JP2009080279A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009080279A
JP2009080279A JP2007249252A JP2007249252A JP2009080279A JP 2009080279 A JP2009080279 A JP 2009080279A JP 2007249252 A JP2007249252 A JP 2007249252A JP 2007249252 A JP2007249252 A JP 2007249252A JP 2009080279 A JP2009080279 A JP 2009080279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic insulating
hole
film
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007249252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485559B2 (ja
Inventor
Hideo Tanabe
英夫 田辺
Masaru Takahata
勝 高畠
Manabu Yamashita
学 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007249252A priority Critical patent/JP4485559B2/ja
Priority to US12/232,791 priority patent/US7760281B2/en
Priority to CN200810166378.3A priority patent/CN101398589B/zh
Publication of JP2009080279A publication Critical patent/JP2009080279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485559B2 publication Critical patent/JP4485559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Abstract

【課題】TFT基板に有機パッシベーション膜を用いた液晶表示装置において、配向膜削り屑が端子部に入りこんで導通不良を引き起こす現象を対策する。
【解決手段】映像信号線107が端子部まで延在している。映像信号線107は端子部以外は無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109によって覆われている。端子部は導通をとるために有機パッシベーション膜109および無機パッシベーション膜108に端子部スルーホールが形成されている。端子部は映像信号線107を保護するためにITO膜120によって覆われている。端子部スルーホールでの有機パッシベーション膜109のテーパ角θを35度以下とし、かつ、端子部スルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の厚さを300nm〜600nmとすることによって配向膜の削り屑が端子部に入り込むことを防止し、導通不良を防ぐ。
【選択図】図1

Description

本発明は表示装置に係り、特に端子部の接続の信頼性を向上した液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と画素電極に対応する場所にカラーフィルタ等が形成された対向基板とを有し、TFT基板と対向基板の間に液晶が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
TFT基板には、縦方向に延在し、横方向に配列した映像信号線と、横方向に延在して縦方向に配列した走査線とが存在し、映像信号線と走査線とで囲まれた領域に画素が形成される。画素は主として画素電極とスイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT)から構成される。このようにマトリクス状に形成された多くの画素によって表示領域が形成される。
TFT基板の表示領域ではまず、TFTが形成され、その上にSiNによる無機パッシベーション膜が形成され、さらにその上に有機パッシベーション膜が形成される。有機パッシベーション膜は画素電極が形成される面を平坦化する役割を有する。そして平坦化膜の上に画素電極としての透明導電膜であるITOが形成される。
TFT基板の表示領域の外側には表示領域に電源、映像信号、走査信号等を外部から供給するための端子部が形成されている。端子部は表示領域と同様のプロセスで形成される。すなわち、映像信号線あるいは走査線等がTFT基板と対向基板とを貼り合わせるシール部を通って端子部まで延びて、端子部下地金属を形成している。端子部の下地金属は映像信号線あるいは走査線と同じ層構造となっている。
端子部の下地金属は無機パッシベーション膜および有機パッシベーション膜によって被覆されている。無機パッシベーション膜および有機パッシベーション膜は絶縁物であるから、これらの膜に対して端子部をフォトリソグラフィによってスルーホールを形成し、外部との導通が可能なようにしている。金属は外気によって腐蝕しやすいので、スルーホールを覆って、化学的に安定な透明導電膜であるITOが形成される。端子部と端子部の間には絶縁膜が存在している。絶縁膜のうちで特に膜厚が大きいものが有機パッシベーション膜である。したがって、端子部および端子部付近には断面で見ると大きな凹凸が形成されている。
端子部には映像信号ドライバ、走査信号ドライバ等のICチップが接続される。ICチップはCOG(Chip ON Glass)方式を用いてTFT基板に直接接続する場合もあるし、ICチップがフレキシブルフィルムに搭載されたものをTFT基板に接続するTAB(Tape Automated Bonding)方式によって接続する場合がある。この場合、端子部に大きな凹凸が存在すると、COGあるいはTAB等の接続時に接続不良を生じやすい。
「特許文献1」には、ICチップをCOGによって接続する場合に、端子部における有機膜を薄くすることによって、端子部の凹凸を小さくし、COGによるICチップの接続の信頼性を上げる技術が記載されている。「特許文献2」には、ICチップをCOGによって接続する場合に、端子部における有機膜に形成されたスルーホールのテーパ角度を、表示領域における有機膜に形成されたスルーホールのテーパ角度よりも小さくすることによってICチップの接続の信頼性を向上する技術が記載されている。「特許文献3」には、ICチップをTAB等で接続するさい、端子部における有機膜の膜厚を小さくするとともに、端子部における有機膜の表面に凹凸を形成することによってフィルムと端子部の接続の信頼性を向上する技術が記載されている。
特開2002−229058号公報 特開2005−234091号公報 特開2006−195075号公報
液晶表示のTFT基板では、画素を含む表示領域では、TFT基板を保護し、また、画素電極を形成する面を平坦にするために、TFTを覆って無機パッシベーション膜および有機パッシベーション膜が形成される。特に有機パッシベーション膜は平坦化膜としての役割も有するために1μmから4μm程度に厚く形成される。無機パッシベーション膜および有機パッシベーション膜はTFT基板と対向基板のシール部の外側にも存在して、ソース/ドレイン配線(以後SD配線という)またはゲート配線を保護する。なお本明細書においては、SD配線は映像信号線と同義であり、ゲート配線は走査線と同義である。
図9は従来の端子部の断面図である。図9において、SD配線107が端子部に延在している。SD配線107は無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109によって保護されているが、端子部では導通をとるために端子部のスルーホールが形成されて、SD配線107が露出する。SD配線107等は金属で形成されているために、外気によって腐蝕され易い。SD配線107等の腐蝕を防止するために、化学的に安定な導電性金属酸化膜によって端子部を被覆する。この導電性金属酸化膜としてはITO120が使用されるが、このITO120は画素電極と同時に形成される。
液晶表示装置では画素電極あるいは端子部が形成された後、表示領域にポリイミド等による配向膜111が形成される。この配向膜111はその後、ラビング工程を経ることによって液晶分子に初期配向を与える役割を有する。図10に示すように、配向膜111のラビングは布状のローラ200を回転しながら配向膜111にこすり付ける工程である。図10において、ラビングローラ200をB方向に回転させながら配向膜111が塗布されたTFT基板10上に押し付ける。図10において、基板は矢印A方向に動く。そうすると配向膜111には一定方向である矢印Cの方向にラビングされる。そして、液晶分子は初期配向はこのラビング方向にそろうことになる。配向膜111にラビングするということは配向膜111に無数の小さな傷をつけることである。したがって、ラビングによって配向膜111の削り屑が多く発生する。
配向膜111の削り屑はTFT基板10に凹部があればそこに入り込む。TFT基板10においては、端子部には有機パッシベーション膜109および無機パッシベーション膜108に対するスルーホールが形成されている。特に有機パッシベーション膜109は厚さが大きいために深い凹部が形成される。そうすると、図9に示すように、スルーホール部に配向膜111の削り屑1111がたまる。配向膜111の削り屑は絶縁物であるために、ITO膜120の上に存在すると、TFT基板10とフレキシブル配線基板を接続するような場合に、導通不良を引き起こす。この導通不良は液晶表示装置の製作直後に発見される場合もあるが、製品が市場に出てから導通不良が生ずる場合もあり、これは深刻な問題となる。
「特許文献1」、「特許文献2」、「特許文献3」に記載されたような技術は、端子部における有機膜の膜厚を小さくする、あるいは、端子部における有機膜のスルーホールのテーパを小さくする等が個別に記載されているが、これらの文献に記載の技術の目的は、ICチップをCOG、あるいは、TABにて接続する場合、接続する際の端子部の接触圧に関連する内容であり、これらの文献に開示する端子部の構成では、配向膜111の削り屑が引き起こす導通不良については対処することが出来ない。
本発明の課題は、有機膜による平坦化膜を表示領域に使用する液晶表示装置において、配向膜111の削り屑が端子部に入り込んで導通不良を引き起こす現象を防止することである。
本発明は上記課題を克服するものであり、主な手段は、端子部のスルーホール周辺に形成された有機絶縁膜の膜厚を小さくし、かつ、端子部スルーホールのテーパ角を小さくすることによって配向膜屑が端子部に残存することを防止するものである。具体的な手段は次のとおりである。
(1)映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜は厚さ300nm〜600nmであり、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の前記画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は5度〜35度であることを特徴とする液晶表示装置。
(2)前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度〜35度であることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(3)前記端子部において、前記有機絶縁膜の下には無機絶縁膜が存在していることを特徴とする(1)に記載の液晶表示装置。
(4)映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜は厚さ100nm〜600nmであり、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度以下であることを特徴とする液晶表示装置。
5前記端子部において、前記有機絶縁膜の下には無機絶縁膜が存在していることを特徴とする(4)に記載の液晶表示装置。
(6)映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚はハーフトーン露光によって、前記画素部の前記有機絶縁膜の膜厚よりも小さくなっており、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の前記画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は5度〜35度であることを特徴とする液晶表示装置。
(7)前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚は300nm〜600nmであることを特徴とする(6)に記載の液晶表示装置。
(8)前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度〜35度であることを特徴とする(6)に記載の液晶表示装置。
(9)映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚及び前記端子部スルーホールとのデーパ角は、多階調ハーフトーン露光によって、前記画素部の前記有機絶縁膜の膜厚よりも小さくなっており、かつ、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の前記画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度以下であることを特徴とする液晶表示装置。
(10)前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚は100nm〜600nmであることを特徴とする(9)に記載の液晶表示装置。
本発明では、端子部のスルーホール周辺の有機絶縁膜の膜厚を小さくし、かつ、有機絶縁膜のスルーホールのテーパ角を画素部の有機絶縁膜のスルーホールのテーパ角よりも小さくする。したがって、配向膜のラビング時に発生する配向膜屑が端子部のスルーホールに入り込み、外部回路と接続液晶表示装置とを接続する際に導通不良を引き起こすことを防止することが出来る。これによって、信頼性の高い液晶表示装置を実現することが出来る。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1は実施例1の構成を示す断面模式図である。また、図2は図1に対応する画素部の断面図である。図1および図2はpoly−SiをTFTに用いた液晶表示装置である。図1は端子部の断面構造である。図1は画素部にpoly−Siを用いたTFTを有する液晶表示装置の端子部に対応する構成である。図1において、配線が液晶表示装置の表示部から延在している。このSD配線107はMoWからなるバリア層1071、AlSi層1072、およびMoWからなるSDキャップ層1073からなっている。端子部は当初は無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109によって覆われているが、フォトリソグラフィによって端子部にスルーホールが形成され、このスルーホールを通して外部回路と電気的に接続する。
SD配線107は金属によって形成されているので、外部環境によって腐食する。これを防止するために、スルーホール部で露出したSD配線107を化学的に安定な金属酸化物である透明導電膜によって覆う。透明導電膜としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)が使用される。なお、端子部のスルーホール部以外は無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109によって被覆されているので、SD配線107が腐食することは無い。
無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109に形成されたスルーホールの壁部のテーパ角度、特に有機パッシベーション膜109のテーパ角度θ1は5度〜35度、あるいは、20度〜30度、更に好ましくは20度以下に形成されている。このように、膜厚の大きい有機パッシベーション膜109のテーパ角度を小さくすることによって、TFT基板10が完成したあと、ラビング工程で発生する配向膜屑1111が端子部に入り込んで導通不良を引き起こすことを防止することが出来る。
一方、端子部周辺の有機パッシベーション膜109が存在しなければ、配向膜屑1111が端子部に入り込むことは無い。しかし、有機パッシベーション膜109は端子部周辺では、無機パッシベーション膜108のピンホール部からのSD配線107の腐食を防ぐ役割も持つとともに、画素部では平坦化膜として必須である。端子部は画素部と同じプロセスで形成される。
図2は図1の端子部と同時に形成される画素部の、特にTFT部分の断面図である。図1において、ガラス基板10の上にSiNからなる第1下地膜101およびSiOからなる第2下地膜102がCVDによって形成される。第1下地膜101および第2下地膜102の役割はガラス基板10からの不純物が半導体層103を汚染することを防止することである。
第2下地膜102の上には半導体層103が形成される。この半導体層103は第2下地膜102に上にCVDによってa−Si膜を形成し、これをレーザアニールすることによってpoly−Si膜に変換したものである。このpoly−Si膜をフォトリソグラフィによってパターニングする。
半導体膜の上にはゲート絶縁膜104が形成される。このゲート絶縁膜104はTEOS(テトラエトキシシラン)によるSiO膜である。この膜もCVDによって形成される。その上にゲート電極105が形成される。ゲート電極105はゲート配線105と同層で、同時に形成される。ゲート電極105はMoW膜によって形成される。ゲート配線105の抵抗を小さくする必要があるときはAl合金が使用される。
ゲート電極105はフォトリソグラフィによってパターニングされるが、このパターニングの際に、イオンインプランテーションによって、リンあるいはボロン等の不純物をpoly−Si層にドープしてpoly−Si層にソースSあるいはドレインDを形成する。また、ゲート電極105のパターニングの際のフォトレジストを利用して、poly−Si層のチャネル層とソースSあるいはドレインDの間にLDD(Lightly Doped Drain)層を形成する。
その後、ゲート電極105あるいはゲート配線105を覆って層間絶縁膜106をSiOによって形成する。層間絶縁膜106はゲート配線105とSD配線107を絶縁するためである。層間絶縁膜106の上にSD電極107が形成される。SD電極107はSD配線107と同層で同時に形成される。SD配線107は抵抗を小さくするためにAlSi合金が使用される。AlSi合金はヒロックを発生したり、Alが他の層に拡散したりするので、MoWによるバリア層1071、およびSDキャップ層1073によってサンドイッチされている。
SD配線107(ソース電極を兼ねる)とTFTのソースSを接続するために、ゲート絶縁膜104と層間絶縁膜106にスルーホールが形成され、TFTのソースSとSD配線107とが接続される。SD配線107と同時に形成されるドレイン電極130がTFTのドレインDと接続される。SD配線107およびドレイン電極130を覆ってTFT全体を保護するために、無機パッシベーション膜108が被覆される。無機パッシベーション膜108は第1下地膜101と同様にCVDによって形成される。無機パッシベーション膜108を覆って有機パッシベーション膜109が形成される。有機パッシベーション膜109は感光性のアクリル樹脂等で形成される。有機パッシベーション膜109は平坦化膜としての役割を持っているので、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の膜厚は1〜4μmであるが、多くの場合は2〜3μmである。
有機パッシベーション膜109の上には画素電極110が形成されるが、画素電極110とドレイン電極130との導通を取るために、無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109にスルーホールが形成される。有機パッシベーション膜109は感光性の樹脂を使用している。感光性の樹脂を塗付後、この樹脂に露光すると光が当たった部分のみが特定の現像液に溶解する。すなわち、感光性樹脂を用いることによって、フォトレジストの形成を省略することが出来る。
有機パッシベーション膜109にスルーホールを形成したあと、有機パッシベーション膜109をレジストとしてドライエッチにより無機パッシベーション膜108にスルーホールを形成する。そうすると、ドレイン電極130と画素電極110を導通するためのスルーホールが形成されることになる。その後、ITOを平坦化膜およびスルーホールにスパッタリングによって被着し、このITOをパターニングすることによって画素電極110を形成する。
その後、画素電極110を覆って配向膜111が塗布される。配向膜111を塗布、乾燥後、先に述べたように、配向膜111をラビングする。配向膜111のラビングは、配向膜111に無数の傷を付けることであるから、配向膜111の削り屑が発生し、この配向膜111の削り屑はTFT基板10の凹部に入り込む。この配向膜111の削り屑が画素部の有機パッシベーション膜109のスルーホールに入りこんでも大きな問題にはならない。この部分はもともと配向膜111が塗付されているからである。
しかしながら、この配向膜111の削り屑が端子部の凹部に入り込むと導通不良の問題を引き起こす。
端子部は画素部と同時に形成される。図1の端子部の断面構造を図2の画素部の構造と対比して説明すると次のとおりである。図1において、ガラス基板10の上には第1下地膜101と第2下地膜102が形成される。第2下地膜102の上にはTEOSによるSiO104膜が被着されており、その上にはSiO膜による層間絶縁膜106が被着されている。
図1において、端子部では、層間絶縁膜106の上に画素部を有する表示部と導通するSD配線107が延在している。SD配線107はAlSi層1072およびMoWによるバリア層1071およびSDキャップ層1073から形成されている。SD配線107層の上には無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109が形成されている。無機パッシベーション膜108は端子部まで延在しているSD配線107を外気から保護する。無機パッシベーション膜108にはピンホール等が存在しているが、無機パッシベーション膜108の上に形成された有機パッシベーション膜109はこのピンホールを塞ぐことによってSD配線107の保護をより確かなものとする。
SD配線107と外部との導通を取るために、無機パッシベーション膜108および有機パッシベーション膜109にスルーホールを形成してSD配線107を露出させる。SD配線107は金属であり、外部環境によって腐蝕する。SD配線107の腐蝕の防止をするために、端子部を化学的に安定な導電性金属酸化膜であるITOによって被覆する。端子部のITO120は画素電極110のITOと同時に被着形成される。
図1においては、ラビング後においても端子部に配向膜111の削り屑が存在していない。これは、図1の有機パッシベーション膜109の厚さが薄いことと、有機パッシベーション膜109のスルーホール内のテーパ角度が小さいためである。本実施例においては、画素内での有機パッシベーション膜109の膜厚は3μmであるのに対し、端子部周辺の有機パッシベーション膜109の厚さは300nm〜600nmである。
また、端子部の有機パッシベーション膜109のテーパ角度は5度から35度である。端子部の有機パッシベーション膜109のテーパ角度は20度〜35度でもよい。また、端子部の有機パッシベーション膜109の露光方法によっては20度以下とすることも出来る。また、端子部のスルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を100nm程度にすることも可能である。当然、端子部の有機パッシベーション膜109に形成されたスルーホールのテーパ角度θ1は画素部に形成されたスルーホールのテーパ角θ2よりも小さい。
このように、端子部のスルーホールのテーパ角を画素部のスルーホールのテーパ角よりも小さくするために、端子部周辺の有機パッシベーション膜109に対してハーフトーン露光を行い、その後現像する。図3、図4、および図5に通常露光、ハーフトーン露光、多階調ハーフトーン露光の模式図を示す。図3はハーフトーン露光を行わない、通常の露光によるパターニングである。この露光方法は画素部のスルーホールに対応する。
図3において、マスクMASKのT0の部分は光Lの透過率がゼロの部分である。また、マスクのT100の部分は光Lの透過率が100%の部分である。光Lの透過率が100%の部分において、有機パッシベーション膜109のスルーホールが形成される。マスクの透過率が変化する境界部において、有機パッシベーション膜109には特定の角度θ10をもってスルーホールのテーパ角度が形成される。
図4はハーフトーン露光を行った場合の有機パッシベーション膜109の膜厚およびスルーホールのテーパ角の状態を示す。図4に示すマスクMASKにおいて、T0は光Lの透過率がゼロの部分であり、TH1の部分は例えば、透過率が30%であり、T100の部分は透過率が100%の部分である。マスクのTH1の部分はハーフトーン露光をする部分である。この部分のマスクは例えば、ラインとスペースのパターンを繰り返すことによってマスクの透過率を変化させている。ラインの面積がスペースの面積に比較して大きいとそれだけ、マスクの透過率が小さくなる。
ハーフトーンの部分では、感光性の有機パッシベーション膜109に十分な光が与えられないために、有機パッシベーション膜109の反応が十分に進まず、有機パッシベーション膜109の現像時に有機パッシベーション膜109が完全に除去されない。有機パッシベーション膜109のハーフトーンの部分をどの程度の膜厚にしたいかは、マスクの透過率によって決められる。すなわち、ハーフトーン部のマスクの透過率を大きくすれば、その部分の有機パッシベーション膜109の膜厚は小さくなる。
ハーフトーン露光のもう一つの重要な特性は、ハーフトーン部での有機パッシベーション膜109の膜厚を小さくすることによって、ハーフトーン部のスルーホールのテーパ角度を小さく出来ることである。図3におけるθ10と図4におけるθ20を比較すればわかるように、図4におけるテーパ角θ20のほうが、図3におけるテーパ角θ10よりも小さい。これは、スルーホールの壁部における、マスクの透過率の変化がハーフトーン露光の場合のほうか小さいためである。また、図4におけるマスクの透過率がTH1からT0に変化する部分のテーパ角θ30も図3におけるテーパ角θ10よりも小さい。本発明では、端子部の周辺でハーフトーン露光を行うことによって端子部周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を小さくするとともに、スルーホールのテーパ角を小さくしている。より具体的には、表示部はT0、表示部のスルーホールはT100、端子部周辺(表示部以外)では、TH1、端子部スルーホールではT100の部分を適用している。
図5は多階調のハーフトーン露光の模式図である。図5に示すマスクMASKにおいて、T0の部分は透過率がゼロの部分で、T100の部分は光の透過率が100%の部分である。マスクのTH2およびTH3は、光の透過率が例えば、20%と50%の部分である。対応する有機パッシベーション膜109の膜厚は光の露光量によって変化している。
図5における、有機パッシベーション膜109のスルーホールの底部におけるテーパ角θ40は図4における有機パッシベーション膜109のスルーホールの底部におけるテーパ角θ20よりもさらに小さくなっている。同時に、スルーホール周辺の膜厚も小さくなっている。このように、多階調ハーフトーン露光を用いることによって通常のハーフトーン露光よりもスルーホールのテーパ角を小さくし、かつ、スルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を小さくすることが出来る。
例えば、図5に示すような多階調ハーフトーン露光を用いることによって、スルーホール底部のテーパ角を20度以下とし、スルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の厚さを100nm程度にまで、薄くすることが出来る。より具体的には、端子部周辺(表示部以外)では、TH2、TH3を用い、端子部のスルーホールではT100を用いる。
なお、本実施例では、多階調のハーフトーン露光を多階調のマスクを使用して行なった場合について述べたが、マスクを使用せずに、レジストに直接所望のパタン形状の露光光を照射する、いわゆるマスクレス直描方式でも多階調のハーフトーン露光が容易に実現出来、同様の効果を奏する。
なお、本発明においては、膜厚の厚い有機パッシベーション膜109に対して、端子部周辺にハーフトーン露光を用いて膜厚およびスルーホールのテーパ角を小さくしている。スルーホールをSD配線107まで貫通させるためには有機パッシベーション膜109の下に形成されている無機パッシベーション膜108に対してもスルーホールを形成する必要がある。無機パッシベーション膜108に対しては、有機パッシベーション膜109をレジストとしてエッチングを行なってスルーホールを形成する。
無機パッシベーション膜108のエッチングは有機パッシベーション膜109のエッチングとは異なるために、スルーホールのテーパ角は有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角とはかならずしも一致しない。例えば、図6に示すように、無機パッシベーション膜108のスルーホールのテーパ角θ3のほうが、有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角θ1よりも大きい場合がありうる。しかしながら、無機パッシベーション膜108の膜厚は300nmから500nmと、もともと薄いために、テーパ角度が若干大きくとも配向膜屑1111の付着に対して大きな問題になることは無い。
以上説明したように、本発明においては、有機パッシベーション膜109の端子部スルーホールおよびその周辺に対してハーフトーン露光あるいは多階調ハーフトーン露光を行うことによってスルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を小さくし、かつ、スルーホールのテーパ角度を小さくし、端子部における配向膜屑1111の残渣が入りこんで導通不良を引き起こす現象を防止することが出来る。
実施例1は画素部にいわゆるトップゲート型のTFTを形成した場合に対応する端子部構造についての実施例である。トップゲート型TFTはいわゆるLTPS(Low Temperature poly−Si)TFTを用いた液晶表示装置に多く用いられる。LTPS型は今までのところ比較的小型の液晶表示装置に用いられている。本発明はLTPS型液晶表示装置のみでなく、いわゆるボトムゲート型TFTに対しても適用することが出来る。ボトムゲート型TFTにはチャネル部にa−Siが用いられることが多い。a−Siはpoly−Siに比較して製造が容易であるので、TV等、比較的大型の液晶表示装置に用いられている。
図7はa−Si型TFTを用いた場合に対応する、本発明の端子部の断面構造である。図7において、画素を含む表示領域からはゲート配線105が延在している。ゲート配線105は電気抵抗を小さくするために、Al−Nd合金層1051が使用されている。Alからのヒロック、あるいはAlの拡散を防止するために、Al−Nd合金層1051は、MoCr合金によって形成されるゲートキャップ1052によって被覆されている。
端子部において、ゲート配線105はゲート絶縁膜104および無機パッシベーション膜108の2層のSiN膜によって被覆され、さらに、有機パッシベーション膜109によって被覆されている。端子部においては、外部回路との導通をとるために、有機パッシベーション膜109、無機パッシベーション膜108およびゲート絶縁膜104に対してスルーホールが形成されている。ゲート電極105が外気の影響によって腐食することを防止するために、端子部は金属酸化物によって形成された透明導電膜によって被覆されている。透明導電膜は画素電極110として用いられるITOが使用され、画素電極110と同時に被着、形成される。
図8は図7に対応する画素部の特にTFT部の断面図である。図8において、ガラス基板10上にゲート電極105が形成されている。ゲート電極105は図7で説明したゲート配線105と同様にして形成される。ゲート電極105を覆ってゲート絶縁膜104が形成される。ゲート絶縁膜104は実施例1の場合と異なり、CVDによるSiN膜によって形成される。ゲート絶縁膜104の上にはa−Siによる半導体層103が形成される。半導体層103とSD電極107との導通を改善するために、a−Si層とSD電極107の間にはn+Si層1035が形成される。n+Si層1035の上には3層からなるSD電極107およびドレイン電極130が形成される。SD電極107およびドレイン電極130の構成は実施例1で説明したのと同様である。
フォトリソグラフィによってSD電極107およびドレイン電極130をパターニンした後、SD電極107およびドレイン電極130をレジストとして、n+Si層1035およびa−Si層のチャネルをエッチングして、TFTとしての動作を可能にする。その後、TFT全体を無機パッシベーション膜108で被覆し、その上を有機パッシベーション膜109によって被覆することは実施例1と同様である。有機パッシベーション膜109は平坦化膜としての働きをもっており、1μmから4μm程度に厚く形成される、本実施例においては、有機パッシベーション膜109の膜厚は3μmである。有機パッシベーション膜109の上には画素電極110が形成される。
画素電極110とおよびドレイン電極130との導通を取るために、有機パッシベーション膜109および無機パッシベーション膜108にスルーホールが形成される。画素電極110は有機パッシベーション膜109の上およびスルーホール内に被着される。画素電極110の上には配向膜111が形成され、この配向膜111に対してラビング処理が施されることは実施例1と同様である。このラビング工程時に配向膜屑1111が発生する。
図8において、画素部の有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角度θ2を小さくするとスルーホールの面積が広がって画素の透過率が小さくなって画面の輝度が低下する。したがて、画素部のスルーホールのテーパ角θ2はあまり小さく出来ない。これは実施例1の場合も同じである。
一方、実施例1等で説明したように、端子部のスルーホールのテーパ角度が大きいと端子部に配向膜屑1111が入りこんで端子部の導通不良を引き起こす。図7に示すように、本実施例においても、端子部における有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角θ1は、画素部の有機パッシベーション膜109のテーパ角θ2よりも小さい。
実施例1と同様に、有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角θ1を小さくし、かつスルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の厚さを小さくするために、ハーフトーン露光あるいは多階調ハーフトーン露光を用いる。ハーフトーン露光および多階調ハーフトーン露光の内容は図3〜図5で説明したとおりである。
このようにして、有機パッシベーション膜109のスルーホールを形成することによって、スルーホールのテーパ角θ1をハーフトーン露光を用いた場合は5度から35度、あるいは20度から35度に形成でき、スルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を300nm〜600nmにすることが出来る。また、多階調ハーフトーン露光を用いることによって、スルーホールのテーパ角度を20度以下に出来、スルーホール周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を100nm以下に形成することも出来る。但し、あまり薄いと保護の役割を果たせなくなるので、100nm〜600nmが望ましい。
有機パッシベーション膜109に対してスルーホールを形成したあと、有機パッシベーション膜109をレジストにして無機パッシベーション膜108およびゲート絶縁膜104のエッチングを行なってゲート配線105を露出させる。無機パッシベーション膜108およびゲート絶縁膜104はいずれもSiNで形成されているので、エッチングは一度に行なうことが出来る。無機パッシベーション膜108のテーパ角θ3、およびゲート絶縁膜104のスルーホールのテーパ角θ4は各々有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角θ1とは異なることが多い。本実施例で重要な点は、有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角θ1を小さくし、かつ有機パッシベーション膜109のスルーホール周辺の膜厚を小さくすることである。無機パッシベーション膜108およびゲート絶縁膜104をエッチングした後、端子部にITO120を被着してゲート配線105を保護する。
以上説明したように、ボトムゲート型のTFTを有する液晶表示装置においても、端子部周辺の有機パッシベーション膜109の膜厚を小さくし、かつ有機パッシベーション膜109のスルーホールのテーパ角を小さくすることによって、端子部に配向膜屑1111が入り込むことを防止することが出来、端子部における導通不良を防止することが出来る。
実施例1の端子部断面図である。 実施例1の画素部断面図である。 通常露光の模式図である。 ハーフトーン露光の模式図である。 多階調ハーフトーン露光の模式図である。 端子部スルーホールの断面の例である。 実施例2の端子部断面図である。 実施例1の画素部断面図である。 従来例の端子部断面図である。 ラビング工程の模式図である。
符号の説明
10…TFT基板、 101…第1下地膜、 102…第2下地膜、 103…半導体層、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート配線、ゲート電極、 107…SD配線、SD電極、 108…無機パッシベーション膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…画素電極、 111…配向膜、 120…端子部ITO、 130…ドレイン電極、 200…ラビングローラ、 1111…配向膜の削り屑。

Claims (10)

  1. 映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、
    前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、
    前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、
    前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜は厚さ300nm〜600nmであり、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の前記画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は5度〜35度であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度〜35度であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記端子部において、前記有機絶縁膜の下には無機絶縁膜が存在していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、
    前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、
    前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、
    前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜は厚さ100nm〜600nmであり、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記端子部において、前記有機絶縁膜の下には無機絶縁膜が存在していることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、
    前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、
    前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、
    前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚はハーフトーン露光によって、前記画素部の前記有機絶縁膜の膜厚よりも小さくなっており、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の前記画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は5度〜35度であることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚は300nm〜600nmであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度〜35度であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 映像信号線と走査線に囲まれた領域に、画素電極とTFTを含む画素が形成された表示領域と、前記表示領域の外側に端子部が形成された液晶表示装置であって、
    前記TFTを覆って有機絶縁膜が形成され、前記画素部の有機絶縁膜は厚さ1〜4μmであり、前記有機絶縁膜の上には前記画素電極が形成され、前記有機絶縁膜には、前記画素電極と前記TFTを導通するための画素部スルーホールが形成され、
    前記表示領域の外側では前記映像信号線または前記走査線が前記端子部まで延在し、前記映像信号線または前記走査線は前記有機絶縁膜によって被覆され、
    前記端子部では前記有機絶縁膜に端子部スルーホールが形成されており、前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚及び前記端子部スルーホールとのデーパ角は、多階調ハーフトーン露光によって、前記画素部の前記有機絶縁膜の膜厚よりも小さくなっており、かつ、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は前記有機絶縁膜の前記画素部スルーホールのテーパ角よりも小さく、前記有機絶縁膜の前記端子部スルーホールのテーパ角は20度以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記端子部スルーホール周辺の前記有機絶縁膜の膜厚は100nm〜600nmであることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
JP2007249252A 2007-09-26 2007-09-26 液晶表示装置 Active JP4485559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249252A JP4485559B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 液晶表示装置
US12/232,791 US7760281B2 (en) 2007-09-26 2008-09-24 Liquid crystal display device
CN200810166378.3A CN101398589B (zh) 2007-09-26 2008-09-26 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249252A JP4485559B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080279A true JP2009080279A (ja) 2009-04-16
JP4485559B2 JP4485559B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40471198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249252A Active JP4485559B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7760281B2 (ja)
JP (1) JP4485559B2 (ja)
CN (1) CN101398589B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013434A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 シャープ株式会社 配線基板およびその製造方法、表示パネル、並びに表示装置
JP2012248743A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Display West Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、表示装置ならびに電子機器
JP2013003453A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
JP2013134394A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp パターン位相差フィルム、その製造方法、光学積層体の製造方法、3d画像表示装置、及びマスク
US8867010B2 (en) 2010-08-31 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and method for producing the same
JP2016075865A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 三菱電機株式会社 アレイ基板およびこれを備える液晶表示パネル
WO2017077995A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 シャープ株式会社 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
JP2019197113A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 Jsr株式会社 配線部材及び配線部材の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485559B2 (ja) * 2007-09-26 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4448535B2 (ja) * 2007-12-18 2010-04-14 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5437971B2 (ja) * 2010-10-29 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8976094B2 (en) 2011-05-05 2015-03-10 Apple Inc. Display edge seal improvement
KR101881133B1 (ko) * 2011-06-29 2018-07-24 삼성디스플레이 주식회사 절연층의 경사 구조 형성 방법, 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2013080159A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
US8803129B2 (en) * 2011-10-11 2014-08-12 International Business Machines Corporation Patterning contacts in carbon nanotube devices
KR102024158B1 (ko) 2011-12-23 2019-09-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20140131609A (ko) 2013-05-02 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
CN103472641B (zh) 2013-08-30 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法、液晶显示面板及显示装置
KR20150033415A (ko) * 2013-09-24 2015-04-01 삼성전기주식회사 터치센서 모듈
JP2015114374A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN104766869B (zh) * 2015-04-07 2018-01-26 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN105140179B (zh) * 2015-08-13 2018-12-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示面板和显示装置
CN105655360B (zh) * 2016-04-07 2020-02-07 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
CN107728364B (zh) * 2017-10-27 2020-06-12 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN108132567B (zh) * 2017-12-28 2020-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板的过孔结构及光罩
CN108227323B (zh) * 2017-12-29 2021-05-11 Tcl华星光电技术有限公司 Coa基板以及用于制作coa基板的树脂层中的过孔的光罩
KR20190095128A (ko) * 2018-02-05 2019-08-14 제이에스알 가부시끼가이샤 배선 부재
CN109411411A (zh) * 2018-12-07 2019-03-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Goa阵列基板的制作方法及液晶显示器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100715943B1 (ko) 2001-01-29 2007-05-08 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3939140B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW200531284A (en) 2003-07-29 2005-09-16 Samsung Electronics Co Ltd Thin film array panel and manufacturing method thereof
JP2005234091A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4916666B2 (ja) 2005-01-12 2012-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP2008076702A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置の製造方法
JP4485559B2 (ja) * 2007-09-26 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8779296B2 (en) 2009-07-28 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board, method for manufacturing same, display panel, and display device
CN102473369A (zh) * 2009-07-28 2012-05-23 夏普株式会社 配线基板及其制造方法、显示面板以及显示装置
WO2011013434A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 シャープ株式会社 配線基板およびその製造方法、表示パネル、並びに表示装置
JP5399494B2 (ja) * 2009-07-28 2014-01-29 シャープ株式会社 配線基板およびその製造方法、表示パネル、並びに表示装置
US8867010B2 (en) 2010-08-31 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and method for producing the same
JP2012248743A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Japan Display West Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、表示装置ならびに電子機器
JP2013003453A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Japan Display Central Co Ltd 液晶表示装置
US8823914B2 (en) 2011-06-20 2014-09-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display apparatus
JP2013134394A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fujifilm Corp パターン位相差フィルム、その製造方法、光学積層体の製造方法、3d画像表示装置、及びマスク
JP2016075865A (ja) * 2014-10-09 2016-05-12 三菱電機株式会社 アレイ基板およびこれを備える液晶表示パネル
WO2017077995A1 (ja) * 2015-11-06 2017-05-11 シャープ株式会社 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
JPWO2017077995A1 (ja) * 2015-11-06 2018-08-09 シャープ株式会社 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
JP2019197113A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 Jsr株式会社 配線部材及び配線部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079890A1 (en) 2009-03-26
CN101398589B (zh) 2011-01-12
JP4485559B2 (ja) 2010-06-23
CN101398589A (zh) 2009-04-01
US7760281B2 (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485559B2 (ja) 液晶表示装置
US7511304B2 (en) Substrate for display device having a protective layer provided between the pixel electrodes and wirings of the active matrix substrate and display device
JP5079463B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US10444579B2 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, and display device
JP4772395B2 (ja) 電気光学表示装置およびその製造方法
US20080061296A1 (en) Thin Film Transistor Array Panel for Liquid Crystal Display and Method of Manufacturing the Same
JP2007316110A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
JP2007148345A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006178368A (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
US10910498B2 (en) Array substrate, method for fabricating the same and display device
JP2009036947A (ja) 液晶装置の製造方法、および液晶装置
JP2009133954A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007293072A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
WO2017140058A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板及显示装置
CN111837240A (zh) 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板和显示装置
WO2018030298A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US20100032673A1 (en) Liquid crystal display device
US20150138481A1 (en) Liquid crystal display panel and method for manufacturing liquid crystal display panel
US8867003B2 (en) Liquid crystal display device
US9081243B2 (en) TFT substrate, method for producing same, and display device
JP2019047026A (ja) 表示装置
US10763283B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, display panel and manufacturing method thereof
CN111244116B (zh) 半过孔结构及其制造方法、阵列基板、显示面板
US20040008294A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250