JP2009171093A - 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171093A
JP2009171093A JP2008005444A JP2008005444A JP2009171093A JP 2009171093 A JP2009171093 A JP 2009171093A JP 2008005444 A JP2008005444 A JP 2008005444A JP 2008005444 A JP2008005444 A JP 2008005444A JP 2009171093 A JP2009171093 A JP 2009171093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
character
color
black
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008005444A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Miyagi
徳子 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008005444A priority Critical patent/JP2009171093A/ja
Priority to US12/318,849 priority patent/US8259355B2/en
Publication of JP2009171093A publication Critical patent/JP2009171093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40012Conversion of colour to monochrome

Abstract

【課題】特定色の文字における色とは異なる文字属性を変換することなく、その特定色の文字をモノクロ変換後においても目立たせることができる画像処理装置100を提供する。
【解決手段】複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理装置100であって、カラー画像からモノクロ画像への変換の際に、そのカラー画像に含まれる複数の文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低くする処理を実行するように、色変換手段104を構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータを画像処理手段として機能させるためのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。
この種の画像処理装置によるモノクロ変換後のモノクロ画像では、変換前のオリジナルのカラー画像で黒とは異なる色(以下、カラーという)であった文字が、黒よりも薄くて目立ち難いグレーの文字となる。このようなモノクロ変換においては、カラー画像の作成者が特に目立たせたかった文字を、逆に目立ち難くしてしまうという不具合があった。具体的には、カラー画像においては、一般的な文字を黒色で表現する一方で、特に目立たせたい文字を赤色や青色などの特定のカラーで表現することで、読み手の注意をカラーの文字に対して惹き付けることが一般的に行われている。このようなカラー画像を上述のようにしてモノクロ変換してしまうと、カラーの文字を黒よりも目立ち難い薄いグレーの文字に変換してしまうのである。
一方、特許文献1には、カラーの文字をモノクロに変換する際に、文字属性の変換により、その文字にアンダーラインを付したり、その文字の書体を斜体(イタリック体)に変換したりする画像処理装置が記載されている。この画像処理装置によれば、カラーの文字を、アンダーライン付きの黒色の文字や、斜体の黒色の文字に変換することで、モノクロ変換後においても一般的な黒色の文字より目立たせることができる。
特開平8−328788号公報
しかしながら、文書の種類によっては、文字飾り(アンダーライン等)、書体(斜体やフォント等)、文字サイズ、文字太さなどといった色とは異なる文字属性に対して、特別な意味を持たせていることがある。例えば、アンダーラインの付設によって修正履歴のある文字列であることを表現したり、生物分類学上の学名を斜体のアルファベットで表記したりすることは、行政手続きや学術論文等において一般的に行われている。このような文書を、特許文献1に記載の画像処理装置のようにしてモノクロ変換すると、修正履歴のない文字列にアンダーラインを付したり、学名ではない文字列を斜体にしたりして、読み手に誤った情報を伝えてしまうことになる。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、次のような画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体を提供することである。即ち、特定色の文字における色とは異なる文字属性を変換することなく、その特定色の文字をモノクロ変換後においても目立たせることができる画像処理装置等である。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理装置であって、上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換の際に、該カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低くすることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像処理装置であって、上記特定色が複数存在し、黒色の文字画像の画像濃度をそれら複数の特定色におけるそれぞれの画像濃度よりも低くすることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2の画像処理装置であって、上記特定色が赤色であるか、あるいは複数の上記特定色のうちの1つが赤色であることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの画像処理装置であって、上記カラー画像に上記特定色の文字画像が含まれていない場合には、該カラー画像における黒色の文字画像の濃度を元の濃度のままにして、上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換を行うことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像処理装置であって、画像形成装置によって複数頁に渡って形成されるカラー画像に対し、上記特定色の文字画像が含まれているか否かを判定する判定処理と、該判定処理に基づく黒色の文字画像の濃度設定処理とを、頁毎に施すことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4又は5の画像処理装置であって、上記カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、色とは異なる文字属性が互いに同じである黒色の文字画像と上記特定色の文字画像との組合せに対してだけ、黒色の文字画像の画像濃度を該特定色の文字画像の画像濃度よりも低くする処理を実行することを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項6の画像処理装置であって、色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、文字サイズであることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項6又は7の画像処理装置であって、色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、書体であることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項6乃至8の何れかの画像処理装置において、色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、文字飾りであることを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項6乃至9の何れかの画像処理装置において、色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、文字の太さであることを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理手段と、該画像処理手段から送られてくるデータに基づいて記録体に画像を形成する画像形成手段とを有する画像形成装置において、上記画像処理手段として、請求項1乃至10の何れかの画像処理装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項12の発明は、複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する変換工程を実施する画像処理方法において、上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換の際に、該カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低くすることを特徴とするものである。
また、請求項13の発明は、複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体であって、上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換の際に、該カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低する画像処理手段として、コンピュータを機能させるためのプログラムを記録していることを特徴とするものである。
これらの発明では、カラーからモノクロへの変換の際に、特定色の文字の画像濃度を黒色の文字の画像濃度よりも濃くすることで、特定色の文字における色とは異なる文字属性を変換することなく、その特定色の文字をモノクロ変換後においても目立たせることができる。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式によって画像を形成する複写機の実施形態について説明する。
まず、本実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、本実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。この複写機は、画像形成手段としてのプリンタ部1と、白紙供給装置200と、原稿搬送読取ユニット150とを備えている。
原稿搬送読取ユニット150は、プリンタ部1の上に固定された原稿読取装置たるスキャナ160と、これに支持される原稿搬送装置たるADF170とを有している。
白紙供給装置200は、ペーパーバンク201内に多段に配設された2つの給紙カセット202,203、2組の分離ローラ対204,205、給紙路206、複数の搬送ローラ対207等を有している。2つの給紙カセット202,203は、それぞれ、記録体としての図示しない記録紙を複数枚重ねた紙束の状態で内部に収容している。そして、プリンタ部1からの制御信号に基づいて、送出ローラ202a,203aを回転駆動させて、紙束における一番上の記録紙を給紙路206に向けて送り出す。送り出された記録紙は、分離ローラ対204,205によって1枚に分離されてから、給紙路206内に至る。そして、給紙路206内に設けられた複数の搬送ローラ対207の搬送ニップを経由して、プリンタ部1の第1受入分岐路30に送られる。
プリンタ部1は、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像を形成するための4つのプロセスユニット2C,M,Y,Kを備えている。また、第1受入分岐路30、受入搬送ローラ対31、手差しトレイ32、手差し分離ローラ対33、第2受入分岐路34、手差し搬送ローラ対35、転写前搬送路36、レジストローラ対37、搬送ベルトユニット39、定着ユニット43、スイッチバック装置46、排紙ローラ対47、排紙トレイ48、切換爪49、光書込ユニット50、転写ユニット60等も備えている。なお、プロセスユニット2C,M,Y,Kは、潜像担持体たるドラム状の感光体3C,M,Y,Kを有している。
後述する2次転写ニップの直前で記録体たる記録紙を搬送するための転写前搬送路36は、紙搬送方向の上流側で第1受入分岐路30と第2受入分岐路34とに分岐している。白紙供給装置200の給紙路206から送り出された記録紙は、第1受入分岐路30に受け入れられた後、第1受入分岐路30内に配設された受入搬送ローラ対31の搬送ニップを経由して転写前搬送路36に送られる。
プリンタ部1の筺体における側面には、手差しトレイ32が筺体に対して開閉可能に配設されており、筺体に対して開いた状態でトレイ上面に紙束が手差しされる。手差しされた紙束における一番上の記録紙は、手差しトレイ32の送出ローラ32aによって第2受入分岐路34に向けて送り出される。そして、手差し分離ローラ対33によって1枚に分離されてから第2受入分岐路34に送られた後、第2受入分岐路34内に配設された手差し搬送ローラ対35の搬送ニップを経由して、転写前搬送路36に送られる。
光書込ユニット50は、図示しないレーザーダイオード、ポリゴンミラー、各種レンズなどを有しており、後述するスキャナ160によって読み取られた画像情報や、外部のパーソナルコンピュータから送られている画像情報に基づいて、レーザーダイオードを駆動する。そして、プロセスユニット2C,M,Y,Kの感光体3C,M,Y,Kを光走査する。具体的には、プロセスユニット2C,M,Y,Kの感光体3C,M,Y,Kは、図示しない駆動手段によってそれぞれ図中反時計回り方向に回転駆動せしめられる。光書込ユニット50は、駆動中の感光体3C,M,Y,Kに対して、レーザー光をそれぞれ回転軸線方向に偏向せしめながら照射することで、光走査処理を行う。これにより、感光体3C,M,Y,Kには、C,M,Y,K画像情報に基づいた静電潜像が形成される。
図2は、プリンタ部1の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図である。各色のプロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ、潜像担持体たる感光体と、その周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、プリンタ部本体に対して着脱可能になっている。そして、互いに使用するトナーの色が異なる点の他が同様の構成になっている。Y用のプロセスユニット2Yを例にすると、これは、感光体3Yの他、これの表面に形成された静電潜像をYトナー像に現像するための現像装置4Yを有している。また、後述するY用の1次転写ニップを通過した後の感光体3Y表面に付着している転写残トナーをクリーニングするドラムクリーニング装置18Yなども有している。本複写機では、4つのプロセスユニット2C,M,Y,Kを、後述する中間転写ベルト61に対してその無端移動方向に沿って並べたいわゆるタンデム型の構成になっている。
図3は、Y用のプロセスユニット2Yを示す拡大構成図である。同図に示すように、プロセスユニット2Yは、感光体3Yの周りに、現像装置4Y、ドラムクリーニング装置18Y、除電ランプ17Y、帯電ローラ16Y等を有している。
感光体3Yとしては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置4Yは、図示しない磁性キャリアと非磁性のYトナーとを含有する二成分現像剤(以下、単に現像剤という)を用いて潜像を現像するようになっている。そして、内部に収容している現像剤を攪拌しながら搬送する攪拌部5Yと、感光体3Y上の静電潜像を現像する現像部9Yとを有している。なお、現像装置4Yとして、二成分現像剤の代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤によって現像を行うタイプのものを使用していもよい。
攪拌部5Yは、現像部9Yよりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された第1搬送スクリュウ6Y及び第2搬送スクリュウ7Y、これらスクリュウの間に設けられた仕切り板、ケーシングの底面に設けられたトナー濃度センサ8Yなどを有している。
現像部9Yは、ケーシングの開口を通して感光体3Yに対向する現像ロール10Y、これに対して自らの先端を近接させるドクターブレード13Yなどを備えている。そして、現像ロール10Yは、非磁性材料からなる筒状の現像スリーブ11Yと、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ12Yとを有している。このマグネットローラ12Yは、周方向に並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部5Yから送られてくる現像剤を現像スリーブ11Y表面に引き寄せて担持させるとともに、磁力線に沿った磁気ブラシをスリーブ表面上に形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ11Yの回転に伴ってドクターブレード13Yとの対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体3Yに対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ11Yに印加される現像バイアスと、感光体3Yの静電潜像との電位差によってYトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ11Yの回転に伴って再び現像部9Y内に戻り、マグネットローラ12Yの磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部5Y内に戻される。攪拌部5Y内には、トナー濃度センサ8Yによる検知結果に基づいて、現像剤に適量のトナーが補給される。
ドラムクリーニング装置18Yとしては、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレード20Yを感光体3Yに押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。クリーニング性を高める目的で、本複写機では、外周面を感光体3Yに接触させるファーブラシ19Yを、図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ19Yは、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体3Y表面に塗布する役割も兼ねている。
ファーブラシ19Yに付着したトナーは、ファーブラシ19Yに対してカウンター方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ21Yに転位する。そして、スクレーパ22Yによって電界ローラ21Yから掻き取られた後、回収スクリュウ23Y上に落下する。
回収スクリュウ23Yは、回収トナーをドラムクリーニング装置18Yにおける図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置に受け渡す。図示しないリサイクル搬送装置は、受け渡されたトナーを現像装置4Yに送ってリサイクルする。
除電ランプ17Yは、光照射によって感光体3Yを除電する。除電された感光体3Yの表面は、帯電ローラ16Yによって一様に帯電せしめられた後、上述した光書込ユニットによる光走査が施される。なお、帯電ローラ16Yは、図示しない電源から帯電バイアスの供給を受けながら回転駆動するものである。かかる帯電ローラ16Yを用いる帯電方式に代えて、感光体3Yに対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ方式を採用してもよい。
先に示した図2において、4つのプロセスユニット2C,M,Y,Kの感光体3C,M,Y,Kの表面には、これまで説明してきたプロセスによってC,M,Y,Kトナー像が形成される。
4つのプロセスユニット2C,M,Y,Kの下方には、転写ユニット60が配設されている。この転写ユニット60は、複数のローラによって張架している無端状の中間転写ベルトを、感光体3C,M,Y,Kに当接させながら、何れか1つのローラの回転駆動によって図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体3C,M,Y,Kと中間転写ベルト61とが当接するC,M,Y,K用の1次転写ニップが形成されている。
C,M,Y,K用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ62C,M,Y,Kによって中間転写ベルト61を感光体3YC,M,Y,Kに向けて押圧している。これら1次転写ローラ62C,M,Y,Kには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、C,M,Y,K用の1次転写ニップには、感光体3C,M,Y,K上のトナー像を中間転写ベルト61に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。
図中時計回り方向の無端移動に伴ってC,M,Y,K用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト61のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト61のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
中間転写ベルト61の図中下方には、2次転写ローラ72が配設されており、これは中間転写ベルト61における2次転写バックアップローラ68に対する掛け回し箇所にベルトおもて面から当接して2次転写ニップを形成している。これにより、中間転写ベルト61のおもて面と、2次転写ローラ72とが当接する2次転写ニップが形成されている。
2次転写ローラ72には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、ベルトループ内の2次転写バックアップローラ68は接地されている。これにより、2次転写ニップ内に2次転写電界が形成されている。
2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対(図1の37)が配設されており、ローラ間に挟み込んだ記録紙を中間転写ベルト61上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト61上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の影響によって記録紙に一括2次転写され、記録紙の白色と相まってフルカラー画像となる。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト61のおもて面には、2次転写ニップで記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト61に当接するベルトクリーニング装置75によってクリーニングされる。
先に示した図1において、2次転写ニップを通過した記録紙は、中間転写ベルト61から離間して、搬送ベルトユニット39に受け渡される。この搬送ベルトユニット39は、無端状の搬送ベルト40を駆動ローラ41と従動ローラ42とによって張架しながら、駆動ローラ41の回転駆動によって図中反時計回り方向に無端移動せしめる。そして、2次転写ニップから受け渡された記録紙をベルト上部張架面に保持しながら、ベルトの無端移動に伴って搬送して定着ユニット43に受け渡す。
定着ユニット43は、駆動ローラと、発熱源を内包する加熱ローラとによって張架した定着ベルトを駆動ローラの回転駆動に伴って図中時計回り方向に無端移動せしめている。そして、定着ベルトの下方に配設された加圧ローラ45を定着ベルトの下部張架面に当接させて定着ニップを形成している。定着ユニット43に受け入れられた記録紙は、この定着ニップ内で加圧されたり加熱されたりすることで、表面上のフルカラー画像が定着せしめられる。そして、定着ユニット43内から切換爪49に向けて送り出される。
切換爪49は、図示しないソレノイドによって揺動するようになっており、その揺動に伴って、記録紙の搬送路を排紙路と反転路とで切り換える。切換爪49によって排紙路が選択されていると、定着ユニット43内から送り出された記録紙は、排紙路と排紙ローラ対47とを経由した後、機外に排出されて排紙トレイ48上にスタックされる。
定着ユニット43や搬送ベルトユニット39の下方には、スイッチバック装置46が配設されている。切換爪49によってスイッチバック路が選択されていると、定着ユニット43内から送り出された記録紙は、反転路を経由して上下反転せしめられた後、スイッチバック装置46に送られる。そして、再び2次転写転写ニップに進入して、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施される。
プリンタ部1の上に固定されたスキャナ160は、図示しない原稿の画像を読み取るための読取手段として、固定読取部161と、移動読取部162とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する固定読取部161は、原稿に接触するようにスキャナ160のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、ADF170によって搬送される原稿が第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿を走査する。
一方、移動読取部162は、原稿に接触するようにスキャナ160のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサで受光する。これにより、光学系を移動させながら、原稿を走査する。
本複写機は、スキャナ160によって読み取った原稿の画像情報に基づく画像をプリンタ部1によって記録紙に形成する複写機としての機能の他、プリンタやファクシミリとしての機能も備えている。具体的には、プリンタ部1は、図示しないLAN(Local Area Network)コネクタを備えており、これにLANケーブルが接続されることで、図示しないパーソナルコンピュータとの通信が可能になっている。そして、パーソナルコンピュータからLANケーブルとLANコネクタとを介して送られてくる画像情報に基づく画像を、プリンタ部1によって記録紙に形成することができる(プリンタ機能)。また、プリンタ部1は、図示しないモデムを備えており、これに電話回線が接続されることで、電話回線を介して送信した画像情報に基づく画像を、送り先のファクシミリに出力させることができる(ファクシミリ機能)。このとき、送信先に送信する画像の元となる画像情報については、情報取得手段としてのスキャナ160によって原稿を読み取ることで取得することが可能である。また、情報取得手段としてのLANコネクタによってパーソナルコンピュータから送られてくる画像情報を受信することによっても、送信する画像の元となる画像情報を取得することが可能である。
次に、本複写機の特徴的な構成について説明する。
図4は、本複写機のプリンタ部に具備される画像情報処理装置100を、本複写機のスキャナ160や複写機外部のパーソナルコンピュータ500などとともに示すブロック図である。本複写機のプリンタ部(図1の1)には、先に図1に示した各種機器の他に、同図に示される操作表示部80、パラメータ記憶部81、画像情報処理装置100、プリント制御部140、送信回路141、モデム142等が設けられている。
スキャナ160による原稿読み取りで得られた画像情報や、LANケーブルを介してパーソナルコンピュータ500から本複写機に送られてくる画像情報としてのPDL(ページ記述言語)は、画像情報処理装置100で処理される。そして、その後に、プリント部による画像形成に用いられたり、送信回路141とモデム142と電話回線とを介して送信先のファクシミリに送られたりする。
操作表示部80は、各種キーボタンや液晶ディスプレイ等から構成され、ユーザーによって行われる各種キーボタンに対する押下操作に基づいて、その押下操作に対応する制御パラメータをICメモリ等からなるパラメータ記憶部81に記憶させる。本複写機では、制御パラメータの1つとして、カラー画像情報をモノクロ画像情報に変換するモノクロ変換モードのON、OFFを指定するためのモノクロ変換有無情報を設定することが可能である。コピーやFAX送信を行う場合には、パラメータ記憶部81に記憶されているモノクロ変換有無情報の内容を確認し、その内容がONである場合には、オリジナルのカラー画像情報をモノクロ画像情報に変換する。そして、変換後のモノクロ画像情報に基づいてプリンタ部1による画像形成を実行したり、FAX送信先に送信する画像情報を構築したりする。これに対し、その内容がOFFである場合には、オリジナルのカラー画像をそのままの状態でプリンタ部1から出力したり、送信先にFAX送信したりする。
パーソナルコンピュータ500は、周知のように様々なアプリケーションソフトで構築した情報を、プリンタドライバ等によって画像情報としてのPDLに変換して、プリンタ等の画像形成装置に出力することが可能である。このプリンタドライバは、アプリケーションソフト上でプリント命令がなされると、図5に示されるようなダイアログボックスをディスプレイに表示させる。このダイアログボックスは、上述したモノクロ変換モードのON、OFFをユーザーに選択してもらうためのものである。図示の状態では、出力カラー選択に関する「カラー」、「モノクロ」のチェックボックスのうち、「モノクロ」のチェックボックスにチェックが入っている。この状態でダイアログボックス内の「プリント」ボタンがクリックされると、オリジナルのカラー画像情報がモノクロ画像情報に変換された後、本複写機のプリンタ部1に出力されたり、送信先のファクシミリに送信されたりする。即ち、図示の状態では、モノクロ変換モードが設定されている。これに対し、「カラー」のチェックボックスにチェックが入った状態でダイアログボックス内の「プリント」ボタンがクリックされると、オリジナルの色調を維持したままの状態のカラー画像情報が、プリンタ部1に出力されたり、送信先のファクシミリに送信されたりする。即ち、「カラー」のチェックボックスにチェックが入った状態では、モノクロ変換モードが解除されている。
画像情報処理装置100は、コマンド解析手段101、輝度色差信号生成手段102、文字色混在判定手段103、色変換手段104、墨生成/下色除去手段105、γ補正手段106、ビットマップ化手段107、擬似中間調処理手段108、PDL構築手段111などを備えている。
PDL構築手段111は、複写機のスキャナ106による原稿読み取りで得られた画像情報に基づいてPDL(ページ記述言語)を構築した後、コマンド解析手段101に出力する。スキャナ106による原稿読み取りで得られた画像情報は、このようにPDLに変換されてからコマンド解析手段101に入力される。これに対し、外部のパーソナルコンピュータ500から送られてくるPDLや、送信元FAXから電話回線を介して送られてくるPDLは、そのままの状態でコマンド解析手段101に入力される。
PDLを受け取ったコマンド解析手段101は、PDL内の各種コマンドを解析する。そして、その中に含まれる描画コマンドに基づいて、オブジェクトの種類情報(文書画像情報/グラフィック画像情報/イメージ画像情報)、文字属性、オブジェクトの位置やサイズ、カラー信号値(レッド:R、グリーン:G、ブルー:Bの値)などを取得したり、上述したモノクロ変換有無情報を取得したりする。更に、それらの情報を色変換手段104に出力するとともに、カラー信号値を輝度色差信号生成手段102に出力する。
輝度色差信号生成手段102は、各オブジェクトについてのRGB方式のカラー信号値を、輝度信号Yと色差信号IQとからなるYIQ方式のカラー信号値に変換する。なお、各オブジェクトのRGB方式のカラー信号値は、コマンド解析手段101から色変換手段104にも送られる。RGB方式のカラー信号値とは別に、輝度色差信号生成手段102によってYIQ方式のカラー信号値を生成するのは、モノクロ変換モードにおいては、YIQ方式のカラー信号値に基づいてオブジェクトの色をモノクロに変換するからである。
RGB方式のカラー信号値は、R、G、Bの輝度をそれぞれ0〜255の数値で示すものである。黒色をRGB方式で表現した場合、図6に示すように、R=0、G=0、B=0となる。また、最も薄い赤色をRGB方式で表現した場合、図6に示すように、R=1、G=0、B=0となる。
YIQ方式のカラー信号値は、輝度を示す数値(Y)と、オレンジからシアンにかけての色調を示す数値(I)と、これ以外の色調を示す数値(Q)とからなる。最も薄い赤色をRGB方式で表現した場合、図6に示すように、Y=0.30、I=0.60、Q=0.21となる。
黒色、最も薄い赤色、最も薄いマゼンタ、最も薄い青色、最も薄いシアン、最も薄い緑、最も薄いイエローのそれぞれにおけるRBG値とYIQ値との関係は、図6に示す通りである。
オリジナルのカラー画像情報におけるRGB値をYIQ値に変換するときにおけるYIQ値のYは、「Y=0.30R+0.59G+0.11B」という式によって求められる。また、YIQ値のIは、「I=0.60R−0.28G−0.32B」という式によって求められる。また、YIQ値のQは、「Q=0.21R−0.52G+0.31B」という式によって求められる。輝度色差信号生成手段102は、このようにして生成したYIQ値を、色変換手段104や文字色混在判定手段103に出力する。
なお、オブジェクトの色調を表現するための色調信号として、グレイスケール方式の色調信号(Gray)が含まれる場合には、「Y=Gray、I=0、Q=0」というYIQ値に変換される。また、本実施形態では、RGB値をYIQ値に変換する方式を採用したが、RGB値をYIQ方式とは異なる色調表現方式のカラー信号値に変換してもよい。例えば、輝度成分値(L)と、2つの色成分値(a,b)とからなるLab方式のカラー信号値に変換してもよい。
文字色混在判定手段103は、輝度色差信号生成手段102から送られてくる全てのオブジェクトのYIQ値に基づいて、オリジナルのカラー画像について、黒色の文字と黒以外の特定色の文字とが混在しているか否かを判定する。本実施形態に係る複写機では、工場出荷時(初期状態)において、特定色として、R色相(赤色相)、M色相(マゼンタ相)及びB色相(青色相)の3色を設定している。これら3色を設定しているのは次に説明する理由による。即ち、それらの色の何れかからなる文字は、オリジナルのカラー画像において、他の文字よりも強調する目的でそれらの色を採用している可能性が高いからである。
なお、R色相、M色相、B色相のうちの何れか1つだけを特定色として採用してもよいし、それらの色とは異なる色を特定色として採用してもよい。本実施形態に係る複写機では、操作表示部80に対するキー操作により、特定色をユーザーが任意に設定することができるようになっている。
図7は、文字色混在判定手段103による混在判定の処理フローを示すフローチャートである。文字色混在判定手段103は、まず、黒色と特定色との混在の判定パラメータとなる変数であるbk_flagやcol_flagの値をそれぞれゼロに設定する(ステップ1、以下、ステップをSと記す)。bk_flagは、オリジナルのカラー画像に黒色の文字が含まれているか否かを判定するための変数であり、黒色の文字が含まれていると値が「0」から「1」に変更される。また、col_flagは、オリジナルのカラー画像に特定色の文字が含まれているか否かを判定するための変数であり、特定色の文字が含まれていると値が「0」から「1」に変更される。
文字色混在判定手段103は、カラー画像における1つ目のオブジェクトのYIQ値を取得すると(S2)、そのオブジェクトについて、文字か否かを判定する(S3)。そして、文字でない場合には(S3でno)、次のオブジェクトの有無を判定し(S9)、次のオブジェクトがある場合には(S9でyes)、次のオブジェクトのYIQ値を取得してから(S10)、処理フローを上記S3にループさせる。これにより、次のオブジェクトについて文字であるか否かの判定が行われる。
一方、文字色混在判定手段103は、上記S3の工程において、オブジェクトについて文字であると判定すると(S3でyes)、その文字の色について黒であるか否かを判定する(S4)。そして、黒である場合には(S4でyes)、bk_flagの値を「1」に設定した後、処理フローを上記S9にループさせる。このループにより、次のオブジェクトが存在する場合には、S10→S3→S4という一連の処理フローが再び実行される。また、次のオブジェクトが存在しない場合には、後述のS11の処理が実行される。
上記S4において、文字の色について黒色でないと判定されると(S4でno)、次に、その文字の色相が判定される(S6)。この色相の判定は次のようにして行われる。即ち、図8は、図6に示した表におけるYIQ値のIQ値を、i−q座標上にプロットしたグラフである。このグラフにおいて、点y,r,m,b,c,gは、最も薄いイエロー,赤,マゼンタ,青,シアン,緑を示すIQ値のi−q座標上におけるプロット点をそれぞれ示している。また、直線[α]は、点r〜点y間の中点と、点b〜点c間の中点を通る線であり、「q=(−5/46)×i」という式で表される。また、直線[β]は、点m〜点r間の中点と、点c〜点g間の中点とを通る線であり、「q=(73/88)×i」という式で表される。また、直線[γ]は、点b〜点m間の中点と、点g〜点y間の中点とを通る線であり、「q=(−83/4)×i」という式で表される。
本複写機では、同グラフにおいて、点rの座標(0.60,0.21)を含みつつ直線[α]と直線[β]とに挟まれ領域にIQ値がプロットされる色([α]:q≧(−5/46)×i、且つ[β]:q<(73/88)×i)を、R色相とする。また、点mの座標(0.28,0.52)を含みつつ直線[β]と直線[γ]とに挟まれ領域にIQ値がプロットされる色([β]:q≧(73/88)×i、且つ[γ]:q>(−83/4)×i)を、M色相とする。また、点bの座標(−0.32,0.31)を含みつつ直線[γ]と直線[α]とに挟まれ領域にIQ値がプロットされる色([γ]:q≦(−83/4)×i、且つ[α]:q>(−5/46)×i)を、B色相とする。また、点cの座標(−0.30,−0.21)を含みつつ直線[α]と直線[β]とに挟まれ領域にIQ値がプロットされる色([α]:q≦(−5/46)×i、且つ、[β]:q>(73/88)×i)を、C色相とする。また、点gの座標(−0.28,−0.52)を含みつつ直線[β]と直線[γ]とに挟まれ領域にIQ値がプロットされる色([β]:q≦(73/88)×i、且つ[γ]:q<(−83/4)×i)を、G色相とする。また、点yの座標(0.32,−0.31)を含みつつ直線[γ]と直線[α]とに挟まれ領域にIQ値がプロットされる色([γ]:q≧(−83/4)×i、且つ[α]:q<(−5/46)×i)を、Y色相とする。
文字色混在判定手段103は、判定したオブジェクトの色相が特定色(初期状態ではR色相、M色相又はB色相の何れか)でない場合には(S7でno)、その直後に処理フローをS9にループさせる。これに対し、特定色である場合(S7でyes)には、col_flagの値を「1」に設定した後に(S8)、処理フローをS9にループさせる。
S3〜S10までの処理の循環により、オリジナルのカラー画像に含まれる全ての文字について、黒色であるか否かや、特定色であるか否かの判定がなされ、1文字でも黒色であると判定されると、bk_flagが「1」に設定される。また、1文字でも特定色であると判定されると、col_flagが「1」に設定される。
全ての文字についての色の判定が完了すると(S9でno)、次に、bl_flagとcol_flagとの乗算により、混在判定パラメータjudgeが算出される(S11)。この混在判定パラメータjudgeが「1」となるのは、bl_flagとcol_flagとが何れも「1」である場合、即ち、オリジナル画像に黒色の文字と特定色の文字との両方が含まれる場合だけである。よって、judgeが「1」である場合には、黒色の文字と特定色の文字とが混在していることになり、「0」である場合には混在していないことになる。
なお、文字色混在判定手段103は、特定色が2以上指定されている場合には、それぞれの特定色について、文字の色のIQ値(qの値とiの値)に該当するか否かを判定する。例えば、特定色として、R色相及びG色相が指定されている場合には、次のような判定が行われる。即ち、IQ値について、「[α]:q≧(−5/46)×i、且つ[β]:q<(73/88)×i」という条件を具備するか否かによってR色相に該当するか否かが判定され、且つ、「[β]:q≦(73/88)×i、且つ[γ]:q<(−83/4)×i」という条件を具備するか否かによってG色相に該当するか否かが判定される。但し、図8のグラフにおいて、2以上の特定色の領域が互いに連続している場合には、それら特定色に該当するか否かがまとめて判定される。具体的には、特定色が初期状態のR色相、M色相及びB色相である場合には、IQ値のプロット点が図8のグラフの直線[α]よりも上側の領域に位置すれば、そのIQ値がR色相、M色相、B色相の何れかに該当することになる。よって、特定色が初期状態のR色相、M色相及びB色相である場合には、「q≧(−5/46)×i」という条件を具備するか否かの判定により、R色相、M色相、B色相の何れかであるか否かが判定される。
色変換手段104、及び墨生成/下色除去手段105は、それぞれ、オブジェクトの種類、オブジェクトの色、モノクロ変換モードのON、OFFなどに応じて、処理内容を以下のように異ならせるようになっている。
1.モノクロ変換モードがOFFである場合の処理。
(1)オブジェクトの色がカラーである場合。
カラー信号値を、光の三原色に対応するRGB方式のものから、色剤の三原色に対応するCMYK方式(C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=黒)のものに変換する。このとき、色変換手段104が、予め記憶している3次元ルックアップテーブルに基づいてRGB値をC’M’Y’値に変換した後、墨生成/下色除去手段105が、C’M’Y’値をCMYK値に変換する。
(2)オブジェクトの色がモノクロである場合
色変換手段104が、C’,M’,Y’の値をそれぞれ、YIQ値のY値を反転させた値(C’=M’=Y’=255−Y値)にする。次いで、墨生成/下色除去手段が、C’M’Y’を100%の割合でKに置き換える。
2.モノクロ変換モードがONである場合の処理。
(1)文字以外のオブジェクトの場合。
色変換手段104が、C’,M’,Y’の値をそれぞれ、YIQ値のY値を反転させた値(C’=M’=Y’=255−Y値)に変換する。次いで、墨生成/下色除去手段が、C’M’Y’を100%の割合でKに置き換える。
(2)文字の場合。
色変換手段104が、YIQ値のY値を変換してY’とする輝度変換処理と、C’,M’,Y’の値をそれぞれ、Y’を反転させた値(C’=M’=Y’=255−Y’)にする処理とを行う。そして、墨生成/下色除去手段105が、C’M’Y’を100%の割合でKに置き換える。
図9は、色変換手段104によって実施される輝度変換の処理フローを示すフローチャートである。この処理フローでは、まず、上述した混在判定パラメータjudgeについて「1」であるか否か、即ち、黒色の文字と特定色の文字との混在の有無が判定される(S1)。混在判定パラメータjudgeが「1」でない場合には(S1でno)、各文字のY’がY値と同じ値に設定される。つまり、黒色の文字と特定色の文字とが混在していない場合には、各文字の輝度変換が省略される。これに対し、混在判定パラメータjudgeが「1」である場合には(S1でyes)、即ち、黒色の文字と特定色の文字とが混在している場合には、各文字の輝度変換が行われる。具体的には、混在している場合には、まず、判定対象としている文字の色について黒色であるか否かが判定される(S2)。そして、黒色である場合には(S2でyes)、予めデータ記憶手段に記憶されている黒用輝度変換式に基づいてその文字のY値がY’に変換される。また、黒色でない場合(S2でno)、即ち、カラーである場合には、予めデータ記憶手段に記憶されているカラー用輝度変換式に基づいてその文字のY値がY’に変換される。
黒用輝度変換式やカラー用変換式としては、様々な輝度変換方式のものを採用することができる。例えば、黒(グレイを含む)の輝度だけを変更する方式のものを採用することができる。この場合、黒の輝度を特定色の輝度よりも大きくすればよい。具体的には、最も薄い赤(r),マゼンタ(m)、青(b),シアン(c),緑(g),イエロー(y)、及び黒(k)のそれぞれにおける輝度を1次元座標にプロットすると、図10に示すグラフのようになる。特定色として初期状態のR色相、M色相及びB色相が指定されている場合を例にすると、図10において黒の輝度が0であるのに対し、b,r,mの輝度が「28」,「77」,「105」になっている。このため、黒の輝度だけを変更して黒をb,r,mよりも薄く表現するには、黒の輝度を105よりも大きくすればよい。そこで、色変換手段104は、黒用輝度変換式として、図11に示すように、Y’−Y座標におけるY’切片(Y値=0に対応するY’値)が「128」となる直線式を用いる。カラー用輝度変換式については、図12に示すように、Y’−Y座標におけるY’切片が「0」となる直線式を用いる(カラーについては輝度変換を実質的に行わない)。これにより、カラーの文字は従来と同様にそのカラーに対応する濃さのグレイスケールで表現される一方で、黒の文字は、特定色よりも薄いクレーで表現される。
特定色としてR色相、M色相及びB色相が指定されている場合を例にして説明したが、1つの色相だけが指定されている場合には、黒用輝度変換式として、図10においてその色相に対応する輝度よりも大きな値をY’切片とする直線式を用いる。また、2つ以上の色相が指定されている場合には、黒用輝度変換式として、それらの輝度の中で最も大きい値よりも更に大きな値をY’切片とする直線式を用いる。よって、色変換手段104は、黒用輝度変換式として、次の6つをデータ記憶手段に記憶している。
・Y’切片が、bの輝度値(28)とrの輝度値(77)との間の値になるもの。
・Y’切片が、r(77)の輝度値とmの輝度値(105)との間の値になるもの。
・Y’切片が、m(105)の輝度値とgの輝度値(150)との間の値になるもの(図11)。
・Y’切片が、gの輝度値(150)とcの輝度値(1799との間の値になるもの。
・Y’切片が、cの輝度値(179)とyの輝度値(277)との間の値になるもの。
Y’切片が、yの輝度値(277)と白の輝度値(255)との間の値になるもの。
なお、黒用輝度変換式やカラー用輝度変換式の代わりに、Y値とY’値との関係をデータテーブル方式で示す黒用輝度変換テーブルやカラー用輝度変換テーブルを採用してもよい。
黒用輝度変換式やカラー用変換式として、黒とともにカラーの輝度も変換する方式のものを採用してもよい。かかる方式の場合には、黒用輝度変換式として、例えば図13に示すように、Y’−Y座標におけるY’切片が特定値(図示の例では80)となる直線式を用いる。そして、カラー用輝度変換式として、例えば図14に示すように、Y’切片を有さず、且つ、特定色のY値に対応するY’が前述の特定値(図示の例では80)よりも小さくなる式を用いる。図示のグラフは、特定色としてR色相、M色相及びB色相が指定されている場合の例である。この例では、b,r,mのY値にそれぞれ対応するY’が何れも、「80」未満になっている。よって、R色相、M色相及びB色相は、何れもモノクロ変換後に黒色よりも薄く表現される。このような輝度変換においては、オリジナルのカラー画像情報で大半を占める黒の文字のモノクロ変換後における画像濃度を、黒の輝度だけを変更する方式に比べて濃くして、文書全体の文字判読性を向上させることができる。
黒用輝度変換式やカラー用変換式として、赤やマゼンタの文字を特に濃くするように各色の輝度を変換する方式を採用してもよい。この方式によれば、次のような作用効果を得ることができる。即ち、読み手の注意を惹き付ける色としては赤やマゼンタが多用される。このため、赤やマゼンタの文字がモノクロ変換後に特に濃くなれば、「他の文字よりも目立たせたい」というカラー画像の作成者の意図を的確に反映させることが可能になる。ところが、先に示した図14からわかるように、赤のY値(77)やマゼンタのY値(105)は、青のY値(28)に比べて大きい。このため、R色相、M色相及びB色相が特定色として指定されている場合に、それぞれをそのままモノクロ変換すると、赤やマゼンタであった文字よりも、青であった文字の方が目立ってしまう。そこで、特定色として赤やマゼンタが指定されている場合には、特にそれらの色を他の色に比べて濃く表現するのである。こうすることで、「他の文字よりも目立たせたい」というカラー画像の作成者の意図を的確に反映させることができる。
赤やマゼンタの文字をモノクロ変換後に特に濃くするように各色の輝度を変換する方式において採用する輝度変換式としては、図15〜図17に示すような変換式を例示することができる。図15は、黒用輝度変換式の特性を示すグラフである。このグラフは、先に図13に示したグラフと同様に、黒のY’−Y座標におけるY’切片が特定値(図示の例では80)になっている。図16は、青用輝度変換式の特性を示すグラフである。また、図17は、赤及びマゼンタ用輝度変換式の特性を示すグラフである。青のY値(28)は、図16に示すように、特定値(黒のY’値)の半分のY’値に変換される。これにより、青の文字がモノクロ変換されると、黒であった文字よりも濃く表現される。一方、赤のY値(77)は、図17に示すように、「0」というY’値に変換されるため、赤の文字がモノクロ変換されると、それの画像濃度は最も濃くなる。また、マゼンタのY値(105)は、同図に示すように、「0」に近いY’値に変換されるため、マゼンタの文字がモノクロ変換されると、それの画像濃度はオリジナルで赤であった文字の次に濃くなる。
なお、黒のY’値とカラーのY’値とについては、黒とその他の色との違いを明確に視認させ得るように、両者のLabの差をΔE>5の範囲にするように、各色の輝度変換式を設定する必要がある。
γ補正手段106は、墨生成/下色除去手段105から出力される種々のオブジェクトにそれぞれ対応する複数の描画コマンドにおけるCMYKの色情報の値を、予めデータ記憶手段に記憶しているルックアップテーブルあるいはアルゴリズムに基づいて、0〜255の値に変換する。この変換により、いわゆるガンマ補正がなされて、種々のオブジェクトにおけるCMYKの色情報が本複写機のプリンタ部に適した値になる。
ビットマップ化手段107は、γ補正手段106から送られてくるガンマ補正後の描画コマンドに基づいて、画像情報処理装置100の図示しないデータ記憶手段の描画メモリ領域に、画像をビットマップ形式で展開する。
擬似中間調処理手段108は、ビットマップ形式で展開された画像のビット数を落として、画像の中間調を単位面積あたりにおけるドット数で表現するための擬似中間調処理を行う。具体的には、CMYKについてそれぞれ階調表現に8bitの容量が必要であった画像を、CMYKについてそれぞれ2bitの容量で階調を表現し得るディザ処理により、擬似中間処理を実現する。ディザ処理後のビットマップ画像は、1頁分毎に、擬似中間調処理手段108のビットマップ用メモリに記憶される。
このようにしてビットマップ用メモリに記憶されたビットマップ画像のデジタルデータは、プリント制御部140に送られる。プリント制御部140は、かかるビットマップ画像のデジタルデータに基づいて、プリンタ部の駆動を制御して、そのビットマップ画像を記録紙に形成する。なお、モノクロ変換モードを具備するカラープリンタの例について説明したが、モノクロプリントだけを行う画像形成装置においても、同様のカラー→モノクロ変換方式を採用することが可能である。
以上の構成の本複写機においては、カラーからモノクロへの変換の際に、上述した輝度変換によって特定色の文字の画像濃度を黒色の文字の画像濃度よりも濃くする。これにより、特定色の文字における色とは異なる文字属性を変換することなく、特定色の文字をモノクロ変換後においても目立たせることで、色とは異なる文字属性を変換してしまうことによる読み手に対する誤報の発生を回避することができる。また、特許文献1に記載の画像処理装置とは異なり、特定色であった文字にアンダーラインを付したり、特定色であった文字を太文字にしたりすることによる色材(トナー)消費量の増加を回避することもできる。更には、オリジナルのカラー文書画像で一般的に最も出現頻度の高い黒色の文字を、モノクロ変換後にオリジナルよりも薄くすることで、色材消費量を低減することもできる。
また、本複写機においては、図9のフローチャートに示したように、カラー画像に特定色の文字画像が含まれていない場合(S1でno)には、輝度変換を省略することで、カラー画像における黒色の文字画像の濃度を元の濃度のままにして、カラー画像からモノクロ画像への変換を行う。かかる構成では、カラー画像に特定色の文字画像が含まれていない場合には、黒色の文字画像を濃い黒のままにしておくことで、黒色の文字画像の判読性を向上させることができる。
次に、実施形態に係る複写機に、より特徴的な構成を付加した各実施例の複写機について説明する。なお、以下に特筆しない限り、各実施例に係る複写機の構成は、実施形態と同様である。
[第1実施例]
第1実施例に係る複写機の画像情報処理装置100は、受信したカラー画像情報について、複数頁に渡って出力されるものであるか否かをコマンド解析手段101によって判定する。そして、複数頁に渡って出力されるものである場合には、そのカラー画像情報に対し、特定色(初期状態ではR色相、M色相及びB色相)の文字画像が含まれているか否かを判定する判定処理(図7に示したフローチャート)と、この判定処理に基づく黒色の文字画像の濃度設定処理(図9に示したフローチャート)とを、頁毎に施す。かかる構成では、カラー画像全体としては黒色の文字画像と特定色の文字画像とが混在していても、黒色の文字画像と特定色の文字画像とが混在していない頁においては、黒色の文字を元の画像濃度のままにすることで、その頁における文字判読性を向上させることができる。例えば、殆どの頁が黒色の文書だけからなり、ほんの僅かな頁にだけ特定色の文字が含まれているカラー画像においては、その僅かな頁についてだけオリジナルの黒文字の濃度を薄くするだけで、殆どの頁についてはオリジナルの黒文字をそのまま濃い黒文字として表現することで、殆どの頁において黒文字判読性を向上させることができる。
[第2実施例]
第2実施例に係る複写機の画像情報処理装置100は、オリジナルのカラー画像に含まれる複数の文字画像のうち、色とは異なる文字属性が互いに同じである黒色の文字画像と特定色の文字画像との組合せに対してだけ、黒色の文字画像の画像濃度を特定色の文字画像の画像濃度よりも低くする処理を実行するようになっている。たとえ黒色の文字画像と特定色の文字画像とが混在していても、それらにおける、色とは異なる文字属性が互いに異なっている場合には、前述の処理を実行しない。よって、この場合には、黒色の文字画像と特定色の文字画像とについてそれぞれ画像濃度をオリジナルの色に対応した濃度にモノクロ変換する。
本複写機では、黒色の文字画像と特定色の文字画像との間で比較する、色とは異なる文字属性として、フォント(書体の一種)、文字サイズ、斜体(イタリック体=書体の一種)のON/OFF、下線(文字飾りの一種)、及び太字(文字の太さ)のON/OFFの5種類を採用している。
図18は、第2実施例に係る複写機の文字色混在判定手段103のデータ記憶手段に記憶されている各種データテーブルの一例を示す模式図である。文字色混在判定手段103は、図示のbk用データテーブルやcol用データテーブルをデータ記憶手段に記憶しており、これらは同じ文字属性(色以外)であるか否かの判定パラメータとして用いられる。また、文字色混在判定手段103は、図示のjudge用データテーブルもデータ記憶手段に記憶しており、これは同じ文字属性の条件下での混在の有無を判定するための判定パラメータとして用いられる。これらのデータテーブルは何れも、色とは異なる文字属性であるフォント、サイズ、イタリック、下線及び太文字における各値の組合せを各テーブル(行)に格納するものである。以下、これら5種類の文字属性における各値の組合せを、「5種文字属性値」という。
図19は、第2実施例に係る複写機の文字色混在判定手段103による混在判定の処理フローを示すフローチャートである。この処理フローにおいて、文字色混在判定手段103は、まず、上述したbk用データテーブル、col用データテーブル及びjudge用データテーブルを何れも空にする(S1)。そして、オリジナルのカラー画像における1つ目のオブジェクトのYIQ値を取得すると(S2)、そのオブジェクトについて、文字か否かを判定する(S3)。次いで、文字でない場合には(S3でno)、次のオブジェクトの有無を判定し(S9)、次のオブジェクトがある場合には(S9でyes)、次のオブジェクトのYIQ値を取得してから(S10)、処理フローを上記S3にループさせる。これにより、次のオブジェクトについて文字であるか否かの判定が行われる。
一方、文字色混在判定手段103は、上記S3の工程において、オブジェクトについて文字であると判定すると(S3でyes)、その文字の色について黒であるか否かを判定する(S4)。そして、黒である場合には(S4でyes)、その文字における5種文字属性値をbk用データテーブルに格納する(S5)。但し、その5種文字属性値と全く同じものが既にbk用データテーブルに格納されている場合には、新たにその5種文字属性値をbk用データテーブルに追加することは行わない。換言すると、5種文字属性値がbk用データテーブルに格納されていない新たなものである場合にのみ、それをbk用データテーブルに格納する。
上述したS4の工程において、文字の色が黒でない場合には(S4でno)、その色の色相を判定する(S6)。そして、色相が特定色(初期状態ではR色相、M色相又はB色相)である場合には(S7でyes)、その文字における5種文字属性値をcol用データテーブルに格納する(S8)。この場合にも、黒色の場合と同様に、5種文字属性値がcol用データテーブルに格納されていない新たなものである場合にのみ、それをcol用データテーブルに格納する。その後、上述したS9の工程に処理フローをループさせて、次のオブジェクトの有無を判定する。また、上述したS7の工程において、色相が特定色でない場合には(S7でno)、col用データテーブルへのデータ格納を行うことなく、S9の工程に処理フローをループさせて、次のオブジェクトの有無を判定する。
S3〜S10までの処理の循環により、オリジナルのカラー画像に含まれる黒色の文字における5種文字属性値が取得され、それが新たなものである場合にはbk用データテーブルに格納される。また、オリジナルのカラー画像に含まれる特定色の文字における5種文字属性値が取得され、それが新たなものである場合にはcol用データテーブルに格納される。
文字色混在判定手段103は、全ての文字についてS9までの処理フローを終えると(S9でno)、次に、bk用データテーブルに格納されている複数の5種文字属性値と、col用データテーブルに格納されている複数の5種文字属性値とを比較する。そして、両データテーブルに同じ5種文字属性値が存在する場合には(S11でyes)、両データテーブルで互いに一致した5種文字属性値だけをjudge用データテーブルに格納した後(S13)、混在判定パラメータjudgeの値を「1」に設定する。これに対し、両データテーブルに同じ5種文字属性値が存在しない場合には(S11でno)、混在判定パラメータの値を「0」に設定する。
このようなS11〜S14の処理フローにより、オリジナルのカラー画像に含まれる複数の文字の中に、5種文字属性値が互いに一致する黒色の文字と特定色の文字との組合せが存在する場合には、その5種文字属性値がjudge用データテーブルに格納され、且つ混在判定パラメータが「1」に設定される。一方、5種文字属性値が互いに一致する黒色の文字と特定色の文字との組合せが存在しない場合には、judge用データテーブルが空のままの状態となり、且つ混在判定パラメータが「0」に設定される。
図20は、第2実施例に係る複写機の色変換手段104によって実施される輝度変換の処理フローを示すフローチャートである。この処理フローでは、まず、上述した混在判定パラメータjudgeについて「1」であるか否か、即ち、オリジナルのカラー画像中に、5種文字属性値が互いに一致する黒色の文字と特定色の文字との組合せが存在しているか否か、が判定される(S1)。そして、混在判定パラメータjudgeが「1」でない場合、即ち、オリジナルのカラー画像中に、5種文字属性値が互いに一致する黒色の文字と特定色の文字との組合せが存在していなかった場合、には(S1でno)、各文字のY’がY値と同じ値に設定される。つまり、オリジナルのカラー画像中に、5種文字属性値が互いに一致する黒色の文字と特定色の文字との組合せが存在していなかった場合には、各文字の輝度変換が省略される。これに対し、混在判定パラメータjudgeが「1」である場合には(S1でyes)、即ち、オリジナルのカラー画像中に、5種文字属性値が互いに一致する黒色の文字と特定色の文字との組合せが存在していた場合には、各文字の輝度変換が行われる。具体的には、混在している場合には、まず、オリジナルのカラー画像に含まれる各文字の5種文字属性値について、それぞれjudge用データテーブル内に格納されているものと一致するか否かが判定される(S2)。そして、一致する場合であって(S2でyes)、且つその文字が黒色である場合には(S3でyes)、予めデータ記憶手段に記憶されている黒用輝度変換式に基づいてその文字のY値がY’に変換される。また、一致する場合であって(S2でyes)、且つその文字が黒色でない場合には(S3でno)、その文字の色相が判定された後(S5)、その色相に対応する輝度変換式に基づいてその文字のY値がY’値に変換される(S6)。
以上の処理により、オリジナルのカラー画像に含まれる複数の文字のうち、5種文字属性値が互いに同じである黒色の文字と特定色の文字との組合せに対してだけ、黒色の文字の画像濃度を特定色の文字の画像濃度よりも低くする処理が行われる。
図21は、オリジナルのカラー画像の第1例を示す模式図である。また、図22は、第2実施例に係る複写機において、同第1例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図である。図21において、文字列の一部領域が点線で囲まれているが、この点線は便宜上描かれたものであり、実際のカラー文書画像にこの点線は含まれていない。同図に示すように、第1例のカラー画像は、「○○検討会議を7月20日(月)に行います。ご出席お願い致します。」という文字列からなるカラー文書画像である。その文字例内の各文字において、5種文字属性値は何れも互いに同じである。但し、点線で囲まれた領域内の「7月20日(月)」という文字は赤色で表現されているのに対し、その他の文字は黒色で表現されている。かかるカラー画像を本複写機の画像情報処理装置100でモノクロ変換すると、図22に示すように、モノクロ変換後の文字列において、「7月20日(月)」というオリジナルで赤色であった文字が、オリジナルで黒色であった文字よりも濃く表現される。
図23は、オリジナルのカラー画像の第2例を示す模式図である。また、図24は、第2実施例に係る複写機において、同第2例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図である。この第2例において、青色は特定色として指定されている。図23において、A1という符号が付された点線や、A2という符号が付された点線は便宜上描かれたものであり、実際のカラー文書画像にこれらの点線は含まれていない。オリジナルのカラー画像は、点線A1で囲まれた領域に描かれる「1.背景と目的」という第1文字列と、点線A2で囲まれた領域に描かれる「従来は○○○であり、△△△という問題があった。そこで、本研究の目的は、×××である。」という第2文字列とからなる。点線A1内の第1文字列における各文字は、青色で、且つ14ptという文字サイズ(5種文字属性値における値の1つ)で描かれる。また、点線A2内の第2文字列における各文字は、黒色で、且つ10ptという文字サイズで描かれる。点線A1内の第1文字列における特定色の各文字と、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字とは、5種文字属性値が互いに異なっている。このため、図24に示すように、モノクロ変換時において、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字を点線A1内の第1文字列よりも薄くするという処理は行われず、第2文字列における黒色の各文字はモノクロ変換後にも濃い黒色で表現される。
図25は、オリジナルのカラー画像の第3例を示す模式図である。また、図24は、第2実施例に係る複写機において、同第3例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図である。この第3例においても、青色は特定色として指定されている。オリジナルのカラー画像は、図25に示すように、点線A1で囲まれた領域に描かれる第1文字列と、点線A2で囲まれた領域に描かれる第2文字列とからなる。点線A1内の第1文字列における各文字は、青色、文字サイズ=10pt、且つ下線=ONという文字属性条件で描かれる。また、点線A2内の第2文字列における各文字は、黒色、文字サイズ=10pt、且つ下線=OFFという文字属性条件で描かれる。つまり、点線A1内の第1文字列における特定色の各文字と、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字とは、5種文字属性値が互いに異なっている。このため、図26に示すように、モノクロ変換時において、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字を点線A1内の第1文字列よりも薄くするという処理は行われず、第2文字列における黒色の各文字はモノクロ変換後にも濃い黒色で表現される。なお、点線A1内の第1文字列における5種文字属性値はモノクロ変換後にもそのまま維持されるため、モノクロ変換後における第1文字列にもオリジナルと同様に下線が付されている。
図27は、オリジナルのカラー画像の第4例を示す模式図である。また、図28は、第2実施例に係る複写機において、同第4例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図である。この第4例においても、青色は特定色として指定されている。オリジナルのカラー画像は、図27に示すように、点線A1で囲まれた領域に描かれる第1文字列と、点線A2で囲まれた領域に描かれる第2文字列とからなる。点線A1内の第1文字列における各文字は、青色、文字サイズ=10pt、且つイタリック=ONという文字属性条件で描かれる。また、点線A2内の第2文字列における各文字は、黒色、文字サイズ=10pt、且つイタリック=OFFという文字属性条件で描かれる。つまり、点線A1内の第1文字列における特定色の各文字と、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字とは、5種文字属性値が互いに異なっている。このため、図28に示すように、モノクロ変換時において、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字を点線A1内の第1文字列よりも薄くするという処理は行われず、第2文字列における黒色の各文字はモノクロ変換後にも濃い黒色で表現される。なお、点線A1内の第1文字列における5種文字属性値はモノクロ変換後にもそのまま維持されるため、モノクロ変換後における第1文字列もオリジナルと同様に斜体(イタリック体)になっている。
図29は、オリジナルのカラー画像の第5例を示す模式図である。また、図30は、第2実施例に係る複写機において、同第5例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図である。この第5例においても、青色は特定色として指定されている。オリジナルのカラー画像は、図29に示すように、点線A1で囲まれた領域に描かれる第1文字列と、点線A2で囲まれた領域に描かれる第2文字列とからなる。点線A1内の第1文字列が青色で描かれるのに対し、点線A2内の第2文字列は黒色で描かれる。また、第1文字列と第2文字列とは、5種文字属性値が何れも互いに同じである。つまり、特定色の第1文字列と、黒色の第2文字列とは、5種文字属性値が互いに同じになっている。このため、図30に示すように、モノクロ変換時において、点線A2内の第2文字列における黒色の各文字を点線A1内の第1文字列よりも薄くする処理が行われ、第2文字列における黒色の各文字はモノクロ変換後において、第1文字列の各文字よりも薄く表現される。
このように、色とは異なる複数の文字属性である5種文字属性値が互いに同じである、黒色の文字と特定色の文字との組合せに対してだけ、モノクロ変換後における前者の文字の画像濃度を後者の画像濃度よりも薄くすると、次のような作用効果を奏することができる。即ち、図23、図25、図27に示したように、オリジナルのカラー画像において、文字サイズの差別、下線の付設、斜体のONなど、色とは異なる文字属性によって一般的な黒文字との差別化を図った文字については、それを通常の黒色の文字よりもモノクロ変換後に濃くするという処理を行わなくても、その差別化によって一般的な文字よりも目立たせることができる。5種文字属性値が互いに同じである黒色の文字と特定色の文字との組合せに対してだけ、前者の文字を後者の文字よりも薄くする処理を行うと、前述のような差別化がなされている文字については、たとえそれが特定色であったとしても、画像濃度の濃さによる黒色との差別化を省略することになる。かかる省略により、一般的な黒色の文字の画像濃度をモノクロ変換後にも濃い黒色のまま表現することで、同文字の判読性を向上させることができる。
なお、特許文献1においては、モノクロ変換時に変換する色以外の文字属性の1つとして、「強調」を挙げているが、この「強調」とは画像濃度の濃淡によらずに文字を強調し得る文字属性のことを意味している。例えば、文字属性としての文字サイズをより大きく変換したり、文字属性としての文字太さをより大きく変換したりするのである。
これまで、各色の色材の重ね合わせによって多色画像を形成する複写機の例について説明してきたが、単色画像だけを形成する画像形成装置や、これに搭載される画像情報処理装置にも、本発明の適用が可能である。
また、色材としてトナーを用い、且つ電子写真プロセスによって画像を形成する複写機の例について説明してきたが、電子写真プロセスとは異なる方式によってトナーによる画像を形成する画像形成装置や、これに搭載される画像情報処理装置にも、本発明の適用が可能である。例えば、直接記録方式によってトナー画像を形成する画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。直接記録方式とは、潜像担持体によらず、トナー飛翔装置からドット状に飛翔させたトナー群を記録体や中間記録体に直接付着させて画素像を形成することで、記録体や中間記録体に対してトナー像を直接形成する方式である。特開2002−307737号公報に記載の画像形成装置などに採用されている。
また、色材として、トナーとは異なるものを用いて画像を形成する画像形成装置や、これに搭載される画像情報処理装置にも、本発明の適用が可能である。例えば、色材としてインクを用いるインクジェット方式で画像を形成する画像形成装置にも、本発明の適用が可能である。
また、画像形成装置や画像情報処理装置だけでなく、実施形態等に係る画像情報処理装置100として、コンピュータを機能させるためのプログラムを記録したCD−ROMやフラッシュメモリ等の機械読み取り可能な記録媒体にも、本発明の適用が可能である。
以上、実施形態に係る複写機においては、黒色の文字画像の画像濃度を、複数の特定色におけるそれぞれの画像濃度よりも低くする。かかる構成では、オリジナルのカラー画像に含まれる互いに異なる特定色の文字をそれぞれ、モノクロ変換後において、オリジナルにて黒色であった文字よりも濃く表現することで、オリジナルにて黒色であった文字よりも目立たせることができる。
また、実施形態に係る複写機においては、複数存在する特定色のうちの1つが赤色になっている。かかる構成では、オリジナルにて赤色であった文字を、モノクロ変換後において、オリジナルにて黒色であった文字よりも濃く表現することで、オリジナルにて黒色であった文字よりも目立たせることができる。
また、実施形態に係る複写機においては、カラー画像に特定色の文字画像が含まれていない場合には、そのカラー画像における黒色の文字画像の濃度を元の濃度のままにして(オリジナルで特定色であった文字よりも画像濃度を薄くする処理を実施しないで)、カラー画像から上記モノクロ画像への変換を行う。かかる構成では、既に説明したように、カラー画像に特定色の文字画像が含まれていない場合には、黒色の文字画像を濃い黒のままにしておくことで、黒色の文字画像の判読性を向上させることができる。
また、第1実施例に係る複写機においては、画像形成装置としてのプリンタ部1によって複数頁に渡って形成されるカラー画像に対し、特定色の文字画像が含まれているか否かを判定する判定処理と、その判定処理に基づく黒色の文字画像の濃度設定処理とを、頁毎に施す。かかる構成では、既に説明したように、カラー画像全体としては黒色の文字画像と特定色の文字画像とが混在していても、黒色の文字画像と特定色の文字画像とが混在していない頁においては、黒色の文字を元の画像濃度のままにすることで、その頁における文字判読性を向上させることができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、カラー画像に含まれる複数の文字画像のうち、色とは異なる文字属性としての5種文字特性値が互いに同じである黒色の文字画像と特定色の文字画像との組合せに対してだけ、黒色の文字画像の画像濃度を特定色の文字画像の画像濃度よりも低くする処理を実行する。かかる構成では、既に説明したように、互いに5種文字特性値が異なる黒色の文字と特定色の文字との組合せについては、前者の文字の画像濃度をモノクロ変換後にも濃い黒色のまま表現することで、文字判読性を向上させることができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、色とは異なる文字属性の少なくとも1つとして、文字サイズを採用している。かかる構成では、互いに文字サイズが異なる黒色の文字と特定色の文字との組合せについては、前者の文字の画像濃度をモノクロ変換後にも濃い黒色のまま表現することで、文字判読性を向上させることができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、色とは異なる文字属性の少なくとも1つとして、書体たるフォントや斜体のON/OFFを採用している。かかる構成では、互いに書体が異なる黒色の文字と特定色の文字との組合せについては、前者の文字の画像濃度をモノクロ変換後にも濃い黒色のまま表現することで、文字判読性を向上させることができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、色とは異なる文字属性の少なくとも1つとして、文字飾りたる下線のON/OFFを採用している。かかる構成では、互いに文字飾りが異なる黒色の文字と特定色の文字との組合せについては、前者の文字の画像濃度をモノクロ変換後にも濃い黒色のまま表現することで、文字判読性を向上させることができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、色とは異なる文字属性の少なくとも1つとして、文字の太さを採用している。かかる構成では、互いに太さが異なる黒色の文字と特定色の文字との組合せについては、前者の文字の画像濃度をモノクロ変換後にも濃い黒色のまま表現することで、文字判読性を向上させることができる。
本実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機のプリンタ部における内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図。 同プリンタ部のY用のプロセスユニットを示す拡大構成図。 同プリンタ部に具備される画像情報処理装置を、同複写機のスキャナや複写機外部のパーソナルコンピュータとともに示すブロック図。 同複写機にプリント動作を行わせるためのプリンタドライバがディスプレイに表示させるダイアログボックスの一例を示す模式図。 RGB方式のカラー信号値と、YIQ方式のカラー信号値との関係を示すテーブル。 同複写機の文字色混在判定手段による混在判定の処理フローを示すフローチャート。 、図6に示したテーブルにおけるYIQ値のIQ値を、i−q座標上にプロットしたグラフ。 同複写機の色変換手段によって実施される輝度変換の処理フローを示すフローチャート。 最も薄い赤(r),マゼンタ(m)、青(b),シアン(c),緑(g),イエロー(y)、及び黒(k)のそれぞれにおける輝度を1次元座標にプロットしたグラフ。 同色変換手段が用いる黒用輝度変換式の特性を示すグラフ。 同色変換手段が用いるカラー用輝度変換式の特性を示すグラフ。 同黒用輝度変換式の第1変形例の特性を示すグラフ。 同カラー用輝度変換式の第1変形例の特性を示すグラフ。 同黒用輝度変換式の第2変形例の特性を示すグラフ。 同カラー用輝度変換式の第2変形例の一部である青用輝度変換式の特性を示すグラフ。 同カラー用輝度変換式の第2変形例における他の一部である赤及びマゼンタ用輝度変換式の特性を示すグラフ。 第2実施例に係る複写機の文字色混在判定手段のデータ記憶手段に記憶されている各種データテーブルの一例を示す模式図。 同複写機の文字色混在判定手段による混在判定の処理フローを示すフローチャート。 同複写機の色変換手段によって実施される輝度変換の処理フローを示すフローチャート。 オリジナルのカラー画像の第1例を示す模式図。 第2実施例に係る複写機において、同第1例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図。 オリジナルのカラー画像の第2例を示す模式図。 同複写機において、同第2例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図。 オリジナルのカラー画像の第3例を示す模式図。 同複写機において、同第3例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図。 オリジナルのカラー画像の第4例を示す模式図。 同複写機において、同第4例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図。 オリジナルのカラー画像の第5例を示す模式図。 同複写機において、同第5例のカラー画像のモノクロ変換によって得られたモノクロ画像を示す模式図。
符号の説明
1:プリンタ部(画像形成手段)
100:画像情報処理装置(画像処理装置)
101:コマンド解析手段

Claims (13)

  1. 複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理装置であって、
    上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換の際に、該カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低くすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1の画像処理装置であって、
    上記特定色が複数存在し、黒色の文字画像の画像濃度をそれら複数の特定色におけるそれぞれの画像濃度よりも低くすることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1又は2の画像処理装置であって、
    上記特定色が赤色であるか、あるいは複数の上記特定色のうちの1つが赤色であることを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの画像処理装置であって、
    上記カラー画像に上記特定色の文字画像が含まれていない場合には、該カラー画像における黒色の文字画像の濃度を元の濃度のままにして、上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換を行うことを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4の画像処理装置であって、
    画像形成装置によって複数頁に渡って形成されるカラー画像に対し、上記特定色の文字画像が含まれているか否かを判定する判定処理と、該判定処理に基づく黒色の文字画像の濃度設定処理とを、頁毎に施すことを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項4又は5の画像処理装置であって、
    上記カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、色とは異なる文字属性が互いに同じである黒色の文字画像と上記特定色の文字画像との組合せに対してだけ、黒色の文字画像の画像濃度を該特定色の文字画像の画像濃度よりも低くする処理を実行することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項6の画像処理装置であって、
    色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、文字サイズであることを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項6又は7の画像処理装置であって、
    色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、書体であることを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項6乃至8の何れかの画像処理装置において、
    色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、文字飾りであることを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項6乃至9の何れかの画像処理装置において、
    色とは異なる上記文字属性の少なくとも1つが、文字の太さであることを特徴とする画像処理装置。
  11. 複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理手段と、該画像処理手段から送られてくるデータに基づいて記録体に画像を形成する画像形成手段とを有する画像形成装置において、
    上記画像処理手段として、請求項1乃至10の何れかの画像処理装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する変換工程を実施する画像処理方法において、
    上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換の際に、該カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低くすることを特徴とする画像処理方法。
  13. 複数の文字画像を含むカラー画像をモノクロ画像に変換する画像処理手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体であって、
    上記カラー画像から上記モノクロ画像への変換の際に、該カラー画像に含まれる複数の上記文字画像のうち、黒色の文字画像の画像濃度を、黒とは異なる特定色の文字画像の画像濃度よりも低する画像処理手段として、コンピュータを機能させるためのプログラムを記録していることを特徴とする記録媒体。
JP2008005444A 2008-01-15 2008-01-15 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置 Pending JP2009171093A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005444A JP2009171093A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置
US12/318,849 US8259355B2 (en) 2008-01-15 2009-01-09 Image processing device, image processing method, image forming apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005444A JP2009171093A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171093A true JP2009171093A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40850396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005444A Pending JP2009171093A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8259355B2 (ja)
JP (1) JP2009171093A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008809A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2016025528A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2016220120A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 シャープ株式会社 画像形成装置、モノクロ印刷方法、及びプリンタドライバ
KR101756277B1 (ko) * 2010-08-26 2017-07-10 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상처리방법
JP2019186643A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010093617A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Seiko Epson Corp 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5293328B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5441525B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2011147015A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像出力装置およびプログラム並びにモノクロ画像製造方法
JP5776189B2 (ja) 2010-03-12 2015-09-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP5230705B2 (ja) * 2010-09-10 2013-07-10 株式会社沖データ 画像処理装置
US8908231B2 (en) * 2011-06-21 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image processing method that selectively emphasize a specific color when converting a multicolored image to monochrome
EP2777244A1 (en) * 2011-09-12 2014-09-17 OCE-Technologies B.V. Method for converting a full colour image to a monochrome image
JP5915139B2 (ja) * 2011-12-14 2016-05-11 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014099829A (ja) * 2012-11-16 2014-05-29 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理を実行するプログラム
JP6124019B2 (ja) * 2014-08-19 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
JP6500623B2 (ja) * 2015-03-19 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 色処理装置および画像形成システム
JP6631180B2 (ja) 2015-11-12 2020-01-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
EP3599448B1 (de) * 2018-07-27 2023-06-14 hubergroup Deutschland GmbH Verfahren und datenverarbeitungsvorrichtung zum ermitteln eines farbrezeptur

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352454A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sharp Corp 画像変換方法および装置、ならびに画像変換プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004343216A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2005094397A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061470A (en) * 1995-05-08 2000-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of reading an original having a two-color image
JPH08328788A (ja) 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc カラー文字データの出力処理方法
JP2002023970A (ja) 2000-07-10 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 印刷処理システム
JP4172616B2 (ja) * 2001-09-21 2008-10-29 株式会社リコー 画像処理装置
JP2003153006A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2004112603A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US20040165081A1 (en) * 2002-12-05 2004-08-26 Hiroyuki Shibaki Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2004228811A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP4104469B2 (ja) * 2003-02-25 2008-06-18 株式会社リコー 画像処理装置および画像処理方法
JP2004320448A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2005045404A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005057732A (ja) * 2003-07-24 2005-03-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005303979A (ja) * 2004-03-18 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006237856A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4728695B2 (ja) * 2005-05-12 2011-07-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4743596B2 (ja) * 2005-06-07 2011-08-10 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US8339636B2 (en) * 2006-01-27 2012-12-25 Kyocera Document Solutions Inc. Multi-function peripheral apparatus for processing unified job steps
JP4548733B2 (ja) * 2006-03-01 2010-09-22 株式会社リコー 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008153725A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像表示印刷制御装置、画像表示印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352454A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sharp Corp 画像変換方法および装置、ならびに画像変換プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004343216A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2005094397A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008809A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
KR101756277B1 (ko) * 2010-08-26 2017-07-10 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 화상처리방법
JP2016025528A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 富士ゼロックス株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP2016220120A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 シャープ株式会社 画像形成装置、モノクロ印刷方法、及びプリンタドライバ
JP2019186643A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP7076268B2 (ja) 2018-04-04 2022-05-27 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090180164A1 (en) 2009-07-16
US8259355B2 (en) 2012-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009171093A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置
US8223401B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP4874943B2 (ja) 画像処理装置
JP4950007B2 (ja) 画像処理装置及びこれを備えた画像形成装置、並びに、画像処理方法
EP0488412A2 (en) Color image forming apparatus
JP2016021037A (ja) 画像形成装置
JP2001343794A (ja) 画像形成装置
US7215442B2 (en) Image formation apparatus and image formation method
JP2004077940A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、画像形成方法及び画像処理方法
JP2006003816A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる濃度補正データ生成方法
JP2005055463A (ja) 画像形成装置
US20060114481A1 (en) Object-oriented ink selection
CN101145007A (zh) 成像装置
JP2008177882A (ja) 画像処理装置
JPH08171252A (ja) 画像形成装置
KR101464260B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 제어 장치, 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독가능한 저장매체
JP2006264003A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の濃度設定方法
JP4343047B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる濃度補正データ生成方法
JP2018097205A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006076012A (ja) カラー画像形成装置の校正方法
JP5200073B2 (ja) カラー画像処理装置及びプログラム
JP2021063935A (ja) 画像形成装置
JP2022012145A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2022032517A (ja) 画像形成装置
JP2008221673A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120713