JP2009051825A - エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンから製造する方法 - Google Patents

エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンから製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009051825A
JP2009051825A JP2008195946A JP2008195946A JP2009051825A JP 2009051825 A JP2009051825 A JP 2009051825A JP 2008195946 A JP2008195946 A JP 2008195946A JP 2008195946 A JP2008195946 A JP 2008195946A JP 2009051825 A JP2009051825 A JP 2009051825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
carbon monoxide
ethane
produce
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4954952B2 (ja
Inventor
Abraham Benderly
アブラハム・ベンダリー
Scott Han
スコット・ハン
Mark Anthony Silvano
マーク・アンソニー・シルバノ
Donald Lee Zolotorofe
ドナルド・リー・ゾロトロフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2009051825A publication Critical patent/JP2009051825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954952B2 publication Critical patent/JP4954952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • C07C11/04Ethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/75Reactions with formaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/42Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
    • C07C5/48Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/36Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates
    • C07C67/38Preparation of carboxylic acid esters by reaction with carbon monoxide or formates by addition to an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/56Platinum group metals
    • C07C2523/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tatalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】本発明により取り扱われる課題は、他の方法の原料として適したエチレンおよび一酸化炭素の混合物を製造する代替法を提供することである。
【解決手段】エチレンおよび一酸化炭素の混合物の製造法であって、エタンおよび酸素源を少なくとも500℃の温度で接触させることにより、エチレンおよび一酸化炭素を製造する方法。(a)エタンおよび酸素源を少なくとも500℃の温度で接触させて、エチレンを生成させ;(b)アルコール、エチレンおよび一酸化炭素をエチレンカルボニル化触媒と接触させて、アルキルプロピオネートを生成させ;(c)アルキルプロピオネートを副生成物および出発物質から分離する段階によりアルキルプロピオネートを製造する方法。前記方法は、アルキルプロピオネートをホルムアルデヒドと縮合させて、アルキルメタクリレートを製造することをさらに含む。
【選択図】なし

Description

本発明は、エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンおよび二酸化炭素から製造する方法に関し、さらに、アルキルプロピオネートまたはメタクリル酸エステルをエタンおよび二酸化炭素から製造する様々な統合法にも関する。
エチレンおよび一酸化炭素混合物は、エチレンをプロピオン酸誘導体へホモロゲーションするための原料として使用される。例えば、エチレンをカルボニル化してメチルプロピオネートを製造し、続いてホルムアルデヒドと縮合させることは、メチルメタクリレートへの重要な商業的経路である。例えば、米国特許第6,284,919号は、エチレンをカルボニル化して、メチルプロピオネートを得る方法を開示している。この方法の第一段階において、エチレン、CO、およびメタノールフィードはメチルプロピオネートに変換される。使用されるエチレンおよびCOフィードは、一般に、通常の供給源、例えば、水蒸気分解およびメタン蒸気改質から得られる。しかしながら、これらのエチレン生成法に関連するコスト高のために、エチレンは比較的高価な出発物質である。天然ガスの一成分であるエタンを出発物質として使用する方法は、エタンとエチレンの間の大きな価格差のために経済的に望ましい。安価でいくらでも入手可能なフィードを用いた、メチルプロピオネートおよびメチルメタクリレートなどのエスエルの製造を提供する統合法は価値が高い。
米国特許第6,284,919号明細書
本発明により取り扱われる課題は、他の方法の原料として好適なエチレンおよび一酸化炭素の混合物を製造するための代替法を提供することである。
本発明は、エチレンおよび一酸化炭素の混合物の製造法であって、エタンおよび二酸化炭素を少なくとも500℃の温度で接触させることにより、エチレンおよび一酸化炭素を製造する方法を提供する。
本発明は:(a)アルコール、ならびに前記エチレンおよび一酸化炭素をエチレンカルボニル化触媒と接触させて、アルキルプロピオネートを生成させ;(b)アルキルプロピオネートを副生成物および出発物質から分離する工程をさらに含み、このようにしてアルキルプロピオネートを製造するための統合法を提供する。本発明は、アルキルプロピオネートをホルムアルデヒドと縮合させることをさらに含み、このようにして、メタクリル酸エステルを製造するための統合法を提供する。本発明は、エチレンおよび一酸化炭素をコポリマーに変換することをさらに含む。本発明は、エチレンおよび一酸化炭素を水素と組み合わせて、プロピオンアルデヒドを生成させ、任意に、プロピオンアルデヒドをホルムアルデヒドと縮合させて、メタクロレインを生成させることをさらに含む。
特に他に記載しない限り、百分率は重量百分率であり、温度は℃である。アルキル基は1〜20個の炭素原子を有する飽和ヒドロカルビル基であり、直線状であっても、分岐していてもよい。好ましくは、アルキル基は1〜8個の炭素原子、または1〜4個の炭素原子、または1もしくは2個の炭素原子、または1個の炭素原子を有する。エチレンカルボニル化反応において使用されるアルコールは、ヒドロキシル基で置換された、前記定義のアルキル基に対応する。
本発明のいくつかの実施形態において、エタンおよび二酸化炭素の反応において使用される触媒は:(a)Pt、Pd、Rh、IrおよびRuから選択される1以上の金属を含む触媒;および(b)Li、Mo、W、V、Nb、Sb、Sn、Ga、Zr、Mg、Mn、Ni、Co、Ceおよび希土類金属から選択される少なくとも1つの金属酸化物を含む触媒から選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、混合金属酸化物(「MMO」)触媒が、エタンおよび二酸化炭素の反応における触媒として使用される。MMO触媒の一般実験式は、Aであり、式中、Aは、MoおよびWからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;DはVおよびCeからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;EはTe、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;およびXはNb、Ta、Ti、Al、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pt、Sb、Bi、B、In、As、Ge、Sn、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Hf、Ag、Pb、P、Pm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;並びにa=1、b=0.01〜1.0、c=0.01〜1.0、d=0.01〜1.0、およびeは酸素以外の元素の酸化状態に依存する。
好ましくは、a=1である場合、b=0.1〜0.5、c=0.05〜0.5、およびd=0.01〜0.5である。さらに好ましくは、a=1である場合、b=0.15〜0.45、c=0.05〜0.45、およびd=0.05〜0.2である。eの値、すなわち存在する酸素の量は、触媒中の他の元素の酸化状態に依存する。しかしながら、eは典型的には3〜4.7の範囲である。好ましくは、AはMoである。好ましくは、DはVである。好ましくは、EはTeである。好ましくは、XはNbまたはTaであり;最も好ましくはXはNbである。本発明の一つの好ましい実施形態において、触媒は、MoTeNbである。
MMO触媒およびその調製は、例えば、米国特許第6,982,343号および第7,049,466号に報告されている。
好ましくは、エタンおよび二酸化炭素を500℃〜1000℃の温度で接触させる。触媒が使用される実施形態において、好ましくは温度は550℃〜800℃、または600℃〜700℃である。好ましくは、流速は100〜5000hr−1全ガス空間速度(GHSV)、または500〜2500hr−1GHSV、または1000〜2000hr−1GHSVである。
触媒がエタン−二酸化炭素反応において使用されない実施形態において、好ましくは、エタンおよび二酸化炭素を600℃〜750℃の温度で接触させる。好ましくは、流速は0.1〜10L/分、または1〜3L/分である。
エタンおよび二酸化炭素に加えて、不活性ガス、例えば窒素が存在してもよい。不活性担体は関連する反応に関与せず、前記反応により影響を受けない。
触媒は支持材、例えば、アルミナ、シリカ、炭化ケイ素、マグネシア、ジルコニア、チタニア、およびその組み合わせ;ならびに担体、例えばモノリス担体、例えばコージライト、金属またはセラミックを含むモノリス担体を包含し得る。支持材は、操作条件下で構造安定性を達成するために、変更、安定化または前処理することができる。
エチレンカルボニル化触媒および条件は周知であり、例えば、米国特許第6,284,919号に記載されている。典型的な触媒としては、例えば、VIII族金属(例えば、パラジウム)を有するもの、およびホスフィンリガンド、例えば、アルキルホスフィン、シクロアルキルホスフィン、アリールホスフィン、ピリジルホスフィンまたはビデンテートホスフィンが挙げられる。
本発明のいくつかの実施形態において、エチレンおよび一酸化炭素を含む、エタンおよび二酸化炭素の反応生成物は、エチレンカルボニル化触媒に、アルコールとともに接触させられる。エチレンおよび一酸化炭素流れをカルボニル化のための異なる反応容器中に移すか、もしくは同じ反応容器の別の部分に移すことができる。アルキルプロピオネート生成物を酸化的脱水素化プロセスにおいてアルキルアクリレートに変換することができる。
未反応エタンおよび二酸化炭素はエタンおよび二酸化炭素の反応からの生成物流れ中、ならびにカルボニル化からの生成物流れ中に存在し得る。カルボニル化生成物流れを分離した後、エタンおよび炭素酸化物をエタンおよび二酸化炭素の反応の投入にリサイクルできる。微量のエチレンおよびアルコールも存在し得る。カルボニル化反応からの未反応エチレンおよびアルコールをカルボニル化反応の投入にリサイクルできる。
本発明のいくつかの実施形態において、アルコールはメタノールであり、アルキルプロピオネートはメチルプロピオネートであり、アルキルメタクリレートはメチルメタクリレートである。これらの実施形態において、方法は、エタンおよび二酸化炭素から出発して、メチルメタクリレートを製造する統合法に相当する。
本発明のいくつかの実施形態において、エタンおよび二酸化炭素の反応から得られるエチレンおよび一酸化炭素生成物は、例えば、米国特許第4,408,079号に記載されているように、プロピオンアルデヒドを製造するためのヒドロホルミル化反応に付される。プロピオンアルデヒド生成物を酸化して、プロピオン酸とすることができ、もしくはホルムアルデヒドと縮合させて、メタクロレインを製造し、これを次に使用して、メタクリル酸を製造することができる。
本発明のいくつかの実施形態において、方法は、エタンおよび二酸化炭素から出発して、メチルメタクリレートポリマーもしくはコポリマーを製造するための統合法を提供するために、メチルメタクリレート生成物の重合をさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態において、本明細書において記載されるようにメチルメタクリレートを製造するためにメタノールが使用され、メチルメタクリレートを次に他のアルコールとエステル交換して、他のアルキルメタクリレートを生成させる。
本発明のいくつかの実施形態において、エチレンおよび一酸化炭素が共重合される。好ましくは、パラジウム化合物、例えば、シアン化パラジウム、パラジウムもしくはパラジウムハライドのアリールホスフィン錯体、またはテトラキストリアリールホスフィン白金錯体が触媒として使用される。重合法は、例えば、米国特許第3,530,109号および第3,694,412号に記載されている。エチレン−一酸化炭素ポリマーを加熱により熱硬化性化合物に変換することができる。
本発明のいくつかの実施形態において、エタン、二酸化炭素および酸素をミリ秒接触時間で反応させると、自己熱反応が起こる。ミリ秒接触時間は、1秒未満、または900ミリ秒未満、または500ミリ秒未満、または100ミリ秒未満、または50ミリ秒未満、または10ミリ秒未満の時間である。本発明のいくつかの実施形態において、エタンおよび二酸化炭素は単一反応容器または段階的反応容器中のいずれかで反応して、改善された熱バランスをもたらす。
〔実施例1〕
触媒を用いたエタン変換
使用される触媒は、米国特許第6,982,343号において以前に報告されているようにして調製されたMo/V/Te/Nb混合金属酸化物であった。
1/2”(12.7mm)O.D.ステンレス鋼管型反応容器に入れられた、4mL炭化ケイ素チップで希釈された4mLの触媒を用いて、触媒実験を行った。反応容器をN流中675℃に加熱した。675℃になったら、C:CO:Nを1:3:1モル比で含むフィードを反応容器中に導入した。この気体を100mL/分(合計)(エタン:20mL/分、CO:60mL/分、およびN:20mL/分)で供給した。生成物の分析はGCにより行い、Nを内部標準として用いた。フィード変換率および生成物収率をモル基準で計算した。前記実験から得られたデータを以下に記載する。
Figure 2009051825
データは、プロセスから得られる所望のエチレンおよびCO生成物が、メチルプロピオネートにさらに加工するために好適な量で形成されることを示す。

Claims (10)

  1. エチレンおよび一酸化炭素の混合物の製造法であって、エタンおよび二酸化炭素を少なくとも500℃の温度で接触させることにより、エチレンおよび一酸化炭素を製造する方法。
  2. エタンおよび二酸化炭素を、実験式A(式中、Aは、MoおよびWからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;DはVおよびCeからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;EはTe、SbおよびSeからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;およびXはNb、Ta、Ti、Al、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ni、Pt、Sb、Bi、B、In、As、Ge、Sn、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Hf、Ag、Pb、P、Pm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる群から選択される少なくとも1つの元素であり;ならびにa=1、b=0.01〜1.0、c=0.01〜1.0、d=0.01〜1.0、eは酸素以外の元素の酸化状態に依存する)を有するMMO触媒と接触させる請求項1記載の方法。
  3. MMO触媒がMoTeNbであり、および温度が600℃〜700℃である請求項2記載の方法。
  4. (a)アルコール、ならびに前記エチレンおよび一酸化炭素をエチレンカルボニル化触媒と接触させて、アルキルプロピオネートを生成させ;および、
    (b)前記アルキルプロピオネートを副生成物および出発物質から分離する工程をさらに含む請求項1記載の方法。
  5. アルキルプロピオネートをホルムアルデヒドと反応させて、アルキルメタクリレートを生成させることをさらに含む請求項4記載の方法。
  6. アルコールがメタノールであり、アルキルプロピオネートがメチルプロピオネートであり、およびアルキルメタクリレートがメチルメタクリレートである請求項5記載の方法。
  7. メチルメタクリレートを重合することをさらに含む請求項6記載の方法。
  8. エチレンおよび一酸化炭素を共重合することをさらに含む請求項1記載の方法。
  9. 前記エチレンおよび一酸化炭素を水素と組み合わせて、プロピオンアルデヒドを生成させることをさらに含む請求項1記載の方法。
  10. プロピオンアルデヒドをホルムアルデヒドと縮合させて、メタクロレインを生成させることをさらに含む請求項9記載の方法。
JP2008195946A 2007-08-14 2008-07-30 エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンから製造する方法 Expired - Fee Related JP4954952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96473307P 2007-08-14 2007-08-14
US60/964733 2007-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051825A true JP2009051825A (ja) 2009-03-12
JP4954952B2 JP4954952B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40193436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195946A Expired - Fee Related JP4954952B2 (ja) 2007-08-14 2008-07-30 エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンから製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7906699B2 (ja)
EP (1) EP2025660A3 (ja)
JP (1) JP4954952B2 (ja)
KR (1) KR101003800B1 (ja)
CN (1) CN101367698B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170130463A (ko) * 2015-03-26 2017-11-28 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 알킬 알카노에이트의 기상 생성

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2165997A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-24 Rohm and Haas Company Improved process for the oxidative dehydrogenation of ethane
CN101829558B (zh) * 2010-04-27 2012-02-22 中国科学院过程工程研究所 一种由丙酸甲酯与甲醛反应直接制取甲基丙烯酸甲酯的催化剂及其制备方法
CN101823941B (zh) * 2010-05-21 2012-12-12 湖南利洁生物化工有限公司 一种1-羟基-3,5-二甲基-4-氯苯的绿色工业化制备方法
US20140206897A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-24 Saudi Basic Industries Corporation Method for making methyl methacrylate from propionaldehyde and formaldehyde via oxidative esterification
BR112016006652B1 (pt) * 2013-09-30 2020-12-01 Dow Global Technologies Llc processo e processo de duas etapas
CA3021259A1 (en) 2018-10-19 2020-04-19 Nova Chemicals Corporation Removing oxygen from odh process by injecting alcohol
KR102185836B1 (ko) * 2018-10-19 2020-12-02 성균관대학교산학협력단 매체 순환 반응을 위한 촉매

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604495A (en) * 1948-07-21 1952-07-22 Hercules Powder Co Ltd Hydrocarbon dehydrogenation in presence of added carbon dioxide
JPS502000A (ja) * 1973-03-26 1975-01-10
JPS5587737A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Ruhrchemie Ag Manufacture of methacrolein
JPH04110040A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Agency Of Ind Science & Technol ヒドロホルミル化反応用触媒
JPH05170673A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Tosoh Corp エタンによる二酸化炭素の変換方法
JP2001509499A (ja) * 1997-07-12 2001-07-24 イネオス アクリリックス ユーケー リミティド メチルメタクリレートの製造方法
JP2001517218A (ja) * 1997-03-19 2001-10-02 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー エチレンをカルボニル化するための方法
JP2003071282A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Japan Science & Technology Corp 二酸化炭素とエタンから一酸化炭素とエチレンを製造する触媒およびその調製法
JP2003181294A (ja) * 2001-10-26 2003-07-02 Rohm & Haas Co 触媒特性の改良方法
WO2006130288A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Celanese International Corporation Method for selectively oxidizing ethane to ethylene

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530109A (en) 1966-12-05 1970-09-22 Union Oil Co Ethylene-carbon monoxide copolymers
US3694412A (en) 1971-03-04 1972-09-26 Shell Oil Co Process for preparing interpolymers of carbon monoxide in the presence of aryl phosphine-palladium halide complex
DE3106557A1 (de) 1981-02-21 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
DE3681034D1 (de) * 1986-09-24 1991-09-26 Union Carbide Corp Verfahren zur oxydehydrierung von ethan.
US5218146A (en) * 1987-05-27 1993-06-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Process for production of acrylic acid
CN1152566A (zh) * 1995-11-30 1997-06-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种由低碳烷烃制低碳烯烃的过程及所用催化剂
CN1084223C (zh) * 1997-05-17 2002-05-08 中国科学院大连化学物理研究所 二氧化碳选择性氧化乙烷制乙烯稀土氧化物/氧化锌催化剂
CN1091086C (zh) * 1998-12-28 2002-09-18 中国科学院金属研究所 微波强化甲烷氧化偶联-乙烷二氧化碳氧化脱氢耦合反应制乙烯工艺
CN1161307C (zh) * 2000-08-23 2004-08-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种低温下二氧化碳氧化乙烷脱氢制乙烯的催化剂
US7049466B2 (en) 2000-09-29 2006-05-23 Rohm And Haas Company Recycle process
CN1132691C (zh) * 2002-09-29 2003-12-31 清华大学 用于二氧化碳氧化乙烷生成乙烯的催化剂及其制备方法
CN1318131C (zh) * 2004-07-07 2007-05-30 北京化工大学 一种用于二氧化碳氧化乙烷制乙烯的催化剂及制备方法
US20060122055A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Gaffney Anne M (Amm)oxidation catalyst and catalytic (amm)oxidation process for conversion of lower alkanes
EP1693107A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-23 Rohm And Haas Company Method for preparing mixed-metal oxide catalysts and the catalysts produced thereby
EP2165997A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-24 Rohm and Haas Company Improved process for the oxidative dehydrogenation of ethane

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604495A (en) * 1948-07-21 1952-07-22 Hercules Powder Co Ltd Hydrocarbon dehydrogenation in presence of added carbon dioxide
JPS502000A (ja) * 1973-03-26 1975-01-10
JPS5587737A (en) * 1978-12-22 1980-07-02 Ruhrchemie Ag Manufacture of methacrolein
JPH04110040A (ja) * 1990-08-31 1992-04-10 Agency Of Ind Science & Technol ヒドロホルミル化反応用触媒
JPH05170673A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Tosoh Corp エタンによる二酸化炭素の変換方法
JP2001517218A (ja) * 1997-03-19 2001-10-02 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピーエルシー エチレンをカルボニル化するための方法
JP2001509499A (ja) * 1997-07-12 2001-07-24 イネオス アクリリックス ユーケー リミティド メチルメタクリレートの製造方法
JP2003071282A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Japan Science & Technology Corp 二酸化炭素とエタンから一酸化炭素とエチレンを製造する触媒およびその調製法
JP2003181294A (ja) * 2001-10-26 2003-07-02 Rohm & Haas Co 触媒特性の改良方法
WO2006130288A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Celanese International Corporation Method for selectively oxidizing ethane to ethylene

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170130463A (ko) * 2015-03-26 2017-11-28 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 알킬 알카노에이트의 기상 생성
KR102583526B1 (ko) 2015-03-26 2023-09-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 알킬 알카노에이트의 기상 생성

Also Published As

Publication number Publication date
EP2025660A2 (en) 2009-02-18
US20090048411A1 (en) 2009-02-19
US7906699B2 (en) 2011-03-15
CN101367698B (zh) 2012-05-23
JP4954952B2 (ja) 2012-06-20
KR101003800B1 (ko) 2010-12-23
CN101367698A (zh) 2009-02-18
KR20090017417A (ko) 2009-02-18
EP2025660A3 (en) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954952B2 (ja) エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンから製造する方法
JP5118108B2 (ja) エタンの酸化的脱水素のための改良された方法
US6160162A (en) Methods of catalytic oxidation of propane to acrylic acid
JP4346822B2 (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
US8193387B2 (en) Process for producing an unsaturated carboxylic acid from an alkane
JPS6054316B2 (ja) 炭素数4の炭化水素から無水マレイン酸の製造法
JP4094676B2 (ja) 触媒としてのニオブの酸化物の存在下におけるα,β−不飽和カルボン酸及びエステルの製造
JP5319280B2 (ja) 2−エチル−ヘキシルおよびメタクリル酸を製造するための統合プラントおよびそれに基づく方法
KR20030031006A (ko) 저 불포화 탄화수소의 산화에 의한 불포화 카르복실산의두단계 제조방법
UA55413C2 (uk) Спосіб та каталізатор для селективного одержання оцтової кислоти
US6028221A (en) Catalyst systems for the one step gas phase production of acetic acid from ethylene and methods of making and using the same
JP3961834B2 (ja) 低級オレフィンの不飽和アルデヒドへの酸化のための触媒、その製造方法および使用方法
US7368599B2 (en) Ethane oxidation catalyst and process utilising the catalyst
JPH1036311A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
US9822051B2 (en) Method for producing acrolein
JP4809532B2 (ja) プロパンのアクリル酸への接触酸化用触媒、その製造法及び使用法
JPS6032608B2 (ja) 不飽和化合物の製造方法
JP4486751B2 (ja) エチレンからの酢酸の一段気相製造用触媒システム
JP6388638B2 (ja) カルボン酸基を含む生成物にプロピレンを転化するための触媒
JPH026430A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH1067695A (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees