JP2009169380A - ペリクル - Google Patents

ペリクル Download PDF

Info

Publication number
JP2009169380A
JP2009169380A JP2008136899A JP2008136899A JP2009169380A JP 2009169380 A JP2009169380 A JP 2009169380A JP 2008136899 A JP2008136899 A JP 2008136899A JP 2008136899 A JP2008136899 A JP 2008136899A JP 2009169380 A JP2009169380 A JP 2009169380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
film
frame
mask
sulfuric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4921417B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Shindo
進藤  清孝
Shigeto Shigematsu
茂人 重松
Shinobu Inoue
忍 井上
Takashi Kawaseki
孝志 河関
Kazuo Takamura
一夫 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2008136899A priority Critical patent/JP4921417B2/ja
Publication of JP2009169380A publication Critical patent/JP2009169380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921417B2 publication Critical patent/JP4921417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置を製造するためのリソグラフィで使用される、回路パターンを形成したマスクの表面上に装着されるペリクルを、長期に亘って使用した場合であっても、マスクのヘイズの原因となる硫酸アンモニウムの量を抑制すること。
【解決手段】ペリクル膜および前記ペリクル膜の外周に配置されたペリクル枠を有し、半導体リソグラフィで用いられるマスクに装着されるペリクルであって、前記ペリクル枠が、炭素を含む無機化合物の膜でコーティングされている、ペリクル。
【選択図】図1

Description

本発明は、リソグラフィで用いられるフォトマスクまたはレチクル(以下、これらを総称して「マスク」ともいう)に、塵埃が付着することを防ぐマスク用防塵カバーであるペリクルに関する。
半導体素子は、リソグラフィと称される工程を経て製造される。リソグラフィでは、スキャナやステッパと呼ばれる露光装置を用いて、回路パターンが描画されたマスクに露光光を照射して、フォトレジストが塗布された半導体ウェハに回路パターンを転写する。そのときに、マスク上に塵埃などの異物が付着すると、該異物の影が半導体ウェハに転写され、回路パターンが正確に転写されない。その結果として、半導体素子が正常に作動せず不良品となってしまうことがある。
それに対して、ペリクル膜が貼り付けられた枠体からなるペリクルを、マスクに装着することによって、塵埃などの異物をペリクル膜上に付着させ、マスクに付着することを防ぐことが知られている。露光装置の露光光の焦点は、マスク面と半導体ウェハ面に設定されており、ペリクル膜の面には設定されていない。したがって、ペリクル膜に付着した異物の影が半導体ウェハ上で結象することはない。そのため、ペリクル膜に異物が付着した場合は、マスクに異物が付着した場合と比較して、回路パターンの転写を妨害する程度は大幅に軽減され、半導体素子の不良品発生率は著しく抑制される。
ペリクルに用いられるペリクル膜には、露光光を高透過率で透過させる特性が求められる。ペリクル膜の光透過率が低いと、回路パターンが形成されているマスクからの露光光の強度が低下して、半導体ウェハ上に形成されているフォトレジストが十分に感光されない。その結果として、正確な回路パターンが半導体ウェハ上に形成されずに半導体素子の不良率が増加する。
またペリクルを装着したマスクを長期にわたって使用すると、マスク部材やペリクルから硫黄成分を含むガスが放出されると考えられている。放出されたガスと、リソグラフィを行う環境中に存在するアンモニアガスとが、露光光のエネルギーにより反応して、硫酸アンモニウムなどの結晶性異物(ヘイズ)が生成し、生成したヘイズがマスク表面に付着することが知られている。そして、マスク表面に付着したヘイズにより、回路パターンが正確に半導体ウェハに転写されないなどの不具合が生じることが知られている。そのため、ペリクルにアンモニアを捕捉する物質を付与したり(特許文献1)、ペリクルを洗浄することによって、それに含有される硫酸または硫酸イオンの量を減らしたりする試みがいくつか報告されている(特許文献2〜4を参照)。
特開2000−352812号公報 特開2005−202135号公報 特開2006−184822号公報 特開2007−225720号公報
半導体素子に描画される回路パターンの微細化に伴い、リソグラフィに用いられる露光光の波長は、水銀ランプのg線(波長436nm)から、水銀ランプのi線(波長365nm)、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)へと短波長化している。短波長化された露光光は高エネルギー化するので、ヘイズはより発生しやすくなり、問題も顕著となっている。
最近の研究により、ヘイズの原因となるマスク上に発生する硫酸アンモニウムの大きさおよび量は、ArFエキシマレーザ(波長193nm)の照射エネルギーおよびマスク表面上に存在する硫酸イオン量に大きく依存していることが明らかにされた(非特許文献1:Symposium on Photomask and NGL Mask Technology XIV 6007-5を参照)。非特許文献1には、ヘイズの原因となるマスク上に生成される硫酸アンモニウムの数および大きさは、マスク上の硫酸イオン量が4ppbを超えると、急激に増加することが示されている。つまり、ヘイズの原因となる硫酸アンモニウムの発生を抑制するためには、マスク上に存在する硫酸イオン量をできるだけ少なくすることが好ましく、0に抑えることがより好ましい。
ヘイズの原因となるマスク上の硫酸アンモニウムは、マスク部材やペリクル部材から放出されると考えられている硫黄成分を含むガスと、リソグラフィを行う環境中に存在するアンモニアガスとが、露光光のエネルギーにより反応して生成する。そこで、従来は硫酸を用いてマスクを洗浄していたのに対して、最近では硫酸を用いることなく洗浄するようになっている。これより、マスク上に残留する硫酸は近年大きく減少している(非特許文献2:Semiconductor Japan Edition 2007.11 p32参照)。しかしながら依然として、ヘイズの原因となる硫酸アンモニウムの生成は問題になっている。
本発明の課題は、半導体装置を製造するためのリソグラフィで使用される、回路パターンを形成したマスクの表面上に装着されるペリクルを、長期に亘って使用した場合にも、ヘイズの原因となるマスク上に発生する硫酸アンモニウムの発生量を抑制することである。より具体的には、長期にわたって使用されても、硫酸イオンおよび硫酸成分を放出しないペリクルを提供することである。
本発明者らは、マスクのパターン形成面の最も近くに存在するペリクルの硫酸イオンの量を調べた。その結果、ペリクル枠に硫酸成分が含まれることを見出した。
ペリクル枠の材質は通常、陽極酸化皮膜を形成する処理がされたアルミニウム合金からなる。具体的に陽極酸化皮膜を形成する処理とは、金属を硫酸などの電解液を満たした電解槽中に浸漬して、金属にプラスの電解を印加することにより、その金属表面に酸化金属皮膜を形成する処理である。アルミニウムまたはその合金に陽極酸化皮膜を形成する処理を、特にアルマイト処理と称する。電解槽中の陽極酸化で形成される酸化金属皮膜の表面には、無数の凹部が形成される。この凹部により高い電解が発生するため、電解液中の硫酸イオンがその部分に入り込み、局部的に皮膜が溶出して、最終的に多孔質化する。このとき、多孔質化した酸化金属皮膜の中に多くの硫酸が取り込まれ、その硫酸が残留することがある。ペリクル枠に硫酸成分が含まれる理由は、この残留硫酸のためであると考えられ、この残留硫酸が、硫黄を含むガスの放出源になっていると考えられる。
本発明者らは、ペリクル枠に、炭素を含む無機化合物をコーティングすることにより、硫黄を含むガスの放出を抑制できることを見出した。
すなわち本発明は、以下に示すペリクルに関する。
[1] リソグラフィ・マスクに装着されるペリクルであって、ペリクル膜、前記ペリクル膜の外周に配置されたペリクル枠、前記ペリクル枠と前記ペリクル膜とを接着させる膜接着剤、および前記ペリクル枠と前記マスクとを接着するためのマスク接着剤を有し、前記ペリクル枠が、炭素を含む無機化合物の膜でコーティングされている、ペリクル。
[2] 前記炭素を含む無機化合物が、TiCN、TiC、またはダイアモンドライクカーボン(DLC)である、[1]に記載のペリクル。
[3] 前記炭素を含む無機化合物の膜の厚さが、0.5μm以上15μm以下である、[1]または[2]に記載のペリクル。
[4] 前記ペリクル枠は、その材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、アルマイト処理されていない、[1]〜[3]のいずれかに記載のペリクル。
本発明のペリクルを装着したマスクを、半導体装置を製造するためのリソグラフィで長期にわたって使用しても、硫酸アンモニウムなどの異物の発生が抑制される。
本発明のペリクルは、ペリクル膜と、前記ペリクル膜の外周に配置されたペリクル枠と、前記ペリクル枠と前記ペリクル膜とを接着させる膜接着剤と、前記ペリクル枠と前記マスクとを接着するためのマスク接着剤とを有する。図1には、本発明のペリクルの一例が示される。ペリクル1は、ペリクル膜2と、ペリクル膜2の外周に配置されたペリクル枠4とを有する。ペリクル膜2は、ペリクル枠4の一方の端面にある膜接着剤層3を介して張設されている。一方、ペリクル枠4をマスク(不図示)に接着させるために、ペリクル枠4のもう一方の端面には、マスク接着剤層5が設けられている。
ペリクル膜2は、ペリクル枠4によって保持されており、マスク(不図示)の露光エリアを覆う。したがって、ペリクル膜2は露光によるエネルギーを遮断しないような透光性を有する。ペリクル膜2の材質の例には、石英ガラスや、フッ素系樹脂や酢酸セルロースなどの透明性の材質が含まれる。
ペリクル枠4の材質の例には、アルミニウム、アルミニウム合金、およびマグネシュウム合金などの金属、ならびに樹脂が含まれる。ペリクル枠4の材質を金属とした場合に、ペリクル枠4に陽極酸化皮膜形成処理を施してもよい。陽極酸化皮膜形成処理により、枠をコーティングする無機化合物の膜の密着性が向上することがある。ただし、陽極酸化皮膜形成処理に硫酸を用いないことが好ましい。
さらにペリクル枠の内壁部(枠の内部側の壁面)には、内壁粘着剤6が配置されていてもよい。内壁粘着剤6は、ペリクル膜に異物が付着することを防ぎ、露光部での異物の存在を抑制する。
ペリクル枠4は黒化処理を施されていることが望ましい。露光光の反射を防ぎ、かつ付着した異物などの有無を検査しやすくするためである。本発明のペリクル枠4は、炭素を含む無機化合物の膜でコーティングすることによって、黒化処理される。
膜接着剤層3は、ペリクル枠4とペリクル膜2を接着する。マスク接着剤層5は、ペリクル枠4とマスク(不図示)を接着する。
ペリクル枠4の表面は、炭素を含む無機化合物の膜でコーティングされていることを特徴とする。「炭素を含む無機化合物」とは、分子構造に炭素原子が含まれている無機化合物や、無機化合物とそれに分散された炭素微粒子(グラファイトなど)を含む組成物などでありうる。ペリクル枠4の表面の全体が、炭素を含む無機化合物の膜でコーティングされていることが好ましいが、少なくともペリクル枠4の露出表面がコーティングされていることが好ましい。つまり、ペリクル枠4の内壁面は、内壁粘着剤6で覆われていればコーティングされている必要は必ずしもない。さらに、膜接着剤層3、マスク接着剤層5で覆われている部分も、コーティングされていなくてもよい。
炭素を含む無機化合物の例には、TiCN、TiC、ダイアモンドライクカーボン(DLC)などが含まれ、なかでも、TiCN、TiCが好ましい。TiCはアンモニアを発生させることがないため、TiCNよりもさらに好ましい。アンモニアが発生するとペリクル内部(ペリクル膜、ペリクル枠、マスクで囲まれた空間)のアンモニア濃度が高くなり、より少ない硫酸イオン量でもヘイズの原因となる結晶性異物(硫酸アンモニウム)が成長しやすくなる。コーティング膜は、単層膜でもよいし、複数の層を有する積層膜であってもよいが、コーティング膜の厚さは0.5μm以上15μm以下が好ましい。
ペリクル枠4の表面をコーティングする膜は、例えば、布でこすった程度では剥がれることなく、枠上の異物が見えるような色であることが求められる。一方で、白色や金属光沢であると枠上の異物が見えにくい。
炭素を含む無機化合物の膜でコーティングするには、スパッタリングやイオンプレーティング等の蒸着法、化学気相蒸着法(CVD)などで、ペリクル枠4の表面に薄膜を形成することが好ましい。より具体的に、TiCNやTiCの膜によるコーティングは、イオンプレーティング、CVD、スパッタリング、真空蒸着などで行うことができ、特に、イオンプレーティング法を用いて行うことが好ましい。ダイアモンドライクカーボン(DLC)の膜によるコーティングは、イオンプレーティング、CVD、スパッタリングで行うことができる。
炭素を含む無機化合物の膜でコーティングする前に、ペリクル枠に前処理を施してもよい。前処理の例には、プラズマ処理や組面化処理、例えばサンドブラスト処理が含まれる。ペリクル枠の表面を粗面化することにより、形成される炭素を含む無機化合物のコーティング膜が、枠の表面により強固に結合する。サンドブラスト処理は、例えば#300のサンドを用いて表面粗度(平均表面粗さRa)が4〜6μmになるよう行えばよい。サンドブラスト処理を施された表面に形成されたコーティング膜表面は、艶消しされている(光沢が消されている)。したがって、枠のコーティング膜に異物等が付着したかどうかを検査しやすい。前処理の他の例には洗浄が含まれ、それにより表面に付着した異物や油成分を除去することが好ましい。一方、ペリクル枠には、硫酸を用いて陽極酸化皮膜を形成する処理(例えばアルマイト処理)が施されていないことが好ましい。前述の通り、アルマイト処理などによりペリクル枠に硫酸が残留することを防ぐためである。
従来のペリクル枠は、その表面を黒化するため、陽極酸化皮膜形成処理をして多孔質皮膜を形成し、その皮膜を黒色染色で染色していた。それにより、ペリクル枠の表面を、光沢のない黒色としていた。また、酸化皮膜で覆うことにより、耐食性を向上させる必要もあった。例えば、アルミニウム合金からなるペリクル枠をアルマイト処理して多孔質皮膜を形成し、それを黒色染色で染色し、さらに封孔処理していた。
染色処理は、黒色の染料、たとえばSanodal Deep Black MLW New(商品名 クラリアントジャパン社製)が溶解した染色液に、染色対象物を浸漬することで、陽極酸化処理で形成された微細な穴に染料を吸着させて黒色とする処理である。染色液の染料濃度は3〜10g/L、染色液の温度は50〜65℃で行えばよいが、特に限定されない。
封孔処理は、染料を吸着させた微細な穴を塞ぐ処理である。封孔助剤、たとえば花見化学社製 封孔剤(酢酸ニッケル)を含む高温度(たとえば60〜100℃)水溶液に、対象物を浸漬すればよい。封孔助剤の濃度は6〜12g/L、浸漬時間は5分〜60分とすればよいが、特に限定されない。
一方、本発明のペリクルに含まれるペリクル枠をコートする炭素を含む無機化合物の膜は、黒色を有し、かつ耐食性が高いので、陽極酸化皮膜形成処理、染色処理、封孔処理が不要になる。
ペリクル1は、マスク接着剤層5を介してマスク(不図示)上に装着され、マスク(不図示)に異物が付着することを防止する。マスクに付着した異物は、それに露光光の焦点が合うと、ウェハへの解像不良を引き起こす。したがって、ペリクル1はマスク(不図示)の露光エリアを覆うように装着される。
マスク(不図示)とは、パターン化された遮光膜を配置されたガラス基板などである。遮光膜とは、CrやMoSiなどの金属の、単層または複数層構造の膜である。パターン化された遮光膜を含むマスクが、露光エリアとなる。
[実施例1]
アルミ合金(#7075)からなる枠(N62FPタイプ、外寸:149mm×122mm×5.8mm、厚み:2mm)を準備した。準備した枠の表面をサンドブラスト処理(#300)した。
サンドブラスト処理した枠の表面全体に、イオンプレーティング法によりTiCN膜を形成した。形成されたTiCN膜の厚さは1μmとした。得られた枠を抽出処理した。抽出処理は、抽出液(純水100ml)に枠を浸漬させて、90℃で3時間維持して行った。抽出液に抽出された硫酸の量を、イオンクロマトグラフ分析装置(ICS−1000(DIONEX社製))で検出した。硫酸の量は、検出限界(5ppb)以下であった。
[実施例2]
実施例1と同様に調製したサンドブラスト処理された枠の表面全体に、イオンプレーティング法によりTiC膜を形成した。形成されたTiC膜の厚さは1μmとした。得られた枠を抽出処理した。抽出処理は、抽出液(純水100ml)に枠を浸漬させて、90℃で3時間維持して行った。抽出液に抽出された硫酸の量を、イオンクロマトグラフ分析装置(ICS−1000(DIONEX社製))で検出した。硫酸の量は、検出限界(5ppb)以下であった。
[実施例3]
TiC膜の厚さを0.7μmとしたこと以外は実施例2と同様にTiC膜を形成し、抽出処理、分析を行った。硫酸の量は、検出限界(5ppb)以下であった。
[実施例4]
TiC膜の厚さを1.5μmとしたこと以外は実施例2と同様にTiC膜を形成し、抽出処理、分析を行った。硫酸の量は、検出限界(5ppb)以下であった。
[実施例5]
実施例1と同様に調製したサンドブラスト処理された枠の表面全体に、イオンプレーティング法によりダイアモンドライクカーボン(DLC)膜を形成した。形成されたDLC膜の厚さは1μmとした。得られた枠を抽出処理した。抽出処理は、抽出液(純水100ml)に枠を浸漬させて、90℃で3時間維持して行った。抽出液に抽出された硫酸の量を、イオンクロマトグラフ分析装置(ICS−1000(DIONEX社製))で検出した。硫酸の量は、検出限界(5ppb)以下であった。
[比較例1]
実施例1と同様に、アルミ合金(#7075)からなる枠(N62FPタイプ、外寸:149mm×122mm×5.8mm、厚み:2mm)を準備し、枠の表面をサンドブラスト処理(#300)した。
準備された枠にアルマイト処理を施し、その表面に陽極酸化皮膜を形成した。表面に形成された陽極酸化皮膜を、次の方法で染色処理した。Sanodal Deep Black MLW New(商品名 クラリアントジャパン社製)を水に溶解した染色液(染料濃度5g/L、染色液温度60℃)に、枠を20分浸漬することで、陽極酸化処理で形成された微細な穴に染料を吸着させた。さらに、封孔助剤(花見化学社製 封孔剤(酢酸ニッケル))10g/Lを加えた高温度水(70℃)に、染料を吸着させた枠を20分間浸漬して、陽極酸化皮膜の微細孔を塞ぐ封孔処理を施した。得られた枠を抽出処理した。抽出処理は、実施例1と同様の条件で行った。抽出液に抽出された硫酸の量を、イオンクロマトグラフ分析装置(検出限界:5ppb)で検出した。検出された硫酸の量は、21.5μg/枚であった。
[比較例2]
実施例1と同様に、アルミ合金(#7075)からなる枠(N62FPタイプ、外寸:149mm×122mm×5.8mm、厚み:2mm)を準備し、枠の表面をサンドブラスト処理(#300)した。
準備された枠を黒色ペイント剤(商品名:レジラック3810 東京ペイント社製)を塗布して、約60μmのコーティング膜を形成した。得られた枠を抽出処理した。抽出処理は、実施例1と同様の条件で行った。抽出液に抽出された硫酸の量を、実施例1と同一のイオンクロマトグラフ分析装置(検出限界:5ppb)で検出した。検出された硫酸の量は、46μg/枚であった。
[比較例3]
実施例1と同様に、アルミ合金(#7075)からなる枠(N62FPタイプ、外寸:149mm×122mm×5.8mm、厚み:2mm)を準備し、枠の表面をサンドブラスト処理(#300)した。
準備された枠を黒色ペイント剤(商品名:ミリオンアルメ14-2300 ミリオンペイント社製)を塗布して、約20μmのコーティング膜を形成した。得られた枠を抽出処理した。抽出処理は、実施例1と同様の条件で行った。抽出液に抽出された硫酸の量を、イオンクロマトグラフ分析装置(検出限界:5ppb)で検出した。検出された硫酸の量は、58μg/枚であった。
実施例1〜5および比較例1〜3で得られた枠について、その表面の色、およびレーザ耐光性を評価した。レーザ耐光性の評価は、ペリクル枠にArFレーザ(100J/cm)を照射した後の色変化に基づいて行った。
Figure 2009169380
表1に示されるように、実施例1〜実施例5の枠からは硫酸が抽出されず、黒色度およびレーザ耐光性も高かった。一方、比較例1の枠からは硫酸が抽出された。これはアルマイト処理の影響と考えられる。また、比較例2〜3では、アルマイト処理がされていないにもかかわらず、硫酸が抽出され、かつレーザ耐光性に劣ることがわかった。
本発明のペリクルは、マスクに装着してリソグラフィで使用することができる。本発明のペリクルが装着されたマスクは、長期に亘って使用されても、硫酸アンモニウムなどのヘイズを発生させないので、例えば半導体リソグラフィで使用すれば、半導体ウェハに正確な回路パターンを形成することができる。
ペリクルの構成の一例を示す図である。

Claims (4)

  1. リソグラフィ・マスクに装着されるペリクルであって、
    ペリクル膜、前記ペリクル膜の外周に配置されたペリクル枠、前記ペリクル枠と前記ペリクル膜とを接着させる膜接着剤、および前記ペリクル枠と前記マスクとを接着するためのマスク接着剤を有し、
    前記ペリクル枠が、炭素を含む無機化合物の膜でコーティングされている、ペリクル。
  2. 前記炭素を含む無機化合物が、TiCN、TiC、またはダイアモンドライクカーボン(DLC)である、請求項1に記載のペリクル。
  3. 前記炭素を含む無機化合物の膜の厚さが、0.5μm以上15μm以下である、請求項1に記載のペリクル。
  4. 前記ペリクル枠は、その材質がアルミニウムまたはアルミニウム合金であり、アルマイト処理されていない、請求項1に記載のペリクル。
JP2008136899A 2007-12-21 2008-05-26 ペリクル Active JP4921417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136899A JP4921417B2 (ja) 2007-12-21 2008-05-26 ペリクル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330167 2007-12-21
JP2007330167 2007-12-21
JP2008136899A JP4921417B2 (ja) 2007-12-21 2008-05-26 ペリクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169380A true JP2009169380A (ja) 2009-07-30
JP4921417B2 JP4921417B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40970554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136899A Active JP4921417B2 (ja) 2007-12-21 2008-05-26 ペリクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4921417B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054647A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nittoh Kogaku Kk 放熱器およびその製造方法
JP2011209344A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル及びその取り付け方法、並びにペリクル付マスク及びマスク
WO2015166927A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 三井化学株式会社 ペリクル枠、ペリクル及びその製造方法、露光原版及びその製造方法、露光装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2018031886A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
WO2018055994A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日本軽金属株式会社 ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法
US9952502B2 (en) 2015-05-13 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Pellicle for preventing thermal accumulation and extreme ultra-violet lithography apparatus having the same
EP3418804A1 (en) 2017-06-23 2018-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle film for photolithography and pellicle
WO2020045293A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本軽金属株式会社 光学部材及びその製造方法
EP3584636A4 (en) * 2017-02-17 2020-12-30 Mitsui Chemicals, Inc. PELLICLE, ORIGINAL EXPOSURE PLATE, EXPOSURE DEVICE, AND SEMICONDUCTORIAL COMPONENT MANUFACTURING METHOD
WO2023149056A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 日本軽金属株式会社 光学部材及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101438789B1 (ko) * 2014-04-28 2014-09-05 주식회사 에프에스티 Dlc 코팅 층을 구비한 펠리클 프레임의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166867A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP2003167327A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP2004054081A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toppan Printing Co Ltd ペリクル構造体及びその内部の雰囲気確認システム並びに雰囲気置換判定方法
JP2007333910A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09166867A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP2003167327A (ja) * 2001-12-03 2003-06-13 Asahi Glass Co Ltd ペリクル
JP2004054081A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Toppan Printing Co Ltd ペリクル構造体及びその内部の雰囲気確認システム並びに雰囲気置換判定方法
JP2007333910A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054647A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nittoh Kogaku Kk 放熱器およびその製造方法
JP2011209344A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル及びその取り付け方法、並びにペリクル付マスク及びマスク
US10216081B2 (en) 2014-05-02 2019-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Pellicle frame, pellicle and method of manufacturing the same, original plate for exposure and method of manufacturing the same, exposure device, and method of manufacturing semiconductor device
WO2015166927A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 三井化学株式会社 ペリクル枠、ペリクル及びその製造方法、露光原版及びその製造方法、露光装置、並びに半導体装置の製造方法
JPWO2015166927A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 三井化学株式会社 ペリクル枠、ペリクル及びその製造方法、露光原版及びその製造方法、露光装置、並びに半導体装置の製造方法
US9952502B2 (en) 2015-05-13 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Pellicle for preventing thermal accumulation and extreme ultra-violet lithography apparatus having the same
US10274820B2 (en) 2015-05-13 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Pellicle for preventing thermal accumulation and extreme ultra-violet lithography apparatus having the same
JP2018031886A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 信越化学工業株式会社 ペリクルフレーム及びペリクル
KR20180022618A (ko) * 2016-08-24 2018-03-06 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클 프레임 및 펠리클
KR102337611B1 (ko) 2016-08-24 2021-12-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 펠리클 프레임 및 펠리클
CN109716233A (zh) * 2016-09-20 2019-05-03 日本轻金属株式会社 薄膜用支承框和薄膜及其制造方法
WO2018055994A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 日本軽金属株式会社 ペリクル用支持枠及びペリクル並びにその製造方法
EP3584636A4 (en) * 2017-02-17 2020-12-30 Mitsui Chemicals, Inc. PELLICLE, ORIGINAL EXPOSURE PLATE, EXPOSURE DEVICE, AND SEMICONDUCTORIAL COMPONENT MANUFACTURING METHOD
US11137677B2 (en) 2017-02-17 2021-10-05 Mitsui Chemicals, Inc. Pellicle, exposure original plate, exposure device, and semiconductor device manufacturing method
KR20190000786A (ko) 2017-06-23 2019-01-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토리소그래피용 펠리클막 및 펠리클
EP3418804A1 (en) 2017-06-23 2018-12-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle film for photolithography and pellicle
US10761421B2 (en) 2017-06-23 2020-09-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle film for photolithography and pellicle
WO2020045293A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 日本軽金属株式会社 光学部材及びその製造方法
WO2023149056A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 日本軽金属株式会社 光学部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4921417B2 (ja) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921417B2 (ja) ペリクル
JP4388467B2 (ja) フォトリソグラフィ用ペリクル及びペリクルフレーム
KR20070119485A (ko) 펠리클
US11474427B2 (en) Pellicle frame, pellicle, and method of producing pellicle frame
KR20110029005A (ko) 펠리클 프레임, 펠리클, 리소그래피 장치 및 펠리클 프레임의 제조방법
TWI443450B (zh) 防塵薄膜組件
JP2012159671A (ja) ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法
TWI604281B (zh) Liquid immersion member, exposure apparatus, and device manufacturing method
EP3518038B1 (en) Support frame for pellicles, pellicle, and method for manufacturing same
JP2011113033A (ja) ペリクル膜の製造方法および装置
JP4688966B2 (ja) マスクブランクスの製造方法及び転写マスクの製造方法
JP2013074268A (ja) 反射型マスクおよびマスクブランク、その製造方法
JP2010211021A (ja) ペリクル
KR101438789B1 (ko) Dlc 코팅 층을 구비한 펠리클 프레임의 제조방법
JP7488404B2 (ja) ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付フォトマスク、露光方法、及び半導体デバイスの製造方法
US12130550B2 (en) Pellicle frame, pellicle, and method of producing pellicle frame
JP2010066619A (ja) ペリクルおよびその製造方法
TW202129076A (zh) 光學構件及其製造方法
JP2014021216A (ja) ペリクル枠体及びペリクル
JPH04217245A (ja) リソグラフィマスクの欠陥修復方法
JP2001042500A (ja) シャドウマスク用ハードマスク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4921417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250