JP2009076497A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076497A
JP2009076497A JP2007241375A JP2007241375A JP2009076497A JP 2009076497 A JP2009076497 A JP 2009076497A JP 2007241375 A JP2007241375 A JP 2007241375A JP 2007241375 A JP2007241375 A JP 2007241375A JP 2009076497 A JP2009076497 A JP 2009076497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
wiring pattern
internal connection
support plate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007241375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076497A5 (ja
JP5064158B2 (ja
Inventor
Kiyohiro Machida
洋弘 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007241375A priority Critical patent/JP5064158B2/ja
Priority to KR1020080089605A priority patent/KR20090029646A/ko
Priority to TW097135581A priority patent/TW200917365A/zh
Priority to US12/212,171 priority patent/US7615408B2/en
Priority to EP08164619.2A priority patent/EP2040294B1/en
Priority to CNA2008101612052A priority patent/CN101393877A/zh
Publication of JP2009076497A publication Critical patent/JP2009076497A/ja
Publication of JP2009076497A5 publication Critical patent/JP2009076497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064158B2 publication Critical patent/JP5064158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】本発明は、半導体装置の製造コストの低減を図ることができると共に、内部接続端子に対する配線パターンの形成位置の精度を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】半導体基板35に形成された複数の半導体チップ11の電極パッド23に内部接続端子12を形成し、内部接続端子12が形成された複数の半導体チップ11を覆う樹脂部材本体13−1と突出部13−2とを有した樹脂部材13を形成し、樹脂部材本体13−1上に金属層39を形成し、突出部13−2をアライメントマークとして用いて、配線パターン14の形成領域に対応する部分の金属層39上を覆うレジスト膜48を形成し、その後、レジスト膜48をマスクとして、金属層39をエッチングして、内部接続端子12と電気的に接続された配線パターン14を形成する。
【選択図】図22

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に係り、電極パッドを備えた半導体チップと、電極パッドに配設された内部接続端子と、内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、電極パッドを備えた半導体チップと、電極パッドに配設された内部接続端子と、内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備え、平面視した状態で半導体チップと略同じ大きさとされたチップサイズパッケージと呼ばれる半導体装置(例えば、図1参照)がある。
図1は、従来の半導体装置の断面図である。
図1を参照するに、従来の半導体装置100は、半導体チップ101と、内部接続端子102と、樹脂層103と、配線パターン104と、ソルダーレジスト106と、外部接続端子107とを有する。
半導体チップ101は、薄板化された半導体基板110と、半導体集積回路111と、複数の電極パッド112と、保護膜113とを有する。半導体集積回路111は、半導体基板110の表面側に設けられている。半導体集積回路111は、拡散層、絶縁層、及び配線パターン等(図示せず)から構成されている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111上に設けられている。複数の電極パッド112は、半導体集積回路111に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。保護膜113は、半導体集積回路111上に設けられている。保護膜113は、半導体集積回路111を保護するための膜である。
内部接続端子102は、電極パッド112上に設けられている。内部接続端子102の上端部は、樹脂層103から露出されている。内部接続端子102の上端部は、配線パターン104と接続されている。樹脂層103は、内部接続端子102が設けられた側の半導体チップ101を覆うように設けられている。
配線パターン104は、樹脂層103上に設けられている。配線パターン104は、内部接続端子102と接続されている。配線パターン104は、内部接続端子102を介して、電極パッド112と電気的に接続されている。配線パターン104は、外部接続端子107が配設されるパッド104Aを有する。ソルダーレジスト106は、パッド104Aを除いた部分の配線パターン104を覆うように、樹脂層103上に設けられている。
図2〜図10は、従来の半導体装置の製造工程を示す図である。図2〜図10において、図1に示す従来の半導体装置100と同一構成部分には同一符号を付す。
始めに、図2に示す工程では、薄板化される前の半導体基板110の表面側に、半導体集積回路111、複数の電極パッド112、及び保護膜113を有した半導体チップ101を形成する。次いで、図3に示す工程では、複数の電極パッド112上に内部接続端子102を形成する。この段階では、複数の内部接続端子102には、高さのばらつきがある。
次いで、図4に示す工程では、複数の内部接続端子102に平坦な板115を押し当てて、複数の内部接続端子102の高さを揃える。これにより、複数の内部接続端子102の上面102Aは、略平坦な面とされる。次いで、図5に示す工程では、内部接続端子102が形成された側の半導体チップ101及び内部接続端子102を覆うように樹脂層103を形成する。
次いで、図6に示す工程では、内部接続端子102の上面102Aが樹脂層103から露出するまで、樹脂層103を研磨する。このとき、樹脂層103の上面103Aが内部接続端子102の上面102Aと略面一となるように研磨を行う。これにより、図6に示す構造体の上面(具体的には、樹脂層103の上面103A及び内部接続端子102の上面102A)は、平坦な面になる。
次いで、図7に示す工程では、平坦な面とされた図6に示す構造体の上面に配線パターン104を形成する。具体的には、配線パターン104は、例えば、図6に示す構造体の上面に金属箔(図示せず)を貼り付け、次いで、金属箔上を覆うようにレジスト(図示せず)を塗布し、次いで、このレジストを露光、現像することで配線パターン104の形成領域に対応する部分の金属箔上にレジスト膜(図示せず)を形成する。その後、上記レジスト膜をマスクとして金属箔をエッチングすることで、配線パターン104を形成する(サブトラクティブ法)。その後、レジスト膜を除去する。上記レジストの露光領域は、半導体集積回路111上に形成されたアライメントマーク(図示せず)の位置を赤外線又はX線透過機能を有した露光装置(図示せず)が検出することにより決定される。
次いで、図8に示す工程では、樹脂層103上に、パッド104A以外の部分の配線パターン104を覆うソルダーレジスト106を形成する。
次いで、図9に示す工程では、半導体基板110の裏面側から半導体基板110を研磨して、半導体基板110を薄板化する。次いで、図10に示す工程では、パッド104Aに外部接続端子107を形成する。これにより、半導体装置100が製造される(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3614828号公報
しかしながら、従来の半導体装置100の製造方法では、複数の内部接続端子102の高さを揃える工程や、樹脂層103を研磨して複数の内部接続端子102の上面102Aを樹脂層103から露出させる工程が必要であるため、工程数の増加により、半導体装置100の製造コストが増加してしまうという問題があった。
また、配線パターン104を形成するためのレジスト膜を形成する際に使用する赤外線又はX線透過機能を有した露光装置は、高価であるため、半導体装置100の製造コストが増加してしまうという問題があった。
さらに、赤外線又はX線透過機能を有した露光装置を用いた場合、アライメントマークの検出精度が十分でないため、内部接続端子102に対する配線パターン104の位置精度が低下してしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、半導体装置の製造コストの低減を図ることができると共に、内部接続端子に対する配線パターンの位置精度を向上させることのできる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、電極パッドを備えた複数の半導体チップと、前記半導体チップが形成される半導体チップ形成領域を複数有する半導体基板と、前記電極パッドに配設された内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記複数の半導体チップの前記電極パッドに前記内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、支持板に前記配線パターンの母材となる金属層が設けられた金属層付き支持板を準備する金属層付き支持板準備工程と、前記半導体チップと対向する部分の前記金属層付き支持板に貫通部を形成する貫通部形成工程と、前記内部接続端子と対向する部分の前記金属層に導電性端子を形成する導電性端子形成工程と、前記内部接続端子と前記導電性端子とが対向するように、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板とを対向配置させると共に、前記金属層付き支持板を押圧して、前記内部接続端子と前記金属層とを圧着する圧着工程と、前記圧着工程後に、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板との間、及び前記貫通部を樹脂で封止する封止工程と、前記封止工程後に前記支持板を除去して、前記支持板の前記貫通部に対応する部分の前記樹脂に突出部を形成する突出部形成工程と、前記突出部をアライメントマークとして用いて、前記配線パターンの形成領域に対応する部分の前記金属層上を覆うレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、前記レジスト膜をマスクとして、前記金属層をエッチングして、前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、複数の半導体チップの電極パッドに内部接続端子を形成し、支持板に配線パターンの母材となる金属層が設けられた金属層付き支持板に貫通部を形成し、その後、内部接続端子と対向する部分の金属層に導電性端子を形成し、次いで、内部接続端子と導電性端子とが対向するように、複数の半導体チップと金属層付き支持板とを対向配置させると共に、金属層付き支持板を押圧して、内部接続端子と金属層とを圧着した後、複数の半導体チップと金属層付き支持板との間及び貫通部を樹脂で封止することにより、複数の内部接続端子の高さを揃える工程、及び配線パターンと接続される部分の内部接続端子を樹脂から露出させるための樹脂研磨工程が不要となる。これにより、工程数を削減することが可能となるので、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、封止工程後に支持板を除去して、支持板の貫通部に対応する部分の樹脂に突出部を形成し、その後、突出部をアライメントマークとして用いて、配線パターンの形成領域に対応する部分の金属層上を覆うレジスト膜を形成し、その後、レジスト膜をマスクとして金属層をエッチングして配線パターンを形成することにより、内部接続端子に対する配線パターンの形成位置の精度を向上させることができる。
さらに、レジスト膜を形成する際、CCDカメラを備えた安価な露光装置を用いてアライメントマークである突出部の位置を検出することが可能となるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本発明の他の観点によれば、電極パッドを備えた複数の半導体チップと、前記半導体チップが形成される半導体チップ形成領域を複数有する半導体基板と、前記電極パッドに配設された内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、前記複数の半導体チップの前記電極パッドに前記内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、支持板に金属層が設けられた金属層付き支持板を準備する金属層付き支持板準備工程と、前記半導体チップと対向する部分の前記金属層付き支持板に貫通部を形成する貫通部形成工程と、前記内部接続端子と対向する部分の前記金属層に導電性端子を形成する導電性端子形成工程と、前記内部接続端子と前記導電性端子とが対向するように、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板とを対向配置させると共に、前記金属層付き支持板を押圧して、前記内部接続端子と前記金属層とを圧着する圧着工程と、前記圧着工程後に、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板との間、及び前記貫通部を樹脂で封止する封止工程と、前記封止工程後、前記支持板を除去して、前記支持板の前記貫通部に対応する部分の前記樹脂に突出部を形成する突出部形成工程と、前記突出部をアライメントマークとして用いて、前記金属層上に前記配線パターンの形成領域に対応する部分に開口部を有したレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、前記金属層を給電層とする電解めっき法により、前記開口部に露出された部分の前記金属層にめっき膜を形成するめっき膜形成工程と、前記めっき膜形成工程後に、前記レジスト膜を除去するレジスト膜除去工程と、前記めっき膜が形成されていない部分の前記金属層を除去して、前記金属層及び前記めっき膜よりなる前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、複数の半導体チップの電極パッドに内部接続端子を形成し、支持板に配線パターンの母材となる金属層が設けられた金属層付き支持板に貫通部を形成し、次いで、内部接続端子と対向する部分の金属層に導電性端子を形成し、その後、内部接続端子と導電性端子とが対向するように、複数の半導体チップと金属層付き支持板を対向配置させると共に、金属層付き支持板を押圧して、内部接続端子と導電性端子とを圧着させ、その後、複数の半導体チップと金属層付き支持板との間及び貫通部を樹脂で封止することにより、複数の内部接続端子の高さを揃える工程、及び配線パターンと接続される部分の内部接続端子を樹脂から露出させるための樹脂研磨工程が不要となる。これにより、工程数を削減することが可能となるので、半導体装置の製造コストの低減を図ることができる。
また、封止工程後に支持板を除去して、支持板の貫通部に対応する部分の樹脂に突出部を形成し、その後、突出部をアライメントマークとして用いて、金属層上に配線パターンの形成領域に対応する部分に開口部を有したレジスト膜を形成し、次いで、金属層を給電層とする電解めっき法により、開口部に露出された部分の金属層にめっき膜を形成し、その後、レジスト膜を除去し、次いで、めっき膜が形成されていない部分の金属層を除去して、金属層及びめっき膜よりなる配線パターンを形成することにより、内部接続端子に対する配線パターンの形成位置の精度を向上させることができる。
さらに、レジスト膜を形成する際、CCDカメラを備えた安価な露光装置を用いてアライメントマークである突出部の位置を検出することが可能となるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
本発明によれば、半導体装置の製造コストの低減を図ることができると共に、内部接続端子に対する配線パターンの形成位置の精度を向上させることができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。
図11を参照するに、第1の実施の形態の半導体装置10は、半導体チップ11と、内部接続端子12と、樹脂部材13と、配線パターン14と、導電性端子16と、ソルダーレジスト17と、外部接続端子18とを有する。
半導体チップ11は、半導体基板21と、半導体集積回路22と、電極パッド23と、保護膜24とを有する。半導体基板21は、半導体集積回路22を形成するための基板であり、薄板化されている。半導体基板21としては、例えば、シリコンからなる基板を用いることができる。半導体基板21の厚さは、例えば、100μm〜300μmとすることができる。
半導体集積回路22は、半導体基板21の表面21A側に設けられている。半導体集積回路22は、半導体基板21に形成された拡散層(図示せず)、半導体基板21上に積層された絶縁層(図示せず)、及び積層された絶縁層に設けられ、拡散層(図示せず)と電気的に接続された配線パターン(図示せず)等から構成されている。
電極パッド23は、半導体集積回路22上に複数設けられている。電極パッド23は、半導体集積回路22に設けられた配線パターン(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド23の材料としては、例えば、AlやAl合金(例えば、Al−Si−Cu合金)等を用いることができる。
保護膜24は、半導体集積回路22上に設けられている。保護膜24は、半導体集積回路22を保護するための膜である。保護膜24としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。
内部接続端子12は、電極パッド23上に設けられている。内部接続端子12は、半導体集積回路22と配線パターン14とを電気的に接続するための端子である。内部接続端子12の上端部の上面12Aは、略平坦な面とされている。内部接続端子12の上端部の上面12Aは、配線パターン14の下面と接触している。これにより、電極パッド23は、配線パターン14と電気的に接続されている。また、内部接続端子12の上端部の上面12Aは、後述する樹脂部材本体13−1(樹脂部材13の構成要素の1つ)の上面13−1Aと略面一とされている。内部接続端子12の高さHは、例えば、30μm〜50μmとすることができる。
内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。内部接続端子12としてAuバンプを用いる場合、内部接続端子12は、例えば、ボンディング法やめっき法により形成することができる。
図12は、図11に示す半導体装置に設けられた樹脂部材を説明するための平面図である。図12において、図11に示す半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図11及び図12を参照するに、樹脂部材13は、樹脂部材本体13−1と、突出部13−2とを有する。樹脂部材本体13−1は、内部接続端子12の側面、内部接続端子12が設けられていない部分の電極パッド23の上面、及び保護膜24の上面を覆うように設けられている。樹脂部材本体13−1は、平面視四角形とされている。樹脂部材本体13−1の上面13−1Aは、略平坦な面とされている。樹脂部材本体13−1の上面13−1Aは、内部接続端子12の上端部の上面12Aと略面一とされている。樹脂部材本体13−1の上面13−1Aには、配線パターン14が形成されている。ソルダーレジスト17と保護膜24との間に配置された部分の樹脂部材本体13−1の厚さMは、例えば、30μm〜50μmとすることができる。
突出部13−2は、円筒形状とされており、樹脂部材本体13−1の上面13−1に設けられている。突出部13−2は、樹脂部材本体13−1の4つの角部の近傍にそれぞれ1つずつ配置されている。突出部13−2は、配線パターン14をパターニングするための後述するレジスト膜を露光処理する際のアライメントマークとして用いる部材である。突出部13−2の直径Rは、例えば、100μmとすることができる。また、突出部13−2の高さH2は、例えば、50μmとすることができる。上記構成とされた樹脂部材13としては、例えば、アンダーフィル樹脂やモールド樹脂(例えば、エポキシ樹脂)等を用いることができる。
このように、配線パターン14が形成される樹脂部材本体13−1の上面13−1に突出部13−2を設けることにより、配線パターン14の母材となる金属層(樹脂部材本体13−1の上面13−1に形成される金属層)をパターニングするためのレジスト膜を露光処理する際のアライメントマークとして突出部13−2を用いることが可能となる。これにより、従来よりもレジスト膜の形成位置の精度が向上するため、内部接続端子12に対する配線パターン14の形成位置の精度を向上させることができる。
配線パターン14は、内部接続端子12の上端部の上面12Aと接触するように、樹脂部材本体13−1の上面13−1Aに設けられている。配線パターン14は、内部接続端子12を介して、半導体集積回路22と電気的に接続されている。配線パターン14は、パッド部27を有する。パッド部27は、外部接続端子18を配設するためのパッドであり、内部接続端子12から離間した位置に配置されている。配線パターン14としては、例えば、Cu膜を用いることができる。配線パターン14としてCu膜を用いた場合、配線パターン14の厚さは、例えば、12μmとすることができる。
導電性端子16は、内部接続端子12と対向する部分の配線パターン14の下面に設けられている。導電性端子16は、内部接続端子12の上端部の側面を覆うように配置されている。導電性端子16は、内部接続端子12と配線パターン14とを固定するためのものである。導電性端子16としては、例えば、導電性ペースト(具体的には、例えば、AgペーストやCuペースト等)やバンプ(具体的には、例えば、Auバンプ,Cuバンプ等)等を用いることができる。
ソルダーレジスト17は、パッド部27を除いた部分の配線パターン14と突出部13−2とを覆うように、樹脂部材13上に設けられている。ソルダーレジスト17は、パッド部27を露出する開口部29を有する。
外部接続端子18は、パッド部27上に設けられている。外部接続端子18は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられた外部接続用パッド(図示せず)と接続される端子である。外部接続端子18としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
本実施の形態の半導体装置によれば、配線パターン14が形成される樹脂部材本体13−1の上面13−1に突出部13−2を設けることにより、配線パターン14の母材となる金属層(樹脂部材本体13−1の上面13−1に形成される金属層)をパターニングするためのレジスト膜を露光処理する際、アライメントマークとして突出部13−2を用いることが可能となる。これにより、従来よりもレジスト膜の形成位置の精度が向上するため、内部接続端子12に対する配線パターン14の形成位置の精度を向上させることができる。
また、配線パターン14の母材となる金属層(樹脂部材本体13−1の上面13−1に形成される金属層)をパターニングするためのレジスト膜(図示せず)を形成する際、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)を用いてアライメントマークである突出部13−2を検出することが可能となるため、半導体装置10の製造コストを低減することができる。
なお、本実施の形態では、4つの突出部13−2を平面視四角形とされた樹脂部材本体13−1の角部に設けた場合を例に挙げて説明したが、4つの突出部13−2は、配線パターン14が形成される配線パターン形成領域以外の領域に対応する部分の樹脂部材本体13−1上に設けてもよい。この場合、本実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、4つの突出部13−2を設けた場合を例に挙げて説明したが、突出部13−2は少なくとも2つ以上設けられておればよく、この場合も本実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
図13〜図27は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図28は、金属層付き支持体に形成される貫通部を説明するための平面図である。図13〜図28において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図18〜図27において、Bは半導体装置10が形成される領域(以下、「半導体装置形成領域B」とする)、Cは複数の半導体装置10を個片化する際に半導体基板35を切断する位置(以下、「切断位置C」とする)をそれぞれ示している。
図13〜図28を参照して、第1の実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。始めに、図13に示す工程では、複数の半導体チップ形成領域を有した半導体基板35に、半導体集積回路22、電極パッド23、及び保護膜24を有した複数の半導体チップ11を形成し、その後、電極パッド23上に内部接続端子12を形成する(内部接続端子形成工程)。半導体基板35は、後述する図27に示す工程において切断、個片化されることにより、図11で説明した半導体基板21となる基板である。半導体基板35としては、例えば、Siウエハを用いることができる。半導体基板35の厚さは、例えば、500μm〜775μmとすることができる。電極パッド23の材料としては、AlやAl合金(例えば、Al−Si−Cu合金)を用いることができる。保護膜24としては、例えば、SiN膜やPSG膜等を用いることができる。
内部接続端子12としては、例えば、Auバンプ、Auめっき膜、無電解めっき法により形成されたNi膜とそれを覆うAu膜から構成される金属膜等を用いることができる。内部接続端子12としてAuバンプを用いる場合、内部接続端子12は、例えば、ボンディング法やめっき法により形成する。なお、この段階では、複数の内部接続端子12には高さばらつきが存在する。また、この段階では、内部接続端子12の上端部の上面は、平坦な面とされていない。
次いで、図14に示す工程では、支持板38の面38Aに配線パターン14の母材となる金属層39が貼り付けられた金属層付き支持板37を準備する(金属層付き支持板準備工程)。金属層39は、支持板38から剥がすことが可能な状態で、支持板38に貼り付けられている。支持板38は、金属層39を支持可能な板体で容易に剥離可能であればよい。具体的には、支持板38としては、例えば、金属板(例えば、Cu板)、金属箔(例えば、Cu箔)、樹脂板等を用いることができる。支持板38としてCu箔を用いた場合、支持板38の厚さは、例えば、35μmとすることができる。金属層39としては、例えば、Cu層を用いることができる。金属層39としてはCu層を用いた場合、金属層39の厚さは、例えば、12μmとすることができる。
次いで、図15に示す工程では、図13に示す半導体チップ11と対向する部分の金属層付き支持板37に貫通部41を形成する(貫通部形成工程)。図28に示すように、貫通部41は、例えば、平面視四角形とされた半導体チップ11の外形位置Aの4つの角部と対向する部分の金属層付き支持板37にそれぞれ1つずつ形成する。貫通部41は、例えば、ルータ加工、ドリル加工、プレス加工等の方法により形成することができる。また、貫通部41の形状は、円筒、四角柱、スリット(溝)形状等を用いることができる(図15では、円筒形状とされた貫通部41を例に挙げて図示している)。貫通部41を円筒形状にした場合、貫通部41の直径Rは、例えば、100μmとすることができる。
次いで、図16に示す工程では、図13に示す構造体に設けられた内部接続端子12と対向する部分の金属層39に導電性端子16を形成する(導電性端子形成工程)。導電性端子16としては、例えば、導電性ペースト(具体的には、例えば、Agペースト,Cuペースト等)やバンプ(具体的には、例えば、Auバンプ,Cuバンプ等)等を用いることができる。
次いで、図17に示す工程では、金属層付き支持板37に形成された貫通部41をアライメントマークとして用いて、図13に示す構造体に設けられた内部接続端子12と、図16に示す構造体に設けられた導電性端子16とが対向するように、半導体基板35に形成された複数の半導体チップ11と金属層付き支持体37とを対向配置させる。
次いで、図18に示す工程では、内部接続端子12及び導電性端子16を加熱(導電性端子16としてAuバンプを用いた場合の加熱温度は、例えば、180℃)した状態で、内部接続端子12の上端部と金属層39とが接触するように金属層付き支持体37を押圧することで、内部接続端子12と金属層39とを圧着する(図17及び図18に示す工程が圧着工程)。このとき、複数の内部接続端子12の上端部と金属層39とが接触することで、複数の内部接続端子12の高さが揃えられると共に、複数の内部接続端子12の上端部の面12Aが略平坦な面になる。圧着工程後の内部接続端子12の高さHは、例えば、30μm〜50μmとすることができる。また、保護膜24と金属層39との隙間は、例えば、30μm〜50μmとすることができる。
このように、半導体基板35に形成された複数の半導体チップ11と金属層付き支持板37とを対向配置する際のアライメントマークとして金属層付き支持板37に形成された貫通部41を用いることにより、内部接続端子12に対する導電性端子16の位置合わせを精度良く行うことが可能となるため、内部接続端子12と導電性端子16が設けられた部分の金属層39(配線パターン14)との電気的な接続信頼性を向上させることができる。
また、内部接続端子12及び導電性端子16を加熱した状態で、金属層付き支持体37を押圧して、内部接続端子12と金属層39とを圧着することにより、従来、別々に行われていた複数の内部接続端子12の高さを揃える工程と、内部接続端子12と配線パターン14とを接続する工程とを同時に行うことが可能となるため、半導体装置10の製造コストを低減することができる。
次いで、図19に示す工程では、半導体基板35に形成された複数の半導体チップ11と金属層付き支持基板37との間、及び貫通部41を樹脂で封止する(封止工程)。樹脂46は、先に説明した図11に示す樹脂部材13の母材である。樹脂46としては、例えば、アンダーフィル樹脂やモールド樹脂(例えば、エポキシ樹脂)等を用いることができる。
樹脂46としてモールド樹脂を用いた場合、樹脂46は、トランスファーモールド法により形成することができる。この場合、図19に示すように、下部金型43と上部金型44との間に図18に示す構造体を収容し、その後、下部金型43と上部金型44との間に樹脂46を圧入することで、複数の半導体チップ11と金属層付き支持基板37との間、及び貫通部41を樹脂46で封止する。
また、トランスファーモールド法を用いて樹脂46を形成する場合、上部金型44と支持体38とが接触しないように、上部金型44と支持体38との間に隙間を形成するとよい。このように、上部金型44と支持体38との間に隙間を形成することで、上部金型44により金属層付き支持体37が押圧されることがなくなるため、配線パターン14の母材となる金属層14が撓むことを防止できる。この場合、支持体38の上面を覆うように樹脂46が形成される。なお、図19に示す工程では、樹脂部材13の母材となる樹脂46をトランスファーモールド法により形成した場合を例に挙げて図示している。
次いで、図20に示す工程では、樹脂46が形成された図18に示す構造体から図19に示す下部金型43及び上部金型44を除去する。
次いで、図21に示す工程では、図20に示す構造体に設けられた金属層39から支持体38を剥がして、支持体38と共に支持体38上に形成された樹脂46を除去することにより、突出部13−2を形成する(突出部形成工程)。これにより、樹脂部材本体13−1及び突出部13−2を備えた樹脂部材13が形成される。
樹脂部材本体13−1の厚さM(保護膜24と金属層39との間に配置された部分の樹脂部材本体13−1の厚さ)は、例えば、30μm〜50μmとすることができる。突出部13−2は、樹脂部材本体13−1の4つの角部の近傍にそれぞれ1つずつ形成されている。突出部13−2が円筒形状の場合、突出部13−2の直径Rは、例えば、100μmとすることができる。突出部13−2の高さHは、例えば、50μmとすることができる。また、金属層39の上面39Aを基準としたときの突出部13−2の突出量Eは、例えば、38μmとすることができる。
次いで、図22に示す工程では、突出部13−2をアライメントマークとして用いて、配線パターン14の形成領域に対応する部分の金属層39上を覆うレジスト膜48を形成する(レジスト膜形成工程)。レジスト膜48は、金属層39をエッチングする際のマスクとなる膜である。具体的には、レジスト膜48がポジ型レジストの場合、金属層39上にレジストを塗布後、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)を用いて、アライメントマークである突出部13−2の位置を検出し、配線パターン14の形成領域に対応する部分のレジストに光を照射して露光処理を行い、その後、露光後のレジストを現像処理することで、レジスト膜48を形成する。
このように、配線パターン14の母材となる金属層39をパターニングするためのレジスト膜48を露光処理する際のアライメントマークとして突出部13−2を用いることにより、従来よりもレジスト膜48の形成位置の精度が向上するため、内部接続端子12に対する配線パターン14の形成位置の精度を向上させることができる。
また、配線パターン14の母材となる金属層39をパターニングするためのマスクとなるレジスト膜(図示せず)を形成する際、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)を用いてアライメントマークである突出部13−2の位置を検出することが可能となるため、半導体装置10の製造コストを低減できる。
次いで、図23に示す工程では、レジスト膜48をマスクとして、図22に示す金属層39をエッチング(具体的には、例えば、異方性エッチング)することで、内部接続端子12と接続された配線パターン14を形成する(配線パターン形成工程)。図21〜図23では、配線パターン14をサブトラクティブ法により形成する場合を例に挙げて図示している。
配線パターン14は、外部接続端子18が配設されるパッド部17を有する。配線パターン14の厚さは、金属層39の厚さと略等しい。配線パターン14の厚さは、例えば、12μmとすることができる。次いで、図24に示す工程では、図23に示すレジスト膜48を除去する。
次いで、図25に示す工程では、周知の手法により、樹脂部材本体13−1の上面13−1Aにパッド部17を除いた部分の配線パターン14及び突出部13−2を覆うソルダーレジスト17を形成し、その後、パッド部17に外部接続端子18を形成する。ソルダーレジスト17は、パッド部27を露出する開口部29を有する。外部接続端子18としては、例えば、はんだバンプを用いることができる。
次いで、図26に示す工程では、図25に示す半導体基板35の裏面35B側から半導体基板35を薄板化する。具体的には、半導体基板35の裏面35B側から半導体基板35を研磨又は研削して、半導体基板35を薄板化する。これにより、半導体基板35の半導体装置形成領域Bに半導体装置10に相当する構造体が形成される。半導体基板35の薄板化には、例えば、バックサイドグラインダーを用いることができる。薄板化後の半導体基板35の厚さは、例えば、100μm〜300μmとすることができる。
次いで、図27に示す工程では、図26に示す構造体の切断位置Cに対応する部分を切断する。これにより、個片化されて、複数の半導体装置10が製造される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、内部接続端子12及び導電性端子16を加熱した状態で、金属層付き支持体37を押圧して、内部接続端子12と金属層39とを圧着することにより、従来、別々に行われていた複数の内部接続端子12の高さを揃える工程と、内部接続端子12と配線パターン14とを接続する工程とを同時に行うことが可能となるため、半導体装置10の製造コストを低減することができる。
また、配線パターン14の母材となる金属層39をパターニングするためのマスクとなるレジスト膜48を露光処理する際、アライメントマークとして突出部13−2を用いることにより、従来よりもレジスト膜48の形成位置の精度が向上するため、内部接続端子12に対する配線パターン14の形成位置の精度を向上させることができる。
さらに、配線パターン14の母材となる金属層39をパターニングするためのマスクとなるレジスト膜48を形成する際、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)を用いてアライメントマークである突出部13−2の位置を検出することが可能となるため、半導体装置10の製造コストを低減することができる。
(第2の実施の形態)
図29は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。図29において、第1の実施の形態の半導体装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図29を参照するに、第2の実施の形態の半導体装置50は、第1の実施の形態の半導体装置10に設けられた配線パターン14(サブトラクティブ法を用いて形成された配線パターン)の代わりに配線パターン51を設けた以外は半導体装置50と同様に構成される。
配線パターン51は、金属層54と、めっき膜55とが積層された構成とされている。配線パターン51は、外部接続端子18が配設されるパッド部52を有する。金属層54は、内部接続端子12の上端部の上面12A及び樹脂部材本体13−1の上面13−1Aに設けられている。金属層54の下面は、内部接続端子12の上端部の上面12Aと接触している。金属層54の下面には、内部接続端子12を金属層54に接続するための導電性端子16が設けられている。金属層54は、めっき膜55を形成する際の給電層である。金属層54としては、例えば、Cu層を用いることができる。金属層54としてCu層を用いた場合、金属層54の厚さは、例えば、2μm〜3μmとすることができる。
めっき膜55は、金属層54上に積層されている。めっき膜55としては、例えば、Cuめっき膜を用いることができる。めっき膜55としてCuめっき膜を用いた場合、めっき膜55の厚さは、例えば、10μmとすることができる。めっき膜55は、例えば、電解めっき法により形成することができる。上記構成とされた配線パターン51は、例えば、セミアディティブ法により形成することができる。
上記構成とされた第2の実施の形態の半導体装置50は、第1の実施の形態の半導体装置10と同様な効果を得ることができる。
図30〜図37は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図である。図30〜図37において、第2の実施の形態の半導体装置50と同一構成部分には同一符号を付す。
図30〜図37を参照して、第2の実施の形態の半導体装置50の製造方法について説明する。始めに、第1の実施の形態で説明した図13に示す工程と同様な処理を行って、複数の半導体チップ形成領域を有した半導体基板35に、半導体集積回路22、電極パッド23、及び保護膜24を有した複数の半導体チップ11を形成し、その後、電極パッド23上に内部接続端子12を形成する(内部接続端子形成工程)。
次いで、図30に示す工程では、支持板38の面38Aにめっき膜55(図29参照)を形成する際の給電層となる金属層54が貼り付けられた金属層付き支持板57を準備する(金属層付き支持板準備工程)。金属層54は、支持板38から剥がすことが可能な状態で、支持板38に貼り付けられている。支持板38は、金属層54を支持可能なものであればよい。具体的には、支持板38としては、例えば、金属板(例えば、Cu板)、金属箔(例えば、Cu箔)、樹脂板等を用いることができる。支持板38としてCu箔を用いた場合、支持板38の厚さは、例えば、35μmとすることができる。金属層54としては、例えば、Cu層を用いることができる。金属層54としてはCu層を用いた場合、金属層54の厚さは、例えば、2μm〜3μmとすることができる。
次いで、図31に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図13に示す半導体チップ11と対向する部分の金属層付き支持板57に貫通部41を形成する(貫通部形成工程)。貫通部41は、例えば、平面視四角形とされた半導体チップ11の外形位置Aの4つの角部と対向する部分の金属層付き支持板37にそれぞれ1つずつ形成する。貫通部41は、例えば、ルータ加工、ドリル加工、プレス加工等の方法を用いて形成することができる。また、貫通部41の形状は、円筒、四角柱、スリット(溝)形状等を用いることができる。貫通部41を円筒形状にした場合、貫通部41の直径Rは、例えば、100μmとすることができる。
次いで、図32に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図13に示す構造体に設けられた内部接続端子12と対向する部分の金属層54に導電性端子16を形成する(導電性端子形成工程)。導電性端子16としては、例えば、導電性ペースト(具体的には、例えば、Agペースト,Cuペースト等)やバンプ(具体的には、例えば、Auバンプ,Cuバンプ等)等を用いることができる。
次いで、図33に示す工程では、第1の実施の形態で説明した図17〜図21に示す工程(圧着工程、封止工程、突出部形成工程を含む)と同様な処理を行って、図33に示す構造体を形成する。圧着工程後の内部接続端子12の高さHは、例えば、30μm〜50μmとすることができる。また、保護膜24と金属層39との隙間は、例えば、30μm〜50μmとすることができる。樹脂部材本体13−1の厚さMは、例えば、30μm〜50μmとすることができる。突出部13−2は、樹脂部材本体13−1の4つの角部の近傍にそれぞれ1つずつ配置されている。突出部13−2が円筒形状の場合、突出部13−2の直径Rは、例えば、100μmとすることができる。突出部13−2の高さHは、例えば、50μmとすることができる。また、金属層39の上面39Aを基準としたときの突出部13−2の突出量Eは、例えば、48μmとすることができる。
次いで、図34に示す工程では、突出部13−2をアライメントマークとして用いて、配線パターン51の形成領域(具体的には、配線パターン51の構成要素の1つであるめっき膜55の形成領域)に対応する部分に開口部61Aを有したレジスト膜61を樹脂部材13上及び金属層54上に形成する(レジスト膜形成工程)。具体的には、レジスト膜61がポジ型レジストの場合、レジスト膜61は、レジストを塗布後、露光装置(図示せず)により露光処理を行う際、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)により、アライメントマークである突出部13−2を用いて、配線パターン51の形成領域に対応する部分のレジストに光を照射して露光処理を行い、その後、露光後のレジストを現像処理することで、開口部61Aを有したレジスト膜61を形成する。レジスト膜61は、配線パターン51の形成領域に対応する部分の金属層54上にのみめっき膜55を形成するためのマスクである。
このように、配線パターン51の母材となる金属層54をパターニングするためのレジスト膜61を露光処理する際のアライメントマークとして突出部13−2を用いることにより、配線パターン51の形成領域(具体的には、配線パターン51の構成要素の1つであるめっき膜55の形成領域)に対応する部分に形成されるレジスト膜61の開口部61Aの形成位置の精度が向上するため、内部接続端子12に対する配線パターン51の形成位置の精度を向上させることができる。
また、配線パターン51の母材となる金属層54をパターニングするためのマスクとなるレジスト膜61を形成する際、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)を用いてアライメントマークである突出部13−2の位置を検出することが可能となるため、半導体装置50の製造コストを低減できる。
次いで、図35に示す工程では、金属層54を給電層とする電解めっき法により、開口部61Aに露出された部分の金属層54上にめっき膜55を形成する(めっき膜形成工程)。めっき膜55としては、例えば、Cuめっき膜を用いることができる。めっき膜55としてCuめっき膜を用いた場合、めっき膜55の厚さは、例えば、10μmとすることができる。
次いで、図36に示す工程では、図35に示すレジスト膜61を除去する(レジスト膜除去工程)。次いで、図37に示す工程では、めっき膜55が形成されていない部分の金属層54を除去して、金属層54及びめっき膜55よりなる配線パターン51を形成する(配線パターン形成工程)。
その後、第1の実施の形態で説明した図25〜図27に示す工程と同様な処理を行うことで、複数の半導体装置50が製造される。
本実施の形態の半導体装置の製造方法によれば、配線パターン51の母材となる金属層54をパターニングするためのレジスト膜61を露光処理する際のアライメントマークとして突出部13−2を用いることにより、配線パターン51の形成領域(具体的には、配線パターン51の構成要素の1つであるめっき膜55の形成領域)に対応する部分に形成されるレジスト膜61の開口部61Aの形成位置の精度が向上するため、内部接続端子12に対する配線パターン51の形成位置の精度を向上させることができる。
また、配線パターン51の母材となる金属層54をパターニングするためのマスクとなるレジスト膜61を形成する際、CCDカメラ(図示せず)を備えた安価な露光装置(図示せず)を用いてアライメントマークである突出部13−2の位置を検出することが可能となるため、半導体装置50の製造コストを低減できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、電極パッドを備えた半導体チップと、電極パッドに配設された内部接続端子と、内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法に適用できる。
従来の半導体装置の断面図である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 従来の半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 図11に示す半導体装置に設けられた樹脂部材を説明するための平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その15)である。 金属層付き支持体に形成される貫通部を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。
符号の説明
10,50 半導体装置
11 半導体チップ
12 内部接続端子
13 樹脂部材
13−1 樹脂部材本体
13−1A 上面
13−2 突出部
14,51 配線パターン
16 導電性端子
17 ソルダーレジスト
18 外部接続端子
21,35 半導体基板
21A 表面
22 半導体集積回路
23 電極パッド
24 保護膜
27,52 パッド部
29,61A 開口部
35B 裏面
37 金属層付き支持板
38 支持板
38A 面
39,54 金属層
39A 上面
41 貫通部
43 下部金型
44 上部金型
46 樹脂
48,61 レジスト膜
55 めっき膜
A 外形位置
B 半導体装置形成領域
C 切断位置
E 突出量
,H 高さ
厚さ
,R 直径

Claims (10)

  1. 電極パッドを備えた複数の半導体チップと、前記半導体チップが形成される半導体チップ形成領域を複数有する半導体基板と、前記電極パッドに配設された内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体チップの前記電極パッドに前記内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、
    支持板に前記配線パターンの母材となる金属層が設けられた金属層付き支持板を準備する金属層付き支持板準備工程と、
    前記半導体チップと対向する部分の前記金属層付き支持板に貫通部を形成する貫通部形成工程と、
    前記内部接続端子と対向する部分の前記金属層に導電性端子を形成する導電性端子形成工程と、
    前記内部接続端子と前記導電性端子とが対向するように、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板とを対向配置させると共に、前記金属層付き支持板を押圧して、前記内部接続端子と前記金属層とを圧着する圧着工程と、
    前記圧着工程後に、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板との間、及び前記貫通部を樹脂で封止する封止工程と、
    前記封止工程後に、前記支持板を除去して、前記支持板の前記貫通部に対応する部分の前記樹脂に突出部を形成する突出部形成工程と、
    前記突出部をアライメントマークとして用いて、前記配線パターンの形成領域に対応する部分の前記金属層上を覆うレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、
    前記レジスト膜をマスクとして、前記金属層をエッチングして、前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記貫通部形成工程では、前記貫通部を少なくとも2つ以上形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記貫通部形成工程では、前記貫通部を前記配線パターンが形成される配線パターン形成領域以外の領域に対応する部分の前記金属層付き支持板に形成することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記圧着工程では、前記金属層付き支持板に形成された前記貫通部をアライメントマークとして用いて、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板を対向配置させることを特徴とする請求項1ないし3のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記封止工程では、前記樹脂をトランスファーモールド法により形成することを特徴とする請求項1ないし4のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 電極パッドを備えた複数の半導体チップと、前記半導体チップが形成される半導体チップ形成領域を複数有する半導体基板と、前記電極パッドに配設された内部接続端子と、前記内部接続端子と電気的に接続された配線パターンと、を備えた半導体装置の製造方法であって、
    前記複数の半導体チップの前記電極パッドに前記内部接続端子を形成する内部接続端子形成工程と、
    支持板に金属層が設けられた金属層付き支持板を準備する金属層付き支持板準備工程と、
    前記半導体チップと対向する部分の前記金属層付き支持板に貫通部を形成する貫通部形成工程と、
    前記内部接続端子と対向する部分の前記金属層に導電性端子を形成する導電性端子形成工程と、
    前記内部接続端子と前記導電性端子とが対向するように、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板とを対向配置させると共に、前記金属層付き支持板を押圧して、前記内部接続端子と前記金属層とを圧着する圧着工程と、
    前記圧着工程後に、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板との間、及び前記貫通部を樹脂で封止する封止工程と、
    前記封止工程後、前記支持板を除去して、前記支持板の前記貫通部に対応する部分の前記樹脂に突出部を形成する突出部形成工程と、
    前記突出部をアライメントマークとして用いて、前記金属層上に前記配線パターンの形成領域に対応する部分に開口部を有したレジスト膜を形成するレジスト膜形成工程と、
    前記金属層を給電層とする電解めっき法により、前記開口部に露出された部分の前記金属層にめっき膜を形成するめっき膜形成工程と、
    前記めっき膜形成工程後に、前記レジスト膜を除去するレジスト膜除去工程と、
    前記めっき膜が形成されていない部分の前記金属層を除去して、前記金属層及び前記めっき膜よりなる前記配線パターンを形成する配線パターン形成工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記貫通部形成工程では、前記貫通部を少なくとも2つ以上形成することを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記貫通部形成工程では、前記貫通部を前記配線パターンが形成される配線パターン形成領域以外の領域に対応する部分の前記金属層付き支持板に形成することを特徴とする請求項6又は7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記圧着工程では、前記金属層付き支持板に形成された前記貫通部をアライメントマークとして用いて、前記複数の半導体チップと前記金属層付き支持板を対向配置させることを特徴とする請求項6ないし8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記封止工程では、前記樹脂をトランスファーモールド法により形成することを特徴とする請求項6ないし9のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP2007241375A 2007-09-18 2007-09-18 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP5064158B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241375A JP5064158B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 半導体装置とその製造方法
KR1020080089605A KR20090029646A (ko) 2007-09-18 2008-09-11 반도체 장치의 제조 방법
US12/212,171 US7615408B2 (en) 2007-09-18 2008-09-17 Method of manufacturing semiconductor device
TW097135581A TW200917365A (en) 2007-09-18 2008-09-17 Method of manufacturing semiconductor device
EP08164619.2A EP2040294B1 (en) 2007-09-18 2008-09-18 Method of manufacturing a semiconductor device
CNA2008101612052A CN101393877A (zh) 2007-09-18 2008-09-18 制造半导体器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241375A JP5064158B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 半導体装置とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009076497A true JP2009076497A (ja) 2009-04-09
JP2009076497A5 JP2009076497A5 (ja) 2010-09-02
JP5064158B2 JP5064158B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40227776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241375A Expired - Fee Related JP5064158B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 半導体装置とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7615408B2 (ja)
EP (1) EP2040294B1 (ja)
JP (1) JP5064158B2 (ja)
KR (1) KR20090029646A (ja)
CN (1) CN101393877A (ja)
TW (1) TW200917365A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126370B2 (ja) * 2008-12-16 2013-01-23 株式会社村田製作所 回路モジュール
JP5160498B2 (ja) * 2009-05-20 2013-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2011258867A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
CN103205701A (zh) * 2012-01-16 2013-07-17 昆山允升吉光电科技有限公司 蒸镀掩模板及其制作方法
US9235674B2 (en) 2013-03-05 2016-01-12 Oracle International Corporation Mitigating electromigration effects using parallel pillars
WO2016179023A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 Adarza Biosystems, Inc. Methods and devices for the high-volume production of silicon chips with uniform anti-reflective coatings
WO2018181552A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ウェハ上のアライメントマークを用いる半導体パッケージの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250876A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002118055A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sharp Corp アライメントマーク、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3614828B2 (ja) * 2002-04-05 2005-01-26 沖電気工業株式会社 チップサイズパッケージの製造方法
JP2006013533A (ja) * 2005-07-28 2006-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69635397T2 (de) 1995-03-24 2006-05-24 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit Chipabmessungen und Herstellungsverfahren
JP2843315B1 (ja) * 1997-07-11 1999-01-06 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US20040061220A1 (en) * 1996-03-22 2004-04-01 Chuichi Miyazaki Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH10256306A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 回路板の製造法
US20030001286A1 (en) * 2000-01-28 2003-01-02 Ryoichi Kajiwara Semiconductor package and flip chip bonding method therein
JP2004193497A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Nec Electronics Corp チップサイズパッケージおよびその製造方法
TWI221330B (en) * 2003-08-28 2004-09-21 Phoenix Prec Technology Corp Method for fabricating thermally enhanced semiconductor device
US8067823B2 (en) 2004-11-15 2011-11-29 Stats Chippac, Ltd. Chip scale package having flip chip interconnect on die paddle
JP2008108849A (ja) 2006-10-24 2008-05-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008235555A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子装置の製造方法及び基板及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250876A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002118055A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sharp Corp アライメントマーク、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3614828B2 (ja) * 2002-04-05 2005-01-26 沖電気工業株式会社 チップサイズパッケージの製造方法
JP2006013533A (ja) * 2005-07-28 2006-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101393877A (zh) 2009-03-25
TW200917365A (en) 2009-04-16
JP5064158B2 (ja) 2012-10-31
EP2040294A1 (en) 2009-03-25
US7615408B2 (en) 2009-11-10
EP2040294B1 (en) 2013-11-06
KR20090029646A (ko) 2009-03-23
US20090075422A1 (en) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410614B2 (en) Semiconductor device having a semiconductor element buried in an insulating layer and method of manufacturing the same
JP5064157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4105202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5064158B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4312786B2 (ja) 半導体チップの製造方法
TW200832649A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008211189A (ja) 半導体モジュールの製造方法、半導体モジュール、携帯機器
US20100213605A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4828515B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4420965B1 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2005353837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009231815A (ja) 半導体素子、半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US8053281B2 (en) Method of forming a wafer level package
US20220344300A1 (en) Electronic device and manufacturing method thereof
JP2004165190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI630665B (zh) 製作晶片封裝結構之方法
JP4062305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5048420B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6678196B2 (ja) 半導体装置及び配線構造体の製造方法
JP2005044989A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20110221066A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP4214969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5436836B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2021022591A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP2004320061A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees