JP2009147096A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147096A
JP2009147096A JP2007322662A JP2007322662A JP2009147096A JP 2009147096 A JP2009147096 A JP 2009147096A JP 2007322662 A JP2007322662 A JP 2007322662A JP 2007322662 A JP2007322662 A JP 2007322662A JP 2009147096 A JP2009147096 A JP 2009147096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
semiconductor device
dielectric constant
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007322662A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Nomura
晃太郎 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007322662A priority Critical patent/JP2009147096A/ja
Priority to US12/332,392 priority patent/US7795133B2/en
Publication of JP2009147096A publication Critical patent/JP2009147096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1042Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps
    • H01L2221/1047Formation and after-treatment of dielectrics the dielectric comprising air gaps the air gaps being formed by pores in the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】配線上の信号遅延を小さくして、配線上の信号遅延特性を所望の状態に改善することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造工程中に、配線溝26cおよびビアホール27aの内側表面をポロジェンを含む第4の絶縁膜25で覆うことで、バリアメタルスパッタ工程などの半導体装置の製造工程において、配線溝26cおよびビアホール27aの内側表面の低誘電率膜である第4の絶縁膜25の比誘電率上昇を抑制する。
【選択図】図4

Description

本発明は、銅等からなる金属配線と低誘電率の層間絶縁膜とを備えた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体集積回路の高集積化に伴い、配線パターンが高密度化し、配線間に生じる寄生容量が増大している。このように寄生容量が増大すると信号の配線遅延が生じるため、高速動作が必要な半導体集積回路においては、配線間の寄生容量を低減することが重要課題である。現在、配線間の寄生容量を低減させるために、配線間及び層間絶縁膜の比誘電率を低減している。
従来、配線間の絶縁膜には、シリコン酸化膜(SiO)(比誘電率3.9〜4.2)やフッ素(F)を含有するSiO膜(比誘電率3.5〜3.8)が多用されてきた。また、一部の半導体集積回路においては、従来のSiO膜と比べて比誘電率の低い炭素含有シリコン酸化膜(SiOC)(比誘電率3.0)が配線間の絶縁膜として用いられている。さらに現在では、配線間の寄生容量をより低減するために、比誘電率が3以下の多孔質な炭素含有シリコン酸化膜(ポーラスSiOC)(比誘電率2.5〜3.0)からなる低誘電率膜を配線間の絶縁膜として用いる半導体装置が提案されている。
しかしながら、SiOCやポーラスSiOCからなる低誘電率膜を配線間の絶縁膜として用いた場合、膜中のSi−CH結合/Si−O結合の割合が高いために、バリアメタル膜形成工程などのプラズマ処理でSi−CH結合が乖離し、誘電率の高いSi−O結合が増える。その結果、SiOC膜の比誘電率が増大するという問題が発生する。
この問題を解決するために、SiOC膜よりも、プラズマ処理によるSi−CH結合が乖離しにくい保護膜(ポアシール膜)(比誘電率4.7以上)をSiOC膜上に形成する方法(例えば、特許文献1を参照)が提案されている。
図1は一般的なSiOC膜を配線間の絶縁膜として用いた半導体装置における配線構造の一例を示している。シリコンからなる基板(図示せず)の上に形成されたSiO膜からなる第1の絶縁膜1に、窒化タンタル(TaN)からなるバリアメタル膜2a及び銅(Cu)からなる導電膜2bによって、第1の金属配線2が形成されている。第1の絶縁膜1の上には、第1の金属配線2を覆うように、炭化シリコン(SiC)からなり金属拡散防止膜として機能する第2の絶縁膜3が形成されている。第2の絶縁膜3上には、低誘電率のSiOCからなる第3の絶縁膜4が形成されている。さらに第3の絶縁膜4上には、SiOからなる第4の絶縁膜5が形成されている。
ここで、第3の絶縁膜4及び第4の絶縁膜5には、SiCNからなるポアシール膜6、およびTaNからなるバリアメタル膜7a及びCuからなる導電膜7bによって第2の金属配線7が形成されている。また、第2の絶縁膜3及び第3の絶縁膜4には、第1の金属配線2と第2の金属配線7とを電気接続するビア8が形成されている。
次に、SiOC膜を配線間の絶縁膜として用いた半導体装置の製造方法について説明する。
図2は従来の半導体装置の製造方法における各工程での断面状態を工程順に示している。
まず、図2(a)に示すように、基板(図示せず)の上に形成されたSiOからなる第1の絶縁膜1の上部に、金属配線溝パターンをフォトリソグラフィ法により形成する。その後、金属配線溝パターンをドライエッチングして絶縁膜1に配線溝を形成する。続いて、配線溝を埋め込むようにTaNからなるバリアメタル膜2a及びCuからなる導電膜2bを堆積した後、化学的機械的研磨(CMP)法により余分なCuを除去し第1の金属配線2を形成する。
次に、図2(b)に示すように、第1の絶縁膜1の上に、第1の金属配線2を覆うようにSiCからなる第2の絶縁膜3を50nm堆積する。その後、SiOCからなる低誘電率の第3の絶縁膜4を、第2の絶縁膜3の上に500nm堆積する。その後、第3の絶縁膜4の上にSiOからなる第4の絶縁膜5をプラズマCVD法により50nm堆積する。
次に、図2(c)に示すように、第4の絶縁膜5の上に、ビアホールパターンをフォトリソグラフィにより形成した後、第2の絶縁膜3、第3の絶縁膜4及び第4の絶縁膜5を選択的にドライエッチングし、第1の金属配線2の上面を露出させるビアホール8aを形成する。
次に、図2(d)に示すように、第4の絶縁膜5の上にマスクを形成した後、第3の絶縁膜4及び第4の絶縁膜5を選択的にドライエッチングして、所望のパターンおよび深さを有する配線溝7cを形成する。
次に、図2(e)に示すように、配線溝7c及びビアホール8aの側面及び底面と第4の絶縁膜5上全面にポアシール膜6を形成する。その後、Arリスパッタによりビアホール8a底面のポアシール膜6を除去する。
次に、図2(f)に示すように、配線溝7c及びビアホール8aの壁面及び底面にバリアメタル膜7aを堆積する。その後、Arリスパッタによりビアホール底面のバリアメタル膜を除去する。その後、再びバリアメタル膜をスパッタリングにより形成する。その後、配線溝7c及びビアホール8aに導電膜7bを堆積する。その後、CMP法により、配線溝7c外にある余分な導電膜、バリアメタル膜及びポアシール膜を除去して、第2の金属配線7及びビア8を形成する。
ここで、図2(f)に示す断面図を形成する工程において、ポアシール膜6は、第3の絶縁膜4に対するバリアメタル膜7a形成時のプラズマ暴露を遮断するように機能している。
特開2007−027347号公報
しかし、上記のような従来の半導体装置及びその製造方法では、ポアシール膜により第3の絶縁膜のプラズマ暴露を遮断できるものの、SiCN膜などのポアシール膜は比誘電率が高く、そのため、配線層における層間絶縁膜間の実効誘電率が上昇してしまい、結果的に配線上での信号遅延が大きくなる。
また、ポアシール膜は、Si−CH結合を含むためプラズマ処理に弱く、そのため、バリアメタル膜形成工程などで配線溝およびビアホールに印加されるプラズマ処理により、配線溝およびビアホールにおける壁面および底面の低誘電率膜中のSi−CH結合が乖離し、比誘電率が上昇してしまい、結果的に配線上での信号遅延特性が劣化してしまう。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、低誘電率膜に覆われた金属配線を有する半導体装置であって、第1の絶縁膜全体としての誘電率上昇を抑制するとともに、配線溝およびビアホールにおける壁面および底面の低誘電率膜の比誘電率上昇を抑制することができ、配線上の信号遅延を小さくして、配線上の信号遅延特性を所望の状態に改善することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の半導体装置は、基板上に層をなすように形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に形成されたビアホールと、前記ビアホールと接続するように前記層間絶縁膜に形成された配線溝と、前記配線溝の底部及び側壁と前記ビアホールの側壁を覆うように形成された内側面絶縁膜と、前記ビアホールに導電膜が埋め込まれたビアと、前記配線溝に導電膜が埋め込まれた配線とを有し、前記内側面絶縁膜は、多孔質膜からなることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の半導体装置は、請求項1に記載の半導体装置であって、前記層間絶縁膜は、その全体として誘電率が前記内側面絶縁膜の誘電率と略同一であることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の半導体装置は、請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、前記層間絶縁膜は、前記内側面絶縁膜と接触している部分近傍の誘電率が、前記層間絶縁膜内部の誘電率と略同一であることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の半導体装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置であって、前記内側面絶縁膜は、比誘電率が2.5以下の炭素含有シリコンからなることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の半導体装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置であって、前記内側面絶縁膜は、その空孔率及び空孔径が前記配線間における前記層間絶縁膜の上部表面の空孔率及び空孔径よりも高いことを特徴とする。
また、本発明の請求項6に記載の半導体装置の製造方法は、基板上に形成された層間絶縁膜にビアホールを形成する工程(a)と、前記工程(a)の後に、前記層間絶縁膜に配線溝を形成する工程(b)と、前記工程(b)の後に、前記ビアホールと前記配線溝の側壁及び底部を内側面絶縁膜で覆う工程(c)と、前記工程(c)の後に、前記ビアホールと前記配線溝の側壁及び底部を前記内側面絶縁膜を介してバリアメタル膜で覆う工程(d)と、前記工程(d)の後に、前記内側面絶縁膜の誘電率を下げる処理をする工程(e)とを有することを特徴とする。
また、本発明の請求項7に記載の半導体装置の製造方法は、請求項6に記載の半導体装置の製造方法であって、前記層間絶縁膜の誘電率は、前記工程(c)において形成する前記内側面絶縁膜の誘電率と比較して低くすることを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載の半導体装置の製造方法は、請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)において、前記内側面絶縁膜の誘電率を2.5以下にすることを特徴とする。
また、本発明の請求項9に記載の半導体装置の製造方法は、請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記工程(c)において形成する前記内側面絶縁膜は、ポロジェンを含む炭素含有シリコンで形成することを特徴とする。
また、本発明の請求項10に記載の半導体装置の製造方法は、請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記工程(c)において形成する前記内側面絶縁膜は、前記配線間における前記層間絶縁膜の上部表面よりもSi−CH/Si−O結合比を高くすることを特徴とする。
また、本発明の請求項11に記載の半導体装置の製造方法は、請求項6〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)は、前記内側面絶縁膜の上面を紫外線に曝す工程であることを特徴とする。
また、本発明の請求項12に記載の半導体装置の製造方法は、請求項6〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、前記工程(e)は、前記内側面絶縁膜の上面を電子線に曝す工程であることを特徴とする。
以上のように本発明によれば、低誘電率膜に覆われた金属配線を有する半導体装置において、内側面絶縁膜が誘電率の低い多孔質膜となるため、配線溝およびビアホールにおける壁面および底面の低誘電率膜の比誘電率上昇を抑制することができる。
そのため、配線間の実効誘電率を低減することができ、配線上の信号遅延が小さくなり、配線上の信号遅延特性を所望の状態に改善することができるという効果がある。
また、低誘電率膜に覆われた金属配線を有する半導体装置において、層間絶縁膜における内側面絶縁膜と接触している部分近傍の誘電率も、誘電率の低い層間絶縁膜内部の誘電率と同じような値になるため、層間絶縁膜全体としての誘電率上昇を抑制することができる。
そのため、層間絶縁膜全体としての誘電率を低減することができ、配線上の信号遅延が小さくなり、配線上の信号遅延特性を所望の状態に改善することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図3は本実施の形態の半導体装置における配線部分の断面構造を示している。図3に示すように、Siからなる基板(図示せず)の上に形成された酸化シリコン(SiO)からなる第1の絶縁膜21に、窒化タンタル(TaN)からなるバリアメタル膜22a及び銅(Cu)からなる導電膜22bによって、第1の金属配線22が形成されている。第1の絶縁膜21の上には、第1の金属配線22を覆うように、炭化シリコン(SiC)からなり金属拡散防止膜として機能する第2の絶縁膜23が形成されている。
第2の絶縁膜23の上には、比誘電率が3以下の炭素含有酸化シリコン(SiOC)からなる層間絶縁膜である第3の絶縁膜24が形成されている。ここで、第3の絶縁膜24の空孔率は10.6%であり、空孔径φは0.65nmである。なお、本実施の形態の空孔率及び空孔径は、エリプソポロシメトリ(Ellipsometric porosimetry)法により求められている。
ここで、空孔径とは、略球形状の空間の半径値として定義される。また、空孔率とは、膜中に、存在する空隙の体積を膜全体の体積で割った値として定義される。また、エリプソポロシメトリ法とは、溶媒を飽和蒸気圧下で試料に吸着させた時の蒸気圧および試料の屈折率から空孔径rと空孔率Xを算出する方法である。空孔径はトルエン等の溶媒を飽和蒸気圧P下で、空孔を含む試料に吸着させた時のトルエン等の溶媒の蒸気圧Pと溶媒の吸着量VのKelvin式[ln(P/P)=−V/(r×R×T)]の関係から算出する。ここで、Rは気体定数を表し、Tは溶媒の温度を表している。また、空孔率XはX=[(nsat−1)/(nsat+2)−(n−1)/(n+2)]/[(nsol−1)/(nsol+2)]の関係から、トルエン等の溶媒を飽和蒸気圧下で、空孔を含む試料に吸着させた時の試料の屈折率nsat、未吸着時の試料の屈折率n、吸着溶媒の屈折率nsolから算出する(下記の参考文献1、2を参照)。

・参考文献1:近藤精一他著 化学セミナー16「吸着の科学」丸善株式会社
・参考文献2:慶伊富長著 「吸着」 共立出版

また、第3の絶縁膜24の上面には、空孔率が5%以下であり、空孔径がφ0.5nm以下である、誘電率が高い(誘電率が3より大きく4.3よりも小さい)表面層24a(第3の絶縁膜よりも相対的に空孔率が低く、かつ空孔径が小さな膜)が形成されている。ここで、表面層24aは、導電膜26bをCMP研磨する時に、空孔率の大きな低誘電率膜である第3の絶縁膜24上面を保護する役割を果たす。
第3の絶縁膜24に設けられた溝部の底部及び側壁には、比誘電率が2.5以下の炭素含有酸化シリコン(SiOC)からなる内側面絶縁膜である第4の絶縁膜25が形成され、溝部を埋め込むように形成されたTaNからなるバリアメタル膜26aとCuからなる導電膜26bとによって第2の金属配線26が形成されている。ここで、第4の絶縁膜25の空孔率は25.7%であり、空孔径φは0.80nmである。
第1の金属配線22と第2の金属配線26とは、第2の絶縁膜23及び第3の絶縁膜24を貫通するビア27を介して電気的に接続されている。
ここで、層間絶縁膜である第3の絶縁膜において、内側絶縁膜である第4の絶縁膜25と接触している部分近傍は、第3の絶縁膜内部の誘電率と略同一である。ここで、部分近傍とは、少なくとも5nm以上30nm以下である。
また、層間絶縁膜である第3の絶縁膜は、内側絶縁膜である第4の絶縁膜25と同程度となっていることが好ましい。ここで、第3の絶縁膜は、第4の絶縁膜25により保護されているために、第3の絶縁膜は、第4の絶縁膜25と接触している部分近傍も第3の絶縁膜内部の誘電率と略同一となっている。そのため、第3の絶縁膜は、全体としての誘電率が第4の絶縁膜の誘電率と略同一となっている。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法について、図4(a)〜図4(g)を用いて説明する。
図4(a)〜図4(g)は本実施の形態の各製造工程における半導体装置の配線断面図である。
まず、図4(a)に示すように、基板(図示せず)の上にSiOからなる第1の絶縁膜21を形成した後、第1の絶縁膜21の上にレジストを塗布し、リソグラフィ法を用いて配線溝パターンを形成する。その後、配線溝パターンをマスクとしてドライエッチングし、さらにアッシングによりレジストを除去して、第1の絶縁膜21に配線溝を形成する。続いて、配線溝にTaNからなるバリアメタル膜22aをスパッタリングにより形成し、Cuからなる導電膜22bを電気メッキ法により埋め込む。その後、配線溝からはみ出した余分なバリアメタル膜22a及び導電膜22bを化学的機械的研磨(CMP)法により除去し、バリアメタル膜22aと導電膜22bとからなる第1の金属配線22を形成する。
次に、図4(b)に示すように、第1の絶縁膜21及び第1の金属配線22上に、化学気相堆積(CVD)法により、SiCからなる第2の絶縁膜23を50nm形成する。その後、第2の絶縁膜23の上に、化学気相堆積(CVD)法により、比誘電率が3以下のSiOCからなる第3の絶縁膜24を550nm形成する。その後、第3の絶縁膜24を保護する表面層24aを第3の絶縁膜24の上に形成する。
次に、図4(c)に示すように、第3の絶縁膜24の表面層24aの上にレジストを塗布し、リソグラフィ法を用いて、ビアホールパターンを形成する。その後、ビアホールパターンをマスクとしてドライエッチング及びアッシングを行い、第2の絶縁膜23、第3の絶縁膜24及び表面層24aを貫通するビアホール27aを形成する。その後、表面層24aの表面にレジストを塗布し、リソグラフィ法を用いて配線溝パターンを形成する。その後、配線溝パターンをマスクとして、ドライエッチング及びアッシングを行い、第3の絶縁膜24及び表面層24aに配線溝26cを形成する。
次に、図4(d)に示すように、配線溝26cおよびビアホール27aの側面及び底面と表面層24a上の全面に、第4の絶縁膜25を20nmCVD法により形成する。その後、Arリスパッタによりビアホール27a底面の第4の絶縁膜25を除去する。ここで、第4の絶縁膜25は、絶縁膜中にポロジェンを多く含み、比誘電率が3.0前後であるという特徴を持つ。第4の絶縁膜25の性質については後述する。
次に、図4(e)に示すように、配線溝26cおよびビアホール27aの側面及び底面にTaNからなるバリアメタル膜26aをスパッタリングにより形成した後、Arリスパッタによりビアホール底面のバリアメタル膜26aを除去する。
次に、図4(f)に示すように、再びバリアメタル膜24aをスパッタリングにより形成し、Cuからなる導電膜26bを電気メッキ法により形成する。続いて、配線溝26cからはみ出した余分なバリアメタル膜26a及び導電膜26bと第4の絶縁膜をCMP法により除去し、バリアメタル膜26a及び導電膜26bからなる第2の金属配線26及びビア27を形成する。
次に、図4(g)に示すように、第3の絶縁膜24の上面を、紫外線または電子線に曝す。その結果、第4の絶縁膜25の比誘電率が2.5以下に変化する。
ここで、図4(d)において第4の絶縁膜25を形成した直後に紫外線照射又は電子線照射をする場合に比べて、図4(f)に示す断面図を形成した後に図4(g)において紫外線照射又は電子線照射をする方が好ましいが、その理由について説明する。
図4(d)において第4の絶縁膜25を形成した直後に紫外線照射又は電子線照射をすると、ポロジェンが離脱してしまうため、後工程の図4(e)においてバリアメタル膜26aを形成する時に第4の絶縁膜25が改質してしまい、比誘電率が上昇してしまう。ここで、紫外線照射又は電子線照射は絶縁膜23,24,24aに渡る絶縁膜の深いところまで改質できる特徴を持つ。以上から、図4(f)に示す断面図を形成した後に図4(g)において紫外線照射又は電子線照射をする方が好ましい。
以下に、第4の絶縁膜25のポロジェンの脱離とバリアメタルスパッタ衝撃の緩和の関係について説明する。
ここで、第4の絶縁膜25の性質について詳しく説明する。図4(d)に示す断面図で形成された第4の絶縁膜25は、CVD法にてオルガノシランまたはオルガノシロキサンを原料とし、HeやOを含むガス系を用いて、成膜温度200〜400℃、チャンバ圧力500〜1000Pa、RFパワー200〜700Wで形成される。
この結果、絶縁膜中にポロジェンを多く含んだ比誘電率が3.0前後の第4の絶縁膜25が形成できる。第4の絶縁膜25の例としては、Applied Materials社のBD膜(登録商標:Black Diamond)やNovellus systems社のCORAL膜(登録商標:CORAL)、日本ASM社のAurora膜(登録商標:Aurora)などがある。また、ポロジェンはC1016の組成を持った環状炭化水素などから構成される。
また、上記条件で形成した第4の絶縁膜25の上に、バリアメタル膜26aをスパッタ形成した前後における第4の絶縁膜25に含まれるポロジェン量と比誘電率の測定結果を図5に示す。
ここで、ポロジェン量は昇温脱離ガス分析(TDS)の炭化水素成分から算出している。TDS脱ガス量が少なくなると、ポロジェン量が減少していることを表す。図5から分かるように、バリアスパッタ処理後(黒四角印)に膜中のポロジェン量は減少し、比誘電率も減少している。
一方、ポロジェンを含まない絶縁膜の上に、バリアメタル膜をスパッタ形成した前後における絶縁膜の比誘電率の測定結果を図6に示す。
図6から分かるように、ポロジェンを含まない絶縁膜では、バリアメタルスパッタ処理により絶縁膜の比誘電率が大幅に上昇する。
ここで、図5に示したポロジェンを含んだ絶縁膜上にバリアメタル膜をスパッタした時に、絶縁膜中のポロジェンがどのような現象を起こすのかについて説明する。
図7は、スパッタ処理後、基板70上のポロジェン72を含む絶縁膜71から一部のポロジェンの脱離73が起こり、空孔75が形成されている様子を示している。つまり、ポロジェン72を含む絶縁膜71にバリアメタル膜74をスパッタするときに加えられる熱エネルギーは、ポロジェン72自身を絶縁膜71から脱離するエネルギーへと変換される。そして、ポロジェンの脱離73の後には空孔75が残る。
一方、ポロジェンを持たない絶縁膜にバリアメタル膜をスパッタするときに加えられる熱エネルギーは、絶縁膜中のSi−CH結合を乖離させるエネルギーとして働く。そして、膜中の酸素と結合し、凝縮する。その結果、比誘電率は上昇する。つまり、バリアメタルスパッタ前に形成された第4の絶縁膜25中にポロジェンが導入されていると、バリアメタルスパッタ時に加えられる過分な熱エネルギーによって膜の比誘電率が上昇することを抑制できる。なお、ポロジェンの離脱した第4の絶縁膜25の誘電率が配線間誘電率に大きく寄与する。また、バリア膜形成時にポロジェンが一部抜かれ、一部空孔は形成されるが、誘電率はそれほど下がらない。
次に、図4(g)において第3の絶縁膜24の上面を紫外線または電子線に曝すことで、第4の絶縁膜25の比誘電率が2.5以下に変化する工程について説明する。
紫外線照射は、温度を300℃から450℃の領域、圧力を10E−8Paから1atmの領域、紫外線パワーを1kWから10kW、照射時間を240秒から1200秒、窒素およびその他元素を1種類以上含む窒素雰囲気下におくという条件で行う。また、電子線照射は、温度を300℃から450℃の領域、圧力を10E−8Paから10E−4Paの領域、電子線パワーを10kWから30kW、電子線照射時間を60秒から180秒、ヘリウム雰囲気下におくという条件で行う。
上記方法で形成した第4の絶縁膜25の上にバリアメタル膜26aをスパッタ処理した後に紫外線照射を加えた場合の第4の絶縁膜25に含まれるポロジェンの量と比誘電率を測定した結果を図8に示す。図8に示すように、バリアスパッタ処理後(黒四角印)に膜中のポロジェン量は減少する。続けて、紫外線処理を行う(黒三角印)とポロジェンがほぼ完全に抜かれ、膜の比誘電率も2.5以下に低下できる。そのため、配線形成後に上記暴露処理を行うことにより、配線に隣接する絶縁膜の比誘電率が2.5以下に低下できるため、低配線遅延の半導体装置を実現できる。
上記方法で形成した低誘電率化した第4の絶縁膜25は、密度が1.0から1.3g/cc、空孔径が0.8から1.2nm、空孔率が20%以上、Si−CH/Si−O結合比が2.5以下のいずれかの特性を持つ炭素含有シリコンからなる。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法によって形成された構造における配線間容量の評価結果について説明する。
図9は、従来のようにポアシール膜を配線側壁に使用した構造と本実施の形態の絶縁膜25(ポロジェンがほぼ完全に抜けた後のポーラス膜)を配線側壁に使用した構造における配線間容量の比較結果である。図9が示すように、本実施の形態の構造によれば、配線間容量が劇的に低減する。
以上のように、第2の金属配線26と隣接する第4の絶縁膜25の比誘電率を低減することにより、配線間容量を低減でき、低配線遅延が実現できることが確認できた。
次に、本実施の形態の半導体装置の製造方法によって形成された構造における配線層の実効誘電率の評価結果について説明する。
図10は、従来のようにポアシール膜を配線側壁に使用した構造と本実施の形態の絶縁膜25(ポロジェンがほぼ完全に抜けた後のポーラス膜)を配線側壁に使用した構造における配線層の実効誘電率の比較結果である。図10が示すように、本実施の形態の構造によれば、配線層の実効誘電率が劇的に低減する。以上のように、第2の金属配線26と隣接する第4の絶縁膜25の比誘電率を低減することにより、配線層の実行誘電率を低減でき、低配線遅延が実現できることが確認できた。
なお、本実施の形態においては、第4の絶縁膜25を低誘電率化させるための処理として、紫外線を照射する処理を行ったが、この方法に限定されるものではない。その他の方法として、第4の絶縁膜25に電子線を照射して、第4の絶縁膜25の比誘電率を低下させる方法を用いてもよい。
ここで、電子線を照射する方が、紫外線を照射するよりも好ましいが、その理由について説明する。
図11(a)は、紫外線照射後の第4の絶縁膜25に含まれる炭素原子と水素原子の深さ方向における分布量を表している。一方、図11(b)は、電子線照射後の第4の絶縁膜25に含まれる炭素原子と水素原子の深さ方向における分布量を表している。ここで、図11(a)において、横軸は深さを表している。1.0に近づくほど基板に近いことを表し、0は第4の絶縁膜25の照射面を表している。また、縦軸は、炭素原子の量が最も高いところを1.0とした時のそれぞれの深さ方向における炭素原子の比率、及び酸素原子の量が最も高いところを1.0とした時のそれぞれの深さ方向における酸素原子の比率をあらわしている。
また、図11(b)の横軸と縦軸の関係は、図11(a)と同様である。図11(a)と図11(b)の比較から分かるように、第4の絶縁膜25に電子線を照射したときの方が、紫外線を照射したときに比べて、照射面近傍の酸素原子の割合が高くなる。配線間の信頼性は、配線間のライナー膜とその下層の絶縁膜との密着性の高さに大きく影響される。つまり、配線間のライナー膜とその下層の絶縁膜の密着性が高いと耐圧性も高く、その結果、信頼性も高くなる。絶縁膜中の酸素原子は、密着性に大きな影響を及ぼすため、照射面近傍の酸素原子の比率が高くなる電子線照射の方が、紫外線照射に比べて信頼性は向上するという効果がある。
当然、電子線照射によっても、第4の絶縁膜25を2.5以下の低誘電率膜にすることができるので、前述した本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
本実施の形態においては、低誘電率膜である第4の絶縁膜25としてCVD法にて形成する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えばメチルシルセスキオキサン(MSQ)やメチルハイドロシルセスキオキサン(MHSQ)などのSi、O、Cを含む物質を塗布することによって膜を形成する構成としても良い。
これらの膜を用いても、本実施の形態に示した第4の絶縁膜25によるバリアメタル膜26a形成時の比誘電率増加の抑制および配線と隣接する絶縁膜の低比誘電率化の効果を得ることができるので、前述した本発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同様の効果を得ることができる。
本発明の半導体装置及びその製造方法は、第1の絶縁膜全体としての誘電率上昇を抑制するとともに、配線溝およびビアホールにおける壁面および底面の低誘電率膜の比誘電率上昇を抑制することができ、配線上の信号遅延を小さくして、配線上の信号遅延特性を所望の状態に改善することができるもので、銅等からなる金属配線と低誘電率の層間絶縁膜とを備えた半導体装置及びその製造方法として有用である。
従来の半導体装置の配線部分の構造を示す断面図 従来の半導体装置の製造方法における各工程に対応する断面図 本発明の実施の形態の半導体装置の配線部分の構造を示す断面図 同実施の形態の半導体装置の製造方法における各工程に対応する断面図 同実施の形態の半導体装置の製造方法において第4の絶縁膜上にバリアメタル膜をスパッタ形成した前後における第4の絶縁膜に含まれるポロジェン量と比誘電率の測定結果の説明図 従来の半導体装置の製造方法においてポロジェンを含まない絶縁膜上にバリアメタル膜をスパッタ形成した前後における絶縁膜の比誘電率の測定結果の説明図 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法においてスパッタ後にポロジェンを含む膜からポロジェンが脱離し空孔が形成されている様子を示す模式図 同実施の形態の半導体装置の製造方法において第4の絶縁膜上にバリアメタル膜をスパッタした後に紫外線照射を加えた場合の第4の絶縁膜に含まれるポロジェンの量と比誘電率を測定した結果の説明図 同実施の形態の半導体装置における絶縁膜を配線側壁に使用した構造での配線間容量とポアシール膜を配線側壁に使用した構造での配線間容量との比較説明図 同実施の形態の半導体装置における絶縁膜を配線側壁に使用した構造での配線層の実効誘電率とポアシール膜を配線側壁に使用した構造での配線層の実効誘電率との比較説明図 同実施の形態の半導体装置において紫外線照射後の第4の絶縁膜中に含まれるC、O元素の膜の深さ方向のプロファイルと電子線照射後の第4の絶縁膜中に含まれるC、O元素の膜の深さ方向のプロファイルの説明図
符号の説明
1 第1の絶縁膜
2 第1の金属配線
2a バリアメタル膜
2b 導電膜
3 第2の絶縁膜
4 第3の絶縁膜
5 第4の絶縁膜
6 ポアシール膜
7 第2の金属配線
7a バリアメタル膜
7b 導電膜
7c 配線溝
8 ビア
8a ビアホール
21 第1の絶縁膜
22 第1の金属配線
22a バリアメタル膜
22b 導電膜
23 第2の絶縁膜
24 第3の絶縁膜
24a 第3の絶縁膜の表面層
25 第4の絶縁膜
26 第2の金属配線
26a バリアメタル膜
26b 導電膜
26c 配線溝
27 ビア
27a ビアホール

Claims (12)

  1. 基板上に層をなすように形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に形成されたビアホールと、
    前記ビアホールと接続するように前記層間絶縁膜に形成された配線溝と、
    前記配線溝の底部及び側壁と前記ビアホールの側壁を覆うように形成された内側面絶縁膜と、
    前記ビアホールに導電膜が埋め込まれたビアと、
    前記配線溝に導電膜が埋め込まれた配線とを有し、
    前記内側面絶縁膜は、多孔質膜からなる
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記層間絶縁膜は、その全体として誘電率が前記内側面絶縁膜の誘電率と略同一である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、前記内側面絶縁膜と接触している部分近傍の誘電率が、前記層間絶縁膜内部の誘電率と略同一である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記内側面絶縁膜は、比誘電率が2.5以下の炭素含有シリコンからなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記内側面絶縁膜は、その空孔率及び空孔径が、前記配線間における前記層間絶縁膜の上部表面の空孔率及び空孔径よりも高い
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 基板上に形成された層間絶縁膜にビアホールを形成する工程(a)と、
    前記工程(a)の後に、前記層間絶縁膜に配線溝を形成する工程(b)と、
    前記工程(b)の後に、前記ビアホールと前記配線溝の側壁及び底部を内側面絶縁膜で覆う工程(c)と、
    前記工程(c)の後に、前記ビアホールと前記配線溝の側壁及び底部を前記内側面絶縁膜を介してバリアメタル膜で覆う工程(d)と、
    前記工程(d)の後に、前記内側面絶縁膜の誘電率を下げる処理をする工程(e)とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記層間絶縁膜の誘電率は、前記工程(c)において形成する前記内側面絶縁膜の誘電率と比較して低くする
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記工程(e)において、前記内側面絶縁膜の誘電率を2.5以下にする
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記工程(c)において形成する前記内側面絶縁膜は、ポロジェンを含む炭素含有シリコンで形成する
    ことを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(c)において形成する前記内側面絶縁膜は、前記配線間における前記層間絶縁膜の上部表面よりもSi−CH/Si−O結合比を高くする
    ことを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(e)は、前記内側面絶縁膜の上面を紫外線に曝す工程である
    ことを特徴とする請求項6〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記工程(e)は、前記内側面絶縁膜の上面を電子線に曝す工程である
    ことを特徴とする請求項6〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007322662A 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009147096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322662A JP2009147096A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置及びその製造方法
US12/332,392 US7795133B2 (en) 2007-12-14 2008-12-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007322662A JP2009147096A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147096A true JP2009147096A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40752137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007322662A Pending JP2009147096A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7795133B2 (ja)
JP (1) JP2009147096A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039044A (ja) * 2009-07-20 2011-02-24 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 光学特性評価のための方法
JP2018532123A (ja) * 2015-03-21 2018-11-01 ジェイ・エイ・ウーラム・カンパニー・インコーポレイテッドJ.A.Woollam Co.,Inc. 大気圧下で溶媒分圧のシーケンスの関数として実効的多孔質性基板表面の光学特性の変化を調べるシステム及び方法
KR20190135410A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896125B2 (en) * 2011-07-05 2014-11-25 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US8618661B2 (en) * 2011-10-03 2013-12-31 Texas Instruments Incorporated Die having coefficient of thermal expansion graded layer
US9466563B2 (en) * 2014-12-01 2016-10-11 Stmicroelectronics, Inc. Interconnect structure for an integrated circuit and method of fabricating an interconnect structure
US9953841B2 (en) * 2015-05-08 2018-04-24 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US10923416B2 (en) * 2017-08-30 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure with insulation layer and method of forming the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347403A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004274020A (ja) * 2002-09-24 2004-09-30 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイス製造
JP2005217362A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005327873A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006005010A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007250706A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676784B2 (ja) * 2003-01-28 2005-07-27 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6921978B2 (en) * 2003-05-08 2005-07-26 International Business Machines Corporation Method to generate porous organic dielectric
JP2007027347A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US7338893B2 (en) * 2005-11-23 2008-03-04 Texas Instruments Incorporated Integration of pore sealing liner into dual-damascene methods and devices
JP4321570B2 (ja) * 2006-09-06 2009-08-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347403A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004274020A (ja) * 2002-09-24 2004-09-30 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子デバイス製造
JP2005217362A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005327873A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006005010A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007250706A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039044A (ja) * 2009-07-20 2011-02-24 Commissariat A L'energie Atomique & Aux Energies Alternatives 光学特性評価のための方法
JP2018532123A (ja) * 2015-03-21 2018-11-01 ジェイ・エイ・ウーラム・カンパニー・インコーポレイテッドJ.A.Woollam Co.,Inc. 大気圧下で溶媒分圧のシーケンスの関数として実効的多孔質性基板表面の光学特性の変化を調べるシステム及び方法
KR20190135410A (ko) * 2018-05-28 2019-12-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
KR102447740B1 (ko) 2018-05-28 2022-09-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7795133B2 (en) 2010-09-14
US20090152732A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445377B2 (en) Mechanically robust metal/low-k interconnects
US7741224B2 (en) Plasma treatment and repair processes for reducing sidewall damage in low-k dielectrics
US7795133B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100887225B1 (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JP5173863B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009194072A (ja) 半導体装置の製造方法
US7579277B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4567587B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060099802A1 (en) Diffusion barrier for damascene structures
JP4619747B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8390135B2 (en) Semiconductor device
US7985675B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device that includes processing an insulating film to have an upper portion with a different composition than an other portion
WO2010113375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5396837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5200436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011039898A1 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2011134771A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006319116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7541277B1 (en) Stress relaxation, selective nitride phase removal
JP5076545B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011142169A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005142433A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5408116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011155074A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806