JP2009159662A - 電力用半導体素子の制御回路 - Google Patents

電力用半導体素子の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009159662A
JP2009159662A JP2007332014A JP2007332014A JP2009159662A JP 2009159662 A JP2009159662 A JP 2009159662A JP 2007332014 A JP2007332014 A JP 2007332014A JP 2007332014 A JP2007332014 A JP 2007332014A JP 2009159662 A JP2009159662 A JP 2009159662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
temperature
igbt
turn
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007332014A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitake Takizawa
聡毅 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2007332014A priority Critical patent/JP2009159662A/ja
Publication of JP2009159662A publication Critical patent/JP2009159662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】IGBTモジュールを並列接続する場合、特性や構造的なばらつきにより、IGBTチップに温度ばらつきが生じ、絶対最高温度に抑えると装置が大型で、コストアップとなる。
【解決手段】温度検出用センサーを埋め込んだモジュール各々に温度検出器を設け、これらの温度差の大小をコンパレータ19で求めて、温度の高いモジュールのターンオンタイミングを抵抗25aとコンデンサ22aの積分回路で遅延させることにより、温度を下げる。
【選択図】図1

Description

本発明は、IGBTなどの電力用半導体素子の制御方式に関し、特に並列接続する場合に温度バランスをとるための制御技術に関する。
図4にIGBTを用いたモータ駆動用インバータの主回路図を示す。1が直流電源(交流電源の場合は整流器と大容量のコンデンサより構成)、2が直流を交流に変換するIGBT3u〜3z及びダイオード4u〜4zから構成されたインバータ回路、5a、5bがIGBTを駆動するためのゲート駆動回路(実際には各素子に接続されるが省略)、11が制御部、6が負荷となるモータである。各IGBTは制御部11のPWM制御回路からのオン/オフ信号12a、12b(実際には各素子に接続されるが省略)を受けて動作し、直流電源1から交流を作り出し、負荷であるモータ6に交流電力を供給する。
また図5にはIGBTモジュールを3個並列接続した場合のインバータシステム図を示す。この構成では、上下アーム2素子入りIGBTモジュールをU相用に3個Mu1〜Mu3、V相用に3個Mv1〜Mv3、W相用に3個Mw1〜Mw3、各々並列接続し、合計9個用いている。
図6にゲート駆動回路5a、5bの詳細回路図を示す。7が本ゲート駆動回路用の正側電源、8が負側電源、9及び10がIGBTをターンオン及びターンオフさせるためのスイッチ素子でPWM制御回路からのオン/オフ信号12によって動作する。また13がIGBTへのゲート電流を制限するためのゲート抵抗である。さらに14は、制御部11とゲート駆動回路5a、5b間の絶縁をとるためのフォトカプラなどの絶縁器である。
15はIGBTのチップ温度を測定するためにチップに内蔵された温度検出用ダイオードで、ゲート駆動回路内の電流源16から一定電流を流し、ダイオードのアノード・カソード間の電圧(Vf)を測定することにより、図7に示すようなダイオードの電圧温度特性を利用して、温度を測定する。また図6では温度検出値を増幅回路17と絶縁器18を介して制御部に出力している。
以上説明した中で、ゲート駆動回路の従来回路例は、特許文献1などに、またチップ温度を測定するための温度センサをチップ内に内蔵した例は、特許文献2などに示されている。
特開平11−69778号公報 特開2007−71796号公報
IGBTモジュール単体の定格容量には限界があるため、装置を大容量化するためには、図5に示すようにIGBTモジュールを並列接続する必要がある。ところがIGBTモジュールを並列接続すると、IGBT自身の特性ばらつきや、周辺の構造条件などによって、定常的な電流値やスイッチング特性にばらつきが発生し、並列接続されているIGBTモジュール間のIGBTチップの温度に差異が生じる。また一方で、IGBTなどの半導体は、適用上の絶対最高温度定格(一般に150℃)が決められており、設計上の必須条件となっている
そのため、装置設計時においては、あらゆる動作環境や状況においても絶対最高温度定格以内でIGBTが動作するように、それらアンバランス分(IGBTチップの特性ばらつき、主回路構造上のアンバランス、冷却上のアンバランスなど)をすべて考慮し、最悪条件を見越して設計を行う必要がある。
その結果、IGBTモジュールを並列接続するシステムでは、IGBTモジュールを並列接続しない場合と比べ、冗長的な設計にならざるをえず、IGBTモジュールのコストは、装置容量と比例的とはならずに高めとなり、コストアップ要因となっている。
上述の課題を解決するために、第1の発明においては、電力用半導体スイッチ素子と、前記半導体スイッチ素子のチップ温度を測定する温度検出素子とを内蔵した半導体モジュールを複数個並列接続して用いる電力変換装置の前記半導体スイッチ素子制御回路において、前記半導体モジュール間で、各モジュールに内蔵された温度検出素子の温度検出値同士の差分もしくは大小を検出する回路と、検出温度が高い側の半導体モジュールのスイッチ素子へのターンオン指令信号を遅延させる回路と、を備える。
第2の発明においては、第1の発明におけるターンオン指令信号を遅延させる回路は、ある一定期間遅延させる回路とする。
第3の発明においては、第1の発明におけるターンオン指令信号を遅延させる回路は、温度検出回路同士の差分量に応じて、遅延量を変化させる回路とする。
本発明では、チップに温度差が発生しているIGBTモジュール間で、チップ温度が高い側のIGBTに対して、ターンオンするタイミングを他のIGBTと比べて遅くする。その結果、ターンオンタイミングを遅くしたIGBTにはターンオン損失及びターンオンするまでの間の導通損失が殆ど発生しないため、発生損失が減少し、チップ温度が低下する。従って、並列接続するIGBTモジュール間のチップ温度差は小さくなり、熱的設計条件を緩和することが可能となり、コストを低減することができる。
本発明の要点は、並列接続したIGBTモジュールのチップ温度が高い方のIGBTに対して、ターンオンするタイミングを他のIGBTに対して遅くすることである。
図1にIGBTモジュールを2個並列接続した場合の第1の実施例を示す回路例である。並列接続されているIGBT3a、3bに対してスイッチ素子9a、9b、10a、10bとゲート抵抗13a、13b、及び温度センサ用ダイオード15a、15bに電流を流す電流源16a、16bが接続された構成で、電流源16a、16bによりそれぞれの温度検出用ダイオード15a、15bに一定電流を流している。コンパレータ回路19には、温度検出用ダイオード15a、15bのアノード電位20と21を入力し、大きさ比較を行い、その大小関係によってスイッチ22aまたは22bをオンさせる。
この時、22aまたは22bのいずれか一方のみをオンさせるため、論理反転器23を接続している。ここで、仮にIGBT3a側の方が高温だった場合、図7に示す温度検出用ダイオードの特性に基づき、コンパレータ19の入力は、電位20<電位21となる。その結果コンパレータ19の出力はLレベルとなり、スイッチ22aがオン、22bがオフとなり、IGBT3a側の回路は抵抗25aとコンデンサ24aとの時定数回路が形成される。一方IGBT3b側の回路は、コンデンサ24bが開放となっているため、時定数回路は形成されない。その結果、バッファ回路26bを介してスイッチ素子9bが動作するタイミングがスイッチ素子9aと比べ早くなり、IGBT3bがIGBT3aと比べて早くターンオンする。
以上の回路動作で、高温側のIGBTの方が遅くターンオンすることになり、高温側のIGBTはターンオン損失が殆ど発生しない分、チップ温度を低下させることが可能となる。
本実施例では温度検出用ダイオードの電位差の単純比較結果で、どちらか一方のIGBTのターンオンタイミングを遅延させているが、実際は、温度検出ダイオードにも特性ばらつきがあるため、温度検出値の差分がある範囲内であった場合は、スイッチ22a、22bをともにオフさせ、両IGBTを同時にターンオンさせる不動作範囲を設けることが望ましい。また、スイッチ22a、22bにはトランジスタなどの半導体スイッチを適用することができる。
図2に、本発明の第2の実施例を示す。IGBTモジュールを2個並列接続した場合の回路構成例である。図1の実施例回路との違いは、温度検出用ダイオード15a、15bの温度差に応じて、IGBTのターンオン遅延時間を可変にするための回路27a、27bが接続されている点である。また、28は両温度検出用ダイオードの温度差を検出する差分回路、29はその差分量の絶対値をとる回路である。また、図3は回路27a、27bの詳細回路図である。
図3において、絶対値回路29の出力信号42をA/D変換回路30に入力し、アナログ量をデジタル量に変換し、デコーダ回路31でデコードする。論理回路32ではコンパレータ回路19の出力信号41の論理に応じてスイッチ33〜36を動作させるか否かを決める。例えば信号41がL論理であった場合は、スイッチ33〜36はすべてオフとなり、コンデンサ37〜40は開放状態となる。一方信号41がH論理の場合は、デコーダ31の出力に応じたスイッチ(33〜36のいずれか)がオンし、抵抗25との時定数回路が形成され、図1の例と同様、バッファ回路26を介してスイッチ素子9、10が動作し、IGBTのターンオン遅延がなされる。
この時、信号42の大きさに応じてスイッチ33〜36のいずれか一つがオンする動作となるため、例えば信号42の大きさが大きい場合は、容量が大きいコンデンサに接続されているスイッチをオンさせることで時定数が大きくなり、結果としてIGBTのターンオン遅延時間を延ばせる。
これら一連の動作により、IGBTのチップ温度差に応じて、アナログ的に遅延時間を決定することが可能となる。また図3では遅延時間を調整する回路数を2bit分(4回路)としているが、それ以上でも構わない。
本実施例では2並列接続の場合について示したが、3並列以上の場合は、チップ温度が最高値のものと最低値のものとを検出し、両IGBT間で上記と同様の操作を行うことで実現可能である。
また、本実施例では、IGBTのチップ温度検出センサとしてチップに内蔵されたダイオードを使用しているが、IGBTチップ付近に設置したサーミスタなどの温度センサを使用しても構わない。
また、スイッチ33〜36にはトランジスタなどの半導体スイッチ素子を適用することができる。
本発明は、半導体スイッチング素子を並列接続して使用する場合の温度バランスを改善する制御技術であり、変換装置のみならず、大容量高圧半導体遮断器などへの適用が可能である。
本発明の第1の実施例を示す回路図である。 本発明の第2の実施例を示す回路図である。 図2の遅延時間可変回路の詳細例を示す。 モータ駆動用インバータの主回路図例を示す。 IGBTモジュールを並列接続したインバータ主回路図例を示す。 従来のゲート駆動回路例を示す。 温度検出用ダイオードの特性図例を示す。
符号の説明
1・・・直流電源 2・・・インバータ回路
3u、3v、3w、3x、3y、3z、3、3a、3b・・・IGBT
4u、4v、4w、4x、4y、4z、4・・・ダイオード
5a、5b・・・ゲート駆動回路 6・・・モータ
7、8・・・駆動回路用電源 9、9a、9b・・・スイッチ素子
10、10a、10b・・・スイッチ素子 11・・・制御部
12、12a、12b・・・オン/オフ信号
13、13a、13b、25、25a、25b・・・抵抗
14、18・・・絶縁器
15、15a、15b・・・温度検出用ダイオード
16、16a、16b・・・電流源 17・・・増幅回路
19・・・コンパレータ回路 23・・・論理反転器
22a、22b、33〜36・・・スイッチ 30・・・A/D変換回路
31・・・デコーダ 32・・・論理回路
24a、24b、37〜40・・・コンデンサ
26、26a、26b・・・バッファ回路
27、27a、27b・・・遅延時間可変回路 28・・・差分回路
29・・・絶対値回路

Claims (3)

  1. 電力用半導体スイッチ素子と、前記半導体スイッチ素子のチップ温度を測定する温度検出素子とを内蔵した半導体モジュールを複数個並列接続して用いる電力変換装置の前記半導体スイッチ素子制御回路において、前記半導体モジュール間で、各モジュールに内蔵された温度検出素子の温度検出値同士の差分もしくは大小を検出する回路と、検出温度が高い側の半導体モジュールのスイッチ素子へのターンオン指令信号を遅延させる回路と、を備えたことを特徴とする電力用半導体素子の制御回路。
  2. 前記ターンオン指令信号を遅延させる回路は、ある一定期間遅延させる回路であることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体素子の制御回路。
  3. 前記ターンオン指令信号を遅延させる回路は、温度検出回路同士の差分量に応じて、遅延量を変化させる回路であることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体素子の制御回路。

JP2007332014A 2007-12-25 2007-12-25 電力用半導体素子の制御回路 Pending JP2009159662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332014A JP2009159662A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 電力用半導体素子の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332014A JP2009159662A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 電力用半導体素子の制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009159662A true JP2009159662A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40963068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332014A Pending JP2009159662A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 電力用半導体素子の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009159662A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034528A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2012065530A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hyundai Motor Co Ltd インバータ駆動装置
JP2013017092A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 半導体素子駆動装置及び方法
JP2014005947A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の室外機およびその制御方法
JP2014233127A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 駆動回路
WO2015001883A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP2016135070A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー 制御装置
US9530766B2 (en) 2013-08-23 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP2017135883A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社デンソー インバータ装置
JP2019024312A (ja) * 2018-10-04 2019-02-14 株式会社デンソー 制御装置
JP2020058192A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2020240744A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 並列駆動装置及び電力変換装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034528A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2012065530A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Hyundai Motor Co Ltd インバータ駆動装置
JP2013017092A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Honda Motor Co Ltd 半導体素子駆動装置及び方法
JP2014005947A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の室外機およびその制御方法
JP2014233127A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 駆動回路
US9608622B2 (en) 2013-07-03 2017-03-28 Fuji Electric Co., Ltd. Drive device for insulated-gate semiconductor element, and power converter
WO2015001883A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の駆動装置および電力変換装置
US9530766B2 (en) 2013-08-23 2016-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE112013007361B4 (de) 2013-08-23 2019-07-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
JP2016135070A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 株式会社デンソー 制御装置
US10090832B2 (en) 2015-01-22 2018-10-02 Denso Corporation Controller for power converter having a delaying unit
JP2017135883A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社デンソー インバータ装置
JP2019024312A (ja) * 2018-10-04 2019-02-14 株式会社デンソー 制御装置
JP2020058192A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
WO2020240744A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 三菱電機株式会社 並列駆動装置及び電力変換装置
JPWO2020240744A1 (ja) * 2019-05-29 2020-12-03
JP7051008B2 (ja) 2019-05-29 2022-04-08 三菱電機株式会社 並列駆動装置及び電力変換装置
US11955959B2 (en) 2019-05-29 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Parallel driving device and power conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009159662A (ja) 電力用半導体素子の制御回路
US9595889B2 (en) System and method for single-phase and three-phase current determination in power converters and inverters
JP2019519182A (ja) 結合部の温度と電流の検知
JP6201296B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
US10468972B2 (en) Power converter including a plurality of converter cells connected in multiple series
US10727729B2 (en) Power converter
JP2015146677A (ja) 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2010098820A (ja) 電力変換装置
WO2012046521A1 (ja) 電力変換装置
JP2011024382A (ja) ゲート駆動回路
JP5446851B2 (ja) 電力変換装置
US20060285371A1 (en) Apparatus and method for controlling power converter
JP2017195736A (ja) 電力変換装置
JP2020058192A (ja) 電力変換装置
CN110880859B (zh) 半导体模块及电力转换装置
WO2015114789A1 (ja) 電力変換装置
WO2020213317A1 (ja) 電力変換装置
JP7323264B2 (ja) 電力変換装置
JP2008067476A (ja) 電圧駆動型電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2015119594A (ja) 半導体装置の駆動制御装置
JP2014155267A (ja) スイッチ駆動装置
JP6932221B1 (ja) 電力変換装置
JP2008061395A (ja) 電力用半導体素子のゲート駆動回路
JP2024032386A (ja) 電力変換装置
US20240142511A1 (en) Semiconductor device