JP2009101957A - シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置 - Google Patents

シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009101957A
JP2009101957A JP2007277604A JP2007277604A JP2009101957A JP 2009101957 A JP2009101957 A JP 2009101957A JP 2007277604 A JP2007277604 A JP 2007277604A JP 2007277604 A JP2007277604 A JP 2007277604A JP 2009101957 A JP2009101957 A JP 2009101957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
spool
belt retractor
energy absorbing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007277604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4956371B2 (ja
Inventor
Yusuke Iura
井浦裕介
Koichi Yoshioka
吉岡宏一
Hikaru Kameyoshi
亀好光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2007277604A priority Critical patent/JP4956371B2/ja
Priority to US12/230,753 priority patent/US20090108117A1/en
Priority to EP08016151A priority patent/EP2052920B1/en
Priority to CN2008101690988A priority patent/CN101417642B/zh
Publication of JP2009101957A publication Critical patent/JP2009101957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4956371B2 publication Critical patent/JP4956371B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/341Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means
    • B60R22/3413Belt retractors, e.g. reels comprising energy-absorbing means operating between belt reel and retractor frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/283Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using tearing or scoring of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices
    • B60R2022/286Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material
    • B60R2022/287Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices using deformation of material of torsion rods or tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】エネルギ吸収ピンの組み付け作業をより一層簡単にしかつ安定した制限荷重を得つつ、生産性を向上する。
【解決手段】エネルギ吸収ピン19の頭部19bにおける係合面19b1が円弧状の湾曲面とされている。エネルギ吸収ピン19の組み付け状態では、係合面19b1がロッキングベース16の凹部16aの底部16a1に当接する。スプール9がロッキングベース16に対してベルト引出し方向に相対回転すると、頭部19bはロックキングベース16によってロッキングベース16の回転方向の曲げ力を加えられる。このとき、係合面19b1が湾曲面とされているので、頭部19bが容易に回転し、エネルギ吸収ピン19の引き抜き初期時に制限荷重は急激に大きくならない。したがって、EA作動初期における制限荷重のオーバーシュートが抑制される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、シートベルトを巻取引出し可能に巻き取るシートベルトリトラクタの技術分野に関し、特に、シートベルト装着状態で衝突時等の車両に大きな車両減速度が作用した場合のような緊急時にシートベルトの引出しを阻止する際、エネルギ吸収部材の作用によりこのシートベルトにかかる荷重を制限して乗員のエネルギを吸収緩和するエネルギ吸収機構(以下、EA機構ともいう)を備えているシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置の技術分野に属するものである。
従来から自動車等の車両に装備されているシートベルト装置は、前述の緊急時に、シートベルトで乗員を拘束することにより乗員のシートからの飛び出しを阻止している。
図5は、従来の一般的なシートベルト装置を模式的に示す図である。図中、1はシートベルト装置、2は車両シート、3は車両シート2の近傍に配設されたシートベルトリトラクタ、4はシートベルトリトラクタ4に引出し可能に巻き取られかつ先端のベルトアンカー4aが車体の床あるいは車両シート2に固定されるシートベルト、5はシートベルトリトラクタ3から引き出されたシートベルト4を乗員のショルダーの方へガイドするガイドアンカー5、このガイドアンカー5からガイドされてきたシートベルト4に摺動自在に支持されたタング6、車体の床あるいは車両シートに固定されかつタング6が係脱可能に挿入係合されるバックル7である。
ところで、シートベルト装置1に用いられるシートベルトリトラクタ3においては、従来、EA機構であるトーションバーを設けて、シートベルト装着状態での緊急時に、このシートベルトにかかる荷重を制限して乗員の慣性エネルギを吸収緩和することが行われている。更に、制限荷重を効果的に得られるようにするために、トーションバーに加えて他のEA機構を設け、トーションバーによるエネルギ吸収とこの他のEA機構によるエネルギ吸収とを有機的に組み合わせてEA作動を行うシートベルトリトラクタ3が種々開発されている。
このようなシートベルトリトラクタ3として、他のEA機構に細長いエネルギ吸収ピン(あるいはエネルギ吸収ワイヤ)をスプールの軸方向穴に嵌入させ、緊急時にこのエネルギ吸収ピンを曲げ変形させながら引き抜くことでEA作動を行うシートベルトリトラクタ3が知られている。
図6(a)は、エネルギ吸収ピンを備える従来のシートベルトリトラクタの一例を模式的に示す図、図6(b)はエネルギ吸収ピンの正面図、(c)はエネルギ吸収ピンの左側面図はである。図中、3はシートベルトリトラクタ、8はコ字状のフレーム、9はコ字状のフレーム8の両側壁間に回転可能に支持され、シートベルト4を巻き取るスプール、10は前述の緊急時に発生する大きな車両減速度を感知して作動する減速度感知機構、11は減速度感知機構10によって作動して少なくともスプール9のベルト引出方向の回転を阻止するロック機構、12はスプール9の中心に軸方向に遊嵌、貫通されたEA機構であるトーションバー、13はスパイラルスプリング14のばね力によりスプール9を常時ベルト巻取方向に付勢するスプリング機構である。
ロック機構11は、パウル15と、このパウル15を回動可能に支持するロッキングベース(本発明のロッキング部材に相当)16と、ロックギヤ17とを備えている。ロッキングベース16はトーションバー12の一端側(図6(a)において右端側)に一体回転可能に連結されている。また、ロックギヤ17は、トーションバー12に支持されている。その場合、ロックギヤ17は、通常時はトーションバー12およびロッキングベース16と一体回転可能であるが、緊急時に減速度感知機構10の作動で少なくともベルト引出し方向の回転が阻止される。このロックギヤ17の回転阻止で、トーションバー12およびロッキングベース16とロックギヤ17との間に相対回転差が発生し、パウル15がロックギヤ17のカム孔(不図示)により回動制御されてフレーム8の側壁8aの内歯18に係合する、これにより、ロッキングベース16のベルト引出方向の回転が阻止される。
トーションバー12の他端側(図6(a)において軸方向中央より左端側部)がスプール9に一体回転可能に連結されている。したがって、スプール9は、通常時はトーションバー12およびロッキングベース16と一体回転可能であるが、緊急時に減速度感知機構10の作動でロッキングベース16がベルト引出し方向の回転を阻止されると、ロッキングベース16に対してベルト引出し方向に相対回転するようになる。
そして、スプリング機構13のばね力により、スプール9はトーションバー12を介して常時ベルト巻取方向に付勢されている。
スプール9とロッキングベース16との間には、細長いエネルギ吸収ピン19が設けられている。図6(b)および(c)に示すように、エネルギ吸収ピン19は細長い軸部19aとこの軸部19aの一端に設けられた頭部19bとからなっている。軸部19aはロッキングベース16をスプール9の軸方向と同方向に貫通しかつスプール9の軸方向穴9a内に嵌入されている。また、頭部19bは側面視で矩形状に形成されているとともに、軸部19a側の面がロッキングベース16に係合する係合面19b1とされている。係合面19b1は平坦面とされており、その中心から軸部19aが係合面19b1に垂直に突設されている。
このように構成された従来のシートベルトリトラクタ3においては、シートベルト非装着時には、スプリング機構13の付勢力で、シートベルト4が完全に巻き取られている。そして、装着のためシートベルト4を通常の速度で引き出すと、スプール9がベルト引出方向に回転し、シートベルト4はスムーズに引き出される。シートベルト4に摺動自在に設けられたタング6を車体に固定されたバックル7に挿入係止した後、余分に引き出されたシートベルト4がスプリング機構13の付勢力でスプール9に巻き取られ、シートベルト4は乗員に圧迫感を与えない程度にフィットされる。
前述の緊急時に車両に通常よりかなり大きな車両減速度が生じると、この大車両減速度で減速度感知機構10が作動して、ロックギヤ17のベルト引出方向の回転が阻止される。すると、ロックギヤ17のカム制御孔によりパウル15が回動制御されて、フレーム8の側壁8aの内歯18に係合する。これにより、ロッキングベース16のベルト引出方向の回転が阻止されるのに対してスプール9が引き続きベルト引出し方向に回転しようとするので、トーションバー12がねじられる。これ以後、スプール9がトーションバー12をねじりつつロッキングベース16に対してベルト引出方向に相対的に回転することになる。このときのトーションバー12のねじり荷重によってシートベルト4に加えられる荷重が制限されて、乗員に加えられる衝撃が吸収緩和される。
スプール9がロッキングベース16に対して相対回転することで、エネルギ吸収ピン19の軸部19aにおける、スプール9の軸方向穴9a内に嵌入されている部分19a1が軸方向穴9aから引き抜かれる。このとき、軸部19aの部分19a1はスプール9とロッキングベース16との間で周方向に曲げ変形されつつ引き抜かれる。更に、エネルギ吸収ピン19が曲げ荷重を受ける際に、ロッキングベース16はエネルギ吸収ピン19の頭部19bの係合面19b1に、頭部19bを径方向軸線を中心に周方向に曲げるように力を加えるようになる。そして、この軸部19aの部分19a1の曲げ変形力と、スプール9と軸部19aの部分19a1との間の摩擦力と、頭部19bでの曲げ力とからなるエネルギ吸収ピン19の引き抜き曲げ荷重によってもシートベルト4に加えられる荷重が制限される。
このときの制限荷重は、図7(b)に示すようにトーションバー12のねじり荷重と、エネルギ吸収ピン19の曲げ荷重および摩擦荷重からなる引き抜き曲げ荷重との合算した荷重となる。そして、エネルギ吸収ピン19の軸部19aにおける部分19a1が、スプール9の軸方向穴9aから完全に抜かれると、エネルギ吸収ピン19による制限荷重はなくなり、トーションバー12のねじり荷重のみによる制限荷重となる。こうして、トーションバー12によるエネルギ吸収とエネルギ吸収ピン19によるエネルギ吸収とが有機的に組み合わせられて、制限荷重が効果的に得られるようになる。
ところで、このようなエネルギ吸収ピン19を用いたEA機構では、図8(a)に示す通常状態から、緊急時に図8(b)に示すようにロックキングベース16に対してスプール9がベルト引出し方向に相対回転して、エネルギ吸収ピン19が引き抜かれる際、その引き抜き初期には引き抜き曲げ荷重が急激に大きくなる。このため、図7(b)に示すように制限荷重はエネルギ吸収ピン19の引き抜き初期時にオーバーシュートしてしまう。そして、図8(c)に示すようにエネルギ吸収ピン19が曲げかつ引き抜きが定常状態となると、制限荷重はオーバーシュートがなくなってほぼ一定になる。このように制限荷重がオーバーシュートすると、乗員の慣性エネルギを効率よく吸収することは難しい。
そこで、エネルギ吸収ピン19の引き抜き初期時における制限荷重のオーバーシュートを抑制することのできるシートベルトリトラクタが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載のシートベルトリトラクタでは、図9(a)および(b)に示すようにエネルギ吸収ピン19はクランク状に形成されている。すなわち、軸部19aが、頭部19bから突設されかつロッキングベース16を貫通する部分19a2と、この部分19a2から直角に曲げられかつスプール9とロッキングベース16との間を貫通する部分19a3と、この部分19a3から直角に曲げられかつスプール9の軸方向穴9aに嵌入される部分19a1とから構成されている。
そして、エネルギ吸収ピン19はスプール9とロッキングベース16に次のように組み付けられる。すなわち、図9(c)に示すように通常状態で、頭部19bの係合面19b1が頭部19bを収容するロッキングベース16の凹部16aの底部16a1に対して所定の隙間S1が設定されるとともに、軸部19aの部分19a3と部分19a1との曲げ部と軸方向穴9aの引き抜き側の開口エッジ部9bとの間に所定の隙間S2が設定されている。その場合、開口エッジ部9bは丸くR部とされている。
そして、緊急時にスプール9がロッキングベース16に対してベルト引出し方向に相対回転したとき、すぐにはエネルギ吸収ピン19の軸部19aおよび頭部19bに曲げ荷重が加えられないようにしている。そして、スプール9がロッキングベース16に対して所定量相対回転することで、図9(c)に二点鎖線で示すように頭部19bが傾いて隙間S1が消滅し、頭部19bの係合面19b1が凹部16aの底部16a1に当接したとき、頭部19bの曲げ荷重による制限荷重が発生するようになっている。また、同じく二点鎖線で示すように軸部19aの部分19a1が引き抜かれて隙間S2が消滅し、部分19a3と部分19a1との曲げ部が開口エッジ部9bに当接したとき、軸部19aの引き抜き曲げ荷重による制限荷重が発生するようになっている。
これにより、EA作動初期には、エネルギ吸収ピン19によるエネルギ吸収は行われなく、図7(a)に実線で示すように制限荷重のオーバーシュートが抑制される。
特開2006−205821号公報。
しかしながら、特許文献1に記載のシートベルトリトラクタでは、エネルギ吸収ピン19をクランク状の特殊な形状に形成しなければならないばかりでなく、頭部19bの係合面19b1と凹部16aの底部16a1との間に隙間S1および軸部19aの部分19a3と部分19a1との曲げ部と軸方向穴9aの開口エッジ部9bとの間に所定の隙間S2とを高精度に確保してエネルギ吸収ピン19をスプール9およびロッキングベース16に組み付けなければならない。このため、エネルギ吸収ピン19の組み付け作業が面倒であるばかりでなく、安定した制限荷重を得ることは難しいという問題がある。しかも、この問題により、生産性が良好でなく、コストが高くなるという問題もある。
また、図8(b)および(c)に示すように係合面19b1が平坦面である頭部19bが傾いたとき、ロッキングベース16の凹部16aの底部16a1から浮く側が底部16a1から大きく浮き上がる。したがって、頭部19bが傾いたとき、凹部16aから飛び出さないようにするために、凹部16aを深く形成する必要がある。そこで、凹部16aを深く形成すると、必然的にロッキングベース16が軸方向(図8(a)ないし(c)において右方)に長くなる。このため、ロッキングベース16に軸方向に隣接して設けられるロック機構11のロックギヤ17やウェビングセンサの慣性体等のリトラクタ部品の位置も軸方向にずらさざるを得なくなってしまう。その結果、シートベルトリトラクタ3のスプール9の軸方向のサイズが大きくなる。
ところで、近年、自動車においては、自動車全体のサイズを大きくすることなく車室内空間をできるだけ広くすることが求められている。このため、車室内に配置される車両構成部品の搭載スペースがより一層小さく制限されている。そこで、車室内に設けられるシートベルトリトラクタ3もできるだけ小型コンパクトにすることが求められている。しかし、シートベルトリトラクタ3のサイズが前述のように大きくなると、シートベルトリトラクタ3の搭載スペースが大きくなってしまう。その結果、このようなシートベルトリトラクタ3の小型コンパクト化の要求および車室内空間に対する要求に十分にかつ柔軟に応えることが難しくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、エネルギ吸収ピンの組み付け作業をより一層簡単にしかつ安定した制限荷重を得つつ、生産性を向上することのできる安価なシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、エネルギ吸収ピンの頭部が傾いてもより一層小型コンパクトに形成することのできるシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、請求項1の発明に係るシートベルトリトラクタは、シートベルトを巻き取るスプールと、通常時前記スプールとともに回転しかつ緊急時にシートベルト引出し方向の回転が阻止されて前記スプールと相対回転を生じるロッキング部材を有するロック機構と、前記スプールと前記ロッキング部材とに設けられて前記スプールと前記ロッキング部材との相対回転時に前記シートベルトにかかる荷重を制限するエネルギ吸収ピンとを少なくとも備えているシートベルトリトラクタにおいて、前記エネルギ吸収ピンは、前記スプールの穴に嵌入される軸部と前記ロッキング部材に係合する頭部とを有するとともに、前記ロッキング部材に係合する、前記頭部の係合面が、湾曲面に形成されていることを特徴としている。
また、請求項2の発明に係るシートベルトリトラクタは、前記スプールの回転がトーションバーを介して前記ロッキング部材に伝達されることを特徴としている。
更に、請求項3の発明に係るシートベルトリトラクタは、前記頭部の係合面における湾曲面が球面状に形成されていることを特徴としている。
更に、請求項4の発明に係るシートベルトリトラクタは、前記頭部が棒状に形成されており、前記頭部の係合面における湾曲面が、前記頭部の長手方向と直交する方向の横断面が円弧面状または楕円弧状となるように形成されており、前記頭部が、その長手方向が前記ロッキング部材の径方向またはほぼ径方向となるようにして前記ロッキング部材に係合されていることを特徴としている。
更に、請求項5の発明に係るシートベルト装置は、シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、このシートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトに摺動自在に支持されたタングと、このタングが係脱可能に係合されるバックルとを少なくとも備え、緊急時にシートベルトリトラクタによって前記シートベルトの引出しが阻止されることで乗員を拘束するシートベルト装置において、前記シートベルトリトラクタが、請求項1ないし4のいずれか1記載のシートベルトリトラクタであることを特徴としている。
このような構成をした本発明のシートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置によれば、エネルギ吸収ピンの頭部におけるロッキング部材との係合面が湾曲面とされているので、エネルギ吸収ピンの頭部がエネルギ吸収ピンの引き抜き初期時に比較的容易に回転して、従来の係合面が平坦面である場合のように頭部とこれに隣接する軸部の部分とをクランク形状に曲げ難くできる。これにより、制限荷重が急激に大きくなるのを防止でき、EA作動初期における制限荷重のオーバーシュートを効果的に抑制することができる。
また、エネルギ吸収ピンの頭部の係合面を単に湾曲面とするだけであるので、構造が簡単で容易に製造することができる。しかも、エネルギ吸収ピンをクランク状に形成する必要はなく、単純に直線状に形成すればよいので、更に一層容易にかつ安価に製造することができる。また、エネルギ吸収ピンを簡単な構造にでき、しかも、特許文献1に記載のシートベルトリトラクタのように所定の隙間を一々高精度に設ける必要がないので、エネルギ吸収ピンのスプールおよびロッキング部材への組付けが簡単であるとともに、安定した制限荷重を得ることができる。これにより、シートベルトリトラクタの生産性を向上することができ、しかも安価なシートベルトリトラクタを容易に得ることができる。
更に、エネルギ吸収ピンの頭部が傾いても、この頭部はロッキング部材の軸方向(スプールの軸方向)に突出するのが抑制されるので、ロッキング部材の軸方向の長さを短くすることができる。これにより、シートベルトリトラクタをより一層小型コンパクトに形成することができ、その分、車室空間内を広くすることができる。したがって、本発明のシートベルトリトラクタによれば、車室空間に対する前述の要求を十分にかつ柔軟に対応することが可能となる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を部分的にかつ模式的に示す図である。なお、以下の実施の形態の説明において、前述の従来例と同じ構成要素には同じ符号を付すことで、その詳細な説明は省略する。
図1に示すように、この例のシートベルトリトラクタ3は、前述の図6に示す従来例と同様にエネルギ吸収ピン19がロッキングベース16を貫通するとともに軸部19aの部分19a1がスプール9の軸方向穴9aに嵌入されている。図2(a)に示すように、この例のエネルギ吸収ピン19は、その軸部19aが直線状に形成されて頭部19bから垂直に突設されている。頭部19bは側面視で矩形の棒状に形成されているとともに、その係合面19b1は、その横断面(頭部19bの長手方向と直交する方向の断面が例えば円弧面状あるいは楕円弧面状等の湾曲面に形成されている。その場合、矩形状の頭部19bにおける係合面19b1と反対側の側面は平坦面とされている。
また、図3に示すようにロッキングベース16の凹部16aのベルト引出し方向α側の縁16bは、ロッキングベース16のほぼ径方向(つまり、ロッキングベース16の回転方向とほぼ直交する方向)に直線状に延設されている。そして、エネルギ吸収ピン19がロッキングベース16およびスプール9に組み付けられた状態では、エネルギ吸収ピン19の頭部19bの長手方向でベルト引出し方向α側の直線状の側縁19b2が、ロッキングベース16の凹部16aにおけるベルト引出し方向α側の縁16bに面接触で当接されている。また、この状態では、図1および図4(a)に示すように湾曲面の係合面19b1の一部がロッキングベース16の凹部16aの底部16a1に当接されている。なお、ロッキングベース16の凹部16aの縁16bは、ロッキングベース16の径方向(つまり、ロッキングベース16の回転方向と直交する方向)に直線状に延設することもできる。この場合には、エネルギ吸収ピン19がロッキングベース16およびスプール9に組み付けられた状態では、エネルギ吸収ピン19の頭部19bの側縁19b2は、ロッキングベース16の凹部16aの縁16bに径方向に面接触で当接される。
このように構成されたこの例のシートベルトリトラクタ3におけるエネルギ吸収ピン19を用いたEA機構では、図4(a)に示す通常状態から、緊急時にロックキングベース16に対してスプール9がベルト引出し方向に相対回転して、エネルギ吸収ピン19が引き抜かれる際、その頭部16bがロッキングベース16の径方向を軸としたロッキングベース16の回転方向の曲げ力を加えられる。このとき、この例のエネルギ吸収ピン19は係合面19b1が湾曲面とされて頭部19bが傾き(回転し)やすくなっているので、図4(b)に示すように頭部19bがロッキングベース16の径方向を軸として容易に傾くようになる。これにより、エネルギ吸収ピン19の引き抜き初期時に制限荷重が急激に大きくなることはなく、EA作動初期における制限荷重のオーバーシュートが抑制される。したがって、図7(a)に示すようにEA作動初期からほぼ一定の制限荷重が得られるようになる。
しかも、頭部19bは傾いても凹部16aの底部16a1から浮く側が、係合面19b1が平坦面である場合に比べて底部16a1から大きく離れることはない。したがって、頭部19bが傾いたとき、この頭部19bはロッキングベース16の軸方向(スプール9の軸方向)に突出するのが抑制される。これにより、図4(b)に二点鎖線で示す係合面19b1が平坦な従来のエネルギ吸収ピン19を用いたロッキングベース16に比べて、図4(b)に実線で示すようにロッキングベース16の軸方向の長さが短くても済むようになる。これにより、シートベルトリトラクタ3がより一層小型コンパクトに形成される。
この例のシートベルトリトラクタ3によれば、エネルギ吸収ピン19の頭部19bにおけるロッキングベース16との係合面19b1が湾曲面とされているので、エネルギ吸収ピン19の頭部19bがエネルギ吸収ピン19の引き抜き初期時に比較的容易に回転して、従来の係合面19b1が平坦面である場合のように頭部19bとこれに隣接する軸部19aの部分19a2とをクランク形状に曲げ難くできる。これにより、制限荷重が急激に大きくなるのを防止でき、EA作動初期における制限荷重のオーバーシュートを効果的に抑制することができる。
また、この例のエネルギ吸収ピン19では、その頭部19bの係合面19b1を単に湾曲面とするだけであるので、構造が簡単で容易に製造することができる。しかも、エネルギ吸収ピン19をクランク状に形成する必要はなく、単純に直線状に形成すればよいので、更に一層容易にかつ安価に製造することができる。また、エネルギ吸収ピン19を簡単な構造にでき、しかも、特許文献1に記載のシートベルトリトラクタのように所定の隙間S1,S2を一々高精度に設ける必要がないので、エネルギ吸収ピン19のスプール9およびロッキングベース16への組付けが簡単であるとともに、安定した制限荷重を得ることができる。これにより、シートベルトリトラクタ3の生産性を向上することができ、しかも安価なシートベルトリトラクタ3を容易に得ることができる。
更に、エネルギ吸収ピン19の頭部19bが傾いても、この頭部19bがロッキングベース16の軸方向(スプール9の軸方向)に突出するのを抑制できるので、ロッキングベース16の軸方向の長さを短くすることができる。これにより、シートベルトリトラクタ3をより一層小型コンパクトに形成することができ、その分、車両の車室空間内を広くすることができる。したがって、この例のシートベルトリトラクタ3によれば、車室空間に対する前述の要求を十分にかつ柔軟に対応することが可能となる。
なお、この例のシートベルトリトラクタ3の他の構成は、図6に示す例のシートベルトリトラクタ3の構成と同じである。また、図6に示す例のシートベルトリトラクタ3の他の構成および他の作用効果は、例えば特開2001−58559号公報等に記載されており、この公開公報を参照すれば容易に理解できるので、それらの詳細な説明は省略する。
そして、この例のシートベルトリトラクタ3は、例えば図5に示すシートベルト装置1を始め、シートベルトリトラクタ3を用いるシートベルト装置1であれば、どのようなシートベルト装置1にも用いることができる。これにより、車両の乗員をシートベルト装置1により緊急時に効率よく拘束することができるようになる。
図2(c)ないし(f)は、本発明の実施の形態の他の例におけるエネルギ吸収ピンをそれぞれ示す図である。
図2(c)および(d)に示す例のエネルギ吸収ピン19は、頭部19bが円柱部材で形成されている。この円柱部材は軸部19aに対して直角に接合されている。したがって、頭部19bの係合面19b1は円弧状の湾曲面とされている。また、図2(e)および(f)に示す例のエネルギ吸収ピン19は、頭部19bが軸部19aと同心の側面視で円形状に形成されている。この頭部19bの係合面19b1は、球面状の湾曲面とされている。この球面状の湾曲面からなる係合面の場合には、エネルギ吸収ピン19の組み付け状態では、ロッキングベースに対する頭部19bの方向性はない。
これらの図2(c)ないし(f)に示す例のエネルギ吸収ピン19の作用効果は、前述の図2(a)および(b)に示す例のエネルギ吸収ピン19の作用効果と同じである。
また、図2(b)および(c)に示す例のエネルギ吸収ピン19をそれぞれ用いたシートベルトリトラクタ3の他の構成および他の作用効果は、図1および図6に示す例と同じである。
なお、本発明に係るシートベルトリトラクタは、前述の実施の形態の各例に限定されるものではなく、スプール9とロッキングベース16との間に設けられて緊急時に乗員の慣性エネルギを緩和吸収するエネルギ吸収ピン19を用いたシートベルトリトラクタであれば、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々のシートベルトリトラクタに適用可能である。
本発明のシートベルトリトラクタは、自動車等の車両に付設されたシートベルト装置に用いられ、衝突時等の緊急時にエネルギ吸収部材でシートベルトにかかる荷重を制限して乗員の慣性エネルギを吸収緩和しつつシートベルトの引出しを阻止するシートベルトリトラクタに好適に利用することができる。
本発明にかかるシートベルトリトラクタの実施の形態の一例を部分的にかつ模式的に示す図である。 (a)はエネルギ吸収ピンの一例の正面図、(b)は(a)における左側面図、(c)はエネルギ吸収ピンの他の例の正面図、(d)は(c)における左側面図、(e)はエネルギ吸収ピンの更に他の例の正面図、(f)は(e)における左側面図である。 エネルギ吸収ピンが組み付いた状態でのロッキングベースの右側面図である。 図2(a)に示す例のエネルギ吸収ピンの挙動を示し、(a)は通常状態を示す図、(b)は緊急時のエネルギ吸収ピンの引き抜き曲げ状態を示す図である。 シートベルト装置の一例を模式的に示す図である。 エネルギ吸収ピンを備えた従来のシートベルトリトラクタの一例を模式的に示す断面図である。 (a)はエネルギ吸収ピンによるオーバーシュートが抑制された制限荷重を示す図、(b)はエネルギ吸収ピンによるオーバーシュートが生じた制限荷重を示す図である。 従来のエネルギ吸収ピンの挙動を示し、(a)は通常状態を示す図、(b)はエネルギ吸収ピンの引き抜き曲げ作動の初期状態を示す図、(c)は緊急時のエネルギ吸収ピンの引き抜き曲げ状態を示す図である。 特許文献1に記載のエネルギ吸収ピンを示し、(a)は正面図、(b)は左側面図、(c)は組み付け状態を示す図である。
符号の説明
1…シートベルト装置、3…シートベルトリトラクタ、4…シートベルト、6…タング、7…バックル、8…フレーム、9…スプール、9a…軸方向穴、10…減速度感知機構、11…ロック機構、12…トーションバー、13…スプリング機構、15…パウル、16…ロッキングベース、16a…凹部、16a1…凹部16aの底部、17…ロックギヤ、18…内歯、19…エネルギ吸収ピン、19a…軸部、19a1…スプール9に嵌入される軸部19aの部分、19b…頭部、19b1…頭部19bの係合面

Claims (5)

  1. シートベルトを巻き取るスプールと、通常時前記スプールとともに回転しかつ緊急時にシートベルト引出し方向の回転が阻止されて前記スプールと相対回転を生じるロッキング部材を有するロック機構と、前記スプールと前記ロッキング部材とに設けられて前記スプールと前記ロッキング部材との相対回転時に前記シートベルトにかかる荷重を制限するエネルギ吸収ピンとを少なくとも備えているシートベルトリトラクタにおいて、
    前記エネルギ吸収ピンは、前記スプールの穴に嵌入される軸部と前記ロッキング部材に係合する頭部とを有するとともに、前記ロッキング部材に係合する、前記頭部の係合面が、湾曲面に形成されていることを特徴とするシートベルトリトラクタ。
  2. 前記スプールの回転がトーションバーを介して前記ロッキング部材に伝達されることを特徴とする請求項1記載のシートベルトリトラクタ。
  3. 前記頭部の係合面における湾曲面は球面状に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載のシートベルトリトラクタ。
  4. 前記頭部は棒状に形成されており、前記頭部の係合面における湾曲面は、前記頭部の長手方向と直交する方向の横断面が円弧面状または楕円弧状となるように形成されており、
    前記頭部は、その長手方向が前記ロッキング部材の径方向またはほぼ径方向となるようにして前記ロッキング部材に係合されていることを特徴とする請求項1または2記載のシートベルトリトラクタ。
  5. シートベルトを巻き取るシートベルトリトラクタと、このシートベルトリトラクタから引き出されたシートベルトに摺動自在に支持されたタングと、このタングが係脱可能に係合されるバックルとを少なくとも備え、緊急時にシートベルトリトラクタによって前記シートベルトの引出しが阻止されることで乗員を拘束するシートベルト装置において、
    前記シートベルトリトラクタは、請求項1ないし4のいずれか1記載のシートベルトリトラクタであることを特徴とするシートベルト装置。
JP2007277604A 2007-10-25 2007-10-25 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置 Expired - Fee Related JP4956371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277604A JP4956371B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
US12/230,753 US20090108117A1 (en) 2007-10-25 2008-09-04 Seat belt retractor
EP08016151A EP2052920B1 (en) 2007-10-25 2008-09-12 Seat belt retractor and seat belt apparatus having the same
CN2008101690988A CN101417642B (zh) 2007-10-25 2008-10-27 安全带卷收器及具有该安全带卷收器的安全带装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277604A JP4956371B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101957A true JP2009101957A (ja) 2009-05-14
JP4956371B2 JP4956371B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40148622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277604A Expired - Fee Related JP4956371B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090108117A1 (ja)
EP (1) EP2052920B1 (ja)
JP (1) JP4956371B2 (ja)
CN (1) CN101417642B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2743142B1 (en) * 2012-12-12 2020-03-25 Volvo Car Corporation Method for retracting a seat belt
EP3018010B1 (en) * 2014-11-06 2018-01-10 Volvo Car Corporation Method for controlling a time of activation of a reversible restraint system in a vehicle
US10377340B2 (en) * 2017-03-16 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Restraint system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301563A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2006027604A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Key Safety Systems Inc シートベルトリトラクタ
JP2006205821A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2006298247A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Takata Corp シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1268055A (en) * 1968-12-05 1972-03-22 Antonio Brandestini Improvements in or relating to methods of winding tensioning wires around containers to be pre-stressed
JPS54153425A (en) * 1978-05-23 1979-12-03 Nippon Soken Inc Seat belt tightening apparatus
US4674801A (en) * 1985-02-06 1987-06-23 Allied Corporation Energy absorber having a limited stroke
DE3534048A1 (de) * 1985-09-24 1987-04-16 Trw Repa Gmbh Sicherheitsgurtaufroller mit rueckstrammeinrichtung
ES2014639A6 (es) * 1989-06-05 1990-07-16 Pujol & Tarago Dispositivo de enganche para cables metalicos.
US5836061A (en) * 1997-07-12 1998-11-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cable end anchoring nipple and methods of constructing and utilizing same
DE19511457A1 (de) * 1995-03-29 1996-10-02 Trw Repa Gmbh Kraftbegrenzung in einem Insassen-Rückhaltesystem
DE19528115A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Autoliv Dev Gurtaufroller mit in einem Drehweg begrenzten Kraftbegrenzer
JP3842622B2 (ja) * 2001-11-13 2006-11-08 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP4662214B2 (ja) 1999-08-18 2011-03-30 タカタ株式会社 シートベルトリトラクタ
JP2001301569A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Tokai Rika Co Ltd ウェビング巻取装置及び車両
US20020092943A1 (en) * 2000-07-14 2002-07-18 Breed Automotive Technology, Inc. Energy absorbing seat belt retractor
JP3754283B2 (ja) * 2000-08-15 2006-03-08 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
EP1219510B1 (de) * 2000-12-28 2006-04-12 TAKATA-PETRI (Ulm) GmbH Kraftbegrenzer in einem Gurtaufroller
JP4559666B2 (ja) * 2001-07-11 2010-10-13 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP3984024B2 (ja) * 2001-11-02 2007-09-26 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
GB2387576B (en) * 2002-04-16 2004-04-14 Breed Automotive Tech Retractor
JP2005029014A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Takata Corp シートベルトリトラクタ
JP4908927B2 (ja) * 2005-08-22 2012-04-04 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
DE102005032012A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gurtaufroller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001301563A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2006027604A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Key Safety Systems Inc シートベルトリトラクタ
JP2006205821A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP2006298247A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Takata Corp シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101417642B (zh) 2012-12-26
EP2052920A3 (en) 2010-05-05
EP2052920A2 (en) 2009-04-29
JP4956371B2 (ja) 2012-06-20
EP2052920B1 (en) 2011-07-06
US20090108117A1 (en) 2009-04-30
CN101417642A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943512B2 (ja) タングおよびこれを用いたシートベルト装置
JP5653739B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP5637763B2 (ja) プリテンショナ、シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、およびプリテンショナの組立方法
US8827196B2 (en) Seatbelt retractor
US10017150B2 (en) Seat belt retractor and seat belt apparatus
JP4189018B2 (ja) シートベルトリトラクタのロッキング部材結合構造
JP2006327556A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US8596567B2 (en) Seatbelt retractor
JP2010036651A (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP6176719B2 (ja) シートベルトリトラクタ及びこれを備えるシートベルト装置
JP4956371B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP2006306148A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
US8590824B2 (en) Seatbelt retractor
JP2000302010A (ja) ウエビング巻取装置
JP2006137290A (ja) ウエビング巻取装置
US20130126656A1 (en) Webbing retractor
JP2009184520A (ja) ウエビング巻取装置
JP5160373B2 (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP4308072B2 (ja) シートベルト巻取り装置
JP5242444B2 (ja) プリテンショナー、これを有するシートベルトリトラクタおよびこれを備えたシートベルト装置
JP2002145012A (ja) シートベルトリトラクタ
JP2009113503A (ja) シートベルトリトラクタおよびこれを備えているシートベルト装置
JP2023028781A (ja) リトラクタ及びシートベルト装置
WO2020209251A1 (ja) シートベルトリトラクタ及びシートベルト装置
JP7232700B2 (ja) プリテンショナ、リトラクタ及びシートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4956371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees