JP2009124121A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009124121A
JP2009124121A JP2008269012A JP2008269012A JP2009124121A JP 2009124121 A JP2009124121 A JP 2009124121A JP 2008269012 A JP2008269012 A JP 2008269012A JP 2008269012 A JP2008269012 A JP 2008269012A JP 2009124121 A JP2009124121 A JP 2009124121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
island
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008269012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124121A5 (ja
JP5622355B2 (ja
Inventor
Kunio Hosoya
邦雄 細谷
Saishi Fujikawa
最史 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008269012A priority Critical patent/JP5622355B2/ja
Publication of JP2009124121A publication Critical patent/JP2009124121A/ja
Publication of JP2009124121A5 publication Critical patent/JP2009124121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622355B2 publication Critical patent/JP5622355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Abstract

【課題】従来の液晶表示装置は、最低でも4枚以上のフォトマスクを使用してTFTを作製していたため、製造コストが大きかった。
【解決手段】第1の多階調フォトマスク(グレートーンマスクまたはハーフトーンマスク)を用いた露光により第1のレジストパターンを形成し、第1の導電層、第1の絶縁層、第1の半導体層及び第2の半導体層をエッチングし、島状の単層および島状の積層を形成する。ここで、島状の単層および島状の積層の側面に、サイドウォールを形成する。さらに、第2の多階調フォトマスクを用いた露光により第2のレジストパターンを形成し、第2の導電層および第2の半導体層をエッチングし、薄膜トランジスタ、画素電極、および接続端子を形成する。その後、第1の導電層と第2の導電層の金属層とをマスクとした裏面からの露光により、第3のレジストパターンを形成し、第3の絶縁層をエッチングし、保護絶縁層を形成する。
【選択図】図8

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(以下、TFTという)で構成された回路を有する半導体装置及びその作製方法に関する。例えば、液晶や、自発光素子を用いた表示装置などに代表される電気光学装置及びこれらの電気光学装置を部品として搭載した電子機器に関する。
なお、本明細書において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電気機器は全て半導体装置である。
液晶テレビ、パーソナルコンピュータ、及び携帯電話のディスプレイなど広く普及している表示装置の多くは、シリコンを主構成元素とする非晶質半導体を用いたTFTをスイッチング素子として利用した液晶表示装置が用いられている。非晶質半導体を用いたTFT(以下、アモルファス半導体TFTという)は、従来5枚のフォトマスクを用い、フォトリソグラフィ工程によって積層構造を形成している。また近年、多階調フォトマスクを用いることで、フォトマスク数を4枚に削減したアモルファス半導体TFTの作製プロセスも開発されている。
本明細書においてフォトリソグラフィ工程とは、フォトレジストの形成処理、露光処理、現像処理、エッチング処理、レジスト剥離処理、洗浄処理、検査処理などの処理を含むものを言う。また、本明細書においてパターニングとは、基板上に形成した層の不要な部分を除去し、所望の形状に加工することをいう。例えば、基板上に形成した絶縁層、導電層、半導体層等の不要な部分を除去し、所望の形状に加工することをパターニングという。
従って、従来の5枚のフォトマスクを用いてアモルファス半導体TFTを作製する場合フォトリソグラフィ工程を5回繰り返すことになる。露光や現像など複数の工程を含むフォトリソグラフィ工程は、アモルファス半導体TFTの製造工程におけるスループットの低下や、製造コスト増大に大きな影響をおよぼす要因となっている。
このためフォトマスク数の削減によるフォトリソグラフィ工程の削減は、アモルファス半導体TFTの製造工程におけるスループットの改善や、製造コストの低減を意味する。このため、より安価なアモルファス半導体TFTを用いた半導体装置の生産を行うために、フォトマスク数の削減は大きな課題である。
近年、アモルファス半導体TFT作製プロセスの低減を目的として、アモルファス半導体層のパターニングと、ソース電極又はドレイン電極のパターニングを、一枚の多階調フォトマスク(グレートーンマスクまたはハーフトーンマスク)で行う方法が提案されているが、この方法を用いてもフォトマスクを4枚までにしか削減できていない。より、安価な液晶表示装置等の半導体装置が望まれるため、さらなるアモルファス半導体TFT作製プロセスの削減による、製造コスト低減は大きな課題である。
さらに、従来のアモルファス半導体TFTの作製工程は、フォトリソグラフィ工程の数だけフォトマスクを必要としているため、フォトマスクの設計コストもアモルファス半導体TFTの製造コスト増大に大きな影響をおよぼす原因となっている。このためフォトマスク数削減による、フォトマスク設計コストを低減することも大きな課題である。
また、従来のアモルファス半導体TFTを用いた画素では、ソース電極又はドレイン電極と、画素電極の間に層間絶縁膜が存在する。このため画素内にソース電極又はドレイン電極と画素電極を電気的に接続するためのコンタクトホールを形成する必要があり、このコンタクトホール形成領域のスペースを確保する必要があった。このため画素内に形成されるコンタクトホール形成領域は、開口率低下の原因となっていた。特許文献1には、画素電極とソース電極又はドレイン電極の層間絶縁膜を省き、直接接続する構造としコンタクトホールを用いないソース電極又はドレイン電極と画素電極の接続構造を開示している。
従来のアモルファス半導体TFTを用いた画素では、画素電極と絶縁層が積層された構造となっているため、画素における透過率の低下を招いていた。
本発明は上記問題を鑑みてなされたものであり、開口率と透過率が改善された画素を備えた半導体装置の提供、または製造コストを低減した半導体装置の作製方法を提供することを目的とする。
特開2007−133371号公報
本発明の特徴は、基板上に半導体素子を備えた半導体装置において、半導体素子は、基板上の第1の導電層、第1の導電層上の第1の絶縁層、第1の絶縁層上の第1の半導体層、及び第1の半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を含む島状の積層と、島状の積層の側面に接するサイドウォールと、を有することである。
本発明の特徴は、基板上にTFT及び容量素子を有する画素を備えた半導体装置において、容量素子は、基板上の第1の導電層、第1の導電層上の第1の絶縁層、第1の絶縁層上の第1の半導体層、及び第1の半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を含む島状の積層と、島状の積層の側面に接するサイドウォールと、島状の積層及びサイドウォール上の第2の導電層と、を有することである。
本発明の特徴は、基板上にTFT及び容量素子を有する画素を備えた半導体装置において、TFTは、基板上の第1の導電層、第1の導電層上の第1の絶縁層、第1の絶縁層上の第1の半導体層、及び第1の半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を含む島状の積層と、島状の積層の側面に接するサイドウォールと、島状の積層及びサイドウォール上の第2の導電層と、を有し、第2の導電層は、少なくとも透明導電層を含む積層構造であり、透明導電層の一部は、画素電極であり、画素電極は、基板に接していることである。
なお、第1の半導体層及び第2の半導体層として、非晶質半導体層または微結晶半導体層を適用することができる。また、第1の半導体層として、微結晶半導体層と非晶質半導体層の積層構造を適用することもできる。
本発明の特徴は、基板上にTFT及び容量素子を有する画素、並びに接続端子を備えた半導体装置において、接続端子は、基板上の第1の導電層からなる島状の単層と、島状の単層の側面に接するサイドウォールと、島状の単層及びサイドウォール上の第2の導電層と、を有し、第2の導電層は、少なくとも透明導電層を含む積層構造であることである。
以下に、上記記載のTFT、容量素子、および接続端子を同一基板上に有するアクティブマトリクス基板を作製する方法を簡略に説明する。
図4(a)において、基板101上に第1の導電層102を形成する。
次に、第1の導電層102上に、第1の絶縁層104、第1の絶縁層104上に第1の非晶質半導体層106、第1の非晶質半導体層106上に一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108を形成する。
次に、第1のフォトリソグラフィ工程により、第1の導電層102、第1の絶縁層104、第1の非晶質半導体層106、および一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108をパターニングする。
図4(b)において、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層上にフォトレジストを形成し、第1のフォトマスクを用いて露光し、現像することにより第1のフォトレジストパターン110a〜110dを形成する。ここで第1のフォトマスクは多階調フォトマスク(グレートーンマスクまたはハーフトーンマスク)を使用し、膜厚に差を有するフォトレジストパターンを形成する。第1の導電層102のみからなる島状の単層を形成する箇所は、フォトレジストパターンを第1の厚さ(t1)に設定し、第1の導電層102、第1の絶縁層104、第1の非晶質半導体層106及び一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108からなる島状の積層を形成する箇所は、フォトレジストパターンを第2の厚さ(t2)に設定する。ここでフォトレジストパターンの第1の厚さは第2の厚さより薄い(t1<t2)。
図4(c)において、第1のフォトレジストパターン110a〜110dをマスクとして第1の導電層102、第1の絶縁層104、第1の非晶質半導体層106、および一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108のエッチングを行い、島状の単層および島状の積層を形成する。
図5(a)において、第1のフォトレジストパターン110a〜110dにアッシング処理を行い、変形された第1のフォトレジストパターン111a〜111cの形成および第1のフォトレジストパターン110dの除去を行う。図5(a)のように、第1のフォトレジストパターン111a〜111cは、第1のフォトレジストパターン110a〜110cの第1の厚さ(t1)の部分が除去され、膜厚が減少している。加えて、第1のフォトレジストパターン110a〜110dにアッシング処理を行う際、第1のフォトレジストパターン110a〜110dの側面もアッシングされるため、第1のフォトレジストパターン111a〜111cの面積は、図4(b)の工程において第2の厚さ(t2)で形成されたフォトレジストパターンの面積よりも、若干小さくなり、図示されていないが、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層の端部が表面に露出することになる。
変形された第1のフォトレジストパターン111a〜111cをマスクとしたエッチングにより、第1の絶縁層104でなる島状のゲート絶縁層105a等と、第1の非晶質半導体層106でなる島状の第1の非晶質半導体層107a等と、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108でなる島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109a等とを形成する。その後、フォトレジストパターン111a〜111cを剥離する。
第1のフォトリソグラフィ工程において、多階調フォトマスクを第1のフォトマスクとして用いることにより、TFT部10にはゲート配線103a、ゲート絶縁層105a、島状の第1の非晶質半導体層107a、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109aが形成される。また、容量部20には、容量線103b、絶縁層105b、島状の第1の非晶質半導体層107b、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109bが、端子部30には、電極103cが形成される。(図4(b)、(c)、図5(a))
図5(b)において、基板全面に第2の絶縁層112を形成する。第2の絶縁層112は、第1のフォトリソグラフィ工程において、多階調フォトマスクを用いた露光技術により形成される第1の導電層が単層として存在するパターンと、第1の導電層、第1の絶縁層、第1の非晶質半導体層及び一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層が島状に積層された構造で残存するパターンの側面にサイドウォールを形成するためのものである。パターンの側面がテーパー形状になってしまうと、サイドウォールが形成されても第1の導電層と第2の導電層の不要なショートが起こりやすくなり、半導体素子の信頼性を損なう可能性があるため、第2の絶縁層112をサイドウォールとして用いる為には、被膜形成面の段差部の被覆性が良いことが重要である。
図5(c)において、第2の絶縁層112をエッチングし、サイドウォール113a〜113gを形成する。サイドウォール113a〜113gを形成するためには、ドライエッチングなどにより異方性の高いエッチング処理を行う必要がある。また、第2の絶縁層112をエッチング処理する際、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109a、109bとの選択比を十分にとる必要があり、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108が、若干エッチングされる場合には、エッチングされることを考慮して厚めに形成しておく必要がある。
図6(a)において、基板全面に第2の導電層118を形成する。第2の導電層118は透明導電層114、金属層116を順に積層した構造とする。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により、透明導電層114、金属層116からなる第2の導電層118をパターニングする。
図6(b)において、第2の導電層上にフォトレジストを形成し、第2のフォトマスクを用いて露光し、現像することにより第2のフォトレジストパターン120a〜120eを形成する。ここで第2のフォトマスクとして、第1のフォトマスクと同様に多階調フォトマスクを使用することで、膜厚に差を有するフォトレジストパターンが形成される。透明導電層114および金属層116の積層構造である第2の導電層118を残存させる箇所は、フォトレジストパターンを第4の厚さ(t4)に、透明導電層114のみを残存させる箇所は、フォトレジストパターンを第3の厚さ(t3)に設定する。第3の厚さ(t3)は第4の厚さ(t4)より薄い(t3<t4)。第2のフォトレジストパターン120a〜120eをマスクに第2の導電層118をエッチングする。この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることが可能である。
図6(c)において、第2のフォトレジストパターン120a〜120eをアッシング処理し、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eを形成する。図6(c)のように、第2のフォトレジストパターン121a〜121eは、第2のフォトレジストパターン120a〜120eの第3の厚さ(t3)の部分が除去され、膜厚が減少するとともに、第2のフォトレジストパターンのうち初期膜厚が第3の厚さ(t3)であった部分では、金属層116が露出することになる。加えて、アッシング処理を行う際、第2のフォトレジストパターン120a〜120eの側面もアッシングされるため、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eの面積は、図6(b)の工程において第4の厚さ(t4)で形成されたフォトレジストパターンの面積よりも、若干小さくなる。
図7(a)において、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eをマスクとして、表面に露出した金属層116をエッチングにより除去し、透明導電層114を表面に露出させる。このときエッチングは金属層と透明導電層とで選択比のとれる手法により行う。露出した透明導電層114は、画素電極や基板端の接続端子として用いる。さらに、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109aの中央部をエッチングし、ソース領域とドレイン領域に分離させる。このエッチングは異方性を持つドライエッチング法により行う。実際には、島状の第1の非晶質半導体層107aも多少エッチングされる。
第2のフォトリソグラフィ工程において、多階調フォトマスクを第2のフォトマスクとして用いることにより、TFT部10では透明導電層115aと金属層117aの積層でなるソース配線119a及び、透明導電層115bと金属層117bの積層でなるソース電極又はドレイン電極119bが形成される。また、透明導電層115bの一部が画素電極115fとなる。また、容量部20には透明導電層115bの一部であり容量線103bに対向する電極115cが形成され、端子部30には、電極115d、115eが形成される。(図6(b)、(c)、図7(a))
図7(b)において、基板全面に第3の絶縁層122を形成する。第3の絶縁層122は、TFTを不純物等から保護するための保護絶縁層(パッシベーション膜)として用いられる。
次に、第3のフォトリソグラフィ工程として、第3の絶縁層122上にフォトレジストを形成し、基板101の裏面より露光を行う。このとき、第1のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされた第1の導電層および第2のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされた金属層をマスクとして利用し、第3のフォトレジストパターン124a〜124dを形成する。第3のフォトレジストパターン形成に際し、基板101上に形成されている第1の導電層102および第2の導電層118の上層である金属層116のパターンをマスクとして、裏面より露光を行うため、第3のフォトレジストパターン向けのフォトマスクが不要になり、フォトマスクと基板101との位置合わせも不要となる。
図7(c)において、図7(b)で形成された第3のフォトレジストパターン124a〜124dにリフロー処理を行い、変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dを形成する。リフロー処理をすることによりレジストパターンが第3の絶縁層122を被覆する面積が拡がり、変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dの端部は、金属層116で形成されたパターンの端部を越える。
図8において、変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dをマスクに、第3の絶縁層122をパターニングし、保護絶縁層123a〜123dを形成する。
第3のフォトリソグラフィ工程において、裏面露光(又は背面露光)技術を用いることにより、保護絶縁層123a〜123dを形成する。(図7(b)、(c)、図8)
このような構成とすることで、2枚のフォトマスクを使用し、3回のフォトリソグラフィ工程によってアクティブマトリクス基板を作製することが出来る。このため、従来4枚のフォトマスクを使用し、最低4回のフォトリソグラフィ工程によって製造されていたアモルファス半導体TFTに比べて、大幅にフォトマスク数及びフォトリソグラフィ工程数を削減することができ、製造時間及び製造コストの削減が可能となる。
本発明により、2枚のフォトマスクを使用し、3回のフォトリソグラフィ工程によってアクティブマトリクス基板を作製することが出来る。このため、従来4枚のフォトマスクを使用し、最低4回のフォトリソグラフィ工程によって製造されていたアモルファス半導体TFTに比べて、大幅にフォトマスク数及びフォトリソグラフィ工程数を削減することができ、製造時間及び製造コストの削減が可能となる。
本発明により、ソース電極又はドレイン電極・配線を透明導電層と金属層の積層構造である第2の導電層で形成することにより、従来画素領域に存在していた、ソース電極又はドレイン電極の一方と画素電極のコンタクトホールを形成する領域を必要としない為、開口率の向上が可能である。さらに、画素電極は基板と接し、絶縁膜と積層されない構造となるため画素における開口率、透過率が向上する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明のアモルファス半導体TFTを有するアクティブマトリクス基板の平面図の一例であり、ここでは簡略化のため、マトリックス上に配置された複数の画素のうち1つの画素の構成を示している。
図1に示すように、アモルファス半導体TFTを有するアクティブマトリクス基板は、互いに平行に配置された複数のゲート配線103aと、各ゲート配線103aと交差して互いに平行に配置されるソース配線119aを複数有している。
また、ゲート配線103aとソース配線119aとで囲まれた領域には画素電極115fが配置されている。この画素電極115fは、ソース電極又はドレイン電極119bの透明導電層115bと同じ材料で構成される。
さらに、画素電極115fの下で隣り合う2本のゲート配線の間に、ゲート配線と平行に容量線103bが配置されている。この容量線103bは全画素に設けられており、画素電極115fとの間に存在する絶縁層105bを誘電体として保持容量素子を形成している。
また、ゲート配線103aとソース配線119aの交差部付近にはスイッチング素子としてのTFTが設けられている。このTFTは、非晶質半導体層で形成されたチャネル形成領域を有する逆スダガ型(若しくは、ボトムゲート型)のTFTである。
図3は、画素部における保持容量素子形成部の断面図であり、図1のI−J部分を示したものである。保持容量素子は容量線103bと画素電極115fの一部を電極として用い、容量線103bと画素電極115fの間の絶縁層105b及び、サイドウォール(側壁)を誘電体膜として用いる。図1及び3では容量を効率的に形成するため、補助容量パターンを櫛状に形成している。
図2(a),(b)は本発明のアクティブマトリクス基板上に画素と同時に形成される外部回路への接続端子部の平面図の一例を示している。
図2(a)、(b)を例に取り、アクティブマトリクス基板端子部の構造を示す。図2(a)はアクティブマトリクス基板上における引き回しの配線を電極103cで行う場合である。引き回された第1の導電層からなる電極103cは透明導電層からなる電極115dと接している。
また、電極103cと電極115dの接続部において電極103cの端部には、第2の絶縁層112からなるサイドウォール113gが設けられ、段差が緩和される。このため、電極115dの断切れが防止される。また、電極103cと電極115dの接続部は完全に保護絶縁層123cで覆われているため、汚染物等から保護され、信頼性を向上させることができる。
図2(b)は、引き回し配線が第2の導電層118で形成されている場合にもほぼ同様の構成をとる。
図1、2、3を例に取り、本発明を用いたチャネルエッチ型アモルファス半導体TFT、保持容量素子部、及び、接続端子部の製造方法を図4乃至8に示す。図4乃至8では図1に示す画素部平面レイアウトのA−Bの断面、C−Dの断面、及び、図2(a)のE−Fの断面、図2(b)のG−Hの断面を用いて示す。尚、A−Bの断面とC−Dの断面の間、C−Dの断面とE−Fの断面の間、及び、E−Fの断面とG−Hの断面の間の空白は、省略を意味し、図示するTFT部10、容量部20及び端子部30は、同一基板上に形成される。
図4(a)において、基板101上に第1の導電層102を形成する。基板101には従来から使用されているアモルファス半導体TFTの作製に使用されるガラス基板を用いれば良く、石英基板又は、透光性を有するプラスチック基板等を使用してもよい。また、第1の導電層102は、主として電極または配線となるものでアルミニウム(Al)又は、銅(Cu)などの低抵抗導電性材料が好ましい。
第1の導電層102は電極または配線として低抵抗であることと、アモルファス半導体TFTの作製プロセス温度に対する耐熱性を有することが求められる。そのため耐熱性導電性材料、低抵抗導電性材料を積層した構造としても良い。積層構造は、下層を耐熱性導電性材料とし、中層を低抵抗導電性材料とし、上層を耐熱性導電性材料とすればよい。例えば第1の導電層102の構造を、下層をモリブデン(Mo)、中層をアルミニウム(Al)、上層をモリブデン(Mo)の積層構造とし、耐熱性導電性材料をバリア膜として使用しても良い。低抵抗導電性材料としてAgPdCu合金を用いてもよい。耐熱性導電性材料としては、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ネオジム(Nd)から選ばれた元素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜、または前記元素を成分とする窒化物で形成する。例えば、TiとCuの積層、窒化チタンとCuとの積層が挙げられる。また、Ti、Cr、Nd等の耐熱性導電性材料と組み合わせて形成した場合、平坦性が向上するため好ましい。また、このような耐熱性導電性材料のみ、例えばMoとWを組み合わせて形成しても良い。
液晶表示装置を実現するためには、ゲート配線は耐熱性導電性材料と低抵抗導電性材料とを組み合わせて形成することが望ましい。この時の適した組み合わせを説明する。
画面サイズが比較的小型(5型程度)であれば、耐熱性導電性材料の窒化物から成る導電層と耐熱性導電性材料から成る導電層とを積層した二層構造としてもよい。上層の導電層はAl、Cu、Ta、Ti、W、Nd、Crから選ばれた元素、または前記元素を成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜で形成すれば良く、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜などで形成する。例えば、上層の導電層としてCr、下層の導電層としてNdを含有するAlとを積層した二層構造とすることが好ましい。上層の導電層は10〜100nm(好ましくは20〜50nm)とし、下層の導電層は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とする。
一方、大画面に適用するには、下層として耐熱性導電性材料から成る導電層と、中層として低抵抗導電性材料から成る導電層と、上層として耐熱性導電性材料から成る導電層とを積層した三層構造とすることが好ましい。
低抵抗導電性材料から成る導電層は、アルミニウム(Al)を成分とする材料で形成し、純Alの他に、0.01〜5atomic%のスカンジウム(Sc)、Ti、Nd、シリコン(Si)等を含有するAlを使用する。耐熱性導電性材料で構成された上層は、中層にAlを用いた場合にヒロックが発生するのを防ぐ効果がある。下層の耐熱性導電性材料から成る導電層は10〜100nm(好ましくは20〜50nm)とし、中層の低抵抗導電性材料から成る導電層は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とし、上層の耐熱性導電性材料から成る導電層は10〜100nm(好ましくは20〜50nm)とする。本実施の形態では、Tiをターゲットとしたスパッタ法により下層の耐熱性導電性材料から成る導電層をTi膜で50nmの厚さに成膜し、Alをターゲットとしたスパッタ法により中層の低抵抗導電性材料から成る導電層をAl膜で200nmの厚さに成膜し、Tiをターゲットとしたスパッタ法により上層の耐熱性導電性材料から成る導電層をTi膜で50nmの厚さに成膜する。
次に、プラズマCVD法、スパッタ法などの方法を用いて第1の導電層102上に、第1の絶縁層104を、第1の絶縁層104上に第1の非晶質半導体層106、第1の非晶質半導体層106上に一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108を形成する。また、マルチチャンバー構造などのプラズマCVD若しくは、スパッタ法を用いて第1の絶縁層104と第1の非晶質半導体層106、第1の非晶質半導体層106と一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108などの界面を大気に曝すことなく、連続で形成することが望ましい。
第1の絶縁層104は、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化珪素膜、などの絶縁膜であればよく単層若しくは積層構造とし、50〜600nm(好ましくは300〜500nm)の厚さに形成する。
第1の絶縁層104上に50〜300nm(好ましくは100〜200nm)の厚さで第1の非晶質半導体層106を形成する。第1の非晶質半導体層106としては、プラズマCVD法、シリコンのターゲットを用いたスパッタ法などの方法を用いて非晶質シリコン(a−Si)膜を形成する。その他、この第1の非晶質半導体層106には、微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニウム(SiGe(1−X)、(0<X<1))膜、非晶質シリコンカーバイド(Si)膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用することも可能である。
第1の非晶質半導体層106上に10〜100nmの厚さで一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108を形成する。一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108としては、プラズマCVD法、シリコンのターゲットを用いたスパッタ法などの方法を用いてリン(P)、ヒ素(As)、若しくは、ボロン(B)などに代表される不純物を添加した非晶質シリコン(a−Si)膜を形成する。その他、この一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108には、リン(P)、ヒ素(As)、若しくは、ボロン(B)などに代表される不純物を添加した微結晶半導体膜、非晶質シリコンゲルマニウム(SiGe(1−X)、(0<X<1))膜、非晶質シリコンカーバイド(Si)膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用することも可能である。
次に、第1のフォトリソグラフィ工程により、第1の導電層102、第1の絶縁層104、第1の非晶質半導体層106、および一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108をパターニングする。
図4(b)において、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層上にフォトレジストを形成し、第1のフォトマスクを用いて露光し、現像することにより第1のフォトレジストパターン110a〜110dを形成する。ここで第1のフォトマスクは多階調フォトマスク(グレートーンマスクまたはハーフトーンマスク)を使用し、膜厚に差を有するフォトレジストパターンを形成する。第1の導電層102のみからなる島状の単層のパターンを形成する箇所は、フォトレジストパターンを第1の厚さ(t1)に設定し、第1の導電層102、第1の絶縁層104、第1の非晶質半導体層106及び一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108からなる島状の積層のパターンを形成する箇所は、フォトレジストパターンを第2の厚さ(t2)に設定する。ここでフォトレジストパターンの第1の厚さは第2の厚さより薄い(t1<t2)。
図4(c)において、第1のフォトレジストパターン110a〜110dをマスクとして第1の導電層102、第1の絶縁層104、第1の非晶質半導体層106、および一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108のエッチングを行う。この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることが可能である。
図5(a)において、第1のフォトレジストパターン110a〜110dにアッシング処理を行い、変形された第1のフォトレジストパターン111a〜111cの形成および第1のフォトレジストパターン110dの除去を行う。図5(a)のように、第1のフォトレジストパターン111a〜111cは、第1のフォトレジストパターン110a〜110cの第1の厚さ(t1)の部分が除去され、膜厚が減少している。加えて、第1のフォトレジストパターン110a〜110dにアッシング処理を行う際、第1のフォトレジストパターン110a〜110dの側面もアッシングされるため、第1のフォトレジストパターン111a〜111cの面積は、図4(b)の工程において第2の厚さ(t2)で形成されたフォトレジストパターンの面積よりも、若干小さくなり、図示されていないが、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層の端部が表面に露出することになる。
変形された第1のフォトレジストパターン111a〜111cを用いて、TFT部10では、第1の絶縁層104でなるゲート絶縁層105a等と、第1の非晶質半導体層106でなる島状の第1の非晶質半導体層107a等と、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108でなる島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109a等とを形成し、容量部20では、容量線103b、絶縁層105b、島状の第1の非晶質半導体層107b、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109bを形成する。その後、フォトレジストパターン111a〜111cを剥離する。
第1のフォトリソグラフィ工程において、多階調フォトマスクを第1のフォトマスクとして用いることにより、TFT部10にはゲート配線103a、ゲート絶縁層105a、島状の第1の非晶質半導体層107a、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109aが形成される。また、容量部20には、容量線103b、絶縁層105b、島状の第1の非晶質半導体層107b、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109bが形成される。端子部30には、電極103cが形成される。(図4(b)、(c)、図5(a))
図5(b)において、基板全面に第2の絶縁層112を形成する。第2の絶縁層112は、プラズマCVD法、スパッタ法などの方法を用いて形成し、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化珪素膜などの絶縁膜であればよく、単層若しくは積層構造としてもよい。第2の絶縁層112は、第1のフォトリソグラフィ工程において、多階調フォトマスクを用いた露光技術により形成される第1の導電層が単層として存在するパターンと、第1の導電層、第1の絶縁層、第1の非晶質半導体層及び一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層が島状に積層された構造で残存するパターンの側面にサイドウォールを形成するためのものである。第2の絶縁層112をサイドウォールとして用いる為には、被膜形成面の段差部の被覆性が良いことが重要である。また、パターンの側面がテーパー形状になってしまうと、サイドウォールが形成されても第1の導電層と第2の導電層の不要なショートが起こりやすくなり、半導体素子の信頼性を損なう可能性があるため、被覆性及び膜厚等の膜質を十分考慮して第2の絶縁層112を形成する必要がある。
図5(c)において、第2の絶縁層112をエッチングし、サイドウォール113a〜113gを形成する。サイドウォール113a〜113gを形成するためには、ドライエッチングなどにより異方性の高いエッチング処理を行う必要がある。また、第2の絶縁層112をエッチング処理する際、一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108との選択比を十分にとる必要があり、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109a、109bが、若干エッチングされる場合には、エッチングされる膜厚を考慮して厚めに形成しておく必要がある。
図6(a)において、基板全面に第2の導電層118を形成する。第2の導電層118は透明導電層114、金属層116を積層した構造とする。透明導電層114の材料として、例えばITO(インジウム−錫酸化物)やIZO(インジウム−亜鉛酸化物)等を用いる。また金属層116の材料として、Mo、W、Ti、Taなどの高融点金属あるいは低抵抗金属のAlやCuなどを用いることができる。但し、第2の導電層118として、例えばITOとAlなどの組合せのように、酸化還元反応により腐蝕が進行するものもあるため、間にバリア性のある金属を挟む構造とするなど考慮する必要がある。
次に、第2のフォトリソグラフィ工程により、第2の導電層118をパターニングする。
図6(b)において、第2の導電層上にフォトレジストを形成し、第2のフォトマスクを用いて露光し、現像することにより第2のフォトレジストパターン120a〜120eを形成する。ここで第2のフォトマスクとして、第1のフォトマスクと同様に多階調フォトマスクを使用することで、膜厚に差を有するフォトレジストパターンが形成される。透明導電層114および金属層116の積層構造である第2の導電層118を残存させる箇所は、フォトレジストパターンを第4の厚さ(t4)に、透明導電層114のみを残存させる箇所は、フォトレジストパターンを第3の厚さ(t3)に設定する。第3の厚さ(t3)は第4の厚さ(t4)より薄い(t3<t4)。第2のフォトレジストパターン120a〜120eをマスクに第2の導電層118をエッチングする。この際のエッチング方法としてウエットエッチングまたはドライエッチングを用いることが可能である。
図6(c)において、第2のフォトレジストパターン120a〜120eをアッシング処理し、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eを形成する。図6(c)のように、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eは、第2のフォトレジストパターン120a〜120eの第3の厚さ(t3)の部分が除去され、膜厚が減少するとともに、第2のフォトレジストパターンのうち初期膜厚が第3の厚さ(t3)であった部分では、金属層116が露出することになる。加えて、第2のフォトレジストパターン120a〜120eにアッシング処理を行う際、第2のフォトレジストパターン120a〜120eの側面もエッチングされるため、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eの面積は、図6(b)の工程において第4の厚さ(t4)で形成されたフォトレジストパターンの面積よりも、若干小さくなる。
図7(a)において、変形された第2のフォトレジストパターン121a〜121eをマスクとして、露出した金属層116をエッチングにより除去し、透明導電層114を露出する。このときエッチングは金属層と透明導電層とで選択比のとれる手法により行う。露出した透明導電層114は、画素電極や基板端の接続端子として用いる。さらに、島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層109aの中央部をエッチングし、ソース領域とドレイン領域に分離させる。このエッチングは異方性を持つドライエッチング法により行う。実際には、島状の第1の非晶質半導体層107aも多少エッチングされる。
第2のフォトリソグラフィ工程において、多階調フォトマスクを第2のフォトマスクとして用いることにより、TFT部10では透明導電層115aと金属層117aの積層でなるソース配線119a及び、透明導電層115bと金属層117bの積層でなるソース電極又はドレイン電極119bが形成される。また、透明導電層115bの一部が画素電極115fとなる。また、画素電極115fの一部であり容量部20には容量線103bに対向する電極115cが形成され、端子部30には、電極115d、115eが形成される。(図6(b)、(c)、図7(a))
図7(b)において、基板全面に第3の絶縁層122を形成する。第3の絶縁層122は、プラズマCVD法、スパッタ法などの方法を用いて形成し、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、酸化珪素膜などの絶縁膜であればよく、単層若しくは積層構造としてもよい。第3の絶縁層122は、TFTを不純物等から保護するための保護絶縁層として用いられる。
次に、第3のフォトリソグラフィ工程として、第3の絶縁層122上にフォトレジストを形成し、基板101の裏面より露光を行う。このとき、第1のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされた第1の導電層および第2のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされた金属層をマスクとして利用し、第3のフォトレジストパターン124a〜124dを形成する。第3のフォトレジストパターン形成に際し、基板101上に形成されている第1の導電層102および第2の導電層118の上層である金属層116のパターンをマスクとして、裏面より露光を行うため、第3のフォトレジストパターン用のフォトマスクが不要になるとともに、フォトマスクと基板101との位置合わせも不要となる。
図7(c)において、図7(b)で形成された第3のフォトレジストパターン124a〜124dにリフロー処理を行い、変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dを形成する。リフロー処理をすることによりレジストパターンが第3の絶縁層122を被覆する面積が拡がり、変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dの端部は、金属層116で形成されたパターンの端部を越える。フォトレジストのリフロー処理には、加熱処理や薬液溶解によるものなどあり、どの手法を用いてもよい。リフロー処理によって変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dの拡がりは、フォトレジストの材質特性、膜厚および加熱条件、さらに下地である窒化珪素膜表面との物性によって決定される。従って、拡がりの制御はこれらの特性、条件によって適宜設計すれば良い。リフロー処理によって変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dの拡がりは、金属層116で形成されたパターンの端部を越える必要があるが、さらにマージンを確保する冗長設計が望ましい。
図8において、変形された第3のフォトレジストパターン125a〜125dをマスクに、第3の絶縁層122をパターニングし、保護絶縁層123a〜123dを形成する。その後、変形された第3のフォトレジストパターンを除去する。この保護絶縁層は、ガラス基板または保護絶縁層上の配向膜、液晶からの汚染物がアモルファス半導体TFTや金属配線へ侵入するのを抑制する。また透明導電層のパターンのみが存在する箇所では、裏面露光によるレジストが形成されないため、保護絶縁層が形成されずに透明導電層が露出した構造となる。
第3のフォトリソグラフィ工程において、裏面露光技術を用いることにより、保護絶縁層123a〜123dを形成する。(図7(b)、(c)、図8)
本実施の形態によって、2枚のフォトマスクを使用し、3回のフォトリソグラフィ工程によってアクティブマトリクス基板を作製することが出来る。このため、従来4枚のフォトマスクを使用し、最低4回のフォトリソグラフィ工程によって製造されていたアモルファス半導体TFTに比べて、大幅にフォトマスク数及びフォトリソグラフィ工程数を削減することができ、製造時間及び製造コストの削減が可能となる。
また、本実施の形態によって作製される半導体素子の側面にはサイドウォールが形成されるため、第1の導電層と第2の導電層が不要にショートすることを防止できること、および各パターンの端部においてステップカバレッジが向上し、配線、電極、絶縁層の被覆不良を低減することで、半導体装置の信頼性・歩留まりを向上させることが出来る。さらに、絶縁層の第1の導電層の端部を厳密にテーパー形状に作り込む必要がないことで、半導体装置作製工程の負担軽減が見込める。
また、本実施の形態によって作製されるTFTは、第1の導電層と、第1の導電層上の第1の絶縁層と、第1の絶縁層上の第1の非晶質半導体層と、第1の非晶質半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層を、多階調フォトマスクを用いてパターニングすることで、第1および第2の非晶質半導体層が第1の導電層の外側にのびてパターニングされることが無く、第1の導電層が、第1の非晶質半導体層と一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層を遮光する構造となることで、半導体層に光が入射して発生する光リーク電流を低減することが可能となる。
また、本実施の形態によって作製されるTFTは、ソース領域およびドレイン領域形成の際に、多階調フォトマスクを用いて第2の導電層と一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層と第1の非晶質半導体層の一部をエッチングする工程、および多階調マスクを変形させた後、第2の導電層の金属層をエッチングする工程によって、第1の非晶質半導体層と第2の導電層の透明導電層との間に第1の段差が、第2の導電層の透明導電膜と第2の金属層との間に第2の段差が生じる。これにより、下層の端部が上層の端部から露出することになり、第3の絶縁層のチャネル領域の被覆性を向上させることが可能となる。さらに、サイドウォールおよび第1の絶縁層によってTFTのチャネル形成部が覆われることで、基板や液晶層などTFT外部からチャネル形成部への不純物汚染による半導体素子の特性劣化を低減し、信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態によって作製される容量素子は、容量線と画素電極の一部を保持容量素子の対向する電極とし、その間の第1の絶縁層及びサイドウォールを誘電体とした保持容量素子の構造とすることで、容量線の側面にも容量を設けることが可能となる。第1の絶縁層を誘電体としている部分よりもサイドウォールの膜厚を薄く出来る為、容量線側面に容量を効率的に形成でき、容量線の上面だけではなく、側面も使用することで立体的に容量を形成することで、1画素に対する保持容量素子の形成面積を従来に比べて小さくすることが可能である。
また、本実施の形態によって作製されるソース電極又はドレイン電極・配線は、透明導電層と金属層の積層構造である第2の導電層で形成される。これにより、従来画素領域に存在していた、ソース電極又はドレイン電極の一方と画素電極のコンタクトホールを形成する領域を必要としない為、開口率の向上が可能である。さらに、画素電極は基板と接し、絶縁膜と積層されない構造となるため画素における開口率、透過率が向上する。
(実施の形態2)
実施の形態1では、非晶質半導体層を用いたTFTを示したが、本実施の形態では、微結晶半導体層を用いたTFTの例を示す。微結晶半導体を用いるTFTの模式図を図9に示す。本実施の形態では、実施の形態1における第1の非晶質半導体層106を、第1の微結晶半導体層126と第1の非晶質半導体層127の積層とする。
第1の微結晶半導体層126は、チャネルとして機能する。第1の微結晶半導体層126は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD法により形成することができる。代表的には、SiH、Siなどの水素化珪素を水素で希釈して形成することができる。また、水素化珪素及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体膜を形成することができる。これらのときの水素化珪素に対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍とする。なお、水素化珪素の代わりに、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いることができる。また、第1の非晶質半導体層127は、実施の形態1に示した第1の非晶質半導体層106を用いれば良く、TFTのオフ電流低減、第1の微結晶半導体層126の酸化防止、及び、ソース領域、ドレイン領域形成時のエッチングによって、第1の微結晶半導体層がエッチングされるのを防ぐなど、バッファ層として機能する。
また、実施の形態1における一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層108の代わりに一導電型の不純物元素を含有させた微結晶半導体層128を用いることも可能である。チャネルとソース電極又はドレイン電極間の寄生抵抗を低く抑えることが可能なため、オン電流の向上が実現出来る。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1における第3のフォトリソグラフィ工程において、第3のフォトレジストパターン124a〜124dの代わりにポジ型の感光性樹脂を用いる例を示す。また、ポジ型感光性樹脂を用いるTFTの模式図を図10に示す。
実施の形態1における第3のフォトリソグラフィ工程において、ポジ型感光性材料を形成し、基板101の裏面より露光を行う。実施の形態1における第1のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされた第1の導電層および第2のフォトリソグラフィ工程によりパターニングされた金属層の部分が遮光されることを利用して、ポジ型感光性材料パターン129を形成する。ポジ型感光性材料パターン129の形成に際し、基板101上に形成されている第1の導電層および金属層のパターンをマスクとして、裏面より露光を行うため、ポジ型感光性材料パターン形成用のフォトマスクが不要になるとともに、フォトマスクと基板101との位置合わせも不要となる。
ポジ型感光性材料パターン129をマスクに、第3の絶縁層122をパターニングし、保護絶縁層123a〜123dを形成する。この保護絶縁層は、ガラス基板または保護絶縁層上の配向膜、液晶からの汚染物がアモルファス半導体TFTや金属配線へ侵入するのを抑制する。また、透明導電層のパターンのみが存在する箇所では、裏面露光によるポジ型感光性材料パターンが形成されないため、保護絶縁層が形成されずに透明導電層が露出した構造となる。
ポジ型感光性材料としては、ポジ型のシロキサン、ポジ型のアクリル樹脂又はポリイミド樹脂などを用いることが可能である。さらにポジ型感光性ブラックマトリックス用樹脂を用いれば、ポジ型感光性材料パターンはブラックマトリックスとしても機能する。
このように、実施の形態1で示した第3のフォトレジストパターン124a〜124dの代わりにポジ型感光性材料パターン129を用いることで、第3のフォトリソグラフィ工程においてレジストを除去する工程を省略することができ、さらなる工程の簡略化を可能とする。
(実施の形態4)
図11はCOG(chip on glass)方式を用いて、電気光学装置の組み立てる様子を模式的に示す図である。第1の基板1100には画素領域1103、外部入出力端子1104、接続配線1105が形成されている。点線で囲まれた領域は、走査線側のICチップ貼り合わせ領域1101とデータ線側のICチップ貼り合わせ領域1102である。第2の基板1108には対向電極1109が形成され、シール材1110で第1の基板1100と貼り合わせる。シール材1110の内側には液晶が封入され液晶層1111を形成する。第1の基板1100と第2の基板1108とは所定の間隔を持って貼り合わせるが、ネマチック液晶の場合には3〜8μm、スメクチック液晶の場合には1〜4μmとする。
ICチップ1106、1107は、データ線側と走査線側とで回路構成が異なる。ICチップは第1の基板1100に実装する。外部入出力端子1104には、外部から電源及び制御信号を入力するためのFPC1112(フレキシブルプリント配線板:Flexible Printed Circuit)を貼り付ける。FPC1112の接着強度を高めるために補強板1113を設けても良い。こうして電気光学装置を完成させることができる。ICチップは第1の基板1100に実装する前に電気検査を行えば電気光学装置の最終工程での歩留まりを向上させることができ、また、信頼性を高めることができる。
また、ICチップを第1の基板上に実装する方法は、異方性導電材を用いた接続方法やワイヤボンディング方式などを採用することができる。図12にその一例を示す。図12(A)は第1の基板1201にICチップ1207が異方性導電材を用いて実装される例を示している。第1の基板1201上には画素領域、画素領域に電気的に接続される引出線1205、接続配線及び入出力端子1206が設けられている。第2の基板1202はシール材1203で第1の基板1201と接着されており、その間に液晶層1204が設けられている。
また、接続配線及び入出力端子1206の一方の端にはFPC1211が異方性導電材で接着されている。異方性導電材は樹脂1214と表面にAuなどがメッキされた数十〜数百μm径の導電性粒子1213から成り、導電性粒子1213により接続配線及び入出力端子1206とFPC1211に形成された配線1212とが電気的に接続されている。ICチップ1207も同様に異方性導電材で第1の基板に接着され、樹脂1210中に混入された導電性粒子1209により、ICチップ1207に設けられた入出力端子1208と引出線1205または接続配線及び入出力端子1206と電気的に接続されている。引出線1205、並びに接続配線及び入出力端子1206の構成としては、図8のG−Hの断面に示す構成を用いればよく、図12(A)では、引出線1205、並びに接続配線及び入出力端子1206に、透明導電層である電極115e及び金属層117eの積層を用いる例を示す。
また、図12(B)で示すように第1の基板にICチップを接着材1215で固定して、Auワイヤ1216によりICチップの入出力端子と引き出し線又は接続配線及び入出力端子とを接続しても良い。そして樹脂1217で封止する。図8のE−Fの断面に示す構成を用いればよく、図12(B)では、引出線1205及び接続配線及び入出力端子1206に、第1の導電層でなる電極103cと、電極103cに電気的に接続する透明導電層でなる電極115d及び金属層117dの積層を用いる例を示す。
ICチップの実装方法は図11及び図12を基にした方法に限定されるものではなく、ここで説明した以外にもCOG方法やワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)方法を用いることが可能である。
本実施の形態は実施の形態1、2、3のいずれか一と自由に組み合わせることが可能である。
(実施の形態5)
本発明の半導体装置、及び電子機器として、液晶TV、ビデオカメラ、デジタルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置。例えば、ポータブルDVDプレイヤー。)などが挙げられる。それら電子機器のうち、一部の電子製品の具体例を図13および図14に示す。
図13(A)はデジタルカメラであり、本体1311、表示部1312、撮像部、操作キー1314、シャッターボタン1316等を含む。なお、図13(A)は表示部1312側からの図であり、撮像部は示していない。本発明により、より安価な表示部を有し、且つ、信頼性の高いデジタルカメラが実現できる。
図13(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体1321、筐体1322、表示部1323、キーボード1324、外部接続ポート1325、ポインティングデバイス1326等を含む。本発明により、より安価な表示部を有し、且つ、信頼性の高いノート型パーソナルコンピュータを実現することができる。
図13(C)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体1331、筐体1332、第1の表示部1333、第2の表示部1334、記録媒体(DVD等)読込部1335、操作キー1336、スピーカ部1337等を含む。第1の表示部1333は主として画像情報を表示し、第2の表示部1334は主として文字情報を表示する。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。本発明により、安価な表示部を有し、且つ、信頼性の高い画像再生装置を実現することができる。
また、図13(D)はテレビジョン(以下、テレビともいう)であり、筐体1341、支持台1342、表示部1343、スピーカ1344、ビデオ入力端子1345などを含む。このテレビジョンは、上述した実施の形態で示した作製方法により形成したTFTをその表示部1343および駆動回路に用いることにより作製される。なお、テレビジョンには液晶テレビ、有機ELテレビなどがある。本発明により、安価な表示部を有し、且つ、信頼性の高いテレビジョン、特に22インチ〜50インチの大画面を有する大型のテレビジョンを実現することができる。
また、図14で示す携帯電話機は、操作スイッチ類1404、マイクロフォン1405などが備えられた本体(A)1401と、表示パネル(A)1408、表示パネル(B)1409、スピーカ1406などが備えられた本体(B)1402とが、蝶番1410で開閉可能に連結さている。表示パネル(A)1408と表示パネル(B)1409は、回路基板1407と共に本体(B)1402の筐体1403の中に収納される。表示パネル(A)1408及び表示パネル(B)1409の画素部は筐体1403に形成された開口窓から視認できるように配置される。
表示パネル(A)1408と表示パネル(B)1409は、その携帯電話機1400の機能に応じて画素数などの仕様を適宜設定することができる。例えば、表示パネル(A)1408を主画面とし、表示パネル(B)1409を副画面として組み合わせることができる。
本発明により、安価な表示部を有し、且つ、信頼性の高い携帯情報端末を実現することができる。
本実施の形態に係る携帯電話機は、その機能や用途に応じてさまざまな態様に変容し得る。例えば、蝶番1410の部位に撮像素子を組み込んで、カメラ付きの携帯電話機としても良い。また、操作スイッチ類1404、表示パネル(A)1408、表示パネル(B)1409を一つの筐体内に納めた構成としても、上記した作用効果を奏することができる。また、表示部を複数個そなえた情報表示端末に本実施の形態の構成を適用しても、同様な効果を得ることができる。
以上の様に、本発明を実施する、即ち実施の形態1乃至4のいずれか一の作製方法または構成を用いて、様々な電子機器を完成させることができる。
本発明の画素の上面図を示す図。 本発明の端子部の上面図を示す図。 本発明の容量部の断面図を示す図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の作製工程を示す断面図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の断面図を示す図。 本発明によるアクティブマトリクス基板の断面図を示す図。 液晶表示装置の実装を示す図。 液晶表示装置の実装を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
符号の説明
10 TFT部
20 容量部
30 端子部
101 基板
102 第1の導電層
103a ゲート配線
103b 容量線
103c 電極
104 第1の絶縁層
105a ゲート絶縁層
105b 絶縁層
106 第1の非晶質半導体層
107a 島状の第1の非晶質半導体層
107b 島状の第1の非晶質半導体層
108 一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層
109a 島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層
109b 島状の一導電型の不純物元素を含有する第2の非晶質半導体層
110a フォトレジストパターン
110b フォトレジストパターン
110c フォトレジストパターン
110d フォトレジストパターン
111a フォトレジストパターン
111b フォトレジストパターン
111c フォトレジストパターン
112 第2の絶縁層
113a サイドウォール
113b サイドウォール
113c サイドウォール
113d サイドウォール
113e サイドウォール
113f サイドウォール
113g サイドウォール
114 透明導電層
115a 透明導電層
115b 透明導電層
115c 電極
115d 電極
115e 電極
115f 画素電極
116 金属層
117a 金属層
117b 金属層
117c 金属層
117d 金属層
117e 金属層
118 第2の導電層
119a ソース配線
119b ソース電極又はドレイン電極
120a フォトレジストパターン
120b フォトレジストパターン
120c フォトレジストパターン
120d フォトレジストパターン
120e フォトレジストパターン
121a フォトレジストパターン
121b フォトレジストパターン
121c フォトレジストパターン
121d フォトレジストパターン
121e フォトレジストパターン
122 第3の絶縁層
123a 保護絶縁層
123b 保護絶縁層
123c 保護絶縁層
123d 保護絶縁層
124a フォトレジストパターン
124b フォトレジストパターン
124c フォトレジストパターン
124d フォトレジストパターン
125a フォトレジストパターン
125b フォトレジストパターン
125c フォトレジストパターン
125d フォトレジストパターン
126 第1の微結晶半導体層
127 第1の非晶質半導体層
128 一導電型の不純物元素を含有させた微結晶半導体層
129 ポジ型感光性材料パターン
1100 第1の基板
1101 ICチップ貼り合わせ領域
1102 ICチップ貼り合わせ領域
1103 画素領域
1104 外部入出力端子
1105 接続配線
1106 ICチップ
1107 ICチップ
1108 第2の基板
1109 対向電極
1110 シール材
1111 液晶層
1112 FPC
1113 補強板
1201 第1の基板
1202 第2の基板
1203 シール材
1204 液晶層
1205 引出線
1206 接続配線及び入出力端子
1207 ICチップ
1208 入出力端子
1209 導電性粒子
1210 樹脂
1211 FPC
1212 配線
1213 導電性粒子
1214 樹脂
1215 接着材
1216 Auワイヤ
1217 樹脂
1311 本体
1312 表示部
1314 操作キー
1316 シャッターボタン
1321 本体
1322 筐体
1323 表示部
1324 キーボード
1325 外部接続ポート
1326 ポインティングデバイス
1331 本体
1332 筐体
1333 第1の表示部
1334 第2の表示部
1335 記録媒体(DVD等)読込部
1336 操作キー
1337 スピーカ部
1341 筐体
1342 支持台
1343 表示部
1344 スピーカ
1345 ビデオ入力端子
1400 携帯電話機
1401 本体(A)
1402 本体(B)
1403 筐体
1404 操作スイッチ類
1405 マイクロフォン
1406 スピーカ
1407 回路基板
1408 表示パネル(A)
1409 表示パネル(B)
1410 蝶番

Claims (13)

  1. 基板上に半導体素子を備えた半導体装置であって、
    前記半導体素子は、
    前記基板上の第1の導電層、前記第1の導電層上の第1の絶縁層、前記第1の絶縁層上の第1の半導体層、及び前記第1の半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を含む島状の積層と、
    前記島状の積層の側面に接するサイドウォールと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に薄膜トランジスタ及び容量素子を有する画素を備えた半導体装置であって、
    前記容量素子は、
    前記基板上の第1の導電層、前記第1の導電層上の第1の絶縁層、前記第1の絶縁層上の第1の半導体層、及び前記第1の半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を含む島状の積層と、
    前記島状の積層の側面に接するサイドウォールと、
    前記島状の積層及び前記サイドウォール上の第2の導電層と、を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 基板上に薄膜トランジスタ及び容量素子を有する画素を備えた半導体装置であって、
    前記薄膜トランジスタは、
    前記基板上の第1の導電層、前記第1の導電層上の第1の絶縁層、前記第1の絶縁層上の第1の半導体層、及び前記第1の半導体層上の一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を含む島状の積層と、
    前記島状の積層の側面に接するサイドウォールと、
    前記島状の積層及び前記サイドウォール上の第2の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、少なくとも透明導電層を含む積層構造であり、
    前記透明導電層の一部は、画素電極であり、
    前記画素電極は、前記基板に接していることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、非晶質半導体層であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一において
    前記第1の半導体層又は前記第2の半導体層は、少なくとも微結晶半導体層を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 基板上に薄膜トランジスタ及び容量素子を有する画素、並びに接続端子を備えた半導体装置であって、
    前記接続端子は、
    前記基板上の第1の導電層を有する島状の単層と、
    前記島状の単層の側面に接するサイドウォールと、
    前記島状の単層及び前記サイドウォール上の第2の導電層と、を有し、
    前記第2の導電層は、少なくとも透明導電層を含む積層構造であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記半導体装置は、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ポータブルDVDプレイヤー、テレビジョン、又は携帯電話機であることを特徴とする半導体装置。
  8. 基板上に半導体素子を備えた半導体装置を作製する方法であって、
    基板上に第1の導電層を形成し、
    前記第1の導電層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を形成し、
    一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層上に第1のレジストパターンを形成し、
    前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記第1の導電層、前記第1の絶縁層、前記第1の半導体層、及び一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層を加工し、前記第1の導電層、前記第1の絶縁層、前記第1の半導体層、及び一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層を有する島状の積層を形成し、
    前記基板及び前記島状の積層上に第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層を加工し、前記島状の積層の側面に接するサイドウォールを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 基板上に薄膜トランジスタ及び容量素子を有する画素を備えた半導体装置を作製する方法であって、
    基板上に第1の導電層を形成し、
    前記第1の導電層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を形成し、
    一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層上に、第1のレジストパターンを形成し、
    前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記第1の導電層、前記第1の絶縁層、前記第1の半導体層、及び一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層を加工し、前記第1の導電層、前記第1の絶縁層、前記第1の半導体層、及び一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層を有する島状の積層を形成し、
    前記基板及び前記島状の積層上に、第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層を加工し、前記島状の積層の側面に接するサイドウォールを形成し、
    前記基板、前記島状の積層、及び前記サイドウォール上に、第2の導電層となる透明導電層及び金属層の積層を形成し、
    前記第2の導電層上に、第1の膜厚及び第2の膜厚を有する第2のレジストパターンを形成し、
    前記第2のレジストパターンをマスクとして、一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層及び前記金属層を加工し、薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域、並びに前記透明導電層からなる画素電極を形成し、
    前記金属層、前記透明導電層、及び前記第1の半導体層上に、第3の絶縁層を形成し、
    前記第3の絶縁層上に、第3のレジストパターンを形成し、
    前記第3のレジストパターンをマスクとして、前記第3の絶縁層を加工し、前記透明導電層の一部を露出させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項9において、
    前記第2のレジストパターンは、多階調フォトマスクを用いて形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 基板上に薄膜トランジスタ及び容量素子を有する画素、並びに接続端子を備えた半導体装置を作製する方法であって、
    基板上に第1の導電層を形成し、
    前記第1の導電層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に一導電型の不純物元素を含有する第2の半導体層を形成し、
    一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層上に、第1の膜厚及び第2の膜厚を有する第1のレジストパターンを形成し、
    前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記第1の導電層、前記第1の絶縁層、前記第1の半導体層、及び一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層を加工し、前記第1の導電層を有する島状の単層、並びに前記第1の導電層、前記第1の絶縁層、前記第1の半導体層、及び一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層を有する島状の積層を形成し、
    前記基板、前記島状の単層、及び前記島状の積層上に、第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層を加工し、前記島状の単層、及び前記島状の積層の側面に接するサイドウォールを形成し、
    前記基板、前記島状の単層、前記島状の積層、及び前記サイドウォール上に、第2の導電層となる透明導電層及び金属層の積層を形成し、
    前記第2の導電層上に、第1の膜厚及び第2の膜厚を有する第2のレジストパターンを形成し、
    前記第2のレジストパターンをマスクとして、一導電型の不純物元素を含有する前記第2の半導体層及び前記金属層を加工し、薄膜トランジスタのソース領域及びドレイン領域、前記透明導電層からなる画素電極、並びに接続端子を形成し、
    前記金属層、前記透明導電層、前記第1の半導体層、及び前記第1の導電層上に、第3の絶縁層を形成し、
    前記第3の絶縁層上に、第3のレジストパターンを形成し、
    前記第3のレジストパターンをマスクとして、前記第3の絶縁層を加工し、前記透明導電層の一部を露出させることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項11において、
    前記第1のレジストパターン及び前記第2のレジストパターンは、多階調フォトマスクを用いて形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項9乃至12のいずれか一において、
    前記第3のレジストパターンは、前記第1の導電層及び前記金属層をマスクとした裏面露光を用いて形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008269012A 2007-10-23 2008-10-17 半導体装置およびその作製方法 Expired - Fee Related JP5622355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269012A JP5622355B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-17 半導体装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275612 2007-10-23
JP2007275612 2007-10-23
JP2008269012A JP5622355B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-17 半導体装置およびその作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009124121A true JP2009124121A (ja) 2009-06-04
JP2009124121A5 JP2009124121A5 (ja) 2011-12-01
JP5622355B2 JP5622355B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40562561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269012A Expired - Fee Related JP5622355B2 (ja) 2007-10-23 2008-10-17 半導体装置およびその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8148730B2 (ja)
JP (1) JP5622355B2 (ja)
KR (1) KR101448903B1 (ja)
CN (1) CN101419987B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129155A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 京セラ株式会社 表示装置
US9449997B2 (en) 2014-11-10 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772054B2 (en) * 2007-06-15 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5380037B2 (ja) 2007-10-23 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5357493B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN101884112B (zh) * 2007-12-03 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 薄膜晶体管的制造方法和显示器件的制造方法
KR101446249B1 (ko) 2007-12-03 2014-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US8101442B2 (en) * 2008-03-05 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing EL display device
JP5503895B2 (ja) * 2008-04-25 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8207026B2 (en) * 2009-01-28 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor and manufacturing method of display device
JP5503995B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8003303B2 (en) * 2009-04-09 2011-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Intensity selective exposure method and apparatus
US8673520B2 (en) * 2009-04-09 2014-03-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Intensity selective exposure photomask
KR101349143B1 (ko) 2010-03-30 2014-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치의 제조 방법
TWI438539B (zh) * 2010-12-16 2014-05-21 Innolux Corp 陣列基板的形成方法
KR20130027188A (ko) * 2011-09-07 2013-03-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104155814A (zh) * 2014-08-29 2014-11-19 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置及其制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992838A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002333845A (ja) * 2000-04-21 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル用基板、その製造方法およびそれに用いる薄膜形成装置
JP2003179069A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに表示装置用基板およびその製造方法
JP2007189120A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びその製造方法

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) * 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
USRE34658E (en) * 1980-06-30 1994-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device of non-single crystal-structure
JPS61203484A (ja) 1985-03-06 1986-09-09 株式会社東芝 表示装置用駆動回路基板及びその製造方法
JPH0311744A (ja) 1989-06-09 1991-01-21 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
EP1338914A3 (en) * 1995-11-21 2003-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
US5773331A (en) * 1996-12-17 1998-06-30 International Business Machines Corporation Method for making single and double gate field effect transistors with sidewall source-drain contacts
JPH10198292A (ja) * 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6297519B1 (en) * 1998-08-28 2001-10-02 Fujitsu Limited TFT substrate with low contact resistance and damage resistant terminals
US6493048B1 (en) * 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6184069B1 (en) * 1999-05-24 2001-02-06 Chi Mei Electronics Corp. Fabrication of thin film transistor-liquid crystal display with self-aligned transparent conducting layers
KR100325079B1 (ko) * 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
US7023021B2 (en) * 2000-02-22 2006-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4118484B2 (ja) 2000-03-06 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20020002052A (ko) * 2000-06-29 2002-01-09 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치의 제조방법
US7223643B2 (en) * 2000-08-11 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TW488080B (en) * 2001-06-08 2002-05-21 Au Optronics Corp Method for producing thin film transistor
US6623653B2 (en) * 2001-06-12 2003-09-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for etching adjoining layers of silicon and indium tin oxide
JP4876341B2 (ja) * 2001-07-13 2012-02-15 日本電気株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
TW517392B (en) * 2001-07-23 2003-01-11 Au Optronics Corp Manufacturing method of thin film transistor flat panel display
TW565943B (en) * 2002-09-18 2003-12-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Thin film transistor structure and its manufacturing method
TW560076B (en) * 2002-09-27 2003-11-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Structure and manufacturing method of thin film transistor
KR100789090B1 (ko) * 2002-12-30 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
JP4118706B2 (ja) 2003-02-25 2008-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
US7123332B2 (en) * 2003-05-12 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, electronic device having the same, and semiconductor device
JP2005108912A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Quanta Display Japan Inc 液晶表示装置とその製造方法
TWI282895B (en) * 2004-04-23 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Electrode array structure of a fringe field switching mode LCD
KR101086478B1 (ko) * 2004-05-27 2011-11-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101121620B1 (ko) * 2004-06-05 2012-02-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
TWI240111B (en) * 2004-11-11 2005-09-21 Quanta Display Inc Array substrate for use in TFT-LCD and fabrication method thereof
KR101117979B1 (ko) * 2004-12-24 2012-03-06 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20060079040A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법
US7608490B2 (en) * 2005-06-02 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7588970B2 (en) * 2005-06-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101201017B1 (ko) * 2005-06-27 2012-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101225440B1 (ko) * 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US7807516B2 (en) * 2005-06-30 2010-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US7867791B2 (en) * 2005-07-29 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using multiple mask layers formed through use of an exposure mask that transmits light at a plurality of intensities
US7914971B2 (en) * 2005-08-12 2011-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light exposure mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
KR100642761B1 (ko) * 2005-09-07 2006-11-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101172666B1 (ko) * 2005-09-29 2012-08-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP5105811B2 (ja) 2005-10-14 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TWI517378B (zh) * 2005-10-17 2016-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
DE602006016537D1 (de) * 2005-11-25 2010-10-14 Semiconductor Energy Lab Betriebsverfahren und Anordnung eines Halbleiterspeichers
EP3229066A1 (en) * 2005-12-05 2017-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective liquid crystal display with a horizontal electric field configuration
EP2479604B1 (en) * 2005-12-05 2015-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100978260B1 (ko) * 2005-12-27 2010-08-26 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7821613B2 (en) * 2005-12-28 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP2007212699A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 反射型tft基板及び反射型tft基板の製造方法
TWI322288B (en) * 2006-03-07 2010-03-21 Au Optronics Corp Manufacture method of pixel array substrate
TWI298545B (en) * 2006-04-24 2008-07-01 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor
TWI275184B (en) * 2006-05-18 2007-03-01 Au Optronics Corp Thin film transistor and fabrication method thereof
KR100867866B1 (ko) * 2006-09-11 2008-11-07 베이징 보에 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Tft-lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
US8357937B2 (en) * 2006-12-19 2013-01-22 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor liquid crystal display device
TWI328880B (en) * 2007-01-31 2010-08-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a pixel structure of a liquid crystal display device
TW200837956A (en) * 2007-03-14 2008-09-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor
JP5357493B2 (ja) * 2007-10-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5380037B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7824939B2 (en) * 2007-10-23 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers
JP5427390B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI355553B (en) * 2007-10-30 2012-01-01 Au Optronics Corp Pixel structure and method for manufacturing the s

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992838A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002333845A (ja) * 2000-04-21 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネル用基板、その製造方法およびそれに用いる薄膜形成装置
JP2003179069A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに表示装置用基板およびその製造方法
JP2007189120A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129155A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 京セラ株式会社 表示装置
US9449997B2 (en) 2014-11-10 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, electronic apparatus, and method for manufacturing electro-optical device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090041317A (ko) 2009-04-28
US9006050B2 (en) 2015-04-14
US8148730B2 (en) 2012-04-03
CN101419987A (zh) 2009-04-29
US20120149157A1 (en) 2012-06-14
US20090101906A1 (en) 2009-04-23
CN101419987B (zh) 2015-03-25
KR101448903B1 (ko) 2014-10-13
JP5622355B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5622355B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
US8895333B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device with pixel electrode over gate electrode of thin film transistor
JP5357493B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100843506B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP4118484B2 (ja) 半導体装置の作製方法
TW478014B (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4118485B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US7776664B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010217926A (ja) 液晶表示装置
JP2008275937A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP4850168B2 (ja) 半導体装置
JP2008209931A (ja) 液晶表示装置
JP2007134730A (ja) 表示装置
JP2006235638A (ja) 液晶表示装置
JP2002033331A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4118704B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP4118705B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2006222437A (ja) 液晶表示装置
JP4704363B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20070018291A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees