JP2009137510A - 化粧室ユニット - Google Patents

化粧室ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009137510A
JP2009137510A JP2007317883A JP2007317883A JP2009137510A JP 2009137510 A JP2009137510 A JP 2009137510A JP 2007317883 A JP2007317883 A JP 2007317883A JP 2007317883 A JP2007317883 A JP 2007317883A JP 2009137510 A JP2009137510 A JP 2009137510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided body
wall
restroom
doorway
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007317883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862811B2 (ja
Inventor
Eita Minegishi
英太 峯岸
Mitsuaki Takeda
光明 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007317883A priority Critical patent/JP4862811B2/ja
Publication of JP2009137510A publication Critical patent/JP2009137510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862811B2 publication Critical patent/JP4862811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】大型化を最小限に抑制しつつ化粧室内の狭い感じを緩和できる化粧室ユニットを提供すること。
【解決手段】ドア30は、第1壁部50に揺動可能に連結された第1分割体54と、第1分割体54の幅方向の端部に揺動可能に結合された第2分割体56とで構成されている。第1分割体54と第2分割体56は、出入口20を閉塞した状態で、ドア30の幅方向の中央部が幅方向の両端部よりも正面壁22の前方に位置するように鉛直方向に延在する中心軸を中心とした円筒面状に形成されている。出入口20の開放状態は、第2分割体56に連結された第1分割体54の部分が、第1壁部50に連結された第1分割体54の部分の前方に変位し、第2分割体56の内面が、第1分割体54の内面に向かい合って近づくことで形成される。
【選択図】図5

Description

本発明は化粧室ユニットに関し、より詳細には、航空機の機内に設置されて好適な化粧室ユニットに関する。
航空機の機内には、多数の座席が並べられた座席群が機体の前後方向に沿って複数配置されており、航空機用の化粧室ユニットは、それら座席群の間のスペースに配置される場合が多い。
元来、航空機の機内は限られた狭いスペースであり、そのスペースに設置される化粧室ユニットもコンパクト化が要請されている。
そして、出入口をドアで閉塞した状態の化粧室ユニットの正面は、従来、平坦な平面として形成されている。
特開2002−154489 特開平6−40399
したがって、化粧室ユニットの内部の化粧室も必要最低限のスペースしかなく、化粧室に入った人は、化粧室内部が狭いと感じざるを与えざるを得ない。
本発明は前記事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、大型化を最小限に抑制しつつ化粧室内の狭い感じを緩和できる化粧室ユニットを提供することにある。
前記目的を達成するため本発明の化粧室ユニットは、化粧室を仕切る化粧室躯体を備え、前記化粧室躯体は、出入口が形成された正面壁と、前記出入口を開閉するドアとを有し、前記ドアは、前記出入口の幅方向の端部に位置する前記化粧室躯体の部分に揺動可能に連結された第1分割体と、前記第1分割体の幅方向の端部に揺動可能に結合された第2分割体とで構成され、前記第1分割体と第2分割体は、前記出入口を閉塞した状態で、前記ドアの幅方向の中央部が幅方向の両端部よりも前記正面壁の前方に位置するように鉛直方向に延在する中心軸を中心とした円筒面状に形成されていることを特徴とする。
本発明では、ドアが化粧室の外側に凸状の円筒面であることから、ドアが平坦な従来の化粧室に、ドアの内側で上下に延在する円弧状のスペースが加えられることになり、化粧室内部が狭いという感じを緩和させることができる。
また、本発明では、従来の平坦なドアに比べて本発明ではドアが突出するものの、幅方向の中央部が緩やかに突出する円筒面状であるため、ドア付近を通る人に圧迫感を与えることがない。
また、本発明では、化粧室ユニットが設置される場所により化粧室ユニットの正面の前方が狭いスペースとなっていた場合でも、ドアは円筒面状であることから、ドアに接触したとしてもドアに突っかかることなくスムーズに通り抜けることができる。
以下、本発明の化粧室ユニットを、航空機の機内に設置される航空機用化粧室に適用した実施の形態について図面にしたがって説明する。
図1は出入口が閉塞された状態の化粧室ユニットの斜視図、図2は出入口が開放された状態の化粧室ユニットの斜視図、図3は出入口が閉塞された状態の出入口部分の平面図、図4は出入口が開放された状態の出入口部分の平面図、図5は出入口が閉塞された状態の化粧室ユニットの平面図を示す。
化粧室ユニット10は、化粧室12を機内から仕切る化粧室躯体14を備えている。
化粧室躯体14は、底面壁16と、照明器具などが取着される上面壁18と、出入口20が形成された正面壁22と、互いに対向する第1、第2側面壁24、26と、正面壁22に対向する背面壁28と、出入口20を開閉するドア30などを有している。
出入口20は、正面壁22の第1側面壁24寄りに位置している。
背面壁28の前方に便器32が設けられ、便器32は、第1側面壁24寄りに位置し、出入口20に対向している。
第1側面壁24の内面で第2壁部寄りの箇所に洗面台34、給水栓36が設けられ、それらの上方の箇所に鏡38が設けられている。
したがって、ドア30の内側で洗面台34の前方が化粧室使用者が起立できるスペースとなっている。
底面壁16と上面壁18は、平面視した場合に、正面壁22の前縁に合致した前縁1602、1802と、出入口20を閉塞したドア30に対応した形状の、幅方向の中央部が幅方向の両端部よりも前縁の前方に突出する円弧部1604、1804とを有している。
第1側面壁24の内面には、出入口20の開放状態でドア30のハンドル40に当接可能な弾性体42が設けられている。この弾性体42は、ドア30を急激に開けた際に、ドア30と第1側面壁24との衝突を防止するものである。
正面壁22は、出入口20の幅方向の一方側に位置し上下に延在する第1壁部50と、出入口20の幅方向の他方側に位置し第1壁部50よりも大きい幅で上下に延在する平坦な第2壁部52とを有している。
出入口20と反対に位置する第1壁部50の幅方向の端部には第1側面壁24が直角に繋がっており、出入口20と反対に位置する第2壁部52の幅方向の端部に第2側面壁26が直角に繋がっている。
第1壁部50と第2壁部52は、化粧室12内に臨む内面と化粧室12の外側に臨む外面をそれぞれ有している。
ドア30は、出入口20の幅方向の端部に位置する第1壁部50の部分に揺動可能に連結された第1分割体54と、第1分割体54の幅方向の端部に揺動可能に結合された第2分割体56とで構成されている。
第1分割体54、第2分割体56の内面は、出入口20の閉塞状態で化粧室12に臨む面であり、第1分割体54、第2分割体56の外面は化粧室12の外側に臨む面である。
第1分割体54と第2分割体56は、出入口20を閉塞した状態で、ドア30の幅方向の中央部が幅方向の両端部よりも正面壁22の前方に位置するように鉛直方向に延在する中心軸を中心とした円筒面状に形成されている。
出入口20の開放状態は、第2分割体56に連結された第1分割体54の部分が、第1壁部50に連結された第1分割体54の部分の前方に変位し、第2分割体56の内面が、第1分割体54の内面に向かい合って近づくことで形成される(外折れ式)。
なお、第1分割体54が第1壁部50に揺動可能に結合される箇所や、第1分割体54と第2分割体56が揺動可能に結合される箇所には、従来と同様に、従来公知の様々なヒンジやシール材などが用いられ、また、第2分割体56の自由端(出入口20の閉塞状態で第2壁部52に合わされる箇所)には、従来公知の様々なシール材が用いられ、出入口20の閉塞状態で、第1分割体54が第1壁部50に揺動可能に結合される箇所、第1分割体54と第2分割体56が揺動可能に結合される箇所がそれぞれシール材により閉塞され、また、第2分割体56の自由端と第2壁部52との間もシール材により閉塞される。
第2分割体56の幅は、第1分割体54の幅よりも大きく、本実施の形態では、第2分割体56の幅は、第1分割体54の幅の約2倍である。
化粧室12内からドア30を開くためのハンドル40や、ドア30の閉塞状態をロックするロック機構は、第1分割体54が連結された箇所と反対に位置する第2分割体56の幅方向の端部(自由端)寄りの内面の箇所に設けられている。
ロック機構は、例えば、ロック部材をスライドさせるスライド式のものや、フックを90度回転させる回転式のものなど従来公知の様々な構造が採用可能であり、ロックされると第2分割体56の外面の表示部58に使用中である旨の表示がなされ、ロックが開放されると使用可である旨の表示がなされる。
出入口20を閉塞した状態からドア30を開く場合には、第2分割体56の自由端(出入口20の閉塞状態で第2壁部52に合わされる箇所)を押せばよく、あるいは、第2分割体56寄りの第1分割体54箇所に設けられた把手60を引けばよい。第2分割体56の自由端に、ドア30を開く際に押す旨の表示を設けるなど任意である。
ドア30により出入口20を閉塞した状態で、第1壁部50の内面とドア30の内面と第2壁部52の内面により化粧室12内の正面が構成される。
また、ドア30により出入口20を閉塞した状態で、第1壁部50の外面とドア30の外面と第2壁部52の外面とにより化粧室ユニット10の正面が構成され、ドア30の幅は、正面の幅の6割程度を占めている。
本実施の形態によれば、ドア30が化粧室12の外側に凸状の円筒面であることから、ドア30が平坦な従来の化粧室12に、ドア30の内側で上下に延在する円弧状のスペースが加えられることになり、化粧室12内部が狭いという感じを緩和させることができる。
また、本発明では、従来の平坦なドア30に比べて本発明ではドア30が突出するものの、幅方向の中央部が緩やかに突出する円筒面状であるため、ドア30付近を通る人に圧迫感を与えることがない。
また、本発明では、化粧室ユニット10が設置される場所により化粧室ユニット10の正面の前方が狭いスペースとなっていた場合でも、ドア30は円筒面状であることから、ドア30に接触したとしてもドア30に突っかかることなくスムーズに通り抜けることができる。
また、出入口20の開放状態は、第2分割体56に連結された第1分割体54の部分が、正面壁22に連結された第1分割体54の部分の前方に変位し、第2分割体56の内面が、第1分割体54の内面に向かい合って近づくことで形成されるので、使用者は出入口20が閉塞されている状態から、第1分割体54の把手60を引くことでドア30を簡単に開けることができる他に、第2分割体56の自由端を単に押すことでドア30を簡単に開けることができる。
すなわち、従来の平坦な中折れ式のドア(特開2002−154489)では一度引いてから押すなどの複雑な操作が必要であったのに対して、本実施の形態では第2分割体56の自由端を単に押すという単純な操作によりドア30を簡単に開けることができ、したがって、手のみならず肩などでもドア30を簡単に開けることができる。
特に、本実施の形態では、第2分割体56の幅を第1分割体54の幅よりも大きくし、第2分割体56の幅を第1分割体54の幅の約2倍程度にしたので、小さい力で第2分割体56の自由端を押すことでドア30を開けることができる。
また、出入口20が開放された状態で、第1分割体54と第2分割体56を化粧室12の外側で折り畳むようにしたにも拘わらず、第2分割体56の幅を第1分割体54の幅よりも大きくし、第2分割体56の幅を第1分割体54の幅の約2倍程度にしたので、ドア30の突出量を小さく抑えることができる。
また、図5に示すように、化粧室12内で洗面台34や鏡38に向かい合った人は、左肩が円筒面状のドア30の内側に臨むことから、本実施の形態で加えられた、ドア30の内側で上下に延在する円弧状のスペースを有効に利用でき、化粧室を利用する人に、化粧室内部が狭いという感じを緩和させる上でより有利となる。
また、ドア30の幅を、化粧室ユニット10の正面の幅の6割程度にしたので、2つの化粧室ユニット10を向かい合わせに並べた場合でも、一方の化粧室ユニット10のドア30の前方に、他方の化粧室ユニット10の平坦な正面壁22が位置し、他方の化粧室ユニット10のドア30の前方に、一方の化粧室ユニット10の平坦な正面壁22が位置し、2つの化粧室ユニット10のドア30どうしが対向することがない。
従って、本実施の形態によれば、2つの化粧室ユニット10を向かい合わせて設置する場合であっても、2つの化粧室ユニット10の正面の間に通行するためのスペースを確保する上で有利となる。
なお、上面壁18に、第2分割体56の幅方向の中央の上端を案内するレールを設け、ドア30の開閉をより円滑に行なわせるなど、任意である。
また、第1分割体54と第2分割体56が連結された箇所に、それら第1分割体54と第2分割体56とが互いに離れる方向に付勢する(ドア30を閉じる方向に付勢する)スプリングを設け、出入口20を閉じる直前からドア30の閉塞速度を減速するロータリー式のオイルダンパーを設けるなど任意である。
また、本実施の形態では、航空機の機内に設置される化粧室ユニット10に本発明を適用した場合について説明したが、本発明の化粧室ユニット10は、船、鉄道車両、ホテル、劇場など航空機の機内以外の箇所に設置される場合にも広く適用される。
出入口が閉塞された状態の化粧室ユニットの斜視図である。 出入口が開放された状態の化粧室ユニットの斜視図である。 出入口が閉塞された状態の出入口部分の平面図である。 出入口が開放された状態の出入口部分の平面図である。 出入口が閉塞された状態の化粧室ユニットの平面図である。
符号の説明
10……化粧室ユニット、12……化粧室、14……化粧室躯体、20……出入口、22……正面壁、30……ドア、50……第1壁部、52……第2壁部、54……第1分割体、56……第2分割体。

Claims (10)

  1. 化粧室を仕切る化粧室躯体を備え、
    前記化粧室躯体は、出入口が形成された正面壁と、前記出入口を開閉するドアとを有し、
    前記ドアは、前記出入口の幅方向の端部に位置する前記化粧室躯体の部分に揺動可能に連結された第1分割体と、前記第1分割体の幅方向の端部に揺動可能に結合された第2分割体とで構成され、
    前記第1分割体と第2分割体は、前記出入口を閉塞した状態で、前記ドアの幅方向の中央部が幅方向の両端部よりも前記正面壁の前方に位置するように鉛直方向に延在する中心軸を中心とした円筒面状に形成されている、
    ことを特徴とする化粧室ユニット。
  2. 前記第1分割体と前記第2分割体は、前記出入口の閉塞状態で前記化粧室内に臨む内面をそれぞれ有し、
    前記出入口の開放状態は、前記第2分割体に連結された前記第1分割体の部分が、前記化粧室躯体に連結された前記第1分割体の部分の前方に変位し、前記第2分割体の内面が、前記第1分割体の内面に向かい合って近づくことで形成される、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  3. 前記正面壁は、前記出入口の幅方向の一方側に位置し上下に延在する第1壁部と、前記出入口の幅方向の他方側に位置し前記第1壁部よりも大きい幅で上下に延在する平坦な第2壁部とを有し、
    前記第1分割体が、前記出入口の幅方向の端部に位置する前記化粧室躯体の部分に揺動可能に連結される箇所は、前記第1壁部が前記出入口に臨む箇所である、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  4. 前記第1分割体と前記第2分割体は、前記出入口の閉塞状態で前記化粧室内に臨む内面と化粧室の外側に臨む外面をそれぞれ有し、
    前記ドアにより前記出入口を閉塞した状態で、前記第1壁部の内面と前記ドアの内面と前記第2壁部の内面により前記化粧室内の正面が構成され、前記第1壁部の外面と前記ドアの外面と前記第2壁部の外面とにより前記化粧室ユニットの正面が構成されている、
    ことを特徴とする請求項3記載の化粧室ユニット。
  5. 前記正面壁は、前記出入口の幅方向の一方側に位置し上下に延在する第1壁部と、前記出入口の幅方向の他方側に位置し前記第1壁部よりも大きい幅で上下に延在する平坦な第2壁部とを有し、
    前記第1分割体が、前記出入口の幅方向の端部に位置する前記化粧室躯体の部分に揺動可能に連結される箇所は、前記第1壁部が前記出入口に臨む箇所であり、
    前記化粧室躯体は、前記出入口と反対に位置する前記第2壁部の幅方向の端部に直角に繋がる側面壁を有し、
    前記側面壁の内面で前記第2壁部寄りの箇所に、洗面台と、この洗面台の上方に鏡が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  6. 前記化粧室躯体は、底面壁と上面壁とを有し、
    それら底面壁と上面壁は、平面視した場合に、前記正面壁の前縁に合致した前縁と、前記出入口を閉塞した前記ドアに対応した形状の、幅方向の中央部が幅方向の両端部よりも前記前縁の前方に突出する円弧部とを有している、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  7. 前記第2分割体の幅は、前記第1分割体の幅よりも大きい、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  8. 前記第2分割体の幅は、前記第1分割体の幅の約2倍である、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  9. 前記正面壁は、前記出入口の幅方向の一方側に位置し上下に延在する第1壁部と、前記出入口の幅方向の他方側に位置し前記第1壁部よりも大きい幅で上下に延在する平坦な第2壁部とを有し、
    前記第1分割体が、前記出入口の幅方向の端部に位置する前記化粧室躯体の部分に揺動可能に連結される箇所は、前記第1壁部が前記出入口に臨む箇所であり、
    前記化粧室躯体は、前記出入口と反対に位置する前記第1壁部の幅方向の端部に直角に繋がる側面壁を有し、
    前記第1分割体と前記第2分割体は、前記出入口の閉塞状態で前記化粧室内に臨む内面と化粧室の外側に臨む外面をそれぞれ有し、
    前記第1分割体が連結された箇所と反対に位置する前記第2分割体の幅方向の端部寄りの内面の箇所に、化粧室内からドアを開くためのハンドルが設けられ、
    前記第2分割体の幅は、前記第1分割体の幅よりも大きく、
    前記出入口の開放状態は、前記第2分割体に連結された前記第1分割体の部分が、前記第1壁部に連結された前記第1分割体の部分の前方に変位し、前記第2分割体の内面が、前記第1分割体の内面に向かい合って近づくことで形成され、
    前記出入口の開放状態で前記ハンドルに当接可能な弾性体が前記側面壁に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
  10. 前記正面壁は、前記出入口の幅方向の一方側に位置し上下に延在する第1壁部と、前記出入口の幅方向の他方側に位置し前記第1壁部よりも大きい幅で上下に延在する平坦な第2壁部とを有し、
    前記第1分割体が、前記出入口の幅方向の端部に位置する前記化粧室躯体の部分に揺動可能に連結される箇所は、前記第1壁部が前記出入口に臨む箇所であり、
    前記第1分割体と前記第2分割体は、前記出入口の閉塞状態で前記化粧室内に臨む内面と前記化粧室の外側に臨む外面をそれぞれ有し、
    前記第1壁部と前記第2壁部は、前記化粧室内に臨む内面と前記化粧室の外側に臨む外面をそれぞれ有し、
    前記ドアにより前記出入口を閉塞した状態で、前記第1壁部の外面と前記ドアの外面と前記第2壁部の外面とにより前記化粧室ユニットの正面が構成され、
    前記ドアの幅は、前記正面の幅の6割程度を占めている、
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧室ユニット。
JP2007317883A 2007-12-10 2007-12-10 化粧室ユニット Active JP4862811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317883A JP4862811B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 化粧室ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317883A JP4862811B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 化粧室ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137510A true JP2009137510A (ja) 2009-06-25
JP4862811B2 JP4862811B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40868588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007317883A Active JP4862811B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 化粧室ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862811B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126296A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 航空機用の化粧室ユニット
DE102012200845A1 (de) 2011-02-24 2012-08-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Struktur zum Installieren einer Einpressmutter in eine Platte
WO2014033787A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 横浜ゴム株式会社 二つ折り扉の把手構造
CN104822591A (zh) * 2012-09-28 2015-08-05 Be航天公司 具有储物隔间的厕所

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151399A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Jamco Corp 旅客機用ラバトリーユニツト
JPH0640399A (ja) * 1991-12-09 1994-02-15 Toto Ltd 航空機のラバトリー
JPH06127480A (ja) * 1992-10-01 1994-05-10 Deutsche Aerospace Airbus Gmbh 飛行機における貨物室用扉
JP2001200552A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd バックホーのキャビン
JP2002154489A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Jamco Corp 航空機用拡張式ラバトリーユニット
JP2002308093A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kinki Sharyo Co Ltd 車両用のトイレルーム構造
JP2007050070A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Junko Suzuki 開閉扉付きの浴槽

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151399A (ja) * 1990-10-12 1992-05-25 Jamco Corp 旅客機用ラバトリーユニツト
JPH0640399A (ja) * 1991-12-09 1994-02-15 Toto Ltd 航空機のラバトリー
JPH06127480A (ja) * 1992-10-01 1994-05-10 Deutsche Aerospace Airbus Gmbh 飛行機における貨物室用扉
JP2001200552A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Yanmar Diesel Engine Co Ltd バックホーのキャビン
JP2002154489A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Jamco Corp 航空機用拡張式ラバトリーユニット
JP2002308093A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Kinki Sharyo Co Ltd 車両用のトイレルーム構造
JP2007050070A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Junko Suzuki 開閉扉付きの浴槽

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126296A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 航空機用の化粧室ユニット
DE102012200845A1 (de) 2011-02-24 2012-08-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Struktur zum Installieren einer Einpressmutter in eine Platte
US8584433B2 (en) 2011-02-24 2013-11-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Structure for installing insert nut in a panel
DE102012200845B4 (de) * 2011-02-24 2018-01-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Struktur zum Installieren einer Einpressmutter in eine Platte
WO2014033787A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 横浜ゴム株式会社 二つ折り扉の把手構造
JPWO2014033787A1 (ja) * 2012-08-30 2016-08-08 横浜ゴム株式会社 二つ折り扉の把手構造
US9464457B2 (en) 2012-08-30 2016-10-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Handle structure for bi-fold door
CN104822591A (zh) * 2012-09-28 2015-08-05 Be航天公司 具有储物隔间的厕所
CN104822591B (zh) * 2012-09-28 2016-10-12 Be航天公司 具有储物隔间的厕所

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862811B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862811B2 (ja) 化粧室ユニット
JP2002339646A (ja) レールで案内される走行装置をロックするためのロック装置
JP4804089B2 (ja) ドア体における指挟み防止構造
ITRM20100498A1 (it) Sistema per l apertura di un portello, in particolare per il portello di un elettrodomestico.
JP6034088B2 (ja) ドア体における指詰め防止構造
JP4956676B2 (ja) 二軸ヒンジ装置
ITVI20130239A1 (it) Sistema di collegamento e/o fissaggo rapido per ante di porte, sportelli o simili e anta provvista di tale sistema.
JP2017218850A (ja) トイレブース
JP3175352U (ja) 磁性吸引及び電気フック等の論理制御を介し、適時順に収容開放する折り畳みドア
KR20140105164A (ko) 욕실용 도어 힌지
KR20100018276A (ko) 출입문의 급속 닫힘 방지용 안전장치
JP2020079555A (ja) 建具
JP6403343B2 (ja) 建具の開度調整装置及び開閉窓装置
KR101836111B1 (ko) 폴딩 도어
JP7201140B2 (ja) 建具構造
JP3164530B2 (ja) 浴室引き戸の防水構造
JP2005211396A (ja) 洗面装置
JP4608126B2 (ja) 車両用のトイレルーム構造
JP2018035622A (ja) 扉の隙間遮蔽構造
CN113454307A (zh) 淋浴室用门构造及淋浴室
JP2004352397A (ja) エレベータドア遮蔽装置
KR101885547B1 (ko) 폴딩 도어
JP2005245478A (ja) ミラーキャビネット
JP2004359165A (ja) 鉄道車両のサニタリーエリア構造
JP2023091551A (ja) 浴室の換気構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250