JPS60115885A - 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置 - Google Patents

受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置

Info

Publication number
JPS60115885A
JPS60115885A JP58224757A JP22475783A JPS60115885A JP S60115885 A JPS60115885 A JP S60115885A JP 58224757 A JP58224757 A JP 58224757A JP 22475783 A JP22475783 A JP 22475783A JP S60115885 A JPS60115885 A JP S60115885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
section
circuit section
frequency
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58224757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365869B2 (ja
Inventor
Tsunemi Yoshino
恒美 吉野
Toshihiko Taniguchi
俊彦 谷口
Hirohiko Ina
裕彦 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP58224757A priority Critical patent/JPS60115885A/ja
Priority to US06/675,705 priority patent/US4584477A/en
Priority to DE19843443600 priority patent/DE3443600A1/de
Publication of JPS60115885A publication Critical patent/JPS60115885A/ja
Publication of JPH0365869B2 publication Critical patent/JPH0365869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は目標物体までの距離を赤外光を投光するととも
に目標物体からの反射光の受光量によって測定する新規
な測距方法および測距装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来より、目標物体に赤外光を投光し、その反射光を利
用して距離測定を行なう測距方法としては、反射光の受
光量を利用する受光量検出方式あるいは反射光の受光角
度を利用する三角測量方式%式% そして、前記の受光量検出方式は、受光信号の量、即ち
受光レベルを検知することから可動部や高価々受光素子
アレイを必要とせず、加えて投光部と受光部の間隔にも
特別な配慮がいらない等積めて大きな効果を有している
しかしながら、上記受光量検出方式は、その測距原理が
投光部の投光量、投光強度を一定とし距離に相対する光
の減衰量を測定する方式であることから、装置としての
実用化に際しては、発光エネルギーを一定に保つことは
もちろん、遠方捷で精度良く測距するには大きな発光エ
ネルギーを必要とするため、投光部あるいは電源等の選
択に精度あるいは装置の形状等の点から大きな注意を払
わねばならない煩わしさがあった。
このため、近年においては、小さな発光エネルギーでの
距離測定を可能とするために、受光効率を上昇せしめる
下記の如くの手段が考えられている。
例えば、投光する赤外光を所定周波数で変調し受光部に
おいては上記変調した所定周波数のみに同調する同調手
段を設けて測距装置を構成する手段が知られている。
しかしなから、上記如くの手段にあっても、今度は、変
調する所定周波数が部品のバラツキによって一定とする
ことが極めて困難であり、」:って化に対しても変調周
波数の変動を補正し彦けれとならない煩わしさが発生し
、実際には構成が極めて複雑化してしまうことになる不
都合点を有している。
即ち、前述した受光量検出方式の特徴は、現在十分に生
かしきれておらず、改良が強く望まれているわけである
発明の目的 本発明は、前述した如くの諸点を考慮してなしたもので
、その目的とするところは、受光量検出方式において赤
外光の投光周波数を所定の周波数帯域内で連続可変する
とともに、目標物体からの反射光を上記周波数帯域内の
任意周波数と共振する周波数を同調周波数として有する
同調部を介して処理することを特徴とし、小さな投光エ
ネルギーで遠方まで極めて精度良く距離測定を行なうこ
とができ、前述した受光量検出方式の特徴を十分に生か
すことのできた新規な測距方法を提供することである。
本発明の他の目的は、赤外光を投光する赤外投光部への
エネルギー供給を所定の周波数帯域内で連続可変して行
なう変調手段と、赤外光を受光する受光部の受光信号の
一部を上記所定周波数帯域内の任意周波数と共振する周
波数を同調周波数として有することにより選択する同調
手段と、上記選択された受光信号の一部を距離信号に変
換する変換手段とを備え、小さな投光エネルギーで遠方
まで精度良く測距できる受光量検出方式の測距装置を提
供することである。
発明の構成 本発明による測距方法は、赤外光の投光をその投光周波
数を所定の周波数帯域内で連続可変して行なう投光過程
と、赤外受光部の受光信号が供給されるとともに上記所
定周波数帯域内の任意周波数と共振する周波数を同調周
波数として有し上記受光信号量を共振動作を介して検出
する同調過程とを含んで構成されることを特徴とする。
本発明による測距装置は、エネルギー源となる電源と、
この電源からエネルギーが供給されることにより赤外光
を投光する投光源と、この投光源への上記電源の供給状
態を連続して変化する周波数に対応して制御し、上記投
光の周波数を所定の周波数帯域内で可変する投光周波数
可変手段と、赤外光を受光する受光手段と、上述の所定
周波数帯域内に金型れる任意周波数と共振する周波数を
同調周波数として有し上記受光手段により得られる受光
信号の一部を選択する同調手段と、この同調手段によっ
て選択された受光信号を距離信号として出力する距離信
号発生手段とを備えて構成される、。
実施例の説明 第1図は、本発明による測距方法を説明するだめのブロ
ック図であり、図中、1は赤外光Yを目標物体Xに向け
て投光する投光部、2は投光部1の投光周波数を電気部
品のバラツキ等によって生じる周波数変動幅よりはるか
に大きい範囲の幅を有する所定の周波数帯域内で可変す
る投光過程を実施する投光手段、3は赤外光Yの目標物
体Xよりの反射光Zを受光する受光手段、4は受光手段
3よりの受光信号を受けるとともに上記所定周波数帯域
内の任意周波数と共振する周波数を同調周波数として有
し、上記受光部の受光量を共振動作を介して検出する同
調過程を実施する同調手段を夫々示している。
第1図のブロック図において、今、投光手段2の動作が
行なわれたとすると、投光部1は投光周波数が投光手段
2により決定される所定の周波数帯域内で連続的に可変
する赤外光Yを目標物体Xに投光する投光動作を行なう
ことになる。
次いで、上記赤外光Yは目標物体Xにて反射され、その
反射光Zは受光部3によって受光されることになり、い
う捷でもなくかかる受光部3の受光信号出力も前述の周
波数帯域内の周波数に応じた信号となる。
従って、受光部3の受光信号の供給される同調手段4は
、」二記所定周波数帯域内で周波数の変化する受光信号
の内の一部と共振することになる。
ここで、上記同調手段4の出力信号について考えてみる
と、共振していない信号および共振した信号の相方共、
目標物体x1での距離に対応したレベルを有することに
なることはいう1でもない。
即ち、両信号共目標物体x−1での距離に応じてそのレ
ベルは変動することになるわけである。
ば適宜の距離信号発生手段に供給することにより、所望
の距離信号に変換できることになる。
この時、本願発明においては、上記所望の距離信号を発
生するだめの同調手段4の出力信号として共振した出力
信号を利用できることは、例えばピーク検出手段を備え
ることにより極めて簡単に実現できることからいう1で
もなく、従って投光エネルギーが小さくても遠方捷で精
度良く距離測定を行なえることになる。
さらに、本発明による測距方法においては、所定の周波
数帯域内で投光周波数を連続可変することから、投光手
段等のバラツキにより投光あるいrl、同調周波数の特
性が変動したとしても、例えば−次共振動作を利用する
とした場合同調手段4の同調周波数を」−配所定周波数
帯域内のほぼ中央の周波数に設定しておけば、共振動作
は必らず最初に設定した周波数とは異なるものの行なわ
れることになる。即ち、本発明においては従来のような
周波数の整合に注意を払う必要は、全くないわけであり
、冒頭に述べた受光量検出方式の利点を有効に利用でき
ることになる。
次に、上述した如くの本発明による測距方法を使用した
測距装置の一実施例について述べる。
第2図は、本発明による測距装置の一実施例を示す電気
回路図であり、図中第1図と同図番のものは同一機能部
分を示している。
そして、6はエネルギー源となる電源、6は電源スィッ
チ、7は投光部1を形成する赤外光を発生するLEDを
示している。
また、8は、第1の定電流源9およびトランジスタ1o
を含んで構成され投光部1に電源1のエネルギーを投光
エネルギーとして供給する駆動回路部、11は抵抗12
,13,14,15.コンデンサ16.17.)ランジ
スタ18.19からなる自走マルチバイブレータ回路か
らなり駆動回路部8に電気部品のバラツキ等によって生
じる周波数変動幅よりはるかに大きな幅の周波数帯域内
で連続的に周波数の変化する変調信号を供給する発振回
路部、2oは第2の定電流源21.トランジスタ22.
コンデンサ23.抵抗24,26゜26、起動スイッチ
27からなり発振回路部11の発振周波数を連続的に可
変せしめる制御回路部を示し、これらの、@動回路部8
9発振回路部11゜制御回路部20は、第1図で述べた
投光部1の投光周波数を連続的に所定の周波数帯域内で
可変する投光手段2を構成している。
28は上記投光部1の投光波長に感度を有し、#I l
rr ’I勿体Xカ・らの赤外反射光を受光する受光セ
ンサであり第1図の受光部3を形成する。
29はコイル、3oはコイル29と並列接続されるコン
デンサを示し、任意の共振周波数を有する共振N路であ
り第1図の同調手段4を形成する。
31はアンプ32等からなシ上述の同調手段4の出力信
−づを増幅する増幅部を示している。
33は、複数個のコンパレータ群34,36゜36、基
準電源であるツェナーダイオード37゜る距離信号発生
回路部を夫々示している。
以下、上記如くの構成からなる本発明による測光装置の
一実施例の動作について、第3図に示した第2図中の任
意点における信号波形図を参照しながら説明する。
まず、任意の時点t。にて電源スィッチ6が投入される
と、第2図中のA点に第3図(イラに示しだように電源
6の電圧子■が現われ、かかる電圧が駆動回路部89発
振回路部11.制御回路部2゜等に供給されることにな
り、これら各回路部は能動状態となる。
しかしながら、上記如くの状態においては、起動スイッ
チ27がオフであるため、制御回路部20のトランジス
タ22が非導通状態を維持しており、従ってコンデンサ
23は第2の定電流回路21よりの電流供給を受けるこ
とにニアZい。
このため、発振回路部11のトランジスタ18゜19は
、抵抗14.15および抵抗17を介して夫々のベース
が接地された状態となり、非導通状態を維持し、もちろ
ん、発振動作が行なわれることは々い。
発振回路部11のトランジスタ18が非導通状態を維持
することにより、第2図からも明らかではあるが、駆動
回路部8のトランジスタ10が導通状態になされること
はなく、従って、投光部1のLED7に第1の定電流回
路9より電流供給が行なわれることもない。
即ち、第2図に図示した回路は、電源スィッチ6が投入
されただけでは、投光部1よシ赤外先は投光されないよ
うになされている。
上記如くの状態が維持されている時点t。以降の任意時
点t1 にて、今、測距動作を行なうべく起動スイッチ
27が投入されたとすると、時点t。
以降高レベルに保たれていた第2図中のB点の電子)ン
が第3図(ロ)に示した如く下降するだめ、それ1で非
導通状態であったトランジスタ22が導通状態になされ
ることになる。
トランジスタ22が導通状態になると、コンデンサ23
i−i第2の定電流回路21よりトランジスタ22を介
して供給される電流によって一定量の充電がなされてゆ
き、第2図中の0点の電位は第3図ハに示したように時
点t1 以後上昇してゆく。
即ち、制御回路部6は、起動スイッチ27が投入される
と第3図(・・)のような電圧をn8力することになる
さて、上記コンデンサ23の充電電圧に1、第2図から
も明らかではあるが、制御回路部4のトランジスタ18
および19のベースに供給されている。
このため、上記トランジスタ18および19は、どちら
か一方かが先に導通し、以降は交互に導通。
非導通を繰り返す発振動作を開始することになる。
即ち、先にも述べたように、発振回路部11は自走マル
チバイブレータからな勺、いうまでもなくコンデンサ1
6.17の両方向への充電が抵抗12.13,14.1
5およびトランジスタ18゜19を介して行なわれるこ
とにより、発振動作が行なわれることになるわけである
さらに詳述すると、上記発振動作において、芽とから、
常に一定の条件の充電電流によって行なわれることにな
る。
一方、抵抗14.15を介して行なわれるコンデンサ1
6.17の充電動作は、エネルギー源が゛前述した制御
回路部2oの出力電圧、即ち第3図()→に示しだよう
なコンデンサ23の充電電圧となることから、供給され
る充電電流の特性は徐々に増加してゆく特性となる。
従って、発振回路部11における前述の発振動作に[、
その発振周波数が低周波数から高周波数に連続的に変化
してゆくような動作となり、出力端子である第2図中の
D点には、第3図二に示したような発振出力信号がどち
らかのトランジスタの導通時点であるt2以降出力され
ることになる。
尚、先のコンデンサ23の充電電圧が例えば飽和域に達
するような−に記発振周波数は安定することはいう寸で
もなく、かかる状態を、第3図の時点t4ないし起動ス
イッチ27が開放される時点15間に示している。
しかし、上述の充電特性は、必らず飽和域に達しなけれ
ばいけない必要性のないことはいう−までもない。
ところで、上記発振回路部11の出力端子であるD点は
、駆動回路部8のトランジスタ10のペースと図番を附
していない抵抗を介して接続さねており、従って、この
トランジスタ1oC1、上記り点の状態、即ち第3図C
二)に示しだような電圧信号に応答して導通、非導通勤
作を行なうことになる。
トランジスタ10が導通、非導通勤作を行なうと、その
導通時に第1の定電流回路9から投光部1のLED7に
定電流が供給されることになるため、投光部1は、目標
物体Xに向けて第3図(ニ)に示しだような電圧波形の
周波数で変調された赤外光を投光することになる。
投光部1より投光周波数の変化する赤外光か1」標物体
Xに投光されると、次いで目標物体Xによる反射光が受
光部3の受光センサ28によって受光され、受光上ンサ
28は、受光した反射光レベルに対応した受光電流を同
調子84に供給する。
同調手段4は、コイル29とコンデンサ30の特性によ
って決定される所定の共振周波数を有することは周知で
あり、かつこの共振周波数が本発明においては、先にも
述べたように投光部1の投光周波数が可変する周波数範
囲内に含まれる任意の周波数と共振するよう設定されて
いることから、上記のように受光電流が供給されること
により、投光部1の投光周波数が同調手段4の共振周波
数と共振する周波数となった時点にピーク振幅を有する
出力電圧を図中のE点に出力することになる。
尚、E点における信号波形の一例を示すと第3図ホのよ
うになり、例えば投光周波数が同調手段4の共振周波数
と共振する周波数となった時点t3にて、振幅が極めて
大きくなる信号が出力されるわけである。
捷だ、−上記同調手段4の出力信号の振幅は、受光セン
サ28により供給される受光電流に対応することはいう
寸でもなく、結局第3図(ホ)に示した時点t3におけ
る振幅は、前述した如くの動作が行なわれた時の目標物
体xlでの距離に対応することになる。
従って、上記例においては時点43における振幅を適宜
処理してやれば、目標物体x−1での距離信号が得られ
ることになり、以下、この点について簡単に述べておく
第2図に示した一実施例においては、同調手段4の出力
端であるE点の第3図(ホ)のようなm力信号は、アン
プ32を有する増幅部31を介して距離信号発生回路部
33の複数個のコンパレータ群34.36.36の夫々
の一方の入力端子に供給されている。
一方、上記コンパレータ群34,36.36の夫々の他
方の入力端子には、あらかじめ距離に対応してツェナー
ダイオード37.抵抗38,39゜40.41.42に
よって設定される基準電圧が供給されている。
従って、電源スィッチ6を投入し、かつ起動スイッチ2
7を投入したことによって前述したような動作が行なわ
れると、同調手段4の出力信号を増幅した信号と基準電
圧とが比較されると吉になり、上記同調手段4の出力信
号は、距#に対しての状態が判別され、例えばコンパレ
ータ群の内、コンパレータ36が動作すれば0.7m、
コンパレータ37が動作すれば3mとめう関係が電気的
にコンパレータ群の出力状態として得られることになる
尚、この場合、詳しく述べる才でもないが、同調手段4
の出力信号としては、共振動作が行なわれた時の信号を
利用することから、例えばコンパレータ群34,35.
36の出力状態を保持しておく、あるいは、増幅部の出
力は、同調手段4の出力信号の最大のものを増幅保持し
たものとする等ピークホールドという配慮が必要となる
寸だ、距離信号発生回路部33は、第2図のように距離
信号を3個のコンパレータ群34,35゜36によって
発生させることに限定されることはなく、例えば基準電
圧の種々の設定により10cm毎に多数の距離信号を出
力できるように設定できることはいう寸でもない。
以上述べたような動作からも明らかなように、/7;l
l&I−ド2k(1:l’;IIM立n5srry5a
七三mkr樟シyr”R9m4:ρ1Aの共振周波数が
部品のバラツキ等によ−〕で変@(2ても、その考えら
れる変動幅よりはるかに大きな範囲で制御回路部20に
よる投光周波数の可飽・を行なうよう設定していること
から、先の例で説9明した共振動作点である時点t3 
がt2 あるいkl: t4側に多少ずれるだけで共振
動作自体がなくなることはなく、従って、本発明におい
ては極めて複信1な周波数の整合に関しての配慮は全く
必9なくななゝ ることに吻る。
第4図は、本発明による測距装置のイ1ムの実M!i例
を示し、投光側のみの電気回路図である。
図中、第2図と同図番のものは同一部品を示し43は投
光部1に並列接続されたスイッチ素子であるトランジス
タを示している。
かかる実施例は、第2図に示しだ実施例における電源6
が例えば破線で示したような他の何らかの電気回路系と
共用させる場合に適したものである。
即ち、第2図に示した実施例にあっては、投光部1を駆
動する電流は、トランジスタ1oの曽通。
非導通によって制御されるだめ、電源5からみれば存在
する場合と存在しない場合とがあり、従って−に配給2
図の実施例における測距動作は電源6に対する大きな9
荷変動となっていることになり、電源ラインにトランジ
スタ1oの動作反転時にリップルを生じてし寸い、第2
図の才まで他の回路と電源5を共用すると上記リップル
の影響が犬きく、誤動作雪を生じることが考えられ、第
4図に示し/こ実施例は、上記リップルをなくしたもの
である。
以下、第4図に示した実施例の動作を説明する。
図面からも明らかではあるが、発振回路部11゜制御回
路部20の動作自体は第2図の実施例と同一動作となる
しかしながら、駆動回路部8のトランジスタ10のベー
スが第2図におけるA点と、丑だ発振回路部11の出力
端が、投光部1と並列接続されたトランジスタ43のベ
ースと接続されている。
ッチ27が投入されればトランジスタ10は即さに導通
状態となり、一方、トランジスタ43は、第3図(ニ)
に示したような発振回路部11の出力電圧によって導通
、非導通を繰り返すことになる。
このため、第1の定電流源9より投光部1に供給される
電流は、投光部1およびトランジスタ43を介して起動
スイッチ27が投入されている間継続して流れることに
なる。
即ち、第1の定電流源9からの電流d1、トランジスタ
43の非導通時には投光部1を介して、まだ導通時には
トランジスタ43自身を介して流ねることになるわけで
ある。換言すれば、かかる実施例は投光部1の投光動作
を供給される電流を側路するかしないかによって制御し
ているものである。
従って、投光部1の投光周波数は、トランジスタ43の
導通、非導通動作が発振回路部11の出力によって制御
されているため、第2図の実施例同様連続的に所定の周
波数帯域内で変化すること、\ ニー偽なる・ しかしながら、第2図の実施例とは異なり、投光部1の
投光周波数が変化せしめられても、投光部1にイ」(給
されることになる第1の定電流源9からの電流はなくな
ることがなく、従って、電源ラインにリップルが生じる
こともない。
以−に述べたように、第4図に示しだ実施例は、第1の
定電流源9により供給される電流が起動スイッチ27が
投入されている間は、投光部1かあるいに、トランジス
タ43のどちらかを介して流れることになるため、電源
ラインに生じるリンプルは確実に防止できることになる
尚、第2図、第4図に示した実施例においては、発振回
路部11の発振周波数を可変するだめのエネルギー供給
源、即ち時間と共に電圧値の変化する電圧源として、制
御回路部20の定電流源21によって充電されるコンデ
ンサ23の充電電圧を利用しているが、金型でに詳述し
た本発明の目的。
作用、即ち、投光部の投光周波数を変化せしめで共振動
作によって受光量を検出する点からみれば、コンデンサ
の放電動作時における端子電圧を」二連した発振回路部
11のエネルギー供給源として利用しても良いことはい
うまでもない。
即ち、例えば第6図に示す」:うに、コンデンサ23を
切換スイッチ44.抵抗45を介して電源スィッチ6、
電源5からなる電源部および発振回路部11と接続して
おき、切換スイッチ44の接片44aを常時接点44b
に当接する如くになし、かつ測距時には上記接片44a
を接点44Cに切換える如くになすことにより、簡単に
コンデンサ23の放電電圧を発振回路部11のエネルギ
ー供給源として利用できることになるわけであり、もち
ろん前述してきだ受光量を共振動作を介して検出する作
用を期待できることはいうまでもない。
寸だ、第2図、第4図に示した実施例においては、制御
回路部20のコンデンサ23の充電用電源部として第2
の定電流源21%を使用し、充電特性として直線的な特
性、即ち投光周波数がコンデンサ23の充電時間に比例
して変化するように構成しているか、かかるコンデンサ
23の充電特性は、上述した直線的な特性に限定される
ことになく、」二配給2の定電流#、21を単なる抵抗
に置き換える、あるいは、コンデンサ23を起動スイッ
チ27および所定の抵抗を介して電源スイツチと接続す
る等周知のCR充電特性となしても良いことも本発明の
目的9作用からみて明らかである。
さらに、第2図に示した実施例においては、受光部3と
同調手段4が電源6の高電位側より直列接続され、第2
図中のE点の信号が増幅部31にイJ(給されている。
従って、電源5が電圧変動を生じればその影響が即座に
増幅部31に入力されてし捷うことになり、かかる実施
例は、実用化を考えた場合、電源5の電圧変動を極力少
なくしなければならない大きな制限を受けることになる
。尚、増幅部31のアンプ32の電源は上記接続関係お
よび電圧変動を考慮して電源6とは別の正負電源+V、
−Vを備えているが、この点も装置としてみた場合、電
源5を使用できる方が好寸しい。
上記のような点を考慮してなした一実施例が第6図に示
しだ電気回路図である。尚、いう寸でもないが投光部1
等の投光側回路は省略しである。
第6図からも明らかではあるが、かかる実施例は、電源
6を駆動源として使用するアンプ32を有しているとと
もに、例えば電源6の電圧を基にしてIC回路により極
めて簡単に得られる電圧変動のない基準電圧Vrefを
発生する基準電圧源46を備え、かつ投光側の電源の一
部となる]−記基準電圧源46の高電位側に対する受光
部3.同調手段4の接続関係が第2図に示した実施例と
は逆になっている。
このため、アンプ32は、基準電圧■refを中心に動
作する、即ち基準電圧”refを見かけ」二の零レベル
として動作することになるため、例えば基準電圧vre
fを電源5の電圧の約半分に設定しておけば、電源6の
電圧変動が問題になることはない。
即ち、電源5の電圧が3vであれば、基準電圧■ref
として1.2v〜1.6v程度に設定してやれば、上記
3vが例えば2.7vに変動しても何ら図示し本発明に
よる測距方法および測距装置は、目標物体に投光する赤
外光の投光周波数を所定の周波数帯域内で連続的に変化
させると共に、目標物体からの反射光に応じた受光部の
受光信号を共振周波数として上記所定周波数帯域内に金
型れる任意の周波数と共振できる周波数を有する同調手
段を介して処理しているために、複雑な投光側と受光側
との周波数整合を行なうことなく極めて有効に共振動作
を利用できることになり、従って投光側の投光エネルギ
ーが例えばLEDのように小さくても遠方まで精度良く
距離測定できることになる大きな効果を有している。
換言すれば、本発明によって初めて受光量検知方式の4
1]j距手段において、投光部の投光源として例えば小
型、安価ではあるが発光エネルギーの小さい極めて一般
的な赤外光源である例えばLEDを実用レベルで使用で
きる、即ちLEDを使用しての実用化が可能となる実用
上の大きな効果を期待できるわけである。
へM面の節兎り贈明 第1図は本発明による測距方法を説明するだめのブロッ
ク図、第2図は本発明による測距装置の一実施例を示す
電気回路図、第3図は第2図に示した回路中の任意点に
おける信号波形図、第4図る。
1・・・・・・投光部、2・・・・・・投光手段、3・
・・・投光部、4・・・・・・同調手段、8・・・・・
・駆動回路部、9・・・定電流源、10・・・・・トラ
ンジスタ、11・・・・・発掘回路部、20・・・・・
・制御回路部、31・・・・・増幅部、33・・・・・
・距離信号発生回路部。
代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 目標物体に向けて赤外光を投光し反射光の受光
    量にて前記目標物体重での距離信号を形成する受光量検
    知方式の測距方法であって、前記赤外光の投光をその投
    光周波数を所定の周波数帯域内で数として有し前記反射
    光の受光量を必らず共振動(2) 目標物体に向けて赤
    外光を投光する投光部と、前記投光部による赤外光の投
    光周波数を所定の周波数帯域内で変化せしめる投光手段
    と、前記赤外光の前記目標物体からの反射光を受光する
    受光部と、前記所定の周波数帯域内の任意周波数と共振
    する周波数を同調周波数として有し前記受光部の受光出
    力が供給されることにより共振動作を行なう同調手段と
    、前記同調手段の前記共振動作によって得られる共振出
    力信号を前記目標物体重での距離信号に変換する距離信
    号発生手段とを備えた測距装置。 (3)投光手段は、前記投光部と直列接続される定電流
    源を含むとともに前記投光部への前記定電流源による電
    流供給を制御する駆動回路部と、供給される電圧値に対
    応した周波数のパルス出力を出力し前記駆動回路部に供
    給する発振回路部と、測距時を決定するスイッチ手段の
    動作により、時間と共に変化する電圧を発生し前記発振
    回路部に供給する制御回路部とからなる特許請求の範囲
    第2項に記載の測距装置。 (4)駆動回路部は、前記投光部と直列接続される定電
    流源とトランジスタとの直列体からなり、前記発振回路
    部の出力するパルス出力が前記トランジスタに供給され
    る特許請求の範囲第3項に記載の測距装置。 (6)制御回路部は、測距時に投入される起動スイノチ
    と、この起動スイッチの投入により充電の開始されるコ
    ンデンサを含み、前記コンデンサの充電電圧を前記発振
    制御回路に供給する特許請求の範囲第3項に記載の測距
    装置。 (6)制御回路部は、第1.第2状態に切換えられる切
    換スイッチ手段と、この切換スイッチ手段の前記第1状
    態を介して充電ループが、前記第2状態を介して前記発
    振回路部を介しての放電ループが形成されるコンデンサ
    を含み、常時は前記切換スイッチ手段の前記第1状態に
    より前記コンデンサの充電を行ない、測距時前記第2状
    態となすことにより前記コンデンサの充電電荷を前記発
    振回路部に供給する特許請求の範囲第3項に記載の測距
    装置。 (7)投光手段は、前記投光部と直列接続される定電流
    源とトランジスタとの直列体からなる駆動回路部と、前
    記投光部と並列接続されるスイッチ素子と、供給される
    電圧値に対応した周波数のパルス出力を出力し前記スイ
    ッチ素子に供給しこのスイッチ素子の動作制御を行なう
    発振回路部と、測距時を設定するスイッチ手段を有し、
    このスイッチ手段の動作により時間と共に電圧値の変化
    する電圧を発生し前記発振回路部に供給すると共に前記
    トランジスタを導通状態となす制御回路部とからなり、
    前記スイッチ手段の動作によるトランジスタの導通およ
    び前記発振回路部による前記スイッチ素子の動作状態に
    よって、前記投光部へのエネルギー供給を前記投光部に
    供給される電流の側路、非側路によって制御する特許請
    求の範囲第2項に記載の測距装置。 (8)距離信号発生手段は、前記同調手段の共振動作に
    よる出力信号を増幅する増幅部と、前記増幅≠前記複数
    のコンパレータの出力状態を前記目標物体重での距離信
    号として出力する距離信号発生回路部とからなる特許請
    求の範囲第2項に記載の測距装置。
JP58224757A 1983-11-29 1983-11-29 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置 Granted JPS60115885A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224757A JPS60115885A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置
US06/675,705 US4584477A (en) 1983-11-29 1984-11-28 Method for measuring distance and optical distance meter
DE19843443600 DE3443600A1 (de) 1983-11-29 1984-11-29 Verfahren zur entfernungsmessung und optischer entfernungsmesser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224757A JPS60115885A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115885A true JPS60115885A (ja) 1985-06-22
JPH0365869B2 JPH0365869B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=16818752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224757A Granted JPS60115885A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115885A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008325729B2 (en) * 2007-11-08 2011-09-15 Daikin Industries, Ltd. Cushioning device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377660A (en) * 1976-12-21 1978-07-10 Mitsubishi Electric Corp Distance measuring device
JPS5418147A (en) * 1977-07-08 1979-02-09 Kubota Ltd Device for driving water treatment device
JPS5518868A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Mitsubishi Electric Corp Voltage detecting circutt for power system
JPS57186184A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Hitachi Ltd Optical distance detection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377660A (en) * 1976-12-21 1978-07-10 Mitsubishi Electric Corp Distance measuring device
JPS5418147A (en) * 1977-07-08 1979-02-09 Kubota Ltd Device for driving water treatment device
JPS5518868A (en) * 1978-07-26 1980-02-09 Mitsubishi Electric Corp Voltage detecting circutt for power system
JPS57186184A (en) * 1981-05-13 1982-11-16 Hitachi Ltd Optical distance detection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008325729B2 (en) * 2007-11-08 2011-09-15 Daikin Industries, Ltd. Cushioning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365869B2 (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100675A (en) Switching regulator capable of increasing regulator efficiency under light load
US7372312B2 (en) Pulse width modulation generating circuit
EP0580923A1 (en) Circuit for detecting voltage variations in relation to a set value, for devices comprising errors amplifiers
CA2267406A1 (en) Circuit arrangement
JPS60115885A (ja) 受光量検知方式を利用した測距方法および測距装置
CN111983626A (zh) 一种激光测距传感器系统
US4027280A (en) Transducer drive circuit for remote control transmitter
US4584477A (en) Method for measuring distance and optical distance meter
US20090047029A1 (en) Waveform Shaping Apparatus, Receiver, Reception Module, and Remote Control Receiver
JPH05207308A (ja) 水平偏向段の直線性を制御する装置
EP0165748B2 (en) Oscillator circuit
JP2000241860A (ja) ストロボ装置
JPH04260268A (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPS60263875A (ja) 受光量検知方式を利用した測距装置
JPH0647101A (ja) 電波検出装置
KR200240670Y1 (ko) 광제어 주파수 발진기
JP2780314B2 (ja) Dc―dcコンバータ
JP3141898B2 (ja) 光リモコン信号の送信機
JP3282389B2 (ja) 焦電型赤外線センサ回路
JP2714074B2 (ja) 昇圧回路
JPH04167616A (ja) 光電スイッチの投光回路
JP3063588B2 (ja) 光電式煙感知器
KR910008567Y1 (ko) 전자악기의 비브라토 발진회로
JPH10190118A (ja) 発光素子駆動回路
JPH03147416A (ja) 光電スイッチ回路