JP2005044989A - 半導体パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005044989A
JP2005044989A JP2003277232A JP2003277232A JP2005044989A JP 2005044989 A JP2005044989 A JP 2005044989A JP 2003277232 A JP2003277232 A JP 2003277232A JP 2003277232 A JP2003277232 A JP 2003277232A JP 2005044989 A JP2005044989 A JP 2005044989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
diameter
semiconductor package
wiring board
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kobayashi
寛隆 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003277232A priority Critical patent/JP2005044989A/ja
Publication of JP2005044989A publication Critical patent/JP2005044989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Abstract

【課題】フェイスダウン実装における接続信頼性の高い半導体パッケージを提供し、またフェイスダウン実装における配線基板と半導体チップとのアライメントの簡略化が可能な半導体パッケージの製造方法を提供する。
【解決手段】大径チップ(半導体チップ)3上に、複数の配線基板4と小径チップ(他の半導体チップ)3とがフェイスダウン実装された半導体パッケージ1である。大径チップ3上には放熱板を搭載しても良く、配線基板にはスリットを設けても良い。このような半導体パッケージ1の製造においては、大径チップ3毎に分割する前のウェハに対して、配線基板4や小径チップ3をフェイスダウン接続し、その後ウェハを大径チップ3毎に分割する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージ及びその製造方法に関し、特には半導体チップと配線基板とをフェイスダウン実装してなる半導体パッケージ及びその製造方法に関する。
半導体パッケージの小型化、および高密度化を目的として、配線基板に対して半導体チップをフェイスダウンで実装する実装方式(いわゆるフリップチップ実装)が行われている。また、1つのパッケージ内に複数の半導体チップを組み込むことで、実質的な多機能化を実現したもの半導体パッケージも知られている。
図11には、このような構成の半導体パッケージのうち、パッケージサイズの小型化を図ることを目的として提案された半導体パッケージの一構成を示す。この半導体パッケージ301は、大径の半導体チップ302がフェイスダウン実装された配線基板303に開口部304を設け、この開口部304内に小径の半導体チップ305をはめ込み、大径の半導体チップ302に対して小径の半導体チップ305をフェイスダウン実装してなる構成となっている。このような半導体パッケージ301においては、配線基板303における小径の半導体チップ305の実装面側に、当該半導体パッケージ301をマザーボードに実装するためのランド306が配置されている。
このような構成の半導体パッケージ301を製造する場合には、開口部304を有する配線基板303に対して大径の半導体チップ302を実装した後、配線基板303の開口部304内にはめ込む状態で小径の半導体チップ305を大径の半導体チップ302に対してフェイスダウンで実装する。またこのような手順の他にも、予め大径の半導体チップ302に小径の半導体チップ305をフェイスダウンで実装し、その後、小径のチップ305を配線基板303の開口部304内にはめ込む状態で、配線基板303に対して大径の半導体チップ302をフェイスダウンで実装する手順であっても良い(以上、下記特許文献1参照)。
特開2001−308253号公報(図1、段落0014〜0021参照)
しかしながら、配線基板に対して半導体チップをフェイスダウンで実装してなる半導体パッケージにおいては、半導体チップと配線基板との間の線膨張率の違いによる応力がこれらの接合部に加わり、半導体チップの機能面側にクラックが発生する恐れがある。このため、実装状態での接続信頼性を確保することが困難である。また、上述した応力によって、配線基板と大径の半導体チップとが重なる分部で、半導体パッケージに反りが生じる場合もある。
特に、図11を用いて説明した構成の半導体パッケージ301は、配線基板303を大径の半導体チップ302と同程度の大きさにまで縮小することにより最も小型化された状態となる。しかしながら、このような状態においては、半導体パッケージ301をマザーボードに実装するためのランド306が、大径の半導体チップ302と重なる位置に配置されることになる。このため、ランド306が形成された配線基板303部分も、上述した応力によって大きな反りが生じることになり、マザーボード上への半導体パッケージ301の実装が困難となる。また、なんとか実装できたとしても、ヒートサイクル試験においての、半導体パッケージ301の反りや変形、さらにはマザーボード−配線基板303−大径の半導体チップ302間の線膨張率の違いによるせん断方向の応力により、実装状態での接続信頼性を確保することが難しくなる。したがって、図11を用いて説明した構成の半導体パッケージ301では、配線基板303を大径の半導体チップ302と同程度の大きさにまで縮小することは、事実上、困難であった。
また、上述した半導体パッケージの製造方法においては、配線基板に対して半導体チップのフェイスダウン実装が行われている。しかしながら、通常、配線基板に設けられるアライメントマークには、配線基板の製造プロセス上、半導体チップやこれらを分割する前のウェハに設けられるアライメントマーク程の高精度が要求されることはない。このため、分割前の配線基板に対して半導体チップの実装を行う場合、各半導体チップをフェイスダウン実装する毎に、その半導体チップがフェイスダウン実装される配線基板エリアのアライメントマークを用いた位置合わせを行う必要があり、非常に手間が掛かっていた。
そこで本発明は、フェイスダウン実装における接続信頼性が高く、かつ実装面積が半導体チップと同程度にまで縮小可能な半導体パッケージを提供すること、およびフェイスダウン実装における配線基板と半導体チップとのアライメントの簡略化が可能な半導体パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため本発明の第1の半導体パッケージは、半導体チップ上に配線基板をフェイスダウン実装してなるもので、配線基板が複数に分割されていることを特徴としている。
このような構成の第1の半導体パッケージでは、配線基板と半導体チップとの間の線膨張係数の違いによって生じる応力が、分割された各配線基板部分に分散される。このため、半導体チップと各配線基板との接合部に加わる応力を小さくすることができ、さらに接続に伴う上記線膨張係数の差による半導体パッケージの反りが低減される。
また本発明の第2の半導体パッケージは、半導体チップ上に配線基板をフェイスダウン実装してなるもので、配線基板にスリットが設けられていることを特徴としている。
このような構成の第2の半導体パッケージでは、配線基板と半導体チップとの間の線膨張係数の違いによって生じる応力が、配線基板のスリット部で吸収される。すなわち、応力が発生した場合に、このスリット部において応力が吸収され、半導体チップと配線基板との接合部に加わる応力が分散される。このため、この接合部に加わる応力を小さくすることができ、さらに接続に伴う上記線膨張係数の差による半導体パッケージの反りが低減される。
また、本発明の半導体パッケージの製造方法は、先ず、複数の半導体チップ部分が形成されたウェハ上に配線基板をフェイスダウン実装した後、ウェハを半導体チップ毎に分割することを特徴としている。
このような製造方法では、半導体チップ毎に分割する前のウェハに対して配線基板をフェイスダウン実装するため、ウェハに設けられた精度の高いアライメントマークを用いてウェハと配線基板との位置合わせ(アライメント)が行われる。したがって、半導体チップ部分毎のアライメントマークの検出を行う必要はなく、ウェハ上の2点のアライメントマークを検出するのみでウェハ上の全てのマウント位置を算出する事が可能となりアライメントの簡略化が図られる。この際、配線基板が、各半導体チップ部分に対応して分割されたものであっても、各配線基板の実装毎に、対応する半導体チップ部分のアライメントマークを確認する手順を行う必要はない。一方、配線基板が分割前のものであれば、ウェハに対して正確に位置合わせした状態で配線基板を実装した後に、ウェハと配線基板とを同時に分割することもでき、分割の工程を1工程省くこともできる。
以上説明したように本発明の半導体パッケージによれば、フェイスダウン実装された配線基板と半導体チップとの間の線膨張係数の違いによって生じる応力を分散することができ、これにより半導体チップと配線基板との接合部に加わる応力を小さく抑えて接合部にクラックが発生することを防止できる。この結果、フェイスダウン実装における接続信頼性を確保することが可能である。
またさらに、上記応力が分散されることにより、半導体パッケージの反りが防止される。このため、この半導体パッケージをマザーボードに実装した場合にも、上記応力が分散されることによって配線基板とマザーボードとの接合部に加わる応力を小さくすることができ、半導体パッケージをマザーボード上へ実装してなる半導体装置の信頼性の向上をも図ることが可能になる。また、半導体パッケージをマザーボードに実装するためのランドを、半導体チップと重なるような配線基板部分に設けた場合であってもランドの配置位置を平坦に保つことができ、この半導体パッケージのマザーボード上への実装が容易になる。この結果、半導体チップと同程度の大きさの領域のみに配線基板を配置した構成が実質的に可能となり、半導体パッケージの小型化を達成することができ、実装面積を半導体チップと同程度にまで縮小することが可能となる。
しかも、
また本発明の半導体パッケージの製造方法によれば、半導体チップ毎に分割する前のウェハに対して配線基板を実装することで、フェイスダウン実装におけるアライメント精度の向上と簡略化を図ることができ、これによって半導体パッケージの生産性の向上を達成することが可能になる。
以下、本発明の半導体パッケージ及びその製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。尚、各図を用いて説明する各実施の形態において、共通の部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略することとする。
<半導体パッケージの構造−1>
図1は、本発明の半導体パッケージの第1例を示す断面図および平面図であり、図1(1)は図1(2)の平面図におけるA−A’断面に相当する。これらの図に示す半導体パッケージ1は、大径の半導体チップ(以下、大径チップと記す)2上に、これよりも小径の半導体チップ(以下、小径チップと記す)3および複数枚に分割された配線基板4を、バンプ5を介してフェイスダウンで実装してなるものである。
このうち、大径チップ2は、例えばロジック系の半導体素子からなり、その表面には電極パッド2aが設けられている。そして、電極パッド2a上に設けられたバンプ5によって、小径チップ3および配線基板4との接続が図られている。
一方、小径チップ3は、例えばメモリ系の半導体素子からなり、その表面には電極パッド3aが設けられている。そして、電極パッド3a上に設けられたバンプ5によって、大径チップ2との接続が図られている。尚、この小径チップ3は、図示したように大径チップ2の中央部に実装されていることが好ましいが、このような実装位置に限定されることはない。
そして、配線基板4は、通常のプリント基板、セラミック基板、ポリイミド樹脂などからなるフィルム状の配線基板であり、特にここでは複数に分割された(図面においては4分割された)状態で大径チップ2上に実装されている。分割された各配線基板4は、大径チップ2に対する実装面に配線4aが設けられており、この配線4aの一部からなる電極パッド上に設けられたバンプ5によって大径チップ2との接続が図られている。また、配線基板4において、配線4aが設けられている実装面と反対側の面(裏面)に複数の電極パッド(いわゆるランド)4bが配列形成されている。このランド4bは、図示した半導体パッケージ1を外部の実装基板上に搭載する際の接続部として用いられるものであり、ここでの図示を省略した接続孔を介して実装面側の配線4aと接続されている。
尚、図示したように、配線基板4の表面にランド4bが露出している場合、この半導体パッケージ1はLGA(land Grid Array)構成の半導体パッケージとなる。一方、ランド4bにさらにバンプが形成されている場合、この半導体パッケージはBGA(Ball Grid Array)構成の半導体パッケージとなる。そして、本発明は、ランド4b上にバンプを設けたBGAであっても良い。
また、配線基板4は、配線4aが形成されている実装面の裏面にランド4bが引き出されていれば、特にその構成が限定されることはない。
そして、上述した構成の配線基板4は、ここでの図示を省略した外部の実装基板上に半導体パッケージ1を搭載する場合の安定性を確保することを目的として、図示したように小径チップ3を囲むように大径チップ2上に配置されているか、少なくとも小径チップ3を挟むように大径チップ2上に配置されていることが好ましい。
尚、図面においては、大径チップ2の外径内に配線基板4および小径チップ3が納まっている状態を示した。しかしながら、大径チップ2の外側に配線基板4の一部がはみ出した状態となっていても良い。また、上述したように、外部のマザーボードに搭載した場合の安定性が確保されるのであれば、小径チップ3の一部が、大径チップ2の外側にはみ出した配置状態となっても良い。
以上のようなマザーボードへの実装状態において、大径チップ2と小径チップ3および各配線基板4との間は、ここでの図示を省略した樹脂(接着剤も含む)6によって封止されていることとする。この封止用の樹脂6は、大径チップ2の表面全体を覆う状態で設けられても良く、これにより大径チップ2と小径チップ3との間の樹脂6と大径チップ2と各配線基板4との間の樹脂6とが連続していても良い。
また、図2に示すように、封止用の樹脂6は、例えば大径チップ2と小径チップ3との間と、大径チップ2と各配線基板4との間とで分断された状態で設けられていても良い。
さらに、ここでの図示は省略したが、メモリ(小径チップ)3から発生するノイズのシールドや、外部からメモリに影響を与えるノイズのシールドとして、大径チップ2と小径チップ3との間に導電層を設けることで、メモリ(小径チップ3)やロジック(大径チップ2)の誤動作を防止する構成としても良い。この導電層は、例えば小径チップ3の表面に絶縁膜(図示省略)を介して設けられ、大径チップ2に対しても絶縁状態を保って設けられることとし、例えばグランドまたは電源ラインに接続させても良い。この場合、導電層と大径チップ2との間に樹脂が充填されることになる。
図3には、上述した構成の半導体パッケージ1を外部のマザーボード10上に搭載した状態を示す。この図に示すように、半導体パッケージ1は、マザーボード10上の配線パターン10a形成面に対して、配線基板4が配置された面を対向させ、配線基板4のランド4bとマザーボード10の配線パターン10aとの間をバンプ12によって接続させた状態でマザーボード10上に搭載される。また、小径チップ3も、導電性ペースト14などを用いてマザーボード10表面の配線パターン10aに接着させることで、電源の安定性と小径チップ3の放熱を確保することが好ましい。この導電性ペースト14には、銀(Ag)やCuを混入させた樹脂を好適に用いることができる。
尚、ここでの図示は省略したが、マザーボード10と小径チップ3との間に、放熱板を設けても良い。この放熱板は、好ましくは小径チップ3を構成する半導体基体と同様の熱膨張率を有する材料を用いることで、小径チップ3の反りを防止することができる。例えば小径チップ3がシリコンからなる場合には、放熱板としてシリコン(Si)やインコネル等を好適に用いることができる。
以上説明したように、図1および図2を用いて説明した第1例の半導体パッケージ1によれば、大径チップ2上に、複数に分割された配線基板4を実装する構成としたことにより、配線基板4と大径チップ2との間の線膨張係数の違いによって生じる応力が、各配線基板4に分散される。このため、配線基板4が一枚の板状で有る場合と比較して、大径チップ(半導体チップ)3と各配線基板4との接合部に加わる応力を小さくすることができる。この結果、線膨張係数が異なる大径チップ3とこれにフェイスダウンで実装された配線基板4との間の接合部に信頼性試験でクラックが発生することを防止でき、フェイスダウン実装における接続信頼性を確保することが可能である。
そして、特に図2に示したように、大径チップ2上の樹脂6が不連続である場合、樹脂6を介して伝わる応力が分断されることになり、応力を緩和する効果が高い。ただし、大径チップ2の表面の封止を目的とした場合、大径チップ2の表面全体が樹脂で覆われていることが好ましい。
またさらに、上記応力が分散されることにより、半導体パッケージ1自体の反りが防止される。このため、この半導体パッケージ1をマザーボード10に実装した状態においても、上記応力が分散されることによって配線基板4とマザーボード10との接合部に加わる応力を小さくすることができ、半導体パッケージ1をマザーボード10上へ実装してなる半導体装置が信頼性試験で破壊されることもなく、当該半導体装置の信頼性の向上をも図ることが可能になる。しかも、半導体パッケージ1をマザーボードに実装するためのランド4bを、大径チップ2と重なるような配線基板4部分に設けた場合であってもランド4bの配置位置を平坦に保つことができる。したがって、図3に示すように、この半導体パッケージ1のマザーボード10上への実装が容易になる。この結果、半導体チップ1と同程度の大きさの領域のみに配線基板4を配置した構成が実質的に可能となり、半導体パッケージ1の小型化を達成することができ、実装面積を半導体チップと同程度にまで縮小することが可能となる。
また、通常、パッケージ厚を薄くするために半導体チップを薄型化する場合があるが、薄膜化した半導体チップを基板1上に接合した場合には、半導体パッケージの反りが大きくなるため、マザーボード上への半導体チップの搭載が困難になる。しかし、本実施形態においては、小径チップ3と大径チップ2とが対向して重ね合わされるためチップ厚が確保され、半導体パッケージ1の反りが小さく抑えられる。このため、図3を用いて説明したマザーボード10上への搭載もさらに容易になる。
尚、以上の第1例においては、1つの大径チップ2に対して1つの小径チップ3を実装した半導体パッケージ1を説明した。しかし、本発明の半導体パッケージはこれに限定されることはなく、1つの大径チップ2に対して複数の小径チップ3を実装しても良い。この場合、大径チップ2の表面側に対して、各小径チップ3の表面側をそれぞれ対向させた状態でこれらの小径チップ3が配置されることとする。またこの場合、大径チップ2上に実装される複数の配線基板4のうちの幾つかは、これらの小径チップ3間に配置されても良い。このような構成にすることにより、大径チップ2の各部に対しての基板4および小径チップ3の置状態の自由度の向上を図ることができる。ただし、配線基板4は、大径チップ3の外周側に均等に配置されることが好ましく、これによって外部のマザーボード上に当該半導体パッケージを搭載する場合の安定性が確保される。
また、第1例においては、大径チップ2に対して小径チップ3と複数の配線基板4を実装した半導体パッケージ1を説明した。しかし、本発明の半導体パッケージはこれに限定されることはなく、小径チップ3に換えて放熱板を大径チップ2の実装面側に設けたり、大径チップ2の実装面側に小径チップ3を実装すると共に放熱板を設けた構成であっても良い。この場合、放熱板と大径チップ2とが電気的に接続されることはなく、樹脂6によって大径チップ2に対して放熱板が固定された状態となる。
<半導体パッケージの構成−2>
図4は、本発明の半導体パッケージの第2例を示す断面図および平面図であり、図4(1)は図4(2)の平面図におけるA−A’断面に相当する。これらの図に示す半導体パッケージ1’と、図1を用いて説明した第1例の半導体パッケージとの異なるところは、配線基板4’の平面形状にあり他の構成は同様であることとする。
すなわち、これらの図に示す半導体パッケージ1’における配線基板4’は、例えばドーナツ形状に成形された1枚の板状である。この配線基板4’は、大径チップ2上に実装された小径チップ3が収納される程度の内径の開口部4cを有し、小径チップ3を囲む状態で大径チップ2上に実装されている。そして特に、この配線基板4’には、実装面から裏面に貫通するスリットSが複数箇所に設けられている。これらのスリットSは、例えば図示したように配線基板4’の外周から内周側に向かって設けられている。
尚、このような構成の配線基板4’は、ここでの図示を省略した外部のマザーボード上に半導体パッケージ1を搭載する場合の安定性を確保することを目的として、図示したように小径チップ3を囲むように大径チップ2上に配置されているか、少なくとも小径チップ3を3方向から囲むように大径チップ2上に配置されていることが好ましい。また、図面においては、大径チップ2の外径内に配線基板4’および小径チップ3が納まっている状態を示した。しかしながら、大径チップ2の外側に配線基板4’の一部、場合によっては小径チップ3の一部がはみ出した状態となっていても良い。
また、スリットSも、図示したような外周から内周側に向かって設けられている構成に限定されることはなく、配線基板4’に対して均等に設けられていることが好ましい。スリットSの他の構成としては、例えば、図5の平面図に示すように、配線基板4’の裏面(すなわちランド4bが露出する面)に、その深さ方向に設けられた溝状のものであっても良い。尚、この溝状のスリットSは、大径チップ2に対向する実装面側に設けられても良く、さらに実装面と裏面の両側に設けられても良い。ただし、図示したように、裏面側のみに設けることにより、配線基板4’の実装面側における配線4aの配置状態の自由度を確保することができる。
そして、このような構成の配線基板4’を有する半導体パッケージ1’を外部のマザーボード上に搭載した状態は、第1例において図3を用いて説明したと同様である。
以上説明したように、図4および図5を用いて説明した第2例の構成の半導体パッケージ1’によれば、大径チップ2上に実装された配線基板4’にスリットSを設けた構成としたことにより、配線基板4’と大径チップ2との間の線膨張係数の違いによって生じる応力が、配線基板4’のスリットSで吸収される。すなわち、応力が発生した場合に、このスリットSにおいて応力が吸収され、大径チップ2と配線基板4’との接合部に加わる応力が分散される。このため、大径チップ(半導体チップ)3と各配線基板4との接合部に加わる応力を小さくすることができ、線膨張係数が異なる大径チップ3とこれにフェイスダウンで実装された配線基板4との間の接合部に信頼性試験でクラックが発生することを防止できるため、フェイスダウン実装におけるパッケージの実装接続信頼性を確保することが可能である。
またさらに、上記応力が分散されることにより半導体パッケージ1’自体の反りが防止されるため、第1例と同様にして、この半導体パッケージ1’のマザーボード上への搭載も容易になり、さらに半導体パッケージ1’とマザーボード上に搭載してなる半導体装置の信頼性の向上をも図ることが可能であり、さらにこの結果として、半導体パッケージ1’の小型化を達成し、実装面積の縮小を図ることが可能となる。
尚、第2例の半導体パッケージは、大径チップ2に対して複数の小径チップ3を接続させた構成や、小径チップ3に変えて放熱板を設けた構成、さらには小径チップとともに放熱板を設けた構成にも適用可能であることは、第1例と同様である。ただしこの場合、配線基板4’に複数の開口部4cを形成し、各開口部にそれぞれ各小径チップ3をはめ込んだ構成にしても良い。このようにした場合、各開口部間の配線基板4’部分において、大径チップ2との接続を図ることも可能になり、配線基板4’上における配線4の引き回しの自由度が向上する。
また、本第2例は、第1例と組み合わせることが可能であり、第1例で示した複数の配線基板4のそれぞれにスリットを設けた構成とすることで、第1例の場合よりもさらにストレス緩和の効果を向上させることができる。
<製造方法−1>
図6は、本発明の半導体パッケージの製造方法に係る第1例を示す断面工程図であり、以下、この図に基づいて製造方法の第1例を説明する。尚、本第1例では、特に図1および図2に示した構成(第1例)の半導体パッケージの製造に好適な製造方法を説明する。
先ず、図6(1)に示すように、大径チップ2を個々に分割する前のウェハ20を用意する。そして、ウェハ20に形成された各大径チップ2の電極パッド(図示省略)上に、後に詳しく説明する手順によってバンプ5を形成する。
また、ダイシングによって個々に分割された小径チップ3を用意する。この小径チップ3は、ウェハ状態において電極パッド(図示省略)上にバンプ5を形成し、その後裏面研磨(バックグラインディング)により薄型化し、次いでダイシングによって分割されたものであることとする。尚、バンプ5は、大径チップ2および小径チップ3の少なくとも一方に形成されていれば良いこととする。
次に、図6(2)に示すように、ウェハ20上の各大径チップ2部分に、順次、小径チップ3をフェイスダウンで実装する。
ここでは、先ず、先ず、ウェハ20上における小径チップ3の実装面上に、液状の樹脂6として塗布する。そして、ウェハ20に設けられたアライメントマークを読み込むことにより、ウェハ20の配置状態を正確に検出し、検出されたウェハ20の配置状態に基づいて、各大径チップ2部分に対して所定状態となるように小径チップ3の位置合わせを精度良く行う。この状態で、各大径チップ2上に形成されたバンプ5と小径チップ3上のバンプ5とを接合させる状態で、順次、各各大径チップ2上に小径チップ3をフェイスダウンで実装していく。これによってバンプ5同士を介して各大径チップ2と小径チップ3とを電気的に接続させる。
バンプ5の接合においては、例えば、小径チップ3を150℃から350℃に加熱し、さらに大径チップ2を常温〜200℃の範囲に加熱した状態で、1つのバンプ5あたり0.01g〜200gの加圧を加える。特に、大径チップ2と小径チップ3のバンプが、それぞれの半田バンプからなる場合には、大径チップ2と小径チップ3の加熱温度を半田融点付近に設定する。またバンプ5の接合の際には、加熱、加圧と同時に超音波を加えても良い。
以上により、大径チップ2と小径チップ3とが、バンプ5によって電気的に接続されると共に、樹脂6が接合時の熱によって硬化し機械的に接着される。この際、樹脂に含まれる硬化剤がフラックスとしての機能をはたすことで、十分な接合が得られる。液状の樹脂6は一般的にエポキシ樹脂等が使われる。樹脂6内に積極的にフラックス成分を入れた樹脂を用いても良い。
以上の後、図6(3)に示すように、ウェハ20の各大径チップ2に対応して分割された複数の配線基板4を用意する。この配線基板4は、後に詳しく説明する手順によって形成された配線基板を、各大径チップ2に対応する部分に分割したもので、1つの大径チップ2に対してさらに複数に分割されている。バンプは配線基板側に形成しても良いし、ウェハ20側に形成しても良い。またどちらか一方に形成しても良い。尚、本図6(3)においては、ウェハ20にバンプ5を形成し、配線基板4にはバンプを形成しない場合を図示した。
そして、ウェハ20の上の大径チップ20部分に、順次、各配線基板4を実装していく。ここでは、先ず、ウェハ20上における配線基板4の実装面上に、液状の樹脂6として塗布する。そして、ウェハ20に設けられたアライメントマークを読み込むことにより、ウェハ20の配置状態を正確に検出し、検出されたウェハ20の配置状態に基づいて、各大径チップ2部分に対して所定状態となるように配線基板4の位置合わせを精度良く行う。この状態で、各大径チップ2上に形成されたバンプ5と配線基板4の配線とを接合させる状態で、順次、各大径チップ2上に配線基板4をフェイスダウンで実装していく。これによってバンプ5を介して各大径チップ2と配線基板4とを電気的に接続させる。
この際、例えばフリップチップボンダーを用い、上述した位置合わせを行った後、ウェハ20を常温〜150℃に加熱し、基板1を100℃〜250℃程度の範囲に加熱した状態で、1つのバンプ5あたり0.1g〜200gの加圧を加えることにより加熱加圧接合する。また、フリップチップボンダーを用いて、位置合わせを行った後、ウェハ20に対して配線基板4の仮止めを行い、プレスマシーン等で加圧・加熱接合を行っても良い。
以上のようにして、ウェハ20と小径チップ3および配線基板4との電気的な接合と、これらの間の封止とを同時に行った後、図6(4)に示すように、ウェハ20を各大径チップ2部分に分割する。この際、ダイシングによってウェハ20と共に樹脂6の連続部分も分割することで、複数の半導体パッケージ1を得る。
以上のようにして得られた各半導体パッケージ1は、図1および図2を用いて説明したように、大径チップ2上に、小径チップ3と複数の配線基板4がフェイスダウン実装されたものとなる。
このような製造方法によれば、複数の大径チップ2が形成されたウェハに対して小径チップ3や配線基板4を実装するため、ウェハ20に設けられた精度の高いアライメントマークを用いてウェハ20と小径チップ3および配線基板4との位置合わせ(アライメント)が行われる。このため、ウェハ20の配置状態を検出するためのアライメントマークのみを検出することで、各大径チップ2の配置状態も高精度に検知される。したがって、分割された配線基板4を各大径チップ2部分に実装する毎に、各大径チップ2部分におけるアライメントマークの検出を行う必要はなく、アライメントの簡略化が図られる。この結果、半導体パッケージの生産性の向上を図ることが可能になる。
尚、以上の第1例の製造方法においては、図6(2)を用いて説明したようにウェハ20上に小径チップ3を実装した後に、図6(3)を用いて説明したように配線基板4を実装する手順を説明した。しかしながら、本発明の製造方法は、ウェハ20上に配線基板4を実装した後に小径チップ3を実装する手順であっても良い。
また、第1例の製造方法においては、図6(2)を用いて説明したようにウェハ20上に小径チップ3を実装する際、および図6(3)を用いて説明したように配線基板4を実装する際に、予めウェハ20上に樹脂6を塗布しておくことで、ウェハ20−小径チップ3間およびウェハ20−配線基板4間のバンプ5を介しての電気的な接合と同時に、これらの間の樹脂6による封止を行う構成とした。しかしながら、本発明の製造方法は、バンプ5を介して、ウェハ20−小径チップ3間を接合した後またはウェハ20−配線基板4間を接合した後に、これらの間に樹脂(アンダーフィル)を充填して硬化させても良い。
また、配線基板4−ウェハ20間については、予め配線基板4側に接着シートを貼り合わせた状態で、バンプ5を介してウェハ20上に配線基板4を実装することで、バンプ5を介しての電気的な接合と同時に接着シートからなる樹脂6による配線基板4−ウェハ20間の封止を行っても良い。
またこの他にも、導電フィラー入りの樹脂(接着剤)を用いて、大径チップ2上のバンプ5と配線基板4の配線とを電気的に接続すると同時に、大径チップ2と配線基板4との間を樹脂(接着剤)にて封止するようにしても良い。これは、大径チップ2−小径チップ3間にも同様に適用できる。
さらに、生産性を考えた場合、ウェハ20上に樹脂6を塗布し、ついでウェハ20の各大径チップ20部分に配線基板4をフェイスダウン実装した後、配線基板4が搭載されたウェハ20をリフロー炉に通す事で、これらの間の封止と接合とを行う方法であっても良い。さらに 樹脂6の中に接合性を十分保つ為フラックス成分を入れておいても良い
<製造方法−2>
図7は、本発明の半導体パッケージの製造方法に係る第2例を示す断面工程図であり、以下、この図に基づいて製造方法の第2例を説明する。尚、本第2例では、特に図4および図5に示した構成(第2例)の半導体パッケージの製造に好適な製造方法を説明する。
先ず図7(1)および図7(2)に示す工程は、先の第1例において図6(1)および図6(2)を用いて説明したと同様に行い、複数の大径チップ2が形成されたウェハ20上に、順次、小径チップ3を実装する。
その後、図7(3)に示すように、ウェハ20の大径チップ2毎に、分割された配線基板4’を用意する。この配線基板4’は、後に詳しく説明する手順によって形成された配線基板を、各大径チップ2に対応する部分に分割し、さらに溝状のスリットSを形成したもので、小径チップ3が収納できる大きさの開口部4cを備えている。このスリットSは、例えば図示したように、配線基板4’における裏面側から深さ方向に溝状に形成されたものでもよく、また、半導体基板4’の裏面から実装面側に貫通するように形成されたものであっても良い。また、この配線基板4’には、第1例と同様にここでの図示を省略したバンプが実装面側の配線で構成された電極パッド上に設けられていても良い。
そして、ウェハ20の上の大径チップ2部分に、順次、各配線基板4’を実装していく。この実装手順は、開口部4c内に小径チップ3を収納する状態とすること以外は、第1例で説明した各手順と同様に行って良い。
以上の後、図7(4)に示すように、ウェハ20を各大径チップ2の部分毎に分割して複数の半導体パッケージ1’を得る。この工程は、第1例において図6(4)を用いて説明したと同様に行う。
以上のようにして得られた各半導体パッケージ1’は、図4よび図5を用いて説明したように、大径チップ2上に、小径チップ3とスリットSが設けられた配線基板4’がフェイスダウン実装されたものとなる。
このような第2例の製造方法であっても、複数の大径チップ2が形成されたウェハに対して小径チップ3や配線基板4’を実装するため、第1例と同様に、アライメントの簡略化が図られ、半導体パッケージの生産性の向上を図ることが可能になる。
尚、上述した第2例は、第1例と組み合わせることも可能である。すなわち、図7(3)に示す工程では、さらに複数に分割され、それぞれにスリットSが設けられた複数の配線基板4’を、各大径チップ2部分に実装するようにしても良い。また、配線基板4’には、実装前にスリットSが設けられていることとして説明したが、配線基板4’を実装した後でウェハ20を分割する前に、ダイシングによってウェハ20上の配線基板4’に対してスリットSを設ける工程を行っても良い。
<製造方法−3>
図8は、本発明の半導体パッケージの製造方法に係る第3例を示す断面工程図であり、以下、この図に基づいて製造方法の第3例を説明する。尚、本第3例では、特に図4および図5に示した構成(第2例)の半導体パッケージの製造に好適な製造方法の他の例を説明する。
先ず図8(1)および図8(2)に示す工程は、先の第1例において図6(1)および図6(2)を用いて説明したと同様に行い、複数の大径チップ2が形成されたウェハ20上に、順次、小径チップ3を実装する。
その後、図8(3)に示すように、大径チップ2に対応する配線基板4’部分毎に分割される前の基板40を用意する。この基板40は、各配線基板4’の部分に、小径チップ3が収納できる大きさの開口部4cと、溝状のスリットSとが設けられている。このスリットSは、例えば図示したように、配線基板4’における実装面の裏面側から深さ方向に溝状に形成されたものでもよく、また、半導体基板4’の実装面側から裏面側に貫通するように形成されたものであっても良い。また、この配線基板4’には、第1例と同様にここでの図示を省略したバンプが実装面における配線で構成された電極パッド上に設けられていても良い。
そして、図8(4)に示すように、このような複数の開口部4cとスリットSが設けられた基板40を、ウェハ20上に実装する。この場合、ウェハ20に設けられたアライメントマークを読み込むことにより、ウェハ20の配置状態を正確に検出し、検出されたウェハ20の配置状態に基づいて、ウェハ20の各大径チップ2に対して基板40の各配線基板4’部分を精度良く位置合わせした状態で、各大径チップ2に対して各配線基板4’を一度にフェイスダウン実装する。尚、この際の実装の手順は、第1例で説明した各手順と同様に行って良い。
以上の後、図8(5)に示すように、ウェハ20および基板40を、各大径チップ2の部分毎に分割する。この際、ダイシングを行うことによって、ウェハ20と共に樹脂6の連続部分および基板40も分割し、これによって、大径チップ2上に小径チップ3と複数の配線基板4’がフェイスダウン実装された各半導体パッケージ1’を得る。
このような第3例の製造方法であっても、複数の大径チップ2が形成されたウェハに対して小径チップ3や配線基板4’が形成された基板40を実装するため、第1例と同様に、アライメントの簡略化が図られ、半導体パッケージの生産性の向上を図ることが可能になる。また特に、本第3例では、図8(5)を用いて説明したように、ウェハ20と基板40とを同時に分割するため、分割の工程を1工程省くこともでき、第1例および第2例と比較して、さらに工程の簡略化による生産性の向上が顕著にえら得る。
尚、配線基板4’に分割する前の基板40には、スリットSが設けられていることとして説明したが、基板40を実装した後でウェハ20を分割する前に、ダイシングによってウェハ20上の基板40の各配線基板4’部分に対してスリットSを設ける工程を行っても良い。
また、配線基板4’に分割する前の基板は、各大径チップ2の内の2チップにまたがる形状であっても良い。この場合、たとえば、隣接して配置された右側の大径チップ2の左辺と左側の大径チップ2の右辺を覆う形状で、これらの2チップにまたがる形状の基板をウェハ20上にフェイスダウン接合し、その後ダイシングにより基板を各配線基板4’部分に分割する。このような基板の形状とすることにより、基板の形状を矩形とすることができる。このため、開口部4cを設けた基板40を用いる場合と比較して、配線基板4’の使用面積を少なくすることが可能になり、配線基板および半導体パッケージのコストを削減することができる。
<バンプの形成方法>
次に、上述した第1例〜第3例において行われる、大径チップ2に分割する前のウェハ20および小径チップ3に分割する前のウェハに対するバンプ5の形成について説明する。
先ず、各小径チップ3や大径チップ2を切り出す前のウェハ状態において、このウェハの全面にスパッタリングにて、チタン(Ti)層と銅(Cu)層とを順次形成する。その後、バンプ形成部分である電極パッド上に開口部を設けたレジストパターンを形成し、電解メッキを行うことによって開口部内に金(Au)または半田またはすず(Sn)からなるバンプを形成する。次に、レジストパターン除去し、バンプをマスクにしてTi/Cu層をエッチング除去する。
尚、バンプの下地となるTi/Cu層は、メモリによって発生するノイズや外部からメモリに影響を与えるノイズをシールドするための導電層として用いることも可能である。この場合、バンプ形成後にTi/Cu層のエッチング除去を行わず、新たなレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクにしたエッチングによってTi/Cu層を外部電極(グランドや電源ライン)に繋げるようにパターニングすることで、上記導電層とする。
以上の他にも次のようなバンプの形成方法がある。先ず、電極パッド(アルミニウムパッド)の表面にニッケル(Ni)無電解メッキを施し、さらに無電解Auメッキを行った後、メッキ部を半田もしくはSnの溶融液に当て、これにより、メッキ部上に半田もしくはSnからなるバンプを形成する。また、Ni無電解メッキとその後の無電解Auメッキを行うのみでバンプ形成を行っても良く、Ni無電解メッキの後、無電解Snメッキを行うのみでバンプの形成を行っても良い。さらに、無電解メッキ後、半田をデッピングで付けることによってバンプの形成を行っても良い。
以上の方法において、不要な電極パッド上にバンプが形成されないようにするには、マスキングを行ってから、先のバンプを形成する工程を行うようにする。
また、さらに他のバンプ形成方法として、ワイヤーボンディング技術を応用しても良く、これにより電極パッド上にスタックドバンプ(いわゆるボールバンプ)を形成しても良い。あるいはm電極パッド上に無電解NiメッキとAuメッキを行った後、半田ペーストを印刷してバンプを形成しても良い。また、先に上げたバンプ形成方法と組み合わせても良い。
尚、大径チップのウェハに対するバンプの形成方法と小径チップのウェハとに対するバンプの形成方法とは、異なる方法で有って良い。また、配線基板との接続部と小径チップとの接続部のバンプが異なる方法でもよい。
また、上述したシールド用の導電層は、両側に接着剤層が形成された導電膜をウェハ上面に接着させたものでも良い。この場合の接着剤としては、熱可塑性のポリイミド樹脂もしくは、熱硬化性のエポキシ樹脂等を用いることができる。また、この際用いる導電膜は、銅(Cu)などの金属箔以外に樹脂系の導電性ポリマーからなるものであっても良い。
次に、複数の配線基板が形成された基板上にバンプを形成する場合には、ワイヤーボンディング技術を応用して電極パッド上にスタックドバンプ(いわゆるボールバンプ)を形成する。この際、基板(各配線基板)の電極パッド表面は、Auメッキ層またはパラジウム(Pd)メッキ層であることとする。表面がAuメッキ層である場合には、下地としてニッケル(Ni)メッキ層やPdメッキ層が設けられていることとする。
<配線基板の作製方法>
次に、複数の配線基板が形成された基板の作製方法を説明する。尚、ここでは、分割前の配線基板が複数設けられた基板の作製までを説明する。
第1の方法では、先ず図9(1)に示すように、例えばポリイミド樹脂からなるフィルム101を用意し、図9(2)に示すようにこのフィルム101の一主面上に銅(Cu)層102をフラッシュメッキにて形成する。その後、図9(3)に示すように、Cu層102上にレジストパターン103を形成し、図9(4)に示すように、レジストパターン103をマスクにしたCuメッキによって、Cu層102上に配線4aを形成する。次いで、図9(5)に示すようにレジストパターン(103)を除去し、さらに図9(6)に示すようにCuを軽くエッチングして配線4aから露出しているCu層(102)を除去する。その後、図9(7)に示すように、配線4aが形成された実装面の全面をレジスト膜105で覆い、裏面側にレジストパターン106を形成する。次いで、レジストパターン106をマスクにしたエッチングにより、配線4aに達する接続孔101aをフィルム101に形成する。またこれと共に、必要に応じて、上述した小径チップが収納される開口部4cを形成する。次に、図9(9)に示すように、接続孔101aの底部に露出する配線4a上にCuメッキを施してランド4bを形成した後、図9(10)に示すように、レジスト膜(105)およびレジストパターン(106)を除去する。ついで、図9(11)に示すように、Cuからなる配線4aおよびランド4b上にニッケルメッキ、Auメッキ207をこの順に施す。これにより、後に大径チップに対する実装面に配線4aが設けられ、その裏面側に配線4aに接続されたランド4bが引き出された複数の配線基板4,4’が形成された基板20が得られる。
第2の方法では、先ず図10(1)に示すようにプリント基板等の基板201の両面にCu膜202が形成された両面基板を用意する。そして、図10(2)に示すように、基板201の両面の対応する部分にレジストパターン203を形成し、次に図10(3)に示すようにレジストパターン(203)をマスクにしたエッチングによりCu膜202を除去し、残ったCu膜202部分を配線4aおよびランド4bとする。しかる後、レジストパターン(203)を除去する。次いで、図10(4)に示すように、配線4a、基板201およびランド4bを貫通する接続孔204を開口する。次に、図10(5)に示すように、接続孔204内にCuメッキ205を施し、配線4aとランド4bとを接続する。この際、接続孔204内は、Cuメッキ205で埋まっていても良いし、内壁に沿ってCuメッキが施されているのみでも良い。また、他の材料で穴を埋めても良い。その後、図10(6)に示すように、配線4aおよびランド4bの周縁を覆う状態でソルダーレジスト206を形成する。次いで、図10(7)に示すようにソルダーレジスト206から露出している配線4aおよびランド4bの中央部にAu金メッキ207を施す。その後、必要に応じて図10(8)に示すように、上述した小径チップが収納される開口部4cをパンチもしくはルーターで形成する。これにより、後に大径チップに実装される面に配線4aが設けられ、その裏面側に配線4aに接続されたランド4bが引き出された複数の配線基板4,4’が形成された基板20が得られる。
尚、配線基板4,4’側に、予め接着シートを貼り合わせておく場合には、図8(7)を用いて説明した工程までを行った後、基板201の配線4aの形成面(大径チップ2に対する実装面)に、配線4aの電極パッド部分を開口させた接着シートを貼り付けることとする。そして、開口部4cが必要である場合には、この接着シートを貼り付けた後に、接着シートと基板201とに合わせて開口部4cを形成する工程を行う。
本発明の半導体パッケージの第1例の構成を示す図である。 半導体パッケージの第1例における変形例を示す断面図である。 本発明の半導体パッケージをマザーボード上に搭載した一例を示す断面図である。 本発明の半導体パッケージの第2例の構成を示す図である。 半導体パッケージの第2例における変形例を示す平面図である。 本発明の半導体パッケージの製造方法の第1例を示す断面工程図である。 本発明の半導体パッケージの製造方法の第2例を示す断面工程図である。 本発明の半導体パッケージの製造方法の第3例を示す断面工程図である。 半導体パッケージの製造に用いる基板の第1の作製方法を示す断面工程図である。 半導体パッケージの製造に用いる基板の第2の作製方法を示す断面工程図である。 従来の半導体パッケージの断面図である。
符号の説明
1,1’…半導体パッケージ、2…大径チップ(半導体チップ)、3…小径チップ(他の半導体チップ)、4,4’…配線基板、20…ウェハ、40…基板(配線基板に分割前の)、S…スリット、10…マザーボード

Claims (11)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上にフェイスダウン実装された配線基板とを備え、
    前記配線基板が複数に分割されている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 請求項1記載の半導体パッケージにおいて、
    前記配線基板にスリットが設けられている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  3. 請求項1記載の半導体パッケージにおいて、
    前記半導体チップ上には、前記配線基板と共に他の半導体チップおよび放熱板の少なくとも一方が搭載されている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  4. 半導体チップと、
    前記半導体チップ上にフェイスダウン実装された配線基板とを備え、
    前記配線基板にスリットが設けられている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  5. 請求項4記載の半導体パッケージにおいて、
    前記半導体チップ上には、前記配線基板と共に他の半導体チップおよび放熱板の少なくとも一方が搭載されている
    ことを特徴とする半導体パッケージ。
  6. 複数の半導体チップ部分が形成されたウェハ上に配線基板をフェイスダウンで実装する工程と、
    前記ウェハを前記半導体チップ毎に分割する工程とを行う
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記ウェハ上に配線基板を実装する工程では、予め前記半導体チップ部分毎に分割された各配線基板を当該ウェハ上に実装する
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記ウェハ上に配線基板を実装する工程では、前記各半導体チップ部分に対してさらに複数に分割された配線基板を実装する
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  9. 請求項6記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記ウェハを分割する工程で前記配線基板も同時に分割する
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  10. 請求項6記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記ウェハ上に配線基板を実装した後、前記ウェハを前記半導体チップ毎に分割する前に、前記配線基板をダイシングすることによって、当該配線基板を複数に分割するかまたは当該配線基板にスリットを設ける
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。
  11. 請求項6記載の半導体パッケージの製造方法において、
    前記ウェハを前記半導体チップ毎に分割する前に、前記ウェハの各半導体チップ上に他の半導体チップおよび放熱板の少なくとも一方を実装する工程を行う
    ことを特徴とする半導体パッケージの製造方法。

JP2003277232A 2003-07-22 2003-07-22 半導体パッケージ及びその製造方法 Pending JP2005044989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277232A JP2005044989A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 半導体パッケージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277232A JP2005044989A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005044989A true JP2005044989A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34264013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277232A Pending JP2005044989A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005044989A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054011A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Équipement électronique semi-conducteur et dispositif à semi-conducteur l'utilisant
JP2010245289A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
JP2011233854A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nepes Corp ウェハレベル半導体パッケージ及びその製造方法
US8647923B2 (en) 2009-04-06 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JPWO2012086107A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 パナソニック株式会社 電子部品実装構造中間体、電子部品実装構造体および電子部品実装構造体の製造方法
JP2015507843A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 インテル・コーポレーション ウィンドウインタポーザを有する3d集積回路パッケージ
US11495574B2 (en) 2019-08-16 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054011A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Équipement électronique semi-conducteur et dispositif à semi-conducteur l'utilisant
WO2008054012A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Ruban adhésif et dispositif à semi-conducteur l'utilisant
US8319350B2 (en) 2006-10-31 2012-11-27 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Adhesive tape and semiconductor device using the same
US8629564B2 (en) 2006-10-31 2014-01-14 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Semiconductor electronic component and semiconductor device using the same
JP2010245289A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Canon Inc 半導体装置の製造方法
US8647923B2 (en) 2009-04-06 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device
JP2011233854A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Nepes Corp ウェハレベル半導体パッケージ及びその製造方法
JPWO2012086107A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 パナソニック株式会社 電子部品実装構造中間体、電子部品実装構造体および電子部品実装構造体の製造方法
US9041221B2 (en) 2010-12-24 2015-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic component implementing structure intermediate body, electronic component implementing structure body and manufacturing method of electronic component implementing structure body
JP2015507843A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 インテル・コーポレーション ウィンドウインタポーザを有する3d集積回路パッケージ
US9391013B2 (en) 2011-12-22 2016-07-12 Intel Corporation 3D integrated circuit package with window interposer
US11495574B2 (en) 2019-08-16 2022-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635247B2 (ja) マルチチップモジュール
US8796561B1 (en) Fan out build up substrate stackable package and method
KR100930283B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8994168B2 (en) Semiconductor package including radiation plate
WO2006132151A1 (ja) インタポーザおよび半導体装置
JP2015195263A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008135521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005064362A (ja) 電子装置の製造方法及びその電子装置並びに半導体装置の製造方法
JP2005064362A5 (ja)
KR20140029268A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2008210912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001352021A (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの実装構造及び半導体パッケージの製造方法
JP5509724B2 (ja) マルチチップモジュールの製造方法
US20180090429A1 (en) Semiconductor device
JP2005044989A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2007059486A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造用基板
KR101697684B1 (ko) 임베딩된 다이를 갖는 집적 회로 패키지 내의 열 비아들
JP2000232186A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004165190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017041552A (ja) プリント配線板、電子機器及び実装方法
WO2017043480A1 (ja) 半導体パッケージ
JP2009071004A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4214969B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027