JP2009133956A - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009133956A
JP2009133956A JP2007308563A JP2007308563A JP2009133956A JP 2009133956 A JP2009133956 A JP 2009133956A JP 2007308563 A JP2007308563 A JP 2007308563A JP 2007308563 A JP2007308563 A JP 2007308563A JP 2009133956 A JP2009133956 A JP 2009133956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
image display
frame
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007308563A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ishiguchi
和博 石口
Akimasa Yuki
昭正 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007308563A priority Critical patent/JP2009133956A/ja
Priority to US12/277,821 priority patent/US8339341B2/en
Publication of JP2009133956A publication Critical patent/JP2009133956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、画像表示装置にオーバードライブ処理回路を備え、且つシステム全体でメモリコストを低減できる画像表示システムを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、画像データを生成する画像生成装置3と、画像生成装置3から出力された画像データに基づきオーバードライブ処理を行い、画像を表示させる画像表示装置1とを備える画像表示システムである。そして、本発明の画像生成装置3は、画像表示装置1に出力する画像データをフレーム毎に生成する描画回路5と、描画回路5で生成された画像データを、少なくとも2フレーム分保持するメモリ部4と、メモリ部4で保持された画像データのうち2フレーム分の画像データを、1フレーム期間内に画像表示装置1に転送する転送回路6とを備え、画像表示装置1は、転送回路6から転送された2フレーム分の画像データに基づきオーバードライブ処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示システムに係る発明であって、特に、オーバードライブ処理を行う画像表示装置を備える画像表示システムに関するものである。
従来の液晶表示装置は、動画を表示させた際、液晶分子の動きの要因や1フレーム期間同じ画像が表示され続ける駆動方式(ホールド型表示)の要因等により、動画ぼやけ現象が生じることが良く知られている。
この液晶分子の動きの要因には、大きく2つの原因があり、一つは液晶分子の粘性に起因して動きそのものが遅いことと、もう一つはTFT(薄膜トランジスタ)等を用いてアクティブ駆動する際、画素への充電時の液晶の向きと、しばらく時間が経過した後での液晶の向きが異なり、液晶の誘電率が変化して実効電圧が変化してしまうこととがある。この要因による現象を解決するために、従来の液晶表示装置では、オーバードライブ処理技術を採用している。
ここで、オーバードライブ処理とは、画素へ充電する時点の液晶状態の情報と次に表示すべき画像情報とから、充電してから次に充電されるまでの間の液晶の動きを最適な状態にするための電圧を印加する技術である。
一方、ホールド型表示の要因で生じる現象を解消するために、バックライトに消灯時間を設けたブリンキングバックライト方式や、黒表示をさせる期間を設ける黒挿入方式、また原画像のフレーム周波数よりも速い周波数で原画像フレーム間の画像を生成し表示させるフレーム補間高速駆動方式などの技術が採用されている。
動画ぼやけ現象の問題には関係していないが、別の液晶表示装置の駆動方式として、バックライトに赤、緑、青などの色を持たせて順次点灯させ、モノクロ表示の液晶表示装置を時分割によりカラー表示化するフィールドシーケンシャル駆動方式がある。また、バックライトに特別な指向性を持たせて特定方向を順次点灯させることで、液晶表示装置がそれに同期して時分割駆動することで見る方向によって異なる画像を映し出したり、立体視が可能となる指向性スキャンバックライト方式を採用している液晶表示装置がある。
上述のフレーム補間高速駆動方式、フィールドシーケンシャル駆動方式や指向性スキャンバックライト方式では、原画像のフレーム周期(通常は60Hz程度)に対して高速で駆動することになる。すなわち、高速駆動することでフレーム期間が短くなり、当該フレーム期間内で液晶分子を所望の向きに動かさなければならない。そのため、高速駆動する上述の駆動方式では、オーバードライブ処理をあわせて採用されることが多い。
オーバードライブ処理を採用した画像表示装置としては、例えば特許文献1,2に記載されている。
特開2004−304390号公報 特開2003−143556号公報
オーバードライブ処理を適用しようとすると、画素へ充電する時点での液晶分子の状態を知る必要があり、少なくとも1フレーム前の画像データ情報若しくは1フレーム前の液晶分子の状態情報が必要となる。また、1フレームではなく複数フレーム期間にわたり情報を保持し、最適な駆動電圧を決定する方式もある。つまり、オーバードライブ処理を適用しようとする場合、少なくとも1フレーム前の情報が必要であり、フレームメモリを具備したフレーム遅延回路を画像表示装置側に組み込む必要がある。
例えば、入力された画像データは、フレーム遅延回路と、ルックアップテーブル(LUT)に入り、LUTでフレーム遅延回路出力と入力された画像データとにより予め決定されている印加電圧に相当の画像データに変換され出力される。なお、LUTは、テーブルではなく関数により計算される場合もあり、また環境温度により値を変化する場合もある。
オーバードライブ処理回路を備える画像表示装置と、画像データを生成し当該画像表示装置に転送する画像生成装置とを備える画像表示システムを考える。画像データを生成する画像生成装置には、グラフィックメモリが備えられており、当該グラフィックメモリが例えば図形、カメラやスキャナからの画像データ、受信した放送映像等を描画する際に利用されている。このような画像表示システムでは、メモリが画像生成装置(グラフィックメモリ)と、画像表示装置(フレームメモリ)とに存在することになり、システムとしてのコストアップ要因になっていた。
さらに、特許文献1,2に示す画像表示システムでは、画像生成装置にオーバードライブ処理機能を持たせ、トータルとしてのメモリコストを削減している。なお、特許文献1,2に示す画像表示システムでは、インターレース・プログレッシブ変換を行っている。
しかし、画像生成装置と画像表示装置とは、別のメーカーで製造することが多く、特許文献1,2に示す画像表示システムでは画像表示装置を別のメーカーに変更すると、オーバードライブ処理の設定値を調整する必要が生じる。また、温度によるオーバードライブ処理の設定値変更など、細かな調整を行うには、特許文献1,2とは異なりオーバードライブ処理機能が画像表示装置側に設けた画像表示システムの方が好ましい。
そこで、本発明は、画像表示装置にオーバードライブ処理回路を備え、且つシステム全体でメモリコストを低減できる画像表示システムを提供することを目的とする。
本発明に係る解決手段は、画像データを生成する画像生成装置と、画像生成装置から出力された画像データに基づきオーバードライブ処理を行い、画像を表示させる画像表示装置とを備える画像表示システムであって、画像生成装置は、画像表示装置に出力する画像データをフレーム毎に生成する描画回路と、描画回路で生成された画像データを、少なくとも2フレーム分保持するメモリ部と、メモリ部で保持された画像データのうち2フレーム分の画像データを、1フレーム期間内に画像表示装置に転送する転送回路とを備え、画像表示装置は、転送回路から転送された2フレーム分の画像データに基づきオーバードライブ処理を行う。
本発明に記載の画像表示システムは、画像生成装置が、描画回路と、少なくとも2フレーム分保持するメモリ部と、2フレーム分の画像データを1フレーム期間内に画像表示装置に転送する転送回路とを備え、画像表示装置が、転送回路から転送された2フレーム分の画像データに基づきオーバードライブ処理を行うので、表示品位を維持しつつ、画像表示システム全体でのメモリコストを低減できる。
(実施の形態1)
図1に、本実施の形態に係る画像表示システムのブロック図を示す。図1に示すブロック図では画像表示装置として液晶表示装置1を用いて説明しているが、本発明はこれに限られず、オーバードライブ処理機能を有する画像表示装置であれば他の画像表示装置でも良い。液晶表示装置1は、640×480の解像度を持ち、1画素がRGB各8Bit(合計24Bit)のデータで構成されている。そして、液晶表示装置1は、オーバードライブ処理回路2を備え、画素に印加する電圧を調整している。また、図1に示す画像生成装置3は、グラフィックメモリ4を備え、生成した画像データを液晶表示装置1に転送する。
ここで、従来の画像表示システムのブロック図を図21に示す。図21に示す画像表示システムでは、液晶表示装置101にオーバードライブ処理回路102を備え、画像生成装置103にグラフィックメモリ104を備え、さらにオーバードライブ処理回路102にフレーム遅延回路105を備えている。
オーバードライブ処理回路102について、図22の模式図を用いてより詳しく説明する。まず、オーバードライブ処理回路102は、LUT106とフレーム遅延回路105とを備え、入力画像はLUT106とフレーム遅延回路105とに入力される。LUT106は、入力画像とフレーム遅延回路105を経た入力画像とに基づいて、画素に印加する電圧に相当する出力画像を出力する。
また、画像生成装置103の画像生成手段と画像転送手段とを図23に示す模式図を用いて説明する。グラフィックメモリ104は、通常2つの領域に分けられ、それぞれフロントバッファ104aとバックバッファ104bとなる。フロンドバッファ104aは画像転送に用いられ、液晶表示装置への画像伝送タイミングに従い、転送回路107にて順次画像データを読み出して転送が行われる。この際、アナログ出力の場合は転送の際にD/A変換を行ってから出力される。また、画像データの転送の際、差動シリアル信号のデジタル信号に変換して転送される場合もある。
画像データの転送の最中に、フロントバッファ104aに画像データの書き込みを行ってしまうと、そのタイミングと書き込む場所によっては前フレーム画像と新しいフレーム画像とが混在して表示されてしまう。そこで、画像データの書き込みは、描画回路108からバックバッファ104bに行われる。バックバッファ104bへの書き込みが終了すると、次のフレームより元のバックバッファ104bが次のフレームでのフロントバッファ104aに、元のフロントバッファ104aが次のフレームのバックバッファ104bに切り替えられる(フリップ)。このフリップは、実際の記憶領域の画像データが移動するのではなく、描画回路108及び転送回路107が制御対象とするメモリアドレスが交換されるだけである。もし、上記前フレーム画像と新フレーム画像との混在が起きない場合は、フロントバッファ104aに書込みを行い、バックバッファ104bは不要となる。
もし、バックバッファ104bへの書き換えが1フレームで終了しない場合や、書き換える必要がないフレームの場合はフリップが行われず、次のフレームでも同じ画像データが転送されることになる。また、バックバッファ104bを複数もち、描画回路108に余裕のあるときは、複数のバックバッファ104bに描画しておき、順次フロントバッファへ切り替えても良い。通常、フロントバッファ104aとバックバッファ104bのサイズは、液晶表示装置の640×480画素分と同じ領域を持っている。
これに対し、本実施の形態に係る画像生成装置の画像生成手段と画像転送手段の構成を、図2の模式図に示す。図2に示すグラフィックメモリ4は、図23に示すフロントバッファ104a及びバックバッファ104bのように最初から区別せず、それぞれ640×480画素分のメモリブロックを3つ有している。図2では、それぞれの領域を識別するためにA,B,Cと記載している。まず、フレーム1では、描画回路5は、Aブロック(バックバッファ)に対して書き込みを行う。なお、ブロックに記載している数字は、そのブロックに書き込まれた画像データの順番を表す。すなわち、フレーム1の時点で、Bブロックにある画像データはフレーム1の一つ前に書き込まれた画像データであり、ブロックCにある画像データはさらに一つ前のフレームに書き込まれた画像データである。
フレーム1では、転送回路6がブロックB,C(フロントバッファ)の画像データを液晶表示装置1に出力する。ここで、PB,PCと頭にPが付随しているブロックは、転送回路6が指し示しているメモリアドレスを表し、メモリの実体は前述のブロックB,Cに存在する。
次のフレーム2では、描画回路5がブロックCに対して画像データ(3)の書き込みを行い、転送回路6がブロックA,Bの画像データを液晶表示装置1に出力する。フレーム3では、描画回路5がブロックBに対して画像データ(4)の書き込みを行い、転送回路6がブロックC,Aの画像データを液晶表示装置1に出力する。さらに、フレーム4では、フレーム1と同じ動作を行う。
しかし、フレーム3でブロックBに対して描画が行われなかった若しくは描画が当該フレーム期間中に終了しなかった場合は、図中の最右側で示したフレーム4のように転送回路6のメモリアドレスを表す左ブロックに、フレーム1のようにブロックBを選択するのではなく、ブロックCを選択するように制御する。すなわち、シーケンスとしては、転送回路6の左ブロックがフリップ動作が行われた時だけブロックローテーション動作し、右側ブロックが一つ前のフレームで左フロックが選択していたブロックを選択する動作を行う。
次に、具体的な転送回路6の出力信号を図3に示す。図3に示すクロック信号は、データ等のタイミング基準信号であり、1クロックサイクルで1組のデータが転送される。図3に示すDE信号はデータの有効期間を示し、当該DE信号がローの期間は水平ブランキング期間又は垂直ブランキング期間である。すなわち、DE信号が、一旦ハイ状態になってローに落ちるまでの間に1行分の画像データが転送されることになる。本実施の形態での例では、1回のハイ期間は640クロックサイクルである。また、1フレーム期間にハイになる回数が行数を表すので、本実施の形態での例では480行となる。
通常、DE信号に加え、垂直及び水平同期信号が入力されたり、水平及び垂直同期信号のみ入力の場合もあったりするが、本発明では、当該構成は直接関係しないため詳細な説明は省略する。
DE信号の次の赤,緑,青データα(それぞれ8Bit、合計24Bit)は、画像データであり、図2に示す転送回路6の左側のブロックが選択している内容である。図3に示す画像データ中に記載している文字は、R,G,Bが赤,縁,青をそれぞれ示し、その次に記載されている数字が図2に示すグラフィックメモリ4のブロック内に記載している番号である。また、図3に示す画像データ中のかっこ内の数字は、表示上の画素のアドレスを示しており、(列,行)となっている。赤,緑,青データαの次の3行は赤,緑,青データβであり、図2に示す転送回路6の右側のブロックが選択している内容である。合計6行の赤,緑,青データα,βは、α,βで転送回路6が選択しているグラフィックメモリ4内のブロックのアドレスが異なるだけで、表示上の画素のアドレスは同じものである。
次に、液晶表示装置1は、図3に示す画素データを受信した後、以下に示す処理を行う。まず、図4に、液晶表示装置1のオーバードライブ処理回路2における処理を模式化した図を示す。図4では、赤データαと赤データβがLUT7に入力され、当該LUT7でアドレッシングされたデータが新たな赤データとして出力される。LUT7には、赤データβに相当する液晶の充電時の状態に赤データαに相当する新たな電圧を印加した際における1フレーム期間の液晶の動きを測定した結果から、最良の表示結果が得られるような印加電圧に相当する赤データが記録されている。通常、当該印加電圧は、充電時の液晶が暗い状態から次に明るい状態へ変化する時にはより明るい電圧が、充電時の液晶が明るい状態から次に暗い状態へ変化する時にはより暗い電圧が印加されるようなデータが設定される。緑,青データについても同様である。一般的には、赤,青,緑データのLUT7は同じ値で良いが、液晶の動きの過程で色シフトが生じることがあり、その場合はそれぞれのLUT7に別の値を設定することもできる。
また、簡単のために、図4に示す例では各色毎に8Bit出力×8Bit入力(データα)×8Bit入力(データβ)=16MbitのサイズのLUT7として説明したが、本発明はこれに限られずLUT7の容量を減少させるために、各ビットを間引いたLUTを用意し、線形補間等の手法で出力データを算出しても良い。さらに、LUT7のデータを出力データそのものではなく、次に表示すべき各色データαに加減算する値として格納しておき、当該値と各色データαとを加減算した値を出力データとして算出しても良い。また、LUT7ではなく、幾つかのパラメーターを保持しておき、そのパラメーターと係数とをデータα,βの変数とした多項式で算出する構成でも良い。さらに、液晶の動きは温度によって大きく変化するので、温度検出手段を別途設け、その検出値によりLUT7の値を変更し、最適な動作条件に設定する構成でも良い。また、フレーム周波数が変わると、1フレーム後の液晶の到達点が変わってしまうので、フレームレート検出手段を別途設け、その検出値によりLUT7の値を変更し、最適な動作条件に設定する構成でも良い。さらに、本実施の形態では図3のような信号で液晶表示装置1に転送されると説明したが、本発明はこれに限られず、LVDS(Low voltage differential signaling)等の高速差動信号にシリアル変換してから液晶表示装置1に転送しても良い。つまり、図3に示した信号を、高速差動信号へ変換する前の信号状態とし、液晶表示装置1へ転送する際には、どのような信号転送手法を用いても良い。
図4に示したオーバードライブ処理後の画像データが、行列の各駆動回路の制御タイミングを生成するタイミングコントローラ回路を経由して、液晶表示装置1を駆動することになる。本実施の形態に係る液晶表示装置1では、上述したオーバードライブ処理回路2以外の構成以外について従来の液晶表示装置の構成と同様であるので詳細な説明を省略する。
次に、画像生成装置3から液晶表示装置1への画像データの転送について変形例も含めて説明する。まず、画素データは赤,緑,青の各8Bitの計24Bitであるが、本実施の形態に係る画像表示システムでは2フレーム分の画像データを転送する必要があるので、バス幅は2フレーム分の画像データに対応する48Bitが必要である。
なお、48Bitのバス幅を確保するためには、配線数が多くする必要がある。そのため、バス幅を低減する方法として、以下のような変形例が考えられる。各色のデータβは表示するフレームの前の状態を示すデータであるので、当該データβが表示に影響を与えるのは前後のフレームで画像が切り替わった時である。通常、人間の目は変化する画像に対してそれ程精度が高くないので、各色のデータβは多少ビット数を減らしても表示に影響を与えない。そのため、配線数を低減したいのであれば、データβの下位ビットを数ビット落とす構成を採用することができる。
次に、画像生成装置3の転送回路6は、出力クロックと同じ周波数でフロントバッファを読み出す場合、読み出しバス幅が48Bit以上のグラフィックメモリ4を一つ、若しくは読み出しバス幅が24Bit以上のグラフィックメモリ4を2つ必要となる。もし、読み出しバス幅が24Bit以上48Bit未満のグラフィックメモリ4が一つの場合、出クロックよりも速いクロックで読み出す必要がある。
また、グラフィックメモリ4には、通常DRAM(Dynamic Random Access Memory)が用いられるので、自由自在にランダムリードができるわけではなく、逆にバーストリードが得意である。そのような場合、図2の1フレームにおいて、最初のラインで転送する転送回路6の左側ブロック(例えば、図2のフレーム1のPB)を読み出し、続いて右側ブロック(例えば、図2のフレーム1のPC)を読み出すことを繰り返す方法がある。
具体的に、当該方法にて転送されるデータを、図5に示す。わかりやすいように図3のようなタイミングチャートではなく、行列方向の画像データフォーマットで図示している。図5の横方向は水平方向のデータであり、有効画像エリアは1280画素になっている。また、図5に示すHBは、水平ブランク期間を示す。図5の縦方向は、垂直方向のデータであり、480ラインになっている。また、図5に示すVBは、垂直ブランキング期間を示す。
図5に示すデータの転送順は、フレーム1の(水平,垂直)=(1,1)の画素から(2,1)・・・(1280,1)の順で、その後1ライン目のHB期間を経て(1,2),(2,2)・・・の順となる。各フレームにおいて、有効画像エリアを左右に2分割し、左側に図2の転送回路6の左側ブロックが選択しているグラフィックメモリ4の内容が水平方向に順次転送され、右側に図2の転送回路6の右側ブロックが選択しているグラフィックメモリ4の内容が水平方向に順次転送される。
図3との対比では、フレーム1において図3に示す赤,緑,青のデータαが、図5に示す左側の画像1に相当し、図3に示す赤,緑,青のデータβが、図5に示す右側の画像0に相当する。なお、画像の次に記載している数字(例えば、「画像1」の「1」)は、図2に示すグラフィックメモリ4のブロック内の数字である。
上述した例では、有効画像エリアの左方向に新しいデータ、右方向に1フレーム前のデータを転送する構成であったが、予め画像生成装置3と液晶表示装置1との間で取り決めをしておけば、左右エリアが逆、若しくは1フレーム毎に左右エリアが反転する等の構成であっても良い。
図5に示す画像データフォーマットを画像生成装置2から受信した液晶表示装置1は、以下のような処理を行う。図6に液晶表示装置1の内部処理を模式化した図を示す。図6では、赤の画像データの処理についてのみ記載しているが、他の色(緑,青)も同様に処理できるため記載を省略している。また、図6に示す構成は、図4に示す構成に対して640画素判定回路10、デマルチプレクサ11、640画素遅延回路12が追加されている。640画素判定回路10は、図3に示したDE信号がハイの時クロックのカウントを始め、図5に示す有効画像エリアの右側なのか左側なのかを判定する。デマルチプレクサ11は、640画素判定回路10の信号を受け、もし左側のエリアなら640画素遅延回路12へ、右側ならLUTへと赤データを分別する。
デマルチプレクサ11の分別により、LUT7には640画素遅延回路12を経た赤データαと、赤データβとが同じ画素に相当する赤データとして同時に入力されることになり、図4に示したLUT7と同様の動作をする。この時、出力赤データは、図5の右半分の期間のみで行われるので、当該クロック周波数は、1フレーム期間が同じであるとすると図3に示すクロック周波数の概ね2倍となる。もし、当該クロック周波数が、LUT7以降の処理、特に列駆動回路において高すぎる場合、出力赤データ後にFIFOなどの遅延手段を設け、半分のクロック周波数にすることもできる。また、図6の640画素遅延回路12を赤データβ側にも設け、赤データαと赤データβを半分のクロック周波数で同時に読み出す構成でも良い。
以上のように、本実施の形態に係る画像表示システムでは、図21に示す液晶表示装置101のようにフレーム遅延回路105を必要とせず、液晶表示装置1に画像生成装置3のグラフィックメモリ4のようなメモリサイズの大きいメモリ部を備える必要がないのでメモリコストを低減できる。画像生成装置3側には、フレーム遅延回路としてグラフィックメモリ4を有しているが、通常グラフィックメモリ4は、フロントバッファやバックバッファ以外に例えばテクスチャなどの描画データ等の保存にも使用されるため、その容量は大きくメモリコストへの影響はほとんどない。
図6に示す640画素遅延回路12のように、液晶表示装置1側にもメモリが必要になる場合もあるが、一般にDRAMが用いられるフレーム遅延回路に比べるとその容量は非常に小さく、通常のロジック回路(ASIC等)に作成することができ、メモリコストへの影響は小さい。
なお、本実施の形態に係る画像表示システムでは、図5で示した画像データフォーマットに限らず、例えば図2の転送回路6が左側と右側を選択切り替えする際に時間がかかるようであれば、その期間にブランキング期間を設け、図7に示すような画像データフォーマットで出力しても良い。さらに、本発明では、図8や図9のような数多くの画像データフォーマットで画像生成装置3から液晶表示装置1へ、画像データを出力しても良い。ここで、図8に示す画像データフォーマットは、画素毎にフレームの異なる画像データを切り替えて転送する構成を示している。また、図9に示す画像データフォーマットは、2行毎にフレームの異なる画像データを切り替えて転送する構成を示している。なお、本発明は、図9に示す画像データフォーマットのように2行毎に限られず、複数行であれば良い。
本実施の形態に係る画像表示システムでは、図4の赤データα(その他の色も同じ)が液晶表示装置1に入力されるタイミングと、それと同じ表示画素座標の赤データβが入力されるタイミングとの時間間隔が短く、液晶表示装置1での遅延回路の遅延量がフレーム遅延回路より小さくできることを特徴としている。そのため、当該特徴を実現させるための画像生成装置3の構成であれば上述の例以外の方法であっても良く、本発明は上述の例に限定されない。
(実施の形態2)
実施の形態1に係る液晶表示装置1は、赤,緑,青の画像データに対応する画素を設けてカラー化する構成であったが、本実施の形態に係る液晶表示装置1はモノクロの液晶パネルをフィールドシーケンシャル駆動することでカラー化する構成である。ここで、フィールドシーケンシャル駆動とは、一般的に赤,緑,青の発光色のバックライトを、各色毎に順次点灯させ、それに同期してモノクロ液晶パネルの画像を書き換え、カラー画像として表示させる駆動方式である。
具体的には、図10のタイミングチャートのように駆動する。つまり、赤のバックライトが点灯する前に、ある画素は赤の入力信号データに応じた透過率になるような電圧が印加される。液晶は印加された電圧に応じて透過率が変化するが、矩形波的に変化しないため、概ね液晶が安定したタイミングで赤のバックライトを点灯させている。同様に、緑の信号に応じた透過率になるような電圧が液晶に印加され、所望の透過率に変化した後に緑バックライトが点灯する。青についても同様である。この3組のサブフレーム単位を1フレーム(通常60Hz程度)として、一つの画像が構成される。
ここで、液晶表示装置の画素は、画面全て同時に書き込まれるのではなく、一般的に上から行単位で順次書き込まれる。一方、バックライトは最も簡単な構成であれば全画面一括で発光する構成であるが、光学的構成によって幾つかのエリアに分割して上の方から順次発光させることも可能である。つまり、液晶パネルのように1行毎にエリアを分割することは困難であり、可能であるとしても相当複雑な構成となり現実的ではないので、複数行分を一つのエリアとして発光する構成が一般的である。
本実施の形態では、説明を簡単にするため全画面一括で発光するバックライトを例に説明する。まず、液晶の書き込みが1サブフレーム期間にわたり順次行われたとすると、図11に示すタイミングチャートのように、画面の上方で書き込まれる画素(上方画素)は、バックライトが点灯するまでに所望の透過率にまで達しているが、画面の下方で書き込まれる画素(下方画素)はまだ書き込みさえ行われていない。なお、図11では、簡略化のためバックライトは1フレームの最初のサブフレーム(赤に対応)のみ点灯している例を示している。
図11のタイミングチャートのような上方画素と下方画素との書き込みタイミングのずれを回避するため、図12に示すタイミングチャートのように、液晶の書き込み速度を上げて1サブフレーム内において全画面で所望の透過率に達する期間(液晶応答の安定期間)を設ける駆動方法を採用する必要がある。しかし、図12のタイミングチャートでは、図10に示すタイミングチャートに比べてバックライト点灯時間が短くなる。つまり、液晶表示装置1において同じ平均輝度を必要とするならば、バックライト点灯時間に瞬間的に大きな輝度が必要となり、バックライトの光源の数を増やす等の改良が必要となる。逆に、バックライト点灯時間を長くとるには、液晶の書き込み速度をより速くするか、液晶の応答速度を上げてやる必要がある。
そのため、本実施の形態に係る画像表示システムのようにフィールドシーケンシャル駆動する場合も、液晶の応答速度を上げるためにオーバードライブ処理が採用されている。当該オーバードライブ処理についても、実施の形態1で述べた方法を適用することができる。なお、本実施の形態に係る画像表示システムの構成も、基本的に図1,2と同じであるので、詳細な説明は省略する。
本実施の形態に係る画像表示システムにおいて、画像生成装置3から液晶表示装置1へ転送される画像データフォーマットを図14に示す。図14に対応する実施の形態1の構成は図5であるが、フィールドシーケンシャル駆動を採用するため1フレーム期間が3つのサブフレーム期間に分割される点が異なる。それぞれのサブフレーム期間は、図5に示す1フレーム期間と同様、左右の2つに分けられ、それぞれに対応する画像データが書き込まれる。具体的には、最初のサブフレーム期間の左側(1〜640画素)には赤の画像1が書き込まれ、右側(641〜1280画素)には画像1の前に液晶に書き込まれた赤の画像0が書き込まれている。
ここで、図5では1画素を構成する画像デーダビットが24Bitであったのに対し、図14では1画素を構成する画像デーダビットがそれぞれ単色の8Bitである。また、液晶の書き込みタイミングにあわせて行単位の転送速度を上げて、且つ垂直ブランキング期間を増加させている。
本実施の形態に係る画像生成装置3の構成は、実施の形態1と同じであり、描画回路5は全く同じ動作をし、転送回路6は単色毎に図14に示すタイミングで画像データを転送するだけである。一方、液晶表示装置1側は、図6に示す動作と同じであるが、1画素を構成するデータが8Bitしかないので、図4に示すように3色分の回路を備える必要はなく、1回路のみで良い。以上の構成により、フィールドシーケンシャル駆動する本実施の形態に係る画像表示システムでも、液晶表示装置1側にフレーム遅延回路を設ける必要がなく、トータルとしてのメモリコストを低減できる。
また、液晶の応答が遅い場合、図12に示すバックライト点灯タイミングでは、下方画素が応答しきれないためバックライト点灯タイミングをさらに短くする必要がある。そのため、液晶の応答を速めるには、オーバードライブ処理によりさらに高い過電圧をかける必要がある。しかし、高い過電圧をかけすぎると逆に上方画素が所望の透過率をオーバーしてしまい、同一輝度を出そうとしても上下の画素で輝度差が大きくなる。そこで、1サブフレームをさらに2つに分割して、図13に示すようなタイミングチャートで駆動する。
図13に示すタイミングチャートは、図12に示す1サブフレーム期間をさらに分割し(図13ではサブサブフレームと呼ぶ)、それぞれの期間で図12の1サブフレーム期間と同じ画素書き込みを行う。まず、1回目のサブサブフレームで強めのオーバードライブ電圧を印加する。そして、2回目のサブサブフレームで目標透過率に近い電圧を印加する。もし、1回目のオーバードライブ処理で電圧が印加しきれない場合は2回目も目標透過率以上の電圧を印加することもできる。図13に示すタイミングチャートで駆動することで、1回目のサブサブフレームに強めの過電圧をかけて液晶の応答を速くさせ、2回目のサブサブフレームで目標透過率相当の電圧をかけて液晶状態を安定させて上下の画素で輝度差を小さくすることができる。
当該駆動を行うには、液晶表示装置1に図15に示す画像データフォーマットで転送する。基本的には、図14に示した画像データフォーマットと同じであるが、1サブフレーム期間を2つのサブサブフレーム期間に分け、2回目のサブサブフレーム期間で1回目のサブサブフレーム期間と同じ画像データが転送される。本実施の形態に係る画像生成装置3の転送回路5は、図13及び図15のような順序及びタイミングで転送を行うが、描画回路5は実施の形態1と何ら変更はない。
次に、図15に示す画像データフォーマットの画像データを受けた液晶表示装置1の動作を図16に示す模式図を用いて説明する。まず、図16に示す構成が図6に示す構成と異なっている点は、LUTが2つ(第1LUT7a,第2LUT7b)あることである。さらに、図16の構成では、第1LUT7a及び第2LUT7bの後の出力がマルチプレクサ20に入力されるが、フレーム判定回路21により1回目のサブサブフレーム期間か、2回目のサブサブフレーム期間であるかが判定され、当該判定結果により第1LUT7a又は第2LUT7bのいずれか一方の結果が出力データとして出力される。
例えば、1回目のサブサブフレームのとき第1LUT7aが選択され、2回目のサブサブフレームのとき第2LUT7bが選択される。なお、第1LUT7aには、強めのオーバードライブ処理を行う値が格納されており、第2LUT7bには目標とする階調若しくは弱めのオーバードライブ処理を行う値が格納されている。また、フレーム判定回路21は、今のサブサブフレームが1回目か2回目かを検出する回路であるが、図15に示す画像データフォーマットを利用する場合、どちらのサブサブフレームも対称的であるので検出できない。そこで、フレーム判定回路21は、例えば垂直同期信号又は水平同期信号の極性を変更する方法、ブランキング期間の長さを変える方法や、別の識別信号を設ける方法などを用いてサブサブフレームを識別する。
上述の構成を採用することで、液晶表示装置1は図13に示したタイミングで駆動が可能となり、結果として当該液晶表示装置1はフレームメモリを備える必要がなく、画像表示システムトータルとしてメモリコストを低減でき、且つ良質なオーバードライブ駆動が可能となる。もちろん、実施の形態1と同様、画像生成装置3から液晶表示装置1に転送される画像データのフォーマットは、図14や図15に限られず、実施の形態1で説明したようにビット幅を倍にして同時に転送する方法等を選択することができる。
また、フィールドシーケンシャル方式では、動画を表示した際、動いている物体を目で追うと色われと呼ばれる表示不良が生じてしまうことが知られいるが、これを解決するために1フレーム(60Hz程度)を3つのサブフレームに分割するのではなくさらに多くのサブフレームに分割する方式もある。このような方式に対しても、画像生成装置3の転送回路6が液晶表示装置1を駆動する各サブフレームのタイミングに、本実施の形態に係る画像データの転送手法を適用することで、液晶表示装置1のフレーム遅延回路が不要となり、画像表示システムトータルとしてメモリコストを低減できる。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態に係る液晶表示装置1では、指向性スキャンバックライト方式を採用している。この指向性スキャンバックライト方式は、少なくとも2つの光源を備え、一方の光源を点灯させると、表示面に対してある特定の方向が発光し、他方の光源を点灯させると、別の方向が発光するバックライトである。具体的に、指向性スキャンバックライト方式のバックライトの構成を図17に示す。図17に示すバックライトでは、光源1のみを光らせた場合は、方向1すなわち左方向(反射方向)に強い指向性をもつ光が出射されるが、方向2にはほとんど光は出射されない。また、光源2のみを光らせた場合は、方向2すなわち右方向(反射方向)に強い指向性をもつ光が出射されるが、方向1にはほとんど光は出射されない。
本実施の形態に係る液晶表示装置1では、図17に示すバックライトの上に液晶パネルを設置し、光源1,2を交互に点灯させ、それに同期して液晶パネルの透過率を制御することで左右方向(方向1,2)で異なった絵を表示させることができる。また、本実施の形態に係る液晶表示装置の画面中央を正面方向から観察すると、右目と左目とに対して視差を変えた画像を表示させることができ、立体映像が観測できる。
図18に、本実施の形態に係る液晶表示装置1のある画素の透過率と光源の点灯のタイミングを示す。図18に示すタイミングチャートでは、液晶に方向1用の画像が書き込まれ、所望の透過率に至った時に方向1を照射する光源1を点灯させる。また、液晶に方向2用の画像が書き込まれ、所望の透過率に至った時に方向2を照射する光源2を点灯させる。これにより、本実施の形態に係る液晶表示装置1は、方向1と方向2で異なった画像を映し出すことができる。
ここで、本実施の形態に係る液晶表示装置1でも、実施の形態2と同じように、液晶の書き込み行方向に対してバックライトが全画面一括で点灯する場合を考えると、画面の上下方向で液晶の書き込まれる時間差と液晶の応答特性との関係により所望の画像が得られない問題が生じる。
そこで、本実施の形態に係る液晶表示装置1でも、実施の形態2同様、図12に示すように液晶の書き込みを高速に行うか、図13に示すように1サブフレームをさらに分割してサブサブフレーム期間毎に書き込みを行う方法を適用できる。ここで、実施の形態2の構成と本実施の形態の構成との相違点として、実施の形態2が赤,緑,青用の3つのサブフレームで構成されているが、本実施の形態がバックライトの方向1,2用の2つサブフレームで構成されている点がある。なお、本実施の形態でも、指向性の方向を3つにすれば実施の形態2と同じ構成となる。
本実施の形態に係る画像表示システムにおいて液晶表示装置1に転送される画像データフォーマットを図20に示す。図20に示す画像データフォーマットでは、左側(1〜640画素)で転送される画像データが図17における方向2(左方向)に表示される画像で、右側(641〜1280画素)で転送される画像データが図17における方向1(右方向)に表示される画像である。図20に示す1回目のフレーム期間における1回目のサブフレーム期間の前半(上段のサブサブフレーム)では、左画像が更新され「左画像1」に、右画像は前のサブフレームで表示されていた「右画像0」になる。そして、図20に示す1回目のフレーム期間における1回目のサブフレーム期間の後半(下段のサブサブフレーム)では、前半(上段のサブサブフレーム)と同じ画像データとなる。
次に、図20に示す1回目のフレーム期間における2回目のサブフレーム期間の前半(上段のサブサブフレーム)では、左画像は前のサブフレームで表示されていた「左画像1」に、右画像は更新されて「右画像1」になる。そして、図20に示す1回目のフレーム期間における2回目のサブフレーム期間の後半(下段のサブサブフレーム)では、前半(上段のサブサブフレーム)と同じ画像データとなる。図20に示す2回目以降のフレーム期間も同様に順序で更新される。
図20に示す画像データフォーマットの画像データを受けた液晶表示装置1の動作を図19に示す模式図を用いて説明する。まず、図19に示す構成が図16に示す構成と異なっている点は、フレーム判定回路21の出力結果が、640画素遅延回路12の出力とデマルチプレクサ11の出力とを交換する交換回路30に入力されている点である。図20に示す画像データフォーマットでは、左画像が常に水平方向の前半に位置しているので、その前のサブフレームで表示していた画像は、水平方向の前半と後半とを入れ替えることが必要になる。例えば、図16に示す構成を採用すると、1回目のサブフレームの水平方向の前半で表示していた「左画像1」が、2回目のサブフレームでは水平方向の後半で表示されることになる。しかし、図20に示す画像表データフォーマットでは、左画像が常に水平方向の前半に位置させるので、2回目のサブフレーム(図中の2段目のサブフレーム)の水平方向の前半に「左画像1」を表示させるために水平方向の前半と後半とを入れ替える。
そこで、フレーム判定回路21は、サブフレームを検出して交換回路30を制御し、水平方向の前半と後半とを入れ替えている。それ以降の処理は、図16で示した構成と同じであるため、フレーム判定回路21がサブサブフレームを検出し、サブサブフレームの前半か後半かによって2つのLUT7a,7bのいずれか一方の出力を選択する。なお、図20のように常に水平方向の前半に左画像を出力するのではなく、前のサブフレームに表示していた画像を出力するようにすれば、図19に示す交換回路30を設ける必要はない。また、実施の形態2の図12に相当するように1サブフレーム中に高速で1回書き込むような方式も、図14に示す画像データフォーマットで1フレーム期間を2つ目サブフレーム期間に分けて同様の転送を行うようにすることも可能である。
以上のように、本実施の形態に係る画像表示システムは、指向性スキャンバックライト方式を採用しているが上述の構成を採用しているため、液晶表示装置1側にフレーム遅延回路を設ける必要がなく、画像表示システムトータルとしてのメモリコストを低減できる。
また、図13において、1サブフレームを1フレーム、1サブサブフレームを1サブフレームと置き換え、バックライトを通常のものとすれば、動画ぼやけを解決するブリンキングバックライト方式として応用することもできる。すなわち、1フレームが複数のサブフレームに分割されて駆動されるどのような方式においても、画像生成装置3から液晶表示装置1へ転送する画像データの順序・タイミングを工夫することにより液晶表示装置1側にフレーム遅延回路を不要とし、画像表示システムトータルとしてのメモリコストを低減できる。
本発明の実施の形態1に係る画像表示システムのブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像生成装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像データのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係るオーバードライブ処理回路のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る別のオーバードライブ処理回路のブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る別の画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る別の画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の実施の形態1に係る別の画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画素の透過率とバックライト点灯とのタイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画素の透過率とバックライト点灯とのタイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画素の透過率とバックライト点灯とのタイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画素の透過率とバックライト点灯とのタイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る別の画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係るオーバードライブ処理回路のブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るバックライトの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係る画素の透過率と光源の点灯とのタイミングを説明するための図である。 本発明の実施の形態3に係るオーバードライブ処理回路のブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る画像データフォーマットを説明するための図である。 本発明の前提となる画像表示システムのブロック図である。 本発明の前提となるオーバードライブ処理回路のブロック図である。 本発明の前提となる画像生成装置のブロック図である。
符号の説明
1 液晶表示装置、2 オーバードライブ処理回路、3 画像生成装置、4 グラフィックメモリ、5 描画回路、6 転送回路、7 LUT、10 640画素判定回路、11 デマルチプレクサ、12 640画素遅延回路、20 マルチプレクサ、21 フレーム判定回路、30 交換回路、101 液晶表示装置、102 オーバードライブ処理回路、103 画像生成装置、104 グラフィックメモリ、104a フロンドバッファ、104b バックバッファ、105 フレーム遅延回路、106 LUT、107 転送回路、108 描画回路。

Claims (10)

  1. 画像データを生成する画像生成装置と、
    前記画像生成装置から出力された前記画像データに基づきオーバードライブ処理を行い、画像を表示させる画像表示装置とを備える画像表示システムであって、
    前記画像生成装置は、
    前記画像表示装置に出力する前記画像データをフレーム毎に生成する描画回路と、
    前記描画回路で生成された前記画像データを、少なくとも2フレーム分保持するメモリ部と、
    前記メモリ部で保持された前記画像データのうち2フレーム分の前記画像データを、1フレーム期間内に前記画像表示装置に転送する転送回路とを備え、
    前記画像表示装置は、前記転送回路から転送された2フレーム分の前記画像データに基づきオーバードライブ処理を行うことを特徴とする画像表示システム。
  2. 請求項1に記載の画像表示システムであって、
    前記画像生成装置のメモリ部は、前記画像表示装置に設けられているメモリサイズより大きいことを特徴とする画像表示システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示システムであって、
    前記転送回路は、第1フレームの前記画像データと、前記1フレームより以前の第2フレームの前記画像データを転送する際に、前記第2フレームの前記画像データのビット数を前記第1フレームの前記画像データより少なくすることを特徴とする画像表示システム。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示システムであって、
    前記転送回路は、2フレーム分の前記画像データを転送できるバス幅を確保していることを特徴とする画像表示システム。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示システムであって、
    前記転送回路は、第1フレームの前記画像データと、前記1フレームより以前の第2フレームの前記画像データとを1又は複数の画素毎に切り替えて転送することを特徴とする画像表示システム。
  6. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示システムであって、
    前記転送回路は、第1フレームの前記画像データと、前記1フレームより以前の第2フレームの前記画像データとを1又は複数の行毎に切り替えて転送することを特徴とする画像表示システム。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示システムであって、
    前記転送回路は、2フレーム分の前記画像データをまとめて行毎に転送することを特徴とする画像表示システム。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の画像表示システムであって、
    前記フレームを複数のサブクレームに分割し、前記サブクレームのそれぞれに対して請求項1乃至請求項7のいずれか1つに記載の前記フレームに対する処理を行うことを特徴とする画像表示システム。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、フィールドシーケンシャル駆動を採用していることを特徴とする画像表示システム。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか1つに記載の画像表示システムであって、
    前記画像表示装置は、指向性スキャンバックライト方式を採用していることを特徴とする画像表示システム。
JP2007308563A 2007-11-29 2007-11-29 画像表示システム Pending JP2009133956A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308563A JP2009133956A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 画像表示システム
US12/277,821 US8339341B2 (en) 2007-11-29 2008-11-25 Image display system which performs overdrive processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308563A JP2009133956A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 画像表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009133956A true JP2009133956A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40675189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308563A Pending JP2009133956A (ja) 2007-11-29 2007-11-29 画像表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8339341B2 (ja)
JP (1) JP2009133956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001850A1 (ja) 2010-06-28 2012-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置及びスキャンバックライトの制御方法
US8810494B2 (en) 2011-09-28 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2014164073A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Jvc Kenwood Corp 映像信号処理装置及び方法
JP2015176140A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 シャープ株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及び表示方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100084338A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 삼성전자주식회사 이미지 드로잉 방법 및 장치
US8274519B2 (en) * 2009-05-12 2012-09-25 Himax Media Solutions, Inc. Memory access system and method for efficiently utilizing memory bandwidth
JP2011090079A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Sony Corp 表示装置、表示方法およびコンピュータプログラム
JP2012013980A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Sony Corp 立体表示装置および表示駆動回路
JP5381930B2 (ja) * 2010-08-20 2014-01-08 株式会社Jvcケンウッド 映像制御装置および映像制御方法
KR20120035825A (ko) * 2010-10-06 2012-04-16 삼성전자주식회사 3d 디스플레이 패널 및 이를 이용하는 3d 디스플레이 장치와 그 구동 방법
US9299312B2 (en) * 2011-05-10 2016-03-29 Nvidia Corporation Method and apparatus for generating images using a color field sequential display
US8711167B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-29 Nvidia Corporation Method and apparatus for generating images using a color field sequential display
WO2012154993A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Nvidia Corporation Method and apparatus for generating images using a color field sequential display
TWI475545B (zh) * 2012-01-19 2015-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 輸出液晶面板過驅電壓的電路及其方法
CN106328044B (zh) * 2015-07-06 2018-10-23 西安电子科技大学 Led显示屏控制卡和led显示屏控制系统
CN106328045B (zh) * 2015-07-06 2019-07-16 西安诺瓦电子科技有限公司 可编程逻辑器件及其亚像素下采样方法和数据编码电路
EP3336833A4 (en) * 2015-08-11 2019-04-10 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING PROCESS AND PROGRAM
KR102514636B1 (ko) * 2018-10-22 2023-03-28 주식회사 엘엑스세미콘 디스플레이장치를 구동하기 위한 데이터처리장치, 데이터구동장치 및 시스템
JP2023004038A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102595A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ転送装置
JPH07121143A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JPH08123355A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fujitsu General Ltd ディスプレイパネルの映像表示方法
JPH1011035A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hitachi Ltd コンピュータ、ディスプレイ装置およびコンピュータシステム
JPH1152915A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Melco:Kk 液晶ディスプレイ接続システム、グラフィックボード及び液晶ディスプレイ
JP2002304468A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Interface Technology Kk オンライン看護支援装置
JP2005309326A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2006157775A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2007248639A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶駆動方法及び液晶駆動装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450130A (en) * 1994-03-30 1995-09-12 Radius Inc. Method and system for cell based image data compression
JP2002366944A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 画像処理装置
JP4320989B2 (ja) 2001-11-01 2009-08-26 株式会社日立製作所 表示装置
JP3930021B2 (ja) * 2002-09-19 2007-06-13 三菱電機株式会社 表示装置および表示装置を備えた電子機器
JP2004253879A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP4322533B2 (ja) 2003-03-31 2009-09-02 株式会社ルネサステクノロジ 信号処理装置
US20050052386A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Su-Hyun Kwon Method of processing image signals for improved image quality
JP4341839B2 (ja) * 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US7057638B1 (en) * 2004-08-16 2006-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
US20060082536A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-20 Jun Koyama Display device and driving method
US7974485B1 (en) * 2005-10-27 2011-07-05 Nvidia Corporation Split-frame post-processing in a programmable video pipeline

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102595A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ転送装置
JPH07121143A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JPH08123355A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fujitsu General Ltd ディスプレイパネルの映像表示方法
JPH1011035A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Hitachi Ltd コンピュータ、ディスプレイ装置およびコンピュータシステム
JPH1152915A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Melco:Kk 液晶ディスプレイ接続システム、グラフィックボード及び液晶ディスプレイ
JP2002304468A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Interface Technology Kk オンライン看護支援装置
JP2005309326A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2006157775A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2007248639A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶駆動方法及び液晶駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012001850A1 (ja) 2010-06-28 2012-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置及びスキャンバックライトの制御方法
US8810494B2 (en) 2011-09-28 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US9489922B2 (en) 2011-09-28 2016-11-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2014164073A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Jvc Kenwood Corp 映像信号処理装置及び方法
JP2015176140A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 シャープ株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090140965A1 (en) 2009-06-04
US8339341B2 (en) 2012-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009133956A (ja) 画像表示システム
JP4218249B2 (ja) 表示装置
KR101732735B1 (ko) 영상 처리 장치, 표시 장치 및 표시 시스템
KR100531005B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5220268B2 (ja) 表示装置
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JP2003280600A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2011076034A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
US20130050305A1 (en) Drive circuit, display, and method of driving display
US8164554B2 (en) Liquid crystal display
US10019951B2 (en) Display apparatus and method for driving display apparatus
JP2002041002A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
TWI416476B (zh) 液晶裝置、其控制電路及電子機器
JP2004355017A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008076433A (ja) 表示装置
US20120019515A1 (en) Display method
CN109166545B (zh) Ar/vr显示设备的驱动方法、驱动装置及显示设备
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
JP2005010579A (ja) ホールド型表示パネルの駆動方法
JP4732440B2 (ja) 表示装置
JP2011075668A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP4908985B2 (ja) 表示装置
US9818324B2 (en) Transmission device, display device, and display system
JP2007333931A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用駆動回路、及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2007225945A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108