JP5503995B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5503995B2
JP5503995B2 JP2010027443A JP2010027443A JP5503995B2 JP 5503995 B2 JP5503995 B2 JP 5503995B2 JP 2010027443 A JP2010027443 A JP 2010027443A JP 2010027443 A JP2010027443 A JP 2010027443A JP 5503995 B2 JP5503995 B2 JP 5503995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
region
electrode layer
film
resist mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010027443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010212670A5 (ja
JP2010212670A (ja
Inventor
秀和 宮入
佑太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010027443A priority Critical patent/JP5503995B2/ja
Publication of JP2010212670A publication Critical patent/JP2010212670A/ja
Publication of JP2010212670A5 publication Critical patent/JP2010212670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503995B2 publication Critical patent/JP5503995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその作製方法に関する。なお、本明細書において半導体装置とは薄膜トランジスタを有するものである。
近年、絶縁性表面を有する基板上に単結晶半導体層を形成したSOI(Silicon on Insulator)基板について技術開発が進められている。SOI基板を用いて形成された集積回路は、一般にシリコン基板を用いて形成された場合と比較してトランジスタの寄生容量を小さくすることができるため、動作速度の向上と消費電力の削減に効果があるとして、注目されている。そのため、マイクロプロセッサなどの高性能な半導体装置、IC(Integrated Circuit)及び電気光学装置を始めとした電子デバイスに応用が検討されている。
SOI基板としては、例えば、耐熱性ガラス等の絶縁性基板上に単結晶シリコン層を設けた半導体装置が知られている(特許文献1を参照。)。この半導体装置は、歪み点が750℃以上の結晶化ガラスの全面を絶縁性シリコン膜で保護し、水素イオン注入剥離法により得られるシリコン層を当該絶縁性シリコン膜上に固着した構成を有している。
また、上記のような、電気光学装置などの電子デバイスには、高い信頼性が求められており、その生産方法には高い生産性及び生産コストの低減が求められている。生産性を高め、生産コストを低減する方法の一に、工程の簡略化が挙げられる。
電気光学装置などの電子デバイスにおいて薄膜トランジスタが広く用いられている。薄膜トランジスタの作製において、フォトリソグラフィに用いるフォトマスクの枚数を削減することは、工程の簡略化のために必要である。例えばフォトマスクが一枚増加すると、レジスト塗布、プリベーク、露光、現像、ポストベーク等の工程と、その前後の工程において、被膜の形成及びエッチング工程、更にはレジスト剥離、洗浄及び乾燥工程等が必要になる。そのため、作製工程に使用するフォトマスクが一枚増加するだけで、工程数が大幅に増加する。そのため、作製工程におけるフォトマスクの枚数を削減するために、数多くの技術開発がなされている(例えば、特許文献2を参照。)。
フォトマスクの枚数を削減させる従来の技術としては、裏面露光、レジストリフロー又はリフトオフ法といった複雑な技術を用いるものが多く、特殊な装置を必要とするものが多い。このような複雑な技術を用いることで、これに起因する様々な問題が生じ、歩留まりの低下が懸念されていた。また、薄膜トランジスタの電気的特性を犠牲にせざるを得ないことも多かった。
薄膜トランジスタの作製工程における、フォトマスクの枚数を減らすための代表的な手段として、多階調マスク(ハーフトーンマスク又はグレートーンマスクと呼ばれるもの)を用いた技術が広く知られている。多階調マスクを用いて作製工程数を低減する技術として、例えば特許文献3が挙げられる。
特開2000−124092号公報 特開2003−179069号公報 特開2007−227440号公報
本発明の一態様は、薄膜トランジスタの作製方法において、フォトリソグラフィ法に用いるフォトマスクの枚数を従来よりも少なくすることを課題とする。
本発明の一態様は、薄膜トランジスタの作製方法において、絶縁表面を有する基板上に第1の絶縁膜と、第1の導電膜と、第2の絶縁膜、単結晶半導体層及び第2の導電膜を順に積層した薄膜積層体と、第2の導電膜上に凹部を有するレジストマスクを形成した後、第1のエッチングにより薄膜積層体のパターンを形成しつつ、第1の導電膜を露出させる。続いて、第2のエッチングにより第1の導電膜をエッチングしてゲート電極層のパターンを形成する。ここで、第2のエッチングは、第1の導電膜に対してサイドエッチングされる条件により行われる。
本発明の一態様は、単結晶半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が形成された単結晶半導体基板に加速されたイオンを照射することによって、単結晶半導体基板の表面から所定の深さの領域に脆化領域を形成し、第1の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜とベース基板とを貼り合わせて熱処理を施すことにより、脆化領域において単結晶半導体基板を分離して、ベース基板上に単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層の少なくともチャネル形成領域となる領域上に第1のレジストマスクを形成し、第1のレジストマスクに覆われていない領域に一導電型を有する不純物元素を選択的に導入し、第1のレジストマスクを除去した後、単結晶半導体層上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜上に凹部を有する第2のレジストマスクを形成し、第2のレジストマスクを用いて第1の絶縁膜、第1の導電膜、第2の絶縁膜、単結晶半導体層、及び第2の導電膜に第1のエッチングを行って少なくとも第1の導電膜を露出させ、第1の導電膜の一部にサイドエッチングを伴う第2のエッチングを行うことによりゲート電極層のパターンを形成し、第2のレジストマスクを後退させることで第2のレジストマスクの凹部と重畳する領域の第2の導電膜を露出させつつ第3のレジストマスクを形成し、第3のレジストマスクを用いて第2の導電膜の一部に第3のエッチングを行ってソース電極及びドレイン電極層を形成する。
本発明の一態様は、単結晶半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が形成された単結晶半導体基板に加速されたイオンを照射することによって、単結晶半導体基板の表面から所定の深さの領域に脆化領域を形成し、第1の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜とベース基板とを貼り合わせて熱処理を施すことにより、脆化領域において単結晶半導体基板を分離して、ベース基板上に単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層上に一導電型を有する不純物元素を含む半導体膜を形成し、不純物元素を含む半導体膜上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜上に凹部を有する第1のレジストマスクを形成し、第1のレジストマスクを用いて第1の絶縁膜、第1の導電膜、第2の絶縁膜、単結晶半導体層、不純物元素を含む半導体膜、及び第2の導電膜に第1のエッチングを行って少なくとも第1の導電膜を露出させ、第1の導電膜の一部にサイドエッチングを伴う第2のエッチングを行うことによりゲート電極層のパターンを形成し、第1のレジストマスクを後退させることで第1のレジストマスクの凹部と重畳する領域の第2の導電膜を露出させつつ第2のレジストマスクを形成し、第2のレジストマスクを用いて第2の導電膜の一部及び不純物元素を含む半導体膜の一部に第3のエッチングを行ってソース電極及びドレイン電極層、ソース領域及びドレイン領域を形成する。
本発明の一態様は、単結晶半導体基板上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜が形成された単結晶半導体基板に加速されたイオンを照射することによって、単結晶半導体基板の表面から所定の深さの領域に脆化領域を形成し、第1の絶縁膜上に第1の導電膜を形成し、第1の導電膜上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜とベース基板とを貼り合わせて熱処理を施すことにより、脆化領域において単結晶半導体基板を分離して、ベース基板上に単結晶半導体層を形成し、単結晶半導体層の少なくともチャネル形成領域となる領域上に第1のレジストマスクを形成し、第1のレジストマスクに覆われていない領域に一導電型を有する不純物元素を選択的に導入し、第1のレジストマスクを除去した後、単結晶半導体層の少なくともチャネル形成領域となる領域上に第2のレジストマスクを形成し、第2のレジストマスクに覆われていない領域に、一導電型を有する不純物元素とは逆の導電型を有する不純物元素を選択的に導入し、第2のレジストマスクを除去した後、単結晶半導体層上に第2の導電膜を形成し、第2の導電膜上に凹部を有する第3のレジストマスクを形成し、第3のレジストマスクを用いて第1の絶縁膜、第1の導電膜、第2の絶縁膜、単結晶半導体層、及び第2の導電膜に第1のエッチングを行って少なくとも第1の導電膜を露出させ、第1の導電膜の一部にサイドエッチングを伴う第2のエッチングを行うことによりゲート電極層のパターンを形成し、第3のレジストマスクを後退させることで第2のレジストマスクの凹部を除去し、第2のレジストマスクの凹部と重畳する領域の第2の導電膜を露出させて第4のレジストマスクを形成し、第4のレジストマスクを用いて第2の導電膜の一部に第3のエッチングを行ってソース電極及びドレイン電極層を形成する。
ここで、第1のエッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いればよい。なお、第1のエッチングをドライエッチングにより行う場合には、一の工程にて行うことが可能であるが、第1のエッチングをウエットエッチングにより行う場合には、複数の工程により第1のエッチングを行っても良い。また、第2のエッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いればよい。しかし、上記の通り、第2のエッチングでは、第1の導電膜がサイドエッチングされる必要がある。従って、第2のエッチングには、ウエットエッチングを用いることが好ましい。なお、ドライエッチング時のエッチング条件を調整することにより等方性エッチングが可能になる。よって、ドライエッチングを用いてもサイドエッチングは可能である。
ここで、第2のエッチングは第1の導電膜のサイドエッチングを伴う条件により行うため、第1の導電膜は前記パターン形成された薄膜積層体よりも内側に後退する。従って、第2のエッチング後に第1の導電膜から形成されるゲート電極層の側面は、パターン形成された薄膜積層体の側面よりも内側に存在する。更には、パターン形成されたゲート電極層の側面と、パターン形成された薄膜積層体の側面との間隔は概ね等しいものとなる。
なお、ゲート電極層のパターンとは、例えば、ゲート電極及びゲート配線並びに容量電極及び容量配線を形成する金属配線の上面レイアウトをいう。
ここで、サイドエッチングとは、被エッチング膜の厚さ方向(基板面又は被エッチング膜の下地膜の面に垂直な方向)のみならず、厚さ方向に対して垂直な方向(基板面方向又は被エッチング膜の下地膜の面方向)にも被エッチング膜が削られるエッチングをいう。
なお、上記構成において、凹部を有するレジストマスクは多階調マスクを用いて形成することが好ましい。
また、上記構成において、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極層に接続して画素電極を選択的に形成することが好ましい。
なお、エッチングは、「食刻」が極力生じにくい条件により行うことが好ましい。
なお、本明細書中において、任意の膜が「耐熱性を有する」とは、後の工程における温度によって当該膜が膜としての形態を保ち、且つ当該膜に求められる機能及び特性を保つことができることをいう。
なお、本明細書中において、「ゲート配線」とは、薄膜トランジスタのゲート電極に電気的に接続される配線をいう。ゲート配線は、ゲート電極層により形成される。また、ゲート配線は走査線と呼ばれることがある。
また、本明細書中において、「ソース配線」とは、薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン電極に電気的に接続される配線をいう。ソース配線は、ソース電極及びドレイン電極層により形成される。また、ソース配線は信号線と呼ばれることがある。
本発明の一態様により、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。更には、本発明の一態様により作製した薄膜トランジスタは表示装置に適用できるため、表示装置の作製工程数を大幅に削減することもできる。より具体的には、本発明の一態様により、ゲート電極層の形成にサイドエッチングを用いることによって、ゲート電極層を形成するためのマスクを形成する必要がないため、エッチングに用いるフォトマスクの枚数を減らすことができる。一のフォトマスク(多階調マスク)を用いて薄膜トランジスタのエッチングを行うことも可能である。従って、薄膜トランジスタ又は表示装置の作製工程数を大幅に削減することができ、エッチングにおけるフォトマスクの位置合わせの際にずれが発生することを防止することができる。
なお、本発明の一態様により、薄膜トランジスタが、ゲート電極層端部に接して空洞を有するため、ゲート電極とドレイン電極との間に生じるリーク電流が小さいものとなる。
また、本発明の一態様として、高集積化、高速駆動、低消費電力化が可能な半導体装置を実現できる。
薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 多階調マスクの一態様を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタの作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 アクティブマトリクス基板の接続部を説明する図。 アクティブマトリクス基板の接続部を説明する図。 アクティブマトリクス基板の接続部を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法の一例を説明する図。 表示装置を用いた電子機器を説明する図。 表示装置を用いた電子機器を説明する図。 表示装置を用いた電子機器を説明する図。 マイクロプロセッサを説明するブロック図。 RFCPUを説明するブロック図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いることがある。また、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、薄膜トランジスタの作製方法の一例について、図1乃至図6を参照して説明する。
まず、ベース基板100と単結晶半導体基板200とを準備する(図1(A)、図1(B)参照)。
ベース基板100としては、絶縁体でなる基板を用いることができる。具体的には、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、サファイア基板が挙げられる。なお、ホウ酸と比較して酸化バリウム(BaO)を多く含ませることで、より実用的な耐熱ガラスが得られる。このため、BよりBaOを多く含むガラス基板を用いるとよい。他にも、ベース基板100として単結晶半導体基板(例えば、単結晶シリコン基板等)を用いてもよい。本実施の形態では、ベース基板100としてガラス基板を用いる場合について説明する。ベース基板100として大面積化が可能で安価なガラス基板を用いることにより、低コスト化を図ることができる。
上記ベース基板100に関しては、その表面をあらかじめ洗浄しておくことが好ましい。具体的には、ベース基板100に対して、塩酸過水(HPM)、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)、希フッ酸(DHF)等を用いて超音波洗浄を行うとよい。このような洗浄処理を行うことによって、ベース基板100表面の平坦性向上、及びベース基板100表面に残存する研磨粒子の除去などが可能である。なお、ベース基板100に関しては、洗浄の前に表面を研磨することにより、平坦性を向上させてもよい。
単結晶半導体基板200としては、例えば、単結晶シリコン基板、単結晶ゲルマニウム基板、単結晶シリコンゲルマニウム基板など、第14族元素でなる単結晶半導体基板を用いることができる。また、ガリウムヒ素又はインジウムリン等の化合物半導体基板も用いることができる。市販のシリコン基板としては、直径5インチ(約127mm)、直径6インチ(約150mm)、直径8インチ(約200mm)、直径12インチ(約300mm)、直径16インチ(約400mm)サイズの円形のものが代表的である。なお、単結晶半導体基板200の形状は円形に限られず、例えば、矩形等に加工して用いることも可能である。また、単結晶半導体基板200は、CZ法、又はFZ(フローティングゾーン)法を用いて作製することができる。
汚染物除去の観点からは、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)、塩酸過水(HPM)、希フッ酸(DHF)などを用いて単結晶半導体基板200の表面を洗浄しておくことが好ましい。また、希フッ酸とオゾン水を交互に吐出して洗浄してもよい。
次に、単結晶半導体基板200の表面に第1の絶縁膜215を形成する(図1(C)参照)。
第1の絶縁膜215は、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を単層で、又は積層させて形成することができる。上記第1の絶縁膜215の作製方法としては、熱酸化法、CVD法、スパッタリング法などがある。また、CVD法を用いて酸化膜を形成する場合には、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)等の有機シランを用いて酸化シリコン膜を形成することが、生産性の点から好ましい。また、CVD法、スパッタリング法により酸化アルミニウムなどの金属酸化物を設けても良い。金属酸化物からなる絶縁膜が設けられていることにより、ベース基板からアルカリ金属などの不純物が拡散して半導体膜が汚染されることを防ぐことができる。なお、図面では、第1の絶縁膜215が単結晶半導体基板200の表面、裏面及び側面に形成された構造を示したが、表面にのみ形成された構造であってもよい。
本実施の形態では、一例として単結晶半導体基板200に熱酸化処理を行うことにより第1の絶縁膜215(ここでは、SiO膜)を形成する。熱酸化処理は、酸化性雰囲気中にハロゲンを添加して行うことが好ましい。
例えば、塩素が添加された酸化性雰囲気中で単結晶半導体基板200に熱酸化処理を行うことにより、酸化膜を形成することができる。この場合、第1の絶縁膜215は、塩素原子を含有した膜となる。なお、第1の絶縁膜215は薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
なお、ハロゲンとして塩素が添加された酸化性雰囲気中での熱酸化処理を900℃〜1150℃の温度範囲で行うことで、単結晶半導体基板200に対してハロゲンによるゲッタリング効果を得ることができる。ゲッタリング効果により、金属不純物を除去する効果が得られる。すなわち、ハロゲンの作用により、金属などの不純物が揮発性の塩化物となって気相中へ離脱して除去される。また、第1の絶縁膜215を有することにより、ベース基板と貼り合わせた後に、ベース基板からナトリウム等の不純物が移動し、単結晶半導体基板200が汚染されることを防止できる。
なお、第1の絶縁膜215に含有させるハロゲン原子は塩素原子に限られない。第1の絶縁膜215にはフッ素原子を含有させてもよい。単結晶半導体基板200表面にフッ素原子を含有させる方法としては、単結晶半導体基板200をHF溶液に浸漬させた後に酸化性雰囲気中で熱酸化処理を行う方法、又はNFを酸化性雰囲気中に添加して熱酸化処理を行うことによって酸化する方法などがある。
次に、電界で加速されたイオン230を単結晶半導体基板200に照射することで、単結晶半導体基板200の所定の深さに結晶構造が損傷した脆化領域212を形成する(図1(D)参照)。脆化領域212が形成される領域の深さは、イオン230の運動エネルギー、質量と電荷、イオン230の入射角などによって調節することができる。また、脆化領域212は、イオン230の平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に形成される。このため、イオン230の平均侵入深さを調整することで、単結晶半導体基板200から分離される単結晶半導体層の厚さを調節することができる。例えば、単結晶半導体層の厚さが、200nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上200nm以下程度となるように平均侵入深さを調節すればよい。
上記イオンの照射処理は、イオンドーピング装置、又はイオン注入装置を用いて行うことができる。イオンドーピング装置の代表例としては、プロセスガスをプラズマ励起して生成された全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置がある。当該装置では、プラズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。これに対して、イオン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
本実施の形態では、イオンドーピング装置を用いて、水素を単結晶半導体基板200に注入する例について説明する。ソースガスとしては水素を含むガスを用いる。照射するイオンについては、H の比率が高まるようにするとよい。具体的には、H、H 、H の総量に対してH の割合が50%以上(より好ましくは80%以上)となるようにする。H の割合を高めることで、イオン照射の効率を向上させることができる。
次に第1の絶縁膜215の表面に第1の導電膜202を形成する。第1の導電膜202は導電性材料により形成する。第1の導電膜202は、例えばチタン、モリブデン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ニオブ等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材料等の導電材料を用いて形成することができる。ただし、後の工程において行う熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有し、後に行うエッチングの際に食刻又は腐食されにくい材料を選択する。この条件を満たせば、第1の導電膜202は特定の材料に限定されるものではない。
なお、第1の導電膜202は、例えばスパッタリング又はCVD法(熱CVD法又はプラズマCVD法等を含む)などにより形成することができる。ただし、特定の方法に限定されるものではない。ここでは、モリブデン膜をスパッタリング法で形成する。
次に第1の導電膜202の上に第2の絶縁膜201を形成する。第2の絶縁膜201は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を単層で、又は積層させて形成することができる。上記第2の絶縁膜201の作製方法としては、CVD法、スパッタリング法などがある。また、CVD法を用いて第2の絶縁膜201を形成する場合には、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)等の有機シランを用いて酸化シリコン膜を形成することが、生産性の点から好ましい。なお、第2の絶縁膜201は最終的な構造において下地膜として機能し、ここでは、例えば酸化窒化シリコン膜をCVD法により形成する。
また、ここでは図示していないが、ベース基板上に第3の絶縁膜を設けてもよい。その場合、第2の絶縁膜201としては好適にはテトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)等の有機シランを用いた酸化シリコン膜、第3の絶縁膜としては酸化窒化シリコン膜等を用いる。なお、第2の絶縁膜201及び第3の絶縁膜の組み合わせとしてはこの材料に限定されるものではない。また、当該構成とした場合、第3の絶縁膜は貼り合わせ工程において接合層として機能し、最終的な構造において薄膜トランジスタの下地膜として機能する。
また、単結晶半導体基板200側には第1の絶縁膜215のみを設け、ベース基板100上に第1の導電膜202を設け、第1の導電膜202上に第2の絶縁膜201を設けた構造であってもよい。その場合、第1の絶縁膜215、第1の導電膜202及び第2の絶縁膜201の材料は、それぞれ上述した材料を用いることができる。なお、第1の絶縁膜215としてはSiO膜、第1の導電膜としてはモリブデン膜、第2の絶縁膜201としては酸化窒化シリコン膜を用いることが好ましいが、この組み合わせに限定されるものではなく、適宜選択すればよい。なお、当該構成とした場合、第1の絶縁膜215及び第2の絶縁膜201は貼り合わせ工程において接合層として機能し、最終的な構造において薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する。
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)等を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率の合計は、100原子%を超えない。
次に、ベース基板100の表面と単結晶半導体基板200の表面とを対向させ、ベース基板100の表面と第2の絶縁膜201の表面とを接合させる(図1(F)参照)。
ここでは、ベース基板100と単結晶半導体基板200とを第1の絶縁膜215と第1の導電膜202と第2の絶縁膜201とを介して密着させた後、単結晶半導体基板200の一箇所に0.1N/cm以上50N/cm以下、好ましくは0.1N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。すると、圧力を加えた部分からベース基板100と第2の絶縁膜201とが接合しはじめ、自発的に接合が形成されて全面におよぶ。この接合工程には、ファンデルワールス力、水素結合等が作用しており、常温で行うことができる。
なお、ベース基板100の表面、及び単結晶半導体基板200の表面は平滑であることが好ましい。具体的には、ベース基板100の表面、及び単結晶半導体基板200の表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.6nm以下、より好ましくは、平均面粗さが0.3nm以下、自乗平均粗さが0.4nm以下であることが好ましい。ベース基板100としてガラス基板を用いる場合には、あらかじめガラス基板の表面に研磨処理を行ってもよい。
なお、ベース基板100と単結晶半導体基板200との貼り合わせを行う前に、単結晶半導体基板200上に形成された第2の絶縁膜201と、ベース基板100の表面処理を行うことが好ましい。表面処理としては、プラズマ処理、オゾン処理、メガソニック洗浄、2流体洗浄(純水や水素添加水等の機能水を窒素等のキャリアガスとともに吹き付ける方法)又はこれらの組み合わせを用いることができる。また、塩酸過水(HPM)、硫酸過水(SPM)、アンモニア過水(APM)等を用いて超音波洗浄を行ってもよい。特に、ベース基板100と第2の絶縁膜201の少なくとも一方の表面にプラズマ処理を行った後、オゾン処理、メガソニック洗浄、2流体洗浄等を行うことによって、第2の絶縁膜201、及びベース基板100の表面の有機物等のゴミを除去し、親水化することができる。その結果、第2の絶縁膜201とベース基板100との接合強度を向上させることができる。
また、ベース基板100と第2の絶縁膜201とを接合させた後には、接合強度を増加させるための熱処理を行うことが好ましい。この熱処理の温度は、脆化領域212における分離が生じない温度(例えば、室温以上400℃未満)とする。また、この温度範囲で加熱しながら、ベース基板100と第2の絶縁膜201とを接合させてもよい。上記熱処理には、拡散炉、抵抗加熱炉などの加熱炉、RTA(瞬間熱アニール、Rapid Thermal Anneal)装置、マイクロ波加熱装置などを用いることができる。
次に、熱処理を行って単結晶半導体基板200を脆化領域212にて分離することにより、ベース基板100上に、第2の絶縁膜201、第1の導電膜202及び第1の絶縁膜215を介して単結晶半導体層216を形成する(図1(G)、図2(A)参照)。
上記の熱処理によって、脆化領域212に形成されている微小な孔には添加された元素が析出し、内部の圧力が上昇する。圧力の上昇により、脆化領域212には亀裂が生じるため、脆化領域212において単結晶半導体基板210が分離する。第2の絶縁膜201はベース基板100に接合しているため、ベース基板100上には単結晶半導体基板200から分離された単結晶半導体層216が残存する。
続いて、必要であれば、単結晶半導体層216の表面を平坦化する工程を行ってもよい。単結晶半導体層216の平坦化は、単結晶半導体層の全面を均一に平坦化できる方法により行うとよい。この工程として例えば逆スパッタリング法やレーザ光を照射することにより表面の平坦性を向上させる方法が挙げられる。なお、これに限定されず、平坦性を高めることができる処理であれば、処理方法は特に問わない。
逆スパッタリング法は、例えば、高真空のチャンバーに不活性ガス、Arガス等を導入し、被処理面に対して電界をかけることでプラズマを発生させて行う。プラズマ中には電子とArの陽イオンが存在し、陰極方向にArの陽イオンが加速される。加速されたArの陽イオンは被処理面をスパッタする。このとき、該被処理面の凸部は優先的にスパッタされ、平坦化された単結晶半導体層220を形成する(図2(C)参照)。
レーザ光を照射することにより表面の平坦性を向上させる方法の場合には、レーザー光132を単結晶半導体層216表面に照射することによって、表面の平坦性を向上させ、且つ欠陥を低減させた単結晶半導体層220が形成される(図2(B)、図2(C)参照)。
なお、レーザー光132の照射による単結晶半導体層216の溶融は、部分溶融とすることが好ましい。完全溶融させた場合には、液相となった後無秩序に核発生し、結晶性が低下するためである。一方、部分溶融では、溶融されていない固相部分に基づいて結晶成長を行わせることができるため、単結晶半導体層216を完全に溶融させる場合と比較して結晶性を向上させることができる。また、第1の絶縁膜215からの酸素、及び窒素等の取り込みを抑制することができる。なお、上記において部分溶融とは、レーザー光の照射により単結晶半導体層216が溶融される深さを、第1の絶縁膜215側界面の深さより浅くする(つまり、単結晶半導体層216の厚さより浅くする)ことをいう。すなわち、単結晶半導体層216の上層は溶融して液相となるが、下層は溶融せずに固相のままである状態をいう。また、完全溶融とは、単結晶半導体層216が第1の絶縁膜215との界面まで溶融され、液体状態になることをいう。
上記レーザー光の照射には、パルス発振レーザーを用いることが好ましい。これは、瞬間的に高エネルギーのパルスレーザー光を発振することができ、部分溶融状態を作り出すことが容易となるためである。発振周波数は、1Hz以上10MHz以下程度とすることが好ましいがこれに限定して解釈されない。上述のパルス発振レーザーとしては、Arレーザー、Krレーザー、エキシマ(ArF、KrF、XeCl)レーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、銅蒸気レーザー、金蒸気レーザー等がある。なお、部分溶融させることが可能であれば、連続発振レーザーを使用してもよい。連続発振レーザーとしては、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー、YAGレーザー、YVOレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、Yレーザー、ルビーレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー等がある。
レーザー光132の波長としては、単結晶半導体層216に吸収される波長を選択する必要がある。その波長は、レーザー光の表皮深さ(skin depth)などを考慮して決定すればよい。例えば、シリコンの場合には、250nm以上700nm以下の範囲とすることができる。また、レーザー光132のエネルギー密度は、レーザー光132の波長、レーザー光の表皮深さ、単結晶半導体層216の膜厚などを考慮して決定することができる。レーザー光132のエネルギー密度は、例えば、300mJ/cm以上800mJ/cm以下の範囲とすればよい。なお、上記エネルギー密度の範囲は、パルス発振レーザーとしてXeClエキシマレーザー(波長:308nm)を用いた場合の一例である。
レーザー光132の照射は、酸素を含む雰囲気中又は不活性雰囲気中で行うことができる。酸素を含む雰囲気としては、大気雰囲気等があり、不活性雰囲気としては、窒素雰囲気及び希ガス雰囲気等がある。不活性雰囲気中でレーザー光132を照射するには、気密性のあるチャンバー内でレーザー光132を照射し、このチャンバー内の雰囲気を制御すればよい。チャンバーを用いない場合は、レーザー光132の被照射面に窒素ガスなどの不活性ガスを吹き付けることで、不活性雰囲気中を形成することもできる。
なお、窒素などの不活性雰囲気中でレーザー光132の照射を行うほうが、大気雰囲気中よりも単結晶半導体層216の平坦性を向上させる効果は高い。また、大気雰囲気中よりも不活性雰囲気中のほうがクラック、及びリッジの発生を抑える効果が高く、レーザー光132の使用可能なエネルギー密度の範囲が広くなる。なお、レーザー光132の照射は、減圧雰囲気中で行ってもよい。減圧雰囲気中でレーザー光132を照射した場合には、不活性雰囲気中における照射と同等の効果を得ることができる。また、減圧雰囲気中で、且つ不活性雰囲気中でレーザー光132の照射を行ってもよい。なお、減圧雰囲気中としては、チャンバー内を10−3Pa以下とすることが好ましい。
また、単結晶半導体層216の分離に係る熱処理の直後に、レーザー光132の照射処理を行う場合を説明したが、単結晶半導体層216の分離に係る熱処理後にエッチング処理を施して、単結晶半導体層216表面の欠陥が多い領域を除去してからレーザー光132の照射処理を行ってもよいし、単結晶半導体層216表面の平坦性を向上させてからレーザー光132の照射処理を行ってもよい。また、これに限定して解釈されるものではなく、レーザ光の照射処理を行わなくてもよい。なお、上記エッチング処理としては、ウエットエッチング又はドライエッチングのいずれを用いてもよい。
また、本実施の形態においては示していないが、上述のようにレーザー光132を照射した後には、単結晶半導体層220の膜厚を小さくする薄膜化工程を行ってもよい。単結晶半導体層220の薄膜化には、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせて用いればよい。
なお、しきい値を制御するためにn型またはp型を付与する不純物元素を単結晶半導体層220に導入することによって、チャネルドープを行ってもよい。なお、チャネルドープは、後の工程によりチャネル形成領域となる箇所に選択的に導入してもよいし、単結晶半導体層220全面に導入してもよい。
次に、単結晶半導体層220上に選択的に第1のレジストマスク301を設け、第1のレジストマスク301をマスクとして、単結晶半導体層220に不純物元素330を導入することによって、単結晶半導体層220にチャネル形成領域220A、不純物領域220B及び220Cを形成する(図3(A)参照)。チャネル形成領域220Aは、第1のレジストマスク301と単結晶半導体層220が重なる領域に形成され、当該チャネル形成領域220Aと接してソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域220B及び220Cが形成される。
不純物元素330としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いることができる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)又はヒ素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)、アルミニウム(Al)又はガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、不純物元素330として、リン(P)を1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように単結晶半導体層220に導入し、n型を示す不純物領域220B及び220Cを形成する。
なお、図5(B)及び図5(D)で示すように、LDD領域220D及び220Eをチャネル形成領域220Aと不純物領域220B及び220Cとの間の領域にそれぞれ形成することが好ましい。なお、LDD領域220D及び220Eは、不純物領域220B及び220Cと同じ導電型を有する不純物元素を不純物領域220B及び220Cよりも低濃度に含むように形成する。
LDD領域220D及び220Eを作製する第1の方法としては、単結晶半導体層220上に選択的に第1のレジストマスク302を形成し、不純物元素を単結晶半導体層220に導入することによって、不純物領域220B及び220Cを形成する。その後、第1のレジストマスク302を除去し、単結晶半導体層220上に選択的にLDD形成用レジストマスク303を形成し、不純物元素を単結晶半導体層220に導入することによって、LDD領域220D及び220Eを形成する。なお、不純物領域220B及び220Cを形成する工程と、LDD領域220D及び220Eを形成する工程の順番は、逆であってもよい。
また、LDD領域220D及び220Eを作製する第2の方法としては、単結晶半導体層220上に選択的に第1のレジストマスク302を形成し、単結晶半導体層220に不純物元素330を導入することによって、不純物領域220B及び220Cを形成する(図5(A)参照)。続いて第1のレジストマスク302を後退させて、チャネル形成領域220Aの一部を露出させつつ、LDD形成用レジストマスク303を形成する。このLDD形成用レジストマスク303を用いて不純物元素430を単結晶半導体層220に導入することによって、LDD領域220D及び220Eを形成する(図5(B)参照)。第1のレジストマスク302を後退させて、LDD形成用レジストマスク303を形成する手段としては、例えば、酸素プラズマを用いたアッシングが挙げられる。しかし、第1のレジストマスク302を後退させてLDD形成用レジストマスク303を形成する手段はこれに限定されるものではない。
また、LDD領域220D及び220Eを作製する第3の方法としては、単結晶半導体層220上に選択的に凹部及び凸部を有する(厚さの異なる複数の領域を有する)第1のレジストマスク304を形成し、単結晶半導体層220に不純物元素330を導入することによって、不純物領域220B及び220Cを形成する(図5(C)参照)。なお、第1のレジストマスク304は、不純物領域220B及び220Cが形成される領域上には形成されず、LDD領域220D及び220Eが形成される領域には凹部が形成され、チャネル形成領域220Aが形成される領域には凸部が形成される。なお、第1のレジストマスク304は、一般的な多階調マスクを用いることで形成することができる。次に、第1のレジストマスク304を後退させて、チャネル形成領域220Aの一部を露出させつつ、LDD形成用レジストマスク303を形成する。このLDD形成用レジストマスク303を用いて不純物元素430を単結晶半導体層220に導入することによって、LDD領域220D及び220Eを形成する(図5(D)参照)。第1のレジストマスク304を後退させて、LDD形成用レジストマスク303を形成する手段としては、例えば、酸素プラズマを用いたアッシングが挙げられる。しかし、第1のレジストマスク304を後退させてLDD形成用レジストマスク303を形成する手段はこれに限定されるものではない。また、LDD領域220D及び220E、及び不純物領域220B及び220Cを形成することができる工程であれば、ここに挙げた以外の方法を用いてもよい。
なお、上述した第2及び第3の方法では、新たなレジストマスクを形成せずに、第1のレジストマスク302及び304を後退させることによって所望の形状を有するLDD形成用レジストマスク303を形成しているため、レジストマスクの数を増加させることなくLDD領域220D及び220Eを形成することができるため、好ましい。また、第1のレジストマスク302及び304とは異なる新たなレジストマスクを形成していないため、マスクの位置合わせの際に発生するマスクずれを防止することができる。
続いて、第1のレジストマスク301を除去した後、第2の導電膜310を形成し、第2の導電膜310上に第2のレジストマスク312を形成する(図3(B)参照)。第2の導電膜310は、導電性材料(第1の導電膜202として列挙した材料等)であって、第1の導電膜202とは異なる材料により形成する。ここで、「異なる材料」とは、主成分が異なる材料をいう。具体的には、後に説明する第2のエッチングによりエッチングされにくい材料を選択すればよい。また、第1の導電膜202等と同様に、耐熱性が必要であり、後の工程で食刻又は腐食されにくい材料を選択することを要する。従って、この限りにおいて、第2の導電膜310は特定の材料に限定されるものではない。例として、タングステン、チタン、クロムを主成分として含む材料を用いる。
なお、第2の導電膜310は、例えばスパッタリング法又はCVD法(熱CVD法又はプラズマCVD法等を含む)等により形成することができる。ただし、特定の方法に限定されるものではない。
第2のレジストマスク312は凹部及び凸部を有するレジストマスクである。換言すると、厚さの異なる複数の領域(ここでは、二の領域)からなるレジストマスクともいうことができる。第2のレジストマスク312において、厚い領域を第2のレジストマスク312の凸部と呼び、薄い領域を第2のレジストマスク312の凹部と呼ぶこととする。
第2のレジストマスク312において、ソース電極及びドレイン電極層320A及び320Bが形成される領域には凸部が形成され、ソース電極及びドレイン電極層320A及び320Bを有さず半導体層が露出して形成される領域には凹部が形成される。
第2のレジストマスク312は、一般的な多階調マスクを用いることで形成することができる。ここで、多階調マスクについて図6を参照して以下に説明する。
多階調マスクとは、多段階の光量で露光を行うことが可能なマスクであり、代表的には、露光領域、半露光領域及び未露光領域の3段階の光量で露光を行う。多階調マスクを用いることで、一度の露光及び現像工程によって、複数(代表的には二種類)の厚さを有するレジストマスクを形成することができる。そのため、多階調マスクを用いることで、フォトマスクの枚数を削減することができる。
図6(A−1)及び図6(B−1)は、代表的な多階調マスクの断面図を示す。図6(A−1)にはグレートーンマスク140を示し、図6(B−1)にはハーフトーンマスク145を示す。
図6(A−1)に示すグレートーンマスク140は、透光性を有する基板141上に遮光膜により形成された遮光部142、及び遮光膜のパターンにより設けられた回折格子部143で構成されている。
回折格子部143は、露光に用いる光の解像度限界以下の間隔で設けられたスリット、ドット又はメッシュ等を有することで、光の透過率を制御する。なお、回折格子部143に設けられるスリット、ドット又はメッシュは周期的なものであってもよいし、非周期的なものであってもよい。
透光性を有する基板141としては、石英等を用いることができる。遮光部142及び回折格子部143を構成する遮光膜は、金属膜を用いて形成すればよく、好ましくはクロム又は酸化クロム等により設けられる。
グレートーンマスク140に露光するための光を照射した場合、図6(A−2)に示すように、遮光部142に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部142又は回折格子部143が設けられていない領域における透光率は100%となる。また、回折格子部143における透光率は、概ね10〜70%の範囲であり、回折格子のスリット、ドット又はメッシュの間隔等により調整可能である。
図6(B−1)に示すハーフトーンマスク145は、透光性を有する基板146上に半透光膜により形成された半透光部147、及び遮光膜により形成された遮光部148で構成されている。
半透光部147は、MoSiN、MoSi、MoSiO、MoSiON、CrSi等の膜を用いて形成することができる。遮光部148は、グレートーンマスクの遮光膜と同様の金属膜を用いて形成すればよく、好ましくはクロム又は酸化クロム等により設けられる。
ハーフトーンマスク145に露光するための光を照射した場合、図6(B−2)に示すように、遮光部148に重畳する領域における透光率は0%となり、遮光部148又は半透光部147が設けられていない領域における透光率は100%となる。また、半透光部147における透光率は、概ね10〜70%の範囲であり、形成する材料の種類又は形成する膜厚等により、調整可能である。
多階調マスクを用いて露光して現像を行うことで、膜厚の異なる領域を有する第2のレジストマスク312を形成することができる。
ただし、多階調マスクを用いることなく第2のレジストマスク312を形成してもよい。また、上記したように、第2のレジストマスク312が凹部及び凸部を有さないレジストマスクであってもよい。
次に、第2のレジストマスク312を用いて第1のエッチングを行う。すなわち、第1の絶縁膜215、第1の導電膜202、第2の導電膜310及び単結晶半導体層220(チャネル形成領域220A、不純物領域220B及び220Cが形成された)をエッチングし、薄膜積層体314を形成する(図3(C)を参照)。このとき、少なくとも第1の導電膜202の表面を露出させることが好ましい。また、この工程において、第2の絶縁膜201の上部もエッチング除去される。この第2の絶縁膜201を有することによって、第1のエッチングにより生じる基板100の食刻を防ぐことができる。そのため、基板100中に含まれる不純物金属元素の半導体層への付着及び半導体層内部への侵入を防ぐことができる。本実施の形態において、このエッチング工程を第1のエッチングとよぶ。第1のエッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングのいずれかを用いればよい。なお、第1のエッチングをドライエッチングにより行う場合には一の工程にて行うことが可能であるが、第1のエッチングをウエットエッチングにより行う場合には複数の工程により第1のエッチングを行うとよい。被エッチング膜の種類によってエッチングレートが異なり、一の工程にて行うことが困難だからである。
なお、第1のエッチングは、例えば3段階のドライエッチングにより行えばよい。まず、ClガスとCFガスとOガスの混合ガス中でエッチングを行い、次に、Clガスのみを用いてエッチングを行い、最後に、CHFガスのみを用いてエッチングを行えばよい。
次に、第2のレジストマスク312を用いて第2のエッチングを行う。すなわち、第1の導電膜202をエッチングし、ゲート電極層202Aを形成する(図3(D)を参照)。本実施の形態において、このエッチング工程を第2のエッチングとよぶ。
第2のエッチングは、第1の導電膜202により形成されるゲート電極層202Aの側面が、薄膜積層体314の側面より内側に形成されるエッチング条件により行う。更には、第2の導電膜310に対するエッチングレートが小さく、且つ第1の導電膜202に対するエッチングレートが大きい条件により行う。換言すると、第2の導電膜310に対する第1の導電膜202のエッチング選択比が大きい条件により行う。このような条件により第2のエッチングを行うことで、ゲート電極層202Aを形成することができる。
なお、ゲート電極層202Aの側面の形状は特に限定されない。例えば、テーパ形状であってもよい。ゲート電極層202Aの側面の形状は、第2のエッチングにおいて用いる薬液等の条件によって決められるものである。
上記説明したように、サイドエッチングを伴う条件により第2のエッチングを行うことは必要である。第2のエッチングが第1の導電膜202のサイドエッチングを伴うことによって、ゲート電極層202Aを構成することができるためである。
ここで、サイドエッチングとは、被エッチング膜の厚さ方向(基板面又は被エッチング膜の下地膜の面に垂直な方向)のみならず、厚さ方向に対して垂直な方向(基板面方向又は被エッチング膜の下地膜の面方向)にも被エッチング膜が削られるエッチングをいう。サイドエッチングされた被エッチング膜の端部は、被エッチング膜に対するエッチングガス又はエッチングに用いる薬液のエッチングレートによって様々な形状となるように形成されるが、端部が曲面となるように形成されることが多い。
以上説明したように、第2のエッチングは、ウエットエッチングにより行うことが好ましい。
第2のエッチングをウエットエッチングによって行う場合、第1の導電膜202としてアルミニウム又はモリブデンを形成し、第2の導電膜310としてチタン又はタングステンを形成し、エッチングには硝酸、酢酸及びリン酸を含む薬液を用いればよい。または、第1の導電膜202としてモリブデンを形成し、第2の導電膜310としてチタン、アルミニウム又はタングステンを形成し、エッチングには過酸化水素水を含む薬液を用いればよい。
第2のエッチングをウエットエッチングによって行う場合、最も好ましくは、第1の導電膜202としてネオジムを添加したアルミニウム上にモリブデンを形成した積層膜を形成し、第2の導電膜310としてタングステンを形成し、エッチングには硝酸を2%、酢酸を10%、リン酸を72%含む薬液を用いる。このような組成比の薬液を用いることで、第2の導電膜310がエッチングされることなく、第1の導電膜202がエッチングされる。なお、第1の導電膜202に添加したネオジムは、アルミニウムの抵抗をあまり増加させることなく、耐熱性を向上させ、さらにヒロックを防止することを目的として添加されたものである。
次に、第2のレジストマスク312を後退させて、第2の導電膜310を露出させつつ、第3のレジストマスク318を形成する(図3(E)を参照)。第2のレジストマスク312を後退させて、第3のレジストマスク318を形成する手段としては、例えば酸素プラズマを用いたアッシングが挙げられる。しかし、第2のレジストマスク312を後退させて第3のレジストマスク318を形成する手段はこれに限定されるものではない。なお、ここでは第2のエッチングの後に第3のレジストマスク318を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、第3のレジストマスク318を形成した後に第2のエッチングを行ってもよい。
次に、第3のレジストマスク318を用いて、薄膜積層体314における第2の導電膜310をエッチングし、ソース電極及びドレイン電極層320A及び320Bを形成する(図3(F)を参照)。ここでエッチング条件は、第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件を選択する。特に、ゲート電極層202Aの食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件により行うことが重要である。なお、当該図面は模式的に表したものであり、この工程において第2の導電膜310はエッチングされ、かつ第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食はほとんど生じないため、第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食については、図示しない。
なお、薄膜積層体314における第2の導電膜310のエッチングは、ウエットエッチング又はドライエッチングのどちらを用いてもよい。
その後、第3のレジストマスク318を除去し、薄膜トランジスタが完成する(図4(A)、図4(B)を参照)。上記説明したように、薄膜トランジスタのエッチングを一枚のフォトマスク(多階調マスク)により行うことができる。なお、図4(A)は図4(B)のA−A’断面図に対応する。
なお、本実施の形態において、上記の図3(E)及び図3(F)を参照して説明した工程を一括して第3のエッチングとよぶ。第3のエッチングは、上記説明したように、複数の段階に分けて行ってもよいし、一括して行ってもよい。
以上説明したように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタを有する基板の作製が完了する。本実施の形態にて説明したように、サイドエッチングを利用してゲート電極を形成し、更には多階調マスクを用いてソース電極及びドレイン電極を形成することで、一枚のマスクによる薄膜トランジスタのパターニングが可能となる。
本実施の形態の作製方法を適用して作製した薄膜トランジスタは、ゲート電極層上にゲート絶縁膜を有し、前記ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域、ソース領域及びドレイン領域を有する単結晶半導体層を有し、前記単結晶半導体層上にソース電極及びドレイン電極を有し、前記ゲート電極層の側面に接して空洞を有する構造となる(図4(A)を参照)。ゲート電極層の側面に接して空洞を有するように形成することで、ゲート電極層端部におけるリーク電流の小さい薄膜トランジスタを作製することができる。
本実施の形態で示したとおり、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。より具体的には、上記の説明のように、一枚のフォトマスク(多階調マスク)を用いて薄膜トランジスタのパターニングを行うことができる。すなわち、エッチングにおいて用いるフォトマスクの枚数が低減されることから、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
また、裏面露光、レジストリフロー及びリフトオフ法等の複雑な工程を経ることなく、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。また、薄膜トランジスタの電気的特性を維持しつつ、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
更には、作製コストを大幅に削減することができる。
加えて、半導体膜として単結晶半導体層を用いているため、高集積化、高速駆動、低消費電力化が可能な半導体装置を作製することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した作製方法とは異なる薄膜トランジスタの作製方法の一例について、図7及び図8を参照して説明する。
まず、実施の形態1で示した方法を用いて、ベース基板100上に第2の絶縁膜201、第1の導電膜202、第1の絶縁膜215、単結晶半導体層220を形成する。
ベース基板、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第1の導電膜、単結晶半導体層の積層構造は、実施の形態1で示した作製方法及び材料を適宜選択して用いて形成すればよい。よって、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、単結晶半導体層220上に不純物半導体膜221を形成する。
不純物半導体膜221は、一導電型を付与する不純物元素を含む半導体膜である。不純物半導体膜221は、一導電性を付与する不純物元素が添加された半導体材料ガス等により形成される。
例えば、フォスフィン(化学式:PH)又はジボラン(化学式:B)を含むシランガスにより形成されたシリコン膜である。
ただし、不純物半導体膜221は、後の工程で食刻又は腐食されにくい材料を選択すると好ましい。
なお、不純物半導体膜221は、特定の材料に限定されるものではない。
なお、不純物半導体膜221の結晶性も特に限定されるものではない。
なお、n型の薄膜トランジスタを作製する場合には、一導電性を付与する不純物元素としてリン又はヒ素等を用いればよい。
すなわち、不純物半導体膜221の形成に用いるシランガスには、フォスフィン又はアルシン(化学式:AsH)等を所望の濃度で含ませればよい。
p型の薄膜トランジスタを作製する場合には、一導電性を付与する不純物元素としてボロン等を用いればよい。
すなわち、不純物半導体膜221の形成に用いるシランガスには、ジボラン等を所望の濃度で含ませればよい。
なお、不純物半導体膜221は、例えばCVD法(熱CVD法又はプラズマCVD法等を含む)等により形成することができる。ただし、特定の方法に限定されるものではない。
続いて、不純物半導体膜221上に、実施の形態1と同様に第2の導電膜310を形成し、第2の導電膜310上に第1のレジストマスク313を形成する(図7(A)参照)。
第2の導電膜310の材料及び作製方法については、実施の形態1で示した材料及び作製方法を適宜選択して形成すればよい。
また、第1のレジストマスク313は、凹部及び凸部を有するレジストマスクである。
第1のレジストマスク313において、ソース電極及びドレイン電極層310A及び310Bが形成される領域には凸部が形成され、ソース電極及びドレイン電極層310A及び310Bを有さず単結晶半導体層が露出して形成される領域には凹部が形成される。
第1のレジストマスク313は、一般的な多階調マスクを用いることで形成することができる。
なお、多階調マスクを用いることなく第1のレジストマスク313を形成してもよい。
また、第1のレジストマスク313が凹部及び凸部を有さないレジストマスクであってもよい。
また、第1のレジストマスク313はここで列挙したものに限定されるものではない。
次に、第1のレジストマスク313を用いて第1のエッチングを行う。
すなわち、第1の絶縁膜215、第1の導電膜202、第2の導電膜310、不純物半導体膜221及び単結晶半導体層220をエッチングし、薄膜積層体314を形成する(図7(B)を参照)。
このとき、少なくとも第1の導電膜202の表面を露出させることが好ましい。
また、この工程において、第2の絶縁膜201の上部もエッチング除去される。
この第2の絶縁膜201を有することによって、第1のエッチングにより生じる基板100の食刻を防ぐことができる。
そのため、基板100中に含まれる不純物金属元素が、半導体層への付着すること、半導体層内部への侵入すること等を防ぐことができる。
本実施の形態において、このエッチング工程を第1のエッチングとよぶ。
第1のエッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングのいずれかを用いればよい。
なお、第1のエッチングをドライエッチングにより行う場合には一の工程にて行うことが可能である。
但し、第1のエッチングをウエットエッチングにより行う場合には複数の工程により第1のエッチングを行うと好ましい。
なぜなら、被エッチング膜の種類によってエッチングレートが異なるため、一の工程にて行うことが困難だからである。
なお、第1のエッチングは、例えば3段階のドライエッチングにより行えばよい。
例えば、まず、ClガスとCFガスとOガスの混合ガス中でエッチングを行う。
次に、Clガスのみを用いてエッチングを行う。
最後に、CHFガスのみを用いてエッチングを行う。
次に、第1のレジストマスク313を用いて第2のエッチングを行う。
すなわち、第1の導電膜202をエッチングし、ゲート電極層202Aを形成する(図7(C)を参照)。
本実施の形態において、このエッチング工程を第2のエッチングとよぶ。
第2のエッチングは、第1の導電膜202により形成されるゲート電極層202Aの側面が、薄膜積層体314の側面より内側に形成されるエッチング条件により行う。
第2のエッチングは、第2の導電膜310に対するエッチングレートが小さく、且つ第1の導電膜202に対するエッチングレートが大きい条件により行う。
なお、第2のエッチングは、ウエットエッチングにより行うことが好ましい。
第2のエッチングをウエットエッチングによって行う場合の例を示す。
例えば、第1の導電膜202としてアルミニウム又はモリブデンを形成し、第2の導電膜310としてチタン又はタングステンを形成した場合、エッチング用の薬液として硝酸、酢酸及びリン酸を含む薬液を用いると好ましい。
例えば、第1の導電膜202としてモリブデンを形成し、第2の導電膜310としてチタン、アルミニウム又はタングステンを形成した場合、エッチング用の薬液として過酸化水素水を含む薬液を用いると好ましい。
例えば、第1の導電膜202としてネオジムを添加したアルミニウム上にモリブデンを形成した積層膜を形成し、第2の導電膜310としてタングステンを形成した場合、エッチング用の薬液として硝酸を2%、酢酸を10%、リン酸を72%含む薬液を用いる。
このような組成比の薬液を用いることで、第2の導電膜310がエッチングされることなく、第1の導電膜202がエッチングされる。
なお、第1の導電膜202に添加したネオジムは、アルミニウムの抵抗をあまり増加させることなく、耐熱性を向上させ、さらにヒロックを防止することを目的として添加されたものである。
次に、第1のレジストマスク313を後退させて、第2の導電膜310を露出させつつ、第2のレジストマスク118を形成する(図7(D)を参照)。
第1のレジストマスク313を後退させて、第2のレジストマスク118を形成する手段としては、例えば酸素プラズマを用いたアッシングが挙げられる。
しかし、第1のレジストマスク313を後退させて第2のレジストマスク118を形成する手段はこれに限定されるものではない。
なお、ここでは第2のエッチングの後に第2のレジストマスク118を形成する場合について説明したが、第2のレジストマスク118を形成した後に第2のエッチングを行ってもよい。
次に、第2のレジストマスク118を用いて、薄膜積層体314における第2の導電膜310をエッチングし、ソース電極及びドレイン電極層310A及び310Bを形成する(図7(D)を参照)。
ここでエッチング条件は、第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件を選択する。
特に、ゲート電極層202Aの食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件により行うことが重要である。
なお、当該図面は模式的に表したものであり、この工程において第2の導電膜310はエッチングされ、かつ第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食はほとんど生じない。
よって、第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食については、本実施の形態では図示しない。
なお、薄膜積層体314における第2の導電膜310のエッチングは、ウエットエッチング又はドライエッチングのどちらを用いても良い。
続いて、薄膜積層体314における不純物半導体膜221及び単結晶半導体層220の上部(バックチャネル部)をエッチングして、ソース領域及びドレイン領域221A及び221B、単結晶半導体層225を形成する(図7(E)を参照)。
ここでエッチング条件は、不純物半導体膜221及び単結晶半導体層220以外の膜に対する食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件を選択する。
特に、ゲート電極層202Aの食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件により行うことが重要である。
なお、薄膜積層体314における不純物半導体膜221及び単結晶半導体層220の上部(バックチャネル部)のエッチングはドライエッチング又はウエットエッチングにより行うことができる。
なお、単結晶半導体層220としてシリコンを用い、さらにエッチャントとしてヒドラジン(化学式:N)、水酸化カリウム(化学式:KOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAHとも呼ばれる。)水溶液等を用いる場合、シリコンの面方位によってエッチングレートが異なる。
したがって、ヒドラジン、水酸化カリウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等のエッチャントを用いる場合は、単結晶半導体層220として(111)配向の単結晶シリコンを用いることが好ましい。
それにより、不純物半導体膜221のエッチングレートを単結晶半導体層220のエッチングレートより大きくすることができるため、単結晶半導体層220の上部をエッチングされにくくすることができる。
その後、第2のレジストマスク118を除去し、薄膜トランジスタが完成する(図7(F)、図8を参照)。
上記説明したように、薄膜トランジスタを一枚のフォトマスク(多階調マスク)により作製することができる。
なお、図7(F)は図8のA−A’断面図に対応する。
なお、本実施の形態では上記の図7(D)及び図7(E)を参照して説明した工程を一括して第3のエッチングとよぶ。
第3のエッチングは、上記説明したように、複数の段階に分けて行っても良いし、一括して行っても良い。
以上説明したように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタを有する基板の作製が完了する。
本実施の形態にて説明したように、サイドエッチングを利用してゲート電極を形成し、更には多階調マスクを用いてソース電極及びドレイン電極を形成することで、一枚のマスクによる薄膜トランジスタの作製が可能となる。
本実施の形態の作製方法を適用して作製した薄膜トランジスタは、ゲート電極層上にゲート絶縁膜を有し、前記ゲート絶縁膜上にチャネル形成領域を有する単結晶半導体層を有し、前記単結晶半導体層上ソース領域及びドレイン領域を有し、前記ソース領域及びドレイン領域上にソース電極及びドレイン電極を有し、前記ゲート電極層の側面に接して空洞を有する構造となる(図7(F)を参照)。
ゲート電極層の側面に接して空洞を有するように形成することで、ゲート電極層端部におけるリーク電流の小さい薄膜トランジスタを作製することができる。
本実施の形態で示したとおり、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
より具体的には、上記の説明のように、一枚のフォトマスク(多階調マスク)を用いて薄膜トランジスタを作製することができる。
すなわち、エッチングにおいて用いるフォトマスクの枚数が低減されることから、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
また、裏面露光、レジストリフロー及びリフトオフ法等の複雑な工程を経ることなく、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
また、薄膜トランジスタの電気的特性を維持しつつ、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
更には、作製コストを大幅に削減することができる。
加えて、半導体膜として単結晶半導体層を用いているため、高集積化、高速駆動、低消費電力化が可能な半導体装置を作製することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、薄膜トランジスタの作製方法及び該薄膜トランジスタがマトリクス状に配置されたEL表示装置の作製方法の一例について、図9乃至図23を参照して説明する。
なお、本実施の形態では、実施の形態1と同様に単結晶半導体層に不純物元素を導入する構成を記載するが、実施の形態2で示したように、単結晶半導体層上に不純物半導体膜を形成する構成であってもよい。
また、実施の形態2で示した単結晶半導体層上に不純物半導体膜を形成する構成の場合、不純物元素を単結晶半導体層に導入するためのレジストマスクを形成する必要がないため、本実施の形態で示した工程よりもレジストマスクを一枚少なくすることができる。
なお、本実施の形態ではEL表示装置を例にしたが、同様の画素構成を液晶表示装置に適用しても良い。また、本実施の形態と別の画素構成を用いたEL表示装置、本実施の形態と別の画素構成を用いた液晶表示装置を作製しても良い、
薄膜トランジスタをスイッチング素子として用いるEL表示装置の画素回路としては、様々なものが検討されている。
本実施の形態では、単純な画素回路の一例を、図9に示し、この画素回路を適用したEL表示装置の作製方法について説明する。
ただし、開示するEL表示装置の画素回路は図9に示す構成に限定されるものではない。
図9に示すEL表示装置の画素において、画素21は、第1のトランジスタ11、第2のトランジスタ12、第3のトランジスタ13、容量素子14及び発光素子15を有する。
本実施形態において第1乃至第3のトランジスタはn型トランジスタであるが、第1乃至第3のトランジスタはp型トランジスタでも良い。
第1のトランジスタ11のゲート電極は、ゲート配線16に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方(第1の電極とする。)は、ソース配線18に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方(第2の電極とする。)は、第2のトランジスタ12のゲート電極、及び容量素子14の一方の電極(第1の電極とする。)に接続されている。
容量素子14の他方の電極(第2の電極とする。)は、第2のトランジスタ12のソース電極及びドレイン電極の一方(第1の電極とする。)、第3のトランジスタ13のソース電極及びドレイン電極の一方(第1の電極とする。)、並びに発光素子15の一方の電極(第1の電極とする。)に接続されている。
第2のトランジスタ12のソース電極及びドレイン電極の他方(第2の電極とする。)は、第2の電源線19に接続されている。第3のトランジスタ13のソース電極及びドレイン電極の他方(第2の電極とする。)は、第1の電源線17に接続され、ゲート電極はゲート配線16に接続されている。
発光素子15の他方の電極(第2の電極とする。)は、共通電極20に接続されている。
なお、第1の電源線17と第2の電源線19の電位は異なるものとする。
画素21の動作について説明する。
ゲート配線16の信号によって第3のトランジスタ13がオンすると、第2のトランジスタ12の第1の電極、発光素子15の第1の電極、及び容量素子14の第2の電極の電位が、第1の電源線17の電位(V17)と等しくなる。
ここで、第1の電源線17の電位(V17)は一定とするため、第2のトランジスタ12の第1の電極等の電位は一定(V17)である。
ゲート配線16の信号によって第1のトランジスタ11が選択されてオンすると、ソース配線18からの信号の電位(V18)が第1のトランジスタ11を介して第2のトランジスタ12のゲート電極に入力される。
このとき、第2の電源線19の電位(V19)が第1の電源線17の電位(V17)よりも高ければVgs=V18−V17となる。
そして、Vgsが第2のトランジスタ12のしきい値電圧よりも大きければ、第2のトランジスタ12はオンする。
従って、第2のトランジスタ12を線形領域で動作させるときには、ソース配線18の電位(V18)を変化させること(例えば、2値)で、第2のトランジスタ12のオンとオフとを制御することができる。
つまり、発光素子15が有するEL層に、電圧を印加するかしないかのみを制御することができる。
また、第2のトランジスタ12を飽和領域で動作させるときには、ソース配線18の電位(V18)を変化させることで、第2のトランジスタ12のゲート電極とソース電極の間の電圧を制御し、発光素子15に流れる電流量を制御することができる。
以上のようにして、第2のトランジスタ12を線形領域で動作させる場合、発光素子15に電圧を印加するかしないかを制御することができ、発光素子15の発光状態と非発光状態とを制御することができる。
このような駆動方法は、例えば、デジタル時間階調駆動に用いることができる。
デジタル時間階調駆動は、1フレームを複数のサブフレームに分割し、各サブフレームにおいて発光素子15の発光状態と非発光状態とを制御する駆動方法である。
また、第2のトランジスタ12を飽和領域で動作させる場合、発光素子15に流れる電流量を制御することができ、発光素子の輝度を調整することができる。
次に、図9に示す画素回路を適用したEL表示装置と、その作製方法について以下に説明する。
なお、図10乃至図14には本実施の形態に係る薄膜トランジスタの上面図を示し、図14は画素電極まで形成した完成図である。
図15乃至図17は、図10乃至図14に示すA−A’における断面図である。
図18乃至図20は、図10乃至図11に示すB−B’における断面図である。
図21乃至図23は、図10乃至図14に示すC−C’における断面図である。
まず、実施の形態1で示した方法を用いて、ベース基板100上に第2の絶縁膜201、第1の導電膜202、第1の絶縁膜215、単結晶半導体層520を形成する。
ベース基板、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第1の導電膜、単結晶半導体層の積層構造については、実施の形態1で示した作製方法及び材料を適宜選択して用いればよいため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、単結晶半導体層520上に選択的に第1のレジストマスク301を設け、第1のレジストマスク301をマスクとして、単結晶半導体層520に一導電型を付与する不純物元素を導入する。
第1のレジストマスク301をマスクとして不純物元素を導入することによって、単結晶半導体層520の第1のレジストマスク301が重ならない領域に不純物領域520A〜520Fを形成し、且つ、第1のレジストマスク301が重なる領域に不純物元素を導入しない領域520Gを形成する(図10、図15(A)、図18(A)、図21(A)参照)。
ここでは、一導電型を付与する不純物元素として、リン(P)を1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように単結晶半導体層520に導入する。
なお、単結晶半導体層の少なくとも後に第2の導電膜によって形成される配線及び電極の下部領域には一導電型を付与する不純物元素を導入することが望ましい。
続いて、第1のレジストマスク301を除去した後、単結晶半導体層520上に第2の導電膜310を形成する。
第2の導電膜310の材料及び形成方法については、実施の形態1と同様な方法及び材料を用いることができる。ここでは、例えばモリブデンを用いる。
次に、第2の導電膜310上に第2のレジストマスク312を形成する(図11、図15(B)、図18(B)、図21(B)を参照)。
ここで、第2のレジストマスク312は凹部及び凸部を有するレジストマスクであることが好ましい。
換言すると、厚さの異なる複数の領域(ここでは、二の領域)からなるレジストマスクともいうことができる。
第2のレジストマスク312において、厚い領域を第2のレジストマスク312の凸部と呼び、薄い領域を第2のレジストマスク312の凹部と呼ぶこととする。
ただし、本発明はこれに限定されず、凹部及び凸部を有さないレジストマスクを用いてもよい。
なお、本実施の形態で示す第2のレジストマスク312には、後の工程によりソース電極及びドレイン電極層が形成される領域には凸部が形成され、ソース電極及びドレイン電極層を有さず半導体層が露出して形成される領域には凹部が形成されている。
第2のレジストマスク312は、実施の形態1で説明した多階調マスクを用いることで形成することができる。
次に、第2のレジストマスク312を用いて第1のエッチングを行う。
すなわち、第1の導電膜202、第2の絶縁膜215、単結晶半導体層502及び第2の導電膜310をエッチングによりパターニングし、薄膜積層体314を形成する(図15(C)、図18(C)、図21(C)を参照)。
このとき、少なくとも第1の導電膜202の表面を露出させることが好ましい。
本実施の形態において、このエッチング工程を第1のエッチングとよぶ。
第1のエッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いればよい。
なお、第1のエッチングをドライエッチングにより行う場合には一の工程にて行うことが可能である。
一方、第1のエッチングをウエットエッチングにより行う場合には複数の工程により第1のエッチングを行うと好ましい。
被エッチング膜の種類によってエッチングレートが異なり、一の工程にて行うことが困難だからである。
下地絶縁膜として機能するエッチングされた第1の絶縁膜201を有することで、第1のエッチングにより生じる基板100の食刻を防ぐことができる。
そのため、基板100中に含まれる不純物金属元素の半導体層への付着及び半導体層内部への侵入を防ぐことができる。
第1のエッチングは、例えば3段階のドライエッチングにより行えばよい。
例えば、まず、ClガスとCFガスとOガスの混合ガス中でエッチングを行う。
次に、Clガスのみを用いてエッチングを行う。
最後に、CHFガスのみを用いてエッチングを行う。
次に、第2のレジストマスク312を用いて第2のエッチングを行う。
すなわち、第1の導電膜202をエッチングによりパターニングし、ゲート電極層516(516A〜516C)を形成する(図12、図16(A)、図19(A)、図22(A)を参照)。
このエッチング工程を第2のエッチングとよぶ。
なお、ゲート電極層516は、薄膜トランジスタのゲート電極、ゲート配線、容量素子の一方の電極、及び支持部を構成している。
ゲート電極層516Aと表記する場合には、ゲート配線、第1のトランジスタ11のゲート電極、及び第3のトランジスタ13のゲート電極を構成する電極層を指す。
ゲート電極層516Bと表記する場合には、第2のトランジスタ12のゲート電極、及び容量素子14の一方の電極を構成する電極層を指す。
ゲート電極層516Cと表記する場合には、支持部を構成する電極層を指す。
そして、これらを総括してゲート電極層516と呼ぶ。
第2のエッチングは、第1の導電膜202により形成されるゲート電極層516の側面が、薄膜積層体314の側面より内側に形成されるエッチング条件により行う。
換言すると、ゲート電極層516の側面が、薄膜積層体314の底面に接して形成されるようにエッチングを行う(例として、A−A’断面においてゲート電極層516A及び516Bの幅が薄膜積層体314の幅より小さくなるようにエッチングを行う)。
更には、第2の導電膜310に対するエッチングレートが小さく、且つ第1の導電膜202に対するエッチングレートが大きい条件により行う。
換言すると、第2の導電膜310に対する第1の導電膜202のエッチング選択比が大きい条件により行う。
このような条件により第2のエッチングを行うことで、ゲート電極層516を形成することができる。
ここで、第1のエッチング及び第2のエッチングの技術的意義について説明を加える。
複数の第1の配線と複数の第2の配線とを有する回路を形成する場合を考える。
第1の配線と第2の配線とは交差する。
本実施の形態について考えた場合、第1の配線はゲート電極層からなる走査線に対応し、第2の配線はソース電極及びドレイン電極層からなる信号線に対応する。
まず、第1のエッチングを行うことによって、ゲート電極層となる導電層と、ソース電極及びドレイン電極層となる導電層とは概略同じ形状にエッチングされる。
すると、ゲート電極層となる導電層は格子状の部分を有することになる。
ゲート電極層となる導電層が格子状になっていると、複数の第1の配線(複数のゲート配線)同士が電気的に接続された状態になってしまう。
そこで、第2のエッチング(サイドエッチング)を行うことによって、第2の配線が形成される位置の下に配置されたゲート電極層となる導電層の一部を選択的にエッチングする。
第2の配線が形成される位置の下に配置されたゲート電極層となる導電層の一部を選択的にエッチングすることによって、複数の第1の配線(複数のゲート配線)同士を電気的に分離された状態にすることができる。
従来は、複数の第1の配線(複数のゲート配線)同士を電気的に分離するためにマスクを一枚使用していた。
よって、第2のエッチング(サイドエッチング)を用いることによって、マスクを一枚削減できたことになる。
なお、第2のエッチング(サイドエッチング)を行う場合、複数の第1の配線(複数のゲート配線)を消失させずに、第2の配線が形成される位置の下に配置されたゲート電極層となる導電層の一部を選択的にエッチングする。
第2の配線が形成される位置の下に配置されたゲート電極層となる導電層の一部を選択的にエッチングする具体的な方法を以下述べる。
まず、ソース電極及びドレイン電極層となる導電層用のレジストパターンにおいて幅が最も狭い部分の幅(図11の縦方向に並ぶソース配線用レジストパターンの幅)をXとする。
次に、ゲート電極層となる導電層用のレジストパターンにおいて幅が最も狭い部分の幅(図11の横方向に並ぶゲート配線用レジストパターンの幅)をYとする。
サイドエッチングを行うときに、YがXよりも長いとソース電極及びドレイン電極層よりも早くゲート電極層が消失してしまうため、ゲート配線が断線してしまう。
したがって、YをXよりも短くすることが好ましい。
サイドエッチングにより配線は両端から削られるので、X≧2Yとすると好ましい。
なお、ソース配線とゲート配線とを概ね同じ幅にしたい場合はX=2Yとすればよい。
一方、ゲート配線に用いる材料の抵抗率がソース配線に用いる材料の抵抗率よりも低い場合は、X>2Yとすると好ましい。
ソース電極及びドレイン電極層となる導電層用のレジストパターンにおいて幅が最も狭い部分を、配線分断領域と呼ぶことにする。
図10〜図14では、ソース配線の下のほとんどの領域(ソース配線とゲート配線との交差部以外の領域)を配線分断領域とした。
一方、図28〜図32では、ソース配線の下の配線分断領域を局所的に複数個設けることによって支持部を形成している。
なお、第1のエッチング後において、ソース電極及びドレイン電極層となる導電層も格子状の部分を有する。
また、ソース電極及びドレイン電極層となる導電層が格子状になっていると、複数の第2の配線(複数のソース配線)同士が電気的に接続された状態になってしまう。
そこで、ハーフトーンマスクを用いることによって、ソース電極及びドレイン電極層となる導電層の一部を選択的にエッチングしている。
なお、ゲート電極層516の側面の形状は特に限定されない。
例えば、テーパ形状であってもよい。
ゲート電極層516の側面の形状は、第2のエッチングにおいて用いる薬液等の条件によって決められるものである。
ここで、「第2の導電膜310に対するエッチングレートが小さく、且つ第1の導電膜202に対するエッチングレートが大きい条件」、又は「第2の導電膜310に対する第1の導電膜202のエッチング選択比が大きい条件」とは、以下の第1の要件及び第2の要件を満たすものをいう。
第1の要件は、ゲート電極層516が必要な箇所に残存することである。
ゲート電極層516の必要な箇所とは、図12乃至図14に点線で示される領域をいう。
すなわち、第2のエッチング後に、ゲート電極層516A及び516Bがゲート配線、トランジスタが有するゲート電極、及び容量素子が有する一の電極を構成するように残存することが必要である。
ゲート電極層がゲート配線及び容量配線を構成するためには、これらの配線が断線しないように第2のエッチングを行う必要がある。
図12及び図19に示されるように、薄膜積層体314の側面から間隔dだけ内側にゲート電極層516A及び516Bの側面が形成されることが好ましい。
間隔dは実施者がレイアウトに従って適宜設定すればよい。
第2の要件は、ゲート電極層516により構成されるゲート配線及び容量配線の最小幅d、並びにソース電極及びドレイン電極層620により構成されるソース配線及び電源線の最小幅dが適切なものとなることである(図14を参照)。
第2のエッチングによりソース電極及びドレイン電極層620がエッチングされるとソース配線及び電源線の最小幅dが小さくなるためである。
最小幅dが小さくなると、ソース配線及び電源線の電流密度が過大となる。
ソース配線及び電源線の電流密度が過大となると、電気的特性が低下する。
そのため、第2のエッチングは、第1の導電膜202のエッチングレートが過大にならず、且つ第2の導電膜310のエッチングレートが可能な限り小さい条件で行う。
加えて、後に説明する第3のエッチングにおける第1の導電膜202のエッチングレートが可能な限り小さい条件で行う。
また、ソース配線及び電源線の最小幅dは大きくすることが困難である。
即ち、ソース配線及び電源線の最小幅dはソース配線及び電源線と重畳する半導体層の最小幅dにより決まる。
よって、ソース配線及び電源線の最小幅dを大きくするためには半導体層の最小幅dを大きくせねばならない。
半導体層の最小幅dを大きくしすぎてしまうと、ソース線の下の半導体層と電源線の下の半導体層とが接続してしまうため、隣接するソース配線と電源線とを絶縁させることが困難になるので好ましくない。
半導体層の最小幅dは、前記した間隔dの概ね2倍よりも小さくする。
換言すると、間隔dは半導体層の最小幅dの約半分よりも大きくする。
なお、ソース配線及び電源線と重畳する半導体層の幅を最小幅dとする部分は、ゲート電極層を素子毎に分離するために必要な箇所に適宜設ければよい。
第2のエッチングにより、半導体層の幅をdとした箇所と重畳する部分にはゲート電極層516が残存しないパターンを形成することができる。
なお、ソース電極及びドレイン電極層により形成された電極(画素電極層と接続される部分の電極)の幅は、ソース配線及び電源線の最小幅dとすることが好ましい。
上記説明したように、サイドエッチングを伴う条件により第2のエッチングを行うことは必要である。
第2のエッチングが第1の導電膜202のサイドエッチングを伴うことによって、ゲート配線のパターン形成できるとともに、画素回路内の素子の接続を所望のものとすることができるためである。
ここで、サイドエッチングとは、被エッチング膜の厚さ方向(基板面に垂直な方向又は被エッチング膜の下地膜の面に垂直な方向)のみならず、厚さ方向に対して垂直な方向(基板面に平行な方向又は被エッチング膜の下地膜の面に平行な方向)にも被エッチング膜が削られるエッチングをいう。
サイドエッチングされた被エッチング膜の端部は、被エッチング膜に対するエッチングガス又はエッチングに用いる薬液のエッチングレートによって様々な形状となるように形成されるが、端部が曲面となるように形成されることが多い。
なお、図12に示すゲート電極層516Cは、薄膜積層体314を支える支持部として機能する。
支持部を有することで、ゲート電極層より上に形成されるゲート絶縁膜等の膜剥がれを防止することができる。
更には支持部を設けることで、第2のエッチングによりゲート電極層516に接して形成される空洞が必要以上に広くなることを防止できる。
なお、支持部を設けることで、薄膜積層体314が自重によって破壊され、又は破損することをも防止することができ、歩留まりが向上するため好ましい。
ただし、本発明は支持部を有する形態に限定されず、支持部を設けなくともよい。
以上説明したように、第2のエッチングは、ウエットエッチングにより行うことが好ましい。
第2のエッチングをウエットエッチングによって行う場合の例を示す。
例えば、第1の導電膜202としてアルミニウム又はモリブデンを形成し、第2の導電膜310としてチタン又はタングステンを形成する場合、エッチング用の薬液として硝酸、酢酸及びリン酸を含む薬液を用いればよい。
例えば、第1の導電膜202としてモリブデンを形成し、第2の導電膜310としてチタン、アルミニウム又はタングステンを形成する場合、エッチング用の薬液として過酸化水素水を含む薬液を用いればよい。
例えば、第1の導電膜202としてネオジムを添加したアルミニウム上にモリブデンを形成した積層膜を形成し、第2の導電膜310としてタングステンを形成する場合、エッチング用の薬液として硝酸を2%、酢酸を10%、リン酸を72%含む薬液を用いる。
このような組成比の薬液を用いることで、第2の導電膜310がエッチングされることなく、第1の導電膜202がエッチングされる。
なお、第1の導電膜202に添加したネオジムは、アルミニウムの抵抗をあまり増加させることなく、耐熱性を向上させ、さらにヒロックを防止することを目的として添加されたものである。
なお、上面から見たゲート電極層516は角を有するように形成される(図12を参照)。
これは、ゲート電極層516を形成する第2のエッチングが概略等方的に進行するために、ゲート電極層516の側面と薄膜積層体314の側面との間隔dが概略等しくなるようにエッチングされるためである。
なお、この角部を有することによって寄生容量が生じる恐れがある。
また、角が長く形成されてしまうことで、隣り合う配線間の絶縁が不完全なものとなり、隣り合う画素の薄膜トランジスタ間で短絡が生じる恐れがある。
そのため、角部が形成されることを防止するために、ゲート電極層516の角部が生じる領域に開口部が形成されるようにしてもよい。
具体的には、ゲート電極層516の角部が生じる領域の上部に設けられた第2のレジストマスク312にあらかじめ開口部を設ければよい。
それにより、角の生成を防止、又は角を小さくすることが可能である。
次に、第2のレジストマスク312を後退させて、第2の導電膜310を露出させつつ、第3のレジストマスク518(518A〜518F)を形成する。
第2のレジストマスク312を後退させて、第3のレジストマスク518を形成する手段としては、例えば酸素プラズマを用いたアッシングが挙げられる。
しかし、第2のレジストマスク312を後退させて第3のレジストマスク518を形成する手段はこれに限定されるものではない。
第3のレジストマスク518が形成される領域は、第2のレジストマスク312の凸部の領域と概略一致する。
なお、ここでは第2のエッチングの後に第3のレジストマスク518を形成する場合について説明したが、第3のレジストマスク518を形成した後に第2のエッチングを行ってもよい。
なお、第2のレジストマスク312の形成に多階調マスクを用いない場合には、異なるフォトマスクを用いて第3のレジストマスク518を別途形成すればよい。
次に、第3のレジストマスク518を用いて、薄膜積層体314における第2の導電膜310をエッチングし、ソース電極及びドレイン電極層620(ソース電極及びドレイン電極層620A〜ソース電極及びドレイン電極層620F)を形成する(図13、図16(B)、図19(B)、図22(B)を参照)。
ここでエッチング条件は、第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件を選択する。
特に、ゲート電極層516の食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件により行うことが重要である。
なお、上記の図16(B)、図19(B)、図22(B)を参照して説明した工程を本実施の形態では第3のエッチングとよぶ。
なお、ソース電極及びドレイン電極層620は、薄膜トランジスタのソース電極、薄膜トランジスタのドレイン電極、ソース配線、電源線、容量素子の他方の電極、又は薄膜トランジスタと発光素子の一の電極とを接続する電極等のいずれかである。
ソース電極及びドレイン電極層620Aは、ソース配線18、第1のトランジスタ11のソース電極又はドレイン電極の一方の電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層620Bは、第1の電源線17を構成する電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層620Cは、第1のトランジスタ11のソース電極又はドレイン電極の他方の電極、第1のトランジスタ11と画素電極とを接続する電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層620Dは、第2の電源線19、第2のトランジスタ12のソース電極又はドレイン電極の一方の電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層620Eは、第3のトランジスタ13のソース電極又はドレイン電極の一方の電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層620Fは、容量素子14の他方の電極、第2のトランジスタ12のソース電極又はドレイン電極の他方の電極、第3のトランジスタ13のソース電極又はドレイン電極の他方の電極、発光素子の一の電極に接続される電極等を指す。
なお、第3のレジストマスク518Aは、ソース電極及びドレイン電極層620Aと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク518Bは、ソース電極及びドレイン電極層620Bと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク518Cは、ソース電極及びドレイン電極層620Cと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク518Dは、ソース電極及びドレイン電極層620Dと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク518Eは、ソース電極及びドレイン電極層620Eと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク518Fは、ソース電極及びドレイン電極層620Fと重畳するものを指す。
なお、薄膜積層体314における第2の導電膜310のエッチングは、ウエットエッチング又はドライエッチングのどちらを用いてもよい。
その後、第3のレジストマスク518を除去し、薄膜トランジスタが完成する(図14、図16(C)、図19(C)、図22(C)を参照)。
上記説明したように、薄膜トランジスタのエッチングによるパターニングを一枚のフォトマスク(多階調マスク)により行うことができる。
以上のようにして形成した薄膜トランジスタを覆って第3の絶縁膜を形成する。
ここで、第3の絶縁膜は、第1の保護膜526のみで形成してもよいが、ここでは第1の保護膜526と第2の保護膜528により形成する(図17(A)、図20(A)、図23(A)を参照)。
第1の保護膜526は、水素を含有する窒化シリコン又は水素を含有する酸化窒化シリコンにより形成し、半導体層に金属等の不純物が侵入して拡散し、汚染されることを防止する。
なお、第1の保護膜526の作製方法としては、例えばCVD法又はスパッタリング法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、CVD法等を用いて第1の保護膜526の膜厚がゲート電極層516の膜厚と比較して極端に薄く形成した場合、図17(A)、図20(A)、図23(A)のようにゲート電極層516の側面に形成される空洞の近傍には形成されにくい。
しかしながら、第1の保護膜526の膜厚が十分あれば、ゲート電極層516の側面に形成される空洞の近傍にも第1の保護膜526を形成することは可能である。
第2の保護膜528は、表面が概略平坦になる方法により形成する。
第2の保護膜528の表面を概略平坦にすることで、第2の保護膜528上に形成される第1の画素電極層532(画素電極層532A、画素電極層532B、画素電極層532C)の断切れ等を防止することができるためである。
従って、ここで「概略平坦」とは、上記目的を達成しうる程度のものであればよく、高い平坦性が要求されるわけではない。
なお、第2の保護膜528は、例えば、感光性ポリイミド、アクリル又はエポキシ樹脂等により、スピンコーティング法等により形成することができる。
ただし、これらの材料又は形成方法に限定されるものではない。
なお、第2の保護膜528は、表面が概略平坦になる方法により形成した上記の保護膜と、これを覆って水分の侵入及び放出を防止する保護膜を積層して形成したものであることが好ましい。
特に、第2の保護膜として有機化合物を用いた場合は、水分の侵入及び放出を防止する保護膜を積層して形成することが好ましい。
この水分の侵入及び放出を防止する保護膜を設けることによって、設けない場合と比較して、後の工程で形成する発光素子の劣化を防止することができる。
水分の侵入及び放出を防止する保護膜は、具体的には、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム又は窒化アルミニウム等により形成されていることが好ましい。
保護膜の形成方法としてはスパッタリング法を用いることが好ましい。
次に、第3の絶縁膜に第1の開口部530(開口部530A〜開口部530D)及び第2の開口部531を形成する(図14、図17(B)、図20(B)、図23(B)を参照)。
第1の開口部530は、ソース電極及びドレイン電極層の少なくとも表面に達するように形成する。
第2の開口部531は、ゲート電極層の少なくとも表面に達するように形成する。
第1の開口部530及び第2の開口部531の形成方法は、特定の方法に限定されず、第1の開口部530の径などに応じて実施者が適宜選択すればよい。
例えば、フォトリソグラフィ法によりドライエッチングを行うことで第1の開口部530及び第2の開口部531を形成することができる。
なお、ここでは第1の開口部530を形成する下方には空洞になる箇所が設けられた構成を示したが、力学的なバランス、歩留まり、信頼性等の観点から、第1の開口部530の下部にはゲート電極層からなる支持部(図示しない)を設けることが好ましい。
また、第2の開口部531を形成する工程において、ソース電極及びドレイン電極層620Aとソース電極及びドレイン電極層620Dとの間の領域にある半導体層の一部を除去することによって半導体層を切断してもよい。
また、ソース電極及びドレイン電極層620Aとソース電極及びドレイン電極層620Eとの間の領域にある半導体層の一部を除去することによって、半導体層を切断してもよい(図14を参照)。
第1の開口部530は、ソース電極及びドレイン電極層620に達するように設けられるものであり、図14に示すように必要な箇所に複数個設ける。
第1の開口部530Aはソース電極及びドレイン電極層620C上に設け、第1の開口部530Bはソース電極及びドレイン電極層620B上に設け、第1の開口部530Cはソース電極及びドレイン電極層620E上に設ける。
第2の開口部531は、ゲート電極層516に達するように設けられるものである。
すなわち、第2の開口部531は第3の絶縁膜のみならず、第2の絶縁膜215、単結晶半導体層520の所望の箇所も除去して設けられるものである。
なお、フォトリソグラフィ法によって開口部を形成することで、フォトマスクを一枚使用することになる。
次に、第3の絶縁膜上に第1の画素電極層532(532A〜532C)を形成する(図14、図17(C)、図20(C)、図23(C)を参照)。
第1の画素電極層532は、第1の開口部530又は第2の開口部531を介してソース電極及びドレイン電極層620又はゲート電極層516に接続されるように形成する。
具体的には、第1の画素電極層532Aは、第1の開口部530Dを介してソース電極及びドレイン電極層620Fに接続されるように形成される。
また、第1の画素電極層532Bは、第1の開口部530Aを介してソース電極及びドレイン電極層620Cに接続され、第2の開口部531を介してゲート電極層516Bに接続されるように形成される。
また、第1の画素電極層532Cは、第1の開口部530Cを介してソース電極及びドレイン電極層620Eに接続され、第1の開口部530Bを介してソース電極及びドレイン電極層620Bに接続されるように形成される。
なお、第1の画素電極層532については、単層で形成してもよいし、複数の膜を積層した積層膜としてもよい。
なお、フォトリソグラフィ法によって第1の画素電極層532を形成することで、フォトマスクを一枚使用する。
画素が有する薄膜トランジスタがn型のトランジスタであるため、第1の画素電極層532は、陰極となる材料により形成することが好ましい。
陰極となる材料には、仕事関数が小さい材料、例えば、Ca、Al、MgAg、AlLi等が挙げられる。
次に、第1の画素電極層532Aの側面(端部)及び第3の絶縁膜上に隔壁を形成する(図示しない)。
隔壁は開口部を有し、該開口部において第1の画素電極層532Aが露出されるように形成する。
また、隔壁は後に説明するFPC(Flexible Printed Circuit)が接続される領域には形成されないことが好ましい。
そのため、隔壁はスパッタマスクを用いて選択的に形成することが好ましい。
隔壁は、有機樹脂膜、無機絶縁膜又は有機ポリシロキサンを用いて形成する。
なお、隔壁に有機樹脂膜を用いる場合、後の工程で形成する発光素子の劣化を防止するために、有機樹脂膜からの水分の侵入及び放出を防止する保護膜を上層に設けた積層構造であることが好ましい。
具体的には、一層目としてポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル、ベンゾシクロブテンを用いて形成し、その上に窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム又は窒化アルミニウムを用いて形成すればよい。
特に感光性の材料を用いて、第1の画素電極層532A上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成し、その上面及び側面を覆って傾斜面を有するように水分の侵入及び放出を防止する保護膜を形成することが好ましい。
次に、隔壁の開口部において第1の画素電極層532Aと接するように、EL層を形成する(図示しない)。
EL層は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されて形成された積層膜により構成されていてもよい。EL層は、少なくとも発光層を有する。
なお、EL層は印刷法又はインクジェット法等を用いて選択的に形成することが好ましい。
これらの方法を用いることで、薄膜トランジスタなどに起因する凹凸(ソース配線に係る凹凸)を利用してEL層の塗り分けを行うことができるため、EL層の形成に係る精度が向上する。
すなわち、特別な構成を採用することなく、EL層の形成における精度を向上し、発光装置の作製効率を向上させることができる。
そして、EL層を覆うように、陽極となる材料により第2の画素電極層を形成する(図示しない)。
第2の画素電極層は図9における共通電極20に相当する。
第2の画素電極層は、透光性を有する導電性材料により形成することができる。
ここで、透光性を有する導電性材料としては、インジウム錫酸化物(以下、ITOという)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、又は酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等が挙げられる。
透光性を有する導電性材料の膜の形成はスパッタリング法又はCVD法等により行えばよいが、特定の方法に限定されるものではない。
また、第2の画素電極層についても単層で形成してもよいし、複数の膜を積層した積層膜としてもよい。
ここでは、第2の画素電極層としてITOを用いる。
隔壁の開口部において、第1の画素電極層532AとEL層と第2の画素電極層が重なり合うことで、発光素子が形成される。
発光素子は、図9における発光素子15に相当する。
この後、発光素子に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の画素電極層及び隔壁上に第3の保護膜を形成することが好ましい(図示しない)。
第3の保護膜は、第2の保護膜528と同様に材料により水分の侵入及び放出を防止する機能を有するものを選択する。
窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム又は窒化アルミニウム等により形成されていることが好ましい。
更に、第3の保護膜を覆って窒化シリコン膜又はDLC膜等を有することが好ましい。
そして、外気に曝されないように、保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)又はカバー材によって、更なるパッケージング(封入)をすることが好ましい。
保護フィルム及びカバー材は、気密性が高く、脱ガスの少ない材料により設けることが好ましい。
以上説明したように、上面射出構造(トップエミッション)型EL表示装置の発光素子まで形成することができる。
しかし、本発明の一であるEL表示装置は、上記の説明に限定されず、下面射出構造(ボトムエミッション)型EL表示装置、または両面射出構造(デュアルエミッション)型EL表示装置に適用することも可能である。
下面射出構造及び両面射出構造では、第1の画素電極層532に透光性を有する導電性材料を用いればよい。
なお、上記で説明した保護膜等は上記した材料又は形成方法に限定されず、EL層の発光を妨げず、劣化等を防止することができる膜であればよい。
または、上面射出構造において、画素回路が形成されている領域をも含むように第1の画素電極層532Aを形成してもよい。
この場合には、まず、第1の画素電極層532B及び第1の画素電極層532Cに相当する導電層のみを形成し、該導電層上に第1の開口部530Dを有する絶縁膜を形成し、第1の開口部530Dを介してソース電極及びドレイン電極層620Fに接続されるように第1の画素電極層532Aを形成すればよい。
画素回路が形成されている領域をも含むように第1の画素電極層532Aを形成することで、発光領域を拡大することができ、より高精細な表示が可能となる。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を用いることも可能である。
ここで、上記の工程により作製したアクティブマトリクス基板の端子接続部について図24乃至図26を参照して説明する。
図24乃至図26は、上記の工程により作製した、アクティブマトリクス基板におけるゲート配線側の端子接続部及びソース配線側の端子接続部の上面図及び断面図を示す。
図24は、ゲート配線側の端子接続部及びソース配線側の端子接続部における、画素部から延伸したゲート配線及びソース配線の上面図を示す。
なお、第1の電源線17及び第2の電源線19についてもソース配線18と同様であってよい。
図25は、図24のX−X’における断面図を示す。
すなわち、図25は、ゲート配線側の端子接続部における断面図を示す。
図25では、ゲート電極層516のみが露出されている。このゲート電極層516が露出された領域に、端子部が接続される。
図26は、図24のY−Y’における断面図の例を示す。
すなわち、図26は、ソース配線側の端子接続部における断面図の例を示す。
図26のY−Y’において、ゲート電極層516と、ソース電極及びドレイン電極層620は第1の画素電極層532(少なくとも、第1の画素電極層532B又は第1の画素電極層532Cと同一の層)を介して接続されている。
図26にはゲート電極層516と、ソース電極及びドレイン電極層620の様々な接続形態を示している。
ここで、EL表示装置の端子接続部には、これらのいずれを用いてもよいし、図26に示すもの以外の接続形態を用いてもよい。
ソース電極及びドレイン電極層620をゲート電極層516に接続させることで、端子の接続部の高さを概ね等しくすることができる。
なお、開口部の数は図26に示す開口部の数に特に限定されない。
一の端子に対して一の開口部を設けるのみならず、一の端子に対して複数の開口部を設けてもよい。
一の端子に対して複数の開口部を設けることで、開口部を形成するエッチング工程が不十分である等の理由で開口部が良好に形成されなかったとしても、他の開口部により電気的接続を実現することができる。
更には、全ての開口部が問題なく形成された場合であっても、接触面積を広くすることができるため、コンタクト抵抗を低減することができ、好ましい。
図26(A)では、第1の保護膜526及び第2の保護膜528の端部がエッチング等により除去され、ゲート電極層516と、ソース電極及びドレイン電極層620とが露出され、この露出された領域に第1の画素電極層532(少なくとも、第1の画素電極層532B又は第1の画素電極層532Cと同一の層)を形成することで電気的な接続を実現している。
図24に示す上面図は、図26(A)の上面図に相当する。
なお、ゲート電極層516と、ソース電極及びドレイン電極層620とが露出された領域の形成は、第1の開口部530及び第2の開口部531の形成と同時に行うことができる。
図26(B)では、第1の保護膜526及び第2の保護膜528に第3の開口部560Aが設けられ、第1の保護膜526及び第2の保護膜528の端部がエッチング等により除去されることで、ゲート電極層516と、ソース電極及びドレイン電極層620とが露出され、この露出された領域に第1の画素電極層532(少なくとも、第1の画素電極層532B又は第1の画素電極層532Cと同一の層)を形成することで電気的な接続を実現している。
なお、第3の開口部560Aの形成、及びゲート電極層516が露出された領域の形成は、第1の開口部530及び第2の開口部531の形成と同時に行うことができる。
図26(C)では、第1の保護膜526及び第2の保護膜528に第3の開口部560B及び第4の開口部561が設けられることで、ゲート電極層516と、ソース電極及びドレイン電極層620とが露出され、この露出された領域に第1の画素電極層532(少なくとも、第1の画素電極層532B又は第1の画素電極層532Cと同一の層)を形成することで電気的な接続を実現している。
ここで、図26(A)及び図26(B)と同様に、第1の保護膜526及び第2の保護膜528の端部はエッチング等により除去されているが、この領域は端子の接続部として用いられる。
なお、第3の開口部560B及び第4の開口部561の形成、並びにゲート電極層516が露出された領域の形成は、第1の開口部530及び第2の開口部531の形成と同時に行うことができる。
なお、第3の開口部560Bは、第1の開口部530と同様にソース電極及びドレイン電極層620に達するように設けられ、第4の開口部561は、第2の開口部531と同様にゲート電極層516に達するように設けられている。
この端子部の入力端子(図26において、ゲート電極層516の露出された領域)にはFPC(Flexible Printed Circuit)が接続される。
FPCはポリイミド等の有機樹脂フィルム上に導電膜により配線が形成されており、異方性導電性ペースト(Anisotropic Conductive Paste。以下、ACPという)を介して入力端子と接続される。
一般的なACPは、接着剤として機能するペーストと、金等がメッキされた数十〜数百μm径の導電性表面を有する粒子と、により構成されている。
ペースト中に混入された粒子が入力端子上の導電層と、FPCに形成された配線に接続された端子上の導電層と、に接触することで、電気的な接続を実現する。
以上のように、EL表示装置を作製することができる。
以上説明したように、薄膜トランジスタを形成する際に用いるフォトマスクの枚数が低減され、薄膜トランジスタ及びEL表示装置の作製工程数を大幅に削減することができる。
また、裏面露光、レジストリフロー及びリフトオフ法等の複雑な工程を経ることなく、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
そのため、複雑な工程を経ることなく、EL表示装置の作製工程数を大幅に削減することができる。
また、薄膜トランジスタの電気的特性を維持しつつ、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
なお、上記開示した薄膜トランジスタの作製方法によれば、一枚のフォトマスクにより薄膜トランジスタのパターニングを完了することができるため、エッチングにおけるフォトマスクの位置合わせの際にずれが発生することを防止することができる。
更には、EL表示装置の作製コストを大幅に削減することができる。
また、薄膜トランジスタの半導体膜として単結晶半導体層を用いているため、高集積化、高速駆動、低消費電力化が可能なEL表示装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3とは異なる薄膜トランジスタの作製方法及び該薄膜トランジスタがマトリクス状に配置されたEL表示装置の作製方法の一例について、図27乃至図44を参照して説明する。
具体的には、異なる導電型を有する薄膜トランジスタを具備したEL表示装置の作製方法の一例について説明する。
なお、本実施の形態ではEL表示装置を例にしたが、同様の画素構成を液晶表示装置に適用しても良い。また、本実施の形態と別の画素構成を用いたEL表示装置、本実施の形態と別の画素構成を用いた液晶表示装置を作製しても良い、
なお、実施の形態1乃至実施の形態3において詳細な説明がなされており、本実施の形態においても同様な作製方法を用いる場合については、詳細な説明を一部省略する。
本実施の形態では、単純な画素回路の一例を、図27に示し、この画素回路を適用したEL表示装置の作製方法について説明する。
ただし、開示するEL表示装置の画素回路は図27に示す構成に限定されるものではない。
図27に示すEL表示装置の画素において、画素41は、第1のトランジスタ32、第2のトランジスタ33、容量素子31及び発光素子34を有する。
第1のトランジスタはn型トランジスタであり、第2のトランジスタはp型である。なお、第1のトランジスタはp型トランジスタとし、第2のトランジスタはn型としても良い。
第1のトランジスタ32のゲート電極は、ゲート配線36に接続され、ソース電極又はドレイン電極の一方(第1の電極とする。)は、ソース配線37に接続され、ソース電極又はドレイン電極の他方(第2の電極とする。)は、第2のトランジスタ33のゲート電極、及び容量素子31の一方の電極(第1の電極とする。)に接続されている。
容量素子31の他方の電極(第2の電極とする。)は、電源線35に接続されている。第2のトランジスタ33のソース電極又はドレイン電極の一方(第1の電極とする。)は発光素子34の一方の電極(第1の電極とする。)に接続され、ソース電極又はドレイン電極の他方(第2の電極とする。)は電源線35に接続されている。
発光素子34の他方の電極(第2の電極とする。)は、共通電極40に接続されている。
画素41の動作について説明する。
ゲート配線36の信号によって第1のトランジスタ32がオンすると、第2のトランジスタ33の第1の電極、及び容量素子31の第2の電極の電位が、ソース配線37の電位(V37)と等しくなる。
第2のトランジスタ33のゲート電極の電位が電源線35の電位よりもしきい値以上低ければ第2のトランジスタ33はオンする。
このとき、電源線35に対して、第2のトランジスタ33のゲートの電位差、すなわち、ゲート電極とソース電極との間の電圧に従って、電流が流れ、この流れる電流により発光素子34が発光する。
従って、第2のトランジスタ33を線形領域で動作させるときには、ソース配線37の電位(V37)を変化させること(例えば、2値)で、第2のトランジスタ33のオンとオフとを制御することができる。
つまり、発光素子34が有するEL層に、電圧を印加するかしないかのみを制御することができる。
また、第2のトランジスタ33を飽和領域で動作させるときには、ソース配線37の電位(V37)を変化させることで、第2のトランジスタ33のゲート電極とソース電極の間の電圧を制御し、発光素子34に流れる電流量を制御することができる。
以上のようにして、第2のトランジスタ33を線形領域で動作させる場合、発光素子34に電圧を印加するかしないかを制御することができ、発光素子34の発光状態と非発光状態とを制御することができる。
このような駆動方法は、例えば、デジタル時間階調駆動に用いることができる。デジタル時間階調駆動は、1フレームを複数のサブフレームに分割し、各サブフレームにおいて発光素子34の発光状態と非発光状態とを制御する駆動方法である。
また、第2のトランジスタ33を飽和領域で動作させる場合、発光素子34に流れる電流量を制御することができ、発光素子の輝度を調整することができる。
次に、図27に示す画素回路を適用したEL表示装置と、その作製方法について以下に説明する。
なお、図28乃至図32には本実施の形態に係る薄膜トランジスタの上面図を示し、図32は画素電極まで形成した完成図である。
図33乃至図36は、図28乃至図32に示すA−A’における断面図である。
図37乃至図40は、図28乃至図29に示すB−B’における断面図である。
図41乃至図44は、図28乃至図32に示すC−C’における断面図である。
まず、実施の形態1で示した方法を用いて、ベース基板100上に第2の絶縁膜201、第1の導電膜202、第1の絶縁膜215、単結晶半導体層720を形成する。
ベース基板、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第1の導電膜、単結晶半導体層の積層構造については、実施の形態1乃至実施の形態3で示した作製方法及び材料を適宜選択して用いればよいため、ここでは詳細な説明は省略する。
次に、単結晶半導体層720上に選択的に第1のレジストマスク401を設け、第1のレジストマスク401をマスクとして、単結晶半導体層720に一導電型を付与する不純物元素を導入する。
第1のレジストマスク401をマスクとして不純物元素を導入することによって、単結晶半導体層720の第1のレジストマスク401が重ならない領域に不純物領域720A及び720Bを形成する(図28、図33(A)、図37(A)、図41(A)参照)。
ここでは、一導電型を付与する不純物元素として、リン(P)を1×1015〜1×1019/cmの濃度で含まれるように単結晶半導体層720に導入する。
続いて、第1のレジストマスク401を除去した後、不純物領域720A及び720Bを形成した単結晶半導体層720上に選択的に第2のレジストマスク402を設ける。
この第2のレジストマスク402をマスクとして、単結晶半導体層720に不純物領域720A及び720Bを形成する際に導入した不純物元素とは異なる導電型を付与する不純物元素を導入する。
第2のレジストマスク402をマスクとして不純物元素を導入することによって、単結晶半導体層720の第2のレジストマスク402が重ならない領域に不純物領域720C及び720Dを形成する。
また、第1のレジストマスク401に覆われた後、第2のレジストマスク402に覆われた箇所には、不純物元素を導入しない領域720Eが形成される(図28、図33(B)、図37(B)、図41(B)を参照)。
ここでは、一導電型を付与する不純物元素として、ボロン(B)を1×1019〜1×1020/cmの濃度で含まれるように単結晶半導体層720に導入する。
なお、単結晶半導体層の少なくとも後に第2の導電膜によって形成される配線及び電極の下部領域には一導電型を付与する不純物元素を導入することが望ましい。
続いて、第2のレジストマスク402を除去した後、単結晶半導体層720上に第2の導電膜310を形成する。
第2の導電膜310の材料及び形成方法については、実施の形態1乃至実施の形態3と同様な作製方法及び材料を用いることができる。ここでは、例えばモリブデンを用いる。
次に、第2の導電膜310上に第3のレジストマスク412を形成する(図29、図33(C)、図37(C)、図41(C)を参照)。
ここで、第3のレジストマスク412は実施の形態1乃至実施の形態3において上述した第2のレジストマスクと同様に凹部及び凸部を有するレジストマスクであることが好ましい。
ただし、これに限定されるものではなく、凹部及び凸部を有さないレジストマスクを用いてもよい。
なお、本実施の形態で示す第3のレジストマスク412には、後の工程によりソース電極及びドレイン電極層が形成される領域には凸部が形成され、ソース電極及びドレイン電極層を有さず半導体層が露出して形成される領域には凹部が形成されている。
第3のレジストマスク412は、実施の形態1で説明した多階調マスクを用いることで形成することができる。
次に、第3のレジストマスク412を用いて第1のエッチングを行う。すなわち、第1の導電膜202、第2の絶縁膜215、単結晶半導体層720及び第2の導電膜310をエッチングによりパターニングし、薄膜積層体314を形成する(図34(A)、図38(A)、図42(A)を参照)。
このとき、少なくとも第1の導電膜202の表面を露出させることが好ましい。
本実施の形態において、このエッチング工程を第1のエッチングとよぶ。
第1のエッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いればよく、実施の形態3と同様な方法を用いることができる。
次に、第3のレジストマスク412を用いて第2のエッチングを行う。
すなわち、第1の導電膜202をエッチングによりパターニングし、ゲート電極層716(716A〜716C)を形成する(図30、図34(B)、図38(B)、図42(B)を参照)。
なお、ゲート電極層716は、薄膜トランジスタのゲート電極、ゲート配線、容量素子の一方の電極、及び支持部を構成している。
ゲート電極層716Aと表記する場合には、ゲート配線、及び第1のトランジスタ32のゲート電極を構成する電極層を指す。
ゲート電極層716Bと表記する場合には、第2のトランジスタ33のゲート電極、及び容量素子31の一方の電極を構成する電極層を指す。
ゲート電極層716Cと表記する場合には、支持部を構成する電極層を指す。そして、これらを総括してゲート電極層716と呼ぶ。
第2のエッチングは、実施の形態3と同様に第1の導電膜202により形成されるゲート電極層716(716A〜716C)の側面が、薄膜積層体314の側面より内側に形成されるエッチング条件により行う。
なお、実施の形態3において説明したように、サイドエッチングを伴う条件により第2のエッチングを行うことは必要である。
第2のエッチングが第1の導電膜202のサイドエッチングを伴うことによって、ゲート配線のパターン形成できるとともに、画素回路内の素子の接続を所望のものとすることができるためである。
なお、図30に示すゲート電極層716Cは、薄膜積層体314を支える支持部として機能する。
支持部を有することで、ゲート電極層716より上に形成されるゲート絶縁膜等の膜剥がれを防止することができる。
更には支持部を設けることで、第2のエッチングによりゲート電極層716に接して形成される空洞の領域が必要以上に広くなることを防止できる。
なお、支持部を設けることで、薄膜積層体314が自重によって破壊され、又は破損することをも防止することができ、歩留まりが向上するため好ましい。
ただし、支持部を有する形態に限定されず、支持部を設けなくともよい。
次に、第3のレジストマスク412を後退させて、第2の導電膜310を露出させつつ、第4のレジストマスク718(718A〜718D)を形成する。
第4のレジストマスク718が形成される領域は、第3のレジストマスク412の凸部の領域と概略一致する。
なお、ここでは第2のエッチングの後に第3のレジストマスク718を形成する場合について説明したが、第4のレジストマスク718を形成した後に第2のエッチングを行ってもよい。
なお、第3のレジストマスク412の形成に多階調マスクを用いない場合には、異なるフォトマスクを用いて第4のレジストマスク718を別途形成すればよい。
次に、第4のレジストマスク718(718A〜718D)を用いて、薄膜積層体314における第2の導電膜310をエッチングし、ソース電極及びドレイン電極層820(ソース電極及びドレイン電極層820A〜ソース電極及びドレイン電極層820D)を形成する(図31、図32、図34(C)、図38(C)、図42(C)を参照)。
ここでエッチング条件は、第2の導電膜310以外の膜に対する食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件を選択する。
特に、ゲート電極層716の食刻及び腐食が生じず、又は生じ難い条件により行うことが重要である。
なお、上記の図34(C)、図38(C)、図42(C)を参照して説明した工程を第3のエッチングとよぶ。
なお、ソース電極及びドレイン電極層820(ソース電極及びドレイン電極層820A〜ソース電極及びドレイン電極層820D)は、薄膜トランジスタのソース電極、薄膜トランジスタのドレイン電極、ソース配線、電源線、容量素子の他方の電極、薄膜トランジスタと発光素子の一の電極とを接続する電極等のいずれかを指す。
ソース電極及びドレイン電極層820Aは、ソース配線37、第1のトランジスタ32のソース電極又はドレイン電極の一方の電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層820Bは、第1のトランジスタ32のソース電極及びドレイン電極の他方の電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層820Cは、電源線35を構成する電極層、第2のトランジスタ33のソース電極又はドレイン電極の一方の電極、容量素子31の一方の電極等を指す。
ソース電極及びドレイン電極層820Dは、第2のトランジスタ33のソース電極又はドレイン電極の他方の電極、発光素子34の一の電極に接続される電極等を指す。
なお、第3のレジストマスク718Aは、ソース電極及びドレイン電極層820Aと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク718Bは、ソース電極及びドレイン電極層820Bと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク718Cは、ソース電極及びドレイン電極層820Cと重畳するものを指す。
第3のレジストマスク718Dは、ソース電極及びドレイン電極層820Dと重畳するものを指す。
なお、薄膜積層体314における第2の導電膜310のエッチングは、ウエットエッチング又はドライエッチングのどちらを用いてもよい。
その後、第3のレジストマスク718(718A〜718D)を除去し、薄膜トランジスタが完成する(図32、図35(A)、図39(A)、図43(A)を参照)。
上記説明したように、薄膜トランジスタを三枚のフォトマスク(多階調マスク)により作製することができる。
以上のようにして形成した薄膜トランジスタを覆って第3の絶縁膜を形成する。
ここで、第3の絶縁膜は、第1の保護膜526のみで形成してもよいが、本実施の形態では第1の保護膜526と第2の保護膜528により形成する(図35(B)、図39(B)、図43(B)を参照)。
第1の保護膜526は、水素を含有する窒化シリコン又は水素を含有する酸化窒化シリコンにより形成し、半導体層に金属等の不純物が侵入して拡散し、汚染されることを防止する。
なお、第1の保護膜526の作製方法としては、例えばCVD法又はスパッタリング法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、CVD法等を用いて第1の保護膜526の膜厚がゲート電極層716の膜厚と比較して極端に薄く形成した場合、図35(B)、図39(B)、図43(B)のようにゲート電極層716の側面に形成される空洞の近傍には形成されにくい。
しかしながら、第1の保護膜526の膜厚が十分あれば、ゲート電極層716の側面に形成される空洞の近傍にも第1の保護膜526を形成することは可能である。
第2の保護膜528は、表面が概略平坦になる方法により形成する。
第2の保護膜528の表面を概略平坦にすることで、第2の保護膜528上に形成される第1の画素電極層632(632A、632B)の断切れ等を防止することができるためである。
従って、ここで「概略平坦」とは、上記目的を達成しうる程度のものであればよく、高い平坦性が要求されるわけではない。
なお、第2の保護膜528は、表面が概略平坦になる方法により形成した上記の保護膜と、これを覆って水分の侵入及び放出を防止する保護膜を積層して形成したものであることが好ましい。
特に、第2の保護膜として有機化合物を用いた場合は、水分の侵入及び放出を防止する保護膜を積層して形成することが好ましい。
この水分の侵入及び放出を防止する保護膜を設けることによって、設けない場合と比較して、後の工程で形成する発光素子の劣化を防止することができる。
水分の侵入及び放出を防止する保護膜は、具体的には、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム又は窒化アルミニウム等により形成されていることが好ましい。
保護膜の形成方法としてはスパッタリング法を用いることが好ましい。
次に、第3の絶縁膜に第1の開口部630(開口部630A、開口部630B)及び第2の開口部631を形成する(図32、図35(C)、図39(C)、図43(C)を参照)。
第1の開口部630(開口部630A、開口部630B)は、ソース電極及びドレイン電極層の少なくとも表面に達するように形成する。
第2の開口部631は、ゲート電極層の少なくとも表面に達するように形成する。
第1の開口部630及び第2の開口部631の形成方法は、特定の方法に限定されず、第1の開口部630の径などに応じて実施者が適宜選択すればよい。
第1の開口部630は、ソース電極及びドレイン電極層820に達するように設けられるものであり、図32に示すように必要な箇所に複数個設ける。
第1の開口部630Aはソース電極及びドレイン電極層820B上に設け、第1の開口部630Bはソース電極及びドレイン電極層820D上に設ける。
第2の開口部631は、ゲート電極層716に達するように設けられるものである。
すなわち、第2の開口部631は第3の絶縁膜のみならず、第2の絶縁膜215、単結晶半導体層720の所望の箇所も除去して設けられるものである。
なお、フォトリソグラフィ法によって開口部を形成することで、フォトマスクを一枚使用することになる。
次に、第3の絶縁膜上に第1の画素電極層632(632A、632B)を形成する(図32、図36(A)、図40(A)、図44(A)を参照)。
第1の画素電極層632は、第1の開口部630又は第2の開口部631を介してソース電極及びドレイン電極層820又はゲート電極層716に接続されるように形成する。
具体的には、第1の画素電極層632Aは、第1の開口部630Bを介してソース電極及びドレイン電極層820Dに接続されるように形成される。
また、第1の画素電極層632Bは、第1の開口部630Aを介してソース電極及びドレイン電極層820Bに接続され、第2の開口部631を介してゲート電極層716Bに接続されるように形成される。
なお、第1の画素電極層632については、単層で形成してもよいし、複数の膜を積層した積層膜としてもよい。
なお、フォトリソグラフィ法によって第1の画素電極層632を形成することで、フォトマスクを一枚使用する。
画素電極層632Aと接続する薄膜トランジスタがp型の薄膜トランジスタであるため、第1の画素電極層632は、陽極と成る材料により形成することが好ましい。
陽極となる材料には、仕事関数が大きい材料、で遮光性を有する導電材料を用いることが好ましい。
例えば、アルミニウム、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、銀等が挙げられ、積層構造とすることが好ましい。
次に、第1の画素電極層632Aの側面(端部)及び第3の絶縁膜上に隔壁670を形成する。
隔壁は開口部671を有し、該開口部671において第1の画素電極層632Aが露出されるように形成する。
隔壁は、有機樹脂膜、無機絶縁膜又は有機ポリシロキサンを用いて形成する。
なお、隔壁に有機樹脂膜を用いる場合、後の工程で形成する発光素子の劣化を防止するために、有機樹脂膜からの水分の侵入及び放出を防止する保護膜を上層に設けた積層構造であることが好ましい。
具体的には、一層目としてポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド、アクリル、ベンゾシクロブテンを用いて形成し、その上に二層目として窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム又は窒化アルミニウムを用いて形成すればよい。
特に感光性の材料を用いて、第1の画素電極層632A上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成し、その上面及び側面を覆って傾斜面を有するように水分の侵入及び放出を防止する保護膜を形成することが好ましい。
次に、隔壁の開口部において第1の画素電極層632Aと接するように、EL層672を形成する。
EL層672は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されて形成された積層膜により構成されていてもよい。
EL層672は、少なくとも発光層を有する。
そして、EL層672を覆うように、陰極となる材料により第2の画素電極層673を形成する。
第2の画素電極層673は図27における共通電極40に相当する。
第2の画素電極層673は、透光性を有し、仕事関数が小さい導電性材料を用いることができる。
ただしその膜厚は、光を透過する程度とする。
例えば5〜20nmの膜厚を有するAl、AgMg等を用いることができる。
なお、単数の層で構成されていても、複数の層の積層により構成されていてもよい。
また、第2の画素電極層673の形成方法はスパッタリング法又はCVD法等により行えばよいが、特定の方法に限定されるものではない。
隔壁の開口部において、第1の画素電極層632AとEL層672と第2の画素電極層673が重なり合うことで、発光素子が形成される。
発光素子は、図27における発光素子34に相当する。
この後、発光素子に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の画素電極層673及び隔壁670上に第3の保護膜674を形成することが好ましい。
第3の保護膜674は、第2の保護膜528と同様に材料により水分の侵入及び放出を防止する機能を有するものを選択する。
窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム又は窒化アルミニウム等により形成されていることが好ましい。
更に、第3の保護膜を覆って窒化シリコン膜又はDLC膜等を有することが好ましい。
そして、ここでは図示していないが、外気に曝されないように、保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)又はカバー材によって、更なるパッケージング(封入)をすることが好ましい。
保護フィルム及びカバー材は、気密性が高く、脱ガスの少ない材料により設けることが好ましい。
以上説明したように、上面射出構造(トップエミッション)型EL表示装置の発光素子まで形成することができる。
しかし、本発明の一であるEL表示装置は、上記の説明に限定されず、下面射出構造(ボトムエミッション)型EL表示装置、または両面射出構造(デュアルエミッション)型EL表示装置に適用することも可能である。
下面射出構造及び両面射出構造では、第1の画素電極層632に透光性を有する導電性材料を用いればよい。
なお、上記で説明した保護膜等は上記した材料又は形成方法に限定されず、EL層の発光を妨げず、劣化等を防止することができる膜であればよい。
または、上面射出構造において、画素回路が形成されている領域をも含むように第1の画素電極層632Aを形成してもよい。
この場合には、まず、第1の画素電極層632Bに相当する導電層のみを形成し、該導電層上に第1の開口部530Dを有する絶縁膜を形成し、第1の開口部630Bを介してソース電極及びドレイン電極層820Dに接続されるように第1の画素電極層532Aを形成すればよい。
画素回路が形成されている領域をも含むように第1の画素電極層632Aを形成することで、発光領域を拡大することができ、より高精細な表示が可能となる。
なお、ここでは、発光素子として有機EL素子について述べたが、発光素子として無機EL素子を用いることも可能である。
以上のように、EL表示装置を作製することができる。
以上説明したように、薄膜トランジスタを形成する際に用いるフォトマスクの枚数が低減され、薄膜トランジスタ及びEL表示装置の作製工程数を大幅に削減することができる。
また、裏面露光、レジストリフロー及びリフトオフ法等の複雑な工程を経ることなく、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
そのため、複雑な工程を経ることなく、EL表示装置の作製工程数を大幅に削減することができる。
また、薄膜トランジスタの電気的特性を維持しつつ、薄膜トランジスタの作製工程数を大幅に削減することができる。
なお、上記開示した薄膜トランジスタの作製方法によれば、一枚のフォトマスクにより薄膜トランジスタのパターニングを完了することができるため、エッチングにおけるフォトマスクの位置合わせの際にずれが発生することを防止することができる。
更には、EL表示装置の作製コストを大幅に削減することができる。
また、半導体膜として単結晶半導体層を用いているため、高集積化、高速駆動、低消費電力化が可能なEL表示装置を作製することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、実施の形態1乃至実施の形態4にて説明した方法により作製した表示パネル又は表示装置を表示部として組み込んだ電子機器について図45乃至図47を参照して説明する。このような電子機器としては、例えば、ビデオカメラ若しくはデジタルカメラ等のカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲーション、プロジェクタ、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電子書籍等)が挙げられる。それらの一例を図45に示す。
図45(A)はテレビジョン装置を示す。本発明を適用して作製した表示パネルを筐体に組み込むことで、図45(A)に示すテレビジョン装置を完成させることができる。実施の形態1乃至実施の形態4にて説明した作製方法を適用した表示パネルにより主画面1223が形成され、その他付属設備としてスピーカ部1229、操作スイッチ等が備えられている。
図45(A)に示すように、筐体1221に実施の形態1乃至実施の形態4にて説明した作製方法を適用した表示用パネル1222が組み込まれ、受信機1225により一般のテレビ放送の受信をはじめ、モデム1224を介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、又は受信者間同士)の情報通信をすることもできる。テレビジョン装置の操作は、筐体に組みこまれたスイッチ又は別体のリモコン操作機1226により行うことが可能であり、このリモコン操作機1226にも、出力する情報を表示する表示部1227が設けられていてもよい。
また、テレビジョン装置にも、主画面1223の他にサブ画面1228を第2の表示パネルで形成し、チャネル及び音量などを表示する構成が付加されていてもよい。
図46は、テレビ装置の主要な構成を示すブロック図を示している。表示領域には、画素部1251が形成されている。信号線駆動回路1252と走査線駆動回路1253は、表示パネル1250にCOG方式により実装されていてもよい。
その他の外部回路の構成として、映像信号の入力側では、チューナ1254で受信した信号のうち、映像信号を増幅する映像信号増幅回路1255と、そこから出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路1256と、その映像信号をドライバICの入力仕様に変換するためのコントロール回路1257等を有している。コントロール回路1257は、走査線側と信号線側にそれぞれ信号を出力する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路1258を設け、入力デジタル信号を整数個に分割して供給する構成としてもよい。
チューナ1254で受信した信号のうち、音声信号は、音声信号増幅回路1259に送られ、その出力は音声信号処理回路1260を経てスピーカ1263に供給される。制御回路1261は受信局(受信周波数)、音量の制御情報を入力部1262から受け、チューナ1254及び音声信号処理回路1260に信号を送出する。
勿論、本発明はテレビジョン装置に限定されず、パーソナルコンピュータのモニタをはじめ、鉄道の駅及び空港等における情報表示盤、又は街頭における広告表示盤等の大面積の表示媒体にも適用することができる。そのため、本発明を適用することで、これらの表示媒体の生産性を向上させることができる。
主画面1223、サブ画面1228に、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネル又は表示装置を用いることで、テレビ装置の生産性を高めることができる。
また、図45(B)に示す携帯型のコンピュータは、本体1231及び表示部1232等を有する。表示部1232に、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネル又は表示装置を用いることで、コンピュータの生産性を高めることができる。
図47は、本発明を適用した携帯電話の一例であり、図47(A)が正面図、図47(B)が背面図、図47(C)が2つの筐体をスライドさせたときの正面図である。携帯電話1200は、筐体1201及び筐体1202二つの筐体で構成されている。携帯電話1200は、携帯電話と携帯情報端末の双方の機能を備えており、コンピュータを内蔵し、音声通話以外にも様々なデータ処理が可能な所謂スマートフォンである。
携帯電話1200は、筐体1201及び筐体1202で構成されている。筐体1201においては、表示部1203、スピーカ1204、マイクロフォン1205、操作キー1206、ポインティングデバイス1207、表面カメラ用レンズ1208、外部接続端子ジャック1209及びイヤホン端子1210等を備え、筐体1202においては、キーボード1211、外部メモリスロット1212、裏面カメラ1213、ライト1214等により構成されている。また、アンテナは筐体1201に内蔵されている。
また、携帯電話1200には、上記の構成に加えて、非接触型ICチップ、小型記録装置等を内蔵していてもよい。
重なり合った筐体1201と筐体1202(図47(A)に示す。)は、スライドさせることが可能であり、スライドさせることで図47(C)のように展開する。表示部1203には、実施の形態1乃至実施の形態4で説明した表示装置の作製方法を適用した表示パネル又は表示装置を組み込むことが可能である。表示部1203と表面カメラ用レンズ1208を同一の面に備えているため、テレビ電話としての使用が可能である。また、表示部1203をファインダーとして用いることで、裏面カメラ1213及びライト1214で静止画及び動画の撮影が可能である。
スピーカ1204及びマイクロフォン1205を用いることで、携帯電話1200は、音声記録装置(録音装置)又は音声再生装置として使用することができる。また、操作キー1206により、電話の発着信操作、電子メール等の簡単な情報入力操作、表示部に表示する画面のスクロール操作、表示部に表示する情報の選択等を行うカーソルの移動操作等が可能である。
また、書類の作成、携帯情報端末としての使用等、取り扱う情報が多い場合は、キーボード1211を用いると便利である。更に、重なり合った筐体1201と筐体1202(図47(A))をスライドさせることで、図47(C)のように展開させることができる。携帯情報端末として使用する場合には、キーボード1211及びポインティングデバイス1207を用いて、円滑な操作でマウスの操作が可能である。外部接続端子ジャック1209はACアダプタ及びUSBケーブル等の各種ケーブルと接続可能であり、充電及びパーソナルコンピュータ等とのデータ通信が可能である。また、外部メモリスロット1212に記録媒体を挿入し、より大量のデータ保存及び移動が可能になる。
筐体1202の裏面(図47(B))には、裏面カメラ1213及びライト1214を備え、表示部1203をファインダーとして静止画及び動画の撮影が可能である。
また、上記の機能構成に加えて、赤外線通信機能、USBポート、テレビワンセグ受信機能、非接触ICチップ又はイヤホンジャック等を備えたものであってもよい。
本実施の形態にて説明した各種電子機器は、実施の形態1乃至実施の形態4にて説明した薄膜トランジスタ及び表示装置の作製方法を適用して作製することができるため、本発明を適用することで、これらの電子機器の生産性を向上させることができる。
従って、本発明を適用することで、これらの電子機器の作製コストを大幅に削減することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の薄膜トランジスタを用いて作製した半導体装置の一例を示す。
図48は半導体装置の一例として、マイクロプロセッサ1500を示す。このマイクロプロセッサ1500は、上記したように本発明に係る半導体基板により製造されるものである。このマイクロプロセッサ1500は、演算回路1501(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部1502(ALU Controller)、命令解析部1503(Instruction Decoder)、割り込み制御部1504(Interrupt Controller)、タイミング制御部1505(Timing Controller)、レジスタ1506(Register)、レジスタ制御部1507(Register Controller)、バスインターフェース1508(Bus I/F)、読み出し専用メモリ1509、及びメモリインターフェース1510(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース1508を介してマイクロプロセッサ1500に入力された命令は、命令解析部1503に入力され、デコードされた後、演算回路制御部1502、割り込み制御部1504、レジスタ制御部1507、タイミング制御部1505に入力される。演算回路制御部1502、割り込み制御部1504、レジスタ制御部1507、タイミング制御部1505は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路制御部1502は、演算回路1501の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部1504は、マイクロプロセッサ1500のプログラム実行中に、外部の入出力装置、周辺回路等からの割り込み要求を、その優先度及びマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部1507は、レジスタ1506のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ1500の状態に応じてレジスタ1506の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部1505は、演算回路1501、演算回路制御部1502、命令解析部1503、割り込み制御部1504、レジスタ制御部1507の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部1505は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図48に示すマイクロプロセッサ1500は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ1500は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の半導体層(単結晶半導体層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例について図49を参照して説明する。図49は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU1611は、アナログ回路部1612とデジタル回路部1613を有している。アナログ回路部1612として、共振容量を有する共振回路1614、整流回路1615、定電圧回路1616、リセット回路1617、発振回路1618、復調回路1619と、変調回路1620を有している。デジタル回路部1613は、RFインターフェース1621、制御レジスタ1622、クロックコントローラ1623、インターフェース1624、中央処理ユニット1625、ランダムアクセスメモリ1626、読み出し専用メモリ1627を有している。
このような構成のRFCPU1611の動作は概略以下の通りである。アンテナ1628が受信した信号は共振回路1614により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路1615を経て容量部1629に充電される。この容量部1629はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部1629はRFCPU1611と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU1611を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていれば良い。
リセット回路1617は、デジタル回路部1613をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路1618は、定電圧回路1616により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路1619は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路1620は、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路1620は、共振回路1614の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ1623は、電源電圧又は中央処理ユニット1625における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路1630が行っている。
アンテナ1628からRFCPU1611に入力された信号は復調回路1619で復調された後、RFインターフェース1621で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ1622に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ1627に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ1626へのデータの書き込み、中央処理ユニット1625への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット1625は、インターフェース1624を介して読み出し専用メモリ1627、ランダムアクセスメモリ1626、制御レジスタ1622にアクセスする。インターフェース1624は、中央処理ユニット1625が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ1627、ランダムアクセスメモリ1626、制御レジスタ1622のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット1625の演算方式は、読み出し専用メモリ1627にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算を、プログラムを使って中央処理ユニット1625が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU1611は、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に接合された結晶方位が一定の半導体層(単結晶半導体層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部1629を小型化しても長時間の動作を保証することができる。
単結晶半導体層で形成されるトランジスタは、アモルファスシリコントランジスタよりも電流駆動能力など全ての動作特性が優れているので、トランジスタのサイズを小型化することができる。また、図48及び図49で説明したようなマイクロプロセッサやRFCPUも形成することができるので、表示パネル内にコンピュータの機能搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能としたディスプレイを作製することもできる。
11 トランジスタ
12 トランジスタ
13 トランジスタ
14 容量素子
15 発光素子
16 ゲート配線
17 電源線
18 ソース配線
19 電源線
20 共通電極
21 画素
31 容量素子
32 トランジスタ
33 トランジスタ
34 発光素子
35 電源線
36 ゲート配線
37 ソース配線
40 共通電極
41 画素
100 基板
110 導電膜
114 絶縁層
118 レジストマスク
132 レーザー光
140 グレートーンマスク
141 基板
142 遮光部
143 回折格子部
145 ハーフトーンマスク
146 基板
147 半透光部
148 遮光部
200 単結晶半導体基板
201 絶縁膜
202 導電膜
202A ゲート電極層
210 単結晶半導体基板
212 脆化領域
215 絶縁膜
216 単結晶半導体層
220 単結晶半導体層
221 不純物半導体膜
225 単結晶半導体層
230 イオン
301 レジストマスク
302 レジストマスク
303 レジストマスク
304 レジストマスク
310 導電膜
310A ドレイン電極層
320A ドレイン電極層
320A ドレイン電極層
312 レジストマスク
313 レジストマスク
314 薄膜積層体
318 レジストマスク
330 不純物元素
401 レジストマスク
402 レジストマスク
412 レジストマスク
430 不純物元素
502 単結晶半導体層
516 ゲート電極層
516A ゲート電極層
516B ゲート電極層
516C ゲート電極層
518 レジストマスク
518A レジストマスク
518B レジストマスク
518C レジストマスク
518D レジストマスク
518E レジストマスク
518F レジストマスク
520 単結晶半導体層
526 保護膜
528 保護膜
530 開口部
530A 開口部
530B 開口部
530C 開口部
530D 開口部
531 開口部
532 画素電極層
532A 画素電極層
532B 画素電極層
532C 画素電極層
560A 開口部
560B 開口部
560C 開口部
560D 開口部
561 開口部
620 ドレイン電極層
620A ドレイン電極層
620B ドレイン電極層
620C ドレイン電極層
620D ドレイン電極層
620E ドレイン電極層
620F ドレイン電極層
630 開口部
630A 開口部
630B 開口部
631 開口部
632 画素電極層
632A 画素電極層
632B 画素電極層
632C 画素電極層
632D 画素電極層
670 隔壁
671 開口部
672 EL層
673 画素電極層
674 保護膜
716 ゲート電極層
716A ゲート電極層
716B ゲート電極層
716C ゲート電極層
718 レジストマスク
718A レジストマスク
718B レジストマスク
718C レジストマスク
718D レジストマスク
720 単結晶半導体層
820 ドレイン電極層
820A ドレイン電極層
820B ドレイン電極層
820C ドレイン電極層
820D ドレイン電極層
1200 携帯電話
1201 筐体
1202 筐体
1203 表示部
1204 スピーカ
1205 マイクロフォン
1206 操作キー
1207 ポインティングデバイス
1208 表面カメラ用レンズ
1209 外部接続端子ジャック
1210 イヤホン端子
1211 キーボード
1212 外部メモリスロット
1213 裏面カメラ
1214 ライト
1221 筐体
1222 表示用パネル
1223 主画面
1224 モデム
1225 受信機
1226 リモコン操作機
1227 表示部
1228 サブ画面
1229 スピーカ部
1231 本体
1232 表示部
1250 表示パネル
1251 画素部
1252 信号線駆動回路
1253 走査線駆動回路
1254 チューナ
1255 映像信号増幅回路
1256 映像信号処理回路
1257 コントロール回路
1258 信号分割回路
1259 音声信号増幅回路
1260 音声信号処理回路
1261 制御回路
1262 入力部
1263 スピーカ
1500 マイクロプロセッサ
1501 演算回路
1502 演算回路制御部
1503 命令解析部
1504 制御部
1505 タイミング制御部
1506 レジスタ
1507 レジスタ制御部
1508 バスインターフェース
1509 専用メモリ
1510 メモリインターフェース
1611 RFCPU
1612 アナログ回路部
1613 デジタル回路部
1614 共振回路
1615 整流回路
1616 定電圧回路
1617 リセット回路
1618 発振回路
1619 復調回路
1620 変調回路
1621 RFインターフェース
1622 制御レジスタ
1623 クロックコントローラ
1624 インターフェース
1625 中央処理ユニット
1625 中央処理ユニット
1626 ランダムアクセスメモリ
1627 専用メモリ
1628 アンテナ
1629 容量部
1630 電源管理回路

Claims (1)

  1. 基板の上方に第1の導電層が設けられる工程が行われ、
    前記第1の導電層の上方に第1の絶縁層が設けられる工程が行われ、
    前記第1の絶縁層の上方に、第1の領域と第2の領域と第3の領域とを有する第1の半導体層が設けられる工程が行われ、
    前記第1の領域の上方に第1のマスクが設けられる工程が行われ、
    前記第2の領域と前記第3の領域とに元素が導入される工程が行われ、
    前記第1のマスクがエッチングされる工程が行われ、
    前記第1の半導体層の上方に第2の導電層が設けられる工程が行われ、
    前記第2の導電層の上方に、第4の領域と第5の領域と第6の領域とを有する第2のマスクが設けられる工程が行われ、
    前記第2の導電層がエッチングされて第4の導電層となり、前記第1の半導体層がエッチングされて第2の半導体層となり、前記第1の絶縁層がエッチングされて第2の絶縁層となり、前記第1の導電層がエッチングされて第3の導電層となる工程が行われ、
    前記第3の導電層がサイドエッチングされて第5の導電層となる工程が行われ、
    前記第2のマスクがエッチングされて第3のマスクと第4のマスクとなる工程が行われ、
    前記第4の導電層がエッチングされて第6の導電層と第7の導電層となる工程が行われ、
    前記第3のマスクと前記第4のマスクとがエッチングされる工程が行われ、
    前記元素は、前記第1の半導体層にn型又はp型を付与することができる元素であり、
    前記第1の領域は、トランジスタのチャネル形成領域となることができる領域であり、
    前記第2の領域は、前記トランジスタのソース領域となることができる領域であり、
    前記第3の領域は、前記トランジスタのドレイン領域となることができる領域であり、
    前記第4の領域は、前記第5の領域よりも薄く、
    前記第4の領域は、前記第6の領域よりも薄く、
    前記第4の領域は、前記第1の領域と重なる領域を有し、
    前記第5の領域は、前記第2の領域と重なる領域を有し、
    前記第6の領域は、前記第3の領域と重なる領域を有し、
    前記第5の導電層は、前記トランジスタのゲート電極として機能することができる領域を有し、
    前記第6の導電層は、前記第2の領域と重なる領域を有し、
    前記第6の導電層は、前記トランジスタのソース電極として機能することができる領域を有し、
    前記第7の導電層は、前記第3の領域と重なる領域を有し、
    前記第7の導電層は、前記トランジスタのドレイン電極として機能することができる領域を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2010027443A 2009-02-13 2010-02-10 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5503995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010027443A JP5503995B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009030647 2009-02-13
JP2009030647 2009-02-13
JP2010027443A JP5503995B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010212670A JP2010212670A (ja) 2010-09-24
JP2010212670A5 JP2010212670A5 (ja) 2013-01-17
JP5503995B2 true JP5503995B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42560298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010027443A Expired - Fee Related JP5503995B2 (ja) 2009-02-13 2010-02-10 半導体装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8143170B2 (ja)
JP (1) JP5503995B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7989234B2 (en) 2009-02-16 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film transistor and method for manufacturing display device
JP5539765B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタの作製方法
CN102881571B (zh) * 2012-09-28 2014-11-26 京东方科技集团股份有限公司 有源层离子注入方法及薄膜晶体管有源层离子注入方法
CN104538307B (zh) * 2014-12-19 2018-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种用于制作多晶硅薄膜晶体管的方法
DE102019119289B4 (de) * 2018-08-24 2023-11-30 Infineon Technologies Ag Träger, laminat und verfahren zum herstellen von halbleitervorrichtungen
US10727216B1 (en) 2019-05-10 2020-07-28 Sandisk Technologies Llc Method for removing a bulk substrate from a bonded assembly of wafers

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JPS6484669A (en) 1987-09-26 1989-03-29 Casio Computer Co Ltd Thin film transistor
JPH0311744A (ja) 1989-06-09 1991-01-21 Citizen Watch Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03161938A (ja) 1989-11-20 1991-07-11 Seiko Instr Inc 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05326963A (ja) 1992-05-15 1993-12-10 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE69635239T2 (de) 1995-11-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zur Herstellung einer Flüssigkristall-Anzeige
US6191007B1 (en) 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
US6534380B1 (en) 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
US6493048B1 (en) 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR100325079B1 (ko) 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
KR100494683B1 (ko) 2000-05-31 2005-06-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 4-마스크를 이용한 박막 트랜지스터 액정표시장치의제조시에 사용하는 할프톤 노광 공정용 포토 마스크
US7223643B2 (en) 2000-08-11 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
TW488080B (en) 2001-06-08 2002-05-21 Au Optronics Corp Method for producing thin film transistor
JP2003179069A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、ならびに表示装置用基板およびその製造方法
US7119365B2 (en) 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
US7148124B1 (en) 2004-11-18 2006-12-12 Alexander Yuri Usenko Method for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate preferably for making silicon-on-insulator wafers
KR101201017B1 (ko) 2005-06-27 2012-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101225440B1 (ko) 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
EP1793266B1 (en) 2005-12-05 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
CN102331638B (zh) 2005-12-05 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器
JP2007227440A (ja) 2006-02-21 2007-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びその製造方法
TWI322288B (en) 2006-03-07 2010-03-21 Au Optronics Corp Manufacture method of pixel array substrate
WO2008099528A1 (ja) 2007-02-13 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、表示装置の製造方法
JP5357493B2 (ja) 2007-10-23 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5427390B2 (ja) 2007-10-23 2014-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5380037B2 (ja) 2007-10-23 2014-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7824939B2 (en) 2007-10-23 2010-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device comprising separated and electrically connected source wiring layers
KR101448903B1 (ko) 2007-10-23 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법
EP2232561A4 (en) 2007-12-03 2015-05-06 Semiconductor Energy Lab METHOD OF MANUFACTURING A THIN FILM TRANSISTOR AND METHOD OF MANUFACTURING A DISPLAY ARRANGEMENT

Also Published As

Publication number Publication date
US8143170B2 (en) 2012-03-27
US20100210078A1 (en) 2010-08-19
JP2010212670A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003483B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
US8093136B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
TWI729800B (zh) 半導體裝置
JP5503995B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009099900A (ja) 半導体基板及び半導体基板の製造方法
US20090246934A1 (en) Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP5705426B2 (ja) Soi基板の作製方法及び単結晶シリコン層の作製方法
JP2010093241A (ja) 半導体装置の作製方法
US9633892B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate in which crystal defects of a single crystal semiconductor layer are reduced and method for manufacturing semiconductor device
JP5666794B2 (ja) Soi基板の作製方法
US8273637B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5925440B2 (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2010177662A (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8372700B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor
JP5580010B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5618521B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2009253180A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5695984B2 (ja) 半導体装置
JP5805973B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2006013461A (ja) 半導体装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees