JP2009091351A - 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法 - Google Patents

2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091351A
JP2009091351A JP2008210510A JP2008210510A JP2009091351A JP 2009091351 A JP2009091351 A JP 2009091351A JP 2008210510 A JP2008210510 A JP 2008210510A JP 2008210510 A JP2008210510 A JP 2008210510A JP 2009091351 A JP2009091351 A JP 2009091351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
alkylcarbonyloxy
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5347371B2 (ja
JP2009091351A5 (ja
Inventor
Yuji Hagiwara
勇士 萩原
Masashi Nagamori
将士 永盛
Masao Fujiwara
昌生 藤原
Jonathan Joachim Jodori
ジョナサン ジョアキム ジョドリ
Satoshi Narizuka
智 成塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008210510A priority Critical patent/JP5347371B2/ja
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to KR1020127033866A priority patent/KR20130003042A/ko
Priority to PCT/JP2008/066042 priority patent/WO2009037981A1/ja
Priority to CN200880024402.8A priority patent/CN101687741B/zh
Priority to US12/678,250 priority patent/US8581009B2/en
Priority to KR1020107008358A priority patent/KR101234680B1/ko
Publication of JP2009091351A publication Critical patent/JP2009091351A/ja
Publication of JP2009091351A5 publication Critical patent/JP2009091351A5/ja
Priority to US13/935,647 priority patent/US8748672B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5347371B2 publication Critical patent/JP5347371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/08Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/34Halogenated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C313/00Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C313/02Sulfinic acids; Derivatives thereof
    • C07C313/04Sulfinic acids; Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/14Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • C07C69/653Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Abstract

【課題】化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤などとして有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を製造するための有用な中間体および工業的な製造方法を提供する。
【解決手段】カルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを、スルフィン化剤を用いてスルフィン化する際に、有機塩基を使用することによって、2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を得る。これを酸化して2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得る。これを原料とし、オニウム塩に交換するか、鹸化・エステル化を経てオニウム塩に交換することで、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩類を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は半導体素子などの製造工程における微細加工技術、特にフォトリソグラフィーに適した化学増幅レジスト材料として有用な光酸発生剤を製造するための中間体として有用な含フッ素スルホン酸塩類とその製造方法に関する。さらに本発明は光酸発生剤として機能する含フッ素スルホン酸オニウム塩類の製造方法に関する。
近年LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。その背景には露光光源の短波長化があり、例えば水銀灯のi線(365nm)からKrFエキシマレーザー(248nm)への短波長化により64Mビット(加工寸法が0.25μm以下)のDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリー)の量産が可能になった。更に集積度256M及び1G以上のDRAM製造を実施するため、ArFエキシマレーザー(193nm)を用いたリソグラフィーが使用されている。
このような露光波長に適したレジストとして、「化学増幅型レジスト材料」が注目されている。これは、放射線の照射(以下、「露光」という。)により酸を形成する感放射線性酸発生剤(以下、「光酸発生剤」という)を含有し、露光により発生した酸を触媒とする反応により、露光部と非露光部との現像液に対する溶解度を変化させてパターンを形成させるパターン形成材料である。
このような化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤に関しても種々の検討がなされてきた。従来のKrFエキシマレーザー光を光源とした化学増幅型レジスト材料に用いられてきたようなアルカンあるいはアレーンスルホン酸を発生する光酸発生剤を上記のArF化学増幅型レジスト材料の成分として用いた場合には、樹脂の酸不安定基を切断するための酸強度が十分でなく、解像が全くできない、あるいは低感度でデバイス製造に適さないことがわかっている。
このため、ArF化学増幅型レジスト材料の光酸発生剤としては、酸強度の高いパーフルオロアルカンスルホン酸を発生するものが一般的に使われているがパーフルオロオクタンスルホン酸、あるいはその誘導体は、その頭文字をとりPFOSとして知られており、C−F結合に由来する安定性(非分解性)や疎水性、親油性に由来する生態濃縮性、蓄積性が問題となっている。更に炭素数5以上のパーフルオロアルカンスルホン酸、あるいはその誘導体も上記問題が提起され始めている。
このようなPFOSに関する問題に対処するため、各所でフッ素の置換率を下げた部分フッ素置換アルカンスルホン酸の開発が行われている。例えば、トリフェニルスルホニウム メトキシカルボニルジフルオロメタンスルホナート(特許文献1)、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニル t−ブトキシカルボニルジフルオロメタンスルホナート(特許文献2)あるいはトリフェニルスルホニウム (アダマンタン−1−イルメチル)オキシカルボニルジフルオロメタンスルホナート(特許文献3)などのアルコキシカルボニルフルオロメタンスルホン酸オニウム塩が酸発生剤として開発されてきた。
一方で、上述したアルコキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸オニウム塩とはエステル結合が逆になった、アルキルカルボニルオキシアルカンスルホン酸オニウム塩の一種である、トリフェニルスルホニウム1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ペンタフルオロ− 2− ベンゾイルオキシプロパン− 1 − スルホナートなども開発されてきた(特許文献4)。
本出願人は、同じアルキルカルボニルオキシアルカンスルホン酸オニウム塩ではあるが、特許文献の酸発生剤よりもフッ素の数が3つ少ない、即ち環境への悪影響がより少ないと考えられる、一般式[5]又は[10]で表わされる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を見出し、この物質が、最小限のフッ素原子数によって強い酸性度を有する酸発生剤として機能し、溶剤や樹脂への相溶性に優れ、レジスト用酸発生剤として、有用であるとの知見も得、既に特許出願している(特願2007−143879号、および特願2007−143880号)。
ところで、上述したアルコキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸オニウム塩を合成する方法としては、従来下記の反応式[1]
に示されるような反応経路が知られていた。すなわち、テトラフルオロエチレン〔i〕と
三酸化硫黄〔ii〕による3,3,4,4−テトラフルオロ−[1,2]オキサチエタン2,2−ジオキシド〔iii〕の合成に始まり、〔iii〕のアルコール(ROH)を用いた開環反応による〔v〕の合成、もしくは〔iii〕の開環異性化によって酸フッ化物〔iv〕を経由し、〔iv〕のアルコール(ROH)によるエステル化を通じた〔v〕の合成。次いで〔v〕を塩基性の金属塩(主として水酸化ナトリウム)によってスルホン酸塩(スルホン酸ナトリウム塩)〔vi〕に変換し、次いでスルホニウム塩等のオニウム塩(Q:Qは1価のオニウムカチオン、Xは主としてハロゲン)でオニウム塩交換して目的の酸発生剤であるアルコキシカルボニルジフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩〔vii〕を得るという経路である(特許文献1および特許文献5)。
一方、特許文献4で示された1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ペンタフルオロ− 2− ベンゾイルオキシプロパン− 1 − スルホン酸オニウム塩を合成する方法としては、下記の反応式[2]
に示されるような反応経路が開示されている。
しかしながら、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩の製造法はこれまでほとんど知られておらず、従って、2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の製造方法もこれまでほとんど知られていなかった。
特開2004−117959号公報 特開2002−214774号公報 特開2004−4561号公報 特開2007−145797号公報 米国特許2,852,554号明細書 Solid State Ionics、1999年、第123巻、233頁〜242頁
アルコキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸塩を製造するための上記反応式[1]による方法は、テトラフルオロエチレン〔i〕と三酸化硫黄〔ii〕から合成される3,3,4,4−テトラフルオロ−[1,2]オキサチエタン2,2−ジオキシド〔iii〕を原料に用いている。周知のとおり、テトラフルオロエチレン〔i〕は化学的な反応性が高く、爆発の危険性もあるため、大量の取り扱いは容易でない。さらに、三酸化硫黄〔ii〕も強力な酸化剤であり、可燃性物質や還元性物質、有機化合物と激しく反応するため、大量の取り扱いには負担がかかる。このように本合成反応は、大量の使用の困難な試薬を混ぜ合わせるものであり、安全に十分配慮する必要がある。したがって工業的に難易度の高い反応であることから、必然的に、得られる3,3,4,4−テトラフルオロ−[1,2]オキサチエタン2,2−ジオキシド〔iii〕は大変高価となる。
また、酸フッ化物(〔iv〕や〔v〕)の変換反応でフッ化水素あるいはフッ化物塩が大量に副生するという問題を有する。フッ化水素あるいはフッ化物塩から遊離するフッ素イオンはガラス製の反応器を腐食し、失透させる。またフッ化水素自身はもちろんであるが、フッ化物塩が酸に接触した場合、強酸であるフッ化水素が発生し、鉄やステンレス製などの金属製反応器が使用できないなど、使用できる反応器の材質に多大な制限が発生する。
このように、アルコキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸塩の製造にはいくつかの支障が存在する。
一方、上記反応式[2]に示した通り、特許文献4においては、フッ素原子を6つ有する1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール[viii]を出発原料にして、フッ素原子を5つ有する1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ペンタフルオロ− 2− ベンゾイルオキシプロパン− 1 − スルホン酸塩[xi]を構築したのち、該スルホン酸塩を1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ペンタフルオロ− 2− ベンゾイルオキシプロパン− 1 − スルホン酸オニウム塩[xii]に誘導している。当該合成法においては、[ix]で表されるエノラートを中間活性種として経由するのが特徴である。エノラートイオンは一般に、安定に存在し難い化学種である。しかし、特許文献4の化合物の場合、C=C二重結合の炭素に結合しているCF基が強力な電子求引性を有するため、このエノラートが安定化され、結果として上記反応が可能となっている。
これに対し、本願発明の基質では、この「CF基」に対応する部位は「H」であり、二重結合部分に対する電子求引性は大幅に低下している。この結果、対応するエノラートイオンは不安定となり、引用文献の反応に対応する反応を行うことは著しく困難になる(下式参照)。
事実、現在までのところ、2,2,2−トリフルオロエタノールを出発原料にして、2,2−ジフルオロエテン−1−イル脂肪酸カルボン酸エステルあるいは芳香族カルボン酸エステルを得る方法は知られていない。さらに、これらの前駆体であるエノラート塩〔CF=CHOM(M=Li,K,Na)〕を発生させたという報告も見当たらない。
このように、アルキルカルボニルオキシアルカンスルホン酸の製造に関しては、1 , 1 , 3 , 3 , 3 − ペンタフルオロ− 2− ベンゾイルオキシプロパン− 1 − スルホン酸塩のようなフッ素原子の数が多いものの製造法は知られているが、フッ素原子が2つの、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩の製造法はこれまで知られていない。
以上をまとめると、より少ないフッ素原子数で十分な酸強度を有するアルカンスルホン酸塩として、フッ素原子が2つのジフルオロアルカンスルホン酸塩骨格が好ましいものであるが、アルコキシカルボニルジフルオロメタンスルホン酸塩の従来の製造法には支障があり、とりわけ2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩の製造法はこれまで知られていなかった。
従って、フッ素原子が2つのジフルオロアルカンスルホン酸塩骨格を、安価で容易に製造できる工業的な製造方法の確立が望まれていた。
上記の通り、本発明の課題は、化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤などとして有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類を安価で容易に製造する方法を与えることである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた。その結果、発明者らは上記「2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩」の製造に有用な新規化合物を見出した。そしてこれらの新規化合物を経由する、従来の方法に比べて大量規模での合成に格段に有利な新規反応ルートを見出した。
本願発明は、次に示すような[態様1]〜[態様4]を含む。
[態様1]
まず、本願発明全体に共通する原料化合物となる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の合成方法につき、検討を行った。
これまで、末端ブロモジフルオロアルキル基をスルフィン化し、末端ジフルオロアルキルスルフィン酸塩を得るには、一般に、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)やアセトニトリル、メタノール等の極性溶媒と水との混合溶媒中、亜ジチオン酸ナトリウムをスルフィン化剤として使用する方法が採用されてきた。この場合、スルフィン化体は、スルフィン酸ナトリウム塩として得られる。(例えば、Journal of Fluorine Chemistry,67巻,233頁〜234頁,1994年)。
本願発明で使用される原料化合物である、下記一般式[1]
(前記一般式[1]において、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。))
で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルの場合にも、DMFやアセトニトリル、メタノール等の極性溶媒と水との混合溶媒中、亜ジチオン酸ナトリウムを使用することによって、対応する、下記一般式[13]
(前記一般式[13]において、Rは一般式[1]におけるRと同義である。)
で表されるスルフィン酸ナトリウム塩が得られる。
しかしながら、この反応はJournal of Fluorine Chemistry,67巻,233頁〜234頁,1994年に記載の結果と同様、溶媒の組み合わせによっては全く反応が進行せず、エタノールと水との組み合わせのように、反応液が均一になる場合には反応を完結させることが困難である。アセトニトリルと水との組み合わせのように、条件を適切に整えれば反応液を2層(有機層と水層)に分離させることができる場合には、反応の途中で反応液から水層を分離し、再度水と亜ジチオン酸ナトリウムを加えることによって、ようやく反応を完結させることが可能となる(比較例1−1および比較例1−2参照)。
また、反応後、目的のスルフィン酸ナトリウム塩を取り出すためには、多量に水を含有した溶媒を留去しなければならず、大きな負荷がかかる。また、副反応でフッ化物イオンが微量生成するが、このフッ化物イオンを除去することなく反応液を濃縮していくと、次第に残存するフッ化物イオン濃度が高くなるため、ガラス製の器具を使用するとこれを腐食してしまう。さらに、本反応では原料のカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルから脱離した臭素が、おそらく亜ジチオン酸ナトリウムのナトリウムによって臭化ナトリウムに変換されて系内に存在するが、これを除去することなく濃縮し、目的のスルフィン酸ナトリウム塩と分離しないまま次工程の酸化工程に付すと、副生成物が生成することがあるなど、多くの問題があった(比較例2−1および比較例2−2参照)。
そこで、本発明者は、鋭意検討した結果、スルフィン化反応時、スルフィン化剤と共にカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルの当量以上のアミンを添加しておくと、ナトリウム塩ではなく、ほぼアンモニウム塩のみが得られることを見出した。該アンモニウム塩は下記一般式[2]
(前記一般式[2]において、Rは一般式[1]におけるRと同義である。Aは前記アミンに由来するアンモニウムイオンを表す。)
で表される新規化合物である。このスルフィン酸アンモニウム塩は親油性が高く親水性が低いため、有機溶媒で容易に抽出することが可能であり、従って問題となっていたフッ化物イオンや臭化ナトリウム等の無機塩を、水洗で除去することができるということも見出した。そうすることによって反応器の制限を受けることが無くなり、また次工程の酸化工程における副反応を抑えることができるようになるという知見を得た。
驚くべきことに、該アミンを共存させることによって、スルフィン化反応が大きく加速され、短時間で完結するという事実も見出した。
さらに本発明者らは、前記「有機溶媒での抽出」の後、該有機層をチオ硫酸金属塩水溶液もしくは亜硫酸金属塩水溶液で洗浄すると、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩の効率的な精製がなし得るだけでなく、後の「酸化工程」で生じる副生成物(スルフィン化反応の基質である、一般式[1]で示されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステル:スルフィン化工程で消失するが、酸化工程で再度生成する)の生成を格段に抑制できるという知見を得た。
このように、本発明者らは、レジスト用光酸発生剤製造中間体として、あるいは燃料電池用固体高分子電解質製造中間体として有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩および、その新規で、大量規模の製造に適した製造法ならびに精製法を見出した。
[態様2]
まず、上記[態様1]の方法(これを「第1工程」とも言う)で得た一般式[2]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を、第2工程である酸化工程に付することで、一般式[3]
(前記一般式[3]において、RとAは一般式[2]におけるRとAと同義である。)
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得ることができることを見出した。
このスルホン酸アンモニウム塩は、やはり新規化合物であり、前記スルフィン酸アンモニウム塩と同様に、親油性が高く親水性が低いため、有機溶媒で容易に抽出することが可能である。従って無機塩を含む水溶性の不純物を、水洗で除去することによって、高純度のスルホン酸アンモニウム塩を得ることができるという知見を見出した。
このように、本発明者らは、レジスト用光酸発生剤製造中間体として、あるいは燃料電池用固体高分子電解質製造中間体として有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩および、その新規で、大量規模の製造に適した製造法ならびに精製法を見出した。
[態様3]
上記、[態様2]の方法によって合成した、一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を、続いて「オニウム塩交換工程1(第3工程)」に付すことによって、一般式[5]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得ることができることを見出した(下記反応式[3]参照)。
(前記反応式[3]において、RとAは一般式[2]におけるRとAと同義である。
は1価のアニオンを示す。Qは下記一般式(a)もしくは下記一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、または下記一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンを示す。
前記一般式(a)において、R、R及びRは相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成しても良い。
前記一般式(b)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。mは1〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
前記一般式(c)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。qは0(零)〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
すなわち、この[態様3]の方法によって、化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤して有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を合成することができることとなった。
[態様4]
上述の通り、[態様3]によって合成できる化合物の官能基Rの種類には制限がある。すなわち、[態様3]で合成できる化合物の官能基Rは「炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)」であり、Rとして、その構造内に、アリール基やヘテロアリール基のような共役不飽和部位を有する芳香環以外の、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除外される。これは、第3工程(スルフィン化工程)に起因する。すなわち、Rとして、その構造内に非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものを、当該第3工程(スルフィン化工程)の原料とすると、非共役不飽和部位が副反応を起こし、目的とするスルフィン化物を得ることは困難であることを、発明者らは知った。
非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するRとしては、直鎖、分岐鎖あるいは環状のアルケニル基が例示できる。このようなアルケニル基としては、具体的に、ビニル基、アリル基、1−メチルエテニル基、1-メチルアリル基、2-メチルアリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、シクロプロペニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、5−ノルボルネン−1−イル基等を挙げることができる(下記反応式[4]および反応式[5];比較例[3]および比較例[4])。
このような状況に鑑み、本発明者らは、上記[態様2]で得られた一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を出発物質とする新規合成ルートを見出し、該ルートを採ることによって、上記問題を解決できるという知見に到達した。
すなわち、まず、上記[態様2]で得られた一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を鹸化反応(塩基性物質存在下の加水分解反応)に付(第3’工程:鹸化工程)し、一般式[6]
(前記一般式[6]において、Mは対カチオンを表す。)
で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得、次いで、一般式[7]
(前記一般式[7]において、X’はヒドロキシル基もしくはハロゲンを表す。R’は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の少なくとも末端部に重合性二重結合を有するアルケニル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。さらに該アルキル基上の水素原子の1つは、2−アクリロイルオキシ基もしくは2−メタクリロイルオキシ基で置換されていても良い。))
もしくは一般式[8]
(前記一般式[8]において、R’は一般式[7]におけるR’と同義である。)
で表されるカルボン酸誘導体と反応させて(第4工程:エステル化工程2)、一般式[9]
(前記一般式[9]において、Mは一般式[6]におけるMと同義である。R’は一般式[7]におけるR’と同義である。)
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得、さらに一般式[4]で表される一価のオニウム塩
を用いてオニウム塩交換する(第5工程:オニウム塩交換工程2)ことで、レジスト用光酸発生剤等として有用な、一般式[10]
で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩が得られることを見出した(下記、反応式[6]を参照)。
ここで、式[10]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の置換基R’としては、「その構造内に非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するもの」も含まれる点が重要である。すなわち、この[態様4]は、化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤して有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩のうち、置換基R’として、その構造内に非共役不飽和部位を有するものに対して特に有用である。
特に、置換基の末端に非共役不飽和部位を有するもの、すなわち2−(ω−アルケニルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩は、例えば、国際特許2006/121096 A1号公報に開示されている重合性含フッ素スルホン酸オニウム塩と同様に、他のモノマーと共重合させることによって、レジスト樹脂中に固定させることができ、「レジスト樹脂担持型光酸発生剤」として使用することが可能である。このような「レジスト樹脂担持型光酸発生剤」は、高解像度等の高い性能故に、近年注目されている新しいタイプの光酸発生剤である。そういう意味でも、置換基の末端に非共役不飽和部位を有する2−(ω−アルケニルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩は極めて有用である。
以上の通り、[態様1]〜[態様4]を使い分けることによって、レジスト材料に用いられる酸発生剤の中間体、もしくは燃料電池用電解質中間体として有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類、更には光酸発生剤として有用な2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩類を、幅広い置換基の化合物につき、製造できることとなり、本発明の完成に至った。
本発明の反応では、必要な原料はいずれも安価であり、各段階とも操作は簡便であり、操作上の負担も少なく実施できるため、目的とする2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類を工業的規模で製造する上で、従来の手段よりもはるかに有利である。
すなわち本発明は、[発明1]〜[発明13]を含む。
[発明1]下記一般式[2]で表されることを特徴とするスルフィン酸アンモニウム塩。
(前記一般式[2]において、Aはアンモニウムイオンを表し、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)
[発明2]下記一般式[3]で表されることを特徴とするスルホン酸アンモニウム塩。
(前記一般式[3]において、Aはアンモニウムイオンを表し、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)
[発明3]A+が一般式[I]で示されるアンモニウムイオンである発明1〜2のいずれかに記載の塩。
(前記一般式[I]において、G、GおよびGは、互いに独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよい炭素数5〜10のへテロ芳香族基、またはG、GおよびGの少なくとも二つ以上でヘテロ原子を含んでもよい環を表す。)
[発明4]トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート
[発明5]トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナート
[発明6]下記一般式[1]
で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを、アミンの存在下、スルフィン化剤と反応させることによる、一般式[2]
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の製造方法。
(前記一般式[1]および一般式[2]において、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)Aはアンモニウムイオンを表す。)
[発明7]下記の2工程を含むことによる一般式[3]
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩の製造方法。
第1工程(スルフィン化工程):下記一般式[1]
で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを、アミンの存在下、スルフィン化剤と反応させ、一般式[2]
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を得る工程。
第2工程(酸化工程):第1工程(スルフィン化工程)で得られた、一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を酸化剤と反応させ、一般式[3]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得る工程。
(前記一般式[1]から一般式[3]において、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)Aはアンモニウムイオンを表す。)
[発明8]発明7の方法で得られた一般式[3]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を、一般式[4]で表される一価のオニウム塩
を用いてオニウム塩交換する(第3工程:オニウム塩交換工程1)ことを特徴とする、一般式[5]
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の製造方法。
(前記一般式[4]において、Xは1価のアニオンを示す。前記一般式[5]において、Rは一般式[1]〜一般式[3]におけるRと同義である。前記一般式[4]及び一般式[5]においてQは下記一般式(a)もしくは下記一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、または下記一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンを示す。
前記一般式(a)において、R、R及びRは相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成しても良い。
前記一般式(b)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。mは1〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
前記一般式(c)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。qは0(零)〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
[発明9]発明7の方法で得られた一般式[3]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を鹸化(第3’工程:鹸化工程)し、一般式[6]
で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得、次いで、一般式[7]
もしくは一般式[8]
で表されるカルボン酸誘導体と反応させて(第4工程:エステル化工程2)、一般式[9]
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得、さらに一般式[4]で表される一価のオニウム塩
を用いてオニウム塩交換する(第5工程:オニウム塩交換工程2)ことを特徴とする、一般式[10]
で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の製造方法。
(前記一般式[6]および一般式[9]において、Mは対カチオンを表す。前記一般式[7]において、X’はヒドロキシル基もしくはハロゲンを表す。前記一般式[7]〜一般式[10]において、R’は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の少なくとも末端部に重合性二重結合を有するアルケニル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す(ここで、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。さらに該アルキル基上の水素原子の1つは、2−アクリロイルオキシ基もしくは2−メタクリロイルオキシ基で置換されていても良い。)。前記一般式[10]において、Qは一般式[4]および一般式[5]におけるQと同義である。)
[発明10]発明6乃至発明9の何れかにおいて、カルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルが、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールのエステル化によって得られたものであることを特徴とする、発明6乃至発明9の何れかに記載のいずれかの方法。
[発明11]発明6乃至発明10の何れかにおいて、スルフィン化反応後に得られた2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の粗体を、有機溶媒で抽出し、その有機溶媒からなる層を、水で洗浄して精製することを特徴とする発明6乃至発明10の何れかに記載の方法。
[発明12]発明6乃至発明11の何れかにおいて、スルフィン化反応後に得られた2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の粗体を、有機溶媒で抽出し、その有機溶媒からなる層を、チオ硫酸金属塩水溶液もしくは亜硫酸金属塩水溶液で洗浄して精製することを特徴とする、発明6乃至発明10の何れかに記載の方法。
[発明13]発明6乃至発明12の何れかにおいて、酸化反応後に得られた2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩の粗体を、有機溶媒で抽出し、その有機溶媒からなる層を、水で洗浄して精製することを特徴とする、発明6乃至発明12の何れかに記載の方法。
本発明によれば、カルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを原料に用いて、半導体素子などの製造工程における微細加工技術、特にフォトリソグラフィーに適した化学増幅レジスト材料として有用な、光酸発生剤を製造するための中間体として、あるいは燃料電池等に用いられる固体電解質を製造するための中間体として有用な含フッ素スルホン酸塩類を簡便に、収率良く、工業的規模で製造できるという効果を奏する。さらに、本発明によれば、光酸発生剤として機能する含フッ素スルホン酸塩オニウム類を簡便に、収率良く、工業的規模で製造できるという効果を奏する。
以下、本発明につき、さらに詳細に説明する。
[スルフィン酸アンモニウム塩]
本発明のスルフィン酸アンモニウム塩は、下記一般式[2]で表される。
前記一般式[2]において、Aはアンモニウムイオンを表し、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)
で示されるアンモニウムイオンは具体的に、アンモニウムイオン(NH )、メチルアンモニウムイオン(MeNH )、ジメチルアンモニウムイオン(MeNH )、トリメチルアンモニウムイオン(MeNH)、エチルアンモニウムイオン(EtNH )、ジエチルアンモニウムイオン(EtNH )、トリエチルアンモニウムイオン(EtNH)、n−プロピルアンモニウムイオン(n−PrNH )、ジ−n−プロピルアンモニウムイオン(n−PrNH )、トリ−n−プロピルアンモニウムイオン(n−PrNH)、i−プロピルアンモニウムイオン(i−PrNH )、ジ−i−プロピルアンモニウムイオン(i−PrNH )、トリ−i−プロピルアンモニウムイオン(MeNH)、n−ブチルアンモニウムイオン(n−BuNH )、ジ−n−ブチルアンモニウムイオン(n−BuNH )、トリ−n−ブチルアンモニウムイオン(n−BuNH)、sec−ブチルアンモニウムイオン(sec−BuNH )、ジ−sec−ブチルアンモニウムイオン(sec−BuNH )、トリ−sec−ブチルアンモニウムイオン(sec−BuNH)、tert−ブチルアンモニウムイオン(t−BuNH )、ジ−tert−ブチルアンモニウムイオン(t−BuNH )、トリ−tert−ブチルアンモニウムイオン(t−BuNH)、ジイソプロピルエチルアンモニウム(n−PrEtNH)、フェニルアンモニウムイオン(PhNH )、ジフェニルアンモニウムイオン(PhNH )、トリフェニルアンモニウムイオン(PhNH)、テトラメチルアンモニウムイオン(Me)、テトラエチルアンモニウムイオン(Et)、トリメチルエチルアンモニウムイオン(MeEtN)、テトラ−n−プロピルアンモニウムイオン(n−Pr)、テトラ−i−プロピルアンモニウムイオン(i−Pr)、テトラ−n−ブチルアンモニウムイオン(n−Buもしくは下記の構造を有するイオンが例示できる。
これらのうち、Aは、下記一般式[I]で示されるアンモニウムイオンであることが好ましい。
前記一般式[I]において、G、GおよびGは、互いに独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよい炭素数5〜10のへテロ芳香族基、またはG、GおよびGの少なくとも二つ以上でヘテロ原子を含んでもよい環を表す。
具体的には、トリメチルアンモニウムイオン(MeNH)、トリエチルアンモニウムイオン(EtNH)、トリ−n−プロピルアンモニウムイオン(n−PrNH)、トリ−i−プロピルアンモニウムイオン(MeNH)、トリ−n−ブチルアンモニウムイオン(n−BuNH)、トリ−sec−ブチルアンモニウムイオン(sec−BuNH)、トリ−tert−ブチルアンモニウムイオン(t−BuNH)、ジイソプロピルエチルアンモニウム(n−PrEtNH)、トリフェニルアンモニウムイオン(PhNH)、もしくは下記の構造を有するイオンが例示できる。
これらの中でも特に、トリメチルアンモニウムイオン(MeNH)、トリエチルアンモニウムイオン(EtNH)、ジイソプロピルエチルアンモニウム(n−PrEtNH)が好ましい。
次いで、Rについて具体的に例示すると、以下のようになる。
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。
炭素数3〜20の脂環式有機基、としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、カンホロイル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、アダマンチルメチル基、アダマンチルエチル基、ノルボルニルメチル基、ノルボルニルエチル基、カンホロイルメチル基、カンホロイルエチル基等を挙げることができる。
炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基とは、「脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基の1つの価が結合している有機基」をあらわし、具体的には、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、ボルニルメチル基、ノルボルニルメチル基、アダマンチルメチル基等を挙げることができる。
炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトンとしてはγ−ブチロラクロン、γ−バレロラクトン、アンゲリカラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ノナラクトン、3−メチル−4−オクタノライド(ウイスキーラクトン)、γ−デカラクトン、γ−ウンデカラクトン、γ−ドデカラクトン、γ−ジャスモラクトン(7−デセノラクトン)、δ−ヘキサラクトン、4,6,6(4,4,6)−トリメチルテトラヒドロピラン−2−オン、δ−オクタラクトン、δ−ノナラクトン、δ−デカラクトン、δ−2−デセノラクトン、δ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、δ−トリデカラクトン、δ−テトラデカラクトン、ラクトスカトン、ε−デカラクトン、ε−ドデカラクトン、シクロヘキシルラクトン、ジャスミンラクトン、シスジャスモンラクトン、メチルγ−デカラクトンあるいは下記のものが挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、1−ナフチル基、1−アントラセニル基、ベンジル基等を挙げることができる。
なお、上述した通り、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。
[スルホン酸アンモニウム塩]
本発明のスルホン酸アンモニウム塩は、下記一般式[3]で表される。
前記一般式[3]において、Aはアンモニウムイオンを表し、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)
ここで、Aの具体例およびRの具体例は、上述した一般式[2]で表されるスルフィン酸アンモニウム塩の項で例示したものを再び例示することができる。
その中でも特に、下式[14]
で示されるトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートおよび下式[15]
で示されるトリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナートが、有用な光酸発生剤を得るための原料として有用である。
[製造方法の概要]
次いで、製造方法に関する発明について説明する。本発明は下記反応式[7]
に表す通り、一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルをスルフィン化剤とアミンの存在下で反応させ、一般式[2]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩(本発明の態様1の目的物)を得る工程(第1工程:スルフィン化工程)、得られた一般式[2]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩を酸化剤と反応させ、一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩(本発明の態様2の目的物)を得る工程(第2工程:酸化工程)、得られた一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を一般式[4]で表される一価のオニウム塩を用いてオニウム塩交換し、一般式[5]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩(本発明の態様3の目的物)を得る工程(第3工程:オニウム塩交換工程1)の3つの工程を含む。この工程を経ることによって、一般式[5]におけるRとして、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を持たない、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得ることができる。
非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものに関しては、第2工程で得られた一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を鹸化して、一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得る工程(第3’工程:鹸化工程)、得られた一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩をエステル化して、一般式[9]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を製造する工程([第4工程]:エステル化工程2)、さらに一般式[4]で表される一価のオニウム塩を用いてオニウム塩交換(第5工程:オニウム塩交換工程2)する工程、の3つ工程を経ることによって得ることができる。こうして、一般式[10]におけるR’として、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を持つ、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩も、一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルから5つの工程を経由して得ることができる。
出発原料の一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルは、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールをエステル化する工程([前工程]:エステル化工程1)を経ることによって、容易に製造することができる。
以下、各工程に関して詳細に説明する。
[第1工程:スルフィン化工程]
まず、本発明の第1工程について説明する。第1工程は、一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルをスルフィン化剤と有機塩基の存在下で反応させ、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を得る工程(スルフィン化工程)である。
まず、本工程で使用されるスルフィン化剤は、一般式[16]
(前記一般式[16]において、SはS、HOCHSO、SOまたはHSOを表し、mおよびnは整数を表し、pは0(零)もしくは整数を表す。MはLi、Na、KもしくはNHを表す。)
で表されるものが使用できるが、具体的には亜ジチオン酸リチウム、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜ジチオン酸アンモニウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸リチウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸カリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸アンモニウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素リチウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム等が例示される。この中で亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウムが好ましく、亜ジチオン酸ナトリウムが特に好ましい。
スルフィン化剤のカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステル[1]に対するモル比は、通常、0.5〜10、好ましくは0.9〜5.0であり、特に好ましくは1.0〜2.0である。
本反応は空気中でも実施することができるが、空気中の水分によってスルフィン化剤が分解する場合がある。したがって窒素やアルゴン雰囲気で実施するのが好ましい。
一般に、スルフィン化剤を使用したスルフィン化反応は、塩基を添加しなくても進行する場合があるが、添加することによって反応を促進させることができるため、通常添加する。添加される塩基としては、一般に、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基が使用されるが、これに対し本発明では塩基としてアミンを使用するのが大きな特徴である。
本工程で使用する(共存させる)有機塩基は、前述の式[2]においてAとして例示した各種アンモニウムイオンからプロトン(H)を除いたフリーのアミンである。例えば、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、i−プロピルアミン、ジ−i−プロピルアミン、トリ−i−プロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、tert−ブチルアミン、ジ−tert−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、フェニルアミン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミンもしくは下記の構造を有する有機塩基が例示できる。
これらのうち、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアアミン、トリ−i−プロピルアアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリ−tert−ブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリフェニルアミン、および下記の構造を有する有機塩基
が好ましい有機塩基として例示できる。
これらの中でも特に、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンが、容易に入手できるばかりでなく、スルフィン化反応の反応性向上が顕著であり、なおかつ得られる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の脂溶性も十分に向上するため、好ましい。
有機塩基のカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステル[1]に対するモル比は、通常、1.0〜10.0、好ましくは1.1〜2.0である。モル比が1.0よりも少ないと、スルフィン化剤由来のカチオン(ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等の金属カチオン)により、2−アルキルカルボニルオキシ-1,1-ジフルオロエタンスルフィン酸金属塩が副生してしまう。この場合、後工程においてアンモニウム塩と金属塩の分離が困難になるばかりか、目的物の収率も低下させるので好ましくない。また、モル比が10.0を超えても問題は無いが、経済的に不利なので好ましくない。
この反応は、好ましくは有機溶媒と水との混合溶媒中で行われる。前記有機溶媒としては、例えば、低級アルコール類、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等の、水との相溶性のよい溶媒が好ましく、さらに好ましくは、メタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等であり、特に好ましくはアセトニトリルである。
有機溶媒の使用割合は、有機溶媒と水との合計100重量部に対して、通常、5重量部以上、好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは20〜90重量部である。
反応温度は、通常、0〜200℃、好ましくは30〜100℃である。反応時間は、通常、0.1〜12時間、好ましくは0.5〜6時間であるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)や核磁気共鳴装置(NMR)などの分析機器を使用し,原料であるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステル[1]が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。なお、反応温度が有機溶媒あるいは水の沸点より高い場合は、オートクレーブなどの耐圧容器を使用する。
ここで、反応時間に関して、同一の構造のカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステル[1]を基質に用いて比較した場合、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の無機塩基を使用すると、有機塩基を使用する場合に比べて反応時間が数倍から数十倍になる。具体的には15時間から120時間程度かかる。場合によっては反応が完結しない。このような場合には、反応液を二層分離し、水層を廃棄した後に、再度水、スルフィン化剤そして塩基を添加して、反応を再開させるなどの操作を施さないと反応を完結させることができず、目的とするスルフィン化体を高い収率で得ることはできない。これに対し、塩基としてアミンを使用した場合には、反応は著しく加速され、場合によっては反応を数十分で完結させることができる。このように、反応時間を著しく短縮させることができるのが、本発明において塩基としてアミンを使用することの効果の1つである。
次に反応後の処理について述べる。本発明の第1工程においては、アミンを塩基として使用しているために、得られる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の脂溶性は向上している。この結果、反応液(水と、水との相溶性の高い有機溶媒からなる均一な液体、もしくは二層に分離することが可能ではあるが、水が溶け込んだ有機層と有機溶媒が溶け込んだ水層からなる液体)の中から、水溶性の低い、もしくは水溶性の無い有機溶媒を使用して目的とするスルフィン酸アンモニウム塩を抽出することが可能になる。このような溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系の溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、もしくは酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶媒が例示できる。
次いでこの有機層を水等で洗浄することによって、有機層中に混入した無機物等を除去することもできる。特に問題となるのは、本反応で微量副生するフッ素イオンである。有機溶媒を使用してアンモニウム塩を抽出することができれば、洗浄等によって残存するフッ素イオンを除去することが可能となる(実施例1−2、実施例2−2、比較例1−2参照)。
また、本反応では、原料のカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルから臭素が脱離するため、反応液中には原料と当量の臭素痕が存在する。この臭素痕を含んだまま、次工程の酸化反応を実施すると、臭素痕も酸化され、臭素化能を有した化学種(おそらく臭素)が発生し、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を臭素化して、原料のカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを副生させてしまう。ところが、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を非水溶性の有機溶媒で抽出し、該有機溶媒をチオ硫酸ナトリウム水溶液もしくは亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄すると、臭素痕が処理され、次工程の酸化反応でのカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルの副生を抑制できるという知見を見出した(実施例1−3、実施例2−3、比較例2−1および比較例2−3参照)。
使用されるチオ硫酸ナトリウムもしくは亜硫酸ナトリウムの、カルボン酸ブロモジフルオロエチルエステル[1]に対するモル比は、通常、0.1〜10.0、好ましくは1.0〜5.0である。使用されるチオ硫酸ナトリウム水溶液もしくは亜硫酸ナトリウム水溶液の濃度は、通常、3重量%から飽和状態までであるが、5〜25重量%が好ましい。
一方、無機塩基を使用して得られる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸金属塩は、アンモニウム塩に比べて脂溶性が低く、むしろ水溶性が高い。従って、有機溶媒による抽出は困難になり、抽出できたとしてもその水溶性故に水層への分配も多く、高い収率で目的とするスルフィン酸金属塩を得ることが困難になる。そのため、収率良くスルフィン酸金属塩を得るためには反応液を全て濃縮しなければならなくなる。一般に水の濃縮は有機溶媒の濃縮よりも困難である。さらに、前述したとおり、本反応で微量ではあるがフッ素イオン副生するが、これを除去せずに濃縮していくと、徐々に高濃度となり、ガラスの器具を腐食してしまう。また、前述したとおり、臭素痕を除去しないと、後の工程に支障が生じる。このように、目的とするスルフィン化体の脂溶性を高めることによって、収率を向上させ、単離操作の効率を向上させることのみならず、無機不純物、特にフッ化物イオンや臭素痕を除去しやすくすることが、本発明において有機塩基を使用することの別の効果である。
こうして、例えば有機溶媒で抽出し、有機層を水およびチオ硫酸ナトリウム水溶液(もしくは亜硫酸ナトリウム水溶液)等で洗浄し、さらに有機層から溶媒を留去することによって、目的のスルフィン酸アンモニウム塩を得ることができる。場合によっては再結晶等で精製することも可能である。
[第2工程:酸化工程]
次に、本発明の第2工程について説明する。第2工程は、第1工程で得られた2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩類[2]を酸化剤と反応させ、一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得る工程(酸化工程)である。
本工程で使用される酸化剤としては、過酸化水素のほか、メタクロロ過安息香酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、ペルオキシ硫酸カリウム、過マンガン酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、メタヨウ素酸ナトリウム、クロム酸、二クロム酸ナトリウム、ハロゲン、ヨードベンゼンジクロリド、ヨードベンゼンジアセテート、酸化オスミウム(VIII)、酸化ルテニウム(VIII)、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、酸素ガス、オゾンガス等を挙げることができ、好ましくは、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸、t−ブチルヒドロペルオキシド等である。
酸化剤の2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩アンモニウム類に対するモル比は、通常、0.9〜10.0、好ましくは1.0〜2.0である。原料のスルフィン酸アンモニウム塩類が粗体であり、正確なモル量がわからない場合には、スルフィン化前の一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルのモル量に対して酸化剤を加えれば良い。
また、前記酸化剤と共に遷移金属触媒を併用することもできる。前記遷移金属触媒としては、例えば、タングステン酸二ナトリウム、塩化鉄(III)、塩化ルテニウム(III)、酸化セレン(IV)等を挙げることができ、好ましくはタングステン酸二ナトリウムである。
遷移金属触媒の2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩類に対するモル比は、通常、0.0001〜1.0、好ましくは0.001〜0.5、さらに好ましくは0.001〜0.1である。
さらに、前記酸化剤および遷移金属触媒に加え、反応液のpH調整の目的で、緩衝剤を使用することもできる。前記緩衝剤としては、例えば、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム等を挙げることができる。緩衝剤の2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩類に対するモル比は、通常、0.01〜2.0、好ましくは0.03〜1.0、さらに好ましくは0.05〜0.5である。
この反応は、通常、反応溶媒中で行われる。前記反応溶媒としては、水や、例えば、低級アルコール類、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機溶媒が好ましく、さらに好ましくは、水、メタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等であり、特に好ましくは水、メタノールである。
また必要に応じて、有機溶媒と水とを併用することもでき、その場合の有機溶媒の使用割合は、有機溶媒と水との合計100重量部に対して、通常、5重量部以上、好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは20〜90重量部である。反応溶媒の2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩類1重量部に対する使用量は、通常、1〜100重量部、好ましくは2〜100重量部、さらに好ましくは5〜50重量部である。
反応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは5〜60℃、さらに好ましくは5〜40℃であり、反応時間は、通常、0.1〜72時間、好ましくは0.5〜24時間であり、さらに好ましくは0.5〜12時間であるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)や核磁気共鳴装置(NMR)などの分析機器を使用し,原料である2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩類が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。
次に反応後の処理について述べる。前述の第1工程において、塩基としてアミンを使用しているため、得られる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩の脂溶性は向上している。この結果、反応液(一般に、水もしくはメタノールが主成分)の中から、水溶性の低い、もしくは水溶性の無い有機溶媒を使用して目的とするスルホン酸アンモニウム塩を抽出することが可能になる。このような溶媒としては、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン系の溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、もしくは酢酸エチル、酢酸ブチル等の酢酸エステル系溶媒が例示できる。
次いでこの有機層を水等で洗浄することによって、有機層中に混入した無機塩を含む水溶性の不純物を除去することができ、得られる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩の純度を向上させることができる(実施例1−3、実施例2−3、比較例2−1、比較例2−2参照)。
この場合の水の使用割合は、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩類1重量部に対して、通常、1〜100重量部、好ましくは2〜100重量部、さらに好ましくは5〜50重量部である。
得られた2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩は、場合によっては再結晶等で精製することも可能である。
[第3工程:オニウム塩交換工程1]
次いで、本発明の第3工程について説明する。第3工程は、第2工程で得られた一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を、一般式[4]
で表される一価のオニウム塩を用いてオニウム塩交換し、一般式[5]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得る工程(オニウム塩交換工程1)である。
一般式[4]に含まれるオニウムカチオンQについては、下記一般式(a)もしくは下記一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、または下記一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンを示す。
前記一般式(a)において、R、R及びRは相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成しても良い。
前記一般式(b)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。mは1〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
前記一般式(c)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。qは0(零)〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
以下に一般式(a)および一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンについて詳述する。
一般式(a)で示されるスルホニウムカチオン
一般式(a)におけるR、R及びRとしては具体的に以下のものが挙げられる。アルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、n−デシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2−イル基、1−アダマンタンメチル基、2−アダマンタンメチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等やp−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。また、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して硫黄原子を介して環状構造を形成する場合には、1,4−ブチレン、3−オキサ−1,5−ペンチレン等が挙げられる。更には置換基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等の重合可能な置換基を有するアリール基が挙げられ、具体的には4−(アクリロイルオキシ)フェニル基、4−(メタクリロイルオキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4−ビニルフェニル基等が挙げられる。
より具体的に一般式(a)で示されるスルホニウムカチオンを示すと、トリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブチルフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル(2−ナフチル)スルホニウム、(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウム、(4−メトキシフェニル)ジメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、(2−オキソシクロヘキシル)シクロヘキシルメチルスルホニウム、トリナフチルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、2−オキソ−2−フェニルエチルチアシクロペンタニウム、ジフェニル 2−チエニルスルホニウム、4−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−n−ブトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、4−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム、2−メトキシナフチル−1−チアシクロペンタニウム等が挙げられる。より好ましくはトリフェニルスルホニウム、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム等が挙げられる。
更には、4−(メタクリロイルオキシ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(アクリロイルオキシ)フェニルジフェニルスルホニウム、4−(メタクリロイルオキシ)フェニルジメチルスルホニウム、4−(アクリロイルオキシ)フェニルジメチルスルホニウム等が挙げられる。これら重合可能なスルホニウムカチオンに関しては、特開平4−230645号公報、特開2005−84365号公報等を参考にすることができる。
一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン
一般式(b)におけるR−(O)−基の置換基位置は特に限定されるものではないが、フェニル基の4位あるいは3位が好ましい。より好ましくは4位である。ここでnは0(零)又は1である。Rとしては、具体的に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2−イル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、10−アントラニル基、2−フラニル基、更にn=1の場合に、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基が挙げられる。
具体的なスルホニウムカチオンとしては、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−エチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−シクロヘキシルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−n−ヘキシルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−n−オクチル)フェニルジフェニルスルホニウム、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−エトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−シクロヘキシルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−トリフルオロメチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−トリフルオロメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム等が挙げられる。
一般式(c)で示されるヨードニウムカチオン
一般式(c)におけるR−(O)−基の置換基位置は特に限定されるものではないが、フェニル基の4位あるいは3位が好ましい。より好ましくは4位である。ここでnは0(零)又は1である。Rの具体例は上述した一般式(b)におけるRと同じものを再び挙げることができる。
具体的なヨードニウムカチオンとしては、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−メチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−エチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(4−(1,1−ジメチルプロピル)フェニル)ヨードニウム、(4−メトキシフェニル)フェニルヨードニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、4−(アクリロイルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム、4−(メタクリロイルオキシ)フェニルフェニルヨードニウム等が挙げられるが、中でもビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムが好ましく用いられる。
次いで、一般式[7]におけるXの1価のアニオンとしては、例えば、F、Cl、Br、I、ClO 、HSO 、HPO 、BF 、PF 、SbF 、脂肪族スルホン酸アニオン、芳香族スルホン酸アニオン、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、フルオロスルホン酸アニオン、脂肪族カルボン酸アニオン、芳香族カルボン酸アニオン、フルオロカルボン酸アニオン、トリフルオロ酢酸アニオン等を挙げることができ、好ましくは、Cl、Br、HSO 、BF 、脂肪族スルホン酸イオン等であり、さらに好ましくは、Cl、Br、HSO である。
一般式[4]で示される一価のオニウム塩の、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩[3]に対するモル比は、通常、0.5〜10.0、好ましくは0.8〜2.0であり、さらに好ましくは0.9〜1.2である。
この反応は、通常、反応溶媒中で行われる。前記反応溶媒としては、水や、例えば、低級アルコール類、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒が好ましく、さらに好ましくは、水、メタノール、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド等であり、特に好ましくは水である。
また必要に応じて、水と有機溶媒とを併用することができ、この場合の有機溶媒の使用割合は、水と有機溶媒との合計100重量部に対して、通常、5重量部以上、好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは20〜90重量部である。反応溶媒の使用量は、対イオン交換前駆体1重量部に対して、通常、1〜100、好ましくは2〜100重量部、さらに好ましくは5〜50重量部である。
反応温度は、通常、0〜80℃、好ましくは5〜30℃であり、反応時間は、通常、10分〜16時間、好ましくは30分〜6時間であるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)や核磁気共鳴装置(NMR)などの分析機器を使用し,原料である2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩[3]が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。
このようにして得られた一般式[5]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩は、必要に応じて、有機溶剤で洗浄したり、抽出して精製したりすることもできる。前記有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化アルキル類等の、水と混合しない有機溶剤が好ましい。
以上述べてきた方法で、アシル基の置換基として、その構造内に非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有さない、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得ることができる。本化合物は、化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤として供することができる。アシル基の置換基として、その構造内に非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものに関しては、以上の工程で製造することは困難であるため、更に以下の工程を実施する必要がある。
[第3’工程:鹸化工程]
次いで、本発明の第3’工程について説明する。第3’工程は、第2工程で得られた一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を鹸化(塩基性物質存在下での加水分解)して、一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得る工程(鹸化工程)である。
一般式[3]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を鹸化する方法としては、これまで公知となっている鹸化法のいずれも採用することができ、特に制限は無いが、下記の方法が例示できる。
一般に鹸化反応は塩基触媒の存在下で実施されるが、塩基としては、1種以上のアルカリ金属の水酸化物、重炭酸塩、炭酸塩やアンモニア、アミンが含まれる。アルカリ金属化合物では、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが例示される。アミンでは、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、モルホリン、ピロール、ピロリジン、ピリジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジエチルアミノエタノール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、1,2−プロピレンジアミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミンやこれらの四級水酸化アンモニウム塩などが示される。
原料がアンモニウム塩であるので、第1工程のスルフィン化工程の際に使用したものと同じアミンを本工程で使用すれば、対カチオンであるMは、アンモニウムイオン(A)のままである。しかしながら、第1工程のスルフィン化工程の際に使用したものと異なる塩基を本工程で使用する場合には、対カチオンであるMは、使用する塩基の強弱によって以下のように変化する。
原料の2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩は、形式上、超強酸であるジフルオロアルカンスルホン酸と、弱塩基であるアミンからなる塩である。従って、第1工程のスルフィン化工程の際に使用したアミンよりも強い塩基を、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩に対して1当量以上使用した場合、Mは本工程で使用した塩基由来のカチオンになる。1当量以下使用した場合には、Mは原料由来のアンモニウムカチオンと本工程で使用した塩基由来のカチオンの混合物になる。
スルフィン化工程で使用したアミンよりも弱い塩基を使用した場合、1当量以上用いても、1当量以下用いても、理論的には原料由来のアンモニウムカチオンに変化は無い。しかしながら実際には本工程で使用する塩基由来のカチオンとジフルオロアルカンスルホネートアニオンの親和性等の影響で本工程で使用した塩基由来のカチオンに置き換わる可能性もあり、複雑になる。
上で例示した塩基のうち、アルカリ金属化合物である、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましく、アルカリ金属の水酸化物である、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ましい。これらのアルカリ金属の水酸化物はアミンよりも強い塩基であるため、生成するカチオン(M)はこれらアルカリ金属の水酸化物由来のものとなる。
2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩[3]に対する塩基のモル比は、通常、0.01〜10.0、好ましくは1.0〜5.0であり、さらに好ましくは1.0〜3.0である。1.0以下のモル比でも鹸化反応自体は進行するが、原料のアンモニウム塩由来の塩基と異なる塩基を本鹸化反応に使用した場合、上述したとおり、生成するヒドロキシ体が、異なる塩の混合物になってしまう。従って、1.0以上のモル比の塩基を使用するのが好ましい。
この反応は、通常、水の存在下で行われる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩[3]に対する水のモル比は、通常、1以上であり、上限は無いが、あまりに多量の水を使用すると効率が悪くなるので、100以下が好ましく、更に好ましくは50以下である。
また必要に応じて、水と有機溶媒とを併用することができる。併用する有機溶媒に特に制限は無いが、一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を水層から抽出できる有機溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;ジエチルエーテル等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化アルキル類等の、水と混合しない有機溶剤が好ましい。
この場合の有機溶媒の使用割合は、水と有機溶媒との合計100重量部に対して、通常、5重量部以上、好ましくは10重量部以上、さらに好ましくは20〜90重量部である。
反応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは5〜80℃であり、反応時間は、通常、10分〜16時間、好ましくは30分〜6時間であるが、薄層クロマトグラフィー(TLC)や核磁気共鳴装置(NMR)などの分析機器を使用し,原料である2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩[3]が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。
このようにして得られた一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩は、必要に応じて、有機溶剤で抽出したり、再結晶で精製したりすることもできる。
[第4工程:エステル化工程2]
次に、本発明の第4工程について説明する。第4工程は、第3’工程で得られた一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を、一般式[7]もしくは一般式[8]で表されるカルボン酸誘導体と反応させて、エステル化し、一般式[9]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を製造する工程である。
一般式[7]もしくは一般式[8]において、R’は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の少なくとも末端部に重合性二重結合を有するアルケニル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す(ここで、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。さらに該アルキル基上の水素原子の1つは、2−アクリロイルオキシ基もしくは2−メタクリロイルオキシ基で置換されていても良い。)
R’について具体的に例示すると、以下のようになる。
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。
炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の少なくとも末端部に重合性二重結合を有するアルケニル基としては、例えば、ビニル基、1−メチルエテニル基、アリル基、3−ブテニル基、1-メチルアリル基、2-メチルアリル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基等を挙げることができる。
炭素数3〜20の脂環式有機基、としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基、カンホロイル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、アダマンチルメチル基、アダマンチルエチル基、ノルボルニルメチル基、ノルボルニルエチル基、カンホロイルメチル基、カンホロイルエチル基等を挙げることができる。
炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基とは、「脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基の1つの価が結合している有機基」をあらわし、具体的には、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、ボルニルメチル基、ノルボルニルメチル基、アダマンチルメチル基等を挙げることができる。
炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトンとしてはγ−ブチロラクロン、γ−バレロラクトン、アンゲリカラクトン、γ−ヘキサラクトン、γ−ヘプタラクトン、γ−オクタラクトン、γ−ノナラクトン、3−メチル−4−オクタノライド(ウイスキーラクトン)、γ−デカラクトン、γ−ウンデカラクトン、γ−ドデカラクトン、γ−ジャスモラクトン(7−デセノラクトン)、δ−ヘキサラクトン、4,6,6(4,4,6)−トリメチルテトラヒドロピラン−2−オン、δ−オクタラクトン、δ−ノナラクトン、δ−デカラクトン、δ−2−デセノラクトン、δ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、δ−トリデカラクトン、δ−テトラデカラクトン、ラクトスカトン、ε−デカラクトン、ε−ドデカラクトン、シクロヘキシルラクトン、ジャスミンラクトン、シスジャスモンラクトン、メチルγ−デカラクトンあるいは下記のものが挙げられる。
炭素数6〜20のアリール基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、p−ヒドロキシフェニル基、1−ナフチル基、1−アントラセニル基、ベンジル基等を挙げることができる。
なお、上述した通り、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。さらに該アルキル基上の水素原子の1つは、2−アクリロイルオキシ基もしくは2−メタクリロイルオキシ基で置換されていても良い。
前述した通り、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)、すなわち重合性を有するアシル基を使用できるのが大きな特徴である。
エステル化方法としては、一般式[7]で表されるカルボン酸(X’=OH)と、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]とを酸触媒の存在下脱水縮合させる方法(フィッシャー・エステル合成反応)や、一般式[7]で表されるカルボン酸ハライド類(X’=Cl、Br、I、F)もしくは一般式[8]で表されるカルボン酸無水物類と、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]とを反応させる方法などが例示できる。
一般式[7]で表されるカルボン酸(X’=OH)を用いる場合、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]に対して作用させる、一般式[7]で表されるカルボン酸の使用量は、特に制限するものではないが、通常、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]1モルに対して、0.1〜5モルであり、好ましくは、0.2〜3モルであり、より好ましくは、0.5〜2モルある。カルボン酸の使用量として、0.8〜1.5モルであることは、特に好ましい。
反応は、通常、ジクロロエタン、トルエン、エチルベンゼン、モノクロロベンゼン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性溶媒が用いられる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは、2種類以上を併用しても差し支えない。
反応温度は特に制限はなく、通常、0〜200℃の範囲であり、好ましくは、20〜180℃であり、より好ましくは、50〜150℃である。反応は攪拌しながら行うのが好ましい。
反応時間は反応温度にも依存するが、通常、数分〜100時間であり、好ましくは、30分〜50時間であり、より好ましくは、1〜20時間であるが、核磁気共鳴装置(NMR)などの分析機器を使用し,原料である2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。
本反応においては、通常は酸触媒としてp−トルエンスルホン酸などの有機酸、および/または、硫酸等の無機酸を添加する。あるいは脱水剤として1,1’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド等を添加してもよい。かかる酸触媒の使用量としては、特に制限はないが、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]1モルに対して、0.0001〜10モルであり、好ましくは、0.001〜5モルであり、より好ましくは、0.01〜1.5モルである。
酸触媒を用いたエステル化反応は、ディーンスターク装置を用いるなどして、脱水しながら実施すると、反応時間が短縮化される傾向があることから好ましい。
反応終了後、抽出、蒸留、再結晶等の通常の手段により、一般式[9]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得ることができる。また、必要によりカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製することもできる。
一方、一般式[7]で表されるカルボン酸ハライド類(X’=Cl、Br、I、F)もしくは一般式[8]で表されるカルボン酸無水物類を用いる場合、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]に対して作用させる、一般式[7]で表されるカルボン酸ハライド類もしくは一般式[8]で表されるカルボン酸無水物類の使用量は、特に制限するものではないが、通常、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]1モルに対して、0.1〜5モルであり、好ましくは、0.2〜3モルであり、より好ましくは、0.5〜2モルある。カルボン酸ハライド類もしくはカルボン酸無水物類の使用量として、0.8〜1.5モルであることは、特に好ましい。
反応は、無溶媒で行ってもよく、あるいは反応に対して不活性な溶媒中で行ってもよい。かかる溶媒としては、反応不活性な溶媒であれば特に限定するものではないが、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]は、n−ヘキサン、ベンゼンまたはトルエン等の炭化水素系の非極性溶媒には殆ど溶解しない為、本工程で使用される溶媒としては好ましくない。水や、アセトン、メチルエチルケトンまたはメチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチルまたは酢酸ブチル等のエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、オルソクロルベンゼン等のハロゲン系溶媒、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の極性溶媒を使用することが好ましい。これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは、2種類以上を併用しても差し支えない。
反応温度は特に制限はなく、通常、−78〜150℃の範囲であり、好ましくは、−20〜120℃であり、より好ましくは、0〜100℃である。
反応時間は反応温度にも依存するが、通常、数分〜100時間であり、好ましくは、30分〜50時間であり、より好ましくは、1〜20時間であるが、核磁気共鳴装置(NMR)などの分析機器を使用し,原料である2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]が消費された時点を反応の終点とすることが好ましい。
一般式[7]で表されるカルボン酸ハライド類を使用する場合には、無触媒下、副生するハロゲン化水素(例えば、塩化水素など)を、反応系外に除去しながら行ってもよく、あるいは、脱ハロゲン化水素剤(受酸剤)を用いて行ってもよく、一般式[8]で表されるカルボン酸無水物類を用いる場合には、副生する酸を捕捉するための受酸剤を用いて行っても良い。
該受酸剤としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)等の有機塩基、あるいは、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム等の無機塩基などが例示される。かかる受酸剤の使用量としては、特に制限はないが、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩[6]1モルに対して、0.05〜10モルであり、好ましくは、0.1〜5モルであり、より好ましくは、0.5〜3モルである。
反応終了後、抽出、再結晶等の通常の手段により、一般式[9]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得ることができる。また、必要によりカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製することもできる。
[第5工程:オニウム塩交換工程2]
次に、本発明の第5工程について説明する。第5工程は、第4工程で得られた一般式[9]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を、一般式[4]で表される一価のオニウム塩を用いてオニウム塩交換し、一般式[10]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得る工程(オニウム塩交換工程2)である。本工程は、前述した第3工程(オニウム塩交換工程1)と同様に実施することができる。
ところで、本発明の第4工程と第5工程の順番は逆にすることも可能である(反応式[8])。
すなわち、一般式[6]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を一般式[4]で表される一価のオニウム塩を用いてオニウム塩交換し、一般式[17]で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得(第4’工程:オニウム塩交換工程2)、さらにこれをエステル化して、一般式[10]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を製造する(第5’工程:エステル化工程2)方法である。
しかしながら、この方法では、第4’工程(オニウム塩交換工程2)で大過剰のオニウム塩を使用しなければならず、さらに第5’工程の後で得られた一般式[10]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の精製が困難であるなどの支障があった(比較例4−1および比較例4−2参照)。
従って、上述した通り、本発明の第4工程と第5工程をこの順に実施するのが好適な方法である。
[前工程:エステル交換工程1]
最後に、本発明の前工程について説明する。前工程は、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを、一般式[11]もしくは一般式[12]で表されるカルボン酸誘導体と反応させて、エステル化し、一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを製造する工程である。
本工程は、第4工程における、一般式[7]で表されるカルボン酸類およびカルボン酸ハライド類の代わりに一般式[11]で表されるカルボン酸類およびカルボン酸ハライド類を使用し、一般式[8]で表されるカルボン酸無水物類の代わりに一般式[12]で表されるカルボン酸無水物類を使用する以外は第4工程と同様の方法を用い、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールから一般式[1]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを製造することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されない。
[実施例1−1]
[1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチルの製造](前工程:エステル化工程1)
300mLの反応器に、窒素下で1−アダマンタンカルボニルクロリド 14.2g(71.3mmol)とTHF(脱水溶媒グレード)120mLを加え、氷浴した。そこに2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール 16.1g(純度92%、91.8mmol/1.29当量)を加え、トリエチルアミン 10.1g(99.8mmol/1.4当量)を滴下した。滴下後、60度で23時間攪拌した。その後、水50mLを加え、ジイソプロピルエーテル150mLで2回抽出を行った。得られた有機層をさらに希塩酸、重曹水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで水分を除去、ろ過を行った後、イソプロピルエーテルを留去し、目的とする1−アダマンタンカルボン酸2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロエチルを23.2g得た。このとき純度は85%、収率は86%であった。
[1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチルの物性]
H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.51(t,J=11.6Hz,2H;CH),1.97(m,3H;1−Ad),1.87(m,6H;1−Ad),1.66(m,6H;1−Ad).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−56.46(t,J=11.6Hz,2F;CF).
[実施例1−2]
[トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナートの製造](第1工程:スルフィン化工程)
200mLの反応器に、1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチル 18.0g(純度97%、54.0mmol)、アセトニトリル50g、水40g、亜ジチオン酸ナトリウム 15.0g(86.4mmol/1.6当量)、トリエチルアミン 9.8g(97.2mmol/1.8当量)を順に加え、室温で1時間攪拌した。反応液を有機層と水層に分液し、有機層はアセトニトリルを留去してジクロロメタン40mLを加え、ジクロロメタン溶液とした。水層はジクロロメタン20mLで抽出し、これを有機層と合せた。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、食塩水で洗浄し、ジクロロメタンを留去することで目的のトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナート23.2gを得た。このとき純度は82%、収率は86%であった。
[トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナートの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.41(t,J=16.0Hz,2H;CH),3.05 (q, J = 7.2 Hz, 6H; EtN),1.94(m,3H;1−Ad),1.81(m,6H;1−Ad),1.64(m,6H;1−Ad),1.18 (t, J = 7.2 Hz, 9H; EtN).
19F NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−120.41(t,J=16.0Hz,2F;CF).
[実施例1−3]
[トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの製造](第2工程:酸化工程)
200mLの反応器に、実施例1−2で得られたトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナート 23.2g(純度82%、46.4mmol)、水100mL、タングステン酸二ナトリウム二水和物 0.023g(0.070mmol/0.0015当量)、30%過酸化水素水 7.4g(65.0mmol/1.4当量)を加え、室温で3時間攪拌した。その後、19F NMRで反応液を確認したところ、トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナートは完全に消費され、1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチルの副生は<1%であった。反応液をジクロロメタン40mLで2回抽出し、得られた有機層を溶媒留去し、得られた固体を乾燥させた。固体をメタノールに溶解し、不溶物をろ別してメタノール溶液とした。得られたメタノール溶液をイソプロピルエーテルに滴下して室温で1時間攪拌後、析出した固体をろ過、乾燥し、目的とするトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート17.3gを得た。このとき純度は97%、収率は85%であった。
[トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.52(t,J=15.6Hz,2H;CH),3.09 (q, J = 7.2 Hz, 6H; EtN),1.95(m,3H;1−Ad),1.82(m,6H;1−Ad),1.65(m,6H;1−Ad),1.17 (t, J = 7.2 Hz, 9H; EtN).
19F NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.98(t,J=15.6Hz,2F;CF).
[実施例1−4]
[トリフェニルスルホニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの製造](第3工程:オニウム塩交換工程1)
500mLの反応器に、実施例1−3で得られたトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート15.0g(純度97%、34.2mmol)、水150gを加え、トリフェニルスルホニウムブロミドの水溶液[トリフェニルスルホニウムブロミド 12.9g(37.6mmol/1.1当量)及び水150g]を室温で滴下した。その後、室温で2時間攪拌し、ろ過を行い、固体を乾燥させることで目的とするトリフェニルスルホニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート18.4gを得た。このとき純度は98%、収率は90%であった。
[トリフェニルスルホニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=7.91−7.72(m,15H,Ph),4.51(t,J=15.3Hz,2H;CH),1.96(m,3H;1−Ad),1.82(m,6H;1−Ad),1.65(m,6H;1−Ad).
19F NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.97(t,J=15.3Hz,2F;CF).
[実施例2−1]
[ピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルの製造](前工程:エステル化工程1)
温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えたガラスのフラスコに塩化ピバロイル271g(2.24mol)、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール360g(2.23mol)およびジイソプロピルエーテル1.5Lを投入し撹拌した。その後、氷浴にてトリエチルアミン318g(3.14mol)を滴下した。滴下終了後、室温にて1時間撹拌を継続し、ガスクロマトグラフィーにて反応終了を確認した。反応液に水300mlを加え反応液を全溶後、2N塩酸を500ml加えた。有機層と水層を分離後、水層をジイソプロピルエーテル500mlにて抽出した。続いて、有機相を飽和食塩水500mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。その後、溶媒留去にて淡黄色液体としてピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル485g(収率82%、純度93%)が得られた。[ピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルの物性]
H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.52(t,2H),1.19(s,9H).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−56.6(t,2F).
[実施例2−2]
[トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィナートの製造](第1工程:スルフィン化工程)
1Lの容器に、実施例2−1で得られたピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル96.8g(純度93%、367.2mmol)、アセトニトリル200g、水250g、亜ジチオン酸ナトリウム 95.8g(550.8mmol/1.5当量)、トリエチルアミン 83.0g(550.8mmol/1.5当量)を順に加え、室温で2時間攪拌した。反応液を有機層と水層に分液し、有機層はアセトニトリル留去してジクロロメタン100mLを加え、ジクロロメタン溶液とした。水層はジクロロメタン50mLで抽出し、これを有機層と合せた。得られた有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、食塩水で洗浄し、ジクロロメタンを留去することでで、2−ピバロイルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸トリエチルアンモニウム111.4gを収率76%、純度83%で得た。
[トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィナートの物性]
H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.43(t,2H),3.04(q,6H),1.17(t,9H),1.11(s,9H).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−120.3(t,3F).
[実施例2−3]
[トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナートの製造](第2工程:酸化工程)
500mLの容器に、実施例2−2で得られたトリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィナート 111.4g(純度83%,279.1mmol)、水100mL、30%過酸化水素水 40.0g(334.9mmol/1.2当量)を加え、室温で3時間攪拌した。その後、19F NMRで反応液を確認したところ、1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィナートは完全に消費され、ピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルの副生は<1%であった。反応液をジクロロメタン200mLで2回抽出し、得られた有機層を溶媒留去し、得られた固体を乾燥させた。固体をメタノールに溶解し、不溶物をろ別してメタノール溶液とした。得られたメタノール溶液をイソプロピルエーテルに滴下して室温で1時間攪拌後、析出した固体をろ過、乾燥し、トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナート86.8gを収率85%、純度95%で得た。
[トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナートの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.52(t,2H),3.06(q,6H),1.18(t,9H),1.14(s,9H).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.9(t,3F).
[実施例2−4]
[2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの製造](第3’工程:鹸化工程)
2Lの反応器に、実施例2−3で得られたトリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナート 146.3g(純度95%、0.40mol)、水 500mL、48%水酸化ナトリウム水溶液 100g(1.2mol/3当量)を加え、室温で2時間攪拌した。その後、37%塩酸水溶液 150g(1.52mol/3.8当量)を加え室温で1時間攪拌し、ジイソプロピルエーテル 250mLで2回洗浄し、得られた水層を溶媒留去することで目的とする2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 72.2gを得た。このとき純度は71%、収率は98%であった。
[2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=3.80(t,J=16.0Hz,2H;CH).
19F NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−115.34(t,J=16.0Hz,2F;CF).
[実施例2−5]
[1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホン酸ナトリウムの製造](第4工程:エステル化工程2)
10Lの反応器に、実施例2−4と同様の方法で得られた、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 295g(純度75%、1.2mol)、アセトニトリル3kg、ノンフレックス MBP 40mg、メタクリル酸無水物 367.0g(2.4mol/2.0当量)を順に加えて氷浴し、そこにトリエチルアミン 370g(3.6mol/3.0当量)を滴下した。滴下後、室温で5時間攪拌した。その後、水1.5Lを加え、アセトニトリルを留去した。得られた水層をイソプロピルエーテル0.5Lで2回洗浄し、目的とする1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホン酸ナトリウム285.2g(10wt%水溶液)を得た。このとき収率は95%であった。
[1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホン酸ナトリウムの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=5.91(s,1H),5.52(s,1H),4.61(t,J=16.0Hz,2H;CH),1.81(s,3H).
19F NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.68(t,J=16.0Hz,2F;CF).
[実施例2−6]
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートの製造](第5工程:オニウム塩交換工程2)
5Lの反応器に、実施例2−5で得られた1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホン酸ナトリウム288.0g(10wt%水溶液)、クロロホルム0.8kg、ノンフレックス MBP 40mgを加えた。そこにトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液[トリフェニルスルホニウムクロリド 409g(1.37mol/1.2当量)及び水800g]を室温で滴下し、室温で1.5時間攪拌した。その後、水層とクロロホルム層を分離し、得られたクロロホルム層を2N HClで1回、水で6回洗浄し、クロロホルムを留去した。そこにメチルエチルケトン 1.1kg、へキサン0.3kgを加え、ろ過し、メチルエチルケトン/へキサン混合溶液を調製した。別途、へキサン 2Lを加えた5L反応器を用意し、攪拌中室温でここに調整したメチルエチルケトン/へキサン混合溶液を滴下した。滴下後室温で1時間攪拌し、析出した固体をろ別、乾燥し、目的とするトリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナート 562gを得た。このとき純度は98%、収率は98%であった。
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートの物性]
H NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:テトラメチルシラン);δ=7.92−7.65(m,15H,Ph),6.19(s,1H),5.57(s,1H),4.81(t,J=16.0Hz,2H;CH),1.92(s,3H).
19F NMR(測定溶媒:重ジメチルスルホキシド,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−114.49(t,J=16.0Hz,2F;CF).
[比較例1−1]
[2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウムの製造](第1工程:スルフィン化工程)
300mLの容器に、窒素下で1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチル 22.8g(純度85%、60.0mmol)、アセトニトリル80g、炭酸水素ナトリウム 10.1g(120.0mmol/2.0当量)、亜ジチオン酸ナトリウム 15.7g(90.0mmol/1.5当量)、水80gを加え、70度で66時間攪拌した。さらに炭酸水素ナトリウム 6.7g(80.0mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム 10.5g(60.0mmol)を加え、80度で24時間攪拌した。反応液をアセトニトリル30mLで1回抽出し、得られた有機層を溶媒留去した。さらにジイソプロピルエーテル400mLで洗浄し、ろ過を行い、固体を乾燥することで目的の2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウム12.0gを得た。このとき収率は39%、純度は65%であった。また、洗浄液を溶媒留去することで1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチル 11.3gを回収した。このとき純度は71%であった。
200mLの容器に、窒素下で回収した1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチル 11.1g(純度71%、24.4mmol)、アセトニトリル40g、炭酸水素ナトリウム 4.1g(48.8mmol/2.0当量)、亜ジチオン酸ナトリウム 6.4g(36.6mmol/1.5当量)、水40gを加え、80度で18時間攪拌した。さらに炭酸水素ナトリウム 1.9g(22.4mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム 2.9g(16.8mmol)を加え80度で22時間攪拌した。反応液をアセトニトリル30mLで1回抽出し、得られた有機層を溶媒留去した。さらにジイソプロピルエーテル250mLで洗浄し、ろ過を行い、固体を乾燥することで目的の2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウム 6.9gを得た。このとき収率は21%、純度は61%であった。
このように、炭酸水素ナトリウムを塩基として使用すると、反応時間が長いうえに反応が完結しない。
[比較例1−2]
[1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィン酸ナトリウムの製造](第1工程:スルフィン化工程)
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに純度81%の2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルピバロエート376g(1.24mol)、炭酸水素ナトリウム154g(1.83mol)、亜ジチオン酸ナトリウム319g(1.83mol)、アセトニトリル1.2Lおよび水1.2Lを投入し70℃で4時間撹拌した。その後、室温まで冷却し水層を捨て、新たに炭酸水素ナトリウム154g(1.83mol)、亜ジチオン酸ナトリウム319g(1.83mol)および水1.2Lを投入し70℃で4時間撹拌した。この操作を後2回繰り返し、19F NMRにて反応終了を確認した。2層の反応液から有機層を分離し、濃縮および乾燥をおこない白色固体として1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィン酸ナトリウム290g(収率60%、純度65%)が得られた。
2層に分かれた反応液で、水層のフッ素イオン濃度は200ppmであった。有機層をガラス製フラスコに入れて濃縮を行ったところ、ガラス製フラスコが失透した。
このように、炭酸水素ナトリウムを塩基として使用すると、反応を完結させるために、何度も亜ジチオン酸ナトリウムを添加しなければならない。また、遊離するフッ素イオンの影響でガラス製の器具が腐食される。
[比較例2−1]
[1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホン酸ナトリウムの製造](第2工程:酸化工程)
温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えたガラスのフラスコに比較例1−2で得られた、純度65%の1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタン−1−スルフィン酸ナトリウム290g(0.74mol)、タングステン酸(IV)ナトリウム二水和物を触媒量及び水600mlを投入し撹拌した。その後、氷浴にて30%過酸化水素水170g(1.5mol)を滴下した。滴下終了後、室温にて1時間撹拌を継続し、19F NMRにて反応終了を確認した。反応液を濃縮後、ジイソプロピルエーテル500mlで洗浄した。続いてろ過し、得られた固体を乾燥後、白色固体として1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホン酸ナトリウム278g(収率91%、純度65%)が得られた。このとき、8%のピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルが副生していた。
[比較例2−2]
[2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの製造](第2工程:酸化工程)
300mLの反応器に、2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウム 18.6g(純度64%、36.0mmol)、水120mL、タングステン酸二ナトリウム二水和物 0.0154g(0.047mmol/0.0013当量)、30%過酸化水素水 6.1g(53.9mmol/1.5当量)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下加温して揮発成分を留去し、乾固させ、目的とする2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 18、6gを得た。このとき純度は65%、収率は97%であった。
[比較例2−3]
[トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの製造](第2工程:酸化工程)
200mLの容器に、1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチル 18.0g(純度97%、54.0ミリモル)、アセトニトリル50g、水40g、亜ジチオン酸ナトリウム 15.0g(86.4ミリモル/1.6当量)、トリエチルアミン 9.8g(97.2ミリモル/1.8当量)を順に加え、室温で1時間攪拌した。反応液を分液し、(水による洗浄、チオ硫酸ナトリウム水溶液もしくは亜硫酸ナトリウム水溶液による洗浄を実施せずに)有機層を溶媒留去することで目的のトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナート 27.5gを得た。このとき純度は65%、収率は81%であった。
得られたトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナート 27.5g(純度65%、43.7ミリモル)、水100mL、タングステン酸二ナトリウム二水和物 0.021g(0.066ミリモル/0.0015当量)、30%過酸化水素水 7.0g(61.2リモル/1.4当量)を加え、室温で3時間攪拌した。その後、19F NMRで反応液を確認したところ、トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィナートは完全に消費され、1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチルの副生は18%であった。反応液をジクロロメタン40mLで2回抽出し、得られた有機層のジクロロメタンを留去し、得られた固体を乾燥させた。固体をメタノールに溶解し、不溶物をろ別してメタノール溶液とした。得られたメタノール溶液をイソプロピルエーテルに滴下して室温で1時間攪拌後、析出した固体をろ別、乾燥し、目的とするトリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート 11.9gを得た。このとき純度は97%、収率は64%であった。
このように、スルフィン化工程で水による洗浄、チオ硫酸ナトリウム水溶液もしくは亜硫酸ナトリウム水溶液による洗浄を実施せずに有機層を溶媒留去すると、次工程の酸化工程で1−アダマンタンカルボン酸(2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロ)エチルが副生してしまう。
[比較例3]
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチル(2−メチルアクリレート)5g(21.8mmol)、アセトニトリル40gおよび水40gを投入した後攪拌を開始し、次いでトリエチルアミン3.0g(30mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム5.7g(32.7mmol)を添加した。その後60℃で2時間撹拌した。反応液の有機層を核磁気共鳴装置(NMR)を使用して分析したところ、目的とする1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルフィン酸ナトリウムは検出されず、専らメタクリル部位が分解した副生成物のみ検出された。
[比較例4]
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルエステル 6.13g(21.8mmol)、アセトニトリル40gおよび水40gを投入した後攪拌を開始し、次いでトリエチルアミン3.0g(30mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム5.7g(32.7mmol)を添加した。その後60℃で2時間撹拌した。反応液の有機層を核磁気共鳴装置(NMR)を使用して分析したところ、目的とするスルフィン酸塩は検出されず、専ら二重結合が消失した部位を有する副生成物のみ検出された。
比較例3,4から明らかなように、第1工程(スルフィン化反応)の原料として、Rに非共役不飽和結合(C=C結合)を有する基質を用いると、対応するスルフィン化を進行させることは困難である。
[比較例5−1]
[トリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの製造](第4’工程:オニウム塩交換工程2)
2Lの反応器に、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 183.7g(純度38%、0.38mol)、水 300mL、クロロホルム 450mL、トリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液[トリフェニルスルホニウムクロリド 142.8g(0.49mol/1.25当量)及び水150mL]を加え、室温で1時間攪拌した。反応液を核磁気共鳴装置(NMR)を使用して分析したところ、ほぼ半分の原料、2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムが残存していた。そこで、さらにトリフェニルスルホニウムクロリドの水溶液[トリフェニルスルホニウムクロリド 142.8g(0.49mol/1.25当量)及び水150mL]を加え、室温で0.5時間攪拌した(トリフェニルスルホニウムクロリドは合計で285.7g(0.96mol/2.5当量)使用。反応時間は合計1.5時間)。反応液を核磁気共鳴装置(NMR)を使用して分析したところ、原料は消失していた。その後分液し、得られた水層をクロロホルム 100mLで3回抽出し、得られた有機層を溶媒留去することで目的とするトリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート 328.2gを得た。このとき純度は48%、収率は97%であった。
このように、オニウム塩交換を完結させるためには2当量以上の、Q(一般式[7])で表される一価のオニウム塩を使用しなければならない。
[比較例5−2]
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートの製造](第5’工程:エステル化工程2)
2Lの反応器に、トリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート 300.7g(純度48%、0.34mol)、アセトニトリル 700mL、メタクリル酸無水物 104.8g(0.68mol/2当量)、4−ジメチルアミノピリジン 8.3g(0.07mol/0.2当量)、トリエチルアミン 34.4g(0.34mol/1当量)、ノンフレックスMBP 60 mg(0.18mmol)を加え、50度で2時間攪拌した。その後、溶媒留去してクロロホルム 500mLを加えクロロホルム溶液とし、希塩酸、水で洗浄し溶媒留去した。得られた有機物をジイソプロピルエーテル 300mLで3回洗浄し、ノンフレックスMBP 60 mg(0.18mmol)、メチルエチルケトン 300mLを加え、残留したジイソプロピルエーテルを留去することで目的とするトリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートを粘性の液体として129.5g得た。このものは結晶化させることが困難で、これ以上の精製が不可能であった。そこでメチルエチルケトンで希釈し、29.4wt%メチルエチルケトン溶液 440.5gとした。このとき純度は98%、収率は77%であった。
このように、この方法では目的物を結晶化させることができず、さらなる純度の向上が困難である。
[試験例1]トリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの光酸発生機能
実施例8で合成した2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムのアセトニトリル溶液を濃度0.05mol/Lに調製し、光路長1cmの石英光学セルに入れ、キセノンランプから分光した光(290nm)を照射し、酸発生のアクチノメトリーを行った。酸発生量は、テトラブロモフェノールブルーの610nmにおける吸収で観察した。トリオキサラト鉄酸カリウムで光量を測定して、量子収率を求めたところ、0.21であり、高い酸発生機能を示した。
[試験例2]トリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの溶解性
実施例8で合成した2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 1.0gを秤量し、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 100gに添加し攪拌したところ、完全に溶解した。
[応用例1]
実施例7に記載のトリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(バレリルオキシ)エタンスルホナートを2重量部、ポリヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基15モル%、tert−ブトキシカルボニル基15モル%で保護した重量平均分子量15,000の重合体100重量部、イソプロパノールアミン0.2重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート600重量部に溶解しレジストを調製した。
[応用例2]
実施例8に記載のトリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートを2重量部、ポリヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基35モル%で保護した重量平均分子量15,000の重合体100重量部、イソプロパノールアミン0.2重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート600重量部に溶解しレジストを調製した。
[応用例3]
実施例8に記載のトリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートを5重量部、メチルアダマンタンメタクリレート45モル%/ヒドロキシアダマンタンメタクリレート25モル%/γブリロラクトンメタクリレート30モルの3元共重合体(重量平均分子量12800)100重量部、トリエタノールアミン0.1重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート800重量部に溶解しレジストを調製した。
[試験例3]
応用例1,2,3のレジストを0.2μmのメンブランフィルターでろ過し、感放射線性樹脂組成物溶液を調製した。次いで組成物溶液をシリコンウエハー上に回転数1500rpmで回転塗布した後ホットプレート上で100℃で90秒間乾燥し、膜厚が320nmのレジスト膜を形成した。得られた皮膜は均一で良好であった。
このレジスト皮膜に、高圧水銀灯による紫外線を用いて露光を行った。露光後、ホットプレート上で110℃にて90秒間加熱を行い、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液に60秒間浸漬現像を行い、30秒間純水でリンスした。
その結果、応用例1,2,3ともに矩形なポジ型のエッジラフネスが少ない良好なパターンが得られた。
下記式で示されるスルホニウム塩(PAG1及び2)について、レジストにした際の相溶性と解像性の評価を行った。
[試験例4〜11]
PAGの相溶性とレジストの解像性の評価
上記式で示されるスルホニウム塩(PAG1または2)を酸発生剤として、下記式で示されるポリマー(樹脂1〜4)をベース樹脂として使用してレジスト材料を調合し、更に各組成物を0.2μmのメンブランフィルターで濾過することにより、レジスト液をそれぞれ調製した。
次いで、全レジスト溶液をシリコンウェハー上にスピンコートし膜厚250ナノメータのレジスト膜を得た。110℃でプリベークを行った後、フォトマスクを介して248nm紫外線での露光を行ったのち、120℃でポストエクスポーザーベークを行った。その後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間現像した。各レジストの組成及び評価結果を表1に示す。
[比較例6〜13]
比較のため、下記式で示されるスルホニウム塩(PAG3及び4)について、レジストにした際のPAGの相溶性とレジストの解像性の評価を表2に示す。
表1及び表2の結果より、本発明の酸発生剤が従来品に比べて、高い解像度を発現することが確認された。

Claims (13)

  1. 下記一般式[2]で表されることを特徴とするスルフィン酸アンモニウム塩。
    (前記一般式[2]において、Aはアンモニウムイオンを表し、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)
  2. 下記一般式[3]で表されることを特徴とするスルホン酸アンモニウム塩。
    (前記一般式[3]において、Aはアンモニウムイオンを表し、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)
  3. +が一般式[I]で示されるアンモニウムイオンである請求項1〜2のいずれかに記載の塩。
    (前記一般式[I]において、G、GおよびGは、互いに独立に水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよい炭素数7〜12のアラルキル基、置換されていてもよいナフチル基、置換されていてもよい炭素数5〜10のへテロ芳香族基、またはG、GおよびGの少なくとも二つ以上でヘテロ原子を含んでもよい環を表す。)
  4. トリエチルアンモニウム 2−(1−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナート
  5. トリエチルアンモニウム 1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホナート
  6. 下記一般式[1]
    で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを、アミンの存在下、スルフィン化剤と反応させることによる、一般式[2]
    で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の製造方法。
    (前記一般式[1]および一般式[2]において、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)Aはアンモニウムイオンを表す。)
  7. 下記の2工程を含むことによる一般式[3]
    で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩の製造方法。
    第1工程(スルフィン化工程):下記一般式[1]
    で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを、アミンの存在下、スルフィン化剤と反応させ、一般式[2]
    で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を得る工程。
    第2工程(酸化工程):第1工程(スルフィン化工程)で得られた、一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩を酸化剤と反応させ、一般式[3]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を得る工程。
    (前記一般式[1]から一般式[3]において、Rは炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す。(ここで、該アルキル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。)Aはアンモニウムイオンを表す。)
  8. 請求項7の方法で得られた一般式[3]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩を、一般式[4]で表される一価のオニウム塩
    を用いてオニウム塩交換する(第3工程:オニウム塩交換工程1)ことを特徴とする、一般式[5]
    で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の製造方法。
    (前記一般式[4]において、Xは1価のアニオンを示す。前記一般式[5]において、Rは一般式[1]〜一般式[3]におけるRと同義である。前記一般式[4]及び一般式[5]においてQは下記一般式(a)もしくは下記一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、または下記一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンを示す。
    前記一般式(a)において、R、R及びRは相互に独立に置換もしくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル基又はオキソアルキル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜18のアリール基、アラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示すか、あるいはR、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成しても良い。
    前記一般式(b)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。mは1〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
    前記一般式(c)において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアルケニル基、又は置換もしくは非置換の炭素数6〜14のアリール基を示す。qは0(零)〜5の整数、nは0(零)又は1を示す。
  9. 請求項7の方法で得られた一般式[3]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を鹸化(第3’工程:鹸化工程)し、一般式[6]
    で表される2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得、次いで、一般式[7]
    もしくは一般式[8]
    で表されるカルボン酸誘導体と反応させて(第4工程:エステル化工程2)、一般式[9]
    で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得、さらに一般式[4]で表される一価のオニウム塩
    を用いてオニウム塩交換する(第5工程:オニウム塩交換工程2)ことを特徴とする、一般式[10]
    で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の製造方法。
    (前記一般式[6]および一般式[9]において、Mは対カチオンを表す。前記一般式[7]において、X’はヒドロキシル基もしくはハロゲンを表す。前記一般式[7]〜一般式[10]において、R’は炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜10の直鎖状もしくは分岐状の少なくとも末端部に重合性二重結合を有するアルケニル基、炭素数3〜20の脂環式有機基、炭素数3〜20の脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、炭素数3〜30の単環式もしくは多環式ラクトン、あるいは炭素数6〜20のアリール基を表す(ここで、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基、脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基、単環式もしくは多環式ラクトン及びアリール基上の水素原子の一部または全てはフッ素、ヒドロキシル基、ヒドロキシカルボニル基、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基で置換されていても良い。また、該アルキル基、アルケニル基、脂環式有機基もしくは脂環式有機基と直鎖状のアルキレン基からなる有機基を構成する同一炭素上の2つの水素原子は1つの酸素原子で置換されケト基となっていても良い。さらに該アルキル基上の水素原子の1つは、2−アクリロイルオキシ基もしくは2−メタクリロイルオキシ基で置換されていても良い。)。前記一般式[10]において、Qは一般式[4]および一般式[5]におけるQと同義である。)
  10. 請求項6乃至請求項9の何れかにおいて、カルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルが、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールのエステル化によって得られたものであることを特徴とする、請求項6乃至請求項9の何れかに記載のいずれかの方法。
  11. 請求項6乃至請求項10の何れかにおいて、スルフィン化反応後に得られた2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の粗体を、有機溶媒で抽出し、その有機溶媒からなる層を、水で洗浄して精製することを特徴とする請求項6乃至請求項10の何れかに記載の方法。
  12. 請求項6乃至請求項11の何れかにおいて、スルフィン化反応後に得られた2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸アンモニウム塩の粗体を、有機溶媒で抽出し、その有機溶媒からなる層を、チオ硫酸金属塩水溶液もしくは亜硫酸金属塩水溶液で洗浄して精製することを特徴とする、請求項6乃至請求項10の何れかに記載の方法。
  13. 請求項6乃至請求項12の何れかにおいて、酸化反応後に得られた2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸アンモニウム塩の粗体を、有機溶媒で抽出し、その有機溶媒からなる層を、水で洗浄して精製することを特徴とする、請求項6乃至請求項12の何れかに記載の方法。
JP2008210510A 2007-09-18 2008-08-19 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法 Active JP5347371B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210510A JP5347371B2 (ja) 2007-09-18 2008-08-19 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法
PCT/JP2008/066042 WO2009037981A1 (ja) 2007-09-18 2008-09-05 2-(アルキルカルボニルオキシ)-1,1-ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法
CN200880024402.8A CN101687741B (zh) 2007-09-18 2008-09-05 2-(烷基羰氧基)-1,1-二氟乙烷磺酸盐类及其制造方法
US12/678,250 US8581009B2 (en) 2007-09-18 2008-09-05 2-(alkylcarbonyloxy)-1, 1-difluoroethanesulfonic acid salt and method for producing the same
KR1020127033866A KR20130003042A (ko) 2007-09-18 2008-09-05 2-(알킬카르보닐옥시)-1,1-디플루오르에탄술폰산염류 및 그 제조방법
KR1020107008358A KR101234680B1 (ko) 2007-09-18 2008-09-05 2-(알킬카르보닐옥시)-1,1-디플루오르에탄술폰산염류 및 그 제조방법
US13/935,647 US8748672B2 (en) 2007-09-18 2013-07-05 2-(alkylcarbonyloxy)-1, 1-difluoroethanesulfonic acid salt and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241606 2007-09-18
JP2007241606 2007-09-18
JP2008210510A JP5347371B2 (ja) 2007-09-18 2008-08-19 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009091351A true JP2009091351A (ja) 2009-04-30
JP2009091351A5 JP2009091351A5 (ja) 2010-10-28
JP5347371B2 JP5347371B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=40663683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172944A Active JP5347349B2 (ja) 2007-09-18 2008-07-02 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法
JP2008210510A Active JP5347371B2 (ja) 2007-09-18 2008-08-19 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172944A Active JP5347349B2 (ja) 2007-09-18 2008-07-02 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8110711B2 (ja)
JP (2) JP5347349B2 (ja)
KR (3) KR20130003042A (ja)
CN (2) CN101687740B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149588A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規な化合物およびその製造方法
JP2009221454A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物用の酸発生剤
JP2009280562A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物用の酸発生剤
JP2010077377A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Korea Kumho Petrochem Co Ltd オニウム塩化合物、それを含む高分子化合物、前記高分子化合物を含む化学増幅型レジスト組成物、および前記組成物を用いたパターン形成方法
JP2010113209A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
US8283105B2 (en) 2009-03-11 2012-10-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method of forming resist pattern
US8404428B2 (en) 2009-07-03 2013-03-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern using the same, and fluorine-containing polymeric compound
US8440385B2 (en) 2010-01-05 2013-05-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound
TWI423951B (zh) * 2009-10-01 2014-01-21 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 鋶鹽的製造方法及以該方法製造的鋶鹽
US8791293B2 (en) 2011-09-08 2014-07-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate, fluorine-containing sulfonate resin, resist composition and pattern formation method
US8993212B2 (en) 2010-10-27 2015-03-31 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonic acid salts, photo-acid generator and resist composition and pattern formation method utilizing same
US9034556B2 (en) 2007-12-21 2015-05-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound and method of producing the same, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern
US9182664B2 (en) 2010-10-13 2015-11-10 Central Glass Company, Limited Polymerizable fluorine-containing sulfonate, fluorine-containing sulfonate resin, resist composition and pattern-forming method using same
US9221928B2 (en) 2011-06-20 2015-12-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate resin, fluorine-containing N-sulfonyloxyimide resin, resist composition and pattern formation method
JP2018059052A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 信越化学工業株式会社 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩
WO2018084050A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 東洋合成工業株式会社 金属含有オニウム塩化合物、光崩壊性塩基及びレジスト組成物、並びに、該レジスト組成物を用いたデバイスの製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110133065A (ko) * 2007-02-15 2011-12-09 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 광산발생제용 화합물 및 이를 사용한 레지스트 조성물, 패턴 형성방법
JP5347349B2 (ja) * 2007-09-18 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法
US8283106B2 (en) * 2007-11-01 2012-10-09 Central Glass Company, Limited Sulfonic acid salt and derivative thereof, photoacid generator agent, and resist material and pattern formation method using the photoacid generator agent
JP4513989B2 (ja) * 2008-01-18 2010-07-28 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP4513990B2 (ja) * 2008-01-18 2010-07-28 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5398248B2 (ja) 2008-02-06 2014-01-29 東京応化工業株式会社 液浸露光用レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法
JP5131482B2 (ja) * 2008-02-13 2013-01-30 信越化学工業株式会社 ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP5205133B2 (ja) * 2008-06-04 2013-06-05 東京応化工業株式会社 化合物、酸発生剤、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5997873B2 (ja) * 2008-06-30 2016-09-28 富士フイルム株式会社 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5173642B2 (ja) * 2008-07-18 2013-04-03 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5548406B2 (ja) 2008-08-22 2014-07-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5401910B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-29 セントラル硝子株式会社 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5520515B2 (ja) * 2009-04-15 2014-06-11 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
KR20100121427A (ko) * 2009-05-07 2010-11-17 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물
KR101115576B1 (ko) * 2009-10-01 2012-03-06 금호석유화학 주식회사 술포니움 염의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 술포니움 염
JP5542412B2 (ja) 2009-10-28 2014-07-09 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
JP5470053B2 (ja) 2010-01-05 2014-04-16 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法
EP2472321A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Method of preparing photoacid-generating monomer
EP2472323A3 (en) * 2010-12-31 2013-01-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymerizable photoacid generators
EP2472322A2 (en) 2010-12-31 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoacid generating monomer and precursor thereof
JP5723624B2 (ja) 2011-02-14 2015-05-27 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、および高分子化合物
JP5678864B2 (ja) 2011-10-26 2015-03-04 信越化学工業株式会社 ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
JP6002378B2 (ja) 2011-11-24 2016-10-05 東京応化工業株式会社 高分子化合物の製造方法
CN102775331B (zh) * 2011-12-29 2013-11-27 河南大学 邻甲酸甲酯苯磺酸的绿色环保合成工艺
JP5699943B2 (ja) 2012-01-13 2015-04-15 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
JP2013173855A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 高分子化合物の製造方法、該製造方法によって製造された高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法
US8795947B2 (en) 2012-03-22 2014-08-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition and method of forming resist pattern
US8795948B2 (en) 2012-03-22 2014-08-05 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound
US9851639B2 (en) 2012-03-31 2017-12-26 International Business Machines Corporation Photoacid generating polymers containing a urethane linkage for lithography
WO2015060402A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日産化学工業株式会社 トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法
CN104098444A (zh) * 2014-07-22 2014-10-15 南通得宝氟化学有限公司 2,2-二氟乙醇的制备方法
US9244345B1 (en) 2014-11-06 2016-01-26 International Business Machines Corporation Non-ionic photo-acid generating polymers for resist applications
FR3029657B1 (fr) * 2014-12-09 2021-07-23 Bull Sas Procede de fourniture d'un service informatique et systeme informatique pour la mise en œuvre du procede.
CN106316795A (zh) * 2016-06-21 2017-01-11 浙江科技学院 一种催化加氢制备二氟乙醇的方法
CN106316787A (zh) * 2016-06-21 2017-01-11 浙江科技学院 一种二氟乙醇的制备方法
CN111499492A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 中化近代环保化工(西安)有限公司 一种2,2-二氟乙醇的制备方法
CN115536557B (zh) * 2022-09-29 2024-01-26 徐州博康信息化学品有限公司 一种光致产酸剂中间体及光致产酸剂的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214774A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2004004561A (ja) * 2002-02-19 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004117959A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Jsr Corp レジスト組成物
JP2007145797A (ja) * 2005-04-06 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2009007327A (ja) * 2007-02-15 2009-01-15 Central Glass Co Ltd 光酸発生剤用化合物及びそれを用いたレジスト組成物、パターン形成方法
JP2009046479A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型フォトレジスト組成物の酸発生剤用の塩、その製造方法及び化学増幅型フォトレジスト組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678953A (en) 1950-10-14 1954-05-18 Douglas Aircraft Co Inc Method of making fluorinated organic bromides and resulting new chemical compounds
US2852554A (en) * 1956-07-12 1958-09-16 Du Pont Alpha-sulfopolyfluoromonocarboxylic acids and derivatives hydrolyzable thereto
US6749987B2 (en) 2000-10-20 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
US6849374B2 (en) * 2000-11-03 2005-02-01 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generators and photoresists comprising same
JP4110319B2 (ja) * 2001-06-29 2008-07-02 Jsr株式会社 感放射線性酸発生剤および感放射線性樹脂組成物
US6893792B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive resist composition
JP2004307387A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Tosoh F-Tech Inc 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエチルスルフィン酸塩または2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエチルスルホン酸塩およびそれらの製造方法
TWI332122B (en) 2005-04-06 2010-10-21 Shinetsu Chemical Co Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process
EP1897869A4 (en) 2005-05-11 2010-05-05 Jsr Corp NOVEL COMPOUND, NOVEL POLYMER, AND NOVEL RADIATION SENSITIVE RESIN COMPOSITION
JP4548616B2 (ja) * 2006-05-15 2010-09-22 信越化学工業株式会社 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法
JP5347349B2 (ja) * 2007-09-18 2013-11-20 セントラル硝子株式会社 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法
US8283106B2 (en) * 2007-11-01 2012-10-09 Central Glass Company, Limited Sulfonic acid salt and derivative thereof, photoacid generator agent, and resist material and pattern formation method using the photoacid generator agent
KR100940915B1 (ko) * 2008-03-13 2010-02-08 금호석유화학 주식회사 화학증폭형 레지스트 조성물용 산발생제
KR100973033B1 (ko) 2008-05-21 2010-07-30 금호석유화학 주식회사 화학증폭형 레지스트 조성물용 산발생제
KR101054485B1 (ko) 2008-09-23 2011-08-04 금호석유화학 주식회사 오늄염 화합물, 이를 포함하는 고분자 화합물, 상기 고분자화합물을 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물 및 상기 조성물을 이용한 패턴 형성 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214774A (ja) * 2000-11-20 2002-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP2004004561A (ja) * 2002-02-19 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004117959A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Jsr Corp レジスト組成物
JP2007145797A (ja) * 2005-04-06 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2009007327A (ja) * 2007-02-15 2009-01-15 Central Glass Co Ltd 光酸発生剤用化合物及びそれを用いたレジスト組成物、パターン形成方法
JP2009046479A (ja) * 2007-07-25 2009-03-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 化学増幅型フォトレジスト組成物の酸発生剤用の塩、その製造方法及び化学増幅型フォトレジスト組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149588A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規な化合物およびその製造方法
US9040220B2 (en) 2007-12-21 2015-05-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound and method of producing the same, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern
US9034556B2 (en) 2007-12-21 2015-05-19 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Compound and method of producing the same, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern
JP2009221454A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物用の酸発生剤
JP2009280562A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物用の酸発生剤
JP2010077377A (ja) * 2008-09-23 2010-04-08 Korea Kumho Petrochem Co Ltd オニウム塩化合物、それを含む高分子化合物、前記高分子化合物を含む化学増幅型レジスト組成物、および前記組成物を用いたパターン形成方法
JP2010113209A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法
US8283105B2 (en) 2009-03-11 2012-10-09 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method of forming resist pattern
US8846838B2 (en) 2009-07-03 2014-09-30 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Fluorine-containing block copolymeric compound
US8404428B2 (en) 2009-07-03 2013-03-26 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern using the same, and fluorine-containing polymeric compound
TWI423951B (zh) * 2009-10-01 2014-01-21 Korea Kumho Petrochem Co Ltd 鋶鹽的製造方法及以該方法製造的鋶鹽
US8440385B2 (en) 2010-01-05 2013-05-14 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound
US9182664B2 (en) 2010-10-13 2015-11-10 Central Glass Company, Limited Polymerizable fluorine-containing sulfonate, fluorine-containing sulfonate resin, resist composition and pattern-forming method using same
US8993212B2 (en) 2010-10-27 2015-03-31 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonic acid salts, photo-acid generator and resist composition and pattern formation method utilizing same
US9221928B2 (en) 2011-06-20 2015-12-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate resin, fluorine-containing N-sulfonyloxyimide resin, resist composition and pattern formation method
US8791293B2 (en) 2011-09-08 2014-07-29 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate, fluorine-containing sulfonate resin, resist composition and pattern formation method
US9152045B2 (en) 2011-09-08 2015-10-06 Central Glass Company, Limited Fluorine-containing sulfonate, fluorine-containing sulfonate resin, resist composition and pattern formation method
JP2018059052A (ja) * 2016-09-29 2018-04-12 信越化学工業株式会社 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩
WO2018084050A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 東洋合成工業株式会社 金属含有オニウム塩化合物、光崩壊性塩基及びレジスト組成物、並びに、該レジスト組成物を用いたデバイスの製造方法
US11347147B2 (en) 2016-11-07 2022-05-31 Toyo Gosei Co., Ltd. Metal-containing onium salt compound, photodegradable base, resist composition, and method for manufacturing device using said resist composition

Also Published As

Publication number Publication date
US20110319652A1 (en) 2011-12-29
US8748672B2 (en) 2014-06-10
US8110711B2 (en) 2012-02-07
US8222448B2 (en) 2012-07-17
KR20100054870A (ko) 2010-05-25
JP5347349B2 (ja) 2013-11-20
KR20130003042A (ko) 2013-01-08
JP5347371B2 (ja) 2013-11-20
US20110034721A1 (en) 2011-02-10
CN101687741A (zh) 2010-03-31
CN101687740A (zh) 2010-03-31
KR101258919B1 (ko) 2013-05-07
US20110015431A1 (en) 2011-01-20
KR20100054868A (ko) 2010-05-25
US8581009B2 (en) 2013-11-12
CN101687740B (zh) 2014-07-02
CN101687741B (zh) 2014-02-19
KR101234680B1 (ko) 2013-02-19
JP2009091350A (ja) 2009-04-30
US20130317250A1 (en) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347371B2 (ja) 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法
US8105748B2 (en) Polymerizable anion-containing sulfonium salt and polymer, resist composition, and patterning process
TWI547472B (zh) Sensitive radiation linear resin composition and photoresist pattern formation method
JP5145776B2 (ja) 新規スルホン酸塩、スルホン酸オニウム塩及びスルホン酸誘導体とその製造方法
JP5549289B2 (ja) フルオロアルカンスルホン酸アンモニウム塩類およびその製造方法
JP5151389B2 (ja) アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
JP5549288B2 (ja) フルオロアルカンスルホン酸アンモニウム塩類およびその製造方法
JP5728916B2 (ja) スルホンアミドオニウム塩の製造方法
JP5446679B2 (ja) アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法
US7414148B2 (en) Process for producing alkoxycarbonylfluoroalkanesulfonates
JP5585123B2 (ja) 含フッ素不飽和カルボン酸オニウム塩類

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100325

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250