェハWの膜種に応じて変えることが好ましい。
例えば、レーザジェネレータ30の出力設定値が100Wの場合、算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値が出力設定値100Wの±10%(90W〜110W)の範囲内であればレーザジェネレータ30のレーザ光の出力値に異常はないと判定される。この場合、制御部52は、ステップS44で「Yes」と判定し、本処理を終了する。
一方、ステップS44において計測したレーザ光の出力値が出力設定値100Wの±10%の範囲外あると判定されたとき、制御部52は、レーザジェネレータ30から出力するレーザ光の出力値を自動補正する(ステップS46)。
例えば、算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値が出力設定値100Wに対して90W未満の場合又は110Wより大きい値であれば、レーザジェネレータ30のレーザ光の出力値に異常があると判定される。この場合、制御部52は、ステップS44で「No」と判定し、ステップS46に進む。
ステップS46のレーザ光の出力値の自動補正の一例を説明する。制御部52は、自動補正に図4に一例を示す相関グラフS(相関データ)を使用する。例えば、レーザジェネレータ30の出力設定値が100Wの場合であって、算出された輝度の平均値が「100」の場合、100に対するレーザ光の出力値は80Wとなり90W未満である。よって、制御部52は、レーザジェネレータ30の出力設定値を100Wから120Wに設定変更する。これにより、レーザジェネレータ30に供給される電流が大きくなるように制御される。
このようにしてレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の強度を高めることで、輝度は、相関グラフSに基づき現状の輝度よりも20だけ高められる。つまり、レーザジェネレータ30の出力設定値を変更後、撮像された画像から算出される輝度の平均値は、120(=100+20)になると予想される。相関グラフSによれば、輝度が120のとき、レーザ光の出力値は100Wである。これにより、レーザ光の出力値が自動補正される。
レーザジェネレータ30の故障や寿命、レーザジェネレータ30内のレンズやミラーによるレーザ光の集光率の変動等によりレーザ光の出力値は変動する。これにより、レーザジェネレータ30に供給される電流に対するレーザ光の出力値が図4に示す相関グラフSの値からずれる。しかしながら、制御部52は、ステップ46において、相関グラフSに基づきレーザ光の出力値を自動補正する。自動補正はフィードバック制御で行われてもよい。これにより、ウェハWに正常な強度のレーザ光を照射することができ、異常な強度のレーザ光によりウェハWの周辺部に欠けが生じることを防止でき、ベベル部のエッチング処理によるBSP除去をスムーズに行うことができる。
図5に戻り、制御部52は、入出力I/F部54を介してディスプレイ60に警告メッセージを表示し(ステップS48)、本処理を終了する。また、制御部52は、所定の条件を満たす場合にはベベルエッチング装置1を停止してもよい。所定の条件の一例としては、算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値と、実際にレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値との差分が−(10+α)%〜(10+α)%の範囲外であると判定されたときが挙げられる。αは、0より大きい任意の数字である。ウェハWの欠けは、算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値がレーザジェネレータ30の出力設定値に対して±10%の範囲外の場合に生じる。以上の理由から、本実施形態では算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値が−(10+α)%〜(10+α)%の範囲外であると判定されたときレーザ光の出力値に異常があると判定し、ベベルエッチング装置1を一時停止してもよい。これにより、ウェハWのベベル部に規定値よりも高いパワーのレーザ光が照射され、ウェハのベベル部が削れたり、ベベル部に欠けが生じたりすることを回避できる。
以上、本実施形態にかかるベベルエッチング装置1によれば、レーザ光の散乱光を使って撮像した画像から算出した輝度と、レーザジェネレータ30から出力したレーザ光の出力値との相関関係を示すデータに基づき、レーザ光の出力値を監視することができる。これにより、レーザ光の出力値の異常をウェハWの処理中に検出し、レーザ光の出力値の自動補正等を行うことで、ウェハWの破損を防止でき、ベベル部のエッチング処理によるBSP除去をスムーズに行うことができる。
また、例えば図4の相関グラフSに示すレーザ光の出力値とレーザジェネレータ30への制御電流との換算を行うことで、輝度とレーザジェネレータ30に供給する電流との相関グラフを記憶部53に記憶してもよい。その場合、輝度とレーザジェネレータ30の電流との相関グラフを用いて、撮像画像から取得した輝度の平均値に基づきレーザジェネレータ30に供給する電流が制御される。
なお、制御部52は、レーザジェネレータ30のレーザ光の出力値が異常であると判定した場合、警告メッセージを表示すること(ステップS48)及びレーザ光の出力値を自動補正すること(ステップS46)の少なくともいずれかを実行すればよい。
(レーザジェネレータに供給する電流の制御方法)
レーザジェネレータ30に供給する電流の制御方法について図6を参照しながら簡単に説明する。図6は、本実施形態にかかるレーザジェネレータ30の構成の一例を示す。本実施形態にかかるレーザジェネレータ30は、直流電源30a、電流制御素子30b(IGBT)、コントロールボード30e及び発振器30cを有する。発振器30cに設けられたダイオードには、直流電源30aから電流が供給され、これにより、レーザ光が出力される。電流制御素子30bは、直流電源30aから発振器30cのダイオードに供給される電流(制御電流)を制御する。レーザジェネレータ30から出力されたレーザ光は、光ファイバー30dにより伝播され、レーザ照射ヘッド18からウェハWのベベル部に照射される。
制御装置50は、レーザ光の散乱光を使って撮像した画像から算出した輝度に対応するレーザ光の出力値又はレーザジェネレータ30の制御電流に基づき、発振器30cのダイオードに供給する電流を、コントロールボード30eを介してフィードバック制御する。
[レーザ出力監視処理の変形例]
最後に、一実施形態にかかるレーザ出力監視処理の変形例について、図7及び図8を参照しながら説明する。ウェハWに堆積している膜種によってレーザ光の散乱光の状態が変わってくる場合がある。そこで、本変形例では、チャンバ11内に載置されたウェハW上に形成された膜種に応じて、レーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値と、チャンバ11内の画像の所定領域の輝度との相関関係が予め計測される。計測された膜種毎の前記相関関係を示すデータは、記憶部53に記憶される。図8には、膜種Aに対応するレーザ光の出力値と輝度との相関グラフS、膜種Bに対応するレーザ光の出力値と輝度との相関グラフS、膜種Cに対応するレーザ光の出力値と輝度との相関グラフSが示されている。
ウェハW上に形成される膜種の一例としては、酸化シリコン膜(SiO)、シリコンナイトライド膜(SiN)、ポリシリコン膜(Poly−Si)が挙げられる。ただし、ウェハW上の膜種はこれに限らず、いずれの膜であってもよい。
次に、以上のようにして記憶部53に記憶された複数の膜種に対する相関グラフ(相関データ)に基づき、撮像されたチャンバ11内の画像から切り出した所定領域の画像の輝度を使用してレーザ光の出力を監視する処理について、図7を参照しながら説明する。本変形例にかかるレーザ出力監視処理は、図5に示した一実施形態にかかるレーザ出力監視処理にステップS50が追加されている点でのみ異なる。
つまり、ステップS30〜S42の処理が実行された後、制御部52は、ウェハWに形成された膜種情報を取得し、膜種に応じた相関グラフを特定する(ステップS50)。制御部52は、膜種情報を記憶部53に記憶されたレシピから取得してもよい。
制御部52は、ウェハWをエッチングする処理前に測定した複数の前記レーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータのうち、膜種に応じて特定される相関グラフに基づき、算出した輝度に対するレーザ光の出力値を監視する。つまり、制御部52は、記憶部53に記憶された特定の相関グラフ(例えば、相関グラフS〜Sから膜種に応じて特定されたいずれかの相関グラフ)に基づき、算出された輝度の平均値に対するレーザ光の出力値を特定する。制御部52は、特定されたレーザ光の出力値と、実際にレーザジェネレータ30から出力されるレーザ光の出力値との差分が、所定の閾値の範囲内かを判定する(ステップS44)。
制御部52は、所定の閾値の範囲内と判定した場合、本処理を終了する。一方、制御部52は、所定の閾値の範囲外と判定した場合、レーザジェネレータ30から出力するレーザ光の出力値を自動補正する(ステップS46)。次に、制御部52は、入出力I/F部54を介してディスプレイ60に警告メッセージを表示し(ステップS48)、本処理を終了する。
本変形例によれば、ウェハW上の膜種に応じてレーザ光の散乱光の状態が変わってくることを考慮して、膜種毎に予め測定された相関グラフからウェハW上の膜種に応じた相関グラフが選択される。そして、選択された相関グラフに基づき、チャンバ11内を撮像した画像の輝度に対応するレーザ光の出力値が、実際のレーザジェネレータ30から出力したレーザ光の出力値に対して所定の正常範囲内であるかが判定される。
本変形例では、膜種毎の相関グラフを使用するため、レーザ光の出力値の異常をウェハWの処理中により正確に検出することができる。この結果、膜種毎にレーザ光の出力値の自動補正等を行うことで、ウェハWの破損をより的確に防止でき、ベベル部のエッチング処理によるBSP除去をよりスムーズに行うことができる。
以上、エッチング処理方法及びベベルエッチング装置を上記実施形態及びその変形例により説明した。上記実施形態及びその変形例にかかるエッチング処理方法及びベベルエッチング装置によれば、レーザ光の散乱光により照らされたチャンバ11内を撮像した画像を用いてチャンバ11内の光の状態を検出し、これにより、レーザ光の出力値を監視することができる。これによれば、光の検出条件が安定するまでに長くても1秒しかかからず、例えば熱センサーを用いてレーザ光の出力値を監視する場合よりも測定時間が早いという利点がある。
以上、エッチング処理方法及びベベルエッチング装置を上記実施形態及びその変形例により説明したが、本発明にかかるエッチング処理方法及びベベルエッチング装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態及び変形例では、記憶部53に記憶される相関グラフは、本発明のベベルエッチング装置において、ウェハW等の基板をエッチングする処理前に測定されたレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータであったが、これに限らない。例えば、記憶部53に記憶される相関グラフは、ベベルエッチング装置と同一構成の他のベベルエッチング装置において、基板をエッチングする処理前に測定したレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータであってもよい。
また、相関グラフは、本発明のベベルエッチング装置及び本発明のベベルエッチング装置とは異なる他のベベルエッチング装置において、基板をエッチングする処理前に測定したレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータであってもよい。
1:ベベルエッチング装置
2:BSP
11:チャンバ
11a:ウェハ搬入出口
12:スピンチャック
13:モータ
14:BSP除去部
15:CCDカメラ
18:レーザ照射ヘッド
22:オゾンガス発生器
23:ゲートバルブ23
24:弁体
25:シールリング
26:エアシリンダ
30:レーザジェネレータ
32:ファン
33:フィルタ
50:制御装置
51:撮像部
52:制御部
53:記憶部
54:入出力I/F部

Claims (9)

  1. レーザジェネレータと撮像部とを有し、レーザ光を照射して基板をエッチングするベベルエッチング装置を用いたエッチング処理方法であって、
    前記レーザジェネレータから照射されるレーザ光の散乱光により処理容器内を照らし、前記撮像部により前記処理容器内の画像を撮像する工程と、
    撮像した前記処理容器内の画像のうち、予め選定した所定領域の画像の輝度を算出する工程と、
    前記レーザジェネレータから出力されるレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する工程と、
    を含むエッチング処理方法。
  2. 前記所定領域は、
    撮像した前記画像のうち、前記レーザ光の散乱光が前記処理容器内の遮蔽物により遮蔽される領域、前記処理容器内の影が撮影される領域、及び前記処理容器内の模様が撮影される領域の各領域を除いた領域が選定される、
    請求項1に記載のエッチング処理方法。
  3. 前記監視する工程は、
    前記ベベルエッチング装置において、基板のエッチング処理前に測定した前記レーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する、
    請求項1又は2に記載のエッチング処理方法。
  4. 前記監視する工程は、
    前記ベベルエッチング装置と同一構成の他のベベルエッチング装置において、基板のエッチング処理前に測定した前記レーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する、
    請求項1又は2に記載のエッチング処理方法。
  5. 前記監視する工程は、
    前記ベベルエッチング装置及び前記他のベベルエッチング装置において、基板のエッチング処理前に測定した前記レーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する、
    請求項1又は2に記載のエッチング処理方法。
  6. 前記監視したレーザ光の出力値が所定の閾値の範囲内かを判定する工程と、
    前記判定の結果、レーザ光の出力値が所定の閾値の範囲外である場合、前記レーザ光の出力値を自動補正する工程と、を含む
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のエッチング処理方法。
  7. 前記監視したレーザ光の出力値が所定の閾値の範囲内かを判定する工程と、
    前記判定の結果、レーザ光の出力値が所定の閾値の範囲外である場合、警告を出力する工程と、を含む
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のエッチング処理方法。
  8. 基板に形成された膜種情報を取得する工程と、
    基板のエッチング処理前に測定した複数の前記レーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータのうちの前記膜種情報に対応するデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のエッチング処理方法。
  9. レーザジェネレータと撮像部と制御部とを有し、レーザ光を照射して基板をエッチングするベベルエッチング装置であって、
    前記撮像部は、
    前記レーザジェネレータから照射されるレーザ光の散乱光により処理容器内を照らし、前記処理容器内を撮像した画像を取得し、
    前記制御部は、
    撮像した前記処理容器内の画像のうち、予め選定した所定領域の画像の輝度を算出し、
    前記レーザジェネレータから出力されるレーザ光の出力値と輝度との相関関係を示すデータに基づき、算出した前記輝度に対する前記レーザ光の出力値を監視する、
    ベベルエッチング装置。
JP2014251613A 2014-12-12 2014-12-12 エッチング処理方法及びベベルエッチング装置 Pending JP2016115738A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251613A JP2016115738A (ja) 2014-12-12 2014-12-12 エッチング処理方法及びベベルエッチング装置
US14/956,542 US9905485B2 (en) 2014-12-12 2015-12-02 Method of monitoring output intensity of laser beam in bevel etching apparatus
KR1020150175608A KR102389441B1 (ko) 2014-12-12 2015-12-10 에칭 처리 방법 및 베벨 에칭 장치
TW104141445A TWI694883B (zh) 2014-12-12 2015-12-10 蝕刻處理方法及斜角蝕刻裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251613A JP2016115738A (ja) 2014-12-12 2014-12-12 エッチング処理方法及びベベルエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115738A true JP2016115738A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56111889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251613A Pending JP2016115738A (ja) 2014-12-12 2014-12-12 エッチング処理方法及びベベルエッチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9905485B2 (ja)
JP (1) JP2016115738A (ja)
KR (1) KR102389441B1 (ja)
TW (1) TWI694883B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112967953A (zh) * 2020-12-31 2021-06-15 深圳中科飞测科技股份有限公司 半导体处理设备的使用方法、半导体处理设备、及存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102099433B1 (ko) * 2018-08-29 2020-04-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN112740358B (zh) * 2018-09-18 2024-03-08 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法以及记录介质
KR102624510B1 (ko) * 2018-10-01 2024-01-16 삼성디스플레이 주식회사 레이저 조사 장치, 그의 구동 방법 및 그를 이용한 표시 장치의 제조 방법
KR102577288B1 (ko) 2020-11-23 2023-09-08 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882416B1 (en) * 1999-09-07 2005-04-19 Applied Materials, Inc. Methods for continuous embedded process monitoring and optical inspection of substrates using specular signature analysis
US6813032B1 (en) * 1999-09-07 2004-11-02 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhanced embedded substrate inspection through process data collection and substrate imaging techniques
JP2008093682A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Tokyo Electron Ltd レーザ発光装置の位置調整方法
JP5732637B2 (ja) * 2007-06-01 2015-06-10 株式会社山梨技術工房 ウェハ周縁端の異物検査方法、及び異物検査装置
US8053279B2 (en) * 2007-06-19 2011-11-08 Micron Technology, Inc. Methods and systems for imaging and cutting semiconductor wafers and other semiconductor workpieces
JP2009123831A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Tokyo Electron Ltd Bsp除去方法、bsp除去装置、基板処理装置、及び記憶媒体
JP5025508B2 (ja) * 2008-01-30 2012-09-12 東京エレクトロン株式会社 ポリシリコン膜の除去方法および記憶媒体
CN101318264B (zh) * 2008-07-07 2011-01-12 苏州德龙激光有限公司 用于晶圆切割的紫外激光加工设备
JP5303254B2 (ja) 2008-12-15 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 異物除去方法及び記憶媒体
JP5401089B2 (ja) * 2008-12-15 2014-01-29 東京エレクトロン株式会社 異物除去方法及び記憶媒体
US7977123B2 (en) * 2009-05-22 2011-07-12 Lam Research Corporation Arrangements and methods for improving bevel etch repeatability among substrates
JP5478145B2 (ja) * 2009-08-18 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 ポリマー除去装置およびポリマー除去方法
TW201428891A (zh) * 2013-01-15 2014-07-16 N Tec Corp 晶圓未斷灰階偵測方法
US9189705B2 (en) * 2013-08-08 2015-11-17 JSMSW Technology LLC Phase-controlled model-based overlay measurement systems and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112967953A (zh) * 2020-12-31 2021-06-15 深圳中科飞测科技股份有限公司 半导体处理设备的使用方法、半导体处理设备、及存储介质
CN112967953B (zh) * 2020-12-31 2023-09-08 深圳中科飞测科技股份有限公司 半导体处理设备的使用方法、半导体处理设备、及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20160172257A1 (en) 2016-06-16
KR20160072044A (ko) 2016-06-22
TWI694883B (zh) 2020-06-01
KR102389441B1 (ko) 2022-04-21
TW201639653A (zh) 2016-11-16
US9905485B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102389441B1 (ko) 에칭 처리 방법 및 베벨 에칭 장치
TWI665722B (zh) 蝕刻處理方法及斜角蝕刻裝置
CN108155130B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
KR20170113099A (ko) 기판 처리 장치의 관리 방법, 및 기판 처리 시스템
US10217628B2 (en) Substrate processing apparatus and processing method of substrate processing apparatus
JP2015173148A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11670529B2 (en) Substrate processing device and component inspection method for substrate processing device
US9218939B2 (en) Focused ion beam system, sample processing method using the same, and sample processing program using focused ion beam
KR20170113098A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 제어 방법, 및 기판 처리 시스템
TWI510834B (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
JP2006186222A (ja) プラズマ処理装置
US9618493B2 (en) Substrate processing apparatus and method for detecting an abnormality of an ozone gas concentration
JP2019029472A (ja) 基板処理装置、及び基板処理装置の部品検査方法
KR20230138914A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6353780B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018046293A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018012132A (ja) 付着物除去方法及びベベルエッチング装置
JP2005300264A (ja) パーティクルモニター装置、及び該パーティクルモニター装置を備えるプロセス装置
JP2002302767A (ja) スパッタリング装置とその方法
US20220392739A1 (en) Specimen Machining Device and Specimen Machining Method
KR20240034549A (ko) 기판 처리 방법
TW202412062A (zh) 基板處理方法
JP2023127856A (ja) 基板処理方法、及び基板処理装置
JP2023142028A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JPH10140348A (ja) イオンビーム加工装置