JP2009073029A - 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置 - Google Patents

金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009073029A
JP2009073029A JP2007243968A JP2007243968A JP2009073029A JP 2009073029 A JP2009073029 A JP 2009073029A JP 2007243968 A JP2007243968 A JP 2007243968A JP 2007243968 A JP2007243968 A JP 2007243968A JP 2009073029 A JP2009073029 A JP 2009073029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
cord
metal
manufacturing
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007243968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925986B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsuo
博行 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007243968A priority Critical patent/JP4925986B2/ja
Priority to US12/679,136 priority patent/US9003849B2/en
Priority to CN200880113218.0A priority patent/CN101835589B/zh
Priority to EP08832452.0A priority patent/EP2202045B1/en
Priority to PCT/JP2008/067008 priority patent/WO2009038188A1/ja
Publication of JP2009073029A publication Critical patent/JP2009073029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925986B2 publication Critical patent/JP4925986B2/ja
Priority to US13/853,611 priority patent/US9109306B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/28Storing of extruded material, e.g. by winding up or stacking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2883Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of preformed parts, e.g. inserts fed and transported generally uninfluenced through the extruder or inserts fed directly to the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D2030/381Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre the inserts incorporating reinforcing parallel cords; manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2029/00Belts or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/003Plies; Breakers
    • B29L2030/005Belts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2016Strands characterised by their cross-sectional shape
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2024Strands twisted
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/2062Cores characterised by their structure comprising wires comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2075Fillers
    • D07B2201/2079Fillers characterised by the kind or amount of filling
    • D07B2201/2081Fillers characterised by the kind or amount of filling having maximum filling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
    • Y10T428/2931Fibers or filaments nonconcentric [e.g., side-by-side or eccentric, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、コードを構成する素線に、安定してゴムを被覆させることによって、特にゴム物品の補強コードにおけるゴムの浸入性を改善したコードの提供を可能にすることを目的とする。
【解決手段】
金属素線を押出機に導いて該押出機の口金からゴムと共に押出して該金属素線にゴムを被覆するに当たり、該口金内において複数本の金属素線を並列させてゴムと共に押出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばゴム物品の補強に供するコードを構成する金属素線にゴムを被覆するゴム被覆方法、コードを構成する金属素線を撚り線機にて撚り合わせてなるコードの製造方法、ゴム被覆した金属素線を撚り線機にて撚り合わせたコード、金属素線にゴムを被覆するゴム被覆装置およびコードの製造装置に関する。
ゴム物品補強用コード、特にタイヤの補強に供するコードには、種々の特性が要求されており、中でも、タイヤ内に浸入した水分に起因した腐食の伝播によるコードの耐久性の低下を抑制することが求められている。
すなわち、タイヤの外傷からタイヤの内部に水分が浸入した際、この水分がコードに達すると、この水分によってコードが腐食してしまう。そして、コード内部に隙間があると、この隙間を介して水分がコード長手方向に伝播して、コードに沿って腐食域が拡大することになる。その結果、この腐食に起因して、コードの耐久性が低下する。
このように、コードの腐食を抑制するためには、コード内部の隙間にゴムを充分に浸入させて、水分がコード長手方向に伝播するのを阻止することが必要となる。
そこで、特許文献1および特許文献2では、未加硫ゴム被覆装置にて、各々の素線に未加硫ゴムを被覆した後、線分け装置(ガイド)にて未加硫ゴムを被覆した各々の素線をさらに分けバンチャー撚り線機に供給し、バンチャー撚り線機にて、この未加硫ゴムを被覆した素線を同時に撚り合わせることによってコードを製造する技術が提案されている。
特開2002−302884号公報 特開2002−302885号公報
さらに、特許文献3では、複数本の素線を撚り合せたコアの周囲に、ゴム押出機にて未加硫ゴムを被覆した後、さらに未加硫ゴムを被覆したコアの周囲に、シースとなる複数本の素線をバンチャー撚り線機にて撚り合わせてコードを作製する技術が提案されている。
特開2002−266266号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の技術では、各々の素線に未加硫ゴムを被覆しているため、ガイドを介して素線を収束させる過程において、該ガイドに未加硫ゴムを被覆した素線が接触した際に素線から未加硫ゴムが剥がれてしまい、未加硫ゴムが素線に充分に被覆されていない状態となってしまう。さらに、剥がれた未加硫ゴムがガイドに詰まるため、素線がガイドを通過できなくなってしまう。
また、特許文献3に記載の技術では、ゴム押出機にてコアの周囲にゴムを被覆させる際、バンチャー撚り線機からの捩れがコアとなる素線に伝わり、例えば、3本の素線を用いた場合1×3の撚り構造となった状態で未加硫ゴムが被覆する結果、素線間の中心部分に閉空間が生じて未加硫ゴムが入らない問題が生じてしまう。
そこで、本発明は、コードを構成する素線に、安定してゴムを被覆させることによって、特にゴム物品の補強コードにおけるゴムの浸入性を改善したコードの提供を可能にすることを目的とする。
発明者は、上記した目的を達成するための手段を鋭意検討した結果、素線にゴムを被覆する際、素線を横に並べて一度にゴムを被覆すること、さらにコードに撚る際には撚り線機からの捩れを抑制することによって、安定して素線にゴムを被覆することができることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
(1)金属素線を押出機に導いて該押出機の口金からゴムと共に押出して該金属素線にゴムを被覆するに当たり、該口金内において複数本の金属素線を並列させてゴムと共に押出すことを特徴とする金属素線のゴム被覆方法。
(2)金属素線を押出機に導いて該押出機の口金内において複数本の金属素線を並列させてゴムと共に押出した後、該ゴム被覆した複数本の金属素線を撚り線機に供給してコードを製造するに当たり、該撚り線機から前記ゴム被覆した金属素線に伝播する捩じりを前記口金の出側で遮断することを特徴とするコードの製造方法。
(3)上記撚り線機はバンチャー型である(2)に記載のコードの製造方法。
(4)(1)に記載の方法にてゴム被覆した複数本の金属素線を撚り合わせて成る一層撚り構造を有するコード。
(5)(1)に記載の方法にてゴム被覆した複数本の金属素線をコアとして、該コアの周囲にシースとなる複数本の金属素線を配置し、該コアとシースとを同時に撚り合わせてなる一度撚り2層構造を有するコード。
(6)(2)で製造したコードをコアとして、該コアの周囲にシースとなる複数本の金属素線を撚り合わせてなる二度撚り2層構造のコード。
(7)押出機と口金をそなえるゴム被覆装置であって、該装置の口金は、複数本の金属素線の並列配置が可能な幅を有することを特徴とするゴム被覆装置。
(8)(7)に記載のゴム被覆装置と撚り線機とを有するコードの製造装置であって、該ゴム被覆装置の出側に、撚り線機から金属素線に伝播する捩じりの遮断装置を設置したことを特徴とするコードの製造装置。
(9)上記捩じりの遮断装置は、多条プーリーである(8)に記載のコードの製造装置。
本発明は、押出機の口金に複数本の金属素線を横に並べてゴムを一度に被覆することによって、複数本の金属素線に安定してゴムを被覆することができ、ゴムが剥がれることなくコードに撚り合わせることができる。さらに、撚り線機から金属素線に伝播する捩じりを口金の出側で遮断することによって、金属素線の捩じりを抑制することができるため、金属素線に安定してゴムを被覆することができる。その結果、耐久性に優れたコードとなる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の金属素線のゴム被覆方法について図面を参照して説明する。まず図1に金属素線をコードに撚り合わせて製造する工程を示す。
図1において、複数本の金属素線1、図示例のおいて3本の金属素線1をゴム被覆装置2へ供給し、金属素線1にゴム3を被覆した後、捩じりを遮断する装置4を介して、ゴム3を被覆した金属素線1aをガイド5の貫通孔に通過させる。そして、収束部6にて、金属素線1aを収束させたのち、撚り線機7へ供給し、この撚り線機7にて金属素線1aを撚り合せてコード8を作製する。
ここで、金属素線1にゴムを被覆する工程について、図2を用いて詳細に説明する。ゴム被覆装置2は、導入した金属素線1をゴムを同時に押出す押出機と押出し形状を限定する口金を備える装置であり、押出機は在来の構造であるから図2には、その口金のみを示す。
すなわち、図2に口金9の幅方向断面を示すように、複数本の金属素線1を口金9の入側から口金9内に並列させて導入できる開口幅を有し、金属素線1の周囲に一度にゴム3を被覆し、ゴム3と共に金属素線1aを押出す。ここで、金属素線1を口金9内にて並列させて導入させるには、金属素線1を口金9内に導入する前に、あらかじめ金属素線1の各々をガイドを用いることによって並列させておくことが良い。
かように、口金9内に金属素線1を並列させてゴム3を被覆し、ゴム3と共に金属素線1aを押出すことによって、金属素線1aが、撚り線機7に供給される際、ゴム被覆装置2と撚り線機7を結ぶパスライン上に金属素線を一直線に供給することができるため、ガイド5との接触を避けることができる。その結果、ガイド5と金属素線1aとの接触が回避できるため、金属素線1aからゴム6が剥がれること無く、いずれの金属素線に対しても安定してゴムが被覆された金属素線1aを撚り線機7に供給することができる。
さらに、金属素線1aがガイド5との接触を避けて通過するため、剥がれたゴムがガイド5の貫通孔に詰まることが無くなる。その結果、ゴム3がガイド5の貫通孔に詰まって、金属素線1aがガイド5の貫通穴を通過できなくなってしまうことを回避することができる。
次に、前記に従ってゴム被覆した金属素線1aを撚り合せてコードを作製する手順について説明する。まず、口金9に複数本の金属素線1を並列させてゴムと共に押出した後、金属素線1aを撚り線機7に供給してコードを製造する際、撚り線機7から金属素線1aに伝播する捩じりを口金9の出側で遮断することが肝要である。具体的には、撚り線機7、とりわけバンチャー撚り線機から、金属素線1aに伝播する捩じりを遮断する装置4を介して金属素線1aを撚り線機7に供給し、ここで撚り合わせてコード8を製造することによって、コード内部にまで安定してゴムが充填されたコードを製造することができる。
すなわち、撚り線機7から金属素線に伝播する捩れを遮断することによって、口金9内にて、金属素線1にゴム6を被覆する際、金属素線1同士が捩れることなく、換言すると、金属素線が固まって中心に閉空間が形成されることなしに、ゴム6を被覆することができる。その結果、全ての金属素線1の周囲にゴム6を被覆することができるため、例えば、3本の金属素線を用いて1×3構造のコードを製造する際にも、各金属素線にあらかじめゴムが被覆されているため、素線間の中心部分にもゴムが充分に浸入した状態のコードを製造することができる。従って、上述した水分による腐食の伝播が抑制され、耐久性に優れたコードを製造することができる。
ここで、コードを製造する際に、金属素線1a同士を撚り合わせる撚り線機は、バンチャー型であると、金属素線に撚りが不可避に生じるため、本発明の適用がとりわけ有効である。そして、上述の通りに製造したコードは、例えば1×n(n≧3)などの一層撚り構造を有するコードとなる。
また、本発明に従う別のコードは、図3に示すように、上述のゴムを被覆した金属素線1aの周囲に、複数本、図示例においては9本のシースとなる素線1bをガイド5に導き、収束部6にて金属素線1aと金属素線1bとを集合させたのち、金属素線1aと金属素線1bを同時に撚り線機7にて撚り合わせることによって、一度撚り2層構造のコードを製造することもできる。
すなわち、金属素線1aを一度撚り2層構造のコードのコアとすることによって、2層構造のコードにおいても、そのコアの内部にゴムが隙間なく充填された構造を実現できる。
さらに、図1に示す一連の工程にて作製したコードを一旦スプールに巻き取り、図4に示す工程において、このスプール11に巻き取ったコードをスプール11から導出して捩じりを遮断する装置4へ送った後、ガイド5を通過させて収束部6にてシースとなる金属素線をコード8の周囲に収束させて、撚り線機7にて撚り合わせることによって、スプール11に巻き取ったコードをコアとした2度撚り2層構造を有するコードを作製することもできる。かくして撚られたコードは、撚り線機7から引き出されてからスプールに巻き取ってもよいし、撚り線機7内でスプールに巻き取ってもよい。
さて、複数本の金属素線1にゴム3を被覆する装置は、押出機と口金9を備えていることは上述した通りであるが、この口金9は、複数本の金属素線1の並列配置が可能な幅を有することが肝要である。
すなわち、口金9が、複数本の金属素線1の並列配置が可能な幅を有することによって、口金9内において、複数本の金属素線1を並列させて、これらの金属素線1に一度にゴム3を被覆することができる。その結果、ガイド5との接触を避けることができるため、金属素線1aからゴム3が剥がれることを回避することができる。
ここで、複数本の金属素線1の並列配置が可能な口金9は、下記式(1)によって算出される幅Wであることが好ましい。なお、式中のAは、図6に示す隙間Bを考慮して下記式(2)にて算出される値とする。

幅W(mm)=金属素線の直径t(mm)×(ゴム被覆対象の金属素線数―1)+金属素線(mm)の直径t×A・・・(1)

但し、A:隙間B×2+金属素線の直径t/金属素線の直径t・・・(2)(A=1.2以上が好ましい)
さらに、押出機と口金を備えたゴム被覆装置2と撚り線機7とを有するコードの製造装置において、ゴム被覆装置2の出側に、撚り線機7からの捩じりの伝播を遮断する装置4を設置することが肝要である。すなわち、捩じりの伝播を遮断する装置4をゴム被覆装置2の出側に配置することによって、撚り線機7から金属素線に伝播する捩じりを遮断することができる。その結果、ゴム被覆装置2にて、金属素線1にゴム3を被覆する際、金属素線1が捩れずにゴム3が被覆されるため、安定してゴムを被覆することができる。
なお、撚り線機7から金属素線に伝播する捩じりを遮断する装置4は、ゴム被覆装置2の出側とガイド5との間に設置されていれば、撚り線機7からの捩れを遮断することができるため、図1や図3に示す位置に限定するものではない。
そして、捩じりの伝播を止める装置としては、図4に示すような、多条プーリーを用いることができる。すなわち、多条プーリーであることによって、上下一対の多条プーリーに金属素線を複数回にわたり通すことによって、捩じりの伝播を遮断することができる。
表1に示す値Aを上記式(1)に代入して算出した幅を有する口金を用いて、図3に示すコードの製造工程によってコアとなる3本の金属素線を並列させてゴム被覆し、その周囲にシースとなる9本の金属素線を撚り合せて3+9×022(mm)構造のコードを作製した。得られたコードについて、ゴムの侵入性(ゴムペネ)を評価した。その結果を表1に示す。なお、従来例のコードについて、コードを構成する金属素線へのゴム被覆は、通例のゴム被覆方法にて被覆したものとする
ゴムの侵入性(ゴムペネ)は、コードの軸方向と直交する断面において、ゴムの被覆面積を観察することによって測定した。
Figure 2009073029
本発明に従うコードの製造方法を示す図である。 口金の幅方向断面を示す図である 2層撚り構造のコードの製造方法を示す図である 2度撚り2層構造を有するコードの製造方法を示す図である。 多条プーリーを示す図である。 金属素線と口金との間の隙間を示す図である。
符号の説明
1 金属素線
1a ゴムを被覆した金属素線
1b シースとなる金属素線
2 ゴム被覆装置
3 ゴム
4 捩じりを遮断する装置
5 ガイド
6 収束部
7 撚り線機
8 コード
9 口金
10 多条プーリー
11 スプール

Claims (9)

  1. 金属素線を押出機に導いて該押出機の口金からゴムと共に押出して該金属素線にゴムを被覆するに当たり、該口金内において複数本の金属素線を並列させてゴムと共に押出すことを特徴とする金属素線のゴム被覆方法。
  2. 金属素線を押出機に導いて該押出機の口金内において複数本の金属素線を並列させてゴムと共に押出した後、該ゴム被覆した複数本の金属素線を撚り線機に供給してコードを製造するに当たり、該撚り線機から前記ゴム被覆した金属素線に伝播する捩じりを前記口金の出側で遮断することを特徴とするコードの製造方法。
  3. 前記撚り線機はバンチャー型である請求項2に記載のコードの製造方法。
  4. 請求項1に記載の方法にてゴム被覆した複数本の金属素線を撚り合わせて成る一層撚り構造を有するコード。
  5. 請求項1に記載の方法にてゴム被覆した複数本の金属素線をコアとして、該コアの周囲にシースとなる複数本の金属素線を配置し、該コアとシースとを同時に撚り合わせてなる一度撚り2層構造を有するコード。
  6. 請求項2で製造したコードをコアとして、該コアの周囲にシースとなる複数本の金属素線を撚り合わせてなる二度撚り2層構造を有するコード。
  7. 押出機と口金をそなえるゴム被覆装置であって、該装置の口金は、複数本の金属素線の並列配置が可能な幅を有することを特徴とするゴム被覆装置。
  8. 請求項7に記載のゴム被覆装置と撚り線機とを有するコードの製造装置であって、該ゴム被覆装置の出側に、撚り線機から金属素線に伝播する捩じりを遮断する装置を設置したことを特徴とするコードの製造装置。
  9. 前記捩じりの遮断装置は、多条プーリーである請求項8に記載のコードの製造装置。
JP2007243968A 2007-09-20 2007-09-20 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置 Expired - Fee Related JP4925986B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243968A JP4925986B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置
US12/679,136 US9003849B2 (en) 2007-09-20 2008-09-19 Method of coating metal filament with rubber, method of producing cord, cord, rubber coating apparatus and cord producing apparatus
CN200880113218.0A CN101835589B (zh) 2007-09-20 2008-09-19 用橡胶涂覆金属线材的方法、帘线的制造方法、帘线、橡胶涂覆设备和帘线制造设备
EP08832452.0A EP2202045B1 (en) 2007-09-20 2008-09-19 Cord manufacturing method and apparatus
PCT/JP2008/067008 WO2009038188A1 (ja) 2007-09-20 2008-09-19 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置
US13/853,611 US9109306B2 (en) 2007-09-20 2013-03-29 Method of coating metal filament with rubber, method of producing cord, cord, rubber coating apparatus and cord producing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243968A JP4925986B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009073029A true JP2009073029A (ja) 2009-04-09
JP4925986B2 JP4925986B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40467997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243968A Expired - Fee Related JP4925986B2 (ja) 2007-09-20 2007-09-20 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9003849B2 (ja)
EP (1) EP2202045B1 (ja)
JP (1) JP4925986B2 (ja)
CN (1) CN101835589B (ja)
WO (1) WO2009038188A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647082B2 (ja) * 2011-08-18 2014-12-24 住友ゴム工業株式会社 ゴムクローラ用スチールコードバンドの製造方法
WO2015031226A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibrous cord and method of making
DE102014211929A1 (de) * 2014-06-23 2016-01-07 ContiTech Transportsysteme GmbH Verfahren zur Herstellung eines Zugträgers in Seilkonstruktion, insbesondere für Fördergurte
CN106868901A (zh) * 2016-12-28 2017-06-20 柳州欧维姆机械股份有限公司 一种向桥用钢丝拉索的缝隙中填充防腐材料的方法
CN106948197B (zh) * 2017-04-01 2023-01-03 东台磊达钢帘线有限公司 一种帘线成型控制装置
JP6830019B2 (ja) * 2017-04-06 2021-02-17 株式会社ブリヂストン タイヤ用樹脂金属複合部材及びタイヤ
JP6610734B1 (ja) * 2018-08-23 2019-11-27 横浜ゴム株式会社 ゴム被覆コードの製造方法および装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103972A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd コードのトッピング方法
JP2001336076A (ja) * 1999-12-27 2001-12-07 Fuji Seiko Kk ゴム被覆撚り線,それを用いたベルト,プライ,タイヤ,それらの製造装置及び製造方法
JP2005193494A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 押出機用ダイインサート

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US885219A (en) * 1907-04-25 1908-04-21 Eugene D C Bayne Fabric.
US2040105A (en) * 1934-02-13 1936-05-12 Dayton Rubber Mfg Co Process and apparatus for latexing cords
US2131981A (en) * 1934-03-21 1938-10-04 Shepherd Thomas Lewis Elastic or rubber thread or yarn and method of manufacturing the same
US2105812A (en) * 1935-08-29 1938-01-18 Wingfoot Corp Bead wire die
US2601394A (en) * 1947-02-01 1952-06-24 Goodrich Co B F Apparatus for impregnating cord
US2563113A (en) * 1948-04-13 1951-08-07 Us Rubber Co Method of bonding rubber to metals
US3143786A (en) * 1961-01-27 1964-08-11 Vaughn Machinery Co Bar and wire processing machine
US3538699A (en) * 1969-02-28 1970-11-10 Owens Corning Fiberglass Corp Method and apparatus for controlling delivery of filamentary material to rotatable collectors
US3682222A (en) * 1970-01-06 1972-08-08 Steelastic Co Pneumatic tire having helical reinforcing filaments
US3908351A (en) * 1973-12-27 1975-09-30 Ppg Industries Inc Novel tire cord forming process
JPS5233087A (en) * 1975-09-09 1977-03-12 Daiden Kk Method to manufacture a self support type cable with a twist
JPS5351804A (en) * 1976-10-19 1978-05-11 Kobe Steel Ltd Bead for tire
US4143209A (en) * 1977-06-07 1979-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for making zinc coated steel wire and product made thereby
US4277642A (en) * 1978-09-15 1981-07-07 Western Electric Company, Inc. Cordage having a plurality of conductors in a partitioned jacket
US4274821A (en) * 1980-02-28 1981-06-23 The Steelastic Company Die for extruding reinforced fabric
US4471527A (en) * 1981-11-05 1984-09-18 Yazaki Corporation Method and apparatus for the production of stranded cable
JPS5881151A (ja) * 1981-11-09 1983-05-16 Bridgestone Corp ラジアルタイヤのカ−カスバンド製造方法
EP0375896B1 (en) 1988-12-28 1994-06-01 Ube-Nitto Kasei Co. Ltd. Twisted FRP structure and process for manufacturing the same
CA2097642A1 (en) * 1993-03-19 1994-09-20 Jerry Malin Method and apparatus for fabricating a rubberized wire sheet
JPH09137392A (ja) * 1995-01-30 1997-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属コード、その製造方法、同コードを用いたゴム複合物
WO2001048306A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Fuji Seiko Co., Ltd. Fil recouvert de caoutchouc, courroie, couche, pneu le mettant en application, dispositif et procede de fabrication
JP4487363B2 (ja) * 2000-02-23 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 未加硫ゴム/スチールワイヤ複合体の製造方法及び製造装置
JP2002266266A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The エラストマー複合スチールコードの製造方法
DE10213289A1 (de) * 2001-03-30 2002-11-14 Yokohama Rubber Co Ltd Elastomer-und-Stahlkord-Verbundwerkstoff und Prozess zur Herstellung desselben
JP2002302884A (ja) 2001-03-30 2002-10-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The エラストマー複合スチールコードの製造方法
JP4355111B2 (ja) * 2001-03-30 2009-10-28 横浜ゴム株式会社 エラストマー複合スチールコードの製造方法
US7056110B2 (en) * 2001-10-08 2006-06-06 Bridgestone/Firestone North American Tire, Llc Apparatus for making reinforcement ply material
US7665290B2 (en) 2002-11-25 2010-02-23 Bridgestone Corporation Twister, method for producing twisted wire, ply, and pneumatic tire
JP4316904B2 (ja) * 2003-03-14 2009-08-19 不二精工株式会社 ゴム被覆スチールコードの製造装置並びに同コード、同コードを用いたゴムリボン及びそれらを用いたタイヤの製造方法
JP4611790B2 (ja) * 2005-04-14 2011-01-12 株式会社ブリヂストン 撚り線機および撚り線の被覆方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103972A (ja) * 1994-08-10 1996-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd コードのトッピング方法
JP2001336076A (ja) * 1999-12-27 2001-12-07 Fuji Seiko Kk ゴム被覆撚り線,それを用いたベルト,プライ,タイヤ,それらの製造装置及び製造方法
JP2005193494A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 押出機用ダイインサート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2202045A4 (en) 2014-03-26
CN101835589B (zh) 2014-01-15
US20130219850A1 (en) 2013-08-29
EP2202045A1 (en) 2010-06-30
EP2202045B1 (en) 2016-01-06
US9109306B2 (en) 2015-08-18
CN101835589A (zh) 2010-09-15
WO2009038188A1 (ja) 2009-03-26
US20100203330A1 (en) 2010-08-12
US9003849B2 (en) 2015-04-14
JP4925986B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925986B2 (ja) 金属素線のゴム被覆方法、コードの製造方法、コード、ゴム被覆装置およびコードの製造装置
JP2012508830A5 (ja)
EP3430194B1 (en) A m+n steel cord for reinforcing rubber product
JP2002302885A (ja) エラストマー複合スチールコードの製造方法
US8826945B1 (en) Apparatus and method for forming wire
JP2008308808A (ja) コードおよびその製造方法並びに、コード製造設備
JP2002363875A (ja) エラストマー複合スチールコードおよびその製造方法
JP2009084711A (ja) ゴム−スチール複合体コードの製造方法およびそれにより得られるゴム−スチール複合体コード
JP2018104851A (ja) スチールコードの製造方法
JP2007177362A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2003155676A (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
JP4773277B2 (ja) スチールコード製造装置及びゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP2008308809A (ja) ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP2015215400A (ja) 光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2006249635A (ja) スチールコード、スチールコードの製造方法及びこの方法に用いる撚線機
JPH09256285A (ja) 金属コード、その製造法及び装置、同コードを用いたゴム複合物
JP4957502B2 (ja) 光ケーブル
JP2009057664A (ja) ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP2009249757A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP5656346B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体の製造方法
JP2009006520A (ja) タイヤ用補強材の製造方法
JP2007197861A (ja) ゴム物品補強用金属コード及びゴム物品
KR20060048407A (ko) 고무 제품 보강용 스틸 코드
JP5244561B2 (ja) コードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees