JP2009145763A - プラスチック光ファイバケーブルの製造方法 - Google Patents

プラスチック光ファイバケーブルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009145763A
JP2009145763A JP2007324903A JP2007324903A JP2009145763A JP 2009145763 A JP2009145763 A JP 2009145763A JP 2007324903 A JP2007324903 A JP 2007324903A JP 2007324903 A JP2007324903 A JP 2007324903A JP 2009145763 A JP2009145763 A JP 2009145763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
plastic optical
pof
coating layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007324903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5243011B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tsukamoto
好宏 塚本
Shu Aoyanagi
周 青柳
Yasushi Fujishige
泰志 藤重
Takeshi Kimura
剛 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2007324903A priority Critical patent/JP5243011B2/ja
Publication of JP2009145763A publication Critical patent/JP2009145763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5243011B2 publication Critical patent/JP5243011B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック光ファイバと被覆層との密着性が高く、且つ高温環境下においても光学特性に優れたプラスチック光ファイバケーブルを提供する。
【解決手段】コアとその外周に形成された単層または複層構造のクラッド層を有するプラスチック光ファイバと、その外周に形成された第1の被覆層と、その外周に形成された第2の被覆層を有するプラスチック光ファイバケーブルの製造方法において、プラスチック光ファイバの表面に、プラズマ入射エネルギーが150mJ以上1500mJ以下の範囲においてプラズマ処理を施した後、共押出しによって、プラスチック光ファイバの外周に第1の被覆層と第2の被覆層を被覆する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車や航空機、船舶、電車等の移動体内の配線、あるいはFA、家庭内機器、オフィス機器等の短距離通信用配線に好適な、被覆層の密着性が高く、耐熱性に優れたプラスチック光ファイバケーブルの製造方法に関するものである。
従来、光ファイバとしては、広い波長領域にわたって優れた光伝送を行うことができる無機ガラス系光学繊維が知られており、幹線系を中心に実用化されているが、この光学繊維は高価で加工性が低い。そのため、より安価で軽量、大口径であり、端面加工や取り扱いが容易である等の長所を有するプラスチック光ファイバ(以下、「POF」あるいは「POF素線」という)が、ライティング用途やセンサー用途、あるいはFA、OA、LAN等の屋内配線用途の分野で実用化されている。
POFは、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、或いはアモルファスポリオレフィンのような、屈折率が大きく、且つ光の透過性に優れる重合体をコアに用い、これよりも屈折率の小さく且つ透明な重合体をクラッドに用いたコア−クラッド構造を有する。POFのコア材のうち、特にポリメタクリル酸メチルは、透明性、耐候性、機械的強度等の力学的性質、耐候性に優れている。
POFが実際に屋内配線あるいは自動車内配線のような短・中距離通信用途における高速通信媒体として用いられる場合には、POFの外周に熱可塑性樹脂からなる被覆層を設けたPOFケーブルとして用いられている。特に、自動車内通信媒体に用いられるPOFケーブルは、その被覆材には耐熱性、耐薬品性に優れたナイロン樹脂が用いられる。POFケーブルは、自動車内の天井、エンジン周りに敷設され、100℃以上の高温環境下で使用されることから、90〜105℃程度の高温雰囲気下に長期間暴露された後も、優れた伝送特性を有することが要求される。
POFケーブルが、自動車内通信媒体として用いられる場合、光源システムや受光システムとの接続を容易に行えるようにするため、プラグやフェルールを取り付けた形態で用いられる。フェルールとしては、軽量化や加工性の容易さの観点から樹脂製フェルールが用いられ、その固定方法はレーザーによるスポット溶着などが行われている。特に、上述したナイロン樹脂を被覆したPOFケーブルの場合には、レーザー溶着式のナイロン樹脂製のフェルールが標準化されている。
このようなフェルール付POFケーブルは、フェルールの固定強度が不十分であると、フェルール取り付け加工時や、自動車内での配線時、自動車走行時の振動等の影響によりフェルールが外れやすくなるなどの問題が生じる場合がある。そのため、フェルールがPOFケーブルに強固に結合していることが要求されている。
このフェルールの結合強度に影響する要因として、被覆層に対するフェルールの溶着度合い、及びPOF素線と被覆層との密着性の大きく二つが挙げられる。
POFケーブルの被覆層の密着性を強くする技術として、例えば、特許文献1(特開2000−275481号公報)には、ビニリデンフロライド系樹脂からなるクラッド層とナイロン12からなる被覆層との間に、特定の樹脂材料からなる接着層を設けることが開示されている。この密着層の材料には、ビニリデンフロライド成分とテトラフロロエチレン成分とヘキサフロロプロペン成分からなる樹脂が用いられている。また、特許文献2(特開2003−322776号公報)には、最外層がフッ化ビニリデン単位を有する共重合体を主成分とする材料からなるクラッドと、最内層が熱可塑性樹脂を主成分とする材料からなる被覆層との間に、熱可塑性ポリウレタンエラストマー共重合体を主成分とする材料からなる密着層を設けることが開示されている。
特開2000−275481号公報 特開2003−322776号公報
特許文献1で開示されている技術では、密着層の付与工程と被覆層の付与工程が別工程となっているため、POFにかかる熱履歴が大きくなり、POFケーブルとしての光学特性が損なわれる傾向にあった。
また、特許文献2で開示されている技術では、90〜105℃程度の高温雰囲気下における十分な伝送特性を維持することができなかった。
本発明の目的は、POF素線と被覆層との密着性が高く、且つ耐熱性に優れたPOFケーブルを得るための製造方法を提供することにある。
本発明は、コアと該コアの外周に形成された単層または複層構造のクラッド層を有するプラスチック光ファイバと、該プラスチック光ファイバの外周に形成された第1の被覆層と、第1の被覆層の外周に形成された第2の被覆層を有するプラスチック光ファイバケーブルの製造方法であって、
プラスチック光ファイバの表面に、プラズマ入射エネルギーが150mJ以上1500mJ以下の範囲においてプラズマ処理を施し、
共押出しによって、前記プラスチック光ファイバの外周に第1の被覆層と第2の被覆層を被覆する、プラスチック光ファイバケーブルの製造方法に関する。
また本発明は、上記の方法によりプラスチック光ファイバケーブルを形成し、該プラスチック光ファイバケーブルの第2の被覆層の外周に、ポリアミド樹脂組成物からなるフェルールを溶着法により固定する、フェルール付きプラスチック光ファイバケーブルの製造方法に関する。
本発明によれば、POF素線と被覆層との密着性が高く、且つ耐熱性に優れたPOFケーブルを提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係わるPOFケーブルの製造は、図1に示す製造装置を用いて行うことができる。溶融複合紡糸後に送芯機2から送り出されるPOF素線1は、プラズマ照射装置3へ送られ、その表面にプラズマ処理が施される。続いて、POF素線は、二層一括被覆が可能なクロスヘッドダイ4を有する共押出し被覆装置へ送られ、押出機5および押出機6からそれぞれ供給される被覆内層(A)樹脂および被覆外層(B)樹脂により一括被覆される。続いて、POF素線の外周に被覆内層(A)及び被覆外層(B)が設けられたPOFケーブルは冷却水槽7へ送られ、ニップロール8を経由して、巻取機9によって巻き取られる。
本発明においては、POF素線と被覆内層(A)との密着性を向上させるために、POF素線を被覆する前に、POF素線の表面にプラズマ処理を行う。このプラズマ処理は、空気中や窒素雰囲気下で行うことができる。このようなプラズマ処理を行うことにより、POF素線の表面に水酸基やアミド基などの活性官能基が導入され、その化学的な結合によってPOF素線と被覆層との密着性が向上する。またプラズマ処理によって、POF素線の表面にナノオーダーの凹凸を形成させることができ、POF素線と被覆樹脂との界面でのアンカー効果によっても密着性が向上する。
本発明におけるプラズマ処理は、マイクロ波、PFプラズマ等を用いて発生させたプラズマ中にPOF素線を連続して通す方式で行うことができる。プラズマの発生方法としては、減圧下で行う低温プラズマや、常圧環境下で実施する大気圧プラズマ、コロナ放電などを用いることができる。
本発明においては、POF素線の表面全体を均一に処理することが必要であり、また後段に設置する被覆装置と連動して実施できることから、大気圧でのグロー放電によりプラズマを発生させる大気圧プラズマ処理を行うことが好ましい。
プラズマ処理を行う大気環境は、空気中、窒素ガス充填環境、アルゴンガス充填環境、ヘリウムガス充填環境など適宜選択できるが、POF素線と被覆層との密着性をより高めるためには、窒素ガス充填環境下やヘリウムガス充填環境下でプラズマ処理を実施することが好ましい。
プラズマ処理の条件は、必要とする密着強度に応じて適宜選択できるが、POF素線と被覆層との密着性と、POF素線自体の光伝送特性の観点から、POF素線へ照射するプラズマ入射エネルギーを150mJ〜1500mJの範囲内に設定する。
ここでいうプラズマ入射エネルギーとは、POF素線へ照射されるプラズマのエネルギー量であり、プラズマ照射装置の照射出力とPOF素線自体へ照射されている時間との積で表される。さらに、装置特有のプラズマ照射の有効幅(以下「有効プラズマ照射幅」という)、POF素線の直径、プラズマ照射の揺らぎ、POF素線の糸揺れを鑑みて、本発明の方法において実際に必要となるPOF素線へのプラズマ入射エネルギー量は、下記関係式(1):
プラズマ入射エネルギー(mJ)=(照射出力(W)×照射保持時間(s)÷有効プラズマ照射幅(mm)×(POF素線直径(mm)×2))×1000 (1)
で表される。ここで、「POF素線直径(mm)×2」の「2」は、POF素線の外径に対して効果を及ぼすプラズマの幅はおよそPOF素線直径の2倍であることを示す。すなわち、装置から照射される全てのプラズマがPOF素線に照射される訳ではない。装置から照射する全プラズマエネルギーに対する、実際にPOF素線に影響を及ぼすプラズマエネルギーの比は、
「(POF素線外径×2)÷有効プラズマ照射幅」
で表される。
なお、POF素線直径は、POF素線の長手方向(中心軸)に垂直な方向の長さ(外径)を意味する。有効プラズマ照射幅の「幅」は、POF素線の長手方向(移送方向)に垂直で、且つプラズマ照射方向に垂直な方向の長さを意味する。
プラズマ入射エネルギーが150mJ未満であると、入射エネルギーが不足し、十分な密着強度が発現しない。プラズマ入射エネルギーが1500mJを超えると、POF素線と被覆層の密着は十分高いものとなるが、POF素線の表面がプラズマによって粗され、光伝送特性が低下する恐れがある。したがって、プラズマ入射エネルギーは、密着性向上の点から150mJ以上に設定され、350mJ以上が好ましく、光学特性保持の点から1500mJ以下に設定され、1000mJ以下が好ましい。
本発明におけるPOF素線は、そのコア材としては、非晶性の透明重合体が好適であり、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体、または共重合体が好ましい。メタクリル酸メチルの共重合体としては、原料の全単量体量を100質量%として、メタクリル酸メチル70質量%以上とメタクリル酸メチルと共重合可能な他の単量体30質量%以下との共重合体であることが好ましい。メタクリル酸メチルと共重合可能な単量体としては、例えば、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸2−2−2トリフルオロエチル等のメタクリル酸エステル類や、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸エステル類、耐熱性向上を目的とする場合には、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミドなどのマレイミド化合物や、α−メチレン−β−メチル−γ−ブチロラクトンなどのラクトン単量体が挙げられる。なかでもポリメタクリル酸メチル単独重合体は、POFの優れた光伝送特性が得られることから好ましい。
コア材の製造方法は、特に制限は無く、公知の重合方法により製造することができるが、異物の混入等を防止する点から連続塊状重合もしくは連続溶液重合法を用いることが好ましい。
本発明におけるPOF素線は、コアの外周に少なくとも1層の鞘層を有する。クラッドが複数層から形成される場合、製造コストを低減する観点から、第1クラッドの外周に、第2クラッドを同心円状に設けた2層構造を有することが好ましい。
クラッドがこのような2層構造を有する場合、コアの屈折率n1、第1クラッドの屈折率n2、第2クラッドの屈折率n3が、下記の関係式(2):
1>n2>n3 (2)
を満たすことが好ましい。なお、本発明における屈折率は、ナトリウムD線による25℃における屈折率をいう。
上記の関係式を満たすことにより、POFが屈曲されて第1クラッドから光が漏れても、その漏れた光を第2クラッドで反射させることができ、POFを曲げたときの伝送損失を低減できる。
第1のクラッドを形成する樹脂としては、フッ素化メタクリレート系重合体、フッ化ビニリデン系重合体等のPOFのクラッド材として提案されている材料から適宜選択することができる。本発明おいては、良好な透明性及び耐熱性を有しながら、屈曲性及び加工性に優れる重合体として、フッ素化メタクリレート系重合体を用いることが好ましい。
第1クラッドに用いられるフッ素化メタクリレート系重合体としては、例えば、良好な透明性および耐熱性を有しながら、屈曲性および加工性に優れる重合体として、下記一般式(I):
CH2=CX−COO(CH2m(CF2nY (I)
(式中、Xは水素原子またはメチル基、Yは水素原子またはフッ素原子を示し、mは1又は2、nは1〜12の整数を示す。)
で表されるフルオロアルキル(メタ)アクリレートの単位(A)15〜90質量%と、他の共重合可能な単量体の単位(B)10〜85質量%からなり、屈折率が1.39〜1.475の範囲にある共重合体を用いることができる。
POFに対して特に高帯域が要求される場合には、第1クラッド材として、下記一般式(II):
CH2=C(CH3)COO−(CH2m(CF2nCF3 (II)
(式中、mは1又は2、nは5〜12の整数を示す。)
で表わされる長鎖フルオロアルキルメタクリレートの単位(C)0〜50質量%と、下記一般式(III):
CH2=C(CH3)COO−CH2(CF2mX (III)
(式中、Xは水素原子またはフッ素原子、mは1〜4の整数を示す。)
で表わされる短鎖フルオロアルキルメタクリレートの単位(D)0〜50質量%との少なくとも一方と、他の共重合可能な単量体の単位(E)50〜80質量%からなる共重合体であって、屈折率が1.45〜1.48の範囲にある共重合体を用いることができる。
但し、第1クラッドの屈折率が高すぎると、第2クラッドによる曲げ光量損失の抑制効果が不十分になる傾向があるため、POFが使用される環境に応じて伝送帯域と曲げ光量損失とのバランスをとることが望ましい。
また、POFに対して特に低曲げ損失が要求される場合には、第1クラッド材として、長鎖フルオロアルキルメタクリレート単位(C)0〜80質量%と、短鎖フルオロアルキルメタクリレート単位(D)10〜90質量%と、他の共重合可能な単量体単位(E)10〜50質量%とからなる共重合体であって、屈折率が1.39〜1.435の範囲にある共重合体を用いることができる。
また、POFに対して特に高い耐熱性が要求される場合には、下記一般式(IV)
CH2=C(F)COO−CH2(CF2mX (IV)
(式中、Xは水素原子またはフッ素原子、mは1〜4の整数を示す。)
で表わされるα−フルオロアクリル酸エステルの単位(F)からなる構造単位を有る共重合体であって、屈折率が1.38〜1.435の範囲にあり、ガラス転移温度が100℃以上である共重合体を用いることができる。
このようなα−フルオロアクリル酸エステルの単位としては、α−フルオロアクリル酸メチル、α−フルオロアクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、α−フルオロアクリル酸2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル等の単位が挙げられる。
本発明の方法で製造するPOF素線の少なくとも最外層を構成するクラッドの材料としては、テトラフルオロエチレン(TFE)単位を含む含フッ素オレフィン系樹脂を用いることが好ましい。例えば、フッ化ビニリデン(VdF)とTFEとの共重合体、VdFとTFEとヘキサフルオロプロピレン(HFP)との共重合体、VdFとTFEとHFPと(パーフルオロ)アルキルビニルエーテル(FVE)との共重合体、VdFとTFEとFVEとの共重合体、エチレンとTFEとHFPとの共重合体、TFEとHFPとの共重合体、VdFとTFEとヘキサフルオロアセトンとの共重合体等が挙げられるが、これに限定されるものではない。TFEに対する共重合成分として、VdF、HFP、FVEの少なくとも1種類を用いて形成される樹脂が透明性が高く、耐熱特性、コストに優れる点から特に好ましい。
TFE単位を含む含フッ素オレフィン系樹脂としては、具体的には、
VdF単位16〜44質量%、TFE単位46〜62質量%、HFP単位10〜22質量%からなる3元共重合体、
VdF単位5〜25質量%、TFE単位50〜80質量%、FVE単位5〜25質量%からなる3元共重合体、
エチレン単位5〜60質量%、TFE単位25〜70質量%、HFP単位5〜45質量%からなる3元共重合体、
VdF単位10〜30質量%、TFE単位40〜68質量%、HFP単位21〜40質量%、FVE単位1〜15質量%からなる4元共重合体等を挙げることができる。
TFE単位を含む含フッ素オレフィン系樹脂は、示差走査熱量測定(DSC)における結晶融解熱(ΔH)が40mJ/mg以下のものが好ましく、30mJ/mg以下のものがより好ましく、15mJ/mg以下のものがさらに好ましい。この結晶融解熱は、含フッ素オレフィン系樹脂におけるTFE単位等に由来(VdF単位を含む場合はVdF単位にも由来)する結晶成分の熱融解に起因するものである。この結晶融解熱が40mJ/mgより大きいと、樹脂自体の結晶性が高くなり、材料が白濁する傾向がある。そのため、POFの初期の伝送層損失が増大したり、POFが高(湿)熱環境下に長期間放置された場合、伝送損失の増加が著しくなる傾向がある。この結晶融解熱が小さい含フッ素オレフィン系樹脂は、比較的低い結晶性を有し、長時間の高温条件においてもPOF素線自体の光学特性を保持することができる。上記の観点から、この結晶融解熱は40mJ/mg以下であることが好ましく、より高い耐熱性を発現するためには15mJ/mg以下であることが好ましい。
TFE単位を含む含フッ素オレフィン系樹脂のVdF単位の含有量は50質量%以下であることが好ましい。VdF単位の含有量が50質量%より多いと、この含フッ素オレフィン系樹脂と内層樹脂(芯のポリメチルメタクリレート、又は第1クラッドのフッ素化(メタ)アクリレート系共重合体)との間に相溶層の形成が進行する傾向がある。結晶性が高い含フッ素オレフィン系樹脂と非結晶性である内層樹脂との間に形成される相溶層は、POFが長時間高温(高湿)状態に曝されることにより相分離を生じ、相間の界面状態が悪化し、光学特性を低下させる。この影響は、温度85℃湿度95%のように、水分が存在するような、高温高湿環境下で著しく現れる傾向がある。TFE単位を含む含フッ素オレフィン系樹脂のVdF単位の含有量が50質量%以下であると、この含フッ素オレフィン系樹脂と内層樹脂との相間には相溶層を生じにくく、長時間の高温条件においてもPOF素線自体の光学特性を保持することができる。上記の観点から、TFE単位を含む含フッ素オレフィン系樹脂のVdF単位の含有量は50質量%以下であることが好ましく、より高い耐熱性を発現するためには40質量%以下であることが好ましい。
POFケーブルを70〜105℃などの高温環境や、温度差の激しい環境で用いる場合には、ピストニングを抑制するため、高温環境下での連続もしくはバッチ処理でのアニール処理を施してもよい。アニール処理の実施温度は、90℃〜105℃程度が好ましい。これは、105℃より高い温度であると、POFの製造において一般的に強度付与を目的として施される延伸配向が低下する傾向があり、90℃より低い温度では、所望の熱収縮特性を得るために非常に長時間の熱処理が必要になったり、何度も緩和処理を行う必要が生じる傾向があるためである。また、この熱処理及び緩和処理の温度を、コア材のガラス転移温度とクラッド材のガラス転移温度とのいずれか低い方の温度以下で実施することが、前述の延伸配向の低下の抑制、熱収縮特性、機械特性の点から好ましい。
POF素線の延伸及びアニール処理の方法としては、水、水蒸気、加熱気体などの加熱媒体によってPOF素線を加熱、あるいは加熱媒体中にPOF素線を通過させ、炉前後のPOF素線の供給、排出速度を変化させることで行うことができる。また、このような処理を行う際、POF素線に数百gf(数千mN)の張力を付与して行うことが、延伸配向の保存性を高める点で好ましい。
POF素線の延伸倍率は1.3〜3.0であることが好ましく、1.4〜2.1であることがより好ましい。延伸率が1.3より小さいと、POF素線の機械的強度が不十分になりやすく、POFケーブルが屈曲されたときにそのPOF素線が破断しやすくなる恐れがある。延伸率が3.0より大きいと、高温環境下での使用において収縮しやすくなり、POF素線自体の光伝送特性を損なう恐れがある。
本発明におけるPOFケーブルは、POF素線の外周にこのPOF素線に接して、被覆内層(A)が被覆され、その外周に被覆外層(B)が被覆される。
被覆内層(A)には、被覆外層(B)の中に存在する低分子量物や、着色顔料、可塑剤等のPOF素線への移行を防止するバリア機能を持たせることができる。
被覆内層(A)に用いる材料としては、所望の機能に応じて、POFケーブルの被覆材料として公知の樹脂から適宜選択することができる。例えば、耐熱性の点から、(メタ)アクリル酸メチル単位を主成分とする樹脂((メタ)アクリル酸メチル系樹脂)、スチレン単位を主成分とする樹脂(スチレン系樹脂)、ポリカーボネートを主成分とする樹脂(ポリカーボネート系樹脂)、ポリブチレンテレフタレートを主成分とする樹脂(ポリブチレンテレフタレート系樹脂)、フッ化ビニリデン単位を主成分とする樹脂(フッ化ビニリデン系樹脂)から選ばれる少なくとも一種からなる樹脂材料が好ましい。中でも、バリア機能の点から、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、フッ化ビニリデン系樹脂が好ましい。ここで、(メタ)アクリル酸メチル系樹脂は、(メタ)アクリル酸メチル単位を60質量%以上含む樹脂が好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、80質量%以上含むものがさらに好ましい。スチレン系樹脂は、スチレン単位を60質量%以上含む樹脂が好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、80質量%以上含むものがさらに好ましい。ポリカーボネート系樹脂は、ポリカーボネート成分を60質量%以上含む樹脂が好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、80質量%以上含むものがさらに好ましい。ポリブチレンテレフタレート系樹脂は、ポリブチレンテレフタレート成分を60質量%以上含む樹脂が好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、80質量%以上含むものがさらに好ましい。フッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデン単位を60質量%以上含む樹脂が好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、80質量%以上含むものがさらに好ましい。
被覆外層(B)には、耐薬品性を向上したり、外光の入射を防止したり、機械的強度を向上したり、耐熱性を向上したりする等の機能を持たせることができる。
被覆外層(B)に用いる樹脂材料としては、所望の機能に応じて、POFケーブルの被覆材料として公知の樹脂から適宜選択することができる。例えば、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩素化ポリエチレン、ポリウレタン、フッ素系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、またはこれら2種以上の混合物などが使用できる。中でも、耐薬品性、機械的強度、耐熱性向上の点から、ポリアミド樹脂が好ましく、特にナイロン11、ナイロン12、あるいはこれらの共重合体を形成する単量体単位を組み合わせてなる共重合体が好ましく、ナイロン11およびナイロン12の少なくとも一方が好ましい。これらは被覆時の温度が低く、被覆工程における成形性が良好でPOFに熱的ダメージを与えにくい。しかも高温環境下における寸法安定性に優れるため、POF素線を被覆する被覆内層(A)への密着性を高めることで、フェルール外れ等を効果的に防止することもできる。
被覆外層(B)の材料は、これらの樹脂を60質量%以上含むものが好ましく、70質量%以上含むものがより好ましく、80質量%以上含むものがさらに好ましい。
また、被覆外層(B)には、外光の入射を防止するために、カーボンブラックなどの遮光材を含有させてもよい。
被覆内層(A)および被覆外層(B)の双方の機能を有効に発現させるためには、被覆内層(A)およびBの厚みの関係を一定範囲に収めることが好ましく、被覆内層(A)の厚みをdA、被覆外層(B)の厚みをdBとしたとき、下記関係式(3):
1.1≦dB/dA≦49 (3)
の範囲であることが好ましい。
被覆内層(A)のバリア機能をより高く発現するためには、被覆内層(A)の厚みはできる限り厚くした方がよいが、dB/dAの値が1.1より小さくなると、被覆外層(B)の耐薬品性や機械強度が低下する。密着性の向上のためには被覆内層(A)の厚みはできる限り薄くしたほうがよいが、dB/dAの値が49より大きくなると、被覆内層(A)のバリア機能が低下する。
本発明におけるPOFケーブルの被覆工程は、クロスヘッドダイを備えた押出被覆装置を用いて、POF素線の外周を被覆材で被覆することができる。その際、共押出しにより被覆内層(A)および被覆外層(B)は一括被覆される。
POF素線を被覆する際の被覆温度Tの範囲は、190℃以上230℃以下であることが好ましい。被覆温度が190℃より低いと、被覆する樹脂が十分に溶融されず、塊となって被覆の厚み変動が大きくなったり、被覆樹脂の被覆装置配管中の流れが悪くなり、樹脂吐出不足を起こし、所望の厚み制御が困難になる。被覆温度が230℃より高くなると、POF素線が溶融しやすくなり、被覆工程の被覆樹脂供給圧力で外径変動を起こしたり、熱劣化による伝送損失の増加等を招く恐れがある。被覆層の厚みをより薄く均一に制御し、且つPOF素線の光学特性を維持するためには、被覆温度Tは200℃から220℃の範囲にあることがより好ましい。
被覆装置は、図2に示すようなクロスヘッドを備えた装置(クロスヘッドダイ)を用いることが好ましい。POF素線は、クロスヘッドのダイス21とニップル22に設けられた軸線25に沿った経路を通過し、被覆された後に、ダイス21の先端面21aの開口からPOFケーブルとして外部へ押し出される。その際、このクロスヘッド内では、第1流路23及び第2流路24からの樹脂が共押出しにより一括してPOF素線の外周へ被覆される。第1流路23と第2流路24が合流した第3流路26と軸線25とのなす角度θ(ダイス−ニップルのテーパー角)が20度から60度となっていることが好ましい。すなわち、POF素線と被覆内層(A)および被覆外層(B)を形成する材料とが、POF素線の中心軸と被覆材料の流路(第3流路26)の流れ方向とのなす角が20度から60度の範囲で接触することが好ましい。θが20度未満では、被覆内層(A)および被覆外層(B)をPOF素線に均一な厚みで被覆することが困難であり、一方、60度を超えると、高温に加熱された材料がPOF素線に与える熱や応力が大きくなり、POF素線の光学特性が劣化する場合がある。被覆内層(A)をより薄く均一に形成するためには、角度θが30〜45度となるように形成されていることが好ましい。
被覆外層(B)の外側に更に被覆層を設ける場合においても、被覆温度やPOF素線との接触角度は上記範囲に設定することが好ましい。
本発明によるPOFケーブルは、特に自動車内通信で用いられる場合には、本発明の方法にて製造されたPOFケーブルの外側に、耐熱性、耐屈曲性、耐薬品性、耐衝撃性に優れるポリアミド系樹脂を被覆することが好ましい。ポリアミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン612、ナイロン621、これらを構成する構造単位を含む各種共重合ナイロン、ナイロンエラストマー、及びこれらの混合物などが挙げられる。中でも、ナイロン6、ナイロン66、或いはこれらを構成する構造単位を組み合わせてなる共重合体が好ましい。これらは材料自体の融点が高く、90〜105℃のような高温環境下においても、材料中に含まれる低分子量物質などの不純物の内層樹脂への移行を抑える働きがある。特にナイロン66は、高温環境下でのPOFの光伝送損失を大きく抑制する働きがある点から好ましい。
本発明におけるPOFケーブルでは、POF素線への外光の入射を防止するために、被覆材にカーボンブラック等の遮光剤を含有させることもできる。また、POFケーブルの識別性、意匠性を高めるために、被覆剤に着色剤を含有させることもできる。着色剤としては、染料系や無機系の公知のものを用いることができるが、耐熱性の観点から無機顔料を用いることが好ましい。
その他、被覆材に難燃性を付与あるいは向上するために、難燃剤を含有させてもよい。難燃剤としては、金属水酸化物、リン化合物、トリアジン系化合物など公知の難燃剤を用いることができる。ポリアミド系樹脂を主成分として用いる場合は、トリアジン系化合物や臭素系化合物が好ましく、特にシアヌル酸メラミン、臭素化ポリスチレンが好ましい。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例における各種測定方法を説明する。
[結晶融解熱(△H)の測定]
示差走査熱量計(DSC)(セイコーインスツル社製、商品名:DSC−220)を用いて測定を行った。サンプルを、昇温速度10℃/分で200℃まで昇温して5分間保持して溶融させた後、降温速度10℃/分で0℃まで降温し、再度昇温速度10℃/分で昇温、5分間保持、10℃/分で降温を繰り返し、このときの結晶融解熱を求めた。
[メルトフローレイト(MFR)の測定]
メルトフローレイト測定装置(テクノセブン社製、商品名:メルトインデクサ L217−1531)を用い、JIS K 7210A法に基づき、測定温度210℃、荷重5kgf(49N)の条件下にて、10分間に吐出される量(g)を測定した。
[フェルール引き抜き強度]
POFケーブルのフェルール引き抜き強度は次のようにして測定した。
図3に示すように、POFケーブル36を保持する冶具33と、冶具33の一端部に形成された突起32を把持するチャック31と、POFケーブル36を把持するチャック34とを備えた測定装置30を引っ張り試験機(ORIENTEC社製、RTC−1210A)に取り付けて測定した。冶具33には、POFケーブル36に取り付けたフェルール37が収容される保持室35と、POFケーブル36の直径よりも大きくフェルール37の外径よりも狭い貫通孔38が形成されている。
測定にあたっては、一端側にフェルール37(銅製、車載POF規格(MOST標準規格)準拠品、タイコ エレクトロニクス アンプ社製)を、フェルールカシメ装置(RENNSTEIG社製 REW 8.71、カシメ強度:MOST標準規格に準拠(初期設定条件))にて取り付けた長さ100mm以上のPOFケーブル36を用意した。次に、冶具33の一端部に形成されている突起32をチャック31で把持し、POFケーブル36のフェルールを取り付けていない側の端部をチャック34で把持した。次に、POFケーブル36の中心軸方向(図中矢印方向)に沿って、一定速度10mm/分でチャック31を移動させて冶具33を引っ張り、POFケーブル36からフェルール37を引き抜いた。このときの引き抜き応力と、POFケーブル36に対するフェルールの引き抜き方向へのずれ量との関係を示す曲線から、引き抜く際の応力のピーク値を読み取り、引抜強度とした。
[伝送損失測定]
25−5mのカットバック法により、入射NA=0.1における波長650及び570nmの光を用いて、POFケーブルの伝送損失を測定した。
(比較例1)
コア材としてメチルメタクリレート(MMA)の単独重合体(MFR:2.4g/10分、屈折率:1.492)を用い、内層側のクラッド材として2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート(3FM)/1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロデシルメタクリレート(17FM)/MMA/メタクリル酸(MAA)=50/31/18/1(質量%)の共重合体(MFR:20g/10分、屈折率:1.417)を用い、外層側のクラッド材としてフッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン=48/43/9(質量%)の共重合体(MFR:45g/10分、屈折率:1.374)を用いた。これらを溶融して同心円状に中心から順次積層して複合紡糸し、芯径970μm、内層側クラッドの厚み5μm、外層側クラッドの厚み10μmのPOF素線1を得た。
被覆内層(A)の材料としてポリブチレンテレフタレートエラストマー(商品名:ハイトレル4047、東レ・デュポン社製)、被覆外層(B)の材料としてナイロン12(商品名:ダイアミド12 L1640、ダイセル・デグッサ社製)を用いた。これらを図1のコンプレッション式の2層一括被覆用クロスヘッド型被覆装置に供給して、POF素線1の外周に一括被覆して外径1.51mmのPOFケーブルを得た。その際の被覆内層(A)の厚みは40μm、被覆外層(B)の厚みは215μmであった。
得られたPOFケーブルのフェルール引き抜き強度は60Nであり、伝送損失は、650nmでは130dB/km、570nmでは83dB/kmであった。また、同様に作製したPOFケーブルを105℃環境下に5000時間曝した後の伝送損失は、650nmでは197dB/km、570nmでは386dB/kmであった。
(実施例1)
比較例1と同様にして作製したPOF素線1を、大気中、プラズマ照射装置(春日電機製 PS601S、出力600W、有効プラズマ照射幅40mm)を用いて5m/分のPOF素線の移動速度(プラズマ入射エネルギー360mJ)でプラズマ処理を実施した以外は比較例1と同様に被覆を行ってPOFケーブルを得た。
なお、プラズマ入射エネルギーは、前記の式(1)により算出した。プラズマ照射帯は、揺らぎを考慮してその厚み(POF素線移送方向の長さ)を1mmとし、照射保持時間0.012秒を式(1)へ代入した。
得られた結果は表1の通りである。フェルールの引き抜き強度が71Nとなり、被覆層の密着性が向上した。また伝送損失は、650nmでは130dB/km、570nmでは85dB/kmであった。また、同様に作製したPOFケーブルを105℃環境下に5000時間曝した後の伝送損失は650nmでは198dB/km、570nmでは390dB/kmであり、密着性・耐熱性共に良好なPOFケーブルであった。
(実施例2〜4)
被覆内層(A)の材料とプラズマ処理の速度(プラズマ入射エネルギー量)を表1に示す通りに変えた以外は実施例1と同様にしてPOFケーブルを得た。得られた結果は表1に示した通りであり、光伝送特性を損なうことなく、フェルールの引き抜き強度が向上した。
(比較例2)
プラズマ処理速度(POF素線の移動速度)を15m/分(プラズマ入射エネルギー120mJ)とした以外は実施例1と同様にしてPOFケーブルを得た。得られた結果は表1に示した通りであり、フェルール引き抜き強度の向上は見られなかった。
(比較例3)
プラズマ処理速度(POF素線の移動速度)を1m/分(プラズマ入射エネルギー1800mJ)とした以外は実施例1と同様にしてPOFケーブルを得た。得られた結果は表1に示した通りであり、フェルール引き抜き強度は80Nと大きく向上したものの、570nmの伝送損失が大きく増加し、また105℃環境下に5000時間曝した後の伝送損失に大きな増加が見られた。
(比較例4)
被覆内層(A)を形成しなかった以外は実施例1と同様にしてPOFケーブルを得た。得られた結果は表1に示したとおりであり、フェルール引抜強度は低く、耐熱性も不十分なものであった。
Figure 2009145763
表中の樹脂の略号および略称の説明は以下のとおりである。
PMMA:ポリメタクリル酸メチル、
フッ素化メタクリレート:2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート/1,1,2,2−テトラヒドロパーフルオロデシルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸=50/31/18/1(質量%)の共重合体、
VdF/TFE/HFP:フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン=48/43/9(質量%)の共重合体、
PBT:ポリブチレンテレフタレートエラストマー(東レ・デュポン社製、商品名:ハイトレル4047)、
PVDF:フッ化ビニリデン系樹脂(アルケマ社製、商品名:カイナー710)
PA12:ナイロン12(ダイセル・デグッサ社製、商品名:ダイアミド12 L1640)
本発明のプラスチック光ファイバケーブル製造装置の一例を示す概略構成図である。 本発明のプラスチック光ファイバケーブルの製造方法に使用される被覆装置の一例を示す部分断面図である。 フェルール引き抜き強度の測定方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 POF素線
2 送芯機
3 プラズマ照射装置
4 クロスヘッドダイ
5 被覆内層(A)の樹脂の押出機
6 被覆外層(B)の樹脂の押出機
7 冷却水槽
8 ニップロール
9 巻取機
21 ダイス
21a 先端面
22 ニップル
23 第1流路(被覆内層(A)の樹脂流路)
24 第2流路(被覆外層(B)の樹脂流路)
25 POF素線1が通る経路の軸線
26 第3流路
31 冶具固定用チャック
32 冶具突起部
33 POFケーブル保持冶具
34 POFケーブル固定用チャック
35 フェルール保持室
36 POFケーブル
37 フェルール
38 冶具33の貫通孔

Claims (5)

  1. コアと該コアの外周に形成された単層または複層構造のクラッド層を有するプラスチック光ファイバと、該プラスチック光ファイバの外周に形成された第1の被覆層と、第1の被覆層の外周に形成された第2の被覆層を有するプラスチック光ファイバケーブルの製造方法であって、
    プラスチック光ファイバの表面に、プラズマ入射エネルギーが150mJ以上1500mJ以下の範囲においてプラズマ処理を施し、
    共押出しによって、前記プラスチック光ファイバの外周に第1の被覆層と第2の被覆層を被覆する、プラスチック光ファイバケーブルの製造方法。
  2. 前記クラッド層は、テトラフルオロエチレン単位を含み且つ示差走査熱量測定(DSC)における結晶融解熱が40mJ/mg以下である含フッ素オレフィン系樹脂からなる層を少なくとも最外層に有する請求項1に記載のプラスチック光ファイバケーブルの製造方法。
  3. 第1の被覆層が、(メタ)アクリル酸メチル単位を主成分とする樹脂、スチレン単位を主成分とする樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、フッ化ビニリデン単位を主成分とする樹脂のうちの少なくとも一種類を用いて形成される請求項1又は2に記載のプラスチック光ファイバケーブルの製造方法。
  4. 第2の被覆層が、ナイロン11及びナイロン12の少なくとも一種を主成分とするポリアミド樹脂組成物を用いて形成される請求項1から3のいずれかに記載のプラスチック光ファイバケーブルの製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の方法によりプラスチック光ファイバケーブルを形成し、該プラスチック光ファイバケーブルの第2の被覆層の外周に、ポリアミド樹脂組成物からなるフェルールを溶着法により固定する、フェルール付きプラスチック光ファイバケーブルの製造方法。
JP2007324903A 2007-12-17 2007-12-17 プラスチック光ファイバケーブルの製造方法 Expired - Fee Related JP5243011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324903A JP5243011B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 プラスチック光ファイバケーブルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007324903A JP5243011B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 プラスチック光ファイバケーブルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145763A true JP2009145763A (ja) 2009-07-02
JP5243011B2 JP5243011B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40916396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324903A Expired - Fee Related JP5243011B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 プラスチック光ファイバケーブルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5243011B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2481892A (en) * 2010-07-07 2012-01-11 Schlumberger Holdings Inline plasma treatment of an optical fiber cable structure
JP2013205735A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toray Ind Inc プラスチック光ファイバコードの製造方法
US9329336B2 (en) * 2012-07-06 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connection

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107272128B (zh) * 2017-07-31 2020-04-21 长飞光纤光缆股份有限公司 一种具有独立式飞梭的高速光缆成缆扎纱绞合机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208005A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Fujikura Ltd シリコ−ン樹脂クラツドフアイバの製造方法
JPH05229854A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Toray Ind Inc ハードコート被膜を有する光ファイバの製造方法
JPH05232330A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック光ファイバの製造方法
JPH07253517A (ja) * 1995-01-09 1995-10-03 Bridgestone Corp 光伝送ホース
JPH0990163A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Toray Ind Inc コネクター固着プラスチック光ファイバー
JP2003014967A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Junkosha Co Ltd 光ファイバ
JP2004318090A (ja) * 2003-04-01 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法及び製造装置
WO2006121048A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プラスチック光ファイバケーブル
JP2007072051A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp プラスチック光ファイバ被覆材表面へのマーク記録方法及び記録設備

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208005A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Fujikura Ltd シリコ−ン樹脂クラツドフアイバの製造方法
JPH05229854A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Toray Ind Inc ハードコート被膜を有する光ファイバの製造方法
JPH05232330A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The プラスチック光ファイバの製造方法
JPH07253517A (ja) * 1995-01-09 1995-10-03 Bridgestone Corp 光伝送ホース
JPH0990163A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Toray Ind Inc コネクター固着プラスチック光ファイバー
JP2003014967A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Junkosha Co Ltd 光ファイバ
JP2004318090A (ja) * 2003-04-01 2004-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック光ファイバの製造方法及び製造装置
WO2006121048A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. プラスチック光ファイバケーブル
JP2007072051A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fujifilm Corp プラスチック光ファイバ被覆材表面へのマーク記録方法及び記録設備

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2481892A (en) * 2010-07-07 2012-01-11 Schlumberger Holdings Inline plasma treatment of an optical fiber cable structure
JP2012018402A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Schlumberger Holdings Ltd 光ファイバケーブル構造のインラインプラズマ処理
JP2013205735A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toray Ind Inc プラスチック光ファイバコードの製造方法
US9329336B2 (en) * 2012-07-06 2016-05-03 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connection
US20160216465A1 (en) * 2012-07-06 2016-07-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connections
US9804350B2 (en) * 2012-07-06 2017-10-31 Micron Technology, Inc. Method of forming a hermetically sealed fiber to chip connections
US10935739B2 (en) 2012-07-06 2021-03-02 Micron Technology, Inc. Methods and systems for hermetically sealed fiber to chip connections
US11536915B2 (en) 2012-07-06 2022-12-27 Micron Technology, Inc. Methods and systems for hermetically sealed fiber to chip connections

Also Published As

Publication number Publication date
JP5243011B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101675413B1 (ko) 플라스틱 광파이버 및 플라스틱 광파이버 코드
JP2006208551A (ja) プラスチック光ファイバ素線の製造方法およびその製造設備
JP5243011B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2007052095A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP4680715B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP5304704B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JP5243102B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2004163927A (ja) プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル
WO2001048538A1 (fr) Fibres optiques plastique, cables a fibres optiques plastique, cables a fibres optiques pourvus de fiches et copolymere
JP5235426B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2004252401A (ja) マルチコアプラスチック光ファイバ、及びマルチコアプラスチック光ファイバケーブル
JP2004219579A (ja) プラスチック光ファイバ及びプラスチック光ファイバケーブル
JP5915709B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JP2011253108A (ja) プラスチック光ファイバ及びその製造方法、並びにプラスチック光ファイバケーブル
JP2005099447A (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP4104988B2 (ja) 光ファイバ及び光ファイバケーブル
JP4225547B2 (ja) プラスチック光ファイバ、及びプラスチック光ファイバケーブル
JP5207652B2 (ja) プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2003139973A (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル
JP2013205735A (ja) プラスチック光ファイバコードの製造方法
JP2007047258A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
CN114252953A (zh) 塑料光纤、塑料光纤线缆、带有连接器的塑料光纤线缆、光通信系统、和塑料光纤传感器
JP2006163007A (ja) プラスチック光ファイバの製造方法及び製造装置
JP2006215415A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP2003084148A (ja) プラスチック光ファイバ、プラスチック光ファイバケーブル及びプラグ付きプラスチック光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees