JP5381930B2 - 映像制御装置および映像制御方法 - Google Patents

映像制御装置および映像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5381930B2
JP5381930B2 JP2010184891A JP2010184891A JP5381930B2 JP 5381930 B2 JP5381930 B2 JP 5381930B2 JP 2010184891 A JP2010184891 A JP 2010184891A JP 2010184891 A JP2010184891 A JP 2010184891A JP 5381930 B2 JP5381930 B2 JP 5381930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame data
frame
bits
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010184891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012042788A (ja
Inventor
英樹 相羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2010184891A priority Critical patent/JP5381930B2/ja
Priority to PCT/JP2011/067149 priority patent/WO2012023398A1/ja
Publication of JP2012042788A publication Critical patent/JP2012042788A/ja
Priority to US13/766,132 priority patent/US8786774B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5381930B2 publication Critical patent/JP5381930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel

Description

本発明は、フレームレートの変更を伴う映像制御装置および映像制御方法に関する。
画像の表示装置としては、陰極線管(CRT:Cathode-Ray Tube)を用いた表示装置に代表されるように、画像を表示するタイミングで瞬間的に強く発光させ、その光をユーザに視認させるインパルス型表示装置と、画素毎にメモリ機能を有するアクティブマトリクス型表示装置に代表されるように、画像が書き込まれてから次のフレームの画像が書き込まれるまでその書き込まれた表示状態を保持するホールド型表示装置とがある。かかるアクティブマトリクス型表示装置としては、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用いた液晶表示装置が知られている。液晶表示装置では、画素毎に配置されたTFTとコンデンサとによって画素に書き込まれた画像を所定時間保持している。
このような液晶表示装置は応答速度が遅いことによる動画像の劣化に加え、ホールド型表示に起因した視覚系積分の影響による動画像のぼやけ感(以下、動画ぼやけ)の問題が顕在している。このホールド型表示による問題点に対する解決策の一例として、画像のホールド時間を短くし、インパルス型の表示に近づける方法と、動き補償回路を通じて映像信号のフレームレートを逓倍に高速化する方法とが提案されている(例えば、非特許文献1)。インパルス型表示に近づける前者の方法は、輝度の低下とフリッカの課題が顕在するのに対し、フレームレートを高速化する後者の方法では、動き補償技術を用いてフレームレートを高める変換回路(高レート変換回路)の複雑化と回路規模の増大化が課題となっている。しかし、近年、動き補償回路技術の進歩に伴い、後者の方法を採用するケースが増えつつある。
後者の方法では、まず、入力された映像信号のフレームデータと、その映像信号を遅延させたフレームデータとから動きベクトルを検出し、その動きベクトルに基づいてその2つのフレームデータの中間的な映像にあたる補間フレームデータを生成し、2つのフレームデータの間に挿入する。こうすることで、フレームレートが入力時の2倍になる。しかし、フレームデータを生成するため、および、生成されたフレームデータをレート変換する際に一時的にフレームデータを保持するためにフレームメモリが必要となる。
ところで、近年の高画質化の流れから映像信号の多階調化が進み、各画素のRGB各色に関し8ビットを超えた階調で表現する表示装置が求められている。液晶表示装置の場合、デジタルの階調で表された映像信号は、ソースドライバを通じてアナログ電圧に変換されソース電極に供給される。このときソースドライバに用いられるデジタル−アナログ変換器(DAC)の分解能は、パーソナルコンピュータでは6ビット、テレビジョンでは8ビットが主流である。かかるデジタル−アナログ変換器の分解能を上げることなく、見かけ上の中間階調を増やす方法として、フレーム単位で下位ビット分を上げ下げするFRC(Frame Rate Control)方式がしばしば用いられる。
また、特許文献1の技術のように、フレームレートを倍速化した後のフレームデータに対してディザ法を利用し空間方向の各画素の分解能を上げることなく、見かけ上の中間階調を増やす技術も開示されている。
特開平5−113767号公報
栗田泰市郎、「液晶ディスプレイで生じる原理的な動画質劣化とその改善法」信学技報EID2000−47(2000−09)p.13−18
近年の高画質化の流れを受けて映像信号の多階調化を実現すべくデータを多ビット化し、さらに高レート変換回路を採用すると、フレームメモリの容量および端子数の増大や、そのフレームメモリを制御するメモリ制御回路とフレームメモリ間のデータスループット(バンド幅)の増大を招く。さらに、フレームメモリの端子数の増加によってパッケージコストの増大化が生じ、バンド幅の増大によってデータの速度を高めると、電力増加に伴う発熱対策や電源回路のコストの増大化が生じることとなる。これに反して、近年は、液晶表示装置の低価格化の要求が強く、より低コストで高レート変換回路を実現しなければならない。
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数(ビット長)を増やすことなく多階調化を実現して、コストの増大を抑制することが可能な映像制御装置および映像制御方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の映像制御装置は、第1フレームレートで、所定数の画素がマトリクス状に配された第1フレームデータを取得するデータ取得部と、第1フレームデータに対し所定の論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除した第2削減フレームデータを生成する前段量子化部と、第2削減フレームデータを一時的に保持する遅延メモリと、第2削減フレームデータと、遅延メモリより出力される第3削減フレームデータとによって動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、検出された動きベクトルに基づいて、第2削減フレームデータと第3削減フレームデータとを補間する1または複数の補間フレームデータをそれぞれ生成する1または複数の補間部と、第1フレームデータまたは1もしくは複数の補間フレームデータに対し所定の論理式と異なる論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除して複数の第4削減フレームデータを生成する1または複数の後段量子化部と、複数の第4削減フレームデータまたは1もしくは複数の補間フレームデータを一時的に保持するフレームメモリと、第1フレームレートより高い第2フレームレートで、フレームメモリに保持された複数の第4削減フレームデータおよび1または複数の補間フレームデータを順次繰り返して出力するフレーム制御部とを備える。
前段量子化部と1または複数の後段量子化部との総数は、削除される下位所定数のビットの数をMとしたとき、少なくとも2個であってもよい。
第1フレームレートに対する第2フレームレートの比は、削除される下位所定数のビットの数をMとしたとき、少なくとも、2であってもよい。
後段量子化部が複数設けられている場合、所定の論理式と異なる論理式は、取得されたフレームデータの下位所定数のビットを参照値としてもよい。
後段量子化部は、さらに相異なる論理式をそれぞれ2個ずつ有し(Lは正の整数)、論理式を第1フレームレートに従って切り換えてもよい。
前段量子化部および後段量子化部の論理式は、ビットを切り上げる条件が異なっているとしてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の映像制御方法は、第1フレームレートで、所定数の画素がマトリクス状に配された第1フレームデータを取得し、第1フレームデータに対し所定の論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除した第2削減フレームデータを生成し、第2削減フレームデータを遅延メモリに一時的に保持し、第2削減フレームデータと、遅延メモリより出力される第3削減フレームデータとによって動きベクトルを検出し、検出した動きベクトルに基づいて、第2削減フレームデータと第3削減フレームデータとを補間する1または複数の補間フレームデータをそれぞれ生成し、第1フレームデータまたは1もしくは複数の補間フレームデータに対し所定の論理式と異なる論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除して複数の第4削減フレームデータを生成し、複数の第4削減フレームデータまたは1もしくは複数の補間フレームデータをフレームメモリに一時的に保持し、第1フレームレートより高い第2フレームレートで、フレームメモリに保持している複数の第4削減フレームデータおよび1または複数の補間フレームデータを順次繰り返して出力することを特徴とする。

以上のように本発明では、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数を増やすことなく多階調化を実現し、フレームメモリの容量の増大を回避して、メモリ追加によるコストの増大を抑制すると共に、電力の増加およびそれに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大を抑制することが可能となる。
表示システムを構成する各装置の概略的な関係を示した説明図である。 第1の実施形態における映像制御装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 量子化部の動作を詳細に説明する説明図である。 量子化部によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。 映像制御装置の他の例を説明するための説明図である。 映像制御装置の他の例を説明するための説明図である。 映像制御方法の全体的な流れを示したフローチャートである。 第2の実施形態における映像制御装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 量子化部によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。 第3の実施形態における映像制御装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 量子化部によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。 第4の実施形態における映像制御装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 量子化部によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。 第5の実施形態における映像制御装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 量子化部によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
(表示システム100)
図1は、表示システム100を構成する各装置の概略的な関係を示した説明図である。表示システム100は、映像制御装置110と、液晶表示装置120とを含んで構成される。映像制御装置110は、例えば、放送電波を通じて放送局112から、もしくは、インターネット、LAN(Local Area Network)、専用回線等の通信網114を通じてサーバ装置116から、または、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリといった記憶媒体118から、映像信号を取得し、フレームレートを変換して液晶表示装置120に送信する。ここで、フレームは映像信号中の映像を構成する、所定数の画素がマトリクス状に配された1の画像をいい、その画像データをフレームデータとする。また、フレームレートは、単位時間あたりに更新されるフレーム数を指す。
液晶表示装置120は、液晶組成物を2枚のガラス板に封入して形成され、映像制御装置110でフレームレートが変換された映像信号を表示する。以下、映像制御装置110を構成する各機能部について説明し、その後、当該映像制御装置110を用いた映像制御方法を詳述する。
(第1の実施形態:映像制御装置110)
図2は、第1の実施形態における映像制御装置110の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図2に示すように、映像制御装置110は、データ取得部150と、遅延メモリ152と、動きベクトル検出部154と、補間部156と、フレームメモリ158と、量子化部160(図2中160aと160b)と、フレーム制御部162とを含んで構成される。
データ取得部150は、第1フレームレート(例えば、60Hzのフレームレート)でフレームデータ(第1フレームデータ)を取得し、遅延メモリ152、動きベクトル検出部154、補間部156、量子化部160aに出力する。ここでは、説明の便宜のため、データ取得部150によって取得された最新のフレームデータをフレームデータF0とする。
遅延メモリ152は、SDRAM(Synchronous Dynamic RAM)等のRAMで構成され、動きベクトル検出部154や補間部156に、データ取得部150が取得したフレームデータF0より時間的に過去(ここでは1つ前のフレーム周期)のフレームデータを参照させるため、第1フレームレートでデータ取得部150に取得されたフレームデータF0を一時的に保持する。かかる遅延メモリ152より出力される1つ前のフレームデータ(第2フレームデータ)を最新のフレームデータF0に対してフレームデータF2とする。
動きベクトル検出部154は、データ取得部150が取得したフレームデータF0と、遅延メモリ152より出力されるフレームデータF2(フレームデータF1の1つ前の値)とによって動きベクトルを検出する。動きベクトルを検出する処理は、既存の様々な技術を採用することができるので、ここではその詳細な説明を省略する。
補間部156は、動きベクトル検出部154で検出された動きベクトルに基づいて、データ取得部150が取得したフレームデータF0と、遅延メモリ152より出力されるフレームデータF2との中間に位置すべき補間フレームデータF1を生成する。ここでは、フレーム周期である1/60秒中にフレームデータを1つ補間する2倍速の例を挙げているので、補間部156を1つ準備すればよいが、例えば、4倍速のときは、フレーム周期中に3つのフレームデータを補間するので、少なくとも3つの補間部156を準備しなければならず、8倍速のときは、フレーム周期中に7つのフレームデータを補間するので、少なくとも7つの補間部156が必要となる。このような1または複数の補間フレームデータF1は、データ取得部150が取得したフレームデータF0と遅延メモリ152より出力されるフレームデータF2との間に、時間方向に均等に配され、その補間フレームデータF1上の被写体の位置は、動きベクトルに従って線形補間される。
ところで、人の眼は、所定の時間をかけて積分した光を明るさとして感じる特性(視覚系積分)を有し、フレーム単位でその表示状態を保持するホールド型表示装置の画像を視認すると、画像中のエッジ部に動画ぼやけが生じる場合がある。上述した補間部156によって、1または複数の補間フレームデータをフレームデータ間に挿入し、フレームレートを逓倍(ここでは2倍)にすることで、明るさの変更を伴うことなく、フレーム期間を短縮して動画ぼやけを抑制すると共に、フリッカの問題も回避することが可能となる。
フレームメモリ158は、遅延メモリ152同様、SDRAM等のRAMで構成され、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1を一時的に保持する。具体的に、遅延メモリ152やフレームメモリ158は、専用のコントローラによって制御され、データの書き込みと読み出しとが競合しないようにアービトレーションされている。
例えば、データ取得部150が、9ビットの画素データで構成されたフレームデータを取得した場合に、映像信号の多階調化を実現するため、画素データを9ビットに維持したまま、単純にフレームメモリ158にその9ビットのフレームデータを記憶すると、フレームメモリ158の容量が増大する。特に、メモリはデータを8ビット単位(1バイト)で扱う場合が多く、データ長を9ビットとして1ビットでも延ばすと、その9ビットのデータが例えば16ビット(2バイト)の領域を占有してしまい、メモリ容量が不足してフレームメモリの追加を余儀なくされたり、1ビット追加されたためにフレームデータの転送レートが高くなってしまい、データスループット(バンド幅)が不足し、やはりフレームメモリの追加が必要となっていた。
また、遅延メモリ152やフレームメモリ158は、上述したように専用のコントローラによって制御されているところ、データやアドレスを送受する端子数が増大してパッケージコストの増大化を招いてしまう。さらに、フレームメモリ158を制御するメモリ制御回路とフレームメモリ158間のデータスループット(バンド幅)の増大によって、電力が増加し、それに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大化も招くこととなる。
そこで、本実施形態では、以下の量子化部160によって、フレームメモリ158に記録される前の段階で、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1の画素データの下位所定数のビットを量子化し、例えば、9ビットを8ビットに変換してから保持することとする。こうすることで、フレームメモリ158の対象を、8ビット(1バイト)単位の画素データで構成されたフレームデータとすることができるので、不用意にビット数を増やすことなく、製造コストの増大を抑制することが可能となる。また、フレームメモリに対するデータスループット(バンド幅)の増大も抑制できるので、電力の増加や、それに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大化も抑えることが可能となる。
量子化部160(図2における160aおよび160b)は、複数準備され、データ取得部150が取得した現在のフレームデータF0、または、1もしくは複数の補間フレームデータF1に対しそれぞれ相異なる論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除する。量子化部160の総数は、削除される下位所定数のビットの数をM(Mは整数)としたとき、少なくとも2個である。したがって、データ取得部150が取得したフレームデータが9ビットで構成されているときに、フレームメモリ158に8ビットで保持する場合、その差分である下位1ビットを削除することとなり、量子化部160は、少なくとも2個必要となる。そこで、図2の例では、2つの量子化部160a、160bが準備されている。
複数の量子化部160a、160bは、それぞれ相異なる論理式で入力された各フレームデータF0、F1の画素データを量子化する。ここで、量子化部160の論理式は、ビットを切り上げる条件が異なる。具体的に、量子化部160a、160bは、画素データの削除対象となっている下位ビット(LSB(Least Significant Bit)から所定数のビット)の値に応じて、相異なる論理式を通じて処理し、最終的にその下位ビットを削減する。
例えば、9ビットで入力された画素データの下位1ビットを削除する場合、2つの量子化部160a、160bは、下位1ビットが「0」であれば、いずれも繰り上げなし(切り捨て)とし、下位1ビットが「1」であれば、一方を繰り上げ、他方を切り捨てることとする。そうすると、結果的に、一方の量子化部160aは、下位1ビットの値を上位へ繰り上げて加算する処理のみを行えばよく、他方の量子化部160bは、下位1ビットの値に拘わらず、その下位1ビットを切り捨てる処理のみを行えばよいこととなる。
ただし、データ取得部150が取得したフレームデータF0の画素データ、および、補間部156が生成した補間フレームデータF1の画素データが、9ビットのデータにおいて最大値である「1FFh」の場合、いずれのビットに「1」を加算してもオーバーフローしてしまうので、この場合は「1FFh」に固定するリミット処理を行う。ここで、「h」はその値が16進数であることを示し、「h」がついていない数値は2進数であることを示す。以下でも、かかる形式で数値を表す。
図3は、上述した量子化部160の動作を詳細に説明する説明図である。例えば、図3(a)のようにフレームデータ中の画素データが9ビットで「100h」であり、下位1ビットが「0」のとき、量子化部160aは、「0」を上位ビットへ繰り上げ加算する、換言すれば下位1ビットを切り捨てている。したがって、画素データは8ビットで「80h」となる。量子化部160bは、その値の如何に関わらず、下位1ビットを切り捨てる。したがって、画素データは8ビットで「80h」となる。
また、図3(b)のように、フレームデータ中の画素データが9ビットで「101h」であり、下位1ビットが「1」のとき、量子化部160aは、上位ビット、即ち、下位2ビット目へ「1」を繰り上げ、その和を新たなフレームデータ(下位1ビットを削除して9ビットから8ビットにビットが削減された第1削減フレームデータ)とし、量子化部160bは、「0」である場合同様、その値の如何に関わらず、下位1ビットを切り捨てる。したがって、画素データは、それぞれ8ビットで「81h」、「80h」となる。このように、量子化部160は、任意のタイミングにおけるフレームデータの下位nビット、ここでは、1ビット分を、高レート処理を行うことを前提に上位ビットに置き換え、FRC処理を遂行する。
即ち、量子化部160a、160bに入力されるフレームデータが同じ値であると仮定すると、9ビット画素データの下位1ビットが「0」のとき、8ビットに変換されても(下位1ビットが削除されても)影響はなく、9ビット画素データの下位1ビットが「1」のとき、8ビットに変換されると、量子化部160a、160bのフレームデータの新たな下位1ビット(変換前の下位2ビット目)には、一方に「1」が足され、他方には足されない。すると、フレームデータF0と補間フレームデータF1とをそれぞれ量子化したフレームデータ(第1削減フレームデータ)は、時間方向に連続して交互に出力されるので、ユーザに対し、時間方向に最下位ビットの「0」と「1」が視覚的に混合して認識され、その時間平均では、恰もその中間階調が存在するかの如く知覚される。
図4は、量子化部160によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。フレームデータの画素データが9ビットで構成されていると、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1も共に9ビットで構成されることになる。ここで、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1が共に「100h」であると、下位ビットは「0」となり、量子化部160aは、下位ビット「0」を繰り上げて加算し、フレームデータF0’として「80h」を出力し、160bは、下位ビット「0」を切り捨て、補間フレームデータF1’として「80h」を出力する。かかる「80h」は「100h」の半分の値に相当する。このとき、フレームメモリ158から、後述するように、レート変換され所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、「80h」を連続して出力することとなる。
しかし、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1が共に「101h」であると、下位ビットは「1」となり、量子化部160aは、上位ビットに「1」を繰り上げて加算し「81h」を出力する。また、量子化部160bは、下位ビットを切り捨て「80h」を出力する。このとき、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、図4の如く、「81h」と「80h」とを交互に繰り返すこととなる。ユーザは、かかる「81h」と「80h」を120Hzで交互に視認することで、視覚上は1/60秒間の平均値である「80.8h」として感じることとなる。これは、9ビットにおける「101h」の1/2に相当する値である。
続いて、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1が共に「102h」であると、下位ビットは「0」となり、「100h」の場合同様、量子化部160aは下位ビット「0」を繰り上げて加算し、160bは下位ビット「0」を切り捨て、いずれの量子化部160a、160bも「81h」を出力する。このとき、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、「81h」を連続して出力する。
また、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1が共に「103h」であると、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、「82h」と「81h」とを交互に繰り返す。ユーザは、かかる「82h」と「81h」を120Hzで交互に視認することで、9ビットにおける「103h」の1/2に相当する「81.8h」として感じることとなる。
本実施形態では、補間部156を通じた高レート変換処理を行うことを前提に、その高レートに変換したフレームデータにFRC処理を適用することで、量子化によって削除された下位ビットを、上位ビットにおいて時間方向に吸収させている。したがって、ビット数を8ビットに圧縮しているにも拘わらず、9ビットで取得された画素データは劣化していない。ここでは、FRC処理は行っているものの、同時に、高レート変換処理も施されているので、動画ぼやけが生じず、フリッカの問題も回避することができる。
図5および図6は、映像制御装置110の他の例を説明するための説明図である。図5における映像制御装置110は、3つの補間部156a、156b、156cと、4つの量子化部160a、160b、160c、160dとを有している。かかる映像制御装置110は、3つの補間部156a、156b、156cにより60Hzのフレームレートを4倍、即ち240Hzに変換することができるので、量子化部160によってlog4=2ビット削減することができる。そこで、4つの量子化部160a、160b、160c、160dは、データ取得部150が取得したフレームデータF0、または複数の補間フレームデータF1(図中、F11、F12、F13で示す。)に対し、それぞれ相異なる論理式で各画素データを量子化する。具体的に、量子化部160a、160b、160c、160dは、それぞれ、下位2ビットに異なる数値「11」、「01」、「10」、「00」を加算して、さらに下位2ビットを削除する処理を行う。
このように、削除される下位所定数のビットの数をMとしたとき、量子化部160の総数は、少なくとも2個必要となり、フリッカを生じないように、第1フレームレートに対する第2フレームレートの比(第2フレームレート/第1フレームレート)、すなわちフレームレートの逓倍を、少なくとも2として、2−1の補間部156を準備する。例えば、フレームメモリ158にフレームデータを保持する前に下位1ビットを削除する場合、上述したように量子化部160を2、補間部156を1必要とし、下位2ビットを削除する場合、量子化部160を4、補間部156を3必要とする。
ここで、図5に示した映像制御装置110を動作させた場合、図6に示すように、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF11、F12、F13が共に「200h」、「201h」、「202h」、「203h」のように変化すると(図4では9ビット「100h」であったが、ここでは、10ビットなので相対的に「200h」となる。)、下位2ビットがそれぞれ「0h」、「1h」、「2h」、「3h」と変化し、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、図6の如く、「81h」と「80h」とを交互に繰り返すこととなる。ユーザは、かかる「81h」と「80h」を交互に視認することで、1/60秒秒間の平均値として、視覚上は、「200h」、「201h」、「202h」、「203h」の1/4に相当する「80.0h」、「80.4h」、「80.8h」、「80.Ch」として順次感じることとなる。
多階調化によって単純にビット数を増やすと、上述したように、メモリ容量が増大するだけでなく、消費電力の増加や、それに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大化も招く。本実施形態によれば、フレームメモリ158の前段階に量子化部160を設け、そのフレームデータの画素データのビット数を8ビットに圧縮しているので、フレームメモリ158のビット数の削減もしくはビット数の維持を図ることができ、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数を増やすことなく多階調化を実現して、メモリ追加によるコストの増大を抑制すると共に、電力の増加およびそれに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大を抑制することが可能となる。
ところで、上述した例では、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1(F11、F12、F13)が同一となる例を挙げている。本来、補間部156による高レート変換処理は、動画ぼやけを処理することが主目的であるので、データが変化していくものであるが、本実施形態は、変化のないまたは非常に少ない画像に対して効果があれば足りる。これは、人間の視覚上、現実的に、動画像が激しく切り換わっているときには高い階調精度を要さず、静止しているかもしくはゆっくりとした動き、すなわち、データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1(F11、F12、F13)の変化がない、または変化が少ないデータに対してこそ高精度な階調表現が要求されるからである。
フレーム制御部162は、第1フレームレート(60Hz)の逓倍(n倍:nは整数)の第2フレームレート(60Hz×n)で、フレームメモリ158に保持された、データ取得部150が取得したフレームデータF0’および1または複数の補間フレームデータF11’、F12’、F13’を順次繰り返して出力する。
ここでは、高レート変換回路を2倍もしくは4倍とする例を挙げたが、かかる場合に限られず、さらに2倍(Kは整数)とすることが可能である。そして、このように2倍とすることで、Kビットの削除が実現できる。もちろん、例えば、8倍速変換を実現するときに、必ずしも3ビット削減する必要はなく、量子化部160を4つに留めて、2ビット分だけ削減としてもよい。削減ビット数、フレーム変換の倍数、量子化回路の配置(どの量子化の論理式をどの補間フレームデータに割り当てるか)などは、要求される仕様、回路規模などによって設計者が自由に変更できる。また、先行文献である特開2006−337448号公報にて、倍速変換回路と時間軸強調回路を合理的に組み合わせる方法について示されており、詳細な説明は省略するが、本実施形態にこれらの技術を組み合わせることも効果的である。
また、コンピュータを、映像制御装置110として機能させるプログラムや当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
(映像制御方法)
次に、上述した映像制御装置110を用いて、映像信号を制御する映像制御方法を説明する。図7は、映像制御方法の全体的な流れを示したフローチャートである。映像制御装置110のデータ取得部150は、第1フレームレート(60Hz)でフレームデータを取得し、遅延メモリ152、動きベクトル検出部154、補間部156、量子化部160aに出力する(S200)。
続いて、動きベクトル検出部154は、データ取得部150が取得したフレームデータと遅延メモリ152に保持されている1つ前のフレームデータによって動きベクトルを検出し(S202)、補間部156は、動きベクトル検出部154で検出された動きベクトルに基づいて、データ取得部150が取得したフレームデータと、遅延メモリ152より出力されるフレームデータとの中間に位置すべき1または複数の補間フレームデータを生成する(S204)。
そして、複数の量子化部160は、データ取得部150が取得した現在のフレームデータ、または1もしくは複数の補間フレームデータに対しそれぞれ相異なる論理式で各画素データを量子化し、予め定められた下位所定数のビットを削除してフレームメモリ158に保持する(S206)。最後に、フレーム制御部162は、第1フレームレート(60Hz)の逓倍(n倍)の第2フレームレート(60Hz×n)で、フレームメモリ158に保持された、データ取得部150が取得したフレームデータおよび1または複数の補間フレームデータを順次繰り返して出力する(S208)。
かかる映像制御方法によっても、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数を増やすことなく多階調化を実現し、フレームメモリの容量の増大を回避して、メモリ追加によるコストの増大を抑制すると共に、電力の増加およびそれに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大を抑制することが可能となる。
(第2の実施形態:映像制御装置310)
上述した第1の実施形態においては、フレームメモリ158の前段に量子化部160を設けることで、フレームメモリ158の容量の増大を回避した。本実施形態では、さらに遅延メモリ152にも着目し、フレームメモリ158同様、その前段において量子化部(前段量子化部)160にフレームデータを量子化させることで、フレームメモリ158に加えて遅延メモリ152の容量の増大までも回避する。
図8は、第2の実施形態における映像制御装置310の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図8に示すように、映像制御装置310は、データ取得部150と、遅延メモリ152と、動きベクトル検出部154と、補間部156と、フレームメモリ158と、量子化部160(特に図8中、量子化部160aは後段量子化部として、量子化部160bは前段量子化部として機能する。)と、フレーム制御部162とを含んで構成される。第2の実施形態における映像制御装置310の構成要素は、第1の実施形態において既に述べた構成要素と、その接続関係が異なるだけで、実質的に機能が同一なので重複説明を省略し、主として、接続関係が異なる構成要素のみ説明する。
第2の実施形態では、遅延メモリ152の前段に前段量子化部としての量子化部160bを配置し、データ取得部150が取得したフレームデータF0を遅延メモリ152に保持する段階でビット数の圧縮を行う。したがって、データ取得部150が、9ビットの画素データで構成されたフレームデータを取得した場合においても、量子化部160bが下位1ビットを削除して、8ビットにビットが削減された画素データで構成されたフレームデータ(第2削減フレームデータ)F0’を遅延メモリ152に保持する。
図9は、量子化部160によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。フレームデータの画素データが9ビットで構成されていると、データ取得部150が取得したフレームデータF0は9ビットで構成されることになるが、図9に示すように、第2の実施形態においては、遅延メモリ152より出力されるフレームデータ(第3削減フレームデータ)F2’の画素データは8ビットであるため、補間部156が生成した補間フレームデータF1’は何らの処理を施さなくとも8ビットで構成されることになる。
ここで、データ取得部150が取得したフレームデータF0が9ビットの「100h」であると、後段量子化部としての量子化部160aは下位ビットを切り捨て、フレームデータF0’に示すように、「100h」の1/2に相当する「80h」を出力する。また、量子化部160bは、データ取得部150が取得したフレームデータF0が9ビットの「100h」であると、フレームデータF0を遅延メモリ152に保持する前に、下位ビットの値の如何に拘わらず切り捨てる。したがって、補間部156が生成した補間フレームデータF1’が9ビットの「100h」に相当する8ビットの「80h」であると、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータ(第4削減フレームデータ)Foutは、「80h」を連続して出力する。
また、同様に、データ取得部150が取得したフレームデータF0が9ビットの「101h」であると、下位ビットは「1」なので、量子化部160aは、上位ビットに「1」を繰り上げて加算し「81h」を出力する。量子化部160bは、下位ビットを切り捨てるので、補間フレームデータF1’は「80h」となる。このとき、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、図9の如く、「81h」と「80h」とを交互に繰り返し、ユーザは、かかる「81h」と「80h」を120Hzで交互に視認することで、1/60秒間の平均値として、視覚上、9ビット「101h」の1/2に相当する「80.8h」として感じることとなる。
したがって、第2の実施形態においても、量子化を実行する下位ビットの反映に関しては例えば1/120秒程度の時間差はあるものの、第1の実施形態同様、補間部156を通じた高レート変換処理を行うことを前提に、その高レートに変換したフレームデータにFRC処理を適用することで、量子化によって削除された下位ビットを、上位ビットにおいて時間方向に吸収させている。したがって、ビット数を8ビットに圧縮しているにも拘わらず、9ビットで取得された画素データは劣化していない。こうして、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数を増やすことなく多階調化を実現し、フレームメモリ158および遅延メモリ152の容量の増大を回避して、メモリ追加によるコストの増大を抑制すると共に、電力の増加およびそれに伴う発熱対策や電源回路のコストの増大を抑制することが可能となる。
また、量子化部160の配置に基づく時間差に関しては、時間差の影響がある、動きが激しい動画像に対して下位ビットの感度が鈍り重要度が下がるので、実質的な影響はほとんどない。それよりも、本実施形態においては、遅延メモリ152までも容量の増大を回避することができるので、コスト面で非常に優位である。
(第3の実施形態:映像制御装置410)
第3の実施形態は、第1の実施形態において図5を用いて説明した下位2ビットを削除する例に第2の実施形態を応用したものである。したがって、フレームメモリ158に加えて遅延メモリ152の容量の増大までも回避できる。
図10は、第3の実施形態における映像制御装置410の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図10に示すように、映像制御装置410は、データ取得部150と、遅延メモリ152と、動きベクトル検出部154と、補間部156(図10中156a、156b、156c)と、フレームメモリ158と、量子化部160(特に図8中、量子化部160a、160b、160cは後段量子化部として、量子化部160dは前段量子化部として機能する。)と、フレーム制御部162とを含んで構成される。第3の実施形態における映像制御装置410の構成要素は、第1の実施形態における図5の構成要素として既に述べた構成要素と、その接続関係が異なるだけで、実質的に機能が同一なので重複説明を省略し、主として、接続関係や機能が異なる構成要素のみ説明する。
図10における映像制御装置410は、図5同様、3つの補間部156a、156b、156cと、4つの量子化部160a、160b、160c、160dとを有している。即ち、前段量子化部と1または複数の後段量子化部の総数は、削除される下位所定数のビットの数をMとしたとき、少なくとも2個となり、第1フレームレートに対する第2フレームレートの比(第2フレームレート/第1フレームレート)は、少なくとも2となる。かかる映像制御装置410は、3つの補間部156a、156b、156cにより60Hzのフレームレートを4倍、即ち240Hzに変換することができるので、量子化部160によってlog4=2ビット削減することができる。そこで、4つの量子化部160a、160b、160c、160dは、それぞれ相異なる論理式で各画素データの下位2ビットを量子化して削除する。
第3の実施形態では、第2の実施形態同様、遅延メモリ152の前段に4つの量子化部160のうちの1の量子化部160dを前段量子化部として配置し、データ取得部150が取得したフレームデータF0を遅延メモリ152に保持する段階でビット数の圧縮を行う。したがって、データ取得部150が、10ビットの画素データで構成されたフレームデータを取得した場合においても、量子化部160dが下位2ビットを単純に切り捨てて、8ビットの画素データで構成されたフレームデータF0’を遅延メモリ152に保持させる。
ただし、量子化部160b、160cに関しては、量子化部160dによって補間フレームデータF11’、F12’がすでに8ビットで構成されており、下位2ビットの情報が失われている。そこで、第3の実施形態では、量子化部160b、160cの論理式に関してのみ、データ取得部150で取得したフレームデータF0の下位2ビットを参照値として用いることとする。
したがって、量子化部160d以外の後段量子化部としての3つの量子化部160a、160b、160cは、データ取得部150が取得したフレームデータF0の下位2ビットに異なる数値「11」、「01」、「10」を加算し、繰り上げビットが生じたときのみ、フレームデータF0または補間フレームデータF11’、F12’の下位3ビット目に「1」を加算することとする。このように、量子化部160b、160cは、フレームデータF0から下位2ビットの情報をもらうことで、量子化の機会を均等にしている。また、量子化部160dは、上述したように、常に下位2ビットを切り捨てている。
図11は、量子化部160によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。図11に示した映像制御装置410を動作させた場合、図11に示すように、データ取得部150が取得したフレームデータF0が「200h」であった場合に、補間部156が生成した補間フレームデータF11’、F12’、F13’が「200h」に相当する「80h」となる。また、同様にデータ取得部150が取得したフレームデータF0が「201h」、「202h」、「203h」のように変化したとする。
すると、下位2ビットがそれぞれ「0h」、「1h」、「2h」、「3h」と変化し、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、図11の如く、「81h」と「80h」とを交互に繰り返すこととなる。ユーザは、かかる「81h」と「80h」を交互に視認することで、1/60秒間の平均値として、視覚上は、「200h」、「201h」、「202h」、「203h」の1/4に相当する、「80.0h」、「80.4h」、「80.8h」、「80.Ch」として順次感じることとなる。即ち、第3の実施形態では、2ビット分のFRC効果を得ることができる。
(第4の実施形態:映像制御装置510)
上述した第1の実施形態においては、削減される下位所定数のビットの数をMとしたとき、量子化部160の総数を少なくとも2個とした。本実施形態では、量子化部160内でさらに複数の論理式を負担し、フレームレートを変更することなく、削減する下位所定数のビットを増やしている。
図12は、第4の実施形態における映像制御装置510の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図12に示すように、映像制御装置510は、データ取得部150と、遅延メモリ152と、動きベクトル検出部154と、補間部156と、フレームメモリ158と、フレーム制御部162と、反転信号生成部564と、量子化部560(図12中、560a、560b)とを含んで構成される。第4の実施形態における映像制御装置510の構成要素は、第1の実施形態における構成要素として既に述べた構成要素と、実質的に機能が同一なので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する反転信号生成部564と、量子化部560とを主に説明する。
反転信号生成部564は、データ取得部150でフレームデータを取得する際の第1フレームレート、ここでは60Hzのフレームレートを参照し、第1フレームレートに従って信号を「0」と「1」で反転する反転信号を生成して、量子化部560a、560bに送信する。また、後述する数値L(Lは正の整数)が2以上の場合は、その数に応じて反転信号を2個の状態を示すようにするとよい。
量子化部560a、560bは、さらに相異なる論理式をそれぞれ2個ずつ有し、論理式を反転信号に応じて第1フレームレートで切り換える。したがって、2フレームで巡回するFRC処理となる。ここで、量子化部560がそれぞれ有する2個の論理式に関し、Lは、本実施形態においてさらに削除されるビット数に相当し、量子化部160が2個ある場合に、Lは、(削除されるビット数−M)の値をとる。したがって、例えば、10ビットの画素データで構成されたフレームデータを取得した場合においても、第1の実施形態の下位1ビットの削減に加え、量子化部560a、560b内において、さらに下位1ビットを削減し、合計2ビットを削減して、8ビットの画素データで構成されたフレームデータを形成することができる。
具体的に、量子化部560a、560bは、下位2ビットに異なる数値「11」、「10」、「01」、「00」を加算して、さらに下位2ビットを削除する処理を行う。例えば、量子化部560aは、反転信号が「0」を示す間、フレームデータF0の下位2ビットに数値「11」を加算して、さらに下位2ビットを削除し、反転信号が「1」を示す間、フレームデータF0の下位2ビットに数値「10」を加算して、さらに下位2ビットを削除する。また、量子化部560bは、反転信号が「0」を示す間、補間フレームデータF1の下位2ビットに数値「01」を加算して、さらに下位2ビットを削除し、反転信号が「1」を示す間、補間フレームデータF1の下位2ビットに数値「00」を加算して、さらに下位2ビットを削除する。したがって、量子化部560bは、反転信号が「1」の間、下位2ビットの値に拘わらず、下位2ビットを切り捨てることとなる。
ただし、データ取得部150が取得したフレームデータF0の画素データ、および、補間部156が生成した補間フレームデータF1の画素データが、10ビットにおいて最大値である「3FFh」の場合、いずれのビットに「1」を加算してもオーバーフローしてしまうので、この場合は「3FFh」に固定するリミット処理を行う。
このような量子化部560a、560bを用いることで、さらなるビット削減が可能となる。ただし、補間部156を通じた高レート変換処理を行うことを前提に、その高レートに変換したフレームデータにFRC処理を適用させてはいるものの、量子化部560a、560b内で切り換える量子化は、量子化によって削除された下位ビットを、上位ビットにおいてさらに時間方向に吸収させることとなるので、ビット数を不用意に多数削除すべきではない。
図13は、量子化部560によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。データ取得部150が取得したフレームデータF0および補間部156が生成した補間フレームデータF1が共に「200h」、「201h」、「202h」、「203h」のように、即ち、下位2ビットがそれぞれ「0h」、「1h」、「2h」、「3h」と変化したとする。ここで、量子化部560a、560bは、図13の如く、それぞれ、反転信号(60Hzの第1フレームレート)に応じ、上述した異なる論理式を通じて8ビットで構成されるフレームデータF0’および複数の補間フレームデータF1’を生成する。
例えば、量子化部560aは、反転信号が「0」を示す間、フレームデータF0および補間フレームデータF1が共に「200h」のときのみ「80h」を出力するが、他では「81h」を出力する。また、反転信号が「1」を示す間、フレームデータF0および補間フレームデータF1が共に「200h」、「201h」のときに「80h」を出力し、「202h」、「203h」のときに「81h」を出力する。量子化部560bは、反転信号が「0」を示す間、フレームデータF0および補間フレームデータF1が共に「203h」のときのみ「81h」を出力するが、他では「80h」を出力し、反転信号が「1」を示す間、フレームデータF0および補間フレームデータF1の下位2ビットの値に拘わらず「80h」を出力している。
したがって、フレームデータF0’および複数の補間フレームデータF1’は1/60秒毎に値が変更され得る。こうして、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、図13の如く、「81h」と「80h」とを交互に繰り返すこととなる。ユーザは、かかる「81h」と「80h」を交互に視認することで、1/30秒間の平均値として、視覚上は、「200h」、「201h」、「202h」、「203h」の1/4に相当する、「80.0h」、「80.4h」、「80.8h」、「80.Ch」として順次感じることとなる。ただし、本実施形態においては、FRC周期が120Hzで4フレーム巡回となるため、フリッカの問題が生じ得るが、上述したように、下位ビットに関して影響はほとんど生じない。
また、ここでは、フリッカを極力生じさせないように、例えば、フレームデータF0および補間フレームデータF1が共に「202h」の場合に、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutを「81h」と「80h」とが1/120秒毎に交互に配されるように、論理式を組み立てている。このように、フレームデータFoutが交互となりさえすれば、上述した量子化部560a、560b毎の相異なる論理式は、上述した例に限らず、様々に組み立てることができる。
ここでは、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数を増やすことなく多階調化を実現するのみならず、第1の実施形態と比較してさらなるビット数の削減が可能なので、さらに、フレームメモリ158の容量の増大を回避してコストの増大を抑制することが可能となる。また、フレームデータF0および補間フレームデータF1が共に「200h」、「202h」の場合は、図13の如くフリッカを回避できるので、フリッカの問題が生じ得る場合であっても、その機会は非常に小さな値になる。さらに、フレームデータFoutの時点でフリッカが生じたとしても、その後段で、空間方向のディザリングを施すことで、フリッカを回避することも可能である。
このような第4の実施形態の利用例として、例えば、取得される映像信号の画素データのビット数を把握でき、また、フレームメモリ158に保持するときのビット数が決定されると、その差分ビット数が削除すべきビット数となり、そのうち、高レート変換回路で負担できるビット数を減算した残りのビット数を当該量子化部560の内部で巡回フレーム数を増やして対応する。例えば、取得される映像信号の画素データが11ビットであり、フレームメモリ158に8ビットで保持する場合において、4倍速のフレームレートを行うことが可能であれば、まず、2ビット分を4つ(2)の量子化部560で負担し、残りの1ビット分、量子化部560内で、第1フレームレート2フレーム分のFRC処理を追加する。このように、第1の実施形態と第4の実施形態とを応用すれば、様々なビット操作に対応することが可能となる。
(第5の実施形態:映像制御装置610)
第5の実施形態は、第4の実施形態において説明した下位2ビットを削除する例に、第2の実施形態を応用したものである。したがって、フレームメモリ158に加えて遅延メモリ152の容量の増大までも回避できる。
図14は、第5の実施形態における映像制御装置610の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図14に示すように、映像制御装置610は、データ取得部150と、遅延メモリ152と、動きベクトル検出部154と、補間部156と、フレームメモリ158と、量子化部660(特に図14中、量子化部660a、660bは後段量子化部として、量子化部660cは前段量子化部として機能する。)と、フレーム制御部162とを含んで構成される。第5の実施形態における映像制御装置610の構成要素は、第4の実施形態における構成要素として既に述べた構成要素と、実質的に機能が同一なので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する量子化部660を主に説明する。
図14における映像制御装置610は、第4の実施形態における映像制御装置510に第2の実施形態における前段量子化部の構成を適用したものであり、前段量子化部としての量子化部660cと、後段量子化部としての量子化部660a、660bとを有している。このように、前段量子化部としての量子化部660cは、データ取得部150が取得したフレームデータF0を遅延メモリ152に保持する段階でビット数の圧縮を行う。したがって、データ取得部150が、10ビットの画素データで構成されたフレームデータを取得した場合においても、量子化部660cが下位2ビットを削除して、8ビットの画素データで構成されたフレームデータF0’を遅延メモリ152に保持させる。
そして、量子化部660c以外の、後段量子化部としての2つの量子化部660a、660bは、第4の実施形態同様、相異なる論理式をそれぞれ2個ずつ有し(Lは正の整数)、論理式を、反転信号に応じて第1フレームレートで切り換える。ただし、量子化部660bに関しては、量子化部660cによって補間フレームデータF1’が、すでに8ビットで構成されており、下位2ビットの情報が失われている。そこで、量子化部660bの論理式に関してのみ、データ取得部150で取得したフレームデータF0の下位2ビットを参照値として用いることとする。
具体的に、量子化部660a、660bは、データ取得部150が取得したフレームデータF0の下位2ビットに異なる数値「11」、「10」、「01」、「00」を加算し、繰り上げビットが生じたときのみ、フレームデータF0の下位3ビット目または補間フレームデータF1’の最下位ビットに「1」を加算することとする。したがって、量子化部660bは、フレームデータF0から下位2ビットの情報をもらうことで、量子化の機会を均等にしている。
さらに具体的に、量子化部660aは、反転信号が「0」を示す間、フレームデータF0の下位2ビットに数値「11」を加算して、下位2ビットを削除し、反転信号が「1」を示す間、フレームデータF0の下位2ビットに数値「10」を加算して、下位2ビットを削除する。また、量子化部560bは、反転信号が「0」を示す間、フレームデータF0の下位2ビットに数値「01」を加算して、下位3ビット目への繰り上がりが生じたら、「1」を補間フレームデータF1’の最下位ビットに加算する。ここでは、量子化部660cが既に下位2ビットを切り捨てているので、下位2ビットを削除する必要はない。また、量子化部560bは、反転信号が「1」を示す間、フレームデータF0の下位2ビットに数値「00」を加算するのだが、これは、何らの処理を行わないことに相当するので、ここでは、入力された補間フレームデータF1’をそのまま出力する。
図15は、量子化部660によって量子化されたデータの時間方向の変化を説明するための説明図である。図15に示すように、データ取得部150が取得したフレームデータF0が「200h」、「201h」、「202h」、「203h」のように変化すると、フレームメモリ158から、所定の時間単位で交互に出力されたフレームデータFoutは、図13同様、「81h」と「80h」とを交互に繰り返すこととなる。ユーザは、かかる「81h」と「80h」を交互に視認することで、視覚上は、「200h」、「201h」、「202h」、「203h」の1/4に相当する、「80.0h」、「80.4h」、「80.8h」、「80.Ch」として順次感じることとなる。ただし、本実施形態においても、第4の実施形態同様、FRC周期が120Hzで4フレーム巡回となるため、フリッカの問題が生じ得るが、下位ビットに関して影響はほとんど生じない。
ここでも、ホールド型表示に起因する動画ぼやけを改善すると共に不用意にビット数を増やすことなく多階調化を実現するのみならず、第1の実施形態と比較してさらなるビット数の削減が可能なので、さらに、フレームメモリ158の容量の増大を回避してコストの増大を抑制することが可能となる。また、フレームデータF0および補間フレームデータF1が共に「200h」、「202h」の場合は、図15の如くフリッカを回避できるので、フリッカの問題が生じ得る場合であっても、その機会は非常に小さな値になる。さらに、フレームデータFoutの時点でフリッカが生じたとしても、その後段で、空間方向のディザリングを施すことで、フリッカを回避することも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書の映像制御方法の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、フレームレートの変更を伴う映像制御装置および映像制御方法に利用することができる。
100 …表示システム
110、310、410、510、610 …映像制御装置
120 …液晶表示装置
150 …データ取得部
152 …遅延メモリ
154 …動きベクトル検出部
156 …補間部
158 …フレームメモリ
160、560、660 …量子化部
162 …フレーム制御部
564 …反転信号生成部

Claims (7)

  1. 第1フレームレートで、所定数の画素がマトリクス状に配された第1フレームデータを取得するデータ取得部と、
    前記第1フレームデータに対し所定の論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除した第2削減フレームデータを生成する前段量子化部と、
    前記第2削減フレームデータを一時的に保持する遅延メモリと、
    前記第2削減フレームデータと、前記遅延メモリより出力される第3削減フレームデータとによって動きベクトルを検出する動きベクトル検出部と、
    検出された前記動きベクトルに基づいて、前記第2削減フレームデータと前記第3削減フレームデータとを補間する1または複数の補間フレームデータをそれぞれ生成する1または複数の補間部と、
    前記第1フレームデータまたは1もしくは複数の前記補間フレームデータに対し前記所定の論理式と異なる論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除して複数の第4削減フレームデータを生成する1または複数の後段量子化部と、
    複数の前記第4削減フレームデータまたは1もしくは複数の前記補間フレームデータを一時的に保持するフレームメモリと、
    前記第1フレームレートより高い第2フレームレートで、前記フレームメモリに保持された複数の前記第4削減フレームデータおよび1または複数の前記補間フレームデータを順次繰り返して出力するフレーム制御部と、
    を備えることを特徴とする映像制御装置。
  2. 前記前段量子化部と1または複数の前記後段量子化部との総数は、前記削除される下位所定数のビットの数をMとしたとき、少なくとも2個であることを特徴とする、請求項 に記載の映像制御装置。
  3. 前記第1フレームレートに対する前記第2フレームレートの比は、削除される下位所定数のビットの数をMとしたとき、少なくとも、2であることを特徴とする、請求項またはに記載の映像制御装置。
  4. 前記後段量子化部が複数設けられている場合、前記所定の論理式と異なる論理式は、前記取得されたフレームデータの下位所定数のビットを参照値とすることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の映像制御装置。
  5. 前記後段量子化部は、さらに前記相異なる論理式をそれぞれ2個ずつ有し(Lは正の整数)、前記論理式を前記第1フレームレートに従って切り換えることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の映像制御装置。
  6. 前記前段量子化部および前記後段量子化部の論理式は、ビットを切り上げる条件が異なることを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の映像制御装置。
  7. 第1フレームレートで、所定数の画素がマトリクス状に配された第1フレームデータを取得し、
    前記第1フレームデータに対し所定の論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除した第2削減フレームデータを生成し、
    前記第2削減フレームデータを遅延メモリに一時的に保持し、
    前記第2削減フレームデータと、前記遅延メモリより出力される第3削減フレームデータとによって動きベクトルを検出し、
    検出した前記動きベクトルに基づいて、前記第2削減フレームデータと前記第3削減フレームデータとを補間する1または複数の補間フレームデータをそれぞれ生成し、
    前記第1フレームデータまたは1もしくは複数の前記補間フレームデータに対し前記所定の論理式と異なる論理式で各画素データを量子化し、下位所定数のビットを削除して複数の第4削減フレームデータを生成し、
    複数の前記第4削減フレームデータまたは1もしくは複数の前記補間フレームデータをフレームメモリに一時的に保持し、
    前記第1フレームレートより高い第2フレームレートで、前記フレームメモリに保持している複数の前記第4削減フレームデータおよび1または複数の前記補間フレームデータを順次繰り返して出力することを特徴とする映像制御方法。
JP2010184891A 2010-08-20 2010-08-20 映像制御装置および映像制御方法 Active JP5381930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184891A JP5381930B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 映像制御装置および映像制御方法
PCT/JP2011/067149 WO2012023398A1 (ja) 2010-08-20 2011-07-27 映像制御装置および映像制御方法
US13/766,132 US8786774B2 (en) 2010-08-20 2013-02-13 Video control device and video control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010184891A JP5381930B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 映像制御装置および映像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012042788A JP2012042788A (ja) 2012-03-01
JP5381930B2 true JP5381930B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45605059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184891A Active JP5381930B2 (ja) 2010-08-20 2010-08-20 映像制御装置および映像制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8786774B2 (ja)
JP (1) JP5381930B2 (ja)
WO (1) WO2012023398A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8659701B2 (en) * 2011-12-19 2014-02-25 Sony Corporation Usage of dither on interpolated frames
JP6156383B2 (ja) * 2012-09-24 2017-07-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JP6326763B2 (ja) * 2013-10-25 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、画像処理装置、及び電気光学装置の制御方法
JP6967703B2 (ja) * 2015-12-24 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 高速表示装置、高速表示方法及びリアルタイム計測投影装置
JP7065458B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示装置、および映像表示方法
US11063596B1 (en) * 2021-01-07 2021-07-13 Global Unichip Corporation Frame decoding circuit and method for performing frame decoding

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104662B2 (ja) * 1987-01-23 1995-11-13 ホシデン株式会社 液晶表示装置
JPH05113767A (ja) 1991-10-23 1993-05-07 Hitachi Ltd 多階調表示装置
JP3470440B2 (ja) * 1995-02-28 2003-11-25 ソニー株式会社 ランプ信号生成方法、ランプ信号生成装置、液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP4637315B2 (ja) * 1999-02-24 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2003058120A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
TW540241B (en) * 2001-11-15 2003-07-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Display method for stablizing MPEG video output via an LCD device
TWI230369B (en) * 2003-10-01 2005-04-01 Vastview Tech Inc Driving circuit of a liquid crystal display and driving method thereof
JP2004355017A (ja) * 2004-07-27 2004-12-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4768344B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-07 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4569388B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-27 日本ビクター株式会社 画像表示装置
US7728909B2 (en) * 2005-06-13 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Method and system for estimating motion and compensating for perceived motion blur in digital video
US8340185B2 (en) * 2006-06-27 2012-12-25 Marvell World Trade Ltd. Systems and methods for a motion compensated picture rate converter
KR101315380B1 (ko) * 2006-10-16 2013-10-07 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4438795B2 (ja) * 2006-12-28 2010-03-24 株式会社日立製作所 映像変換装置、映像表示装置、映像変換方法
WO2009055328A2 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Marvell World Trade Ltd. Motion-adaptive alternating gamma drive for a liquid crystal display
JP2009133956A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 画像表示システム
JP4296218B1 (ja) * 2008-02-21 2009-07-15 シャープ株式会社 映像表示装置
US8217875B2 (en) * 2008-06-12 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing device for liquid crystal display panel and liquid crystal display including the signal processing device
JP4548520B2 (ja) * 2008-07-02 2010-09-22 ソニー株式会社 係数生成装置および方法、画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP2010268225A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Sony Corp 映像信号処理装置および表示装置
JP5641755B2 (ja) * 2010-03-25 2014-12-17 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化装置の制御方法、プログラム
JP4893847B2 (ja) * 2010-05-13 2012-03-07 株式会社Jvcケンウッド 動きベクトル補正装置及び方法、並びに、映像信号処理装置及び方法
JP5803500B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-04 株式会社Jvcケンウッド 動きベクトル検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012023398A1 (ja) 2012-02-23
US20130176485A1 (en) 2013-07-11
JP2012042788A (ja) 2012-03-01
US8786774B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381930B2 (ja) 映像制御装置および映像制御方法
TWI398835B (zh) 用於減低電子紙顯示器上的影像假影之方法、製造物件及裝置
US7403183B2 (en) Image data processing method, and image data processing circuit
JP3620521B2 (ja) 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法
JP5450666B2 (ja) ビデオディスプレイドライバ用のマルチピクセルアドレス指定方法
US8237689B2 (en) Image encoding device, image processing device, image display device, image encoding method, and image processing method
CN101764924B (zh) 用于处理液晶显示设备的视频数据的方法和装置
US7734108B2 (en) Image processing circuit
JP2004163842A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP2007033864A (ja) 画像処理回路及び画像処理方法
US9401126B2 (en) Display driver for pentile-type pixels and display device including the same
JP4190551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像符号化装置、および画像符号化方法
JP6298815B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の制御方法
CN210777797U (zh) 一种显示屏过驱动装置及显示装置
JP2015191158A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR101106439B1 (ko) 영상 변조 장치, 그 변조 방법, 이를 구비한 액정표시장치및 그 구동방법
CN111009225A (zh) 一种显示屏过驱动装置、过驱动方法及显示装置
KR101159314B1 (ko) 영상 변조 장치, 그 처리 방법, 이를 구비한 액정표시장치및 그 구동방법
JP2005049885A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3694004B2 (ja) 液晶駆動回路、液晶駆動方法、及び液晶ディスプレイ装置
JP3979498B2 (ja) 液晶表示器の駆動回路及び駆動方法
JP2013088745A (ja) 液晶表示装置
JP2011164190A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP2008252726A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2004206138A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150