JP5244561B2 - コードおよびその製造方法 - Google Patents

コードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5244561B2
JP5244561B2 JP2008302490A JP2008302490A JP5244561B2 JP 5244561 B2 JP5244561 B2 JP 5244561B2 JP 2008302490 A JP2008302490 A JP 2008302490A JP 2008302490 A JP2008302490 A JP 2008302490A JP 5244561 B2 JP5244561 B2 JP 5244561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
sheath
unvulcanized rubber
core
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008302490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010126835A (ja
Inventor
光泰 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008302490A priority Critical patent/JP5244561B2/ja
Publication of JP2010126835A publication Critical patent/JP2010126835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244561B2 publication Critical patent/JP5244561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2042Strands characterised by a coating
    • D07B2201/2044Strands characterised by a coating comprising polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2046Strands comprising fillers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/14Machine details; Auxiliary devices for coating or wrapping ropes, cables, or component strands thereof
    • D07B7/145Coating or filling-up interstices

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、ゴム物品の補強に供するコード、特に耐疲労性を向上させたコードおよびこのコードの製造方法に関する。
ゴム物品、中でもタイヤの補強に供するコードは、苛酷な環境下における、使用に耐えるために、様々な特性が要求されている。特に、タイヤの軽量化を所期して、コードの使用本数を減らし、より高強度化したコードを使用することが希求されている。そのためには、コードの耐疲労性を向上させることが特に有利であり、種々の方策がなされている。
例えば、コアのまわりに2層以上のシースを有する3層撚りコードでは、最外側シースのフィラメント相互間の隙間が狭いため、このコードをタイヤに適用した際に、その加硫成形時に、コードの内部にまでゴムが浸透しにくいことから、コードの耐疲労性が低下する傾向にある。
これに対して、特許文献1では、3層撚りコードを構成するコアと最内層シースとの間に、未加硫ゴム被覆層を設けたコードが提案されている。このコードは、未加硫ゴム被覆層が設けられたことによって、コアフィラメントおよびシースフィラメントが接触して、擦れることによる摩耗が阻止される。さらに、未加硫ゴム被覆層を設けることによって、外側のシースフィラメント相互の隙間を大きくして、加硫成形時のゴムの浸透を促進することを所期している。コード内部がゴムで満たされれば、タイヤの補強材として使用した際、タイヤの外傷からコード内部へ浸入する水分を阻止できる結果、コード内部での水分による腐食並びにその伝播は抑制され、コードの耐疲労性が向上する。
特開2007-303044号公報
しかし、未加硫ゴム被覆層はスチールフィラメントに比べて剛性が低いため、未加硫ゴムの間に最内層シースのフィラメントがめり込む現象が生じ、このフィラメントのめり込みによって最内層シース内のフィラメント配列が乱される結果、その外側の最外層シースフィラメント相互の隙間を確保することが難しくなる。
したがって、上記したコードでは、耐疲労性の向上が不十分であり、耐疲労性に優れるコードとするには、さらなる改善が必要となる。すなわち、シースに未加硫ゴム被覆層を設けるに当たり、適正なゴム量を規定することが所期した特性を得るために必要であるが、この点についての開示はなされていない。
さらに、上記したコードは、未加硫ゴムを被覆したコアの周囲にシースフィラメントを撚り合わせることによって製造されるが、撚り合わせ時に、ゴムを被覆したコアフィラメントと周囲のシースフィラメントとの間で摩擦が生じる。また、撚り合わせ後のコードにおいて、シースフィラメント間の隙間から未加硫ゴムがはみ出す場合がある。そのため、撚り合わせ後のコードからはみ出した未加硫ゴムが、該コードを案内する撚り線機内の金属プーリーやガイドなどの案内部品と接触し、当該案内部品と撚りコードとの摩擦を増大することになる。
すなわち、撚り合わせ時に未加硫ゴムを被覆したコアフィラメントとシースフィラメントとの間に摩擦が生じてしまい、撚り性状を安定させる為のテンションが乱れてしまう。また、未加硫ゴムがシース間からはみ出した際には、撚り合わせ後のコードの案内が円滑になされないため、コードに付与されるテンションにばらつきが生じる結果、撚り合わせ時のテンションにも乱れが生じ、撚り性状を安定させるのに必要なテンションを確保するのが難しくなる。その結果、コードを構成するフィラメントの引き揃えが悪化し、例えば、コードのフィラメントが突張ったり、膨らんだりし、コード軸方向に同じ形状で撚り合わされていない状態になってしまう。かようなコードは、使用に当たって、フィラメントの割れが発生してしまう。
そこで、本発明は、上記したコードにおける問題、とりわけ製造時の問題を解消することによって、耐疲労性に優れたコードを提供することを目的とする。
発明者らは、上述した問題点についてその解決策を鋭意検討した結果、コアおよびシースとの間に加えてシース間にも加硫ゴム被覆層を設けたコードを製造する際、特にシースにおける未加硫ゴムの被覆量を厳密に規制することがコードの耐久性や耐疲労性の安定した向上に有効であるとの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は次の通りである。
(1)1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなるシースの複数層を配したコードであって、前記コアと最内層シースとの間並びに、いずれか少なくとも1組の隣接シース相互間に未加硫ゴム被覆層を有し、コード軸方向と直交する断面において、前記シース相互間の隙間の面積Aと、前記シース相互間に占める未加硫ゴム被覆層の面積BがA≦B≦4Aの関係を満足することを特徴とするコード。
(2)1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなるシースの複数層を巻き付けてコードを製造するに当たり、前記コアとなる1本または複数本のフィラメントを未加硫ゴムにて被覆し、その後複数層のシースを巻き付ける際に、いずれか少なくとも1のシース層の周囲を未加硫ゴムにて被覆することを特徴とするコードの製造方法。
本発明によれば、適正量の未加硫ゴムで被覆されているから、コード製造時の撚り乱れの発生並びに、コード内部への水分の浸入を確実に抑制でき、耐久性、特に耐疲労性に優れたコードの提供が可能となる。
次に、本発明のコードについて、図面を用いて詳細に説明する。図1に、本発明に従うコードの軸方向と直交する断面を示す。
図1に示すコード1は、3本のコアフィラメント2aからなるコア2の周囲に、第1シース3となる9本のシースフィラメント3aを撚り合わせ、さらに第1シース3の周囲に第2シース4となる15本のシースフィラメント4aを撚り合わせてなる。図示例のコードは、全て同径のフィラメントからなるものである。そして、このコード1は、図1に縦線にて示すように、コア2と第1シース3との間に未加硫ゴム被覆層5を有し、さらに図1に斜線にて示すように、第1シース3と第2シース4との間に未加硫ゴム被覆層6を有するものである。
尚、コア・シースフィラメントを同一方向、同ピッチで撚り合わせたコンパクト構造及び異線径フィラメントを適用したコード、または、複撚り構造においても、前記条件を満たせば、同様の作用効果を得ることが出来る。
ここで、本発明のコードは、コードの軸方向と直交する断面において、前記シース相互間、すなわち第1シース3と第2シース4との間の隙間の面積Aと、当該隙間に占める未加硫ゴム被覆層6の面積Bとが、A≦B≦4Aの関係を満足することが肝要である。
なお、第1シース3と第2シース4との間の隙間の面積Aは、クローズドコードを基準として定義する。例えば、図1と同じ構造のクローズドコードを図2(a)に示すように、該クローズド構造コードの軸方向と直交する断面における、第1シース3と第2シース4と間の隙間を面積A{図2(a)の交差線部分}とする。
一方、第1シース3と第2シース4との間に占める未加硫ゴム被覆層6の面積Bとは、図2(b)に示すように、コードの製造時に第1シース3の周囲に被覆したゴム部分(斜線部)である。
ここで、図1または図2に示すコードを作製するに当たり、面積Aの1〜4倍のゴム被覆層6を形成するには、図2(b)に示すように、該面積Bに相当する未加硫ゴムを第1シース3の周囲に被覆したのち、第2シース4を撚り合わせればよい。
すなわち、シース相互間に占める未加硫ゴム被覆層の面積Bが、最初に決定したシース相互間の隙間の面積A未満であると、コード内へのゴムの侵入が不十分になり、耐疲労性の向上が認められない。
また、シース相互間に占める未加硫ゴム被覆層の面積Bが、シース相互間の隙間の面積Aの4倍を超えてしまうと、コード内部におさまり切らない余剰ゴムがコードの撚り乱れを引き起こしてしまい、耐疲労性が悪化してしまう。
さらに、本発明のコードでは、コア2と第1シース3との間に未加硫ゴム被覆層5を有しているが、該未加硫ゴム被覆層5についても、コードの軸方向と直交する断面において、コア2と第1シース3との間の隙間の面積aと、当該隙間に占める未加硫ゴム被覆層5の面積bとが、a≦b≦4aの関係を満足することが好ましい。
なお、コア2と第1シース3との間の隙間の面積aは、クローズドコードを基準として定義するのは前述と同様である。例えば、図1と同じ構造のクローズドコードを図3(a)に示すように、該クローズド構造コードの軸方向と直交する断面における、コア2と第1シース3との間の隙間を面積a{図3(a)の交差線部分}とする。
一方、コア2と第1シース3との間に占める未加硫ゴム被覆層5の面積bとは、図3(b)に示すように、コードの製造時にコア2の周囲に被覆したゴム部分(斜線部)である。
ここで、面積aと面積bとをa≦b≦4aの関係に規制する理由は、前記したシース相互間での未加硫ゴム被覆層6の規制理由と同様である。
さらに、シースを3層以上で設ける場合は、未加硫ゴム被覆層が、いずれか少なくとも1組の隣接シース相互間に存在すればよい。例えば、図4に、3層のシース3、4および7を有するコードを示すように、第2シース4と第3シース7との間に未加硫ゴム被覆層8を設ける構成であってもよい。ここでも、未加硫ゴム被覆層8について、図5(a)に示す、第2シース4と第3シース7との間の隙間の面積Aと、図5(b)に示す、当該隙間に占める未加硫ゴム被覆層8の面積Bとが、A≦B≦4Aの関係を満足することが肝要である。
さて、本発明に従うコードは、厳密に規制された未加硫ゴム被覆層を設けることによって、以下に示すコードの製造工程において、健全な撚り性状を実現することができる。従って、この種コードが本来有する優れた耐疲労性を持つコードとすることができる。以下、本発明の製造方法について、図6に示すコード製造設備を参照して詳しく説明する。
すなわち、図4に示すコード製造設備は、コア用フィラメント9aを巻出すコア巻出し部9およびシース用フィラメント10aを巻出すシース巻出し部10の所定数を設置し、各々の巻出し部より巻き出したフィラメントを集束させるワイヤー集束器11と、この集束したフィラメント同士を撚り合わせる撚り線機12をそなえる。そして、コア巻出し部9とワイヤー集束器11との間に、コア用フィラメント9a並びに所定のシース用フィラメント10aに未加硫ゴムを被覆する未加硫ゴム被覆装置13が設置されている。
次に、上記したコード製造設備にてコードを製造する方法において、まず、コア巻出し部9に巻き付けられたコア用フィラメント9aを巻出して未加硫ゴム被覆装置13側へ導き、未加硫ゴム被覆装置13にてコア用フィラメント9aに未加硫ゴムを被覆して未加硫ゴム被覆コア用フィラメント13aとする。次いで、未加硫ゴム被覆フィラメント13aを、撚り線機12の入側に設置されたワイヤー集束器11に供給し、ワイヤー集束器11にて、未加硫ゴム被覆コア用フィラメント13aの周囲にシース巻出し部10より巻き出した第1シース用フィラメント10aを集束させて集束フィラメント11aとし、集束フィラメント11aを撚り線機12へ供給する。その後、撚り線機12にて、集束フィラメント11aを撚り合わせることによってコード15となる。
次いで、該コード15を、前記コア巻出し部9にセットし、前述と同様に、該コード15を巻出して未加硫ゴム被覆装置13側へ導き、未加硫ゴム被覆装置13にてコード15に未加硫ゴムを被覆し、すなわち第1シースの外周部に未加硫ゴムを被覆し、これを撚り線機12の入側に設置されたワイヤー集束器11に供給し、ワイヤー集束器11にて、未加硫ゴム被覆後のコード15の周囲にシース巻出し部10より巻き出した第2シース用フィラメント10aを集束させて撚り線機12へ供給する。その後、撚り線機12にて、コード15の周囲に第2シース用フィラメント10aを撚り合わせることによって、図1に示したコアと2層のシースからなるコードが得られる。
さらに、図4に示したコアと3層のシースからなるコードを作製するには、以上の工程を繰り返せばよい。
ここで、コアおよびシースとなるフィラメントに、所定量の未加硫ゴムを被覆した後、撚り線機12へ供給することが肝要である。すなわち、所定量の未加硫ゴム被覆層を設けることによって、撚り合わされたコードを構成するシースフィラメント相互間から未加硫ゴムがはみ出るのを抑制できる。
なお、未加硫ゴムの被覆を行う未加硫ゴム被覆装置13は、例えば、図7に示すように、ゴム押出し機16とゴム押出しヘッド部18を有する。ここで、図7に、ゴム押出し機16およびゴム押出しヘッド部18の内部を示すように、未加硫ゴム被覆装置13では、ゴム押出し機16側からゴム押出しスクリュー17を介し、ゴム押出しヘッド部18に未加硫ゴム19を押出してゴム押出しヘッド部18内を未加硫ゴムで満たす。次いで、このゴム押出しヘッド部18内へコアフィラメント9aをゴム押出しヘッド部18の入側に設置したコードガイド20から供給し、ゴム押出しヘッド部18内を通過させる際に、コアフィラメント9aの周面に未加硫ゴム19を被覆する。その後、未加硫ゴム19が被覆されたコアフィラメント9aは、ゴム押出しヘッド部18の出側に設置した口金21を介して、被覆ゴムの厚みが調整されながらゴム押出しヘッド部18外に導かれ、未加硫ゴム被覆フィラメント13aとなる。
ちなみに、本発明では未加硫ゴム被覆装置13では、フィラメントの複数本を同時にゴムで被覆しているが、フィラメントの1本毎にゴム被覆することも可能である。
以上に述べたように、上記した製造方法およびコード製造設備を用いて本発明に従うコードを製造することによって、このコードは、シースフィラメントからはみ出した未加硫ゴムと撚り線機内の案内部品との摩擦を低減した円滑な製造工程を経ることが可能となる。その結果、このコードは、健全な撚り性状とするのに必要なテンションのバラ付きが無く、引き揃えが良好となり、耐疲労性に優れたコードを提供することができる。
図6に示すコード製造設備を用いて上述したコードの製造方法に従って、図1に示す3+9+15×0.175(mm)構造のコードおよび図4に示す3+9+15+21×0.175(mm)構造のコードを、それぞれ表1および表2の仕様の下に作製した。そして、これらのコードについて、コード耐疲労性、タイヤ耐久性および作業性を調査した。その結果を表1および表2に併記する。
ここで、コード耐疲労性は、コードの複数本を等間隔でコード同士が平行となるように並べて埋設したゴムシートに、加圧・加熱下で加硫し、加硫ゴムシートを作製した。次に、図8(a)に示すように、加硫ゴムシートから1本のコード15を10cmの長さに切断し、その両端をそれぞれチャックCH1およびCH2で固定し、図8(b)に示すように、チャックCH1およびCH2間の距離および角度を調整してコード15を一定曲率の下に保持し、図8(c)に示すように、片側のチャックCH2を3000rpmで一方向に回転させて、コードが破断する回転数を測定して評価した。測定値は、従来例の測定回転数を100としたときの指数にて表示し、数値が大きいほど耐疲労性に優れることを示している。
タイヤ耐久性は、各コードをサイズ11R22.5のトラック・バス用タイヤのプライコードに適用してタイヤを試作し、このタイヤにつき、内圧:900kPaおよび荷重:6000kgの条件でドラム走行試験を行って、ビード部が故障するまでの走行距離を測定して評価した。測定値は、従来例の測定回転数を100としたときの指数にて表示し、数値が大きいほどタイヤ耐久性に優れることを示している。
作業性は、図6に示した工程を経て巻き取った未加硫ゴム被覆コードについて、余剰ゴムのはみ出しによる、コード相互の引っ付き程度を下記の基準で評価した。

◎:通常の(未加硫ゴム被覆のないコードでの)作業と同程度
○:余剰ゴムの多少のはみ出しはあるものの作業性に問題がない
△:余剰ゴムがコードの外周面に大量にはみ出しコード相互が引っ付き、作業性に支障
がある
Figure 0005244561
Figure 0005244561
本発明に従う3+9+15構造のコードを示す図である。 3+9+15構造のコードにおけるシース相互間の隙間の面積Aとシース相互間に占める未加硫ゴム被覆層の面積Bを示した図である。 コアとシース間の隙間の面積a並びにコアとシース間に占める未加硫ゴム被覆層の面積bを示した図である。 本発明に従う3+9+15+21構造のコードを示す図である。 3+9+15+21構造のコードにおけるシース相互間の隙間の面積Aとシース相互間に占める未加硫ゴム被覆層の面積Bを示した図である。 本発明のコードを製造するために使用するコード製造設備について示した図である。 未加硫ゴム被覆装置を用いてコアフィラメントに未加硫ゴムを被覆する様子を示した図である。 コード耐疲労性の調査方法を示した図である。
符号の説明
1 コード
2 コア
2a コアフィラメント
3 第1シース
3a シースフィラメント
4 第2シース
4a シースフィラメント
5 未加硫ゴム被覆層
6 未加硫ゴム被覆層
7 第3シース
7a シースフィラメント
8 未加硫ゴム被覆層
9 コア巻出し部
9a コア用フィラメント
10 シース巻出し部
10a シース用フィラメント
11 ワイヤー集束器
11a 集束フィラメント
12 撚り線機
13 未加硫ゴム被覆装置
13a 未加硫ゴム被覆フィラメント
15 コード
16 ゴム押出し機
17 ゴム押出しスクリュー
18 ゴム押出しヘッド部
19 未加硫ゴム
20 コードガイド
21 口金

Claims (2)

  1. 1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなるシースの複数層を配したコードであって、前記コアと最内層シースとの間並びに、いずれか少なくとも1組の隣接シース相互間に未加硫ゴム被覆層を有し、コード軸方向と直交する断面において、前記シース相互間の隙間の面積Aと、前記コードの製造時に前記シース相互間に占める未加硫ゴム被覆層の面積BがA≦B≦4Aの関係を満足することを特徴とするコード。
  2. 1本または複数本のフィラメントからなるコアの周囲に、複数本のフィラメントからなるシースの複数層を巻き付けてコードを製造するに当たり、前記コアとなる1本または複数本のフィラメントを未加硫ゴムにて被覆し、その後複数層のシースを巻き付ける際に、いずれか少なくとも1のシース層の周囲を未加硫ゴムにて被覆することを特徴とするコードの製造方法。
JP2008302490A 2008-11-27 2008-11-27 コードおよびその製造方法 Active JP5244561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302490A JP5244561B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 コードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302490A JP5244561B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 コードおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010126835A JP2010126835A (ja) 2010-06-10
JP5244561B2 true JP5244561B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42327416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302490A Active JP5244561B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 コードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5244561B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423772B2 (ja) * 2000-09-11 2010-03-03 横浜ゴム株式会社 タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP4793088B2 (ja) * 2006-05-15 2011-10-12 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP4940753B2 (ja) * 2006-05-15 2012-05-30 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP2008202196A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコードの製造方法、スチールコード及び空気入りタイヤ
JP5656346B2 (ja) * 2008-06-13 2015-01-21 株式会社ブリヂストン ゴム−スチールコード複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010126835A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840608B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
JP5632853B2 (ja) 現場ゴム引きタイヤの3層コードを製造する方法及び装置
JP5734966B2 (ja) 基本ストランドが現場ゴム引き二重層コードであるマルチストランドコード
US20100170215A1 (en) Cord, method of producing same, and rubber-cord composite body
JP5219275B2 (ja) スチールコード
JP4423772B2 (ja) タイヤ用スチールコード及びラジアルタイヤ
JP5591908B2 (ja) 現場ゴム引き形式の3層コードを製造する方法及び装置
WO2012002111A1 (ja) 空気入りタイヤ
US10975519B2 (en) M+N steel cord for reinforcing rubber product
JP5015850B2 (ja) コードおよびその製造方法並びに、コード製造設備
JP2000336585A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP5244561B2 (ja) コードおよびその製造方法
JP2003155676A (ja) ゴム補強材用スチルコード及びその製造方法
JP5656346B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体の製造方法
JP2009121009A (ja) コードおよびその製造方法並びに、コード製造設備
JP2008291380A (ja) ゴム物品補強用コードおよびタイヤ
JP5558208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3805064B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法及びそれを補強材とした空気入りラジアルタイヤ
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH11323748A (ja) スチールコード
USH1505H (en) Steel radial tire
JP5257411B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000336584A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびその製造方法並びに空気入りラジアルタイヤ
JP7288396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011156793A (ja) タイヤ用のゴムストリップ及びそれを用いたタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5244561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250