JP2009113845A - 緩衝部材 - Google Patents

緩衝部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009113845A
JP2009113845A JP2007290633A JP2007290633A JP2009113845A JP 2009113845 A JP2009113845 A JP 2009113845A JP 2007290633 A JP2007290633 A JP 2007290633A JP 2007290633 A JP2007290633 A JP 2007290633A JP 2009113845 A JP2009113845 A JP 2009113845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor unit
edge
buffer member
fitting recess
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4428441B2 (ja
Inventor
Toru Konishi
徹 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007290633A priority Critical patent/JP4428441B2/ja
Priority to ES08847378.0T priority patent/ES2465940T3/es
Priority to PCT/JP2008/069911 priority patent/WO2009060801A1/ja
Priority to AU2008325729A priority patent/AU2008325729B2/en
Priority to CN2008801152930A priority patent/CN101855148B/zh
Priority to EP08847378.0A priority patent/EP2213592B1/en
Publication of JP2009113845A publication Critical patent/JP2009113845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428441B2 publication Critical patent/JP4428441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/107Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material
    • B65D81/113Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material of a shape specially adapted to accommodate contents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0068Indoor units, e.g. fan coil units characterised by the arrangement of refrigerant piping outside the heat exchanger within the unit casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/6805Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles air treatment devices
    • B65D2585/6812Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles air treatment devices coolers or air conditioners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】積層時に室内機のカバー部材が変形してしまうのを抑制する。
【解決手段】緩衝部材1aは、室内機2の長手方向の一方端部2aに装着される嵌合凹部10aを有している。この緩衝部材1aには、室内機2の一方端部2aが嵌合凹部10aに装着された状態において、室内機2の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機2の下側に配置される下側カバー部22aの縁部221aに対向する嵌合凹部10a内の底面部15に凹部15aを設けると共に、室内機2の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機2の上側に配置される上側カバー部22bの縁部に対向する嵌合凹部10a内の底面部15に凹部15bを設けている。
【選択図】図2

Description

本発明は、緩衝部材に関し、特に、空気調和機の室内機の端部又は角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材に関する。
通常、空気調和機の室内機を工場から出荷する際には、輸送時等において生じる振動による衝撃が室内機に伝達しないように発泡スチロールなどからなる緩衝部材が室内機の端部又は角部に装着されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
上記特許文献1には、室内機の一方端部及び他方端部のそれぞれに装着される嵌合凹部を有する一対の緩衝部材であって、室内機の重心位置に近接する一方端部に装着される緩衝部材の厚みを、他方端部に装着される緩衝部材の厚みより大きくする技術が開示されている。このようにして、一対の緩衝部材が装着された室内機の落下時に室内機に加わる衝撃荷重を緩和している。また、上記特許文献2には、室内機の端部に装着される嵌合凹部に奥行き方向に窪んだ凹部を形成した緩衝部材が開示されている。
特開2007−137464号公報 実開昭60−115885号公報
上記した特許文献1及び2に開示される緩衝部材が装着される室内機は、一般的に、図13に示すように、段ボール903に梱包されて、複数段に積み上げて保管される。この際、下段の室内機902bには、上段に積層された室内機902aからの荷重が加わる。そのため、上段の室内機902aからの荷重によって下段の室内機902bが緩衝部材901の底面部915に押し付けられるという不都合がある。このとき、室内機902bの外観を形成するカバー部材922が緩衝部材901の底面部915に押し付けられて変形してしまうという問題がある。特に、室内機902bの長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機902bの下側に配置される下側カバー部922aと、室内機902bの長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機902bの上側に配置される上側カバー部922bとは、薄肉で撓み易く、変形が顕著である。なお、室内機の長手方向に直交する方向に沿い且つ壁掛時に室内機の両側面に配置される側面カバー部(図示せず)は、緩衝部材901に当接することで変形が抑制されている。また、従来では、下側カバー部922aや上側カバー部922bが底面部915に押し付けられても撓まないように、下側カバー部922aや上側カバー部922bをテープ(図示せず)などで固定することもあったが、テープを貼り付ける作業が増加したり、テープを剥がす際に製品(室内機)にテープの跡が残ったりする問題があった。
そこで、この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、積層時に室内機のカバー部材が変形してしまうのを抑制することが可能な緩衝部材を提供することを目的とする。
第1の発明にかかる緩衝部材は、空気調和機の室内機の長手方向の端部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、室内機の端部が嵌合凹部に装着された状態において、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の下側に配置される下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面における第1縁部に対向する第1部分との間、及び、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の上側に配置される上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面における第2縁部に対向する第2部分との間の少なくとも一方に隙間を設けている。
この緩衝部材では、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面との間、及び、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面との間の少なくとも一方に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が変形してしまうのを抑制することができる。
また、この緩衝部材では、室内機の下側カバー部又は上側カバー部が薄肉で撓み易い構成であっても、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方は、嵌合凹部内の底面と接触しないので変形することがない。従って、下側カバー部又は上側カバー部の変形を抑制するために、材料や厚みなどを変更して下側カバー部又は上側カバー部の強度を上げる必要がない。さらに、材料や厚みなどを変更して緩衝部材の強度を上げる必要もない。
さらに、この緩衝部材では、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方と、嵌合凹部の底面との間に隙間を設けるだけで、下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が変形してしまうのを抑制することができるので、下側カバー部及び上側カバー部を固定するためのテープを貼り付ける作業が不要になる。そのため、テープを剥がす際に製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
第2の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明にかかる緩衝部材において、嵌合凹部内の底面は、第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高く構成されている部分を含んでいる。
この緩衝部材では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第1縁部及び下側カバー部の第2縁部の少なくとも一方と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
第3の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明又は第2の発明にかかる緩衝部材において、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に凹部を形成している。
この緩衝部材では、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
第4の発明にかかる緩衝部材は、空気調和機の室内機の壁掛時に下側に配置される下側角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、室内機の下側角部が嵌合凹部に装着された状態において、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の下側に配置される下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面における第1縁部に対向する第1部分との間に隙間を設けている。
この緩衝部材では、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、下側カバー部の第1縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、下側カバー部の第1縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して下側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
第5の発明にかかる緩衝部材は、第4の発明にかかる緩衝部材において、嵌合凹部内の底面は、第1部分より高く構成されている部分を含んでいる。
この緩衝部材では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
第6の発明にかかる緩衝部材は、第4の発明又は第5の発明にかかる緩衝部材において、第1部分に凹部を形成している。
この緩衝部材では、第1部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
第7の発明にかかる緩衝部材は、空気調和機の室内機の壁掛時に上側に配置される上側角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、室内機の上側角部が嵌合凹部に装着された状態において、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の上側に配置される上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面における第2縁部に対向する第2部分との間に隙間を設けている。
この緩衝部材では、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、上側カバー部の第2縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、上側カバー部の第2縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、上側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の上側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して上側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
第8の発明にかかる緩衝部材は、第7の発明にかかる緩衝部材において、嵌合凹部内の底面は、第2部分より高く構成されている部分を含んでいる。
この緩衝部材では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第2部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
第9の発明にかかる緩衝部材は、第7の発明又は第8の発明にかかる緩衝部材において、第2部分に凹部を形成している。
この緩衝部材では、第2部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第2部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
第10の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明〜第9の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面における第3部分に凸部を形成している。
この緩衝部材では、側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面の第3部分に凸部を形成すれば、当該凸部で側面カバー部を支持することができるので、第1部分及び第2部分と底面との間に隙間を設けることができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明では、室内機の下側カバー部及び上側カバー部が薄肉で撓み易い構成であっても、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方は、嵌合凹部内の底面と接触しないので変形することがない。従って、下側カバー部又は上側カバー部の変形を抑制するために、材料や厚みなどを変更して下側カバー部又は上側カバー部の強度を上げる必要がない。さらに、材料や厚みなどを変更して緩衝部材の強度を上げる必要もない。さらに、第1の発明では、下側カバー部及び上側カバー部を固定するためのテープを貼り付ける作業が不要になる。そのため、テープを剥がす際に製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
また、第2の発明では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第1縁部及び下側カバー部の第2縁部の少なくとも一方と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
また、第3の発明では、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
第4の発明では、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、下側カバー部の第1縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、下側カバー部の第1縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して下側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
また、第5の発明では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
また、第6の発明では、第1部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
第7の発明では、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、上側カバー部の第2縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、上側カバー部の第2縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、上側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の上側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して上側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
また、第8の発明では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第2部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
また、第9の発明では、第2部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第2部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
また、第10の発明では、側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面の第3部分に凸部を形成すれば、当該凸部で側面カバー部を支持することができるので、第1部分及び第2部分と底面との間に隙間を設けることができる。
以下、図面に基づいて、本発明に係る緩衝部材の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る緩衝部材が装着された室内機の積層状態を示した断面図である。図2は、室内機に緩衝部材が装着される前の状態を示した斜視図であり、図3は、室内機に緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。図4は、緩衝部材の正面図であり、図5は、図4に示したD−D線に沿った断面図である。
[室内機の構成]
まず、図1及び図2を参照して、緩衝部材1a及び1bが装着される室内機2の構成について説明する。空気調和機の室内機2は、図1に示すように、熱交換器、ファンモータ及びファンなどの機器類21と、当該機器類21を収容可能なカバー部材22と、室内機2を壁面に据え付けるための据付板23とを備えている。カバー部材22は、図1及び図2に示すように、室内機2の下側に配置される下側カバー部22a、上側に配置される上側カバー部22b、前面に配置される前面カバー部22c、両側面に配置される側面カバー部22dとを含んでいる。このカバー部材22は、背面側に開口22eが設けられており、この開口22eは、上記した据付板23が設けられている。なお、上記した「上側」,「下側」,「前面」,「側面」,「背面」なる用語は、室内機2の壁掛時における位置を示している。
下側カバー部22a、上側カバー部22b及び側面カバー部22dは、壁掛時に室内機2の機器類21が、壁面とカバー部材22との隙間から露出して美観が損なわれないように、壁掛時に壁面との間隔が小さくなっている。
[緩衝部材の構成]
次に、図1〜図5を参照して、緩衝部材1a及び1bの構成について説明する。なお、室内機2の一方端部2aに装着される緩衝部材1aと、他方端部2bに装着される緩衝部材1bとは、対称の形状、且つ、同じ材料であるので、他方端部2bに装着される緩衝部材1bについての説明は省略する。
本実施形態の緩衝部材1aは、発泡スチロールからなり、図2及び図3に示すように、略直方体の室内機2の長手方向(L方向)の一方端部2aに装着される。室内機2の梱包は、図1に示すように、室内機2の壁掛時の背面側を下にし、室内機2の一方端部2a及び他方端部2bに緩衝部材1a及び1bをそれぞれ装着して、段ボール3などで外装する形態で行われる。そして、梱包された室内機2は、輸送時や保管時に、複数段に積層される。
緩衝部材1aには、室内機2の一方端部2aが嵌め込まれる嵌合凹部10aを有する箱状であって、室内機2の一方端部2aが当該嵌合凹部10aに挿入されることにより、緩衝部材1aが装着される(図3参照)。この緩衝部材1aは、図4に示すように、下側カバー部22a及び上側カバー部22bのそれぞれに対向する側面部11及び12と、前面カバー部22cに対向する天面部13と、側面カバー部22dに対向する端面部14と、据付板23に対向する底面部15とを有している。この天面部13又は底面部15と、側面部11又は及び12と、端面部14とが、互いに直交接続されることにより、上記したように緩衝部材1aが箱状に形成される。なお、上記した「側面」,「天面」,「端面」,「底面」なる用語は、室内機2の保管時における位置を示している。
ここで、本実施形態では、底面部15において、図5に示すように、壁掛時に壁面に対向する下側カバー部22aの縁部221a(図1及び図3参照)に対向する部分A1(太斜線領域)及び上側カバー部22bの縁部221b(図1参照)に対向する部分A2(太斜線領域)と、それ以外の部分B(細斜線領域)とに高さの差が設けられており、部分A1及びA2に比べて部分Bが高く構成されている。具体的には、図2及び図4に示すように、室内機2の長手方向(L方向)に沿って底面部15の部分A1及びA2のそれぞれに凹部15a及び15bを形成することにより、部分Bが部分A1及びA2より高く構成される。従って、室内機2の一方端部2aが嵌合凹部10aに装着された状態において、下側カバー部22aの縁部221aと底面部15との間、及び、上側カバー部22bの縁部221bと底面部15との間に隙間が設けられる。これにより、図1に示すように、積層時において下段の室内機2が上段の室内機2から荷重を受けた場合でも、部分A1(凹部15a)及びA2(凹部15b)では室内機2(下側カバー部22a及び上側カバー部22b)が支持されない。この際、部分A1及びA2以外の部分である部分Bにおいて、室内機2(据付板23)が支持される。また、側面カバー部22dは、全面にわたって緩衝部材1aの端面部14の内面に当接しているので、変形が抑制されている。
[本実施形態の緩衝部材の特徴]
本実施形態の緩衝部材1a及び1bには、以下のような特徴がある。
この緩衝部材1a及び1bでは、室内機2の積層時に、上段に積み上げられた室内機2から荷重を受けても、下側カバー部22aの縁部221a及び上側カバー部22bの縁部221bは、底面部15と接触しない。このため、下側カバー部22aの縁部221a及び上側カバー部22bの縁部221bが底面部15に押し付けられることがないので、下側カバー部22a及び上側カバー部22bが撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機2の下側カバー部22a及び上側カバー部22bが変形してしまうのを抑制することができる。
また、緩衝部材1a及び1bでは、室内機2の下側カバー部22a及び上側カバー部22bが薄肉で撓み易い構成であっても、下側カバー部22aの縁部221a及び上側カバー部22bの縁部221bは、底面部15と接触しないので、変形することがない。従って、下側カバー部22a及び上側カバー部22bの変形を抑制するために、材料や厚みなどを変更してカバー部材22の強度を上げる必要がない。さらに、材料や厚みなどを変更して緩衝部材1a及び1bの強度を上げる必要もない。
(第2実施形態)
図6は、室内機に本発明の第2実施形態に係る緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。この第2実施形態では、上記した室内機の一方端部及び他方端部に装着される第1実施形態の緩衝部材1a及び1bと異なり、室内機102の角部に装着される緩衝部材101a〜101dについて説明する。
本実施形態の緩衝部材101a及び101bは、図6に示すように、室内機102の壁掛時に下側に配置される下側角部に装着されると共に、緩衝部材101c及び101dは、室内機102の壁掛時に上側に配置される上側角部に装着される。なお、室内機102の一方端部102a側の角部に装着される緩衝部材101a及び101cと、室内機102の他方端部102b側の角部に装着される緩衝部材101b及び101dとは、それぞれ、対称の形状、且つ、同じ材料であるので、他方端部102b側の緩衝部材101b及び101dについての説明は省略する。
本実施形態では、緩衝部材101aの底面部115には、下側カバー部122aの縁部1221aに対向する部分に凹部115aが形成されており、室内機102の下側角部が嵌合凹部110aに装着された状態において、下側カバー部122aの縁部1221aと底面部115との間に隙間が設けられる。また、同様に、緩衝部材101cの底面部にも、上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部(図示省略)が形成されており、室内機102の上側角部が嵌合凹部に装着された状態において、上側カバー部の縁部と底面部との間に隙間が設けられる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、底面部において、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部を形成することによって、底面部とカバー部材との間に隙間を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、底面部において、据付板に対応するいずれかの部分(下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分以外の部分)に凸部を設けることによって、底面部とカバー部材との間に隙間を設けてもよい。
また、上記実施形態では、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部と底面部との間に隙間を設けるために、底面部に凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、図7に示す第1変形例に係る緩衝部材201aのように、室内機の長手方向(L方向)に直交する方向(S方向)に沿い且つ壁掛時に室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の縁部に対向する底面部215の部分に凸部215aを設けてもよい。この場合でも、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部と底面部との間に隙間を設けることが可能となる。
また、上記実施形態では、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部と、底面部との間に隙間が設けられていれば、凹部の形状は限定されない。例えば、図8に示す第2変形例に係る緩衝部材301aのように、第1実施形態の緩衝部材1aの凹部15a,15bと比較して大きな幅W1及びW2をそれぞれ有する凹部315a,315bを形成してもよい。また、図9に示す第3変形例に係る緩衝部材401aのように、上記した第3変形例に係る緩衝部材301aの凹部315a,315bと同様の凹部415a,415bに加えて、据付板を支持する部分に凹部415cを形成してもよい。この場合、凹部315a,315b,415a,415bの幅を大きくする分と、凹部415cを設ける分とについて緩衝部材の材料を削減できる。
また、上記実施形態では、室内機2の一方端部2a及び他方端部2bを覆うように装着される緩衝部材1a及び1bについて説明したが、本発明はこれに限らず、図10に示す第4変形例の緩衝部材501aように、室内機の端部の背面側の角部に装着され、且つ、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部515a及び515bを有していてもよい。この緩衝部材501aは、室内機の端部の前面側の角部に装着される緩衝部材501bと一対で使用される。
また、上記実施形態では、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、図11に示す第5変形例に係る緩衝部材601aのように、下側カバー部の縁部に対向する凹部615a及び上側カバー部の縁部に対向する凹部615bに加えて、室内機の端部に配置される側面カバー部の縁部に対向する部分に凹部615cをさらに設けてもよい。
また、上記実施形態では、上側カバー部が壁掛時に壁面との間隔が小さくなるように形成されているため、底面部において上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、図12に示す第6変形例に係る緩衝部材701aのように、室内機702の下側カバー部722aの縁部7221aに対向する部分に凹部715aを設ける一方、上側カバー部722bの縁部7221bが壁掛時に壁面との間に大きな隙間が設けられるように形成されている場合には、底面部715において上側カバー部722bの縁部7221bに対向する凹部を設けなくてもよい。上側カバー部722bの縁部7221bと壁面との間に大きな隙間が設けられている理由は、壁面に取り付けられた据付板723に対して、室内機702を取り付け易くするためである。
本発明を利用すれば、積層時に室内機のカバー部材が変形してしまうのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る緩衝部材が装着された室内機の積層状態を示した断面図である。 室内機に緩衝部材が装着される前の状態を示した斜視図である。 室内機に緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。 緩衝部材の正面図である。 図4に示したD−D線に沿った断面図である。 室内機に本発明の第2実施形態に係る緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。 第1変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第2変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第3変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第4変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第5変形例に係る緩衝部材を示した断面図である。 室内機に第6変形例に係る緩衝部材が装着された状態を示した断面図である。 従来の緩衝部材が装着された室内機の積層状態を示した断面図である。
符号の説明
1a,1b,101a〜101d,201a,301a,401a,501a,601a,701a 緩衝部材
2,102,702 室内機
10a,110a 嵌合凹部
15a,15b,115a,315a,315b,415a,415b,515a,515b,615a,615b,615c,715a 凹部
215a 凸部
22a,122a,722a 下側カバー部
221a,1221a,7221a 縁部(第1縁部)
22b,722b 上側カバー部
221b,7221b 縁部(第2縁部)
22d 側面カバー部
この緩衝部材では、側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面の第3部分に凸部を形成すれば、当該凸部で側面カバー部を支持することができるので、第1部分及び第2部分と底面との間に隙間を設けることができる。
第11の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明〜第9の発明のいずれかにかかる緩衝部 材において、室内機の端部に配置される側面カバー部の第3縁部と嵌合凹部内の底面にお ける第3縁部に対向する第3部分との間に凹部を設けている。
第12の発明にかかる緩衝部材は、第11の発明にかかる緩衝部材において、室内機の 端部の背面側の角部に装着される第1部材と、室内機の端部の前面側の角部に装着される 第2部材とに分割され、第3縁部に対向する第3部分との間に設けられる凹部は、第1部 材に設けられる。
本発明は、緩衝部材に関し、特に、空気調和機の室内機の端部又は角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材に関する。
通常、空気調和機の室内機を工場から出荷する際には、輸送時等において生じる振動による衝撃が室内機に伝達しないように発泡スチロールなどからなる緩衝部材が室内機の端部又は角部に装着されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
上記特許文献1には、室内機の一方端部及び他方端部のそれぞれに装着される嵌合凹部を有する一対の緩衝部材であって、室内機の重心位置に近接する一方端部に装着される緩衝部材の厚みを、他方端部に装着される緩衝部材の厚みより大きくする技術が開示されている。このようにして、一対の緩衝部材が装着された室内機の落下時に室内機に加わる衝撃荷重を緩和している。また、上記特許文献2には、室内機の端部に装着される嵌合凹部に奥行き方向に窪んだ凹部を形成した緩衝部材が開示されている。
特開2007−137464号公報 実開昭60−115885号公報
上記した特許文献1及び2に開示される緩衝部材が装着される室内機は、一般的に、図13に示すように、段ボール903に梱包されて、複数段に積み上げて保管される。この際、下段の室内機902bには、上段に積層された室内機902aからの荷重が加わる。そのため、上段の室内機902aからの荷重によって下段の室内機902bが緩衝部材901の底面部915に押し付けられるという不都合がある。このとき、室内機902bの外観を形成するカバー部材922が緩衝部材901の底面部915に押し付けられて変形してしまうという問題がある。特に、室内機902bの長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機902bの下側に配置される下側カバー部922aと、室内機902bの長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機902bの上側に配置される上側カバー部922bとは、薄肉で撓み易く、変形が顕著である。なお、室内機の長手方向に直交する方向に沿い且つ壁掛時に室内機の両側面に配置される側面カバー部(図示せず)は、緩衝部材901に当接することで変形が抑制されている。また、従来では、下側カバー部922aや上側カバー部922bが底面部915に押し付けられても撓まないように、下側カバー部922aや上側カバー部922bをテープ(図示せず)などで固定することもあったが、テープを貼り付ける作業が増加したり、テープを剥がす際に製品(室内機)にテープの跡が残ったりする問題があった。
そこで、この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、積層時に室内機のカバー部材が変形してしまうのを抑制することが可能な緩衝部材を提供することを目的とする。
第1の発明にかかる緩衝部材は、空気調和機の室内機の長手方向の端部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、室内機の端部が嵌合凹部に装着された状態において、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の下側に配置される下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面における第1縁部に対向する第1部分との間、及び、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の上側に配置される上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面における第2縁部に対向する第2部分との間の少なくとも一方に隙間を設けている。
この緩衝部材では、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面との間、及び、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面との間の少なくとも一方に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が変形してしまうのを抑制することができる。
また、この緩衝部材では、室内機の下側カバー部又は上側カバー部が薄肉で撓み易い構成であっても、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方は、嵌合凹部内の底面と接触しないので変形することがない。従って、下側カバー部又は上側カバー部の変形を抑制するために、材料や厚みなどを変更して下側カバー部又は上側カバー部の強度を上げる必要がない。さらに、材料や厚みなどを変更して緩衝部材の強度を上げる必要もない。
さらに、この緩衝部材では、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方と、嵌合凹部の底面との間に隙間を設けるだけで、下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が変形してしまうのを抑制することができるので、下側カバー部及び上側カバー部を固定するためのテープを貼り付ける作業が不要になる。そのため、テープを剥がす際に製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
第2の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明にかかる緩衝部材において、前記下側カバー部及び前記上側カバー部は、箱状のカバー部材の一部分であって、前記室内機の端部が前記嵌合凹部に装着された状態において、前記カバー部材内に収容された部材及び前記室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部の少なくとも一方が、前記嵌合凹部内の底面における前記第1部分及び前記第2部分以外の部分に当接する。
の発明にかかる緩衝部材は、第1又は2の発明にかかる緩衝部材において、嵌合凹部内の底面は、第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高く構成されている部分を含んでいる。
この緩衝部材では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第1縁部及び下側カバー部の第2縁部の少なくとも一方と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明〜第3の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に凹部を形成している。
この緩衝部材では、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
の発明にかかる緩衝部材は、空気調和機の室内機の壁掛時に下側に配置される下側角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、室内機の下側角部が嵌合凹部に装着された状態において、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の下側に配置される下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面における第1縁部に対向する第1部分との間に隙間を設けている。
この緩衝部材では、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、下側カバー部の第1縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、下側カバー部の第1縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して下側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
第6の発明にかかる緩衝部材は、第5の発明にかかる緩衝部材において、前記下側カバー部及び前記上側カバー部は、箱状のカバー部材の一部分であって、前記室内機の端部が前記嵌合凹部に装着された状態において、前記カバー部材内に収容された部材及び前記室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部の少なくとも一方が、前記嵌合凹部内の底面における前記第1部分以外の部分に当接する。
の発明にかかる緩衝部材は、第5又は6の発明にかかる緩衝部材において、嵌合凹部内の底面は、第1部分より高く構成されている部分を含んでいる。
この緩衝部材では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
の発明にかかる緩衝部材は、第5の発明〜第7の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、第1部分に凹部を形成している。
この緩衝部材では、第1部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
の発明にかかる緩衝部材は、空気調和機の室内機の壁掛時に上側に配置される上側角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、室内機の上側角部が嵌合凹部に装着された状態において、室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に室内機の上側に配置される上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面における第2縁部に対向する第2部分との間に隙間を設けている。
この緩衝部材では、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、上側カバー部の第2縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、上側カバー部の第2縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、上側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の上側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して上側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
第10の発明にかかる緩衝部材は、第9の発明にかかる緩衝部材において、前記下側カバー部及び前記上側カバー部は、箱状のカバー部材の一部分であって、前記室内機の端部が前記嵌合凹部に装着された状態において、前記カバー部材内に収容された部材及び前記室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部の少なくとも一方が、前記嵌合凹部内の底面における前記第2部分以外の部分に当接する。
11の発明にかかる緩衝部材は、第9又は10の発明にかかる緩衝部材において、嵌合凹部内の底面は、第2部分より高く構成されている部分を含んでいる。
この緩衝部材では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第2部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
12の発明にかかる緩衝部材は、第9の発明〜第11の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、第2部分に凹部を形成している。
この緩衝部材では、第2部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第2部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
13の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明〜第12の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面における第3部分に凸部を形成している。
この緩衝部材では、側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面の第3部分に凸部を形成すれば、当該凸部で側面カバー部を支持することができるので、第1部分及び第2部分と底面との間に隙間を設けることができる。
14の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明〜第12の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、前記室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部と前記嵌合凹部内の底面における前記第3縁部に対向する第3部分との間に隙間を設けている。
第15の発明にかかる緩衝部材は、第14の発明にかかる緩衝部材において、前記第3縁部に凹部を形成する。
16の発明にかかる緩衝部材は、第1の発明〜第15の発明のいずれかにかかる緩衝部材において、室内機の端部の背面側の角部に装着される第1部材と、室内機の端部の前面側の角部に装着される第2部材とに分割される。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1、2の発明では、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部及び上側カバー部の少なくとも一方が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明では、室内機の下側カバー部及び上側カバー部が薄肉で撓み易い構成であっても、下側カバー部の第1縁部及び上側カバー部の第2縁部の少なくとも一方は、嵌合凹部内の底面と接触しないので変形することがない。従って、下側カバー部又は上側カバー部の変形を抑制するために、材料や厚みなどを変更して下側カバー部又は上側カバー部の強度を上げる必要がない。さらに、材料や厚みなどを変更して緩衝部材の強度を上げる必要もない。さらに、第1の発明では、下側カバー部及び上側カバー部を固定するためのテープを貼り付ける作業が不要になる。そのため、テープを剥がす際に製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
また、第の発明では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第1縁部及び下側カバー部の第2縁部の少なくとも一方と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
また、第の発明では、第1部分及び第2部分の少なくとも一方に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分及び第2部分の少なくとも一方より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
5、6の発明では、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、下側カバー部の第1縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、下側カバー部の第1縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、下側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の下側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して下側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
また、第の発明では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第1部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、下側カバー部の第1縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
また、第の発明では、第1部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第1部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
9、10の発明では、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面との間に隙間が設けられているので、室内機の積層時に、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、上側カバー部の第2縁部は、嵌合凹部内の底面と接触しない。このため、上側カバー部の第2縁部が嵌合凹部内の底面に押し付けられることがないので、上側カバー部が撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機の上側カバー部が変形してしまうのを抑制することができる。また、第1の発明にかかる緩衝部材と同様に、材料や厚みなどを変更して上側カバー部及び緩衝部材の強度を上げる必要もなく、且つ、テープを貼り付ける作業を省略して、製品(室内機)にテープの跡が残るのを防止することができる。
また、第11の発明では、上段に積み上げられた室内機から荷重を受けても、第2部分より高い部分において、当該室内機の荷重を支持することができる。これにより、容易に、上側カバー部の第2縁部と嵌合凹部内の底面とが接触しないようにすることができる。
また、第12の発明では、第2部分に凹部を形成するという簡単な構成で、上記した嵌合凹部内の底面に第2部分より高い部分が設けられている緩衝部材を実現できる。
また、第13の発明では、側面カバー部の第3縁部に対向する嵌合凹部内の底面の第3部分に凸部を形成すれば、当該凸部で側面カバー部を支持することができるので、第1部分及び第2部分と底面との間に隙間を設けることができる。
以下、図面に基づいて、本発明に係る緩衝部材の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る緩衝部材が装着された室内機の積層状態を示した断面図である。図2は、室内機に緩衝部材が装着される前の状態を示した斜視図であり、図3は、室内機に緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。図4は、緩衝部材の正面図であり、図5は、図4に示したD−D線に沿った断面図である。
[室内機の構成]
まず、図1及び図2を参照して、緩衝部材1a及び1bが装着される室内機2の構成について説明する。空気調和機の室内機2は、図1に示すように、熱交換器、ファンモータ及びファンなどの機器類21と、当該機器類21を収容可能なカバー部材22と、室内機2を壁面に据え付けるための据付板23とを備えている。カバー部材22は、図1及び図2に示すように、室内機2の下側に配置される下側カバー部22a、上側に配置される上側カバー部22b、前面に配置される前面カバー部22c、両側面に配置される側面カバー部22dとを含んでいる。このカバー部材22は、背面側に開口22eが設けられており、この開口22eは、上記した据付板23が設けられている。なお、上記した「上側」,「下側」,「前面」,「側面」,「背面」なる用語は、室内機2の壁掛時における位置
を示している。
下側カバー部22a、上側カバー部22b及び側面カバー部22dは、壁掛時に室内機2の機器類21が、壁面とカバー部材22との隙間から露出して美観が損なわれないように、壁掛時に壁面との間隔が小さくなっている。
[緩衝部材の構成]
次に、図1〜図5を参照して、緩衝部材1a及び1bの構成について説明する。なお、室内機2の一方端部2aに装着される緩衝部材1aと、他方端部2bに装着される緩衝部材1bとは、対称の形状、且つ、同じ材料であるので、他方端部2bに装着される緩衝部材1bについての説明は省略する。
本実施形態の緩衝部材1aは、発泡スチロールからなり、図2及び図3に示すように、略直方体の室内機2の長手方向(L方向)の一方端部2aに装着される。室内機2の梱包は、図1に示すように、室内機2の壁掛時の背面側を下にし、室内機2の一方端部2a及び他方端部2bに緩衝部材1a及び1bをそれぞれ装着して、段ボール3などで外装する形態で行われる。そして、梱包された室内機2は、輸送時や保管時に、複数段に積層される。
緩衝部材1aには、室内機2の一方端部2aが嵌め込まれる嵌合凹部10aを有する箱状であって、室内機2の一方端部2aが当該嵌合凹部10aに挿入されることにより、緩衝部材1aが装着される(図3参照)。この緩衝部材1aは、図4に示すように、下側カバー部22a及び上側カバー部22bのそれぞれに対向する側面部11及び12と、前面カバー部22cに対向する天面部13と、側面カバー部22dに対向する端面部14と、据付板23に対向する底面部15とを有している。この天面部13又は底面部15と、側面部11又は及び12と、端面部14とが、互いに直交接続されることにより、上記した
ように緩衝部材1aが箱状に形成される。なお、上記した「側面」,「天面」,「端面」,「底面」なる用語は、室内機2の保管時における位置を示している。
ここで、本実施形態では、底面部15において、図5に示すように、壁掛時に壁面に対向する下側カバー部22aの縁部221a(図1及び図3参照)に対向する部分A1(太斜線領域)及び上側カバー部22bの縁部221b(図1参照)に対向する部分A2(太斜線領域)と、それ以外の部分B(細斜線領域)とに高さの差が設けられており、部分A1及びA2に比べて部分Bが高く構成されている。具体的には、図2及び図4に示すように、室内機2の長手方向(L方向)に沿って底面部15の部分A1及びA2のそれぞれに凹部15a及び15bを形成することにより、部分Bが部分A1及びA2より高く構成される。従って、室内機2の一方端部2aが嵌合凹部10aに装着された状態において、下側カバー部22aの縁部221aと底面部15との間、及び、上側カバー部22bの縁部221bと底面部15との間に隙間が設けられる。これにより、図1に示すように、積層時において下段の室内機2が上段の室内機2から荷重を受けた場合でも、部分A1(凹部15a)及びA2(凹部15b)では室内機2(下側カバー部22a及び上側カバー部22b)が支持されない。この際、部分A1及びA2以外の部分である部分Bにおいて、室内機2(据付板23)が支持される。また、側面カバー部22dは、全面にわたって緩衝部材1aの端面部14の内面に当接しているので、変形が抑制されている。
[本実施形態の緩衝部材の特徴]
本実施形態の緩衝部材1a及び1bには、以下のような特徴がある。
この緩衝部材1a及び1bでは、室内機2の積層時に、上段に積み上げられた室内機2から荷重を受けても、下側カバー部22aの縁部221a及び上側カバー部22bの縁部221bは、底面部15と接触しない。このため、下側カバー部22aの縁部221a及び上側カバー部22bの縁部221bが底面部15に押し付けられることがないので、下側カバー部22a及び上側カバー部22bが撓んでしまうのを抑制することができる。従って、積層時に室内機2の下側カバー部22a及び上側カバー部22bが変形してしまうのを抑制することができる。
また、緩衝部材1a及び1bでは、室内機2の下側カバー部22a及び上側カバー部22bが薄肉で撓み易い構成であっても、下側カバー部22aの縁部221a及び上側カバー部22bの縁部221bは、底面部15と接触しないので、変形することがない。従って、下側カバー部22a及び上側カバー部22bの変形を抑制するために、材料や厚みなどを変更してカバー部材22の強度を上げる必要がない。さらに、材料や厚みなどを変更して緩衝部材1a及び1bの強度を上げる必要もない。
(第2実施形態)
図6は、室内機に本発明の第2実施形態に係る緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。この第2実施形態では、上記した室内機の一方端部及び他方端部に装着される第1実施形態の緩衝部材1a及び1bと異なり、室内機102の角部に装着される緩衝部材101a〜101dについて説明する。
本実施形態の緩衝部材101a及び101bは、図6に示すように、室内機102の壁掛時に下側に配置される下側角部に装着されると共に、緩衝部材101c及び101dは、室内機102の壁掛時に上側に配置される上側角部に装着される。なお、室内機102の一方端部102a側の角部に装着される緩衝部材101a及び101cと、室内機102の他方端部102b側の角部に装着される緩衝部材101b及び101dとは、それぞれ、対称の形状、且つ、同じ材料であるので、他方端部102b側の緩衝部材101b及び101dについての説明は省略する。
本実施形態では、緩衝部材101aの底面部115には、下側カバー部122aの縁部1221aに対向する部分に凹部115aが形成されており、室内機102の下側角部が嵌合凹部110aに装着された状態において、下側カバー部122aの縁部1221aと底面部115との間に隙間が設けられる。また、同様に、緩衝部材101cの底面部にも、上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部(図示省略)が形成されており、室内機102の上側角部が嵌合凹部に装着された状態において、上側カバー部の縁部と底面部との間に隙間が設けられる。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、底面部において、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部を形成することによって、底面部とカバー部材との間に隙間を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、底面部において、据付板に対応するいずれかの部分(下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分以外の部分)に凸部を設けることによって、底面部とカバー部材との間に隙間を設けてもよい。
また、上記実施形態では、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部と底面部との間に隙間を設けるために、底面部に凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、図7に示す第1変形例に係る緩衝部材201aのように、室内機の長手方向(L方向)に直交する方向(S方向)に沿い且つ壁掛時に室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の縁部に対向する底面部215の部分に凸部215aを設けてもよい。この場合でも、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部と底面部との間に隙間を設けることが可能となる。
また、上記実施形態では、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部と、底面部との間に隙間が設けられていれば、凹部の形状は限定されない。例えば、図8に示す第2変形例に係る緩衝部材301aのように、第1実施形態の緩衝部材1aの凹部15a,15bと比較して大きな幅W1及びW2をそれぞれ有する凹部315a,315bを形成してもよい。また、図9に示す第3変形例に係る緩衝部材401aのように、上記した第3変形例に係る緩衝部材301aの凹部315a,315bと同様の凹部415a,415bに加えて、据付板を支持する部分に凹部415cを形成してもよい。この場合、凹部315a,315b,415a,415bの幅を大きくする分と、凹部415cを設ける分とについて緩衝部材の材料を削減できる。
また、上記実施形態では、室内機2の一方端部2a及び他方端部2bを覆うように装着される緩衝部材1a及び1bについて説明したが、本発明はこれに限らず、図10に示す第4変形例の緩衝部材501aように、室内機の端部の背面側の角部に装着され、且つ、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部515a及び515bを有していてもよい。この緩衝部材501aは、室内機の端部の前面側の角部に装着される緩衝部材501bと一対で使用される。
また、上記実施形態では、下側カバー部の縁部及び上側カバー部の縁部に対向する凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、図11に示す第5変形例に係る緩衝部材601aのように、下側カバー部の縁部に対向する凹部615a及び上側カバー部の縁部に対向する凹部615bに加えて、室内機の端部に配置される側面カバー部の縁部に対向する部分に凹部615cをさらに設けてもよい。
また、上記実施形態では、上側カバー部が壁掛時に壁面との間隔が小さくなるように形成されているため、底面部において上側カバー部の縁部に対向する部分に凹部を設ける例について説明したが、本発明はこれに限らず、図12に示す第6変形例に係る緩衝部材701aのように、室内機702の下側カバー部722aの縁部7221aに対向する部分に凹部715aを設ける一方、上側カバー部722bの縁部7221bが壁掛時に壁面との間に大きな隙間が設けられるように形成されている場合には、底面部715において上側カバー部722bの縁部7221bに対向する凹部を設けなくてもよい。上側カバー部722bの縁部7221bと壁面との間に大きな隙間が設けられている理由は、壁面に取り付けられた据付板723に対して、室内機702を取り付け易くするためである。
本発明を利用すれば、積層時に室内機のカバー部材が変形してしまうのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る緩衝部材が装着された室内機の積層状態を示した断面図である。 室内機に緩衝部材が装着される前の状態を示した斜視図である。 室内機に緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。 緩衝部材の正面図である。 図4に示したD−D線に沿った断面図である。 室内機に本発明の第2実施形態に係る緩衝部材が装着された状態を示した斜視図である。 第1変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第2変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第3変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第4変形例に係る緩衝部材を示した斜視図である。 第5変形例に係る緩衝部材を示した断面図である。 室内機に第6変形例に係る緩衝部材が装着された状態を示した断面図である。 従来の緩衝部材が装着された室内機の積層状態を示した断面図である。
1a,1b,101a〜101d,201a,301a,401a,501a,601a,701a 緩衝部材
2,102,702 室内機
10a,110a 嵌合凹部
15a,15b,115a,315a,315b,415a,415b,515a,515b,615a,615b,615c,715a 凹部
215a 凸部
22a,122a,722a 下側カバー部
221a,1221a,7221a 縁部(第1縁部)
22b,722b 上側カバー部
221b,7221b 縁部(第2縁部)
22d 側面カバー部

Claims (10)

  1. 空気調和機の室内機の長手方向の端部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、
    前記室内機の端部が前記嵌合凹部に装着された状態において、前記室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の下側に配置される下側カバー部の第1縁部と前記嵌合凹部内の底面における前記第1縁部に対向する第1部分との間、及び、前記室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の上側に配置される上側カバー部の第2縁部と前記嵌合凹部内の底面における前記第2縁部に対向する第2部分との間の少なくとも一方に隙間を設けることを特徴とする、緩衝部材。
  2. 前記嵌合凹部内の底面は、前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも一方より高く構成されている部分を含むことを特徴とする、請求項1に記載の緩衝部材。
  3. 前記第1部分及び前記第2部分の少なくとも一方に凹部を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載の緩衝部材。
  4. 空気調和機の室内機の壁掛時に下側に配置される下側角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、
    前記室内機の下側角部が前記嵌合凹部に装着された状態において、前記室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の下側に配置される下側カバー部の第1縁部と前記嵌合凹部内の底面における前記第1縁部に対向する第1部分との間に隙間を設けることを特徴とする、緩衝部材。
  5. 前記嵌合凹部内の底面は、前記第1部分より高く構成されている部分を含むことを特徴とする、請求項4に記載の緩衝部材。
  6. 前記第1部分に凹部を形成することを特徴とする、請求項4又は5に記載の緩衝部材。
  7. 空気調和機の室内機の壁掛時に上側に配置される上側角部に装着される嵌合凹部を有する緩衝部材であって、
    前記室内機の上側角部が前記嵌合凹部に装着された状態において、前記室内機の長手方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の上側に配置される上側カバー部の第2縁部と前記嵌合凹部内の底面における前記第2縁部に対向する第2部分との間に隙間を設けることを特徴とする、緩衝部材。
  8. 前記嵌合凹部内の底面は、前記第2部分より高く構成されている部分を含むことを特徴とする、請求項7に記載の緩衝部材。
  9. 前記第2部分に凹部を形成することを特徴とする、請求項7又は8に記載の緩衝部材。
  10. 前記室内機の長手方向と直交する方向に沿い且つ壁掛時に前記室内機の長手方向の端部に配置される側面カバー部の第3縁部に対向する前記嵌合凹部内の底面における第3部分に凸部を形成することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の緩衝部材。
JP2007290633A 2007-11-08 2007-11-08 緩衝部材 Active JP4428441B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290633A JP4428441B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 緩衝部材
ES08847378.0T ES2465940T3 (es) 2007-11-08 2008-10-31 Elemento de absorción de impactos
PCT/JP2008/069911 WO2009060801A1 (ja) 2007-11-08 2008-10-31 緩衝部材
AU2008325729A AU2008325729B2 (en) 2007-11-08 2008-10-31 Cushioning device
CN2008801152930A CN101855148B (zh) 2007-11-08 2008-10-31 缓冲部件
EP08847378.0A EP2213592B1 (en) 2007-11-08 2008-10-31 Shock-absorbing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290633A JP4428441B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 緩衝部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113845A true JP2009113845A (ja) 2009-05-28
JP4428441B2 JP4428441B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=40625694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290633A Active JP4428441B2 (ja) 2007-11-08 2007-11-08 緩衝部材

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2213592B1 (ja)
JP (1) JP4428441B2 (ja)
CN (1) CN101855148B (ja)
AU (1) AU2008325729B2 (ja)
ES (1) ES2465940T3 (ja)
WO (1) WO2009060801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114059A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103420045B (zh) * 2012-05-25 2015-07-08 深圳欧菲光科技股份有限公司 镜片吸塑包装盒及镜片包装结构
CN103693305B (zh) * 2012-09-27 2017-02-08 珠海格力电器股份有限公司 空调包装结构
ES2574809B1 (es) * 2014-12-22 2017-04-24 Bsh Electrodomésticos España, S.A. Dispositivo de embalaje para campo de cocción.
CN108839948A (zh) * 2018-08-08 2018-11-20 珠海格力电器股份有限公司 包装结构及具有其的空调器
CN111003323A (zh) * 2019-12-16 2020-04-14 青岛海尔空调器有限总公司 包装箱

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH383260A (de) * 1959-03-02 1964-10-15 Gruenzweig & Hartmann Geteilter Verpackungskörper aus aufgeschäumtem Kunststoff, insbesondere Polystyrol
JPS5819981U (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 株式会社東芝 空気調和機の梱包装置
JPS60115885A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 West Electric Co Ltd 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置
JPS60115885U (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機の梱包装置
JPS63149872U (ja) * 1987-03-25 1988-10-03
JPH02110220A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Toshiba Corp 空気調和機の包装装置
JP2001031177A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の梱包装置
AU2003264494A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Asahi Kasei Life And Living Corporation Cushioning material
JP2007137464A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の梱包装置
JP4680786B2 (ja) * 2006-01-23 2011-05-11 シャープ株式会社 梱包材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114059A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2213592B1 (en) 2014-03-05
CN101855148A (zh) 2010-10-06
CN101855148B (zh) 2013-01-02
EP2213592A4 (en) 2012-01-18
AU2008325729A1 (en) 2009-05-14
EP2213592A1 (en) 2010-08-04
AU2008325729B2 (en) 2011-09-15
ES2465940T3 (es) 2014-06-09
WO2009060801A1 (ja) 2009-05-14
JP4428441B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4428441B2 (ja) 緩衝部材
JP4957154B2 (ja) 空調機用梱包部材
JP3106187U (ja) テレビジョンキャビネット、及びテレビジョン受信機
JP2011001067A (ja) 緩衝部材
JP5713989B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2008150068A (ja) 緩衝部材
TWM506802U (zh) 防護角套
JP4878254B2 (ja) 梱包用スペーサ
JP2012006636A (ja) 保護部材
JP4937173B2 (ja) 包装構造体及び包装体
JP6230869B2 (ja) 包装箱
JP4920345B2 (ja) 梱包箱用の緩衝部材
CN210801330U (zh) 包装结构及油烟机组件
CN210972276U (zh) 纸浆模塑缓冲件
JP7348765B2 (ja) 外装体
CN210192207U (zh) 一种包装箱的折叠式内衬
JP2011255927A (ja) 冷蔵庫底部の梱包用緩衝材、および、冷蔵庫底部の梱包構造体
JP5174410B2 (ja) 緩衝包装材
JP3212846U (ja) コーナーパッド用シート
JP6946958B2 (ja) 包装箱
JP2007137464A (ja) 空気調和機の梱包装置
JP2008213887A (ja) 梱包構造
JP2010083490A (ja) 梱包箱、梱包箱の梱包構造、及び、梱包箱の段積み構造
JP6324158B2 (ja) 表示装置の梱包構造
JP2015190716A (ja) 冷蔵庫筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4