JP2009103206A - 滑り軸受を具備した軸受機構 - Google Patents

滑り軸受を具備した軸受機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009103206A
JP2009103206A JP2007275000A JP2007275000A JP2009103206A JP 2009103206 A JP2009103206 A JP 2009103206A JP 2007275000 A JP2007275000 A JP 2007275000A JP 2007275000 A JP2007275000 A JP 2007275000A JP 2009103206 A JP2009103206 A JP 2009103206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
bearing
bearing body
peripheral surface
rack shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007275000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5481777B2 (ja
Inventor
Masahiko Hirose
雅彦 広瀬
Koei Obara
巧英 小原
Masaaki Hashimoto
昌明 橋本
Takahiro Tanaka
孝寛 田中
Hidetoshi Kaita
英俊 貝田
Eiji Oki
英二 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
JTEKT Corp
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd, JTEKT Corp filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2007275000A priority Critical patent/JP5481777B2/ja
Priority to EP08842087.2A priority patent/EP2202129B1/en
Priority to PCT/JP2008/002981 priority patent/WO2009054122A1/ja
Priority to CN2008801134650A priority patent/CN101835671B/zh
Priority to US12/739,453 priority patent/US8272785B2/en
Publication of JP2009103206A publication Critical patent/JP2009103206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481777B2 publication Critical patent/JP5481777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/002Elastic or yielding linear bearings or bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/58Several materials as provided for in F16C2208/30 - F16C2208/54 mentioned as option
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/66Acetals, e.g. polyoxymethylene [POM]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/76Polyolefins, e.g. polyproylene [PP]
    • F16C2208/78Polyethylene [PE], e.g. ultra-high molecular weight polyethylene [UHMWPE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • F16H2055/281Cylindrical or half-cylindrical bushings around the rack, e.g. using special wedges to reduce play

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】ラック軸との衝突音をなくし得る上に、直動摩擦抵抗を減少でき、しかも、直動開始時と直動中との直動摩擦抵抗の差を小さくできると共にラック軸の外径寸法誤差及びハウジングの内径の真円度等に影響されないで、安定した直動摩擦抵抗を得ることができ、而して、ラック軸を円滑に支承できてラック軸の直動をよりスムースに行わせることができ、その上、ハンドルでの操舵感覚を向上できると共にフラッター抑制効果を十分に維持できる軸受機構を提供すること。
【解決手段】軸受機構1は、円筒状の内周面2を有したハウジング3と、ハウジング3内に挿着されていると共に円筒状の外周面4を有したラック軸5と、ハウジング3の内周面2とラック軸5の外周面4との間に介在された滑り軸受6とを具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車のラック軸を直動自在に支承するためにラック軸とハウジングとの間に介在される滑り軸受を具備した軸受機構に関する。
特開2004−347105号公報
自動車の操舵用のラック軸を直動自在に支承するラック軸用軸受としては合成樹脂からなる滑り軸受が使用されている。
滑り軸受は、転がり軸受に比べ、価格が安く、振動吸収性に優れるという利点を有するものの、滑り軸受とラック軸との間に適度のクリアランス(軸受隙間)を必要とするため、ラック軸に生じる振動によりラック軸と滑り軸受との間に衝突音を発生し、自動車を運転する者に不快音として伝達されるという問題がある。この衝突音の発生を抑制すべく滑り軸受とラック軸との間のクリアランスを小さくすると、摩擦トルクが増大する上に、直動開始時と直動中との摩擦トルクの差が大きくなると共にラック軸の外径寸法誤差によるスティックスリップ現象等に起因して直動中において摩擦トルクの変動が生じる等の摩擦トルクの安定性を阻害する要因となる。
また、ラック軸は、滑り軸受を介してハウジングに直動自在に支承されるのであるが、ハウジングの内径の真円度は通常それ程高くなく、斯かるハウジング内に合成樹脂からなる滑り軸受を圧入、固定すると、ハウジングの内径の真円度に影響されて滑り軸受が歪んでラック軸との間のクリアランスに差異が生じ、これによっても摩擦トルクの安定性を阻害することにもなる。
特許文献1には、ラック軸との衝突音をなくし得る上に、直動摩擦抵抗を減少でき、しかも、直動開始時と直動中との直動摩擦抵抗の差を小さくできると共にラック軸の外径寸法誤差及びハウジングの内径の真円度等に影響されないで、安定した直動摩擦抵抗を得ることができ、而して、ラック軸を円滑に支承できてラック軸の直動をよりスムースに行わせることができる滑り軸受及び斯かる滑り軸受を具備した軸受機構が提案されている。
この軸受機構では、滑り軸受をハウジングから軸方向に抜け出さないように滑り軸受をハウジングに係止させるのであるが、ハウジングに溝を設ける一方、滑り軸受に鍔(爪)を設けて、鍔を溝に嵌合させてこれにより抜け出し防止のための係止を行う場合等では、溝への鍔の装着を可能にするために溝において鍔とハウジングとの間にクリアランス(隙間)が存在することになる。斯かるクリアランス(隙間)が存在すると、塗布されたグリース等の潤滑剤の影響で滑り軸受とハウジングとの間の静止摩擦抵抗よりも滑り軸受とラック軸との間の静止摩擦抵抗が大きい場合には、ラック軸の直動開始時には滑り軸受がラック軸と共にハウジングに対してクリアランス分だけ直動され、その後、滑り軸受に対してラック軸が直動されることになり、両摩擦抵抗の差異によりハンドルでの操舵感覚が損なわれる虞がある。
またラック軸用の軸受機構は、路面走行時の車輪からラック軸に加わる微振動を操舵輪に伝達させないようにする機能(フラッター抑制効果)をも有しているが、上記のようなクリアランス(隙間)が存在する軸受機構では、ラック軸の振動と共に滑り軸受自体も振動してフラッター抑制効果が十分に得られない虞もある。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ラック軸との衝突音をなくし得る上に、直動摩擦抵抗を減少でき、しかも、直動開始時と直動中との直動摩擦抵抗の差を小さくできると共にラック軸の外径寸法誤差及びハウジングの内径の真円度等に影響されないで、安定した直動摩擦抵抗を得ることができ、而して、ラック軸を円滑に支承できてラック軸の直動をよりスムースに行わせることができ、その上、ハンドルでの操舵感覚を向上できると共にフラッター抑制効果を十分に維持できる軸受機構を提供することにある。
本発明の軸受機構は、円筒状の内周面を有したハウジングと、このハウジング内に挿着されていると共に円筒状の外周面を有したラック軸と、ハウジングの内周面とラック軸の外周面との間に介在された滑り軸受とを具備しており、ここで、ハウジングはその内周面に係止溝を有しており、滑り軸受は、円筒状の軸受本体と、この軸受本体に設けられていると共に軸受本体の軸方向の一方の端面から軸受本体の軸方向の他方の端面に向かって伸びた一方のスリットと、軸受本体に設けられていると共に軸受本体の他方の端面から軸受本体の一方の端面に向かって伸びた他方のスリットと、軸受本体の内側に設けられていると共に軸心周りの方向において少なくとも部分的に互いに離間した複数の摺動面と、軸受本体の外面に設けられた少なくとも一つの装着溝と、軸受本体の外面から径方向に突出すると共に軸受本体を縮径させるように装着溝に嵌装された弾性リングと、ハウジングの係止溝に弾性的な締め代をもって配されていると共にハウジングに対する軸受本体の軸方向の移動を弾性的に規制する規制手段とを具備しており、弾性リングは、その外周面で締め代をもってハウジングに嵌装されており、軸受本体は、摺動面を介してラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けて当該ラック軸の外周面に装着されており、規制手段は、係止溝に向かって径方向外方向に突出して軸受本体の外周面に一体的に形成された突起と、この突起を囲繞して当該突起に装着された他の弾性リングとを具備しており、係止溝は、ハウジングの軸方向に対して直交する一対の壁面と、ハウジングの軸心周りの方向に伸びる壁面とで規定されており、他の弾性リングは、係止溝を規定する一対の壁面に接触して弾性的に圧縮されている。
本発明の軸受機構によれば、軸受本体がハウジングの内周面に挿入されると、軸受本体の外周面から突出する弾性リングは、ハウジングの内周面に対して締め代をもって弾性変形し、当該弾性変形によりハウジングの内径の真円度等の寸法誤差を吸収できる。また斯かる軸受機構によれば、軸受本体の両端面に対して開口端を有したスリットにより縮径自在となっている軸受本体は、弾性リングによって縮径されてその内部に挿通されたラック軸を複数の摺動面を介して締め付けるので、ラック軸との間のクリアランスを零にできて、ラック軸との間の衝突をなくし得、結果として不快音として伝達される衝突音の発生をなくし得る上に、直動開始時と直動中との直動摩擦抵抗の差を小さくできると共にラック軸の外径寸法誤差を吸収できて安定した直動摩擦抵抗を得ることができる。
更に本発明の軸受機構によれば、規制手段がハウジングの係止溝に弾性的な締め代をもって配されると共にハウジングに対する軸受本体の軸方向の移動を弾性的に規制するために、滑り軸受とハウジングとの間の静止摩擦抵抗よりも滑り軸受とラック軸との間の静止摩擦抵抗が大きい場合でも、ラック軸の直動開始時に滑り軸受がラック軸と共にハウジングに対して軸方向に直動されることを弾性的に阻止できて滑り軸受をハウジングに対して保持でき、ラック軸の直動開始時でも直動中と同様に滑り軸受に対して軸方向にラック軸が直動されることになり、ハンドルでの操舵感覚を向上できる上に、フラッター抑制効果を十分に維持できるのみならず、規制手段が係止溝に向かって径方向外方向に突出して軸受本体の外周面に一体的に形成された突起と、この突起を囲繞して当該突起に装着された他の弾性リングとを具備しており、他の弾性リングが係止溝を規定する一対の壁面に接触して弾性的に圧縮されているために、軸受本体の軸方向における上記の効果のかたぎきを防ぐことができ、ラック軸の両方向の直動で同等の効果を期待できる。
規制手段の突起は、一個でもよいが、好ましくは、複数個であり、規制手段において二個の突起を設ける場合には、これらを軸対称に配置し、三個以上の突起を設ける場合には、軸心周りの方向でこれらを等しい中心角をもって配置するとよい。係止溝は、ハウジングの内周面の全周にわたって設けられた一個の環状のものであってもよいが、これに代えて、規制手段の突起に対応して設けられた一個又は複数個であってもよい。
規制手段の突起は、円柱状、楕円柱状、截頭円錐状若しくは角柱状又は円筒状、楕円筒状、中空截頭円錐状若しくは角筒状であってもよい。斯かる突起は、ハウジングの内周面の係止溝に他の弾性リングによる弾性的な締め代をもって配されていてもよく、好ましい例では、規制手段の突起は、他の弾性リングを装着するための環状溝を有しており、規制手段の突起は、その外周面が一対の壁面との間に隙間をもって係止溝に配されており、他の弾性リングは、軸方向において部分的に環状溝から突出していると共に部分的に突出した部位で一対の壁面に接触している。規制手段は、他の弾性リングが装着された突起に加えて、他の弾性リングが装着されてない突起を具備していてもよい。
装着溝に嵌装された弾性リングは、弾性リングの弾性係数にもよるが、その外径が、ハウジングの内周面の径よりも0.3mmから1.0mm程度大きいものを、その内径が、装着溝の底面の径よりも0.3mmから1.0mm程度小さいものを好ましい例として提示し得るが、要は、ハウジングの内周面に対して締め代をもち、かつ複数の摺動面を介してラック軸を適度な弾性力で締め付けて摺動面とラック軸との間のクリアランスを零とする程度に、軸受本体の外周面から突出すると共に軸受本体を縮径させるようになっていればよく、具体的には、少なくとも、外径がハウジングの内周面の径よりも大きく、内径が溝の底面の径よりも小さければよい。
いずれの弾性リングも、断面円形状の所謂Oリングであってよいが、その他の断面X字形状、断面U字形状又は断面台形状のリング等であってもよく、弾性リングを形成する弾性材料としては、天然ゴム、合成ゴム、弾性を有する熱可塑性合成樹脂、例えばポリエステルエラストマーのいずれであってもよい。
ハウジングにおける係止溝を有した円筒状の内周面とハウジング内に挿着されるラック軸の円筒状の外周面との間に介在される本発明の滑り軸受は、円筒状の軸受本体と、この軸受本体に設けられていると共に軸受本体の軸方向の一方の端面から軸受本体の軸方向の他方の端面に向かって伸びた一方のスリットと、軸受本体に設けられていると共に軸受本体の他方の端面から軸受本体の一方の端面に向かって伸びた他方のスリットと、軸受本体の内側に設けられていると共に軸心周りの方向において少なくとも部分的に互いに離間した複数の摺動面と、軸受本体の外面に設けられた少なくとも一つの装着溝と、軸受本体の外面から径方向に突出すると共に軸受本体を縮径させるように装着溝に嵌装された弾性リングと、ハウジングの係止溝に弾性的な締め代をもって配されるようになっていると共にハウジングに対する軸受本体の軸方向の移動を弾性的に規制するようになっている規制手段とを具備しており、弾性リングは、その外周面で締め代をもってハウジングに嵌装されるようになっており、軸受本体は、摺動面を介してラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けて当該ラック軸の外周面に装着されるようになっており、規制手段は、係止溝に向うように径方向外方向に突出して軸受本体の外周面に一体的に形成された突起と、この突起を囲繞して当該突起に装着された他の弾性リングとを具備しており、係止溝は、ハウジングの軸方向に対して直交する一対の壁面と、ハウジングの軸心周りの方向に伸びる壁面とで規定されており、他の弾性リングは、係止溝を規定する一対の壁面に接触して弾性的に圧縮されるようになっている。
本発明による滑り軸受を上述の軸受機構に用いることにより、ラック軸を円滑に支承できてラック軸の直動をよりスムースに行わせることができ、その上、ハンドルでの操舵感覚を向上できる上に、フラッター抑制効果を十分に維持できる軸受機構を提供することができる。
本発明においては、軸受本体には一方及び他方のスリットの夫々を複数個設けてもよく、各スリットは一対の摺動面の間を通って伸びていても、一方及び他方のスリットは、軸心周りの方向において交互に配されていてもよく、各摺動面は、軸受本体の両端面から軸方向において所定距離だけ離れた位置間で軸受本体の内側に設けられいてもよく、また、複数の摺動面は、軸心周りの方向において等間隔に配されているとよく、好ましい例では、軸受本体の外周面には軸方向において互いに離間された少なくとも二つの装着溝が設けられており、各装着溝に軸受本体の外周面から突出すると共に軸受本体を縮径させるように弾性リングが嵌装されており、軸方向において二つの装着溝間に摺動面の軸方向の中央部が位置しており、各摺動面は、軸方向において二つの装着溝間で軸受本体の内側に設けられていてもよく、また軸方向において二つの装着溝を越えて軸受本体の内側に設けられていてもよい。
装着溝に嵌装される弾性リングは、装着溝の容積よりも大きな体積を有しているとよい。弾性リングは、装着溝において隙間なしに軸受本体にぴったりと配されている必要はなく、軸受本体に対して若干の隙間をもって装着溝に嵌装されていてもよく、軸受本体の外周面から径方向に突出する弾性リングの部位がハウジングによって正規に押圧された場合に変形して装着溝を完全に埋めるようになっていてもよく、或いはこのようにハウジングによって正規に押圧された場合にも軸受本体に対して若干の隙間をもつ一方、意図しない外力によりハウジングがラック軸に対して正規の位置から偏心して部分的にハウジングによって強く押圧された場合には斯かる過度に押圧された部位で変形して溝を完全に埋めて剛性を増大し、これによりハウジングの意図しない偏心に逆らうようになっていてもよい。
滑り軸受は、好ましくは、ハウジングに対して自由端部となる部位での軸受本体の径方向の最大厚みの0.3%から10%の幅をもったクリアランスがハウジングの内周面と自由端部となる部位での軸受本体の外周面との間に生じるようになっている。クリアランスが0.3%よりも少ないと、意図しない外力によりハウジングがラック軸に対して正規の位置から偏心した場合に、ハウジングが容易に軸受本体に接触して異常音等を発生させる虞があり、クリアランスが10%よりも大きいと、意図しない外力によりハウジングがラック軸に対して正規の位置から容易に大きく偏心して軸受機構による調心効果を低下させる虞があり、したがって、上記のようになっていると、ハウジングの軸受本体への接触を回避できてハウジングをラック軸に対して正規の位置に確実に保持できる。
本発明においては、各摺動面は平坦面又は円弧状の突面若しくは凹面であってもよく、各摺動面が平坦面である場合には、径方向において互いに対面すると共に互いに平行な摺動面間の距離は、各端面における軸受本体の内径よりも小さくても、各摺動面が円弧状の突面である場合には、径方向において互いに対面する摺動面の頂部間の距離は、各端面における軸受本体の内径よりも小さくても、各摺動面が円弧状の凹面である場合には、径方向において互いに対面する摺動面の底部間の距離は、各端面における軸受本体の内径よりも小さくてもよい。
各摺動面において、それが平坦面である場合には、軸心周りの方向のその中央部でラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けるようになっていても、それが円弧状の突面である場合には、その頂部でラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けるようになっていても、そして、それが円弧状の凹面である場合には、その底部でラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けるようになっていてもよく、円弧状の凹面は、ラック軸の外周面の曲率よりも小さな曲率又は実質的に同一の曲率を有しているとよい。
好ましい例では、軸受本体の内側は、軸受本体の一方の端面から摺動面の軸方向の一端まで伸びると共に徐々に縮径した一方のテーパ面と、軸受本体の他方の端面から摺動面の軸方向の他端まで伸びると共に徐々に縮径した他方のテーパ面とを具備しており、ここで、一方のテーパ面は、他方のテーパ面の軸方向長より長い軸方向長を有していてもよく、一方のテーパ面は、他方のテーパ面のテーパ角度より大きなテーパ角度を有していてもよく、斯かるテーパ面を有した滑り軸受によれば、一方のテーパ面側から軸受本体をラック軸の外周面へ容易に装着できる結果、組付け工数を大幅に削減できる。
本発明の軸受機構において、複数の摺動面と軸受本体とは、合成樹脂から一体成形されたものであり、複数の摺動面と軸受本体とを形成する合成樹脂としては、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂及び四ふっ化エチレン樹脂などの熱可塑性合成樹脂を好ましい例として挙げることができる。
本発明によれば、ラック軸との衝突音をなくし得る上に、直動摩擦抵抗を減少でき、しかも、直動開始時と直動中との直動摩擦抵抗の差を小さくできると共に、ラック軸の外径寸法誤差及びハウジングの内径の真円度等に影響されないで、安定した直動摩擦抵抗を得ることができ、而して、ラック軸を円滑に支承できてラック軸の直動をよりスムースに行わせることができ、その上、ハンドルでの操舵感覚を向上できると共にフラッター抑制効果を十分に維持できる軸受機構を提供することができる。
以下、図を参照して本発明及びその好ましい実施例を説明する。なお、本発明はこれらの例に何等限定されないのである。
図1から図5において、本例の軸受機構1は、円筒状の内周面2を有したハウジング3と、ハウジング3内に挿着されていると共に円筒状の外周面4を有したラック軸5と、ハウジング3の内周面2とラック軸5の外周面4との間に介在された滑り軸受6とを具備している。
ハウジング3は、その内周面2に円環状の係止溝11を有しており、係止溝11は、ハウジング3の軸心Xに沿う方向である軸方向Aに対して直交する円環状の一対の壁面12及び13と、ハウジング3の軸心X周りの方向である円周方向Bに伸びる円環状の壁面14とで規定されている。
軸方向Aに移動自在なラック軸5は、一方ではステアリングホイールに、他方では車輪に夫々連結機構を介して連結されており、斯かる連結機構は知られているので説明を省く。
滑り軸受6は、円筒状の軸受本体21と、軸受本体21の一方の端面22から軸方向Aであって軸受本体21の他方の端面23に向かって伸びて軸受本体21に設けられた2個一組の合計2組のスリット24及び25並びに26及び27と、軸受本体21の他方の端面23から軸方向Aであって軸受本体21の一方の端面22に向かって伸びて軸受本体21に設けられた二個のスリット28及び29と、軸受本体21の内側に設けられていると共にスリット24から29により円周方向Bにおいて部分的に互いに離間した複数、本例では六個の摺動面としての円弧状の凹面30及び31並びに32、33、34及び35と、軸受本体21の外面41に設けられた少なくとも一つ、本例では二つの装着溝42と、軸受本体21の外面41から突出すると共に軸受本体21を縮径させるように装着溝42の夫々に嵌装された弾性リング43と、ハウジング3の係止溝11に弾性的な締め代をもって配されていると共にハウジング3に対する軸受本体21の軸方向Aの移動を弾性的に規制する規制手段44とを具備している。
端面22側において開口すると共に軸方向Aにおいて端面23側の装着溝42を超えて伸びたスリット24から27において、一方の組の二個のスリット24及び25は、凹面30を挟んで配されており、スリット24及び25に対して軸心Xに関して対称に配された他方の組の二個のスリット26及び27は、凹面30に対して軸心Xに関して対称に、即ちに円周方向Bにおいて180°の角度間隔をもって配された凹面31を挟んで配されている。
端面23側において開口すると共に軸方向Aにおいて端面22側の装着溝42を超えて伸びたスリット28及び29は、軸心Xに関して互いに対称に、即ちに円周方向Bにおいて180°の互いに角度間隔をもって配されており、円周方向Bにおいて一方の組のスリット24及び25と他方の組のスリット26及び27と間のほぼ中央部に配されている。
スリット24から27は、一個でもよく、また、スリット28及び29も、一個でもよいが、本例のように構成されていると、軸受本体21の縮径を均等に且つ容易に得ることができるので好ましい。
凹面30から35を含む軸受本体21は、合成樹脂、例えばポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性合成樹脂から一体成形されたものである。
夫々が実質的にラック軸5の外周面4の曲率と同一の曲率を有する凹面30から35において、互いに隣接する一方の組のスリット24及び25に挟まれた凹面30と同じく互いに隣接する他方の組のスリット26及び27に挟まれた凹面31とは、円周方向Bにおいて180°の角度間隔をもって配されており、円周方向Bにおいて一方の組のスリット24及び25並びに他方の組のスリット26及び27とスリット28及び29との間に配された凹面32、33、34及び35の夫々は、円周方向Bにおいて等角度間隔で配されており、これら凹面30から35は、軸受本体21の両端面22及び23から軸方向Aにおいて所定距離だけ離れた位置間であって軸方向Aにおいて二つの装着溝42を越えて軸受本体21の内側に設けられており、しかも、凹面30から35の夫々の軸方向Aの中央部は、軸方向Aにおいて二つの装着溝42間に位置している。
軸受本体21の内側は、凹面30から35に加えて、端面22から端面23に向かって軸方向Aに伸びると共に徐々に縮径したテーパ面51と、端面23から端面22に向かって軸方向Aに伸びると共に徐々に縮径したテーパ面52と、端面22から軸方向Aに伸びてスリット28及び29の軸方向Aの一端の夫々に接続された通気用溝53及び54と、スリット24から27の夫々の軸方向Aの一端からテーパ面52まで伸びると共に円弧状の凹面30から35の夫々の曲率と同一の曲率を有する摺動面としての円弧状の連接凹面55及び56並びに57及び58とを具備しており、凹面30は、円周方向Bにおいて連接凹面55及び56の夫々を介して凹面35及び32の夫々に連接されており、凹面31は、円周方向Bにおいて連接凹面57及び58の夫々を介して凹面33及び34の夫々に連接されており、凹面32及び33は、円周方向Bにおいてスリット28及び通気用溝53により互いに分断されており、凹面34及び35は、円周方向Bにおいてスリット29及び通気用溝54により互いに分断されている。
軸受本体21の外面41に軸方向Aにおいて互いに離間されて設けられている二つの装着溝42は、軸受本体21の外面41側での環状の三つの突起61、62及び63により規定されており、突起61、62及び63における軸受本体21の外面41の径は、夫々互いに等しい一方、ハウジング3の内周面2の径より小さく、突起61、62及び63における軸受本体21の外面41とハウジング3の内周面2との間に環状の隙間(クリアランス)64が生じるようになっている。
Oリングからなる各弾性リング43は、ハウジング3の内周面2に嵌装されていない一方、装着溝42に装着されている状態で、ハウジング3の内周面2の径よりも大きい外径を有し、ハウジング3の内周面2に嵌装されていない上に、装着溝42にも装着されていない状態で、装着溝42の底面65の径よりも小さい内径を有しており、而して、軸受本体21の突起61、62及び63における外面41から突出すると共に軸受本体21を縮径させるように装着溝42に嵌装されている弾性リング43の夫々は、嵌装される装着溝42の容積よりも大きな体積を有しており、締め付けられて変形して隙間なしに装着溝42に充填されても部分的に外面41から突出するようになっている。
各弾性リング43は、その外周面で締め代をもってハウジング3の内周面2に嵌装されており、軸受本体21は、その外面41とハウジング3の内周面2との間に隙間64をもってハウジング3の内周面2に配されていると共に連接凹面55から58を含む凹面30から35を介してラック軸5を弾性リング43の弾性力をもって締め付けてラック軸5の外周面4に装着されている。
規制手段44は、係止溝11に向かって径方向外方向に突出して軸受本体21の外面41に一体的に形成された二個一組の合計二組の突起71及び72と、一方の組の突起71の夫々を囲繞して当該突起71の夫々に装着された弾性リング73とを具備している。
端面22に隣接すると共に通気用溝53及び54に対応する位置に配された一方の組の二つの突起71は、互いに円周方向Bにおいて180°の角度間隔をもって配されており、端面22に隣接すると共にスリット24及び25間及びスリット26及び27間に配された他方の組の二つの突起72は、互いに円周方向Bにおいて180°の角度間隔をもって配されており、係止溝11に配されていると共に軸受本体21に一体形成された突起71及び72は、互いに円周方向Bにおいて90°の等角度間隔をもって配されている。
円柱状の突起71の夫々は、その円筒状の外周面75が一対の壁面12及び13との間に軸方向Aの隙間76及び77をもつと共にその先端面78が壁面14との間に径方向の隙間64よりも大きな径方向の隙間79をもって係止溝11に配されており、その外周面75に弾性リング73を装着するための環状溝80を有している。
環状溝80の夫々に装着された弾性リング73は、軸方向Aにおいて部分的に環状溝80から突出していると共に部分的に突出した部位で一対の壁面12及び13に接触して弾性的に圧縮されており、こうして、規制手段44の突起71の夫々は、ハウジング3の内周面2の係止溝11に弾性リング73による弾性的な締め代をもって配されている。
四角柱状の突起72の夫々は、その平坦状の外周面81が一対の壁面12及び13との間に軸方向Aの隙間82及び83をもつと共にその先端面84が壁面14との間に径方向の隙間64よりも大きな径方向の隙間85をもって係止溝11に配されている。
規制手段44は、各突起71と各環状溝80に配された弾性リング73とによりハウジング3に対する軸受本体21の軸方向Aの移動を弾性的に規制するようになっている。
突起72にも突起71と同様に弾性リング73を装着してもよく、この場合、突起72に環状溝80と同様な環状溝を形成して斯かる環状溝に弾性リングを装着するとよく、また、突起72としては、四角柱状に限らないのであって円柱状でもよい一方、突起71もまた、円柱状に限らないのであって四角柱状でもよく、夫々弾性リング73が装着された一対の突起71は、本例のようにX軸に関して対称に配されているのが好ましいのであるが、弾性リング73が装着された突起71としては一個又は三個以上であってもよく、三個以上の突起71を設ける場合には、突起72を省略して、これら三個以上の突起71を互いに円周方向Bにおいて等角度間隔をもって配してもよい。
以上の軸受機構1では、軸受本体21の外面41の装着溝42に弾性リング43を嵌装することにより、スリット24から29を有する軸受本体21は、弾性リング43の弾性圧縮力により縮径され、軸受本体21が縮径された状態の滑り軸受6はハウジング3内に配置され、その後、軸受本体21の内側にラック軸5を挿入することにより、軸受本体21は弾性リング43の弾性圧縮力に抗してスリット24から29により拡径すると共にラック軸5はその外周面4で弾性リング43の弾性圧縮力をもって連接凹面55から58を含む凹面30から35により締め付けられることになる一方、各弾性リング43は、その外周面で締め代をもってハウジング3の内周面2に接触されることになり、しかも、弾性的な締め代をもった弾性リング73の圧縮変形により突起71と弾性リング73とは軸方向Aにおいて隙間なしに係止溝11に配されることになる。
したがって、連接凹面55から58を含む凹面30から35とラック軸5の外周面4との間のクリアランスは零となり、軸受本体21とラック軸5との間の衝突をなくし得、結果として運転者に不快音として伝達される衝突音の発生はなく、軸受本体21の装着溝42に嵌装された弾性リング43はハウジング3の内周面2に対して締め代をもっているので、弾性リング43は弾性変形し、当該弾性変形によりハウジング3の内径の真円度等の寸法誤差を吸収でき、しかも、規制手段44の突起71と弾性リング73とがハウジング3の係止溝11に軸方向Aにおいて弾性的な締め代をもって配されると共にハウジング3に対する軸受本体21の軸方向Aの移動を弾性的に規制するために、弾性リング43とハウジング3の内周面2との間の静止摩擦抵抗よりも滑り軸受6の連接凹面55から58を含む凹面30から35とラック軸5の外周面4との間の静止摩擦抵抗が大きい場合でも、ラック軸5の軸方向Aの直動開始時に滑り軸受6がラック軸5と共にハウジング3に対して軸方向Aに直動されることを弾性的に阻止できて滑り軸受6をハウジング3に対して保持でき、ラック軸5の直動開始時でも直動中と同様に滑り軸受6に対して軸方向Aにラック軸5が直動されることになり、ハンドルでの操舵感覚を向上できる上に、フラッター抑制効果を十分に維持できる。
軸受機構1ではまた、ハウジング3内とハウジング3外とをスリット28及び29並びに通気用溝53及び54を介して連通させることができるので、ラック軸5の軸方向Aの移動においてハウジング3内に対するハウジング3外の空気の出入を確保できる。
上記では、各摺動面を連接凹面55から58を含む凹面30から35で構成したが、これに代えて、各摺動面を円弧状の突面又は平坦面で構成してもよい。
本発明の好ましい例において滑り軸受の図3に示すI−I線矢視断面を含む説明図である。 図1に示す例の滑り軸受の右側面説明図である。 図1に示す例の滑り軸受の左側面説明図である。 図1に示す例において滑り軸受の平面説明図である。 図1に示す例において滑り軸受の底面説明図である。
符号の説明
1 軸受機構
2 内周面
3 ハウジング
4 外周面
5 ラック軸
6 滑り軸受
21 軸受本体
22、23 端面
24、25、26、27、28、29 スリット
30、31、32、33、34、35 凹面
41 外面
42 装着溝
43 弾性リング
44 規制手段

Claims (4)

  1. 円筒状の内周面を有したハウジングと、このハウジング内に挿着されていると共に円筒状の外周面を有したラック軸と、ハウジングの内周面とラック軸の外周面との間に介在された滑り軸受とを具備しており、ハウジングはその内周面に係止溝を有しており、滑り軸受は、円筒状の軸受本体と、この軸受本体に設けられていると共に軸受本体の軸方向の一方の端面から軸受本体の軸方向の他方の端面に向かって伸びた一方のスリットと、軸受本体に設けられていると共に軸受本体の他方の端面から軸受本体の一方の端面に向かって伸びた他方のスリットと、軸受本体の内側に設けられていると共に軸心周りの方向において少なくとも部分的に互いに離間した複数の摺動面と、軸受本体の外面に設けられた少なくとも一つの装着溝と、軸受本体の外面から径方向に突出すると共に軸受本体を縮径させるように装着溝に嵌装された弾性リングと、ハウジングの係止溝に弾性的な締め代をもって配されていると共にハウジングに対する軸受本体の軸方向の移動を弾性的に規制する規制手段とを具備しており、弾性リングは、その外周面で締め代をもってハウジングに嵌装されており、軸受本体は、摺動面を介してラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けて当該ラック軸の外周面に装着されており、規制手段は、係止溝に向かって径方向外方向に突出して軸受本体の外周面に一体的に形成された突起と、この突起を囲繞して当該突起に装着された他の弾性リングとを具備しており、係止溝は、ハウジングの軸方向に対して直交する一対の壁面と、ハウジングの軸心周りの方向に伸びる壁面とで規定されており、他の弾性リングは、係止溝を規定する一対の壁面に接触して弾性的に圧縮されている軸受機構。
  2. 規制手段の突起は、ハウジングの内周面の係止溝に他の弾性リングによる弾性的な締め代をもって配されている請求項1に記載の軸受機構。
  3. 規制手段の突起は、他の弾性リングを装着するための環状溝を有しており、規制手段の突起は、その外周面が一対の壁面との間に隙間をもって係止溝に配されており、他の弾性リングは、軸方向において部分的に環状溝から突出していると共に部分的に突出した部位で一対の壁面に接触している請求項1又は2に記載の軸受機構。
  4. ハウジングにおける係止溝を有した円筒状の内周面とハウジング内に挿着されるラック軸の円筒状の外周面との間に介在される滑り軸受であって、円筒状の軸受本体と、この軸受本体に設けられていると共に軸受本体の軸方向の一方の端面から軸受本体の軸方向の他方の端面に向かって伸びた一方のスリットと、軸受本体に設けられていると共に軸受本体の他方の端面から軸受本体の一方の端面に向かって伸びた他方のスリットと、軸受本体の内側に設けられていると共に軸心周りの方向において少なくとも部分的に互いに離間した複数の摺動面と、軸受本体の外面に設けられた少なくとも一つの装着溝と、軸受本体の外面から径方向に突出すると共に軸受本体を縮径させるように装着溝に嵌装された弾性リングと、ハウジングの係止溝に弾性的な締め代をもって配されるようになっていると共にハウジングに対する軸受本体の軸方向の移動を弾性的に規制するようになっている規制手段とを具備しており、弾性リングは、その外周面で締め代をもってハウジングに嵌装されるようになっており、軸受本体は、摺動面を介してラック軸を弾性リングの弾性力をもって締め付けて当該ラック軸の外周面に装着されるようになっており、規制手段は、係止溝に向うように径方向外方向に突出して軸受本体の外周面に一体的に形成された突起と、この突起を囲繞して当該突起に装着された他の弾性リングとを具備しており、係止溝は、ハウジングの軸方向に対して直交する一対の壁面と、ハウジングの軸心周りの方向に伸びる壁面とで規定されており、他の弾性リングは、係止溝を規定する一対の壁面に接触して弾性的に圧縮されるようになっている滑り軸受。
JP2007275000A 2007-10-23 2007-10-23 滑り軸受を具備した軸受機構 Expired - Fee Related JP5481777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275000A JP5481777B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 滑り軸受を具備した軸受機構
EP08842087.2A EP2202129B1 (en) 2007-10-23 2008-10-21 Bearing mechanism with slide bearing
PCT/JP2008/002981 WO2009054122A1 (ja) 2007-10-23 2008-10-21 滑り軸受を具備した軸受機構
CN2008801134650A CN101835671B (zh) 2007-10-23 2008-10-21 具有滑动轴承的轴承机构
US12/739,453 US8272785B2 (en) 2007-10-23 2008-10-21 Bearing mechanism having sliding bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275000A JP5481777B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 滑り軸受を具備した軸受機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103206A true JP2009103206A (ja) 2009-05-14
JP5481777B2 JP5481777B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40579230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275000A Expired - Fee Related JP5481777B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 滑り軸受を具備した軸受機構

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8272785B2 (ja)
EP (1) EP2202129B1 (ja)
JP (1) JP5481777B2 (ja)
CN (1) CN101835671B (ja)
WO (1) WO2009054122A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144132A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Jtekt Corp ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2013079024A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Jtekt Corp ラック軸用のブッシュおよびラックアンドピニオン式のステアリング装置
CN106460936A (zh) * 2014-04-23 2017-02-22 日本精工株式会社 轴承装置、输送装置、检查装置以及机床
JPWO2015163376A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-20 日本精工株式会社 軸受装置、搬送装置、検査装置、及び、工作機械
CN106763148A (zh) * 2017-03-28 2017-05-31 京信通信系统(中国)有限公司 一种止脱滑动轴承及天线
JP2018179024A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 オイレス工業株式会社 滑り軸受
WO2021009964A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 Kyb株式会社 ステアリング装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167754B2 (ja) 2007-10-18 2013-03-21 オイレス工業株式会社 ブッシュ軸受
US9409267B2 (en) * 2010-06-17 2016-08-09 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Snap-in center seal bushing
JP5461350B2 (ja) * 2010-09-08 2014-04-02 株式会社ショーワ 滑り軸受
JP5664523B2 (ja) * 2011-01-19 2015-02-04 日本精工株式会社 ステアリング装置
FR2973767A1 (fr) * 2011-04-05 2012-10-12 Jtekt Europe Sas Palier de guidage d’un arbre
JP2014047833A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Oiles Ind Co Ltd ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
SI2906459T1 (sl) * 2012-09-30 2018-10-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation, Sestav krmilnega jarma
GB2522501A (en) * 2014-01-23 2015-07-29 Showa Corp Structure of bush bearing
JP6034812B2 (ja) * 2014-01-23 2016-11-30 株式会社ショーワ ブッシュ軸受の構造
JP5810186B2 (ja) * 2014-03-06 2015-11-11 富士重工業株式会社 ステアリング装置
DE102014103216B4 (de) * 2014-03-11 2021-03-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsvorrichtung zur motorischen Betätigung eines Funktionselementes eines Kraftfahrzeuges
JP2015189378A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社ショーワ ステアリング装置および軸受部材
US9873448B2 (en) * 2014-03-31 2018-01-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation End of travel stop
US10100873B2 (en) * 2014-12-09 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Radially deflectable bushing and steering gear assembly using the same
JP6434327B2 (ja) * 2015-02-03 2018-12-05 オイレス工業株式会社 滑り軸受
DE102015006375B3 (de) * 2015-05-20 2016-09-15 Audi Ag Brennkraftmaschine
CN107771253B (zh) 2015-06-30 2020-03-13 美国圣戈班性能塑料公司 滑动轴承
JP2017019414A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 株式会社ジェイテクト ラックブッシュ
JP6600522B2 (ja) * 2015-10-01 2019-10-30 オイレス工業株式会社 ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構
JP2017087972A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社ジェイテクト 転舵軸支持構造
US10550889B2 (en) 2016-08-01 2020-02-04 Battelle Memorial Institute Snap-in bushings and process for high-pressure and/or high temperature magic angle spinning nuclear magnetic resonance spectroscopy
KR101957349B1 (ko) * 2016-12-29 2019-06-19 이래에이엠에스 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템
CN106741129B (zh) * 2017-01-10 2019-09-10 上汽通用汽车有限公司 机械转向机
JP2018177019A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6783719B2 (ja) * 2017-08-03 2020-11-11 オイレス工業株式会社 軸受およびステアリング機構
EP3680516B1 (en) * 2017-09-07 2023-08-02 NSK Ltd. Manufacturing method for a metal rack
JP6994932B2 (ja) * 2017-12-22 2022-01-14 株式会社シマノ ラインローラ
WO2020017503A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
US10663025B2 (en) * 2018-07-31 2020-05-26 Bendix Spicer Foundation Brake Llc Bushing assembly for a spring brake actuator of a vehicle air braking system
CN109340256A (zh) * 2018-11-22 2019-02-15 浙江长盛塑料轴承技术有限公司 一种具有预紧消隙功能的直线轴承系统
CN109333280A (zh) * 2018-12-17 2019-02-15 锐奇控股股份有限公司 一种新型模具电磨
DE102019108235A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lenkungsaktuator
KR102173415B1 (ko) * 2019-06-04 2020-11-03 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치의 랙부시
KR102207576B1 (ko) * 2019-11-07 2021-01-26 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치의 랙부시

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234152A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oiles Ind Co Ltd 滑り軸受を具備した軸受機構
JP2007040429A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Oiles Ind Co Ltd 軸受装置及びこれに用いられる滑り軸受
JP2007050762A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2007099216A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Jtekt Corp ステアリング装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2350898A (en) * 1943-09-13 1944-06-06 Cyrus C Jetter Pump
US4208075A (en) * 1978-09-25 1980-06-17 Burroughs Corporation Zero clearance linear bearing apparatus
US6485180B2 (en) * 2001-01-04 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Expandable rack bushing
JP4657590B2 (ja) * 2002-08-28 2011-03-23 オイレス工業株式会社 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
JP4192626B2 (ja) 2003-02-25 2008-12-10 株式会社ジェイテクト ラックピニオン式舵取装置
US7534383B2 (en) * 2004-12-08 2009-05-19 Delphi Technologies, Inc. Method of supporting a bushing against radial movement relative to a steering column jacket with a filler material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234152A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oiles Ind Co Ltd 滑り軸受を具備した軸受機構
JP2007040429A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Oiles Ind Co Ltd 軸受装置及びこれに用いられる滑り軸受
JP2007050762A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Jtekt Corp ステアリング装置
JP2007099216A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Jtekt Corp ステアリング装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012144132A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Jtekt Corp ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2013079024A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Jtekt Corp ラック軸用のブッシュおよびラックアンドピニオン式のステアリング装置
CN106460936A (zh) * 2014-04-23 2017-02-22 日本精工株式会社 轴承装置、输送装置、检查装置以及机床
JPWO2015163377A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-20 日本精工株式会社 軸受装置、搬送装置、検査装置、及び、工作機械
JPWO2015163376A1 (ja) * 2014-04-23 2017-04-20 日本精工株式会社 軸受装置、搬送装置、検査装置、及び、工作機械
US10352357B2 (en) 2014-04-23 2019-07-16 Nsk Ltd. Bearing device, conveying device, inspection device, and machine tool
US10468942B2 (en) 2014-04-23 2019-11-05 Nsk Ltd. Bearing device, conveying device, inspection device, and machine tool
CN106763148B (zh) * 2017-03-28 2023-03-14 京信通信技术(广州)有限公司 一种天线
CN106763148A (zh) * 2017-03-28 2017-05-31 京信通信系统(中国)有限公司 一种止脱滑动轴承及天线
JP2018179024A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 オイレス工業株式会社 滑り軸受
JP2021014210A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 Kyb株式会社 ステアリング装置
WO2021009964A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 Kyb株式会社 ステアリング装置
JP7344027B2 (ja) 2019-07-12 2023-09-13 Kyb株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101835671A (zh) 2010-09-15
US8272785B2 (en) 2012-09-25
EP2202129A1 (en) 2010-06-30
EP2202129B1 (en) 2015-01-21
EP2202129A4 (en) 2012-12-05
CN101835671B (zh) 2012-07-25
WO2009054122A1 (ja) 2009-04-30
US20100278467A1 (en) 2010-11-04
JP5481777B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481777B2 (ja) 滑り軸受を具備した軸受機構
JP4657590B2 (ja) 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
JP4548150B2 (ja) 滑り軸受を具備した軸受機構
JP5461350B2 (ja) 滑り軸受
JP4940931B2 (ja) 滑り軸受
JP2007187285A (ja) ブッシュ軸受及びそれを用いた自動車のラック−ピニオン式操舵装置
JP4899374B2 (ja) 軸受装置及びこれに用いられる滑り軸受
JP4947184B2 (ja) 滑り軸受を具備した軸受機構
US10508685B2 (en) Sliding bearing and bearing mechanism having the same
JP6740087B2 (ja) 防振装置
JP5953676B2 (ja) 滑り軸受を具備した軸受機構
JP2013142451A (ja) 滑り軸受
JP4811521B2 (ja) 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
JP4273866B2 (ja) ステアリングコラム機構
JP2003239948A (ja) ステアリングコラム用滑り軸受及びこの滑り軸受を具備したステアリングコラム機構
JP3941506B2 (ja) ステアリングコラム用滑り軸受
JP2018155392A (ja) ダイナミックダンパ及びドライブシャフト
WO2006040821A1 (ja) ジョイントブーツ
JP2006144989A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees