WO2017077995A1 - 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法 - Google Patents

表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017077995A1
WO2017077995A1 PCT/JP2016/082381 JP2016082381W WO2017077995A1 WO 2017077995 A1 WO2017077995 A1 WO 2017077995A1 JP 2016082381 W JP2016082381 W JP 2016082381W WO 2017077995 A1 WO2017077995 A1 WO 2017077995A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
insulating film
film
substrate
display
display area
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/082381
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴翁 斉藤
庸輔 神崎
中澤 淳
一篤 伊東
誠二 金子
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201680062000.1A priority Critical patent/CN108352139A/zh
Priority to US15/772,086 priority patent/US20180314099A1/en
Priority to JP2017548762A priority patent/JP6510067B2/ja
Publication of WO2017077995A1 publication Critical patent/WO2017077995A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

アレイ基板11bは、ガラス基板GSと、複数の入力端子部28と、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が35°以下とされるゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19と、第1平坦化膜端部20aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度がゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの傾斜角度よりも大きい第1平坦化膜20と、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19a及び第1平坦化膜端部20aを跨ぎつつ複数の入力端子部28に接続される複数の端子配線部29と、を備える。

Description

表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
 本発明は、表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法に関する。
 従来の液晶表示装置に用いられる液晶パネルの一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された液晶パネルを構成するアクティブ素子アレイ基板は、層間絶縁膜端部に、隣り合う実装端子の間に凸部を設けるようにしており、それにより層間絶縁膜が厚く形成されている場合であっても後工程でのレジスト残渣を無くすようにしている。
特開平11-24101号公報
(発明が解決しようとする課題)
 上記した特許文献1に記載されたアクティブ素子アレイ基板では、金属膜からなる実装端子が層間絶縁膜の下層側に配される構成とされているが、実装端子が層間絶縁膜の上層側に配されて層間絶縁膜端部を跨ぐ配置とされた場合には、次の問題が生じるおそれがある。すなわち、実装端子のパターニングに際して、層間絶縁膜の上層側に成膜した金属膜を、マスクを介してエッチングする場合には、金属膜のうち、層間絶縁膜端部と重畳する部分がエッチングにより除去され難くなるため、除去されずに残留した部分によって隣り合う実装端子間が短絡されるおそれがあったのである。
 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、短絡防止の確実性を向上させることを目的とする。
(課題を解決するための手段)
 本発明の表示基板は、画像を表示可能な表示領域と前記表示領域を取り囲む形で外周側に配される非表示領域とに区分される基板と、前記非表示領域に配される複数の端子部と、前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で配されて端部である第1絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間に配される第1絶縁膜であって、前記第1絶縁膜端部が前記基板の板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が35°以下とされる第1絶縁膜と、前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で前記第1絶縁膜の上層側に配されて端部である第2絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間に配される第2絶縁膜であって、前記第2絶縁膜端部が前記基板の板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度が前記第1絶縁膜端部の傾斜角度よりも大きい第2絶縁膜と、少なくとも前記非表示領域にて前記第2絶縁膜の上層側に配される金属膜からなり前記第1絶縁膜端部及び前記第2絶縁膜端部を跨ぎつつ複数の前記端子部に接続される複数の端子配線部と、を備える。
 このように、非表示領域に配される複数の端子部に接続される複数の端子配線部は、第2絶縁膜の上層側に配されて端子部と表示領域との間に位置する第1絶縁膜端部及び第2絶縁膜端部を跨ぐ形で配されている。第2絶縁膜の第2絶縁膜端部は、第1絶縁膜の第1絶縁膜端部に比べると、基板の板面に対する傾斜角度が大きくなっており、このような構成は、例えば当該表示基板の製造に際して第1絶縁膜が第2絶縁膜をマスクとして利用してパターニングされる場合になり易い傾向にある。これに対し、当該表示基板の製造に際して複数の端子配線部をパターニングする際に、例えば第2絶縁膜の上層側に複数の端子配線部となる金属膜を成膜し、その成膜された金属膜を、レジストを介してエッチングする場合には、金属膜のうち、基板の板面に対する傾斜角度が相対的に大きな第1絶縁膜端部と重畳する部分がエッチングにより除去され難い傾向にあり、当該部分が残留すると隣り合う端子配線部間が短絡されることが懸念される。
 その点、第1絶縁膜は、第1絶縁膜端部の少なくとも一部における基板の板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、複数の端子配線部をパターニングするに際して、複数の端子配線部となる金属膜のうち第1絶縁膜端部の少なくとも一部と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部における第1絶縁膜端部の少なくとも一部と重畳する部分の間に金属膜が残留し難いものとなり、もって隣り合う端子配線部間が短絡される事態が生じ難いものとされる。
 本発明の表示基板の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記第2絶縁膜は、第1膜厚部と、前記第1膜厚部に対して前記端子部側に配されるとともに前記第2絶縁膜端部を含んでいて前記第1膜厚部よりも膜厚が薄い第2膜厚部と、から構成される。このようにすれば、第2膜厚部が第1膜厚部よりも膜厚が薄くされることで、仮に第2絶縁膜の膜厚を全域にわたって第1膜厚部と同じにした場合に比べると、第2膜厚部に含まれる第2絶縁膜端部が基板の板面に対してなす傾斜角度が小さくなる。従って、例えば当該表示基板の製造に際して第2絶縁膜をマスクとして利用して第1絶縁膜がパターニングされると、第1絶縁膜端部が基板の板面に対してなす傾斜角度をより小さくすることができる。これにより、第1絶縁膜端部の傾斜角度を35°以下に容易に保つことができるので、隣り合う端子配線部間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
(2)前記第1絶縁膜は、前記第1絶縁膜端部が前記基板の板面に対してなす傾斜角度が全域にわたって35°以下とされる。このようにすれば、第1絶縁膜は、第1絶縁膜端部の全域における基板の板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、複数の端子配線部をパターニングするに際して、複数の端子配線部となる金属膜のうち第1絶縁膜端部の全域と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部における第1絶縁膜端部の全域と重畳する部分の間に金属膜が残留し難いものとなる。従って、仮に基板の板面に対する傾斜角度が35°以下となるのが第1絶縁膜端部の一部とされた場合に比べると、隣り合う端子配線部間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
(3)前記第1絶縁膜における前記第1絶縁膜端部には、隣り合う前記端子配線部の間に配されて前記端子部側に向けて突出する突部が設けられており、前記第1絶縁膜端部は、少なくとも前記突部が前記基板の板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度が35°以下とされる。このようにすれば、第1絶縁膜端部のうち少なくとも突部における基板の板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、複数の端子配線部をパターニングするに際して、複数の端子配線部となる金属膜のうち第1絶縁膜端部のうち少なくとも突部と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなり、もって隣り合う端子配線部間が短絡される事態が生じ難いものとされる。しかも、第1絶縁膜端部における隣り合う端子配線部間の延面距離が突部の分だけ長くなるので、仮に第1絶縁膜端部のうち突部が形成されない部分に端子配線部となる金属膜が残留しても、金属膜の残渣が隣り合う端子配線部間に跨る形で生じ難いものとなる。
(4)前記突部は、突出基端から突出先端までの突出寸法にて前記第2絶縁膜端部の膜厚寸法を除した比率が0.2以下とされる。このようにすれば、仮に突部の突出寸法にて第2絶縁膜端部の膜厚寸法を除した比率が0.2を超えると、第1絶縁膜端部付近に端子配線部となる金属膜が残留し易くなり、隣り合う端子配線部間の短絡が発生し易い傾向にあるものの、上記のように同比率が0.2以下とされることで、第1絶縁膜端部付近に端子配線部となる金属膜が残留し難くなり、隣り合う端子配線部間の短絡が発生し難いものとなる。
 次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の表示基板と、前記表示基板と対向する形で配される対向基板と、を備える。このような構成の表示装置によれば、表示基板における短絡防止の確実性が高いものとされているから、動作信頼性などに優れる。
 本発明の表示基板の製造方法は、画像を表示可能な表示領域と前記表示領域を取り囲む形で外周側に配される非表示領域とに区分されて前記非表示領域に複数の端子部が配される基板に、前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で第1絶縁膜を成膜する第1絶縁膜成膜工程と、前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で前記第1絶縁膜の上層側に第2絶縁膜を成膜する第2絶縁膜成膜工程と、前記第2絶縁膜を、端部である第2絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間にて前記基板の板面に対して傾斜状をなすよう形成する第2絶縁膜形成工程と、前記第2絶縁膜を介して前記第1絶縁膜をエッチングし、端部である第1絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間にて前記基板の板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が前記第2絶縁膜端部の傾斜角度よりも大きく且つ35°以下となるよう形成する第1絶縁膜形成工程と、前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で前記第2絶縁膜の上層側に金属膜を成膜する金属膜成膜工程と、前記金属膜の上層側にレジストを形成するレジスト形成工程と、前記レジストを介して前記金属膜をエッチングし、前記第1絶縁膜端部及び前記第2絶縁膜端部を跨ぎつつ複数の前記端子部に接続される複数の端子配線部を形成する端子配線部形成工程と、を少なくとも備える。
 まず、第1絶縁膜成膜工程では、基板において表示領域と非表示領域とに跨る形で第1絶縁膜が成膜され、その後第2絶縁膜成膜工程では、基板において表示領域と非表示領域とに跨る形で第1絶縁膜の上層側に第2絶縁膜が成膜される。第2絶縁膜成膜工程では、第2絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間にて前記基板の板面に対して傾斜状をなすよう第2絶縁膜が形成されるので、その後に行われる第1絶縁膜形成工程では、第2絶縁膜を介して第1絶縁膜がエッチングされる。このとき、第1絶縁膜の第1絶縁膜端部は、第2絶縁膜端部よりも基板の板面に対する傾斜角度が大きくなるものの、少なくとも一部におおける同傾斜角度は35°以下とされる。その後、金属膜成膜工程を経て表示領域と非表示領域とに跨る形で第2絶縁膜の上層側に金属膜が成膜されたら、レジスト形成工程を経て金属膜の上層側にレジストが形成される。続いて、端子配線部形成工程では、レジストを介して金属膜がエッチングされると、第1絶縁膜端部及び第2絶縁膜端部を跨ぎつつ複数の端子部に接続される複数の端子配線部が形成される。
 ここで、端子配線部形成工程にて金属膜から端子配線部を形成するに際して、レジストを介して金属膜がエッチングされるとき、金属膜のうち、基板の板面に対する傾斜角度が相対的に大きな第1絶縁膜端部と重畳する部分がエッチングにより除去され難い傾向にあり、当該部分が残留すると隣り合う端子配線部間が短絡されることが懸念される。その点、第1絶縁膜は、第1絶縁膜形成工程にて第1絶縁膜端部の少なくとも一部における基板の板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、端子配線部形成工程にて金属膜から端子配線部を形成する際に、金属膜のうち第1絶縁膜端部の少なくとも一部と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部における第1絶縁膜端部の少なくとも一部と重畳する部分の間に金属膜が残留し難いものとなり、もって隣り合う端子配線部間が短絡される事態が生じ難いものとされる。
 本発明の表示基板の製造方法の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記第2絶縁膜成膜工程では、前記第2絶縁膜が感光性材料を用いて成膜されており、前記第2絶縁膜形成工程には、フォトマスクとして透過領域及び半透過領域を含むハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いて前記第2絶縁膜を露光する露光工程であって、少なくとも前記半透過領域が第2絶縁膜端部の形成予定位置と重畳する位置に配されてなる前記ハーフトーンマスクまたは前記グレートーンマスクを用いるようにした露光工程と、前記第2絶縁膜を現像する現像工程と、が少なくとも含まれる。第2絶縁膜成膜工程では、感光性材料を用いて第2絶縁膜が成膜される。第2絶縁膜形成工程に含まれる露光工程では、透過領域及び半透過領域を含むハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いて第2絶縁膜が露光される。その後、現像工程にて第2絶縁膜が現像されることで、第2絶縁膜端部を有する第2絶縁膜が形成される。このうち、露光工程にて用いられるハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクは、少なくとも半透過領域が第2絶縁膜端部の形成予定位置と重畳する位置に配されているので、露光・現像された第2絶縁膜は、第2絶縁膜端部を含む部分の膜厚が、他の部分の膜厚よりも薄くなる。従って、その後に行われる第1絶縁膜形成工程において、第2絶縁膜を介して第1絶縁膜がエッチングすると、第1絶縁膜端部が基板の板面に対してなす傾斜角度がより小さなものとなる。これにより、第1絶縁膜端部の傾斜角度を35°以下に容易に保つことができるので、隣り合う端子配線部間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
(発明の効果)
 本発明によれば、短絡防止の確実性を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る液晶表示装置を構成する液晶パネルの平面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における共通電極の平面配置を表す平面図 液晶パネルの表示領域における断面構成を示す概略断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の表示領域における配線構成を概略的に示す平面図 液晶パネルを構成するCF基板の表示領域における配線構成を概略的に示す平面図 図4のvi-vi線断面図 図4のvii-vii線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示領域における配線構成を概略的に示す平面図 図8のix-ix線断面図 図8のx-x線断面図 比較実験1に係るゲート絶縁膜端部及び第1層間絶縁膜端部の傾斜角度と、第3金属膜の残渣の有無と、の関係を示す表 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してグレートーンマスクを介して第1平坦化膜を露光する露光工程を説明するための図8のix-ix線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際して現像工程を経て現像された第1平坦化膜を介してゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜をエッチングするゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜形成工程を説明するための図8のix-ix線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜形成工程を経てパターニングされたゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜を示す図8のix-ix線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際して第3金属膜を成膜する第3金属膜成膜工程を説明するための図8のix-ix線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際して第3金属膜を成膜する第3金属膜成膜工程を説明するための図8のx-x線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してレジスト形成工程を経てパターニングされたフォトレジストを介して第3金属膜をエッチングするエッチング工程を説明するための図8のix-ix線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してレジスト形成工程を経てパターニングされたフォトレジストを介して第3金属膜をエッチングするエッチング工程を説明するための図8のx-x線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してエッチング工程を経てパターニングされた端子配線部を示す図8のix-ix線断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してエッチング工程を経て第3金属膜が除去された状態を示す図8のx-x線断面図 本発明の実施形態2に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示領域における配線構成を概略的に示す拡大平面図 図21のxxii-xxii線断面図 図21のxxiii-xxiii線断面図 図21のxxiv-xxiv線断面図 比較実験2に係る第1平坦化膜の膜厚寸法に対する突部の突出寸法の比率と、第3金属膜の残渣の有無と、の関係を示す表 本発明の実施形態3に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の非表示領域における配線構成を概略的に示す拡大平面図 図26のxxvii-xxvii線断面図 図26のxxviii-xxviii線断面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルを構成するアレイ基板の製造に際してハーフトーンマスクを介して第1平坦化膜を露光する露光工程を説明するための断面図
 <実施形態1>
 本発明の実施形態1を図1から図20によって説明する。本実施形態では、位置入力機能を備えた液晶表示装置10に備えられる液晶パネル(表示装置、表示パネル)11について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図3,図6及び図7などの上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
 液晶表示装置10は、全体として長方形状をなしており、図1に示すように、画像を表示可能な液晶パネル11を備えるとともに、液晶パネル11に対して裏側に配されて液晶パネル11に表示のための光を照射する外部光源であるバックライト装置(照明装置)などを備える。以下では、液晶表示装置10の構成部品に関して、液晶パネル11に関して詳しく説明するものの、バックライト装置などの他の構成部品に関しては周知の通りであるから、詳しい説明は割愛する。
 液晶パネル11は、図1に示すように、全体として縦長な方形状(矩形状)をなしており、その長辺方向における一方の端部側(図1に示す上側)に片寄った位置に画像が表示される表示領域(アクティブエリア)AAが配されるとともに、長辺方向における他方の端部側(図1に示す下側)に片寄った位置に、各種信号などを供給するためのドライバ12及びフレキシブル基板13がそれぞれ取り付けられている。この液晶パネル11において表示領域AA外の領域が、画像が表示されない非表示領域(ノンアクティブエリア)NAAとされ、この非表示領域NAAは、表示領域AAを取り囲む略枠状の領域(後述するCF基板11aにおける額縁部分)と、長辺方向の他方の端部側に確保された領域(後述するアレイ基板11bのうちCF基板11aとは重畳せずに露出する部分)と、からなり、このうちの長辺方向の他方の端部側に確保された領域にドライバ12及びフレキシブル基板13の実装領域(取付領域)が含まれている。液晶パネル11は、その短辺方向がX軸方向と一致し、長辺方向がY軸方向と一致し、さらには板面(表示面)の法線方向がZ軸方向と一致している。また、フレキシブル基板13における液晶パネル11側とは反対側の端部には、信号供給源であるコントロール基板(制御回路基板)14が接続されている。なお、図1では、枠状の一点鎖線が表示領域AAの外形を表しており、当該一点鎖線よりも外側の領域が非表示領域NAAとなっている。
 続いて、液晶パネル11に実装または接続される部材(ドライバ12、フレキシブル基板13及びコントロール基板14)について順次に説明する。ドライバ12は、図1に示すように、内部に駆動回路を有するLSIチップからなるものとされ、コントロール基板14から供給される信号に基づいて作動することで、出力信号を生成し、その出力信号を液晶パネル11の表示領域AAへ向けて出力するものとされる。このドライバ12は、平面に視て横長の方形状をなす(液晶パネル11の短辺に沿って長手状をなす)とともに、液晶パネル11(後述するアレイ基板11b)の非表示領域NAAに対して直接実装され、つまりCOG(Chip On Glass)実装されている。なお、ドライバ12の長辺方向がX軸方向(液晶パネル11の短辺方向)と一致し、同短辺方向がY軸方向(液晶パネル11の長辺方向)と一致している。
 フレキシブル基板13は、図1に示すように、絶縁性及び可撓性を有する合成樹脂材料(例えばポリイミド系樹脂等)からなる基材を備え、その基材上に多数本の配線パターン(図示せず)を有しており、長さ方向についての一方の端部が既述した通りコントロール基板14に接続されるのに対し、他方の端部(他端側)が液晶パネル11(後述するアレイ基板11b)に接続されている。このため、フレキシブル基板13は、液晶表示装置10内では断面形状が略U型となるよう折り返し状に屈曲されている。フレキシブル基板13における長さ方向についての両端部においては、配線パターンが外部に露出して端子部(図示せず)を構成しており、これらの端子部がそれぞれコントロール基板14及び液晶パネル11に対して電気的に接続されている。これにより、コントロール基板14側から供給される信号を液晶パネル11側に伝送することが可能とされている。
 コントロール基板14は、図1に示すように、バックライト装置における裏側に配置される。このコントロール基板14は、紙フェノールないしはガラスエポキシ樹脂製の基板上に、ドライバ12に各種信号を供給するための電子部品が実装されるとともに、図示しない所定のパターンの配線(導電路)が配索形成されている。このコントロール基板14には、フレキシブル基板13の一方の端部(一端側)が図示しないACF(Anisotropic Conductive Film)を介して電気的に且つ機械的に接続されている。
 改めて、液晶パネル11について説明する。液晶パネル11は、図3に示すように、一対の基板11a,11bと、両基板11a,11b間の内部空間に配されて電界印加に伴って光学特性が変化する物質である液晶分子を含む液晶層(媒質層)11cと、を有しており、液晶層11cが両基板11a,11b間に介在する図示しないシール部によって取り囲まれて封止が図られている。一対の基板11a,11bのうち表側(正面側)がCF基板(対向基板)11aとされ、裏側(背面側)がアレイ基板(表示基板、アクティブマトリクス基板、素子基板)11bとされる。CF基板11a及びアレイ基板11bは、いずれもガラス製のガラス基板GSの内面側に各種の膜が積層形成されてなるものとされる。なお、両基板11a,11bの外面側には、それぞれ偏光板11d,11eが貼り付けられている。
 アレイ基板11bの内面側(液晶層11c側、CF基板11aとの対向面側)における表示領域AAには、図4及び図6に示すように、スイッチング素子であるTFT(Thin Film Transistor:表示素子)11f及び画素電極11gが多数個マトリクス状(行列状)に並んで設けられるとともに、これらTFT11f及び画素電極11gの周りには、格子状をなすゲート配線(走査線)11i及びソース配線(データ線、信号線、素子配線部)11jが取り囲むようにして配設されている。ゲート配線11iとソース配線11jとがそれぞれTFT11fのゲート電極11f1とソース電極11f2とに接続され、画素電極11gがTFT11fのドレイン電極11f3に接続されている。そして、TFT11fは、ゲート配線11i及びソース配線11jにそれぞれ供給される各種信号に基づいて駆動され、その駆動に伴って画素電極11gへの電位の供給が制御されるようになっている。このTFT11fは、ドレイン電極11f3とソース電極11f2とを繋ぐチャネル部11f4を有している。なお、本実施形態では、各図面においてゲート配線11iの延在方向がX軸方向と、ソース配線11jの延在方向がY軸方向と、それぞれ一致するものとされている。画素電極11gは、ゲート配線11i及びソース配線11jにより囲まれた方形の領域に配されており、複数本のスリットが形成されている。この画素電極11gは、TFT11fのドレイン電極11f3に対してTFT接続部(素子接続部)11pを介して接続されている。また、アレイ基板11bの内面側には、画素電極11gに加えて共通電極11hが設けられており、両電極11g,11h間に電位差が生じると、液晶層11cには、アレイ基板11bの板面に沿う成分に加えて、アレイ基板11bの板面に対する法線方向の成分を含むフリンジ電界(斜め電界)が印加されるようになっている。つまり、この液晶パネル11は、動作モードがIPS(In-Plane Switching)モードをさらに改良したFFS(Fringe Field Switching)モードとされている。
 アレイ基板11bの内面側には、既知のフォトリソグラフィ法によって各種の膜が積層形成されており、これらの膜について説明する。アレイ基板11bには、図6及び図7に示すように、下層(ガラス基板GS)側から順に第1金属膜(ゲート金属膜)15、ゲート絶縁膜(下層側第1絶縁膜、第1絶縁膜)16、半導体膜17、第2金属膜(ソース金属膜)18、第1層間絶縁膜(上層側第1絶縁膜、第1絶縁膜)19、第1平坦化膜(第2絶縁膜)20、第3金属膜(素子接続金属膜、金属膜)21、第2平坦化膜22、第4金属膜23(位置検出配線金属膜)、第1透明電極膜(下層側透明電極膜)24、第2層間絶縁膜25、第2透明電極膜(上層側透明電極膜)26が積層形成されている。なお、図6及び図7では、第2透明電極膜26のさらに上層側に積層される配向膜11oの図示を省略している。
 第1金属膜15は、例えばチタン(Ti)層/アルミニウム(Al)層/チタン層の3層の積層膜により形成されている。第1金属膜15は、主にゲート配線11iを構成している。ゲート絶縁膜16は、図6及び図7に示すように、少なくとも第1金属膜15の上層側に積層されるものであり、例えば無機材料である酸化珪素(SiO)からなる。ゲート絶縁膜16は、第1金属膜15(ゲート配線11i)と第2金属膜18(ソース配線11j)との間に介在して相互を絶縁している。半導体膜17は、ゲート絶縁膜16の上層側に積層されるものであり、材料として酸化物半導体を用いた薄膜からなるものとされる。半導体膜17は、主にTFT11fのチャネル部11f4を構成している。半導体膜17をなす具体的な酸化物半導体としては、例えば、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、酸素(O)を含むIn-Ga-Zn-O系半導体(酸化インジウムガリウム亜鉛)が用いられている。ここで、In-Ga-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、Ga及びZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。本実施形態では、In、GaおよびZnを1:1:1の割合で含むIn-Ga-Zn-O系半導体を用いる。このような酸化物半導体(In-Ga-Zn-O系半導体)は、アモルファスでもよいが、好ましくは結晶質部分を含む結晶性を有するものとされる。結晶性を有する酸化物半導体としては、例えば、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系半導体が好ましい。このような酸化物半導体(In-Ga-Zn-O系半導体)の結晶構造は、例えば、特開2012-134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
 第2金属膜18は、図6及び図7に示すように、少なくとも半導体膜17の上層側に積層されるものであり、第1金属膜15と同様に、例えばチタン層/アルミニウム層/チタン層の3層の積層膜により形成されている。第2金属膜18は、主にソース配線11j、ソース電極11f2及びドレイン電極11f3を構成している。第1層間絶縁膜19は、少なくとも第2金属膜18の上層側に積層されるものであり、例えば無機材料である酸化シリコン(SiO)からなる。第1平坦化膜20は、第1層間絶縁膜19の上層側に積層されるものであり、例えば有機樹脂材料であるアクリル系樹脂材料(例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA))からなる。第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20は、第2金属膜18及び半導体膜17と第3金属膜21との間に介在して相互を絶縁している。第3金属膜21は、少なくとも第1平坦化膜20の上層側に積層されるものであり、第1金属膜15及び第2金属膜18と同様に、例えばチタン層/アルミニウム層/チタン層の3層の積層膜により形成されている。第3金属膜21は、表示領域AAでは主にTFT接続部11pを構成しているが、非表示領域NAAでは後述する入力端子部28及び端子配線部29を構成している。
 第2平坦化膜22は、図6及び図7に示すように、第3金属膜21及び第1平坦化膜20の上層側に積層されるものであり、第1平坦化膜20と同様に、例えば有機樹脂材料であるアクリル系樹脂材料(例えばポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA))からなる。第2平坦化膜22は、第3金属膜21と第4金属膜23及び第1透明電極膜24との間に介在して相互を絶縁している。第4金属膜23は、少なくとも第2平坦化膜22の上層側に積層されるものであり、第1金属膜15、第2金属膜18及び第3金属膜21と同様に、例えばチタン層/アルミニウム層/チタン層の3層の積層膜により形成されている。第4金属膜23は、主に後述する位置検出配線11qを構成している。第1透明電極膜24は、第4金属膜23及び第1平坦化膜20の上層側に積層されるものであり、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。第1透明電極膜24は、表示領域AAでは主に共通電極11hを構成しているが、非表示領域NAAでは後述する保護部30を構成している。第2層間絶縁膜25は、少なくとも第1透明電極膜24の上層側に積層されるものであり、無機材料である窒化シリコン(SiN)からなる。第2層間絶縁膜25は、第1透明電極膜24と第2透明電極膜26との間に介在して相互を絶縁している。第2透明電極膜26は、第2層間絶縁膜25の上層側に積層されるものであり、第1透明電極膜24と同様に、ITO(Indium Tin Oxide)或いはZnO(Zinc Oxide)といった透明電極材料からなる。第2透明電極膜26は、主に画素電極11gを構成している。上記した各絶縁膜16,19,20,22,25のうち、第1平坦化膜20及び第2平坦化膜22は、共に有機絶縁膜とされていてその膜厚が他の絶縁膜(無機絶縁膜)16,19,25に比べて厚いものとされ、表面を平坦化する機能を有する。上記した各絶縁膜16,19,20,22,25のうち、第1平坦化膜20及び第2平坦化膜22を除いたゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第2層間絶縁膜25は、それぞれ無機絶縁膜であり、その膜厚が有機絶縁膜である第1平坦化膜20及び第2平坦化膜22よりも薄いものとされる。
 TFT接続部(素子接続部)11pは、図4に示すように、縦長の方形状をなすとともに、TFT11fのドレイン電極11f3と画素電極11gとの双方に対して平面に視て重畳する平面配置とされている。そして、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20のうち、TFT接続部11p及びドレイン電極11f3の双方と重畳する位置には、図7に示すように、第1TFTコンタクトホール(第1素子コンタクトホール)CH1が開口形成されており、この第1TFTコンタクトホールCH1を通して上層側のTFT接続部11pが下層側のドレイン電極11f3に対して接続されている。一方、第2平坦化膜22及び第2層間絶縁膜25のうち、TFT接続部11p及びドレイン電極11f3の双方と重畳し且つ第1TFTコンタクトホールCH1とは非重畳となる位置には、図6に示すように、第2TFTコンタクトホール(第2素子コンタクトホール、素子コンタクトホール)CH2が開口形成されており、この第2TFTコンタクトホールCH2を通して上層側の画素電極11gが下層側のTFT接続部11pに対して接続されている。このように、画素電極11g及びドレイン電極11f3は、その間に4枚の絶縁膜19,20,22,25が介在するものの、その中間に配されるTFT接続部11pを介して相互の接続が図られている。また、共通電極11hのうち、第2TFTコンタクトホールCH2(TFT接続部11pの一部)と重畳する位置には、画素電極11gとの短絡を防止するための開口部OPが形成されている。なお、各絶縁膜16,19,20,22,25は、上記した各コンタクトホールCH1,CH2を除いては、アレイ基板11bの表示領域AAにおけるほぼ全域にわたってベタ状に形成されている。
 一方、CF基板11aのうちの表示領域AAの内面側には、図3及び図5に示すように、アレイ基板11b側の各画素電極11gと対向状をなす位置にカラーフィルタ11kが設けられている。カラーフィルタ11kは、R(赤色),G(緑色),B(青色)の三色の着色部がマトリクス状に繰り返し並んで配列されてなる。マトリクス状に配列されるカラーフィルタ11kの各着色部(各画素PX)の間は、遮光部(ブラックマトリクス)11lによって仕切られている。この遮光部11lによって各着色部を透過する各色の光同士が混ざり合う混色が防がれるようになっている。遮光部11lは、平面に視て格子状をなしていて各着色部の間を仕切る格子状部と、平面に視て枠状(額縁状)をなしていて格子状部を外周側から取り囲む枠状部と、から構成されている。遮光部11lにおける格子状部は、上記したゲート配線11i及びソース配線11jと平面に視て重畳する配置とされる。遮光部11lにおける枠状部は、シール部に倣って延在しており、平面に視て縦長の方形の枠状をなしている。カラーフィルタ11k及び遮光部11lの表面には、オーバーコート膜(平坦化膜)11mが内側に重なって設けられている。なお、当該液晶パネル11においては、カラーフィルタ11kにおける着色部と、それと対向する画素電極11gと、の組によって1つの画素PXが構成されている。画素PXには、カラーフィルタ11kのうちRの着色部を有する赤色画素と、カラーフィルタ11kのうちGの着色部を有する緑色画素と、カラーフィルタ11kのうちBの着色部を有する青色画素と、が含まれている。これら3色の画素PXは、液晶パネル11の板面において行方向(X軸方向)に沿って繰り返し並べて配されることで、画素群を構成しており、この画素群が列方向(Y軸方向)に沿って多数並んで配されている。このように画素PXは、液晶パネル11の表示領域AA内においてマトリクス状に多数が配列されている。また、両基板11a,11bのうち最も内側にあって液晶層11cに接する層としては、液晶層11cに含まれる液晶分子を配向させるための配向膜11n,11oがそれぞれ形成されている。
 ところで、本実施形態に係る液晶パネル11は、既述した通り、画像を表示する表示機能と、表示される画像に基づいて使用者が入力する位置(入力位置)を検出する位置入力機能(位置検出機能)と、を併有しており、このうちの位置入力機能を発揮するためのタッチパネルパターンを内蔵(インセル化)している。このタッチパネルパターンは、いわゆる投影型静電容量方式とされており、その検出方式が自己容量方式とされるものである。タッチパネルパターンは、図2に示すように、一対の基板11a,11bのうちのアレイ基板11bに設けられており、アレイ基板11bにおいてその面内にマトリクス状に並んで配される複数の位置検出電極27から構成されている。位置検出電極27は、アレイ基板11bの表示領域AAに配されている。従って、液晶パネル11における表示領域AAは、入力位置を検出可能なタッチ領域とほぼ一致しており、非表示領域NAAが入力位置を検出不能な非タッチ領域とほぼ一致していることになる。ここで、液晶パネル11の表示領域AAに表示される画像に基づいて使用者が位置入力をしようと液晶パネル11の表面に導電体である指(位置検出体)を近づけると、その指と位置検出電極27との間で静電容量が形成されることになる。これにより、指の近くにある位置検出電極27にて検出される静電容量には指が近づく前の状態から変化が生じ、指から遠くにある位置検出電極27とは異なるものとなるので、それに基づいて入力位置を検出することが可能となる。なお、位置検出電極27は、指以外の導電体に対しても寄生容量を形成する場合もあり得る。
 そして、この位置検出電極27は、アレイ基板11bに設けられた共通電極11hにより構成されている。共通電極11hは、図2に示すように、アレイ基板11bの面内において碁盤目状に分割された複数の分割共通電極11hSからなり、これら複数の分割共通電極11hSの個々が位置検出電極27を構成している。これにより、仮に共通電極11hとは別途に位置検出電極を設けた場合に比べると、構造の簡素化及び低コスト化などを図る上で好適となる。位置検出電極27(分割共通電極11hS)は、X軸方向(行方向)及びY軸方向(列方向)に沿って複数ずつがマトリクス状(行列状)に並んで配されている。位置検出電極27は、平面に視て方形状をなしており、各辺の寸法が数mm程度とされている。従って、位置検出電極27は、平面に視た大きさが画素PX(画素電極11g)よりも大きくなっており、X軸方向及びY軸方向について複数ずつの画素PXに跨る範囲に配置されている。なお、図2は、位置検出電極27の配列を模式的に表したものであり、位置検出電極27の具体的な設置数や配置については図示以外にも適宜に変更可能である。
 複数の位置検出電極(分割共通電極11hS)27には、図2に示すように、複数の位置検出配線11qが接続されている。位置検出配線11qは、表示領域AAにおいてY軸方向、つまりソース配線11jの延在方向(列方向)に沿って直線的に延在しており、接続対象となる位置検出電極27に応じた長さ寸法を有している。つまり、位置検出配線11qは、表示領域AA内に配された一方の端部が接続対象となる位置検出電極27と重畳する配置とされて当該位置検出電極27に接続されるのに対し、非表示領域NAAに配された他方の端部がドライバ12に接続されている。従って、ドライバ12は、画像表示に際してはTFT11fを駆動するのに対し、位置検出に際しては位置検出電極27を駆動するものとされており、表示機能と位置検出機能とを併有している。位置検出配線11qは、既述した通り、第4金属膜23からなるのに対し、位置検出電極27は、共通電極11hでもあり、第1透明電極膜24からなることから、位置検出電極11qは位置検出電極27に対してコンタクトホールを介することなく直接的に接続されている。従って、位置検出配線11qは、接続対象となる位置検出電極27に加えて、その位置検出電極27とドライバ12との間に存在する他の位置検出電極27に対しても接続されている。このように同じ列に属する複数の位置検出電極27(位置検出配線11qの延在方向に沿って並ぶ複数の位置検出電極27)に対して複数の位置検出配線11qが接続される接続態様であっても、同じ列に属する複数の位置検出配線11qの中から位置検出した位置検出配線11qの組み合わせを抽出することで、実際に位置入力された位置検出電極27を特定することができる。また、位置検出配線11qは、図4に示すように、平面に視て所定のソース配線11j(遮光部11l)と重畳し、画素PXとは非重畳となる位置に配されている。これにより、位置検出配線11qによって画素PXの開口率が低下する事態が避けられている。
 続いて、アレイ基板11bにおける非表示領域NAAの構成について説明する。アレイ基板11bにおける非表示領域NAAのうちCF基板11aとは重畳しない非重畳部分には、図1に示すように、フレキシブル基板13の端部及びドライバ12がそれぞれ取り付けられており、フレキシブル基板13の端部がアレイ基板11bにおける短辺方向(X軸方向)に沿った端部に配されるのに対して、ドライバ12がアレイ基板11bにおいてフレキシブル基板13よりも表示領域AA側に位置して配されている。アレイ基板11bにおけるドライバ12の実装領域には、ドライバ12に信号を出力するための出力端子部(図示せず)と、ドライバ12からの信号が入力される入力端子部(端子部)28と、が設けられている。アレイ基板11bにおけるフレキシブル基板13の実装領域には、フレキシブル基板13に接続されるフレキシブル基板用端子部(図示せず)が設けられている。入力端子部28は、他の端子部(出力端子部及びフレキシブル基板用端子部)に比べてY軸方向について表示領域AAに近い配置とされる。
 入力端子部28は、図8に示すように、ドライバ12の実装領域において複数が千鳥状に平面配置されており、次述する端子配線部29に接続されている。端子配線部29は、アレイ基板11bの非表示領域NAAにおいてX軸方向に沿って複数が所定の間隔を空けて並ぶとともにY軸方向に沿って延在しており、一方の端部が各入力端子部28に、他方(表示領域AA側)の端部が各ソース配線11jの端部に、それぞれ接続されている。なお、ソース配線11jは、その大部分が表示領域AAに配されているが、一部(配線重畳部11j1を含む)が非表示領域NAAに至るまで延長されている。入力端子部28及び端子配線部29は、図9に示すように、共にTFT接続部11pと同じ第3金属膜21からなる。従って、端子配線部29は、接続対象であるソース配線11jに対して第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20を介して上層側に位置している。端子配線部29における入力端子部28側とは反対側の端部と、ソース配線11jにおけるTFT11f側とは反対側の端部と、は、アレイ基板11bの非表示領域NAAにおいて互いに平面に視て重畳する配置とされており、そこがそれぞれ配線重畳部11j1,29aとされる。端子配線部29とソース配線11jとの間に介在する第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20のうち、端子配線部29及びソース配線11jの配線重畳部11j1,29aと平面に視て重畳する位置には、配線重畳部11j1,29a同士を接続する配線コンタクトホールCH3が設けられている。これにより、ドライバ12から出力された信号が、入力端子部28、端子配線部29及びソース配線11jを介してTFT11fのソース電極11f2に供給されるようになっている。
 これに対し、各絶縁膜16,19,20,22,25は、図8及び図9に示すように、アレイ基板11bの非表示領域NAAにおけるドライバ12及びフレキシブル基板13の実装領域近傍では選択的に除去されており、それらの各端部16a,19a,20a,22a,25aが、Y軸方向について、表示領域AAと、端子部群のうち最も表示領域AAに近い入力端子部28と、の間に位置するものとされる。従って、入力端子部28は、その全域がアレイ基板11bを構成するガラス基板GS上に直接的に設けられるのに対し、端子配線部29は、入力端子部28側の部分がアレイ基板11bを構成するガラス基板GS上に直接的に設けられるものの、残りの部分(ソース配線11j側の部分)が第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20の上層側に設けられる。つまり、端子配線部29は、入力端子部28側からソース配線11j側に向かう途中で第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20に乗り上げており、少なくとも第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20における第1層間絶縁膜端部(第1絶縁膜端部)19a及び第1平坦化膜端部(第2絶縁膜端部)20aを跨ぐ形で配されている。各絶縁膜16,19,20,22,25における各端部16a,19a,20a,22a,25aは、いずれもガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしており、いずれも傾斜角度が0°よりも大きくて鋭角とされている。また、各端部16a,19a,20a,22a,25aは、Z軸方向について下層側(ガラス基板GS側)ほどY軸方向について入力端子部28の近くに配されている。
 端子配線部29における入力端子部28側の部分であって、自身よりも上層側の各絶縁膜22,25とは非重畳となる部分には、図8及び図9に示すように、保護部30が覆う形で設けられている。保護部30は、共通電極11hと同じ第1透明電極膜24からなるものとされ、端子配線部29の上記部分に加えて入力端子部28についても覆っている。ここで、アレイ基板11bの製造に際して第1透明電極膜24を成膜・露光後にウェットエッチングするとき、三層構造の第3金属膜21からなる端子配線部29の一部及び入力端子部28におけるアルミニウム層がチタン層よりもエッチング液によってエッチングされ易いため、端子配線部29の一部及び入力端子部28におけるアルミニウム層がチタン層よりも細くなる欠陥、つまりサイドシフトが生じることが懸念される。その点、上記のように保護部30によって端子配線部29の一部及び入力端子部28が覆われていれば、成膜・露光された第1透明電極膜24をウェットエッチングするときに、端子配線部29の一部及び入力端子部28が保護部30によってエッチング液から保護されるので、端子配線部29及び入力端子部28にサイドシフトが生じることが避けられる。
 ところで、本実施形態に係るアレイ基板11bの製造に際しては、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、その上層側に積層された第1平坦化膜20をマスクとして利用してパターニングされるので、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aが第1平坦化膜端部20aよりもガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が相対的に大きくなる傾向にある。一方、アレイ基板11bの製造に際しては、複数の端子配線部29は、第1平坦化膜20の上層側に積層される第3金属膜21を、フォトレジスト(レジスト)Rを介してエッチングすることで形成されている(図17及び図18を参照)。ここで、第1平坦化膜20の上層側に積層される第3金属膜21のうち、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分は、第1平坦化膜端部20aと重畳する部分に比べると、上記した傾斜角度の差に起因してエッチングにより除去され難くなっている。第3金属膜21のうち、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分が除去されずに残留すると、隣り合う端子配線部29間が短絡されることが懸念される。
 また、上記のように端子配線部29が部分的にゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20に乗り上げる構成においては、アレイ基板11bの製造に際して端子配線部29となる第3金属膜21を成膜した後に露光を行うとき、露光ムラが生じるおそれがある。具体的には、第3金属膜21の露光工程では、端子配線部29のうちのゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20とは非重畳となる部分(ガラス基板GS上に直接載る部分)に焦点を合わせて露光が行われるため、端子配線部29のうちのゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20と重畳する部分(ゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20に乗り上げる部分)に焦点が合わずに露光ムラが発生し、それに起因して端子配線部29のうちの第ゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20と重畳する部分が、図8に示すように、ゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20とは非重畳となる部分よりも相対的に太くなる傾向にある。そうなると、隣り合う端子配線部29の間の間隔は、ゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20とは非重畳となる部分よりもゲート絶縁膜16、第1層間絶縁膜19及び第1平坦化膜20と重畳する部分の方が狭いものとなるため、上記のように第3金属膜21の残渣がゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜19aと重畳する部分に生じると、隣り合う端子配線部29間がより短絡され易くなってしまうのである。
 そこで、本実施形態では、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、図9及び図10に示すように、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aにおけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が0°よりも大きく且つ35°以下とされている。このような構成によれば、複数の端子配線部29をパターニングするに際して、第1平坦化膜20の上層側に積層される第3金属膜21のうち、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部29におけるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分の間に第3金属膜21が残留し難いものとなり、もって隣り合う端子配線部29間が短絡される事態が生じ難いものとされる。しかも、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aにおけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が全域にわたって0°よりも大きく且つ35°以下とされているので、複数の端子配線部29をパターニングするに際して、第1平坦化膜20の上層側に積層される第3金属膜21のうち、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分の全域がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部29におけるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの全域と重畳する部分の間に第3金属膜21が残留し難いものとなるので、仮にガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が0°よりも大きく且つ35°以下となるのがゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの一部とされた場合に比べると、隣り合う端子配線部29間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。また、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aにおけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度は、ほぼ等しいものとされる。
 第1平坦化膜20は、図9及び図10に示すように、その膜厚が2段階で変化するものとされており、相対的に膜厚が厚い第1膜厚部20Aと、第1膜厚部20Aに対してY軸方向について入力端子部28側に配されるとともに第1平坦化膜端部20aを含んでいて相対的に膜厚が薄い第2膜厚部20Bと、から構成される。このように、第2膜厚部20Bが第1膜厚部20Aよりも膜厚が薄くされることで、仮に第1平坦化膜20の膜厚を全域にわたって第1膜厚部20Aと同じにした場合に比べると、第2膜厚部20Bに含まれる第1平坦化膜端部20aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が小さくなる。従って、アレイ基板11bの製造に際して第1平坦化膜20をマスクとして利用してゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19がパターニングされると、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度をより小さくすることができる。これにより、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの傾斜角度を0°よりも大きく且つ35°以下に容易に保つことができるので、隣り合う端子配線部29間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
 次に、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19のゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度を変化させたとき、第3金属膜21のうちゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分における残留の有無がどのように変化するかに関して知見を得るべく、以下の比較実験1を行った。この比較実験1では、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aにおけるガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が54°の場合を比較例1とし、40°の場合を比較例2とし、35°の場合を実施例1とし、13°の場合を実施例2とし、5°の場合を実施例3とし、2°の場合を実施例4としている。そして、比較実験1では、これら各比較例及び各実施例に係る各アレイ基板11bにおいて第3金属膜21を成膜・パターニングした後に、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する位置に第3金属膜21が残留しているか否かを検査した。実験結果は、図11に示される表の通りである。比較例1,2では、それぞれ第3金属膜21の残留が確認されたが、実施例1~4では、いずれも第3金属膜21の残留が確認されなかった。このような実験結果から、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aにおけるガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が35°を超えると、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する位置に第3金属膜21が残留して隣り合う端子配線部29間が短絡されるおそれがあるものの、同傾斜角度が35°以下であれば(但し、0°は含まない。傾斜角度をθとしたとき、「0°<θ≦35°」となり、特に「0°<θ≦2°を含む条件。)、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する位置に第3金属膜21が残留せず、隣り合う端子配線部29間の短絡が防止される確実性が十分に高くなっている、と言える。
 本実施形態に係る液晶パネル11は以上のような構造であり、続いてその製造方法及び作用について説明する。本実施形態に係る液晶パネル11は、それぞれ別途に製造したCF基板11a及びアレイ基板11bを貼り合わせることで製造されている。以下、液晶パネル11を構成するアレイ基板11bの製造方法について詳しく説明する。
 アレイ基板11bの製造方法は、第1金属膜15を成膜してゲート配線11i及びゲート電極11f1などを形成する第1金属膜形成工程と、ゲート絶縁膜16を成膜するゲート絶縁膜成膜工程(下層側第1絶縁膜成膜工程、第1絶縁膜成膜工程)と、半導体膜17を成膜してチャネル部11f4などを形成する半導体膜形成工程と、第2金属膜18を成膜してソース配線11j、ソース電極11f2及びドレイン電極11f3などを形成する第2金属膜形成工程と、第1層間絶縁膜19を成膜する第1層間絶縁膜成膜工程(上層側第1絶縁膜成膜工程、第1絶縁膜成膜工程)と、第1平坦化膜20を成膜する第1平坦化膜成膜工程(第2絶縁膜成膜工程)と、第1平坦化膜20をパターニングして第1平坦化膜端部20aを形成する第1平坦化膜形成工程(第2絶縁膜形成工程)と、第1平坦化膜20をマスクとしてゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19をパターニングするゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜形成工程(第1絶縁膜形成工程)と、第3金属膜(金属膜)21を成膜する第3金属膜成膜工程(金属膜成膜工程)と、第3金属膜21をパターニングして少なくとも端子配線部29を形成する端子配線部形成工程と、を少なくとも備える。なお、本実施形態では、第3金属膜21よりも上層側の各膜22~26に係る工程については、説明を省略している。
 アレイ基板11bの製造方法に含まれるゲート絶縁膜成膜工程では、ガラス基板GSの板面及び第1金属膜15の上層側にゲート絶縁膜16を成膜している。第1層間絶縁膜成膜工程では、先行してガラス基板GS上に形成されたゲート絶縁膜16、半導体膜17及び第2金属膜18の上層側に第1層間絶縁膜19を成膜している。第1層間絶縁膜19は、アレイ基板11bにおける表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でほぼ全域にわたってベタ状に成膜される。第1平坦化膜成膜工程では、第1層間絶縁膜19の上層側にポジ型の感光性材料からなる第1平坦化膜20を成膜している。第1平坦化膜20は、第1層間絶縁膜19と同様に、アレイ基板11bにおける表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でほぼ全域にわたってベタ状に成膜されている。
 続いて行われる第1平坦化膜形成工程には、ポジ型の感光性材料からなる第1平坦化膜20を、フォトマスクであるグレートーンマスクGMを介して露光する露光工程と、露光された第1平坦化膜20を現像する現像工程と、が含まれている。このうち、露光工程で用いられるグレートーンマスクGMは、図12に示すように、透明なガラス基材GMGSと、ガラス基材GMGSの板面に形成されて光源からの露光光を遮光する遮光膜GMBMと、からなる。この遮光膜GMBMには、露光装置の解像度以上となる開口部GMBMaと、露光装置の解像度以下となるスリットGMBMbとが形成されている。遮光膜GMBMは、ベタ状の第1平坦化膜20のうち第1膜厚部20Aの形成予定位置と重畳する位置に形成されているのに対し、開口部GMBMaは、ベタ状の第1平坦化膜20のうち、パターニング後の第1平坦化膜20とは非重畳となる位置(第1平坦化膜端部20aよりも入力端子部28側の部分及び配線コンタクトホールCH3の形成予定位置など)に形成されている。なお、同様の開口部が図示しない第2TFTコンタクトホールCH2(図6及び図7を参照)の形成予定位置と重畳する位置にも形成されている。この開口部GMBMaは、露光光の透過率がほぼ100%とされる透過領域TAとされる。一方、スリットGMBMbは、ベタ状の第1平坦化膜20のうち第2膜厚部20Bの形成予定位置と重畳する位置に形成されている。つまり、スリットGMBMbは、上記開口部GMBMaに対してY軸方向について表示領域AA側に隣り合う位置に配されており、複数本が間隔を空けて並んで配されている。これらのスリットGMBMb群は、露光光の透過率が例えば10%~70%程度とされる半透過領域HTAとされる。
 このような構成のグレートーンマスクGMを用いて行われる露光工程では、グレートーンマスクGMを介して光源からの露光光である紫外線がベタ状の第1平坦化膜20に照射されると、第1平坦化膜20のうち開口部GMBMa(透過領域TA)と重畳する部分では照射光量が相対的に多くなるのに対し、スリットGMBMb群(半透過領域HTA)と重畳する部分では照射光量が相対的に少なくなる。従って、引き続いて現像工程を行うと、第1平坦化膜20は、図13に示すように、第2膜厚部20Bの膜厚が相対的に薄く、第1膜厚部20Aの膜厚が相対的に厚くなる。このように、1回の露光工程を行うことで、膜厚が異なる部分を有する第1平坦化膜20を形成することができるので、製造に要する時間が短く済む効果が得られる。現像工程を終えてパターニングされた第1平坦化膜20は、第1平坦化膜端部20aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしている。第1平坦化膜端部20aは、相対的に膜厚が薄い第2膜厚部20Bの一部であることから、仮に第1平坦化膜20の膜厚を全域にわたって第1膜厚部20Aの膜厚と同じに揃えた場合に比べると、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が小さなものとなっている。
 ゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜形成工程では、図13に示すように、第1平坦化膜20をマスクとしてベタ状のゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19をエッチングするようにしている。ベタ状のゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19のうち、第1平坦化膜20と重畳する部分(第1平坦化膜20により覆われる部分)については、エッチングされずに残存するものの、第1平坦化膜20とは非重畳となる部分(第1平坦化膜20により覆われない部分)については、図14に示すように、エッチングされて除去されるようになっている。つまり、エッチングされたゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19には、第1平坦化膜20の平面形状が転写される。ゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜形成工程を終えてパターニングされたゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしている。ここで、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aは、第1平坦化膜20のうち相対的に膜厚が薄い第2膜厚部20Bにおける第1平坦化膜端部20aと重畳していることから、仮に第1平坦化膜20の膜厚を全域にわたって第1膜厚部20Aの膜厚と同じに揃えた場合に比べると、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が小さなものとなる。これにより、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aは、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が第1平坦化膜端部20aよりは大きくなるものの、35°以下に容易に保つことができる。
 第3金属膜成膜工程では、図15及び図16に示すように、第1平坦化膜20の上層側に第3金属膜21が成膜される。第3金属膜21は、アレイ基板11bにおける表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でほぼ全域にわたってベタ状に成膜されている。続いて行われる端子配線部形成工程には、ベタ状の第3金属膜21の上層側にフォトレジストRをパターニングするレジスト形成工程と、フォトレジストRを介して第3金属膜21をエッチングするエッチング工程と、フォトレジストRを剥離するレジスト剥離工程と、が少なくとも含まれている。レジスト形成工程では、ベタ状の第3金属膜21の上層側にフォトレジストRを塗布し、そのフォトレジストRを所定のフォトマスクを介して露光しその後露光されたフォトレジストRを現像することで、図17及び図18に示すように、フォトレジストRのパターニングを行う。パターニングされて第3金属膜21上に残されたフォトレジストRの形成範囲は、端子配線部29などの形成範囲と一致するものとされる。
 エッチング工程では、フォトレジストRをマスクとして利用してベタ状の第3金属膜21をエッチングしている。エッチング工程を終えた後、レジスト剥離工程を経てフォトレジストRが剥離される。ベタ状の第3金属膜21のうち、フォトレジストRと重畳する部分(フォトレジストRにより覆われる部分)については、エッチングされずに残存するものの、フォトレジストRとは非重畳となる部分(フォトレジストRにより覆われない部分)については、図19に示すように、エッチングされて除去されるようになっている。つまり、エッチングされた第3金属膜21には、フォトレジストRの平面形状が転写されることとなり、それにより、少なくとも端子配線部29が形成される。このエッチング工程では、ドライエッチングを行うのが好ましいものとされる。ここで、ベタ状の第3金属膜21において隣り合う端子配線部29の間に配される部分は、図18に示すように、フォトレジストRにより覆われることがないので、エッチング工程においてエッチングにより除去されることになる。しかし、第3金属膜21において隣り合う端子配線部29の間に配される部分のうち、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしているため、エッチングにより除去されずに残留してしまうことが懸念される。その点、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が0°よりも大きく且つ35°以下とされているので、図20に示すように、第3金属膜21において隣り合う端子配線部29の間に配される部分のうち、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分がエッチングにより良好に除去されるようになっている。これにより、隣り合う端子配線部29の間に第3金属膜21が除去されずに残留する事態が生じ難いものとなり、もって隣り合う端子配線部29間の短絡防止の確実性が高いものとなる。なお、この端子配線部形成工程では、端子配線部29と共にTFT接続部11p(図6及び図7を参照)などについても同時に形成されている。
 続いて、液晶パネル11の作用について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置10は、位置入力機能を備えているので、その使用者は、液晶パネル11の表示領域AAに表示される画像に基づいて指により位置入力を行うことができる。液晶パネル11のアレイ基板11bに備えられる共通電極11hは、位置検出電極27でもあるため、表示時にはドライバ12によって画素電極11gの電位に対する基準となる共通電位(基準電位)が印加されるのに対し、位置検出時にはドライバ12によって指との間で静電容量を形成するための電位が印加されるようになっている。つまり、ドライバ12は、一単位期間を表示期間と位置検出期間とに分けて液晶パネル11の駆動を制御している。
 表示期間においては、ドライバ12から各ゲート配線11iに走査信号が、各ソース配線11jにデータ信号(画像信号)が、各位置検出配線11qに共通電位信号が、それぞれ供給されるようになっている。このうち、ドライバ12から出力されるデータ信号は、図4及び図8に示すように、各入力端子部28及び各端子配線部29を介して各ソース配線11jに伝送されるようになっている。各ゲート配線11iに供給される走査信号によって選択された行に属する各TFT11fがONされると、各ソース配線11jに供給されるデータ信号に応じた電圧がTFT11fのチャネル部11f4を介して画素電極11gに印加される。各位置検出配線11qに供給される共通電位信号によって共通電極11hの各分割共通電極11hSには、同一の共通電位が同じタイミングでもって一括して印加される。各画素電極11gと共通電極11hとの電位差に基づいて各画素PXでは所定の階調でもって表示が行われ、もって液晶パネル11の表示領域AAには所定の画像が表示される。
 位置検出期間においては、ドライバ12から各位置検出配線11qに位置検出駆動信号が供給されるようになっている。このとき、液晶表示装置10の使用者が液晶パネル11の表示領域AA内に指でもって位置入力を行った場合には、その指に近い位置検出電極27と指との間に静電容量が形成される。つまり、指に近い位置検出電極27は、指との間で静電容量を形成するので、指から遠い位置検出電極27よりも静電容量が大きなものとなる。ドライバ12において各位置検出配線11qを介して各位置検出電極27の静電容量が検出されると、ドライバ12は、その検出した静電容量の中から変化が生じたものを抽出し、変化が生じた静電容量を伝送した位置検出配線11qに基づいて入力位置に係る位置情報を取得する。これにより、使用者の指による入力位置を検出することができる。
 以上説明したように本実施形態のアレイ基板(表示基板)11bは、画像を表示可能な表示領域AAと表示領域AAを取り囲む形で外周側に配される非表示領域NAAとに区分されるガラス基板(基板)GSと、非表示領域NAAに配される複数の入力端子部(端子部)28と、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で配されて端部であるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19a(第1絶縁膜端部)が複数の入力端子部28と表示領域AAとの間に配されるゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19(第1絶縁膜)であって、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が35°以下とされるゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19と、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19の上層側に配されて端部である第1平坦化膜端部(第2絶縁膜端部)20aが複数の入力端子部28と表示領域AAとの間に配される第1平坦化膜(第2絶縁膜)20であって、第1平坦化膜端部20aがガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度がゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの傾斜角度よりも大きい第1平坦化膜20と、少なくとも非表示領域NAAにて第1平坦化膜20の上層側に配される第3金属膜(金属膜)21からなりゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19a及び第1平坦化膜端部20aを跨ぎつつ複数の入力端子部28に接続される複数の端子配線部29と、を備える。
 このように、非表示領域NAAに配される複数の入力端子部28に接続される複数の端子配線部29は、第1平坦化膜20の上層側に配されて入力端子部28と表示領域AAとの間に位置するゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19a及び第1平坦化膜端部20aを跨ぐ形で配されている。第1平坦化膜20の第1平坦化膜端部20aは、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19のゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aに比べると、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が大きくなっており、このような構成は、例えば当該アレイ基板11bの製造に際してゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19が第1平坦化膜20をマスクとして利用してパターニングされる場合になり易い傾向にある。これに対し、当該アレイ基板11bの製造に際して複数の端子配線部29をパターニングする際に、例えば第1平坦化膜20の上層側に複数の端子配線部29となる第3金属膜21を成膜し、その成膜された第3金属膜21を、フォトレジストRを介してエッチングする場合には、第3金属膜21のうち、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が相対的に大きなゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分がエッチングにより除去され難い傾向にあり、当該部分が残留すると隣り合う端子配線部29間が短絡されることが懸念される。
 その点、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの少なくとも一部におけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、複数の端子配線部29をパターニングするに際して、複数の端子配線部29となる第3金属膜21のうちゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの少なくとも一部と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部29におけるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの少なくとも一部と重畳する部分の間に第3金属膜21が残留し難いものとなり、もって隣り合う端子配線部29間が短絡される事態が生じ難いものとされる。
 また、第1平坦化膜20は、第1膜厚部20Aと、第1膜厚部20Aに対して入力端子部28側に配されるとともに第1平坦化膜端部20aを含んでいて第1膜厚部20Aよりも膜厚が薄い第2膜厚部20Bと、から構成される。このようにすれば、第2膜厚部20Bが第1膜厚部20Aよりも膜厚が薄くされることで、仮に第1平坦化膜20の膜厚を全域にわたって第1膜厚部20Aと同じにした場合に比べると、第2膜厚部20Bに含まれる第1平坦化膜端部20aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が小さくなる。従って、例えば当該アレイ基板11bの製造に際して第1平坦化膜20をマスクとして利用してゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19がパターニングされると、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度をより小さくすることができる。これにより、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの傾斜角度を35°以下に容易に保つことができるので、隣り合う端子配線部29間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
 また、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度が全域にわたって35°以下とされる。このようにすれば、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの全域におけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、複数の端子配線部29をパターニングするに際して、複数の端子配線部29となる第3金属膜21のうちゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの全域と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部29におけるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの全域と重畳する部分の間に第3金属膜21が残留し難いものとなる。従って、仮にガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°以下となるのがゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの一部とされた場合に比べると、隣り合う端子配線部29間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
 また、本実施形態の液晶パネル(表示装置)11は、上記したアレイ基板11bと、アレイ基板11bと対向する形で配されるCF基板(対向基板)11aと、を備える。このような構成の液晶パネル11によれば、アレイ基板11bにおける短絡防止の確実性が高いものとされているから、動作信頼性などに優れる。
 また、本実施形態のアレイ基板11bの製造方法は、画像を表示可能な表示領域AAと表示領域AAを取り囲む形で外周側に配される非表示領域NAAとに区分されて非表示領域NAAに複数の入力端子部28が配されるガラス基板GSに、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19を成膜するゲート絶縁膜成膜工程及び第1層間絶縁膜成膜工程(第1絶縁膜成膜工程)と、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19の上層側に第1平坦化膜20を成膜する第1平坦化膜成膜工程(第2絶縁膜成膜工程)と、第1平坦化膜20を、端部である第1平坦化膜端部20aが複数の入力端子部28と表示領域AAとの間にてガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなすよう形成する第1平坦化膜形成工程(第2絶縁膜形成工程)と、第1平坦化膜20を介してゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19をエッチングし、端部であるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aが複数の入力端子部28と表示領域AAとの間にてガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が第1平坦化膜端部20aの傾斜角度よりも大きく且つ35°以下となるよう形成するゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜形成工程(第1絶縁膜形成工程)と、表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で第1平坦化膜20の上層側に第3金属膜21を成膜する第3金属膜成膜工程(金属膜成膜工程)と、第3金属膜21の上層側にフォトレジスト(レジスト)Rを形成するレジスト形成工程と、フォトレジストRを介して第3金属膜21をエッチングし、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19a及び第1平坦化膜端部20aを跨ぎつつ複数の入力端子部28に接続される複数の端子配線部29を形成する端子配線部形成工程と、を少なくとも備える。
 まず、ゲート絶縁膜成膜工程及び第1層間絶縁膜成膜工程では、ガラス基板GSにおいて表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19が成膜され、その後第1平坦化膜成膜工程では、ガラス基板GSにおいて表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形でゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19の上層側に第1平坦化膜20が成膜される。第1平坦化膜成膜工程では、第1平坦化膜端部20aが複数の入力端子部28と表示領域AAとの間にてガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなすよう第1平坦化膜20が形成されるので、その後に行われるゲート絶縁膜形成工程及び第1層間絶縁膜形成工程では、第1平坦化膜20を介してゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19がエッチングされる。このとき、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19のゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aは、第1平坦化膜端部20aよりもガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が大きくなるものの、少なくとも一部におおける同傾斜角度は35°以下とされる。その後、第3金属膜成膜工程を経て表示領域AAと非表示領域NAAとに跨る形で第1平坦化膜20の上層側に第3金属膜21が成膜されたら、レジスト形成工程を経て第3金属膜21の上層側にフォトレジストRが形成される。続いて、端子配線部形成工程では、フォトレジストRを介して第3金属膜21がエッチングされると、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19a及び第1平坦化膜端部20aを跨ぎつつ複数の入力端子部28に接続される複数の端子配線部29が形成される。
 ここで、端子配線部形成工程にて第3金属膜21から端子配線部29を形成するに際して、フォトレジストRを介して第3金属膜21がエッチングされるとき、第3金属膜21のうち、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が相対的に大きなゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aと重畳する部分がエッチングにより除去され難い傾向にあり、当該部分が残留すると隣り合う端子配線部29間が短絡されることが懸念される。その点、ゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19は、ゲート絶縁膜形成工程及び第1層間絶縁膜形成工程にてゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの少なくとも一部におけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、端子配線部形成工程にて第3金属膜21から端子配線部29を形成する際に、第3金属膜21のうちゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの少なくとも一部と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなる。これにより、隣り合う端子配線部29におけるゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの少なくとも一部と重畳する部分の間に第3金属膜21が残留し難いものとなり、もって隣り合う端子配線部29間が短絡される事態が生じ難いものとされる。
 また、第1平坦化膜成膜工程では、第1平坦化膜20が感光性材料を用いて成膜されており、第1平坦化膜形成工程には、フォトマスクとして透過領域TA及び半透過領域HTAを含むグレートーンマスクGMを用いて第1平坦化膜20を露光する露光工程であって、少なくとも半透過領域HTAが第1平坦化膜端部20aの形成予定位置と重畳する位置に配されてなるグレートーンマスクGMを用いるようにした露光工程と、第1平坦化膜20を現像する現像工程と、が少なくとも含まれる。
 第1平坦化膜成膜工程では、感光性材料を用いて第1平坦化膜20が成膜される。第1平坦化膜形成工程に含まれる露光工程では、透過領域TA及び半透過領域HTAを含むグレートーンマスクGMを用いて第1平坦化膜20が露光される。その後、現像工程にて第1平坦化膜20が現像されることで、第1平坦化膜端部20aを有する第1平坦化膜20が形成される。このうち、露光工程にて用いられるグレートーンマスクGMは、少なくとも半透過領域HTAが第1平坦化膜端部20aの形成予定位置と重畳する位置に配されているので、露光・現像された第1平坦化膜20は、第1平坦化膜端部20aを含む部分の膜厚が、他の部分の膜厚よりも薄くなる。従って、その後に行われるゲート絶縁膜形成工程及び第1層間絶縁膜形成工程において、第1平坦化膜20を介してゲート絶縁膜16及び第1層間絶縁膜19がエッチングすると、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aがガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度がより小さなものとなる。これにより、ゲート絶縁膜端部16a及び第1層間絶縁膜端部19aの傾斜角度を35°以下に容易に保つことができるので、隣り合う端子配線部29間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
 <実施形態2>
 本発明の実施形態2を図21から図25によって説明する。この実施形態2では、ゲート絶縁膜116、第1層間絶縁膜119及び第1平坦化膜120に突部31を設けるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係るアレイ基板111bにおけるゲート絶縁膜116、第1層間絶縁膜119及び第1平坦化膜120には、図21に示すように、X軸方向について隣り合う端子配線部129の間に配されてY軸方向に沿って入力端子部128側に向けて突出する突部31がゲート絶縁膜端部116a、第1層間絶縁膜端部119a及び第1平坦化膜端部120aに設けられている。突部31は、X軸方向について隣り合う端子配線部129間の中央位置に配されており、図21に示す左側に隣り合う端子配線部129までの距離と、同図右側に隣り合う端子配線部129までの距離と、がほぼ等しいものとされる。複数ずつの突部31及び端子配線部129は、X軸方向に沿って間隔を空けて交互に並ぶ形で配されている。突部31は、Y軸方向について突出基端側から突出先端側に向けて(入力端子部128に近づくほど)幅寸法が小さくなるよう先細り状の平面形状を有しており、具体的には平面に視て三角形状をなしている。なお、本実施形態では、上記のような突部31を設けるのに伴って、第1平坦化膜120の膜厚が上記した実施形態1に記載した第1膜厚部20Aの膜厚とほぼ同じとなるよう全域にわたって概ね一定とされている。
 このように突部31は、突出先端側ほど幅狭とされているので、図22から図24に示すように、ガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が、ゲート絶縁膜端部116a、第1層間絶縁膜端部119a及び第1平坦化膜端部120aにおいて突部31が非形成とされた部分における同傾斜角度よりも小さく且つ35°以下(0°よりは大きい)となっている。詳しくは、アレイ基板111bの製造に際してゲート絶縁膜116及び第1層間絶縁膜119に先行してパターニングされる第1平坦化膜120において、第1平坦化膜端部120aは、突部31の形成部分(図23)が、突部31の非形成部分(図22及び図24)よりもガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が小さなものとなる。従って、この第1平坦化膜120をマスクとして利用してパターニングされるゲート絶縁膜116及び第1層間絶縁膜119において、ゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aは、突部31の形成部分(図23)が、突部31の非形成部分(図22及び図24)よりもガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が小さなものとなり、容易に35°以下とすることができる。そして、端子配線部129となる第3金属膜121をパターニングする際には、図23に示すように、少なくともゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aにおける突部31の形成部分には第3金属膜121が残留し難いものとなっている。ここで、仮に、突部31の非形成部分においてガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°を上回り、図24に示すように、当該非形成部分に第3金属膜121が残留した場合でも、突部31の形成部分においてガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°以下とされることで、図23に示すように、当該形成部分には第3金属膜121が残留し難いものとされているから、残留した第3金属膜121が隣り合う端子配線部129の間に跨る形態となる事態が生じ難いものとされる。これにより、隣り合う端子配線部129間の短絡防止の確実性が十分に高いものとなる。しかも、ゲート絶縁膜端部116a、第1層間絶縁膜端部119a及び第1平坦化膜端部120aにおける隣り合う端子配線部129間の延面距離が突部31の分だけ長くなるので、ゲート絶縁膜端部116a、第1層間絶縁膜端部119a及び第1平坦化膜端部120a付近に端子配線部129を構成する第3金属膜121の残渣が生じることになっても、第3金属膜121の残渣が隣り合う端子配線部129間に跨る形で生じ難いものとなる。
 さらに好ましくは、突部31は、図21及び図23に示すように、突出基端から突出先端までの突出寸法を「L」とし、第1平坦化膜端部120aの膜厚寸法を「T」としたとき、膜厚寸法Tを突出寸法Lにより除した比率、つまり「T/L」が0よりも大きく且つ0.2以下とされている。ここで、比率T/Lを変化させたとき、第3金属膜121のうち突部31と重畳する部分における残留の有無がどのように変化するかに関して知見を得るべく、以下の比較実験2を行った。この比較実験2では、比率T/Lが0.33の場合を比較例1とし、0.25の場合を比較例2とし、0.2の場合を実施例1とし、0.13の場合を実施例2とし、0.07の場合を実施例3としている。そして、比較実験2では、これら各比較例及び各実施例に係る各アレイ基板111bにおいて第3金属膜121を成膜・パターニングした後に、突部31と重畳する位置に第3金属膜121が残留しているか否かを検査した。実験結果は、図25に示される表の通りである。比較例1,2では、それぞれ第3金属膜121の残留が確認されたが、実施例1~3では、いずれも第3金属膜121の残留が確認されなかった。このような実験結果から、比率T/Lが0.2を超えると、突部31と重畳する位置に第3金属膜121が残留して隣り合う端子配線部129間が短絡されるおそれがあるものの、比率T/Lが0よりも大きく且つ0.2以下であれば、突部31と重畳する位置に第3金属膜121が残留せず、隣り合う端子配線部129間の短絡が防止される確実性が十分に高くなっている、と言える。
 以上説明したように本実施形態によれば、ゲート絶縁膜116及び第1層間絶縁膜119におけるゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aには、隣り合う端子配線部129の間に配されて入力端子部128側に向けて突出する突部31が設けられており、ゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aは、少なくとも突部31がガラス基板GSの板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度が35°以下とされる。このようにすれば、ゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aのうち少なくとも突部31におけるガラス基板GSの板面に対する傾斜角度が35°以下とされているから、複数の端子配線部129をパターニングするに際して、複数の端子配線部129となる第3金属膜121のうちゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aのうち少なくとも突部31と重畳する部分がエッチングにより除去され易くなり、もって隣り合う端子配線部129間が短絡される事態が生じ難いものとされる。しかも、ゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aにおける隣り合う端子配線部129間の延面距離が突部31の分だけ長くなるので、仮にゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119aのうち突部31が形成されない部分に端子配線部129となる第3金属膜121が残留しても、第3金属膜121の残渣が隣り合う端子配線部129間に跨る形で生じ難いものとなる。
 また、突部31は、突出基端から突出先端までの突出寸法Lにて第1平坦化膜端部120aの膜厚寸法Tを除した比率T/Lが0.2以下とされる。このようにすれば、仮に突部31の突出寸法Lにて第1平坦化膜端部120aの膜厚寸法Tを除した比率T/Lが0.2を超えると、ゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119a付近に端子配線部129となる第3金属膜121が残留し易くなり、隣り合う端子配線部129間の短絡が発生し易い傾向にあるものの、上記のように同比率T/Lが0.2以下とされることで、ゲート絶縁膜端部116a及び第1層間絶縁膜端部119a付近に端子配線部129となる第3金属膜121が残留し難くなり、隣り合う端子配線部129間の短絡が発生し難いものとなる。
 <実施形態3>
 本発明の実施形態3を図26から図28によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態1,2を組み合わせるようにしたものを示す。なお、上記した実施形態1,2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係るアレイ基板211bは、図26及び図27に示すように、第1平坦化膜220が、第1膜厚部220Aと、第1膜厚部220Aよりも薄い膜厚で第1平坦化膜端部220aを有する第2膜厚部220Bと、から構成されているのに加えて、ゲート絶縁膜216、第1層間絶縁膜219及び第1平坦化膜220に突部231が設けられている。このような構成によれば、ゲート絶縁膜216及び第1層間絶縁膜219のゲート絶縁膜端部216a及び第1層間絶縁膜端部219aにおけるガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度を全域にわたって0°よりも大きく且つ35°以下とすることができるのに加えて、ゲート絶縁膜端部216a及び第1層間絶縁膜端部219aにおける突部231の形成部分におけるガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度を、上記した実施形態2に記載したものよりもさらに小さくすることができる。これにより、隣り合う端子配線部229間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
 <実施形態4>
 本発明の実施形態4を図29によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1から露光工程にて用いるフォトマスクをハーフトーンマスクHMに変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係るアレイ基板311bの製造方法では、第1平坦化膜形成工程に含まれる成膜工程にて第1平坦化膜320をポジ型の感光性材料により成膜し、露光工程にてフォトマスクとしてハーフトーンマスクHMを用いるようにしている。ハーフトーンマスクHMは、図29に示すように、透明なガラス基材HMGSと、ガラス基材HMGSの板面に形成されて光源からの露光光を遮光する遮光膜HMBMと、ガラス基材HMGSの板面に形成されて光源からの露光光を所定の透過率でもって透過する半透過膜HMHTと、からなる。遮光膜HMBMは、露光光の透過率がほぼ0%とされており、そのうち、ベタ状の第1平坦化膜320においてパターニング後の第1平坦化膜320とは非重畳となる位置に加えて第2膜厚部320Bの形成予定位置に開口部HMBMaが形成されている。半透過膜HMHTは、遮光膜HMBMに対してガラス基材HMGS側とは反対側に積層される形で形成されており、露光光の透過率が例えば10%~70%程度とされている。半透過膜HMHTのうち、ベタ状の第1平坦化膜320においてパターニング後の第1平坦化膜320とは非重畳となる位置には、開口部HMHTaが形成されている。つまり、ハーフトーンマスクHMのガラス基材HMGSのうち、第1平坦化膜320における第2膜厚部320Bの形成予定位置と重畳する位置には、遮光膜HMBMが存在せず、半透過膜HMHTのみが存在しており、ここが露光光の透過率が例えば10%~70%程度とされる半透過領域HTAとされる。半透過領域HTAは、遮光膜HMBMの開口部HMBMaのうち、半透過膜HMHTの開口部HMHTaとは非重畳となる範囲とされる。これに対し、半透過膜HMHTの開口部HMHTaは、露光光の透過率がほぼ100%とされる透過領域TAとされる。
 このような構成のハーフトーンマスクHMを用いて行われる露光工程では、ハーフトーンマスクHMを介して光源からの露光光である紫外線がベタ状の第1平坦化膜320に照射されると、第1平坦化膜320のうち半透過膜HMHTの開口部HMHTa(透過領域TA)と重畳する部分では照射光量が相対的に多くなるのに対し、遮光膜HMBMの開口部HMBMaのうち、半透過膜HMHTの開口部HMHTaとは非重畳となる範囲(半透過領域HTA)と重畳する部分では照射光量が相対的に少なくなる。従って、引き続いて現像工程を行うと、第1平坦化膜320は、第2膜厚部320Bの膜厚が相対的に薄く、第1膜厚部320Aの膜厚が相対的に厚くなる。このように、1回の露光工程を行うことで、膜厚が異なる部分を有する第1平坦化膜320を形成することができるので、製造に要する時間が短く済む効果が得られる。
 以上説明したように本実施形態によれば、第1平坦化膜成膜工程では、第1平坦化膜320が感光性材料を用いて成膜されており、第1平坦化膜形成工程には、フォトマスクとして透過領域TA及び半透過領域HTAを含むハーフトーンマスクHMを用いて第1平坦化膜320を露光する露光工程であって、少なくとも半透過領域HTAが第1平坦化膜端部320aの形成予定位置と重畳する位置に配されてなるハーフトーンマスクHMを用いるようにした露光工程と、第1平坦化膜320を現像する現像工程と、が少なくとも含まれる。
 第1平坦化膜成膜工程では、感光性材料を用いて第1平坦化膜320が成膜される。第1平坦化膜形成工程に含まれる露光工程では、透過領域TA及び半透過領域HTAを含むハーフトーンマスクHMを用いて第1平坦化膜320が露光される。その後、現像工程にて第1平坦化膜320が現像されることで、第1平坦化膜端部320aを有する第1平坦化膜320が形成される。このうち、露光工程にて用いられるハーフトーンマスクHMは、少なくとも半透過領域HTAが第1平坦化膜端部320aの形成予定位置と重畳する位置に配されているので、露光・現像された第1平坦化膜320は、第1平坦化膜端部320aを含む部分の膜厚が、他の部分の膜厚よりも薄くなる。従って、その後に行われるゲート絶縁膜形成工程及び第1層間絶縁膜形成工程において、第1平坦化膜320を介してゲート絶縁膜316及び第1層間絶縁膜319がエッチングすると、ゲート絶縁膜端部及び第1層間絶縁膜端部がガラス基板GSの板面に対してなす傾斜角度がより小さなものとなる。これにより、ゲート絶縁膜端部及び第1層間絶縁膜端部の傾斜角度を0°よりも大きく且つ35°以下に容易に保つことができるので、隣り合う端子配線部間の短絡防止の確実性が一層高いものとなる。
 <他の実施形態>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
 (1)上記した各実施形態では、端子配線部がTFT接続部と同じ第3金属膜からなる場合を示したが、端子配線部が位置検出配線と同じ第4金属膜からなる構成であっても構わない。
 (2)上記した各実施形態では、入力端子部がTFT接続部と同じ第3金属膜からなる場合を示したが、入力端子部が位置検出配線と同じ第4金属膜からなる構成、入力端子部がソース配線などと同じ第2金属膜からなる構成、入力端子部がゲート配線などと同じ第1金属膜からなる構成、などとすることも可能である。
 (3)上記した各実施形態では、端子配線部がソース配線に接続される場合を示したが、端子配線部がゲート配線や位置検出配線などのソース配線以外の配線に接続される構成であっても構わない。
 (4)上記した各実施形態では、第1平坦化膜の下層側に第1層間絶縁膜が積層される構成を示したが、第1層間絶縁膜を省略することも可能である。
 (5)上記した実施形態2,3では、突部の平面形状が三角形とされた場合を示したが、突部の平面形状は三角形以外にも台形状、円形状(半円形状)、楕円形状(半楕円形状)、方形状、五角形以上の多角形などであってもよい。
 (6)上記した実施形態1,3の変形例として、第1平坦化膜を構成する感光性材料をネガ型とすることも可能である。その場合は、ハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクにおける透過領域と遮光領域とを、実施形態1,3に記載したものとは逆にすればよい。
 (7)上記した各実施形態では、使用者が自身の指によって位置入力を行う場合を示したが、タッチペンなど指以外の位置入力体でもって位置入力することも可能である。
 (8)上記した各実施形態では、位置検出電極が共通電極と共用化された場合を示したが、共通電極とは別途に位置検出電極を設けることも可能である。
 (9)上記した各実施形態では、タッチパネルパターン(位置検出電極及び位置検出配線など)が液晶パネルに内蔵されたインセルタイプを示したが、いわゆるオンセルタイプやアウトセルタイプの液晶パネルであっても構わない。特に、アウトセルタイプの液晶パネルにおいては、液晶パネルが位置検出機能(タッチパネルパターン)を持つことがないものとされる。
 (10)上記した各実施形態では、位置検出機能(タッチパネルパターン)を備えた液晶表示装置を示したが、位置検出機能を持たない液晶表示装置にも本発明は適用可能である。
 (11)上記した各実施形態では、平面形状が長方形とされる液晶パネルについて示したが、平面形状が正方形、円形、楕円形などとされる液晶パネルにも本発明は適用可能である。
 (12)上記した各実施形態では、ドライバが液晶パネルのアレイ基板に対してCOG実装される場合を示したが、ドライバがフレキシブル基板に対してCOF(Chip On Film)実装される構成であってもよい。
 (13)上記した各実施形態では、TFTのチャネル部を構成する半導体膜が酸化物半導体材料からなる場合を例示したが、それ以外にも、例えばポリシリコン(多結晶化されたシリコン(多結晶シリコン)の一種であるCGシリコン(Continuous Grain Silicon))やアモルファスシリコンを半導体膜の材料として用いることも可能である。
 (14)上記した各実施形態では、動作モードがFFSモードとされた液晶パネルについて例示したが、それ以外にもIPS(In-Plane Switching)モードやVA(Vertical Alignment:垂直配向)モードなどの他の動作モードとされた液晶パネルについても本発明は適用可能である。
 (15)上記した各実施形態では、液晶パネルのカラーフィルタが赤色、緑色及び青色の3色構成とされたものを例示したが、赤色、緑色及び青色の各着色部に、黄色の着色部を加えて4色構成としたカラーフィルタを備えたものにも本発明は適用可能である。
 (16)上記した各実施形態では、一対の基板間に液晶層が挟持された構成とされる液晶パネルについて例示したが、一対の基板間に液晶材料以外の機能性有機分子を挟持した表示パネルについても本発明は適用可能である。
 (17)上記した各実施形態では、液晶パネルのスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶パネルにも適用可能であり、カラー表示する液晶パネル以外にも、白黒表示する液晶パネルにも適用可能である。
 (18)上記した各実施形態では、液晶パネルを例示したが、他の種類の表示パネル(PDP(プラズマディスプレイパネル)、有機ELパネル、EPD(電気泳動ディスプレイパネル)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)表示パネルなど)にも本発明は適用可能である。
 (19)上記した実施形態1の比較実験1では、ゲート絶縁膜端部及び第1層間絶縁膜端部の傾斜角度を2°,5°,13°,35°とした各実施例での実験結果を例示したが、ゲート絶縁膜端部及び第1層間絶縁膜端部の傾斜角度を0°より大きくて2°より小さい範囲とした場合や、2°より大きくて5°より小さい範囲とした場合や、5°より大きくて13°より小さい範囲とした場合や、13°より大きくて35°より小さい範囲とした場合であっても同様の「残渣無」との実験結果が得られる可能性が高く、ゲート絶縁膜端部及び第1層間絶縁膜端部の傾斜角度を上記のような各範囲とした構成を採ることも可能である。
 (20)上記した実施形態2の比較実験2では、比率T/Lを0.2,0.13,0.07とした各実施例での実験結果を例示したが、比率T/Lを0.2より小さくて0.13より大きい範囲とした場合や0.13より小さくて0.07より大きい範囲とした場合や0.07より小さくて0より大きい範囲とした場合であっても同様の「残渣無」との実験結果が得られる可能性が高く、比率T/Lを上記のような各範囲とした構成を採ることも可能である。
 11...液晶パネル(表示装置)、11a...CF基板(対向基板)、11b,111b,211b,311b...アレイ基板(表示基板)、16,116,216...ゲート絶縁膜(第1絶縁膜)、16a,116a,216a...ゲート絶縁膜端部(第1絶縁膜端部)、19,119,219...第1層間絶縁膜(第1絶縁膜)、19a,119a,219a...第1層間絶縁膜端部(第1絶縁膜端部)、20,120,220,320...第1平坦化膜(第2絶縁膜)、20a,120a,220a,320a...第1平坦化膜端部(第2絶縁膜端部)、20A,220A,320A...第1膜厚部、20B,220B,320B...第2膜厚部、21,121...第3金属膜(金属膜)、28,128...入力端子部(端子部)、29,129,229...端子配線部、31,231...突部、AA...表示領域、GM...グレートーンマスク、GS...ガラス基板(基板)、HM...ハーフトーンマスク、HTA...半透過領域、L...突出寸法、NAA...非表示領域、R...フォトレジスト(レジスト)、T...膜厚寸法、TA...透過領域

Claims (8)

  1.  画像を表示可能な表示領域と前記表示領域を取り囲む形で外周側に配される非表示領域とに区分される基板と、
     前記非表示領域に配される複数の端子部と、
     前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で配されて端部である第1絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間に配される第1絶縁膜であって、前記第1絶縁膜端部が前記基板の板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が35°以下とされる第1絶縁膜と、
     前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で前記第1絶縁膜の上層側に配されて端部である第2絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間に配される第2絶縁膜であって、前記第2絶縁膜端部が前記基板の板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度が前記第1絶縁膜端部の傾斜角度よりも大きい第2絶縁膜と、
     少なくとも前記非表示領域にて前記第2絶縁膜の上層側に配される金属膜からなり前記第1絶縁膜端部及び前記第2絶縁膜端部を跨ぎつつ複数の前記端子部に接続される複数の端子配線部と、を備える表示基板。
  2.  前記第2絶縁膜は、第1膜厚部と、前記第1膜厚部に対して前記端子部側に配されるとともに前記第2絶縁膜端部を含んでいて前記第1膜厚部よりも膜厚が薄い第2膜厚部と、から構成される請求項1記載の表示基板。
  3.  前記第1絶縁膜は、前記第1絶縁膜端部が前記基板の板面に対してなす傾斜角度が全域にわたって35°以下とされる請求項1または請求項2記載の表示基板。
  4.  前記第1絶縁膜における前記第1絶縁膜端部には、隣り合う前記端子配線部の間に配されて前記端子部側に向けて突出する突部が設けられており、
     前記第1絶縁膜端部は、少なくとも前記突部が前記基板の板面に対して傾斜状をなしていてその傾斜角度が35°以下とされる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示基板。
  5.  前記突部は、突出基端から突出先端までの突出寸法にて前記第2絶縁膜端部の膜厚寸法を除した比率が0.2以下とされる請求項4記載の表示基板。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載された表示基板と、前記表示基板と対向する形で配される対向基板と、を備える表示装置。
  7.  画像を表示可能な表示領域と前記表示領域を取り囲む形で外周側に配される非表示領域とに区分されて前記非表示領域に複数の端子部が配される基板に、前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で第1絶縁膜を成膜する第1絶縁膜成膜工程と、
     前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で前記第1絶縁膜の上層側に第2絶縁膜を成膜する第2絶縁膜成膜工程と、
     前記第2絶縁膜を、端部である第2絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間にて前記基板の板面に対して傾斜状をなすよう形成する第2絶縁膜形成工程と、
     前記第2絶縁膜を介して前記第1絶縁膜をエッチングし、端部である第1絶縁膜端部が複数の前記端子部と前記表示領域との間にて前記基板の板面に対して傾斜状をなしていて少なくとも一部における傾斜角度が前記第2絶縁膜端部の傾斜角度よりも大きく且つ35°以下となるよう形成する第1絶縁膜形成工程と、
     前記表示領域と前記非表示領域とに跨る形で前記第2絶縁膜の上層側に金属膜を成膜する金属膜成膜工程と、
     前記金属膜の上層側にレジストを形成するレジスト形成工程と、
     前記レジストを介して前記金属膜をエッチングし、前記第1絶縁膜端部及び前記第2絶縁膜端部を跨ぎつつ複数の前記端子部に接続される複数の端子配線部を形成する端子配線部形成工程と、を少なくとも備える表示基板の製造方法。
  8.  前記第2絶縁膜成膜工程では、前記第2絶縁膜が感光性材料を用いて成膜されており、
     前記第2絶縁膜形成工程には、
     フォトマスクとして透過領域及び半透過領域を含むハーフトーンマスクまたはグレートーンマスクを用いて前記第2絶縁膜を露光する露光工程であって、少なくとも前記半透過領域が第2絶縁膜端部の形成予定位置と重畳する位置に配されてなる前記ハーフトーンマスクまたは前記グレートーンマスクを用いるようにした露光工程と、
     前記第2絶縁膜を現像する現像工程と、が少なくとも含まれる請求項7記載の表示基板の製造方法。
PCT/JP2016/082381 2015-11-06 2016-11-01 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法 WO2017077995A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680062000.1A CN108352139A (zh) 2015-11-06 2016-11-01 显示基板、显示装置以及显示基板的制造方法
US15/772,086 US20180314099A1 (en) 2015-11-06 2016-11-01 Display board, display device, and method of producing display board
JP2017548762A JP6510067B2 (ja) 2015-11-06 2016-11-01 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218417 2015-11-06
JP2015-218417 2015-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017077995A1 true WO2017077995A1 (ja) 2017-05-11

Family

ID=58662891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/082381 WO2017077995A1 (ja) 2015-11-06 2016-11-01 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180314099A1 (ja)
JP (1) JP6510067B2 (ja)
CN (1) CN108352139A (ja)
WO (1) WO2017077995A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230440A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 シャープ株式会社 表示基板及び表示装置
WO2020044729A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917873B2 (ja) * 2017-11-24 2021-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2020049690A1 (ja) * 2018-09-06 2020-03-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法及びアクティブマトリクス基板
US20220037449A1 (en) * 2018-09-21 2022-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN110137385A (zh) * 2019-04-09 2019-08-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及其制造方法
CN110098246A (zh) * 2019-05-30 2019-08-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled显示面板及光罩
JP7442419B2 (ja) * 2020-10-29 2024-03-04 東京エレクトロン株式会社 有機elパネルの製造方法
US11252822B1 (en) * 2020-11-16 2022-02-15 Himax Technologies Limited Flexible printed circuit board and display apparatus having the same
CN114460773B (zh) * 2022-01-27 2023-09-26 武汉华星光电技术有限公司 一种待切割显示面板、显示面板和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289864A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005108824A (ja) * 2003-08-29 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2009080279A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009186982A (ja) * 2008-01-09 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2010026679A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2010137206A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
JP2015087600A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2015178059A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 シャープ株式会社 接続配線

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305235B2 (ja) * 1997-07-01 2002-07-22 松下電器産業株式会社 アクティブ素子アレイ基板
JP2001035808A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線およびその作製方法、この配線を備えた半導体装置、ドライエッチング方法
US6903377B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP2003161957A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Toshiba Corp 液晶表示装置及びその製造方法
KR100741962B1 (ko) * 2003-11-26 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP5204238B2 (ja) * 2008-10-02 2013-06-05 シャープ株式会社 表示装置用基板、表示装置用基板の製造方法、表示装置、液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法及び有機エレクトロルミネセンス表示装置
RU2491678C1 (ru) * 2009-07-24 2013-08-27 Шарп Кабусики Кайся Способ изготовления подложки со структурой тонкопленочных транзисторов

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289864A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2005108824A (ja) * 2003-08-29 2005-04-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法
JP2009080279A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009186982A (ja) * 2008-01-09 2009-08-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2010026679A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2010137206A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示装置
JP2015087600A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2015178059A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 シャープ株式会社 接続配線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230440A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 シャープ株式会社 表示基板及び表示装置
WO2020044729A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11822396B2 (en) 2018-08-30 2023-11-21 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017077995A1 (ja) 2018-08-09
CN108352139A (zh) 2018-07-31
US20180314099A1 (en) 2018-11-01
JP6510067B2 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017077995A1 (ja) 表示基板、表示装置及び表示基板の製造方法
WO2017077994A1 (ja) 表示基板及び表示装置
KR101085136B1 (ko) 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5336102B2 (ja) Tft基板
KR101139522B1 (ko) 반투과형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
WO2013105566A1 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル付き表示装置
WO2017077997A1 (ja) 表示基板及び表示装置
JP2010128418A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP6596048B2 (ja) アライメントマーク付き基板の製造方法
US10797082B2 (en) Thin film transistor array substrate and method of producing the same
KR101323477B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
CN110312963B (zh) 带位置输入功能的显示装置
JP2009151285A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR102410396B1 (ko) 수평 전계형 액정 표시장치 및 그 제조방법
KR101266396B1 (ko) 컬러필터 기판, 이를 갖는 표시패널, 및 이의 제조방법
KR20080060889A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
CN108701432B (zh) 显示面板用基板的制造方法
KR102090600B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
KR101273630B1 (ko) 횡전계 방식 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20080054629A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
CN111580315B (zh) 有源矩阵基板和具备其的液晶显示装置
KR20100010286A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20080054783A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
KR102574600B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16862055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017548762

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15772086

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16862055

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1