JP2009063625A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009063625A
JP2009063625A JP2007228874A JP2007228874A JP2009063625A JP 2009063625 A JP2009063625 A JP 2009063625A JP 2007228874 A JP2007228874 A JP 2007228874A JP 2007228874 A JP2007228874 A JP 2007228874A JP 2009063625 A JP2009063625 A JP 2009063625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
image reading
operation panel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007228874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054469B2 (ja
Inventor
Akira Obara
亮 小原
Takashi Inoue
崇史 井上
Kazuo Koike
一男 小池
Kenichi Yamada
健一 山田
Tasuke Omi
太介 尾美
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007228874A priority Critical patent/JP5054469B2/ja
Priority to US12/222,075 priority patent/US8831502B2/en
Publication of JP2009063625A publication Critical patent/JP2009063625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054469B2 publication Critical patent/JP5054469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1614Measures for handling of apparatus by disabled persons
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの身長や車椅子使用などの身体的特徴に対応して操作が容易とするため画像読取部や操作パネルの高さを変更する。
【解決手段】画像形成装置の上部に配置された上部ユニット35では、車椅子の足載せ部が突出する状態で操作するので、ADF1、操作パネル2、スキャナ3まで手が届かず、原稿をセットや操作パネル2の表示確認に問題が生じる。側部ユニット49を装置側面の配置により、第2操作パネル5は着座時で視線が正面の位置、第2ADF4に原稿をセットする際は視線が下向きとなる下方に位置して操作し易くなる。また、第2ADF4内に収納される原稿用紙トレイ53,54は、使用時にどちらか片方が開閉すると、もう片方も同時に開閉して、原稿用紙トレイ53,54が閉じているときは、操作パネル2が動作し、第2操作パネル5は動作せず、逆に開いているときは、第2操作パネル5が動作し、操作パネル2は動作せずに誤動作を防ぐ。
【選択図】図2

Description

本発明は、原稿画像を読み取る画像読取部、装置の操作指示等をする操作パネル等を有する画像形成装置において、画像読取部および操作パネルの設置に係り、ユーザの身長や車椅子使用などの身体的特徴に対応し利便性の向上を図った画像形成装置に関するものである。
近年、公共機関,職場,家庭等のあらゆる場所でバリアフリー化が進み、建築物だけでなく、建築物内で使用される家電,情報機器等においても、バリアフリー化が要望されている。また、身障者の社会進出といった社会構造の変化に伴って、公共機関・職場等に設置される機器に対して、身障者にも対応したユーザインタフェース設計が求められている。
現在普及しているOA(Office Automation)機器は、例えば複写機,プリンタ,ファクシミリ,あるいはその複合機として構成される画像形成装置において、操作部の高さが平均的な身長の者を基準として設定され、かつ操作部の高さも固定されているのが一般的であり、操作者の身長や車椅子使用等によっては、操作部の使い勝手が悪いという問題があった。
そして、この問題に対応するために、特許文献1には画像形成装置本体を上昇あるいは下降させる昇降装置を有し、画像形成装置全体の高さ調整ができる構造としたもの、また、特許文献2には操作パネルのみ、特許文献3には操作パネルと排紙トレイをともに高さ調整可能としたものが記載されている。
特許文献1〜3においては、操作パネルの高さ調整を可能としているが、画像形成装置を利用する場合に、高さ調整が必要な作業箇所として操作パネルだけではなく、画像読取部の原稿を置く原稿台の高さにおいても作業性を向上させることが必要である。このために、特許文献4には画像読取部を画像形成装置本体と分離して、高さ調整機構を設けたもの、また、特許文献5には画像読取部と操作パネルの高さを可変とする構造にしたものが記載されている。
また、その他に操作パネルを使い易くするための手段として、設置角度を変更するためのチルト機構を設けたものがある。
特開2000−214731号公報 特開平06−003881号公報 特開2005−010394号公報 特開2005−099567号公報 特開2005−300872号公報
しかしながら、このような構成の画像形成装置において、特許文献1に記載されたような従来技術にあっては、画像形成装置全体を昇降させているため、昇降機構が大型で高価なものとなり、ひいては画像形成装置が大型化し、かつ高価なものになるという問題があった。
また、特許文献2〜5に記載された従来技術にあっては、高さ調整機構によって上下に調整可能であるが、下方への移動においては限界がある。つまり、画像形成装置に有する用紙カセット、画像形成部さらには画像読取部を合わせた高さよりも配置構成の制限から低くすることができず、特に車椅子使用者にとって、画像読取部の原稿台に原稿を置いたときの正しい位置に載置したことの確認、また操作パネルにおいて表示を見ながら操作をすることが容易にできるものではなく、利便性の向上を図る上で、改良の必要があった。
本発明は、前記従来技術の問題を解決することに指向するものであり、ユーザの身長や車椅子使用などの身体的特徴に対応して操作が容易とするため画像読取部や操作パネルの高さを変更する画像形成装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載した発明は、原稿の画像読み取り機能を有する画像形成装置であって、画像形成装置本体の上部に配置された第1の画像読取部と、装置本体の側部に配置された第2の画像読取部とを有し、第2の画像読取部において、画像を読み取るために原稿を搬送する第1の状態と、装置本体により画像形成するために手差し給紙の用紙を搬送する第2の状態を設定する手段を備えたことによって、装置本体側部に第2の画像読取部を設けることで、手差し給紙機能を損なうことなく低い位置での操作性を向上して、車椅子の使用者や背の低い人も操作が容易にできる。
また、請求項2に記載した発明は、請求項1の画像形成装置において、第2の画像読取部は、画像読み取りを行うため原稿を送る自動搬送機能と、画像読み取り前の原稿を載置する第1の原稿トレイ部と、画像読み取り後の原稿を排出する第2の原稿トレイ部とを有し、第1,第2の原稿トレイ部は、装置本体側部の取付面方向に閉じた収納状態と、取付面から離れる方向に開いた画像読み取り状態とに設定可能であり、かつ第1,第2の原稿トレイ部の少なくとも一方は収納状態および画像読み取り状態とは異なる手差し給紙の用紙を搬送する第2の状態を設定可能であることによって、側部に設けた第1,第2の原稿トレイ部を使用時以外は収納でき、画像形成装置を省スペースで使用することができる。
また、請求項3に記載した発明は、請求項2の画像形成装置において、第1,第2の原稿トレイ部は、いずれか一方の閉じた収納状態または開いた画像読み取り状態となる状態変化に連動して他方も動作することによって、より操作性を向上して、操作を容易にできる。
また、請求項4に記載した発明は、請求項2,3の画像形成装置において、第1,第2の画像読取部は、各々の近傍に装置本体との間で情報を授受する操作手段を設けたことによって、装置本体側部の低い位置で操作手段を操作でき、車椅子の使用者や背の低い人も操作が容易にできる。
また、請求項5に記載した発明は、請求項4の画像形成装置において、各操作手段は、第1,第2の画像読取部の稼動状態に応じて排他的に動作することによって、操作性を向上して操作を容易とし、また複数の操作手段を有することで生じる誤操作を防ぐことができる。
本発明によれば、装置本体側部に第2の画像読取部を設けることで、手差し給紙機能を損なうことなく低い位置での操作性を向上して、車椅子の使用者や背の低い人も操作が容易にできるという効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明における実施形態を詳細に説明する。
図1(a),(b)は本発明の実施形態における画像形成装置(この例では複写機)の概観を示す斜視図である。図1(a)は一般的な画像形成装置を示し、装置上方に位置する上部ユニット35として、原稿をスキャナ部に自動搬送機能により送るADF1、装置本体との情報を授受する操作手段である操作パネル2、コピーする原稿を読み取るスキャナ3、およびコピーした画像を出力するプリンタ8(本体に内蔵されており外装により図中では視認できない)、排紙トレイ7、給紙トレイ9から構成されている。
図1(a)に示すように、装置本体の構成は、下から順に給紙トレイ9(図では4段構成)、画像形成部(プリンタ8)、胴内の排紙トレイ7(装置方式によっては本トレイのない場合もある)、画像読取部(スキャナ3)、ADF1が実装されている。
また、図1(b)は、本実施形態での一般的な画像処理装置に、ADFを含む画像読取部と操作パネルを低い位置での作業を可能とするため、その側面に第2ADF4、第2操作パネル5、第2スキャナ6を側部ユニット49として配置した代表的な状態を示す。
図2(a)は、車椅子使用のユーザAが画像形成装置を使用する状況を表す俯瞰図である。図2(a)に示す画像形成装置の上部に配置されたADF1、操作パネル2、スキャナ3の上部ユニット35だけでは、ユーザAは、足(車椅子の足載せ部)が前に突出した状態で操作することになるので、ADF1、操作パネル2、スキャナ3まで手が届かず、原稿をセットできない、操作パネル2の表示/文字情報などが読みにくい、操作がしにくい等の問題が生ずる。
そこで、本実施形態では、画像処理装置の側面に第2ADF4、第2操作パネル5、第2スキャナ6を側部ユニット49として配置する(図1(b)参照)。この構成により、作業範囲の高さが上部ユニット35を操作する際は、約110cm−120cmに対し、側部ユニット49を操作する際は、65cm−80cmとなる。車椅子を使用しないユーザBが、上部ユニット35を操作する際は、現状通りで、操作パネル2は視線が下向きとなる下方に位置し、またADF1に原稿をセットする際も下方に位置する。また、図2(b)に示すように、車椅子使用のユーザAが、側部ユニット49を操作する際は、第2操作パネル5は着座時で視線が正面の位置となり、第2ADF4に原稿をセットする際は視線が下向きとなる下方に位置するため、操作し易くなる。
図2(b)に示す側面に配置された原稿用紙トレイ53,54は、通常は、側面に配置された第2ADF4内に収納されていて、使用時にのみ開閉される。また、原稿用紙トレイ53,54のどちらか片方が開閉すると、もう片方も同時に開閉する。その際、原稿用紙トレイ53,54が閉じているときは、操作パネル2が動作していて、第2操作パネル5は誤動作を防ぐために動作していないが、原稿用紙トレイ53,54が開いているときは、側面の第2ADF4および第2スキャナ6を使用すると考えられるため、第2操作パネル5が動作していて、上部の操作パネル2は動作していない。
図3は側部ユニットにおける第2ADFで搬送される原稿の排紙経路を示す図である。図3に示すように側部ユニット49は、第2ADF4、第2操作パネル5、第2スキャナ6で構成される。第2ADF4は、第2スキャナ6入力前の原稿用紙を原稿第1配置10に配置し、第2スキャナ6入力後は原稿第2配置11に配置される。原稿第1配置10から原稿第2配置11まで、排紙ローラ12、第1〜3排紙ローラ対13,14,15により原稿用紙が送られ、途中第2スキャナ6で原稿を読み込み電子情報化される。
図3を参照しながら原稿用紙の片面読み込み時の排紙経路を説明する。原稿第1配置10から第1排紙ローラ対13を経由し、排紙ローラ12の箇所において、第2スキャナ6で原稿を読み込み電子情報化され、第2排紙ローラ対14と第3排紙ローラ対15を経由して原稿第2配置11に送られる。
また、図4を参照しながら原稿用紙の両面読み込み時の排紙経路を説明する。まず、原稿は片面読み込み時と同じように、原稿の片方を第2スキャナ6で読み込み電子情報化する(第1状態)。
次に第2状態のように、第3排紙ローラ対15で、逆方向に原稿を送り第2排紙ローラ対14で原稿用紙を逆面にして、第3状態のように、原稿は原稿第2配置11に送られる。次に第4状態のように、第3排紙ローラ対15、第2排紙ローラ対14、排紙ローラ12まで逆方向で原稿が送られ、原稿用紙は、第1状態のときの逆面を第2スキャナ6により原稿を読み込み電子情報化する。
最後に第5状態のように、排紙ローラ12、第2排紙ローラ対14、第3排紙ローラ対15で原稿第2配置11まで原稿が送られる。
図5(a),(b)は、側部ユニットにおいて2つ以上の原稿用紙トレイを同時に開閉した原稿用紙と手差し給紙の状態を示す図であり、図6は図5(a),(b)の動作を示すフローチャートである。
図6に基づいて図5(a),(b)を参照しながら説明する。まず、側部ユニット49において、2つ以上の原稿用紙トレイが同時に開閉した状態は、例えば原稿用紙トレイの片方(原稿用紙トレイ53(あるいは54))が開くと、原稿用紙トレイ用のセンサ(原稿用紙トレイ用センサ51(あるいは55))がそれを検知し(S1(あるいはS2))、全ての原稿用紙用のモータ(原稿用紙トレイ用モータ56(あるいは52))を動作させ原稿用紙トレイ53,54を開いた状態にする(S3(あるいはS4))。
また、誤動作防止のため、原稿用紙トレイ用のセンサ(原稿用紙トレイ用センサ51,55)が開いた状態を検知すると、上部ユニット35(ADF1、操作パネル2、スキャナ3)は使用しないため、上部ユニット35を操作不可・動作不可の状態として、側部ユニット49(第2ADF4、第2操作パネル5、第2スキャナ6)のみを操作可能・動作可能とする(S5)。
また、逆に、処理S1あるいは処理S2において、原稿用紙トレイ用のセンサ(原稿用紙トレイ用センサ51,55)が閉じた状態を検知すると、側部ユニット49は使用しないため、側部ユニット49を操作不可・動作不可の状態として、上部ユニット35のみを操作可能・動作可能とする(S6)。
また、原稿用紙と手差し給紙の状態の識別としては、例えば原稿用紙トレイ54と第1排紙ローラ対13が、2段階に角度を変化させることができるものであり、原稿用紙トレイ54と第1排紙ローラ対13が、図5(a)に示すように開いた状態で、さらに下方の角度となる2段階目のとき(処理S2のYes:2段階目)、手差し給紙に用いる場合であり、手差し給紙の搬送経路として装置本体内部の第4排紙ローラ対50を経由して本体内のプリンタ8に送付される(S7)。
また、図5(b)に示すように、原稿用紙トレイ54と第1排紙ローラ対13が開いた状態の上方の角度となる1段階目のときは原稿用紙に用いる場合として、図4でも示したような原稿用紙の搬送経路となる。
なお、原稿用紙トレイ54が手差し給紙を行う2段階目の位置となったことを原稿用紙トレイ用センサ55が検知したときに、原稿用紙トレイ53が開いた状態であることを原稿用紙トレイ用センサ51で検知すると、原稿用紙トレイ用モータ52を動作して原稿用紙トレイ53を閉じる制御を行う。
図7は本実施形態における画像形成装置の制御ブロック図を示す図である。図7に示すように、上部ユニット35は、ADF1内の紙配置センサ33に原稿用紙が配置されたことを認識した際に、用紙を認識した方とは逆のユニット(側部ユニット49)の第2操作パネル5のLCD44には、第2ADF4、第2スキャナ6の使用ができない表示がなされ、第2操作パネル5内のキーSW41、タッチパネル42の入力が無効とされる。
その逆で、側部ユニット49は、第2ADF4内の紙配置センサ48に原稿用紙が配置されたことを認識した場合は、用紙を認識した方とは逆のユニット(上部ユニット35)の操作パネル2のLCD29には、ADF1、スキャナ3の使用ができない表示がなされ、操作パネル2内のキーSW26、タッチパネル27の入力が無効とされる。
通常、一般的な画像処理装置の本体制御部16は、操作パネル制御部17を介した操作パネル2の制御部20との通信は、以下のように行われる。
操作パネル2には、制御部20、記憶部23、キーSW26、タッチパネル27、LED28、LCD29から構成される。様々な入力を行う操作ボタンは、ハード的なキーSW(キーマトリクスを用いたハードキー)26や、タッチパネル27を用いたソフトキーなどで構成される。動作状態や機器からの指示の表示にはLED28などの表示部やLCD29などによるディスプレイが用いられる。また、操作パネル2の制御部20は、上述の各部を統括して制御を行う。それと同時に、記憶部23もしくは本体側の操作パネル制御部17と通信を行い、入力情報や表示データの受け渡しを行う。
また、通常、一般的な画像処理装置の本体制御部16は、スキャナ制御部18を介したスキャナ3の制御部21との通信は、以下のように行われる。
スキャナ3は、制御部21の画像読み取り時に必要な光源であるランプ32とCIS(Contact Image Sensor)&CCD(Charge Coupled Device)センサ30を動作させるスキャナモータ31、そのドライバであるモータドライバ24で構成される。スキャナ制御部18から、モータドライバ24への制御信号が出され、それによりスキャナモータ31とランプ32が動作し、CIS&CCDセンサ30により得た画像データは制御部21に入る。その画像データを制御部21がビデオ信号化して、最終的には本体制御部16へ送信する。
また、通常、一般的な画像処理装置の本体制御部16は、ADF制御部19を介したADF1の制御部22との通信は以下のように行われる。
ADF1は、制御部22、紙配置センサ33、排紙ローラ34、そのドライバであるモータドライバ25で構成される。ADF1の制御部22は、紙配置センサ33に紙が配置されたことを検知したとき、本体制御部16へ、その情報を送信し、その後、本体制御部16からADF1への排紙ローラ34の動作信号を受信し、制御部22はモータドライバ25へ送信し排紙ローラ34を動作させる。
本実施形態では、操作パネル、スキャナ、ADFは上部ユニット35と側部ユニット49の2箇所にあるため、それぞれの各状態の情報を認識・保存する必要がある。そのため、画像形成装置の本体に、操作パネル制御部17とその記憶部、スキャナ制御部18とその記憶部、ADF制御部19とその記憶部を配置する。これにより、2箇所の操作パネル、スキャナ、ADFは、それぞれ、本体内の各制御部と通信をして、それぞれの記憶部に各状態を記憶することができる。
また、本体内の各制御部と、本体制御部16との通信は、操作パネル、スキャナ、ADFが1箇所の構成と同様な制御でよく、スキャナ、操作パネル、ADFは、現状と同じ構成(システム)でよい。
以上のように、装置本体側部に側部ユニット49(第2ADF4、第2操作パネル5、第2スキャナ6)を設けることで、手差し給紙機能を損なうことなく低い位置での操作性を向上して、車椅子の使用者や背の低い人も操作が容易にできる画像形成装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置は、装置本体側部に第2の画像読取部を設けることで、手差し給紙機能を損なうことなく低い位置での操作性を向上して、車椅子の使用者や背の低い人も操作が容易にでき、あらゆるユーザに対応し利便性の向上を図った画像形成装置として有用である。
本発明の実施の形態における(a)一般的な画像形成装置の概観を示す斜視図、(b)は側部ユニットを配置した概観を示す斜視図 本実施形態における車椅子使用のユーザAが(a)は一般的な画像形成装置、(b)は側部ユニットを配置した画像形成装置の使用状況を表す俯瞰図 側部ユニットの第2ADFで搬送される原稿の排紙経路を示す図 側部ユニットの第2ADFで搬送される原稿の両面読み込み時の排紙経路を説明する図 側部ユニットにおいて2つ以上の原稿用紙トレイを同時に開閉した(a)は手差し給紙の搬送経路、(b)は原稿用紙の搬送経路を示す図 側部ユニットで原稿用紙トレイを同時に開閉した原稿用紙と手差し給紙の動作を示すフローチャート 本実施形態の画像形成装置の制御ブロック図
符号の説明
1 ADF
2 操作パネル
3 スキャナ
4 第2ADF
5 第2操作パネル
6 第2スキャナ
7 排紙トレイ
8 プリンタ
9 給紙トレイ
10 原稿第1配置
11 原稿第2配置
12 排紙ローラ
13 第1排紙ローラ対
14 第2排紙ローラ対
15 第3排紙ローラ対
16 本体制御部
17 操作パネル制御部
18 スキャナ制御部
19 ADF制御部
20,21,22,36,37,38 制御部
23,39 記憶部
24,25,40,57 モータドライバ
26,41 キーSW
27,42 タッチパネル
28,43 LED
29,44 LCD
30,45 CIS&CCDセンサ
31,46 スキャナモータ
32,47 ランプ
33,48 紙配置センサ
34 排紙ローラ
35 上部ユニット
49 側部ユニット
50 第4排紙ローラ対
51,55 原稿用紙トレイ用センサ
52,56 原稿用紙トレイ用モータ
53,54 原稿用紙トレイ

Claims (5)

  1. 原稿の画像読み取り機能を有する画像形成装置であって、当該画像形成装置本体の上部に配置された第1の画像読取部と、前記装置本体の側部に配置された第2の画像読取部とを有し、
    前記第2の画像読取部において、画像を読み取るために前記原稿を搬送する第1の状態と、前記装置本体により画像形成するために手差し給紙の用紙を搬送する第2の状態を設定する手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の画像読取部は、画像読み取りを行うため原稿を送る自動搬送機能と、画像読み取り前の前記原稿を載置する第1の原稿トレイ部と、画像読み取り後の前記原稿を排出する第2の原稿トレイ部とを有し、
    前記第1,第2の原稿トレイ部は、前記装置本体側部の取付面方向に閉じた収納状態と、前記取付面から離れる方向に開いた画像読み取り状態とに設定可能であり、かつ前記第1,第2の原稿トレイ部の少なくとも一方は前記収納状態および前記画像読み取り状態とは異なる手差し給紙の用紙を搬送する第2の状態を設定可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1,第2の原稿トレイ部は、いずれか一方の閉じた収納状態または開いた画像読み取り状態となる状態変化に連動して他方も動作することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記第1,第2の画像読取部は、各々の近傍に装置本体との間で情報を授受する操作手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 前記各操作手段は、第1,第2の画像読取部の稼動状態に応じて排他的に動作することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
JP2007228874A 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5054469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228874A JP5054469B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置
US12/222,075 US8831502B2 (en) 2007-09-04 2008-08-01 Image forming apparatus with dual operating locations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228874A JP5054469B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063625A true JP2009063625A (ja) 2009-03-26
JP5054469B2 JP5054469B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40407775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228874A Expired - Fee Related JP5054469B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8831502B2 (ja)
JP (1) JP5054469B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171744A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Canon Electronics Inc シート搬送装置及び原稿情報読取装置
JP2015022272A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017055198A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン電子株式会社 シート処理装置及び画像読取装置
US10725419B2 (en) 2018-05-28 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an internal space
JP2020187195A (ja) * 2019-05-11 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5053188B2 (ja) 2008-06-18 2012-10-17 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5015072B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-29 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5569049B2 (ja) * 2010-03-11 2014-08-13 株式会社リコー 電子機器、表示装置、画像処理装置及び電子計算装置
JP5748096B2 (ja) 2011-02-09 2015-07-15 株式会社リコー 電子機器及び情報表示方法
JP2014200924A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
USD778984S1 (en) * 2015-01-30 2017-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Paper support for multi-function printer
JP7379972B2 (ja) 2019-09-11 2023-11-15 株式会社リコー 引き出し機構及び画像形成装置
JP7408986B2 (ja) 2019-10-07 2024-01-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP2022056220A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040627A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004145121A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005326527A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005345623A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063881A (ja) 1992-06-23 1994-01-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3456749B2 (ja) * 1994-05-30 2003-10-14 株式会社リコー 画像処理装置
JP3732059B2 (ja) * 1998-12-17 2006-01-05 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成システム
JP2000214731A (ja) 1999-01-26 2000-08-04 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JP3720739B2 (ja) * 2001-08-22 2005-11-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005010394A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005099567A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005161837A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP2005300872A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7362418B2 (en) * 2004-09-15 2008-04-22 Ricoh Company, Ltd. Duplicate apparatus
JP4387961B2 (ja) 2005-02-16 2009-12-24 株式会社リコー 操作パネル及び画像形成装置
JP4566141B2 (ja) 2005-07-06 2010-10-20 株式会社リコー 設置角度調整装置及び設置角度調整方法
JP5041690B2 (ja) 2005-09-15 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置、設置角度調整装置
JP4440226B2 (ja) 2006-03-15 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置及び画像入力装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004040627A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004145121A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005326527A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005345623A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012171744A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Canon Electronics Inc シート搬送装置及び原稿情報読取装置
JP2015022272A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017055198A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン電子株式会社 シート処理装置及び画像読取装置
US10725419B2 (en) 2018-05-28 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including an internal space
JP2020187195A (ja) * 2019-05-11 2020-11-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7301598B2 (ja) 2019-05-11 2023-07-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5054469B2 (ja) 2012-10-24
US8831502B2 (en) 2014-09-09
US20090060612A1 (en) 2009-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054469B2 (ja) 画像形成装置
JP2011123824A (ja) 複合機
JP2006240848A (ja) 画像形成装置
JP5966878B2 (ja) 画像読取装置
US20100182654A1 (en) Image forming device
JP2011077812A (ja) 画像読取装置
CN103376684A (zh) 电子设备和图像形成装置
JP2005172948A (ja) 画像形成装置
JP2008271013A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2007312318A (ja) 画像形成装置
JP2010054559A (ja) 表示制御装置及び画像形成装置
CN112153231B (zh) 图像形成装置以及图像形成装置的设定显示方法
JP2004226912A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2007310050A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP4898585B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP2007128408A (ja) Oa機器用操作パネル及びoa機器
JP2004302958A (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
JP2006239869A (ja) 画像形成装置
JP2009080306A (ja) 操作装置、画像形成装置及び電子機器
JP2005257973A (ja) 液晶表示部を備える機器の操作方式及び液晶表示部を備える機器、ならびにこの操作方式や機器を用いた現金自動受払機、券売機、画像形成装置等の装置
JP2004201230A (ja) 画像形成装置
JP2005311675A (ja) 画像形成装置
JP2910358B2 (ja) ファクシミリ装置
JP6617691B2 (ja) 画像形成システム、原稿配置設定方法及び原稿配置設定プログラム
JP5343636B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees