JP2011076034A - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011076034A
JP2011076034A JP2009230318A JP2009230318A JP2011076034A JP 2011076034 A JP2011076034 A JP 2011076034A JP 2009230318 A JP2009230318 A JP 2009230318A JP 2009230318 A JP2009230318 A JP 2009230318A JP 2011076034 A JP2011076034 A JP 2011076034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
lines
drive
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009230318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011076034A5 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
俊明 鈴木
Takeshi Kamata
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009230318A priority Critical patent/JP2011076034A/ja
Priority to KR1020100090881A priority patent/KR20110036670A/ko
Priority to US12/924,216 priority patent/US8564627B2/en
Priority to TW099132394A priority patent/TWI435297B/zh
Priority to CN201010294273.3A priority patent/CN102034448B/zh
Publication of JP2011076034A publication Critical patent/JP2011076034A/ja
Publication of JP2011076034A5 publication Critical patent/JP2011076034A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】例えば120Hzの駆動性能を有する液晶表示パネルにおいて擬似的に240Hzの駆動を行うことができるようにする。
【解決手段】表示パネル40は、複数のゲートラインと複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極を有する。駆動制御手段(主としてタイミングコントローラ10)は、複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、複数のゲートラインをNラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードを選択的に用いて表示パネル40を駆動制御する。駆動制御手段は、第2の駆動モードでは、同一のソースライン上で垂直方向に連続するN個のサブ画素電極を1つの駆動単位として表示駆動を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばメガネ式の立体表示に利用される画像表示装置および画像表示装置の駆動方法に関する。
従来より、液晶シャッタを利用した立体視用の特殊なメガネを装着させて観察者の両眼に視差のある別々の画像を見せることで、立体視を実現する眼鏡式の立体表示装置が知られている。立体視を実現するためには、左眼と右眼とに異なる視差画像を見せる必要があるため、左眼用画像と右眼用画像との2つの視差画像が必要となる。メガネ式の立体表示装置では、2次元表示パネルに時分割で左眼用画像と右眼用画像とを交互に表示し、その表示タイミングに同期させて液晶シャッタメガネのシャッタを左眼と右眼とで交互にオン/オフ(開/閉)制御することで、立体視を実現する。
特開平11−95722号公報 特開2005−316211号公報
立体表示装置において、2次元表示パネルに両眼視差画像を表示する場合、左右の各視差画像の表示間隔が空きすぎてしまうとフリッカが発生する。これを解決するために、通常の60Hz(または50Hz)のフレーム周波数期間内に、左右の各視差画像を時分割で表示する方法がある。この場合、各視差画像が120Hz(または100Hz)のフレーム周波数で表示される。この場合、2次元表示パネルとしては、通常の60Hzの駆動速度に対して120Hzの2倍速での駆動性能が必要とされる。特許文献1では、2次元表示パネルとしてプラズマディスプレイパネルを用いる場合において、2つの水平ラインを同時に走査することで、2倍速での駆動を可能としている。この2つの水平ラインを同時に走査する方法では、垂直方向の表示解像度が1/2に低下してしまう。特許文献1では、奇数フィールドと偶数フィールドとで、同時に走査する2つの水平ラインの組み合わせを変えることで、表示解像度の低下を軽減している。一方、液晶表示パネルの場合、近年では120Hzの倍速駆動が可能なものが既に製品化されており、表示解像度を低下させることなく、60Hz(または50Hz)のフレーム周波数期間内に、左右の各視差画像を時分割で表示することが可能である。
しかしながら、液晶表示パネルの場合、液晶の応答速度に問題があり、駆動信号を印加してから画像が完全に切り換わるまでに遅延が生ずる場合がある。このため、左右の各視差画像を時分割で表示する場合において、120Hz(100Hz)ごとに左右の各視差画像を切り替えて表示するときには、左右の各視差画像が完全に切り替わらない。また、120Hz(100Hz)の周波数での走査ではほとんど常に画像を更新しているので、画面全体として表示画像が確定している(止まっている)ときがない。これにより、液晶シャッタメガネのシャッタを開くタイミングに関して、左眼と右眼とに左右の各視差画像を別々に見せることができるような、適切なタイミングがなくなり、左右の各視差画像が混じって表示されるクロストークが発生する場合がある。例えばバックライトを常時点灯させ、画面を上から下へと走査して行く場合、特に画面の上下に行くに従ってクロストークが酷くなってしまう。これを改善する方法として、左右の各視差画像を時分割で2度書きする方法が考えられる。例えば左眼用画像をL、右眼用画像をRとすると、60Hzのフレーム周波数期間内に例えばLLRRの順に画像表示を行う方法が考えられる。この場合、同じ画像を2度書きすることで、左右の各視差画像を1枚ずつ表示する場合に比べて、左右の各視差画像の切り換えタイミングが改善される。そして十分に左右の各視差画像が切り換わったタイミングで液晶シャッタメガネのシャッタをオン/オフ制御することで、クロストークを改善できる。また、グレー(または黒)画像を挿入する方法が考えられる。この場合、グレー画像をGrとすると、60Hzのフレーム周波数期間内に例えばL,Gr,R,Grの順に画像表示を行う方法が考えられる。左眼用画像Lと右眼用画像Rとの間にグレー画像Grが挿入されていることで、左右の各視差画像が混じってしまうことが軽減される。また、黒画像を挿入する場合には、バックライトを画素の書き込み走査に同期させて点灯制御する手法が併せて用いられていることが多い。これらにより左右画像の混じりが軽減される。
上記したLLRRの表示等を行うためには、各視差画像やグレー画像を240Hz以上のフレーム周波数で表示する必要がある。最近では液晶表示パネルの高級機種として、通常の60Hz(または50Hz)の駆動速度に対して、240Hz(または200Hz)の4倍速での駆動が可能なものが開発されている。このような液晶表示パネルを用いることで、上記したLLRRの表示等を行うことが可能である。しかしながら、市場の多様なニーズを考えると、高級機種以外の機種でも上記したLLRRの表示等を行うことが要求される。例えば120Hzの駆動性能を有する機種において、擬似的に240Hzを行うことが要求される。この場合、上記特許文献1に記載の技術のように、2つの水平ラインを同時に走査して駆動速度を上げることが考えられる。しかしながら、上記特許文献1に記載の技術はプラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法であり、液晶表示パネルの駆動に最適であるとは限らない。
例えば上記特許文献2に記載されているように、液晶表示パネルでは、異なった方向から見た場合に階調の視角特性が変わってしまう問題があり、これを改善するためにハーフトーン技術が用いられる。これは、1画素を互いに面積の異なる第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに分割し、各サブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動することで、階調の視角特性を改善するものである。上記特許文献1に記載の技術はプラズマディスプレイパネルに適用される駆動方法であり、視角特性改善のために1画素が分割された構造を有する液晶表示パネルにおいて、各サブ画素電極を具体的にどのようにして走査すれば良いかについては記載がない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、例えば120Hzの駆動性能を有する液晶表示パネルにおいて擬似的に240Hzの駆動を行うことができるようにした画像表示装置およびその駆動方法を提供することにある。
本発明の第1の観点に係る画像表示装置は、水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインと、複数のゲートラインに交差するように垂直方向に延在し、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインと、複数のゲートラインと複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極とを有する表示パネルを備えている。また、複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、複数のゲートラインをN(Nは2以上の整数)ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードを選択的に用いて表示パネルを駆動制御することで、入力画像信号に応じた画像を表示パネルに表示させる駆動制御手段を備えている。
そして、駆動制御手段が、第1の駆動モードでは、同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある2つのサブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら2つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行うようにしたものである。また、第2の駆動モードでは、同一のソースライン上で垂直方向に連続するN個のサブ画素電極を1つの駆動単位として表示駆動を行うようにしたものである。
本発明の第1の観点に係る画像表示装置において、複数のサブ画素電極は、第1のサブ画素電極と、第1のサブ画素電極とは面積の異なる第2のサブ画素電極との2種類のサブ画素電極からなり、かつ、水平方向と垂直方向とに2種類のサブ画素電極が交互に配置された構成であっても良い。この場合、駆動制御手段は、例えば、第1の駆動モードでは、同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う。第2の駆動モードでは、複数のゲートラインを2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2つの水平ラインずつ走査し、かつ、同一のソースライン上で垂直方向に隣接し、かつ異なる2つのゲートライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを全体として1画素とみなして表示駆動を行う。
この駆動方法の場合、第1の駆動モードでは、1画素内で2つのサブ画素電極が互いに異なる階調特性で駆動されるハーフトーン駆動がなされるので、階調の視角特性が改善される。第2の駆動モードでは、同一のソースライン上で垂直方向に隣接する2つのサブ画素電極を1画素とみなして表示駆動が行われるので、ハーフトーン駆動はできないが、表示解像度を低下させることなく、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。
本発明の第1の観点に係る画像表示装置において、複数のサブ画素電極は、第1のサブ画素電極と、第1のサブ画素電極とは面積の異なる第2のサブ画素電極との2種類のサブ画素電極からなり、かつ、水平方向には2種類のサブ画素電極が交互に配置されると共に、垂直方向にはNラインずつ同一種類のサブ画素電極が周期的に現れるような画素配置とされていても良い。この場合、駆動制御手段は、例えば、第1の駆動モードでは、同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う。第2の駆動モードでは、第1のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第1の種類のサブ画素電極と、第1のソースラインに隣接する第2のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第2の種類のサブ画素電極とを水平方向に互いに異なる階調特性となるように駆動すると共に、それらN個の第1の種類のサブ画素電極とN個の第2の種類のサブ画素電極とを水平方向に組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う。
この駆動方法の場合、第1の駆動モードでは、1画素内で2つのサブ画素電極が互いに異なる階調特性で駆動されるハーフトーン駆動がなされるので、階調の視角特性が改善される。第2の駆動モードでは、複数のゲートラインをNラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査するので、第1の駆動モードに対して駆動速度をN倍にすることができる。このとき、第1のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第1の種類のサブ画素電極と、第2のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第2の種類のサブ画素電極とを互いに異なる階調特性となるように駆動するので、駆動速度をN倍にしつつ、ハーフトーン駆動がなされる。これにより、表示解像度は低下するが、階調の視角特性の改善効果を得た状態で、第1の駆動モードに対して駆動速度をN倍にすることができる。
本発明の第2の観点に係る画像表示装置は、水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインと、複数のゲートラインに交差するように垂直方向に延在し、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインと、複数のゲートラインと複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極とを有する表示パネルを備えている。また、複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、複数のゲートラインをN(Nは2以上の整数)ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードで表示パネルを選択的に駆動制御を行う駆動制御手段を備えている。
そして、駆動制御手段が、第1の駆動モードでは、同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある2つのサブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら2つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行うようにしたものである。また、第2の駆動モードでは、第1のソースライン上で垂直方向に連続して配置されたN個のサブ画素電極と、第1のソースラインに隣接する第2のソースライン上で垂直方向に連続して配置されたN個のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行うようにしたものである。
本発明の第2の観点に係る画像表示装置では、第1の駆動モードでは、1画素内で2つのサブ画素電極が互いに異なる階調特性で駆動されるハーフトーン駆動がなされるので、階調の視角特性が改善される。第2の駆動モードでは、複数のゲートラインをNラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査するので、第1の駆動モードに対して駆動速度をN倍にすることができる。
本発明の第1または第2の観点に係る画像表示装置によれば、第2の駆動モードでは、複数のゲートラインをNラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査するようにしたので、第1の駆動モードに対して駆動速度をN倍にすることができる。例えば第2の駆動モードで、複数のゲートラインを2ラインずつ順次同時に選択する走査を行うことで、例えば120Hzの駆動性能を有する液晶表示パネルにおいて擬似的に240Hzの駆動を行うことができる。
特に、第1の観点に係る画像表示装置において、第2の駆動モードで、同一のソースライン上で垂直方向に隣接する2つのサブ画素電極を1画素とみなして表示駆動を行うようにした場合には、表示解像度を低下させることなく、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。
特に、第1の観点に係る画像表示装置において、第1のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第1の種類のサブ画素電極と、第2のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第2の種類のサブ画素電極とを互いに異なる階調特性となるように駆動した場合には、駆動速度をN倍にしつつ、ハーフトーン駆動を行うことができる。これにより、階調の視角特性の改善効果を得た状態で、第1の駆動モードに対して駆動速度をN倍にすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の回路構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置における表示パネルの画素電極の基本構造を示すと共に、通常駆動(第1の駆動モード)を行う場合のサブ画素電極の組み合わせ例を模式的に示す構成図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置において、疑似倍速駆動(第2の駆動モード)を行う場合のサブ画素電極の組み合わせ例を模式的に示す構成図である。 (A)は第1の駆動モードでの画素電極の組み合わせ例を示す説明図であり、(B)は第2の駆動モードでの画素電極の組み合わせ例を示す説明図である。 (A)は60Hzのフレーム周波数期間内に左眼用画像と右眼用画像とが1つずつ含まれた立体画像が入力される状態を模式的に示す説明図であり、(B)は(A)に示した入力画像を第1の駆動モードで表示した状態を模式的に示す説明図である。 (A)は60Hzのフレーム周波数期間内に左眼用画像と右眼用画像とが2つずつ含まれた状態を模式的に示す説明図であり、(B)は(A)に示した各画像を第2の駆動モードで表示した状態を模式的に示す説明図である。 (A)は60Hzのフレーム期間に左眼用画像と右眼用画像とグレー画像とが交互に含まれた状態を模式的に示す説明図であり、(B)は(A)に示した各画像を第2の駆動モードで表示した状態を模式的に示す説明図である。 第1の実施の形態に係る画像表示装置において、第1の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態に係る画像表示装置において、第2の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態に係る画像表示装置において、第2の駆動モードで表示を行う場合のサブ画素電極の組み合わせ例を模式的に示す構成図である。 第2の実施の形態に係る画像表示装置において、第2の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。 第3の実施の形態に係る画像表示装置の回路構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置における3Dガンマ変換回路の第1の構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置における3Dガンマ変換回路の第2の構成例を示すブロック図である。 第3の実施の形態に係る画像表示装置における3Dガンマ変換回路の第3の構成例を示すブロック図である。 図2に示した画素構成での各サブ画素電極における階調−透過率特性を示す特性図である。 図10に示した画素構成での各サブ画素電極における階調−透過率特性を示す特性図である。 第4の実施の形態に係る画像表示装置において、第2の駆動モードで表示を行う場合のサブ画素電極の組み合わせ例を模式的に示す構成図である。 第4の実施の形態に係る画像表示装置において、第2の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<第1の実施の形態>
[画像表示装置の全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の全体構成を示している。この画像表示装置は、例えばメガネ式の立体表示装置として用いることができる。この画像表示装置は、タイミングコントローラ(TCON)(LCDコントローラ)10と、第1のフレームバッファ21と、外部ROM(Read Only Memory)22と、第2のフレームバッファ23と、表示パネル40とを備えている。この画像表示装置はまた、表示パネル40の複数のソースラインに接続されたソースドライバ41と、表示パネル40の複数のゲートラインに接続されたゲートドライバ42とを備えている。ソースドライバ41は、複数個のドライバ41−1,41−2,…41−nからなり、それぞれのドライバには、所定数のソースラインが接続されている。ゲートドライバ42は、複数個のドライバ42−1,42−2,…42−mからなり、それぞれのドライバには、所定数のゲートラインが接続されている。図1において、表示パネル40を除く回路部分が、本発明における「駆動制御手段」の一具体例に対応する。
表示パネル40は、例えばバックライト3から照射された光の通過を液晶分子によってコントロールすることによって画像表示を行う透過型の液晶パネルである。表示パネル40は、図示しないが、画素電極基板と、画素電極基板に対向するように配置された対向基板と、画素電極基板と対向基板との間に封入された液晶層とを備えている。対向基板の液晶層側には、共通電位VCが印加される面状の共通電極が一様に形成されている。画素電極基板の液晶層側には、マトリクス状に複数の画素電極が形成されている。共通電極と画素電極は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)による透明電極によって形成されている。
[表示パネル40における画素電極の基本構造]
図2は、表示パネル40における画素電極の基本構造を示している。図2ではまた、後述する通常駆動(第1の駆動モード)を行う場合のサブ画素電極の組み合わせ例を模式的に示している。表示パネル40の画素電極基板には、水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインG1,G2,G3…と、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインS1,S2,S3…と、複数のサブ画素電極とが設けられている。複数のソースラインS1,S2,S3…は、複数のゲートラインG1,G2,G3…に交差するように垂直方向に延在している。サブ画素電極は、複数のゲートラインG1,G2,G3…と複数のソースラインS1,S2,S3…との交点に対応する位置に1つずつ配置されている。図2の構成例では、第1および第2のソースラインS1,S2に接続されたサブ画素電極は赤色用の画素電極であり、第3および第4のソースラインS3,S4に接続されたサブ画素電極は緑色用の画素電極である。第5および第6のソースラインS5,S6に接続されたサブ画素電極は緑色用の画素電極である。なお、以下、本実施の形態の説明において、「1画素」という場合には、各色についての単位画素のことをいう。
複数のサブ画素電極にはそれぞれ、薄膜トランジスタからなるスイッチング素子Tが接続され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされている。複数のサブ画素電極は、第1のサブ画素電極Aと、第1のサブ画素電極Aとは面積の異なる第2のサブ画素電極Bとの2種類のサブ画素電極からなる。2種類のサブ画素電極は、水平方向と垂直方向とに交互に配置されている。第2のサブ画素電極Bは、第1のサブ画素電極Aよりも面積が大きい構成とされている。通常駆動(第1の駆動モード)時には、水平方向に隣接する第1のサブ画素電極Aと第2のサブ画素電極Bとを組み合わせて1画素とみなした駆動が行われる。
ここで、図2における左上の第1および第2のサブ画素電極1A,1Bと、その下側にある他の第1および第2のサブ画素電極2A,2Bとを例にして、画素構造を具体的に説明する。図2において、例えば左上の第1のサブ画素電極1Aに対応する部分には、画素容量CL−RA1と補助容量CS−RA1とが形成される。画素容量CL−RA1は、第1のサブ画素電極1Aと図示しない対向基板側の共通電極との間に形成される容量である。補助容量CS−RA1は、第1のサブ画素電極1Aと補助容量バス線との間に形成される容量である。
第1および第2のサブ画素電極1A,1Bは、スイッチング素子TA1,TB1を介して第1のゲートラインG1に共通接続されている。他の第1および第2のサブ画素電極2A,2Bは、他のスイッチング素子TA2,TB2を介して第2のゲートラインG2に共通接続されている。
図4(A)は、第1および第2のサブ画素電極1A,1Bと、他の第1および第2のサブ画素電極2A,2Bとの電極形状の例を示している。ここで、第1および第2のサブ画素電極1A,1Bの組み合わせを第1の画素とし、他の第1および第2のサブ画素電極2A,2Bの組み合わせを第2の画素とする。このとき、第1のサブ画素電極1Aの形成領域と他の第1のサブ画素電極2Aの形成領域とを組み合わせたときの重心位置が、第1の画素と第2の画素とが形成された全体の領域の中心位置と略一致するような電極配置とされている。
[駆動制御手段の回路構成]
図1に戻って回路構成について説明する。タイミングコントローラ10は、受信部11と、データ処理回路12と、第1のメモリコントローラ13と、色補正回路14と、オーバドライブ回路15と、第2のメモリコントローラ16と、タイミングジェネレータ回路部17とを有している。タイミングジェネレータ回路部17は、制御信号生成部18と、データフォーマッタ19と、送信部20とを有している。
タイミングコントローラ10は、入力画像信号に基づいてソースドライバ41およびゲートドライバ42を制御することで表示パネル40の駆動を行うものである。タイミングコントローラ10は、第1の駆動モードと第2の駆動モードとの2つの駆動モードを選択的に用いて、入力画像信号に応じた画像を表示パネルに表示させるようになっている。
ここで、第1の駆動モードは、表示パネル40における複数のゲートラインG1,G2,G3…を1ラインずつ順次選択して複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査するものである。第2の駆動モードは、表示パネル40における複数のゲートラインG1,G2,G3…を2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2水平ラインずつ連続的に走査するものである。第1の駆動モードは、通常の駆動速度による走査モードであり、第2の駆動モードは、第1の駆動モードに対して擬似的に2倍の速度で駆動を行う走査モードである。
外部ROM22は、タイミングコントローラ10内部の動作設定を格納するものである。第1のフレームバッファ21および第2のフレームバッファ23は、例えばタイミングコントローラ10において、フレーム間画像の信号処理を行うための画像情報を一時格納するものである。ゲートドライバ42は、表示パネル40の各サブ画素電極に接続されたスイッチング素子Tを水平ライン単位でオンさせるものである。ソースドライバ41は、ゲートドライバ42によって選択された水平ラインの画素に、表示データに相当する電位を供給するものである。
受信部11は、外部から転送された入力画像信号を受信するものである。入力画像信号としては例えば、R(赤),G(緑),B(青)の画像データ信号と、表示制御信号(垂直同期信号Hsync、水平同期信号Vsync、書き込み制御信号Enable)とを含む信号が入力される。画像データ信号は、例えば図5(A)に示したように、互いに視差のある左眼用画像L1,L2…と右眼用画像R1,R2…とが時間順次で交互に含まれる立体画像信号である。例えば60Hzのフレーム周波数期間(16.6ms)内に、左右の各視差画像が1つずつ含まれている。この場合、各視差画像は120Hz(8.3ms)で更新されることになる。タイミングコントローラ10は、図5(A)に示したようなフレーム構成の画像を表示する場合に、表示パネル40を図5(B)に示したように1水平ラインずつ走査するような第1の駆動モードで駆動する。
データ処理回路12は、入力画像信号のフレームレートを変換するものである。第1のメモリコントローラ13は、データ処理回路12と第1のフレームバッファ21間の画像情報の書き込み、読み出し制御を行うものである。
データ処理回路12は、例えば図5(A)に示したような入力画像を、例えば図6(A)や図7(A)に示したような画像データに変換するようになっている。図6(A)は、図5(A)の入力画像に対して、60Hzのフレーム周波数期間(16.6ms)内に、同一の視差画像が2つずつ連続するような画像変換を行ったものである。この場合、各視差画像は240Hz(4.17ms)で更新されることになる。図7(A)は、図5(A)の入力画像に対して、左右の視差画像間にグレー画像Grを挿入するような画像変換を行ったものである。この場合、各視差画像とグレー画像Grとが、240Hz(4.17ms)で更新されることになる。タイミングコントローラ10は、図6(A),図7(A)に示したようなフレーム構成の画像を表示する場合に、表示パネル40を第2の駆動モードで駆動する。すなわち、表示パネル40を図6(B),図7(B)に示したように2水平ラインずつ連続的に走査する表示を行う。
色補正回路14は、色ガンマ特性を補正するものである。第2のメモリコントローラ16は、オーバドライブ回路15と第2のフレームバッファ23との間の画像情報の書き込み読み出し制御を行うものである。オーバドライブ回路15は、第2のフレームバッファ23を介してフレーム遅延した画像と色補正回路14からの遅延のない画像情報との組み合わせに従い、信号変換を行うものである。
タイミングジェネレータ回路部17は、オーバドライブ回路15からの画像信号を表示パネル40を駆動するための信号に変換して、ソースドライバ41とゲートドライバ42とに供給するものである。データフォーマッタ19は、ソースドライバ41の伝送方式に従って画像データの配列を変換するものである。送信部20は、ソースドライバ41の伝送方式に従った信号転送を行うものである。制御信号生成部18は、ソースドライバ41とゲートドライバ42とに対して制御信号を供給するものである。制御信号生成部18は、ゲートドライバ42に対しては、表示パネル40の水平ラインを走査するためのゲートドライバ制御信号を供給する。ソースドライバ41には駆動信号として、送信部20を介してRGBの画像データに応じた信号が入力されると共に、制御信号生成部18からソースドライバ制御信号が入力される。ソースドライバ制御信号は、表示パネル40の各画素に書き込みを行う電位の極性とレベル変換の制御をする信号である。
[第1の駆動モードによる動作]
この画像表示装置は、第1の駆動モードでは、図2および図4(A)に示したようなサブ画素電極の組み合わせで表示を行う。すなわち、同一のゲートライン(例えばG1)上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン(例えばS1,S2)上にある第1のサブ画素電極(例えば1A)と第2のサブ画素電極(例えば1B)とを互いに異なる階調特性で駆動する。そして、それら第1のサブ画素電極1Aと第2のサブ画素電極1Bとを組み合わせて全体として1画素とみなした表示駆動を行う。
図8(A)〜(K)は、第1の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示している。なお、図8(A)〜(K)では、一様な輝度の画像を表示する場合を例にしている。図8(A)は、水平走査の開始タイミング信号GSTRの波形の一例を示している。図8(B)は、水平走査の基準クロック信号GCLKの波形の一例を示している。図8(C)〜(I)は、第1〜第7のゲートラインG1〜G7に印加される走査信号の波形の一例を示している。図8(J)は、第1のソースラインS1に印加される画像信号の波形の一例を示している。図8(K)は、第2のソースラインS2に印加される画像信号の波形の一例を示している。
第1の駆動モードでは、図8(C)〜(I)に示したように、各ゲートラインが1ラインずつ走査される。第1のゲートラインG1が走査されているときには、図8(J)に示したように第1のソースラインS1には、V1+の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV1で+側の電位)が印加される。同時に、図8(K)に示したように第2のソースラインS2には、V3−の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV3で−側の電位)が印加される。絶対値V3は絶対値V1に比べて小さい値となっている。この場合、例えば図2における第1のサブ画素電極1AにはV1+の電位が印加され、第2のサブ画素電極1BにはV3−の電位が印加される。これにより、全体として1画素を構成する第1のサブ画素電極1Aと第2のサブ画素電極1Bとがそれぞれ互いに異なる階調特性で駆動されるようなハーフトーン駆動となり、階調の視角特性の改善効果が得られる。
[第2の駆動モードによる動作]
この画像表示装置は、第2の駆動モードでは、図3および図4(B)に示したようなサブ画素電極の組み合わせで表示を行う。第2の駆動モードでは、複数のゲートラインG1,G2,G3…を2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2つの水平ラインずつ走査する。かつ、同一のソースライン上で垂直方向に隣接し、かつ異なる2つのゲートライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを全体として1画素とみなして表示駆動を行う。例えば図3に示したように、第1のソースラインS1に接続された第1のサブ画素電極1Aと他の第2のサブ画素電極2Bとを全体として1画素とみなして表示駆動を行う。また例えば、図3に示したように、第2のソースラインS2に接続された第2のサブ画素電極1Bと他の第1のサブ画素電極2Aとを全体として1画素とみなして表示駆動を行う。
ここで、第1の駆動モードにおいて1画素とみなされる組み合わせについて、第1および第2のサブ画素電極1A,1Bの組み合わせを第1の画素とし、他の第1および第2のサブ画素電極2A,2Bの組み合わせを第2の画素とする。これに対し、第2の駆動モードにおいて、第1および第2のゲートラインG1,G2を同時に選択したとき、第1および第2のゲートラインG1,G2と第1および第2のソースラインS1,S2との交点にある各サブ画素電極に関して考察する。第2の駆動モードでは、第1のゲートラインG1上の第2のサブ画素電極1Bと第2のゲートラインG2上の他の第1のサブ画素電極2Aとが第1の駆動モードにおける第1の画素に対応する。また、第1のゲートラインG1上の第1のサブ画素電極1Aと第2のゲートラインG2上の他の第2のサブ画素電極2Bとが第1の駆動モードにおける第2の画素に対応する。
図9(A)〜(K)は、第2の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示している。図9(A)は、水平走査の開始タイミング信号GSTRの波形の一例を示している。図9(B)は、水平走査の基準クロック信号GCLKの波形の一例を示している。図9(C)〜(I)は、第1〜第7のゲートラインG1〜G7に印加される走査信号の波形の一例を示している。図9(J)は、第1のソースラインS1に印加される画像信号の波形の一例を示している。図9(K)は、第2のソースラインS2に印加される画像信号の波形の一例を示している。
第2の駆動モードでは、図9(C)〜(I)に示したように、各ゲートラインが2ラインずつ走査される。第1のソースラインS1には図9(J)に示したように、V15+の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV15で+側の電位)が印加される。同時に、第2のソースラインS2には図9(K)に示したようにV35−の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV35で−側の電位)が印加される。絶対値V35は絶対値V15に比べて小さい値となっている。これにより、縦方向の2つのサブ電極画素に1画素に相当する画素データが書き込まれる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第2の駆動モードでは、複数のゲートラインを2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2水平ラインずつ走査するようにしたので、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。これにより、表示パネル40が例えば120Hzの駆動性能を有するものであった場合において、擬似的に240Hzの駆動を行うことができる。
本実施の形態では、特に、第2の駆動モードでは、同一のソースライン上で垂直方向に隣接する2つのサブ画素電極を1画素とみなして表示駆動が行われる。これにより、第1の駆動モードのようなハーフトーン駆動はできないが、表示解像度を低下させることなく、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置について説明する。なお、上記第1の実施の形態に係る画像表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態に係る画像表示装置は、上記第1の実施の形態に対して第2の駆動モードによる動作が異なっている。表示パネル40の基本的な画素構造(図2)や第1の駆動モードによる動作(図8)は上記第1の実施の形態と同様である。
この画像表示装置は、第2の駆動モードでは、図10に示したようなサブ画素電極の組み合わせで表示を行う。第2の駆動モードでは、複数のゲートラインG1,G2,G3…を2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2つの水平ラインずつ走査する。かつ、第2の駆動モードでは、隣接する2つのソースラインと隣接する2つのゲートラインとの交点にある4つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う。例えば第1のソースラインS1上で垂直方向に連続して配置された2つサブ画素電極1A,2Bと、隣接する第2のソースラインS2上で垂直方向に連続して配置された2つのサブ画素電極1B,2Aとを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う。
図11(A)〜(K)は、本実施の形態において、第2の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示している。図11(A)は、水平走査の開始タイミング信号GSTRの波形の一例を示している。図11(B)は、水平走査の基準クロック信号GCLKの波形の一例を示している。図11(C)〜(I)は、第1〜第7のゲートラインG1〜G7に印加される走査信号の波形の一例を示している。図11(J)は、第1のソースラインS1に印加される画像信号の波形の一例を示している。図11(K)は、第2のソースラインS2に印加される画像信号の波形の一例を示している。
第2の駆動モードでは、図11(C)〜(I)に示したように、各ゲートラインが2ラインずつ走査される。第1のソースラインS1には図11(J)に示したように、V2+の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV2で+側の電位)が印加される。同時に、第2のソースラインS2には図11(K)に示したようにV2−の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV2で−側の電位)が印加される。すなわち、絶対値がV2となる、実質的に画素データとしては同じとなる電位が第1のソースラインS1と第2のソースラインS2とに印加される。これにより、隣接する縦方向と横方向の合計4つのサブ電極画素に1画素に相当する画素データが書き込まれる。
本実施の形態では、第1のソースラインS1と第2のソースラインS2とを同じ画像情報で駆動するので、図1の回路において、第1のフレームバッファ21に格納する情報は駆動に使用するライン側だけでよい。すなわち、第2の駆動モードでは、入力画像信号から2水平ラインごとに1水平ラインのデータの間引きを行った画像信号を生成し、その間引き後の画像信号に基づいて表示パネルを駆動する。これにより信号帯域に余裕ができるので、例えばオーバドライブ回路15の性能向上が図れる。また、回路間のデータ転送を低速転送にして駆動負荷を低減できる。また、表示解像度は低下するものの、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置について説明する。なお、上記第1または第2の実施の形態に係る画像表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12は、本実施の形態に係る画像表示装置の全体構成を示している。この画像表示装置の回路構成は、タイミングコントローラ10Aにおいて受信部11とデータ処理回路12との間に3Dガンマ変換回路24が設けられている点を除いて、図1の回路構成と同様である。本実施の形態では、第1の駆動モードにおいて1画素とみなした各サブ画素電極における階調特性と、第2の駆動モードにおいて1画素とみなした各サブ画素電極における階調特性とを互いに異ならせるような駆動を行う。3Dガンマ変換回路24は、第2の駆動モードにおいてガンマ特性の変換を行うものである。
図13は、3Dガンマ変換回路24の第1の構成例を示している。この第1の構成例に係る3Dガンマ変換回路24は、LUT(ODD)31と、LUT(EVN)32と、第1のセレクタ33と、第2のセレクタ34とで構成されている。LUT(ODD)31は、垂直方向の奇数ライン(ソースラインS1,S3,S5…)の画素のガンマテーブルデータを格納するLUT(ルックアップテーブル)である。LUT(EVN)32は、垂直方向の偶数ライン(ソースラインS2,S4,S6…)の画素のガンマテーブルデータを格納するルックアップテーブルである。第1のセレクタ33は、LUT(ODD)31とLUT(EVN)32とによってレベル変換された出力データをラインのパリティに従って選択して出力するものである。第2のセレクタ34は、第1の駆動モード時には入力データをそのまま出力し、第2の駆動モード時には第1のセレクタ33を介して入力された変換データを選択的に出力するようになっている。
図14は、3Dガンマ変換回路24の第2の構成例を示している。この第2の構成例は、図13の第1の構成例に対して、第1のラインバッファ35と、第2のラインバッファ36とをさらに備えたものである。この第2の構成例では、第1のラインバッファ35を設けることで、ライン遅延を発生させて、LUT(ODD)31とLUT(EVN)32とにそれぞれ2ラインの画像データを入力する。この第2の構成例では、LUT(ODD)31とLUT(EVN)32はそれぞれ、2画素の相関から補正値を算出するための2次元配列のルックアップテーブルを有している。この第2の構成例では、2ラインの画素の補正値が同時に生成されるので、第2のラインバッファ36によって、後のラインデータをライン遅延させて後段の信号処理ブロックへ出力することで映像信号の変換を行う。
この第2の構成例の3Dガンマ変換回路24を用いることで、第2の駆動モードでは、入力画像信号における隣接する第1および第2の水平画素ライン上で上下に隣接する2つの画素の画素データに基づいて、1画素とみなした第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに印加する駆動信号の信号レベルが決定される。その駆動信号が、後段の駆動回路によって、1つのソースラインを介して第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに入力される。
図15は、3Dガンマ変換回路24の第3の構成例を示している。この第3の構成例は、図14の第2の構成例の機能をさらに拡張させたものである。この第3の構成例は、図13の第1の構成例に対して、第1のラインバッファ51と、第2のラインバッファ52と、第3のラインバッファ53と、3×3フィルタ(EVN)54と、3×3フィルタ(ODD)55と、係数補正回路56と、第1の加減算回路57と、第2の加減算回路58と、第4のラインバッファ59とをさらに備えたものである。第1のラインバッファ51、第2のラインバッファ52および第3のラインバッファ53は、入力画像信号に対して垂直3ライン分の遅延を発生させるものである。これにより、垂直方向の奇数ラインと偶数ラインとにおける処理対象となる各画素の上下ラインのデータを生成でき、対象画素を含み3ラインの画素データ列を得ることができる。その3ラインの画素データが、3×3フィルタ(EVN)54と3×3フィルタ(ODD)55とに入力される。3×3フィルタ(EVN)54と3×3フィルタ(ODD)55はそれぞれ、ドット遅延素子を内部に持ち、水平3ラインの遅延を発生させ、3×3の画素データを作成し、これに対応したオペレータを掛けてフィルタ係数を生成する。係数補正回路56は、生成されたフィルタ係数の調整を行う。第1の加減算回路57は、LUT(ODD)31から出力された、2画素の相関から求められた補正値に対してフィルタ係数を加減算する。第2の加減算回路58は、LUT(EVN)32から出力された、2画素の相関から求められた補正値に対してフィルタ係数を加減算する。第4のラインバッファ59は、第2の構成例における第2のラインバッファ36と同様の機能を有するものであり、偶数ラインのラインデータをライン遅延させるものである。
この第3の構成例の3Dガンマ変換回路24を用いることで、第2の駆動モードでは、入力画像信号における隣接する第1および第2の水平画素ライン上で上下に隣接する2つの画素の画素データと、2つの画素の周辺に位置する複数の他の画素の画素データとの相関に基づいて、1画素とみなした第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに印加する駆動信号の信号レベルが決定される。その駆動信号が、後段の駆動回路によって、1つのソースラインを介して第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに入力される。
図16は、図2に示した画素構成(第1の駆動モード)での各サブ画素電極における階調−透過率特性を示している。図17は、図10に示した画素構成(第2の駆動モード)での各サブ画素電極における階調−透過率特性を示している。表示パネル40は、各サブ画素電極ごとに階調−透過率特性(ガンマ特性)を持ち、第1のサブ画素電極Aの特性(Sub A)と第2のサブ画素電極Bの特性(Sub B)とが加算されたものが、1画素のガンマ特性(Sub A+Sub B)となる。
第1の駆動モードでは、図16に示したように、第1のサブ画素電極Aと第2のサブ画素電極Bとに差をつけたガンマ特性で駆動する。低階調にてなるべく視角特性の悪い透過率の状態を使用しないようにしているために図16に示したようなガンマ特性になっている。第2の駆動モードでは、図17に示したように、第1のサブ画素電極Aと第2のサブ画素電極Bとのガンマ特性は、所望の合成ガンマ特性(Sub A+Sub B)に各サブ画素電極の面積比を掛けたものになる。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態に係る画像表示装置について説明する。なお、上記第1ないし第3の実施の形態に係る画像表示装置と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態に係る画像表示装置は、上記第1の実施の形態に対して第2の駆動モードによる動作が異なっている。また、表示パネル40の基本的な画素構造(図2)が異なっている。
この画像表示装置は、第2の駆動モードでは、図18に示したようなサブ画素電極の組み合わせで表示を行う。本実施の形態では、表示パネル40が、水平方向には2種類のサブ画素電極が交互に配置されると共に、垂直方向には2ラインずつ同一種類のサブ画素電極が周期的に現れるような画素配置とされている。例えば図18の左上部分の画素では、垂直方向の2つのサブ画素電極1A,1Bが第1の種類のサブ画素電極である。またこれに隣接する垂直方向の他の2つのサブ画素電極1B,2Bが第2の種類のサブ画素電極である。
本実施の形態では、垂直方向に現れるサブ画素電極の周期が図2の場合とは異なるものの、第1の駆動モードでは、水平1ラインずつ走査するので、基本的な動作は上記第1の実施の形態と同様である。本実施の形態においても、第1の駆動モードでは、全体として1画素を構成する水平方向に2つのサブ画素電極(例えばサブ画素電極1A,1B)がそれぞれ互いに異なる階調特性で駆動されるようなハーフトーン駆動となり、階調の視角特性の改善効果が得られる。
第2の駆動モードでは、複数のゲートラインG1,G2,G3…を2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2つの水平ラインずつ走査する。かつ、同一のソースライン上で垂直方向に隣接し、かつ異なる2つのゲートライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを1つの駆動単位として表示駆動を行う。例えば図18に示したように、第1のソースラインS1に接続された第1のサブ画素電極1Aと他の第1のサブ画素電極2Aとを全体として第1の駆動単位として表示駆動を行う。また例えば、第2のソースラインS2に接続された第2のサブ画素電極1Bと他の第2のサブ画素電極1Bを全体として第2の駆動単位として表示駆動を行う。この場合において、第1の駆動単位の画素電極と第2の駆動単位の画素電極とを水平方向に互いに異なる階調特性となるように駆動する。第1の駆動単位の画素電極と第2の駆動単位の画素電極とを水平方向に組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う。
図19(A)〜(K)は、第2の駆動モードで表示を行う場合の各種駆動信号の波形を示している。図19(A)は、水平走査の開始タイミング信号GSTRの波形の一例を示している。図19(B)は、水平走査の基準クロック信号GCLKの波形の一例を示している。図19(C)〜(I)は、第1〜第7のゲートラインG1〜G7に印加される走査信号の波形の一例を示している。図19(J)は、第1のソースラインS1に印加される画像信号の波形の一例を示している。図19(K)は、第2のソースラインS2に印加される画像信号の波形の一例を示している。
第2の駆動モードでは、図19(C)〜(I)に示したように、各ゲートラインが2ラインずつ走査される。第1および第2のゲートラインG1,G2が走査されているときには、図19(J)に示したように第1のソースラインS1には、V1+の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV1で+側の電位)が印加される。同時に、図19(K)に示したように第2のソースラインS2には、V3−の電位(コモン電位VCに対して絶対値がV3で−側の電位)が印加される。絶対値V3は絶対値V1に比べて小さい値となっている。この場合、例えば図18における垂直方向の2つの第1のサブ画素電極1A,2AにはV1+の電位が印加される。垂直方向の第2のサブ画素電極1B,2BにはV3−の電位が印加される。
本実施の形態では、第2の駆動モードでは、複数のゲートラインを2ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2水平ラインずつ走査するので、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。このとき、第1のソースラインS1上で垂直方向に2個連続して配置された第1の種類のサブ画素電極1A,2Aと、第2のソースラインS2上で垂直方向に2個連続して配置された第2の種類のサブ画素電極1B,2Bとを互いに異なる階調特性となるように駆動するので、駆動速度を2倍にしつつ、ハーフトーン駆動がなされる。これにより、表示解像度は低下するが、階調の視角特性の改善効果を得た状態で、第1の駆動モードに対して駆動速度を2倍にすることができる。
<その他の実施の形態>
本発明は、上記各実施の形態に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば上記各実施の形態では、第2の駆動モードにおいて、複数のゲートラインを2(N=2)ラインずつ順次同時に選択して複数のサブ画素電極を2つの水平ラインずつ走査する場合について説明したが、N=3ライン以上ずつ順次同時に走査するようにしても良い。例えば、上記第4の実施の形態(図18,図19)において、垂直方向に3ライン以上ずつ同一種類のサブ画素電極が周期的に現れるような画素配置として、3ライン以上ずつ順次同時に走査するようにしても良い。
この場合、第2の駆動モードでは、入力画像信号からN水平ラインごとに(N−1)水平ラインのデータの間引きを行った画像信号を生成し、その間引き後の画像信号に基づいて表示パネルを駆動する。第2の駆動モードでは、第1の駆動モードに対して1/Nの走査期間で1画面の走査を行うことができる。第2の駆動モードでは、例えば1フレーム期間内に、同一の左眼用画像をN回連続して表示すると共に、左眼用画像の表示前または表示後に、同一の右眼用画像をN回連続して表示する制御を行うような場合に用いることができる。
また、上記各実施の形態では、入力画像信号として、互いに視差のある左眼用画像と右眼用画像とが時間順次で含まれる立体画像信号が入力された場合を例に説明したが、本発明における駆動方法は、立体画像信号以外にも適用可能である。
G1…第1のゲートライン、G2…第2のゲートライン、S1…第1のソースライン、S2…第2のソースライン、1A…第1のサブ画素電極、1B…第2のサブ画素電極、2A…他の第1のサブ画素電極、2B…他の第2のサブ画素電極、10,10A…タイミングコントローラ(LCDコントローラ)、11…受信部、12…データ処理回路、13…第1のメモリコントローラ、14…色補正回路、15…オーバドライブ回路、16…第2のメモリコントローラ、17…タイミングジェネレータ回路部、18…制御信号生成部、19…データフォーマッタ、20…送信部、21…第1のフレームバッファ、22…外部ROM、23…第2のフレームバッファ、24…3Dガンマ変換回路、31…LUT(ODD)、32…LUT(EVN)、33…第1のセレクタ、34…第2のセレクタ、35…第1のラインバッファ、36…第2のラインバッファ、40…表示パネル、41(41−1,41−2,…41−n)…ソースドライバ、42(42−1,42−2,…42−m)…ゲートドライバ、51…第1のラインバッファ、52…第2のラインバッファ、53…第3のラインバッファ、54…3×3フィルタ(EVN)、55…3×3フィルタ(ODD)、56…係数補正回路、57…第1の加減算回路、58…第2の加減算回路。

Claims (14)

  1. 水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインと、前記複数のゲートラインに交差するように垂直方向に延在し、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインと、前記複数のゲートラインと前記複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極とを有する表示パネルと、
    前記複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して前記複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、前記複数のゲートラインをN(Nは2以上の整数)ラインずつ順次同時に選択して前記複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードを選択的に用いて前記表示パネルを駆動制御することで、前記入力画像信号に応じた画像を前記表示パネルに表示させる駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記第1の駆動モードでは、
    同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある2つのサブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら2つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行い、
    前記第2の駆動モードでは、
    同一のソースライン上で垂直方向に連続するN個のサブ画素電極を1つの駆動単位として表示駆動を行う
    ようになされている画像表示装置。
  2. 前記表示パネルにおいて、前記複数のサブ画素電極は、第1のサブ画素電極と、前記第1のサブ画素電極とは面積の異なる第2のサブ画素電極との2種類のサブ画素電極からなり、かつ、水平方向と垂直方向とに前記2種類のサブ画素電極が交互に配置されており、
    前記駆動制御手段は、
    前記第1の駆動モードでは、
    同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行い、
    前記第2の駆動モードでは、
    前記複数のゲートラインを2ラインずつ順次同時に選択して前記複数のサブ画素電極を2つの水平ラインずつ走査するようになされ、かつ、同一のソースライン上で垂直方向に隣接し、かつ異なる2つのゲートライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを全体として1画素とみなして表示駆動を行う
    ようになされている請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示パネルにおいて、前記第2のサブ画素電極は、前記第1のサブ画素電極よりも面積が大きい構成とされ、
    前記駆動制御手段は、
    前記第1の駆動モードにおいて、第1のゲートラインと、互いに隣接する第1および第2のソースラインとの交点にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを組み合わせた画素を第1の画素とし、前記第1のゲートラインに隣接する第2のゲートラインと前記第1および第2のソースラインとの交点にある他の第1のサブ画素電極と他の第2のサブ画素電極とを組み合わせた画素を第2の画素としたとき、
    前記第2の駆動モードでは、前記第1および第2のゲートラインを同時に選択したとき、前記第1および第2のゲートラインと前記第1および第2のソースラインとの交点にある各サブ画素電極に関して、前記第1のゲートライン上の前記第2のサブ画素電極と前記第2のゲートライン上の前記他の第1のサブ画素電極とを前記第1の画素とみなし、前記第1のゲートライン上の前記第1のサブ画素電極と前記第2のゲートライン上の前記他の第2のサブ画素電極とを前記第2の画素とみなして表示駆動を行う
    ようになされている請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記駆動制御手段は、
    前記第1の駆動モードにおいて1画素とみなした各サブ画素電極における階調特性と、前記第2の駆動モードにおいて1画素とみなした各サブ画素電極における階調特性とを互いに異ならせるような駆動を行う
    ようになされている請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記駆動制御手段は、
    前記第2の駆動モードでは、前記入力画像信号における隣接する第1および第2の水平画素ライン上で上下に隣接する2つの画素の画素データに基づいて、前記1画素とみなした第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに印加する駆動信号の信号レベルを決定し、その駆動信号を1つのソースラインを介して前記第1のサブ画素電極と前記第2のサブ画素電極とに入力する
    ようになされている請求項2に記載の画像表示装置。
  6. 前記駆動制御手段は、
    前記第2の駆動モードでは、前記入力画像信号における隣接する第1および第2の水平画素ライン上で上下に隣接する2つの画素の画素データと、前記2つの画素の周辺に位置する複数の他の画素の画素データとの相関に基づいて、前記1画素とみなした第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とに印加する駆動信号の信号レベルを決定し、その駆動信号を1つのソースラインを介して前記第1のサブ画素電極と前記第2のサブ画素電極とに入力する
    ようになされている請求項2に記載の画像表示装置。
  7. 前記表示パネルにおいて、前記第2のサブ画素電極は、前記第1のサブ画素電極よりも面積が大きい構成とされ、
    前記第1の駆動モードにおいて、第1のゲートラインと、互いに隣接する第1および第2のソースラインとの交点にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを組み合わせた画素を第1の画素とし、前記第1のゲートラインに隣接する第2のゲートラインと前記第1および第2のソースラインとの交点にある他の第1のサブ画素電極と他の第2のサブ画素電極とを組み合わせた画素を第2の画素としたとき、
    前記第1のゲートライン上の前記第1のサブ画素電極の形成領域と前記第2のゲートライン上の前記他の第1のサブ画素電極の形成領域とを組み合わせたときの重心位置が、前記第1の画素と前記第2の画素とが形成された全体の領域の中心位置と一致するような電極配置とされている
    請求項2に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示パネルにおいて、前記複数のサブ画素電極は、第1のサブ画素電極と、前記第1のサブ画素電極とは面積の異なる第2のサブ画素電極との2種類のサブ画素電極からなり、かつ、水平方向には前記2種類のサブ画素電極が交互に配置されると共に、垂直方向にはNラインずつ同一種類のサブ画素電極が周期的に現れるような画素配置とされており、
    前記駆動制御手段は、
    前記第1の駆動モードでは、
    同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら第1のサブ画素電極と第2のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行い、
    前記第2の駆動モードでは、
    第1のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第1の種類のサブ画素電極と、前記第1のソースラインに隣接する第2のソースライン上で垂直方向にN個連続して配置された第2の種類のサブ画素電極とを水平方向に互いに異なる階調特性となるように駆動すると共に、それらN個の第1の種類のサブ画素電極とN個の第2の種類のサブ画素電極とを水平方向に組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う
    ようになされている請求項1に記載の画像表示装置。
  9. 前記駆動制御手段は、
    前記第2の駆動モードでは、入力画像信号からN水平ラインごとに(N−1)水平ラインのデータの間引きを行った画像信号を生成し、その間引き後の画像信号に基づいて前記表示パネルを駆動する
    ようになされている請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記駆動制御手段は、
    前記第2の駆動モードでは、前記第1の駆動モードに対して1/Nの走査期間で1画面の走査を行う
    ようになされている請求項1に記載の画像表示装置。
  11. 前記駆動制御手段には、前記入力画像信号として、互いに視差のある左眼用画像と右眼用画像とが時間順次で含まれる立体画像信号が入力され、
    前記駆動制御手段は、
    前記第2の駆動モードでは、
    1フレーム期間内に、同一の左眼用画像をN回連続して表示すると共に、前記左眼用画像の表示前または表示後に、同一の右眼用画像をN回連続して表示する制御を行う
    ようになされている請求項1に記載の画像表示装置。
  12. 水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインと、前記複数のゲートラインに交差するように垂直方向に延在し、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインと、前記複数のゲートラインと前記複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極とを有する表示パネルと、
    前記複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して前記複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、前記複数のゲートラインをN(Nは2以上の整数)ラインずつ順次同時に選択して前記複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードで前記表示パネルを選択的に駆動制御を行う駆動制御手段と
    を備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記第1の駆動モードでは、
    同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある2つのサブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら2つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行い、
    前記第2の駆動モードでは、
    第1のソースライン上で垂直方向に連続して配置されたN個のサブ画素電極と、前記第1のソースラインに隣接する第2のソースライン上で垂直方向に連続して配置されたN個のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う
    ようになされている画像表示装置。
  13. 水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインと、前記複数のゲートラインに交差するように垂直方向に延在し、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインと、前記複数のゲートラインと前記複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極とを有する表示パネルを、駆動制御手段によって制御し、
    前記駆動制御手段が、
    前記複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して前記複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、前記複数のゲートラインをN(Nは2以上の整数)ラインずつ順次同時に選択して前記複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードを選択的に用いて前記表示パネルを駆動制御することで、前記入力画像信号に応じた画像を前記表示パネルに表示させ、
    前記第1の駆動モードでは、
    同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある2つのサブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら2つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行い、
    前記第2の駆動モードでは、
    同一のソースライン上で垂直方向に連続するN個のサブ画素電極を1つの駆動単位として表示駆動を行う
    ようにした画像表示装置の駆動方法。
  14. 水平方向に延在する走査用の複数のゲートラインと、前記複数のゲートラインに交差するように垂直方向に延在し、入力画像信号に応じた駆動信号が入力される複数のソースラインと、前記複数のゲートラインと前記複数のソースラインとの交点に対応する位置に1つずつ配置され、それぞれが独立して駆動制御が可能とされた複数のサブ画素電極とを有する表示パネルを、駆動制御手段によって制御し、
    前記駆動制御手段が、
    前記複数のゲートラインを1ラインずつ順次選択して前記複数のサブ画素電極を1水平ラインずつ走査する第1の駆動モードと、前記複数のゲートラインをN(Nは2以上の整数)ラインずつ順次同時に選択して前記複数のサブ画素電極をN水平ラインずつ走査する第2の駆動モードとの2つの駆動モードを選択的に用いて前記表示パネルを駆動制御することで、前記入力画像信号に応じた画像を前記表示パネルに表示させ、
    前記第1の駆動モードでは、
    同一のゲートライン上で水平方向に隣接し、かつ異なる2つのソースライン上にある2つのサブ画素電極を互いに異なる階調特性で駆動すると共に、それら2つのサブ画素電極を組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行い、
    前記第2の駆動モードでは、
    第1のソースライン上で垂直方向に連続して配置されたN個のサブ画素電極と、前記第1のソースラインに隣接する第2のソースライン上で垂直方向に連続して配置されたN個のサブ画素電極とを組み合わせて全体として1画素とみなして表示駆動を行う
    ようにした画像表示装置の駆動方法。
JP2009230318A 2009-10-02 2009-10-02 画像表示装置およびその駆動方法 Pending JP2011076034A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230318A JP2011076034A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像表示装置およびその駆動方法
KR1020100090881A KR20110036670A (ko) 2009-10-02 2010-09-16 화상 표시 장치 및 그 구동 방법
US12/924,216 US8564627B2 (en) 2009-10-02 2010-09-23 Image display device and method of driving image display device
TW099132394A TWI435297B (zh) 2009-10-02 2010-09-24 影像顯示裝置及驅動影像顯示裝置之方法
CN201010294273.3A CN102034448B (zh) 2009-10-02 2010-09-25 图像显示装置和驱动图像显示装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230318A JP2011076034A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076034A true JP2011076034A (ja) 2011-04-14
JP2011076034A5 JP2011076034A5 (ja) 2012-11-08

Family

ID=43887260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230318A Pending JP2011076034A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 画像表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8564627B2 (ja)
JP (1) JP2011076034A (ja)
KR (1) KR20110036670A (ja)
CN (1) CN102034448B (ja)
TW (1) TWI435297B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051466A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8810494B2 (en) 2011-09-28 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367386A1 (en) 2006-05-02 2018-08-29 Proteus Digital Health, Inc. Patient customized therapeutic regimens
JP5916277B2 (ja) 2006-10-25 2016-05-11 プロテウス デジタル ヘルス, インコーポレイテッド 摂取可能な制御活性化識別子
CN101686800A (zh) 2007-02-01 2010-03-31 普罗秋斯生物医学公司 可摄入事件标记器系统
EP2111661B1 (en) 2007-02-14 2017-04-12 Proteus Digital Health, Inc. In-body power source having high surface area electrode
US8115618B2 (en) 2007-05-24 2012-02-14 Proteus Biomedical, Inc. RFID antenna for in-body device
CN102159134B (zh) 2008-07-08 2015-05-27 普罗透斯数字保健公司 可摄取事件标记数据框架
CA2750158A1 (en) 2009-01-06 2010-07-15 Proteus Biomedical, Inc. Ingestion-related biofeedback and personalized medical therapy method and system
TWI517050B (zh) 2009-11-04 2016-01-11 普羅托斯數位健康公司 供應鏈管理之系統
TWI557672B (zh) 2010-05-19 2016-11-11 波提亞斯數位康健公司 用於從製造商跟蹤藥物直到患者之電腦系統及電腦實施之方法、用於確認將藥物給予患者的設備及方法、患者介面裝置
US20130181968A1 (en) * 2010-09-21 2013-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Drive circuit of display device, display device, and method of driving display device
KR101783259B1 (ko) * 2010-12-31 2017-10-10 삼성디스플레이 주식회사 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 데이터 보상 장치 및 상기 데이터 보상 장치를 포함하는 표시 장치
KR20120114022A (ko) * 2011-04-06 2012-10-16 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR101860083B1 (ko) * 2011-06-29 2018-05-23 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
US9756874B2 (en) 2011-07-11 2017-09-12 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
WO2015112603A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Proteus Digital Health, Inc. Masticable ingestible product and communication system therefor
KR101446381B1 (ko) 2011-07-15 2014-10-02 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
KR101898964B1 (ko) 2011-07-21 2018-09-14 프로테우스 디지털 헬스, 인코포레이티드 모바일 통신 장치, 시스템, 및 방법
KR20130032161A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
KR101950204B1 (ko) * 2011-09-30 2019-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US8665264B2 (en) 2011-11-23 2014-03-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD panel and LCD device
CN102411241B (zh) * 2011-11-23 2014-06-18 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
US20130141472A1 (en) * 2011-12-02 2013-06-06 Xiao-Ping Tan Liquid crystal stereoscopic display system and a method for driving the same
KR20130079044A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN102568424A (zh) * 2012-02-09 2012-07-11 华映视讯(吴江)有限公司 输出液晶面板过驱电压的电路及其方法
JP5893449B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および、電子機器
KR101477967B1 (ko) * 2012-03-12 2014-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20130109816A (ko) * 2012-03-28 2013-10-08 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP5943707B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-05 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR102020354B1 (ko) * 2013-03-12 2019-11-05 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP3005281A4 (en) 2013-06-04 2017-06-28 Proteus Digital Health, Inc. System, apparatus and methods for data collection and assessing outcomes
US10084880B2 (en) 2013-11-04 2018-09-25 Proteus Digital Health, Inc. Social media networking based on physiologic information
KR102284714B1 (ko) * 2014-12-30 2021-08-02 엘지디스플레이 주식회사 입체영상 표시장치
CN104849929B (zh) * 2015-05-06 2018-09-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及液晶显示装置
CN104916250B (zh) * 2015-06-26 2018-03-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种数据传输方法及装置、显示装置
CN105161059B (zh) * 2015-06-30 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 显示驱动方法、显示面板及其制作方法、显示装置
CN104978944A (zh) * 2015-08-06 2015-10-14 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置
CN105096865B (zh) 2015-08-06 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器的输出控制单元、移位寄存器及其驱动方法以及栅极驱动装置
CN104966506B (zh) * 2015-08-06 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器、显示面板的驱动方法及相关装置
MX2019000888A (es) 2016-07-22 2019-06-03 Proteus Digital Health Inc Percepcion y deteccion electromagnetica de marcadores de evento ingeribles.
CN107230447A (zh) * 2017-08-04 2017-10-03 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动方法、驱动电路及显示面板
CN107833550A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 友达光电(苏州)有限公司 显示装置及其时脉产生器
CN108389557B (zh) * 2018-03-16 2020-01-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法
KR102558106B1 (ko) * 2018-05-30 2023-07-21 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널, 디스플레이 장치 및 가상 현실/증강 현실 장치
KR102664804B1 (ko) * 2018-10-10 2024-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
CN111028799B (zh) * 2019-12-10 2021-09-03 Tcl华星光电技术有限公司 一种驱动电路及显示面板的驱动方法
KR20220049216A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255915A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2004252092A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2004258139A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2008286933A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009025436A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874933A (en) * 1994-08-25 1999-02-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-gradation liquid crystal display apparatus with dual display definition modes
US5808594A (en) * 1994-09-26 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for display device and display apparatus
JPH1195722A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイパネルを用いた時分割メガネ方式の立体映像表示方法
TWI344560B (en) * 2006-06-02 2011-07-01 Au Optronics Corp Array substrate and panel of liquid crystal display
JP5655205B2 (ja) * 2008-03-24 2015-01-21 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶表示方法、並びに、表示制御装置および表示制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255915A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2004252092A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2004258139A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005316211A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fujitsu Display Technologies Corp 視角特性を改善した液晶表示装置
JP2008286933A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009025436A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810494B2 (en) 2011-09-28 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US9489922B2 (en) 2011-09-28 2016-11-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
WO2013051466A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110169871A1 (en) 2011-07-14
CN102034448B (zh) 2014-02-12
TWI435297B (zh) 2014-04-21
TW201128605A (en) 2011-08-16
KR20110036670A (ko) 2011-04-08
CN102034448A (zh) 2011-04-27
US8564627B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011076034A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP5526628B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP5343714B2 (ja) 映像処理装置、表示装置および表示システム
US8441528B2 (en) Stereoscopic image display and driving method thereof
JP5273478B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US9330617B2 (en) Method of driving a display panel and display apparatus for performing the same
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
JP5252223B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US10102811B2 (en) Method of displaying three-dimensional image and display apparatus using the same
KR101268057B1 (ko) 입체영상표시장치 및 방법
KR20100032284A (ko) 입체 영상 표시 방법 및 장치
JP2016118781A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2013114143A (ja) 電気光学装置および電子機器
TWI469130B (zh) 立體顯示系統
KR101328846B1 (ko) 입체영상 표시장치 및 그 구동방법
JP2008299270A (ja) 表示装置の駆動装置、電子機器
JP2011075668A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR101972489B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 감마 보정 방법
WO2012073731A1 (ja) 液晶表示装置、立体表示システム、制御プログラムおよび記録媒体
KR101773608B1 (ko) 입체 영상 표시장치
KR102352594B1 (ko) 표시장치
WO2013051466A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311