JP6600522B2 - ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構 - Google Patents

ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6600522B2
JP6600522B2 JP2015195573A JP2015195573A JP6600522B2 JP 6600522 B2 JP6600522 B2 JP 6600522B2 JP 2015195573 A JP2015195573 A JP 2015195573A JP 2015195573 A JP2015195573 A JP 2015195573A JP 6600522 B2 JP6600522 B2 JP 6600522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
bush
plate
housing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017067220A (ja
JP2017067220A5 (ja
Inventor
昇 中川
聖 山口
宏之 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2015195573A priority Critical patent/JP6600522B2/ja
Priority to KR1020187008458A priority patent/KR102606045B1/ko
Priority to PCT/JP2016/078464 priority patent/WO2017057365A1/ja
Priority to EP16851536.9A priority patent/EP3358209B1/en
Priority to CN201680042191.5A priority patent/CN107850124B/zh
Publication of JP2017067220A publication Critical patent/JP2017067220A/ja
Publication of JP2017067220A5 publication Critical patent/JP2017067220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600522B2 publication Critical patent/JP6600522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/063Sliding contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/002Elastic or yielding linear bearings or bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/02Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/70Positive connections with complementary interlocking parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • F16H2055/281Cylindrical or half-cylindrical bushings around the rack, e.g. using special wedges to reduce play

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構に関する。
従来より、軸をその軸方向に移動可能に支持するブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構が知られている。例えば、ステアリング装置において、ハウジングとラック軸との間に設けられ、ラック軸を摺動移動可能に支持するブッシュ軸受が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のブッシュ軸受は、鍔部を有し、当該鍔部がハウジングに形成された溝に挿入されることにより、ブッシュ軸受はハウジングに装着されている。
特開2004−347105号公報
しかし、特許文献1に記載のブッシュ軸受およびハウジングの構成では、ハウジングの軸方向において、鍔部とハウジングとの間に隙間が存在する。この隙間のために、自動車の走行中の振動によりブッシュ軸受が軸方向に沿って動いて、鍔部がハウジングに衝突し、異音が発生してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、異音の発生を抑制可能なブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、円筒状をなし、内周面に被嵌入溝が形成されたハウジングと、前記ハウジングの前記内周面に装着されるブッシュ軸受と、前記ブッシュ軸受に支持される軸と、を備え、前記ブッシュ軸受は、円筒状のブッシュ本体と、前記ブッシュ本体からその径方向の外方に張り出して前記被嵌込溝に嵌め込まれる鍔部と、を有し、前記鍔部は、板状部と、前記板状部から前記ブッシュ本体の軸方向における一方側に突出する突部と、を備え、前記ハウジングの前記被嵌込溝に対して、前記軸方向において締め代を有し、前記鍔部の一部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における他方側に位置する面に接触し、前記板状部が弾性変形した状態で、前記突部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における一方側に位置する面に接触する。
前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の外側に向かって突出し、前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出しても良い。
また、前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の円周方向に沿って延び、前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出してもよい。
また、前記ブッシュ軸受に支持される前記軸は、ステアリング装置のラック軸であっても良い。
また、本発明は、円筒状をなし内周面に被嵌入溝が形成されたハウジングと、軸との間に設けられるブッシュ軸受であって、円筒状のブッシュ本体と、前記ブッシュ本体からその径方向の外方に張り出して前記被嵌込溝に嵌め込まれる鍔部と、を有し、前記鍔部は、板状部と、前記板状部から前記ブッシュ本体の軸方向における一方側に突出する突部と、を備え、前記ハウジングの前記被嵌込溝に対して、前記軸方向において締め代を有し、前記鍔部の一部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における他方側に位置する面に接触し、前記板状部が弾性変形した状態で、前記突部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における一方側に位置する面に接触する。
前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の外側に向かって突出し、前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出しても良い。
また、前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の円周方向に沿って延び、前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出してもよい。
前記軸は、ステアリング装置のラック軸であり、前記ラック軸を支持しても良い。
本発明によれば、異音の発生を抑制可能なブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構を提供することができる。
第1の実施形態に係るブッシュ軸受の図2に示すI−I線に沿った断面図を示す。 第1の実施形態に係るブッシュ軸受を鍔部側から見た図を示す。 第1の実施形態に係るブッシュ軸受の斜視図を示す。 第1の実施形態に係るブッシュ軸受の側面図を示す。 第1の実施形態に係るブッシュ軸受がハウジングに装着された状態を示す軸受機構の一部拡大図を示す。 第2の実施形態に係るブッシュ軸受の斜視図を示す。 第2の実施形態に係るブッシュ軸受の側面図を示す。 第2の実施形態に係るブッシュ軸受を鍔部側から見た図を示す。 変形例に係るブッシュ軸受の説明図を示す。
次に、第1の実施形態に係るブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構について図面を参照して説明する。なお、本実施形態においては、ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構をステアリング装置に適用した場合について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るブッシュ軸受10の図2に示すI−I線に沿った断面図を示す。図2は、ブッシュ軸受10を鍔部13側から見た図を示す。図3は、ブッシュ軸受10の斜視図を示す。図4は、ブッシュ軸受10の側面図を示す。図5は、ブッシュ軸受10がハウジング2に装着された状態を示す軸受機構1の一部拡大図を示す。
<軸受機構1の全体構成>
図1に示すように、本実施の形態に係る軸受機構1は、車に装着されるラックアンドピニオン式のステアリング装置の一部を構成し、ハウジング2と、ラック軸3と、ブッシュ軸受10とを備える。
<ハウジング2>
ハウジング2は、例えばアルミニウム等の金属で構成され、円筒状をなし、図示せぬ車体に固定されている。ハウジング2の内周面2Aには、その円周方向に沿って形成された環状の被嵌込溝2bが形成されている。被嵌込溝2bは、ハウジング2の軸方向Xに対して直交する円環状の一対の壁面2C、2Dと、ハウジング2の円周方向に沿って延びる円環状の周壁面2Eとにより構成される。
<ラック軸3>
ラック軸3は、略円柱状をなし、ハウジング2内において軸方向Xに沿って移動可能に設けられている。ラック軸3の一部には、ラックが設けられている。当該ラックは、ステアリング装置のピニオン軸のピニオンと噛み合うように構成されている。ピニオン軸はステアリングホイールに連結されている。また、ラック軸3の両端は、図示せぬ連結機構を介して車輪に連結されている。
<ブッシュ軸受10>
図1〜図5に示すように、ブッシュ軸受10は、ブッシュ本体11と、複数本(本実施形態では2本)のOリング12とを備える。ブッシュ軸受10は、ハウジング2の内周面2Aと、ラック軸3の外周面3Aとの間に介装されている。
Oリング12は、環状をなし、ゴム等の弾性材料で構成されている。Oリング12をその円周方向に直交する平面で切断したときの断面は、円形状をなしている。各Oリング12は、テンションがかかった状態で、後述の挿入溝11cに対して挿入されている。また、各Oリング12の外径は、ハウジング2の内周面2Aよりも僅かに大きく構成される。
ブッシュ本体11は、樹脂製であり、円筒状をなしている。ブッシュ軸受10が、ハウジング2に組み込まれた状態では、ブッシュ本体11の軸方向は、ハウジング2の軸方向Xと一致している。ブッシュ本体11の内周面11Aは、ラック軸3を摺動移動可能に支持する。そして、ブッシュ本体11の内径は、ラック軸3の外径よりも僅かに大きく、ブッシュ本体11の外径は、ハウジング2の内径よりも小さく構成されている(図1参照)。
ブッシュ本体11の外周面11Bには、円周方向に延びる挿入溝11cが、軸方向に間隔を隔てて2本形成されている。各挿入溝11cは、ブッシュ本体11の外周面11Bの円周方向全域に亘って形成されており、環状をなしている。ハウジング2の軸方向Xを含む平面で切断したときの各挿入溝11cの断面は、矩形の凹状になっている。挿入溝11cの数とOリング12の数とは同数であるが、挿入溝がOリングより多くともよい。
ブッシュ本体11の軸方向Xにおける一端(図1における右端)には、ブッシュ本体11の径方向外側へ向かって張り出した鍔部13が一体的に設けられている。鍔部13は、全体としてブッシュ本体11と同軸をなす環状に構成されている。鍔部13の外径は、ハウジング2の内周面2Aの内径よりも大きく、内周面2Aに形成された被嵌込溝2bの周壁面2Dの内径よりも小さく構成されている(図1参照)。
鍔部13は、ハウジング2の軸方向Xに対して直交する一対の端面13A、13Bと、ハウジング2の円周方向に沿って延びる外周面13Cとにより構成される。
ブッシュ本体11には、鍔部13の端面13Aから、ブッシュ本体11の端面11Dに向かって延びる複数(本実施形態では4つ)の第1スリット11eが形成されている。第1スリット11eにより、鍔部13は、4つ(第1〜第4鍔部13D〜13G)に分割される。よって、鍔部13の一対の端面13A、13Bおよび外周面13Cも4つに分割されている。なお、第1スリット11eは、各挿入溝11cを横切っている。
ブッシュ本体11には、端面11Dから鍔部13に向かって延びる複数の第2スリット11fが形成されている。第1、第3鍔部13D、13Fに相当する位置には、2本の第2スリット11fが形成され、第2、第4鍔部13E、13Gに相当する位置には、1本の第2スリット11fが形成されている。各第2スリット11fは、各挿入溝11cを横切っている。
第1、第3鍔部13D、13Fの円周方向における中央部には、それぞれ切欠き13hが形成されている。各切欠き13hは、鍔部13の端面13A、13Bおよび外周面13Cを切り欠くようにして形成されている。各切欠き13h内において、端面13A側(軸方向Xの一方側)の端部から半径方向外方に突出する板状部13Iが設けられている。板状部13Iの軸方向Xの厚さは、鍔部13の軸方向Xの厚さ(端面13Aと端面13Bとの距離)に対して、非常に小さく構成されている。板状部13Iの先端には、軸方向Xの一方側に突出する突部13Jが設けられている。
突部13Jにより、第1、第3鍔部13D、13Fの軸方向Xの幅は、ハウジング2の被嵌込溝2bの幅(壁面2C、2D間の距離)よりも大きく構成される。すなわち、鍔部13は、ハウジング2の被嵌込溝2bに対して、軸方向Xにおいて締め代を有する。
そして、図5に示すように、鍔部13が、ハウジング2の被嵌込溝2bに嵌め込まれた状態では、端面13Bが嵌込溝2bの壁面2Dに当接し、板状部13Iが曲げ変形(弾性変形)した状態で、突部13Jが壁面2Cに当接する。このように、鍔部13はハウジング2の被嵌込溝2bに対し、板状部13Iおよび突部13Jにより、軸方向Xに弾性力を有した状態で嵌め込まれる。
また、Oリング12は、ブッシュ軸受10がハウジング2に装着された状態では、ハウジング2の内周面2Aに当接する。また、ラック軸3が、ブッシュ軸受10に挿入されることにより、ブッシュ本体11が押し拡げられ、Oリング12は、ブッシュ本体11とハウジング2とにより圧縮されるように構成されている。
<作用効果>
上記に記載のように、本実施形態の軸受機構1によれば、鍔部13は、板状部13Iと、板状部13Iから軸方向Xにおける一方側に突出する突部13Jと、を備え、ハウジング2の被嵌込溝2bに対して、軸方向Xにおいて締め代を有し、鍔部13の端面13Bは、ハウジング2の被嵌込溝2bを形成し軸方向Xにおける他方側に位置する壁面2Dに接触し、板状部13Iが弾性変形した状態で、突部13Jは、ハウジング2の被嵌込溝2bを形成し軸方向における一方側に位置する壁面2C面に接触する。
詳細には、板状部13Iは、鍔部13の軸方向Xの一方の端部において、ブッシュ本体11の外側(半径方向外方)に向かって突出し、突部13Jは、板状部13Iの先端において、軸方向Xにおける一方側に突出している。
かかる構成により、軸方向Xにおいて、鍔部13とハウジング2と間に隙間が形成されることなく、鍔部13はハウジング2の被嵌込溝2bに対し、板状部13Iおよび突部13Jにより、軸方向Xに弾性力を有した状態で嵌め込まれる。この結果、ブッシュ軸受10が振動を受けたとしても、ブッシュ軸受10の軸方向Xにおける移動を当該弾性力により固定することができる。よって、鍔部13が軸方向Xに動いてハウジング2に衝突することによる異音の発生を抑制することができる。
また、鍔部13は、その板状部13Iが弾性変形(曲げ変形)しながら、ハウジング2の被嵌込溝2bに嵌め込まれるのでブッシュ軸受10をハウジング2に容易に組み付けることができる。
次に、第2の実施形態に係るブッシュ軸受110およびそれを備える軸受機構について図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態におけるブッシュ軸受10と同じ部材については同一の参照番号を付して説明を省略し、異なる部分についてのみ説明を行う。
<ブッシュ軸受110>
図6は、ブッシュ軸受110の斜視図を示す。図7は、ブッシュ軸受110の側面図を示す。図8は、ブッシュ軸受10を鍔部113側から見た図を示す。
図6〜図8に示すように、ブッシュ軸受110の鍔部113において、4つに分割された第1〜第4鍔部113D〜113Gのうち、第1鍔部113Dおよび第3鍔部113Gの形状が第1の実施の形態の第1、3鍔部13D、13Gの形状と異なっている。
第1、第3鍔部113D、113Fの端面13A側におけるブッシュ本体11の円周方向の両端には、それぞれ切欠き113hが形成されている。各切欠き113hは、鍔部13の端面13A、13B、外周面13C、およびブッシュ本体11の内周面11Aを切り欠くようにして形成されている。各切欠き113hは、端面13Aと平行をなす第1切欠き面113Kおよび第1切欠き面113Kに直交する第2切欠き面113Lにより構成されている。
各切欠き113h内において、第2切欠き面113Lの端面13A側(軸方向Xの一方側)の端部に、ブッシュ本体11の円周方向に沿って延びる板状部113Iが設けられている。板状部113Iと第1切欠き面113Kとの間には隙間が形成されている。板状部113Iの先端には、軸方向Xの一方側に突出する突部113Jが設けられている。
突部113Jにより、第1、第3鍔部113D、113Fの軸方向Xの幅は、ハウジング2(図1)の被嵌込溝2bの幅(壁面2C、2D間の距離)よりも大きく構成される。すなわち、鍔部113は、ハウジング2の被嵌込溝2bに対して、軸方向Xにおいて締め代を有する。
そして、第1の実施の形態と同様に、鍔部113が、ハウジング2の被嵌込溝2bに嵌め込まれた状態では、端面13Bが嵌込溝2bの壁面2Dに当接し、板状部113Iが曲げ変形(弾性変形)した状態で、突部113Jが壁面2Cに当接する。このように、鍔部113はハウジング2の被嵌込溝2bに対し、板状部113Iおよび突部113Jにより、軸方向Xに弾性力を有した状態で嵌め込まれる。
<作用効果>
上記のように、板状部113Iは、鍔部113の軸方向Xの一方の端部において、ブッシュ本体11の半径方向に沿って延び、突部113Jは、板状部113Iの先端において、軸方向Xにおける一方側に突出している。そして、鍔部113は、ハウジング2の被嵌込溝2bに対して、軸方向Xにおいて締め代を有し、鍔部113はハウジング2の被嵌込溝2bに対し、板状部113Iおよび突部113Jにより、軸方向Xに弾性力を有した状態で嵌め込まれる。
かかる構成により、本実施の形態でも、第1の実施の形態のブッシュ軸受10およびそれを備える軸受機構1と同様に、軸方向Xにおいて、鍔部113とハウジング2と間に隙間が形成されることなく、鍔部113はハウジング2の被嵌込溝2bに対し、板状部113Iおよび突部113Jにより、軸方向Xに弾性力を有した状態で嵌め込まれる。この結果、ブッシュ軸受110が振動を受けたとしても、ブッシュ軸受110の軸方向Xにおける移動を当該弾性力により吸収することができる。よって、鍔部113が軸方向Xに動いてハウジング2に衝突することによる異音の発生を抑制することができる。
また、鍔部13は、その板状部13Iが弾性変形(曲げ変形)しながら、ハウジング2の被嵌込溝2bに嵌め込まれるのでブッシュ軸受10をハウジング2に容易に組み付けることができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されない。当業者であれば、本発明の範囲内で、種々の追加や変更等を行うことができる。
例えば、上記の実施形態では、板状部13Iおよび突部13Jは、鍔部13の端面13A側(軸方向Xの一方側)に設けられていたが、鍔部13の端面13B側(軸方向Xの他方側)に設けられていても良いし、図9に示すように、鍔部13の端面13A、13Bの両側に設けられていても良い。かかる構成により、軸方向Xにおいて、鍔部13とハウジング2と間に隙間が形成されることなく、鍔部13はハウジング2の被嵌込溝2bに対し、2つの板状部13Iおよび2つの突部13Jにより、軸方向Xに弾性力を有した状態で嵌め込まれる。この結果、ブッシュ軸受10が振動を受けたとしても、ブッシュ軸受10の軸方向Xにおける移動を当該弾性力により吸収することができる。よって、鍔部13が軸方向Xに動いてハウジング2に衝突することによる異音の発生を抑制することができる。なお、第2の実施の形態のブッシュ軸受110の鍔部113においても、板状部113Iおよび突部113Jを、鍔部113の端面13B側(軸方向Xの他方側)に設けても良いし、鍔部113の端面13A、13Bの両側に設けても良い。
また、板状部13I、113Iが突出または延びる方向は、上記の実施の形態に示した方向に限らない。
また、上記の実施の形態では、軸受機構1をステアリング装置に適用して、ブッシュ軸受10、100はラック軸3を支持する場合について説明したが、軸受機構1をステアリング装置以外の装置に適用して、ブッシュ軸受10、100は、軸をその軸方向に移動可能に支持しても良い。
1:軸受機構
2:ハウジング
2A:内周面
2b:被嵌込溝
2C、2D:壁面
3:ラック軸
10、110:ブッシュ軸受
11:ブッシュ本体
13、113:鍔部
13I、113I:板状部
13J、113J:突部

Claims (8)

  1. 円筒状をなし、内周面に被嵌溝が形成されたハウジングと、
    前記ハウジングの前記内周面に装着されるブッシュ軸受と、
    前記ブッシュ軸受に支持される軸と、を備え、
    前記ブッシュ軸受は、円筒状のブッシュ本体と、前記ブッシュ本体からその径方向の外方に張り出して前記被嵌込溝に嵌め込まれる鍔部と、を有し、
    前記鍔部は、前記ブッシュ本体の軸方向における両側の端面および外周面を切欠くようにして形成された切欠きと、前記切欠き内における軸方向の少なくとも一方側に位置する板状部と、前記板状部から前記軸方向における一方側に突出する突部と、を備え、前記ハウジングの前記被嵌込溝に対して、前記軸方向において締め代を有し、
    前記鍔部の一部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における他方側に位置する面に接触し、
    前記板状部が弾性変形した状態で、前記突部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における一方側に位置する面に接触することを特徴とする軸受機構。
  2. 前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の外側に向かって突出し、
    前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出していることを特徴とする請求項1に記載の軸受機構。
  3. 前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の円周方向に沿って延び、
    前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出していることを特徴とする請求項1に記載の軸受機構。
  4. 前記ブッシュ軸受に支持される前記軸は、ステアリング装置のラック軸であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の軸受機構。
  5. 円筒状をなし内周面に被嵌溝が形成されたハウジングと、軸との間に設けられるブッシュ軸受であって、
    円筒状のブッシュ本体と、前記ブッシュ本体からその径方向の外方に張り出して前記被嵌込溝に嵌め込まれる鍔部と、を有し、
    前記鍔部は、前記ブッシュ本体の軸方向における両側の端面および外周面を切欠くようにして形成された切欠きと、前記切欠き内における軸方向の少なくとも一方側に位置する板状部と、前記板状部から前記軸方向における一方側に突出する突部と、を備え、前記ハウジングの前記被嵌込溝に対して、前記軸方向において締め代を有し、
    前記鍔部の一部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における他方側に位置する面に接触し、
    前記板状部が弾性変形した状態で、前記突部は、前記ハウジングの前記被嵌込溝を形成し前記軸方向における一方側に位置する面に接触することを特徴とするブッシュ軸受。
  6. 前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の外側に向かって突出し、
    前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出していることを特徴とする請求項5に記載のブッシュ軸受。
  7. 前記板状部は、前記鍔部の前記軸方向の一方の端部において、前記ブッシュ本体の円周方向に沿って延び、
    前記突部は、前記板状部の先端において、前記軸方向における一方側に突出していることを特徴とする請求項5に記載のブッシュ軸受。
  8. 前記軸は、ステアリング装置のラック軸であり、前記ラック軸を支持することを特徴とする請求項5から請求項7のいずれか一項に記載のブッシュ軸受。
JP2015195573A 2015-10-01 2015-10-01 ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構 Active JP6600522B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195573A JP6600522B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構
KR1020187008458A KR102606045B1 (ko) 2015-10-01 2016-09-27 부시 베어링 및 그것을 구비하는 베어링 기구
PCT/JP2016/078464 WO2017057365A1 (ja) 2015-10-01 2016-09-27 ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構
EP16851536.9A EP3358209B1 (en) 2015-10-01 2016-09-27 Bush bearing and bearing mechanism provided therewith
CN201680042191.5A CN107850124B (zh) 2015-10-01 2016-09-27 衬套轴承以及具有该衬套轴承的轴承机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195573A JP6600522B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017067220A JP2017067220A (ja) 2017-04-06
JP2017067220A5 JP2017067220A5 (ja) 2018-10-18
JP6600522B2 true JP6600522B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58423874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195573A Active JP6600522B2 (ja) 2015-10-01 2015-10-01 ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3358209B1 (ja)
JP (1) JP6600522B2 (ja)
KR (1) KR102606045B1 (ja)
CN (1) CN107850124B (ja)
WO (1) WO2017057365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156379B2 (ja) * 2018-07-20 2022-10-19 日本精工株式会社 ラックアンドピニオン式ステアリングギヤユニット
CN109340256A (zh) * 2018-11-22 2019-02-15 浙江长盛塑料轴承技术有限公司 一种具有预紧消隙功能的直线轴承系统
JP7324607B2 (ja) * 2019-04-15 2023-08-10 マツダ株式会社 ステアリング装置
KR102173415B1 (ko) * 2019-06-04 2020-11-03 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치의 랙부시
KR102207576B1 (ko) * 2019-11-07 2021-01-26 현대모비스 주식회사 차량용 조향장치의 랙부시

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139724U (ja) * 1981-02-25 1982-09-01
US6485180B2 (en) * 2001-01-04 2002-11-26 Delphi Technologies, Inc. Expandable rack bushing
JP4657590B2 (ja) 2002-08-28 2011-03-23 オイレス工業株式会社 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
JP5481777B2 (ja) * 2007-10-23 2014-04-23 株式会社ジェイテクト 滑り軸受を具備した軸受機構
DE102009037068A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Lagerbuchse insbesondere für ein Schaltungsgehäuse eines Fahrzeugs und Verfahren zur Montage der Lagerbuchse
JP5461350B2 (ja) * 2010-09-08 2014-04-02 株式会社ショーワ 滑り軸受
JP5953676B2 (ja) * 2011-08-29 2016-07-20 オイレス工業株式会社 滑り軸受を具備した軸受機構
US9249831B2 (en) * 2011-12-30 2016-02-02 Steering Solutions Ip Holding Corporation Bearing isolator assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR102606045B1 (ko) 2023-11-27
EP3358209B1 (en) 2022-04-06
JP2017067220A (ja) 2017-04-06
CN107850124B (zh) 2020-02-18
EP3358209A4 (en) 2019-05-22
KR20180061183A (ko) 2018-06-07
WO2017057365A1 (ja) 2017-04-06
CN107850124A (zh) 2018-03-27
EP3358209A1 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6600522B2 (ja) ブッシュ軸受およびそれを備える軸受機構
JP6129774B2 (ja) パワーステアリング装置
JP6100213B2 (ja) 車両用ペダル装置の軸受部構造および鍔付きブッシュ
EP3141456B1 (en) Steering system
WO2019088109A1 (ja) 固定構造
JP2009228714A (ja) 固定部材
JP6572624B2 (ja) 滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
WO2016125547A1 (ja) 滑り軸受
US10906455B2 (en) Lever switch mounted on a vehicle
JP2012167704A (ja) リバウンドストッパ
JP2010203617A (ja) 滑り軸受を具備した軸受機構
JP2002037092A (ja) ブシュおよび舵取り装置の取付構造
JP2008039182A (ja) 軸受
US10704664B2 (en) Differential gear device
US11396318B2 (en) Steering device
JP2009083575A (ja) スタビライザブッシュ
US20200220424A1 (en) Spring Retention System for DC Motor
JP2011201542A (ja) ラックガイド及びこのラックガイドを具備したラックピニオン式ステアリング装置
KR102229310B1 (ko) 회전 조작 부품
JP6489833B2 (ja) 防振装置
KR20170051721A (ko) 메탈메시 범프를 포함하는 가스포일 베어링
KR20150055870A (ko) 절개형 멈춤링
JP2020045943A (ja) 取付け部材の締結構造
JP5528373B2 (ja) 防振ブッシュの取付構造
WO2019017261A1 (ja) 滑り軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250