JP2009041001A - ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents
ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041001A JP2009041001A JP2008180352A JP2008180352A JP2009041001A JP 2009041001 A JP2009041001 A JP 2009041001A JP 2008180352 A JP2008180352 A JP 2008180352A JP 2008180352 A JP2008180352 A JP 2008180352A JP 2009041001 A JP2009041001 A JP 2009041001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polycarbonate resin
- resin composition
- aluminum oxide
- organic acid
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/2053—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/201—Pre-melted polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/21—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
- C08J3/212—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase and solid additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/21—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
- C08J3/215—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase at least one additive being also premixed with a liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/005—Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2369/00—Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/41—Compounds containing sulfur bound to oxygen
- C08K5/42—Sulfonic acids; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
【解決手段】有機酸と、酸化アルミニウムとを含み、JISK7210法に従って、温度280℃、公称荷重2.16Kg、ノズル寸法L/D=8/2の条件で測定されたメルトマスフローレイトが11g/10min以上であり、かつ加熱プレス成型により得られる膜厚0.2mmのフィルムのJISK7113法記載の2号ダンベル型試験片を、温度23℃、湿度50%RH、引張速度50mm/minの条件で測定した破壊応力が8MPa以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。有機酸としては、炭素数8以上の有機スルホン酸が好ましく、特に、芳香環を分子中に含むものが好ましい。
【選択図】なし
Description
しかし、樹脂の強化材として広く利用されているガラス繊維では、樹脂との屈折率差及びガラス繊維サイズの問題から、透明な材料を得がたいため、自動車用窓材のような透明性を要求される材料には、ガラス繊維を用いることは困難であった。
酸化アルミニウムはポリカーボネート樹脂との屈折率差が小さいため、透明性に優れたポリカーボネート樹脂組成物を得ることが期待される。
例えば、特許文献1では、長軸長さ1〜10μm、アスペクト比が40〜70の針状ベーマイト及び針状アルミナを、混練機で樹脂に溶融混練することにより樹脂組成物を製造しているが、用いる針状粒子のサイズが可視光線波長に比べて相当に大きく、また、分散性も十分でないため、十分な透明性を得るには至っていない。
特許文献4では、酸化アルミニウム表面をシランカップリング剤で処理して分散性を向上させる方法が記載されているが、ここに開示されている三官能のシランカップリング剤で酸化アルミニウムを処理した場合には、樹脂組成物中の酸化アルミニウムの凝集を避けられず、結果として樹脂組成物の透明性は損なわれる。また、塩基性又は酸性の官能基を有するシランカップリング剤で処理した酸化アルミニウムをポリカーボネート樹脂に配合した場合には、ポリカーボネート樹脂の分子量を低下させてしまい、得られる樹脂組成物の機械的物性が損なわれることも本発明者らにより確認された。
従って、本発明によれば、機械的強度、寸法安定性、透明性に優れ、しかも溶融流動性及び熱安定性、取り扱い性が向上した酸化アルミニウムナノ粒子含有ポリカーボネート樹脂が提供される。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定されない。
本発明で用いる有機酸は、少なくとも一つ以上の酸性基とそれ以外の基とからなる。
アルカンスルホン酸類(例えばオクタンスルホン酸、ドデカンスルホン酸)、ベンゼンスルホン酸類(例えばドデシルベンゼンスルホン酸、ジメチルベンゼンスルホン酸、ビフェニルスルホン酸)、ナフタレンスルホン酸類(例えばジノニルナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸)、アントラセンスルホン酸類(例えばアントラセンスルホン酸)、フェナントレンスルホン酸類(例えばフェナントレンスルホン酸)。
アルキルホスホン酸類(例えばオクチルホスホン酸、ドデシルホスホン酸)、リン酸アルキルエステル類(例えばリン酸ビス(ブトキシエチル)エステル、リン酸ジブチルエステル、リン酸ジヘキシルエステル)、フェニルホスホン酸類(例えばオクチルフェニルホスホン酸、ドデシルフェニルホスホン酸)、リン酸アリールエステル類(例えばリン酸フェニルエステル、リン酸(ジメチルフェニル)エステル、リン酸ナフチルエステル)、ナフタレンホスホン酸類(例えばナフタレンホスホン酸)、アントラセンホスホン酸類(例えばアントラセンホスホン酸)、フェナントレンホスホン酸類(例えばフェナントレンホスホン酸)。
脂肪族カルボン酸類(例えばデカン酸、ドデカン酸)、安息香酸類(例えばドデシル安息香酸)、ナフタレンカルボン酸類(例えばナフタレンカルボン酸)、アントラセンカルボン酸類(例えばアントラセンカルボン酸)、フェナントレンカルボン酸類(例えばフェナントレンカルボン酸)。
本発明で用いる酸化アルミニウムは、下記式(I)で示されるものであり、通常、1種もしくは2種以上の混合物からなる。
Al2O3・nH2O ……(I)
本発明においては、有機酸を酸化アルミニウム表面に作用させることによって、ポリカーボネート樹脂組成物の良好な流動性、透明性、機械的物性、熱安定性が得られる。好ましくは、炭素数8以上の有機酸を酸化アルミニウム表面に作用させることによって、ポリカーボネート樹脂組成物のより一層良好な流動性、透明性、機械的物性、熱安定性が得られる。
有機酸による酸化アルミニウムの表面処理方法としては、例えば、次のような方法を採用することが可能である。
酸化アルミニウムの水分散液に有機酸を加えて処理する方法としては、例えば、酸化アルミニウムの水分散液(ゾル)に対して有機酸を滴下する、あるいは撹拌又は静置した状態の有機酸に酸化アルミニウムの水分散液を滴下する方法がある。この際、有機酸はあらかじめ水あるいは各種有機溶媒で希釈してもよいが、有機酸が水あるいは各種有機溶媒に溶解することが好ましい。
ここで、限外濾過により、有機酸で処理した酸化アルミニウムの固形物を所望の有機溶媒へと再分散させるには、具体的には、酸化アルミニウムの水分散液(ゾル)を限外濾過膜装置系内に循環させ、酸化アルミニウムが透過しないフィルターを介して濾液を回収すると同時に所望の有機溶媒を装置系内に補充する操作により、系内の循環液を徐々に所望の有機溶媒へと変換する方法が挙げられる。
酸化アルミニウムの有機溶媒分散液に有機酸を加えて処理する方法としては、例えば、酸化アルミニウムの有機溶媒分散液(ゾル)に対して有機酸を滴下する、あるいは撹拌又は静置した状態の有機酸に酸化アルミニウムの有機溶媒分散液を滴下する方法がある。この際、有機酸はあらかじめ水あるいは各種有機溶媒で希釈してもよいが、有機酸が水あるいは各種有機溶媒に溶解することが好ましい。
・各種アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等
・各種エーテル類、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等
・トルエン、キシレン、ヘプタン、オクタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、シクロヘキサノン、アニソール、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、N−メチルピロリドン等
これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。水と有機溶媒との混合液であっても良い。
また、有機酸で処理した酸化アルミニウムは、各種溶媒変換工程(例えば、沸点差を利用した蒸留、限外濾過)を経ることで、あるいは、上記の有機酸で処理した酸化アルミニウムの固形物を所望の有機溶媒へと再分散させることで、新たな有機溶媒による酸化アルミニウムの有機溶媒分散液(ゾル)として取り出すこともできる。
酸化アルミニウムの粉体に有機酸を直接作用させて処理する方法としては、例えば、酸化アルミニウムの粉体に対して有機酸を滴下する、あるいは撹拌又は静置した状態の有機酸に酸化アルミニウムの粉体を添加する方法がある。この際、有機酸はあらかじめ水あるいは各種有機溶媒で希釈してもよいが、有機酸が水あるいは各種有機溶媒に溶解することが好ましい。
上述のような有機酸による酸化アルミニウムの表面処理において、酸化アルミニウムに対する有機酸の使用量は、0.01〜200重量%であることが好ましく、ポリカーボネート樹脂組成物の良好な流動性、透明性、熱安定性と機械的物性の確保の観点からは、0.1〜100重量%が特に好ましい。酸化アルミニウムに対する有機酸の使用量が0.01重量%未満では、ポリカーボネート樹脂組成物の良好な流動性、酸化アルミニウムの分散性(透明性)、ポリカーボネート樹脂の熱安定性(加水分解抑制)に対し十分な効果が得られず、また200重量%を超えると酸化アルミニウム表面に作用していない過剰な有機酸の影響が大きくなり、ポリカーボネート樹脂組成物の機械的物性が低下し、過剰な有機酸によるポリカーボネート樹脂の分解や揮発成分の増大などの理由により滞留熱安定性も問題となる。
ポリカーボネート(PC)樹脂とは、3価以上の多価フェノール類を共重合成分として含有できる1種以上のビスフェノール類と、ビスアルキルカーボネート、ビスアリールカーボネート、ホスゲン等の炭酸エステル類との反応により製造される共重合体であり、必要に応じて芳香族ポリエステルカーボネート類とするために共重合成分としてテレフタル酸やイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸又はその誘導体(例えば芳香族ジカルボン酸ジエステルや芳香族ジカルボン酸塩化物)を使用して製造されたものであっても良い。
(a)ビスフェノール類のアルカリ金属塩と求核攻撃に活性な炭酸エステル誘導体(例えばホスゲン)とを原料とし、生成ポリマーを溶解する有機溶媒(例えば塩化メチレンなど)とアルカリ水との界面にて重縮合反応させる界面重合法
(b)ビスフェノール類と前記求核攻撃に活性な炭酸エステル誘導体とを原料とし、ピリジン等の有機塩基中で重縮合反応させるピリジン法
(c)ビスフェノール類とビスアルキルカーボネートやビスアリールカーボネート等の炭酸エステル(好ましくはジフェニルカーボネート)とを原料とし、溶融重縮合させる溶融重合法
(d)ビスフェノール類と一酸化炭素や二酸化炭素を原料とする製造方法
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上述の有機酸、好ましくは炭素数8以上のスルホン酸と酸化アルミニウムとポリカーボネート樹脂とを含み、上述の有機酸は、好ましくは酸化アルミニウムの表面処理剤として含まれる。
また、特に酸化アルミニウム1gに対する有機酸の量は、0.1〜2mmolであることが好ましく、0.5〜1.5mmolであることがより好ましい。
なお、このときの酸化アルミニウム量はポリカーボネート樹脂組成物の調製に用いた酸化アルミニウムに値する。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法としては、次の(1)〜(3)の方法が挙げられる。
(2)酸化アルミニウム分散液を用いる場合はそのまま、酸化アルミニウム粉体を用いる場合は所望の分散媒の分散液とし、この分散液と、有機酸と、ポリカーボネート樹脂のモノマーとを混合して反応溶液を調製し、その後モノマーを重合させることにより、酸化アルミニウムが均一に分散した有機酸を含むポリカーボネート樹脂組成物を得る方法。
(3)酸化アルミニウム分散液を用いる場合はそのまま、酸化アルミニウム粉体を用いる場合は所望の分散媒の分散液とするかもしくは粉体の状態で、ポリカーボネート樹脂を含む有機溶媒と有機酸と前記酸化アルミニウムとを混合攪拌し、溶媒の除去に必要な温度と圧力下にて溶媒のみを留去し、酸化アルミニウムが均一に分散した、有機酸を含むポリカーボネート樹脂組成物を得る方法。
このように、有機酸で酸化アルミニウムを処理し、その後、ポリカーボネート樹脂と混合するポリカーボネート樹脂組成物の製造方法においては、上述の(1)の方法を適用すると、ポリカーボネート樹脂組成物の生産効率(溶媒除去を必要としない)の観点から好ましく、上述の(3)の方法を採用するのが、ポリカーボネート樹脂組成物中の酸化アルミニウムの分散性の観点から好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂溶液中のポリカーボネート樹脂濃度は、過度に高いと粘度が高くなり、製造上、取り扱いが難しくなり、過度に低いと続く溶剤除去工程の負荷が大きくなることから、1〜20重量%、特に5〜15重量%であることが好ましい。
<酸化アルミニウムの分散状態>
本発明のポリカーボネート樹脂組成物における酸化アルミニウムの分散状態は、特に限定されないが、酸化アルミニウムの一次粒子がポリカーボネート樹脂中で、実質的に単独で、均一に分散している状態が、ポリカーボネート樹脂組成物の透明性、寸法安定性、機械的物性等の確保の観点から好ましい。
なお、ポリカーボネート樹脂組成物中の酸化アルミニウムの分散状態は、ポリカーボネート樹脂組成物を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することにより確認することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、各種成型(射出成型、プレス成型、射出プレス成型、押し出し成型等)での良好な成型性の点から、溶融流動性が高い(つまり見かけの溶融粘度が低い)ことが好ましい。この見かけの溶融粘度は、具体的には、温度が230℃、剪断速度が500秒−1の条件において通常20000Pa・s以下、好ましくは10000Pa・s以下、更に好ましくは8000Pa・s以下である。なお、この溶融粘度の下限は通常1000Pa・sである。
かかる見かけの溶融粘度の測定は、市販の溶融粘度測定機(例えばキャピログラフやフローテスタ)により、ノズル寸法L/D=8.1/2の条件で測定される。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の破壊応力は、8MPa以上であることを特徴とする。この破壊応力は、更には10MPa以上であることが好ましく、15MPa以上であることがよりに好ましい。通常、この破壊応力は高ければ高いほど良いが、その上限は500MPa以下である。破壊応力が小さすぎると、本発明の樹脂組成物単独では、材料としての十分な強度が保てない、といった問題点がある。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物の線熱膨張係数と弾性率は、成型品の寸法安定性と機械的強度の観点から、線熱膨張係数は低く、かつ弾性率は高いことが好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物のヘイズ値は、20以下であることが好ましい。このヘイズ値は更には15以下であることが好ましい。通常、このヘイズ値は、低ければ低いほど好ましいが、その下限は0.1以上である。
ヘイズ値が大きすぎると、例えば透明窓材料として視認性が悪く使用できない、といった問題がある。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物ではまた、有機酸を用いることによる酸化アルミニウムによるポリカーボネート樹脂の加水分解の抑制効果で、用いたポリカーボネート樹脂に対して、酸化アルミニウムと混合してポリカーボネート樹脂組成物としたときのポリカーボネート樹脂の分子量低下を抑制することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、有機酸と、酸化アルミニウムとを含み、JISK7210法による280℃、公称荷重2.16Kg、ノズル寸法L/D=8/2におけるメルトマスフローレイトが11g/10min以上であり、かつ加熱プレス成型により得られる膜厚0.2mmのフィルムについてJISK7113法に従って、温度23℃、湿度50%RH、引張速度50mm/minの条件で測定した破壊応力が8MPa以上であることを特徴とする。
通常、酸化アルミニウムを含むポリカーボネート樹脂組成物では、酸化アルミニウム表面におけるポリカーボネート樹脂の加水分解が起こり、組成物の機械的強度が低下してしまう問題があった。
また、酸化アルミニウム表面間の強い相互作用から流動特性が悪く成形性が低下する問題点があった。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物では、有機酸を用いることで、酸化アルミニウム表面におけるポリカーボネート樹脂の加水分解を抑制し、組成物の機械的強度を維持し、かつ同時に、酸化アルミニウム表面間の相互作用を抑制させ、高流動特性で、成形性の良い組成物を得る事が可能になった。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物では、有機酸を用いることで、酸化アルミニウムが良分散し、少ない酸化アルミニウム添加量でも効果的に機械的強度(例えば弾性率)を向上させることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物では、有機酸を用いることで、酸化アルミニウムが良分散し、このような高い透明性を達成することができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、透明性、寸法安定性、機械的強度、熱安定性等の優れた特性と、さらには良好な成型性を併せ持つことから、例えば自動車内装材としての計器盤の透明カバーなどに、自動車外装材として窓ガラス(ウィンドウ)やヘッドランプ、サンルーフ及びコンビネーションランプカバー類などに、更には家電や住宅に用いられる透明部材、備品、家具などの分野においてガラス代替材料として有効に用いることができる。
なお、以下における各種分析測定方法の詳細は次の通りである。
樹脂組成物の0.1重量%クロロホルム溶液を調製し、不溶分を0.45μmのフィルターで濾過し、可溶分のみをゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)にて分析した。
(GPC分析条件)
装置:東ソー社製HLC−8220GPC
カラム:東ソー社製TSK GEL SUPER HZM−M
カラム温度:40℃
検出器:東ソー社製UV−8220(254nm)
移動層:CHCl3(試薬特級)
較正法:ポリスチレン換算
注入量:0.1重量%×10μL
なお、平均分子量計算は、分子量400のポリスチレンの溶出位置を含むピークの低分子量側極小点で垂直分割したピークの高分子量成分のみを対象にして行った。
樹脂組成物を微量混練機(井元製作所社製「微量混練射出成型機」)のシリンダー中に2g投入し、270℃又は230℃で2分間保持した後、20rpmで5分間混練後、押し出した。投入量の90重量%以上を押し出せた場合を○、5重量%〜90重量%未満を押し出せた場合を△、押出量が投入量の5重量%未満の場合を×とした。
樹脂組成物を溶融混練した後、底面の直径5mm、長さ10mmの円柱状の試料を成型し、ディラトメーター(ブルカーエイエックス(旧マックサイエンス)社製「TD5000」)を使用し、窒素雰囲気下で、荷重20g、昇温速度5℃/minで測定した30℃〜60℃の範囲の長さ方向の寸法変化から決定した。試料は計測前に、100℃まで5℃/minで昇温し、室温まで降温させた後に測定した。標準試料は石英を用い、GaとInの溶解温度(軟化温度)に基づき温度補正を行った。
樹脂組成物を溶融混練した後、加熱プレス成型して厚さ0.2mmの試験片フィルムを作成し、このフィルムから40mm×8mmのサンプルを切り出し、温度23℃、湿度50%RHにおいて、SII社製「DMS」を用いて測定した。
樹脂組成物を溶融混練した後、加熱プレス成型して厚さ0.2mmの試験片フィルムを作成し、このフィルムについて、JISK7105の方法で、ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製「ヘーズコンピューターHZ−2」)により測定した。
樹脂組成物をセイコーインスツルメンツ製「TG−DTA320」により、白金パン上で、空気中、室温(約23℃)から600℃に10℃/minで昇温し、30分保持したときの重量減少量から残留成分のもとの樹脂組成物に対する重量%として算出した。
樹脂組成物を溶融混練した後、JISK7210の方法で条件S(280℃、公称荷重2.16Kg)、ノズル寸法L/D=8/2の条件で測定した。
樹脂組成物を溶融混練した後、加熱プレス成型して厚さ0.2mmの試験片フィルムを作成し、このフィルムについてJISK7113法記載の2号ダンベル型に切り出し(ただし厚みは0.2mm)、温度23℃、湿度50%RH、引張速度50mm/minにおいて、引っ張り試験機(株式会社ORIENTEC社製「STA1225」)を用いて測定し、フィルムが破断した際の応力値を破壊応力とした。
針状ベーマイトは特開2006−62905号公報の実施例2に開示されている方法で合成した。
すなわち、機械攪拌機を備えたテフロン(登録商標)製ビーカーに塩化アルミニウム六水和物(2.0M,40ml,25℃)を入れ、恒温層で10℃に保ちつつ、攪拌(700rpm)しながら水酸化ナトリウム(5.10M,40ml,25℃)を約6分かけて滴下した。滴下終了後さらに10分間攪拌を続け、攪拌終了後、溶液のpHを測定した(pH=7.08)。溶液を、テフロン(登録商標)ライナーを備えたオートクレーブに入れて密栓し、オイルバスへ移し、180℃で8時間加熱した。その後、前期オートクレーブを流水で冷やし、内容物を遠心分離(30000rpm,30min)して上澄みを除去後、遠心水洗を3回行った。
上記操作を繰り返し、遠心分離した沈殿物を集め、ここへ蒸留水を入れ、機械攪拌することにより水に分散したベーマイト粒子(水ゾル)を得た。
透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて粒子のサイズを調べたところ、長軸長さ約100〜200nm、短軸長さ(径)5〜6nm、アスペクト比16〜40の針状形状であった。
フラスコ内に、参考例1で合成したベーマイト水分散液(ベーマイト濃度10重量%)200gと1,4−ジオキサン800gを入れ、機械攪拌機を用いてフラスコ内を良く攪拌しながら、オイルバスを用いて110℃に加熱させ、水及び1,4−ジオキサンを200g留去した。
続けてフラスコ内に、1,4−ジオキサンを更に200g入れ、同様に攪拌しながら、110℃に加熱し、水及び1,4−ジオキサンを200g留去する操作を7回繰り返した。フラスコ内のゾルの固形分が2重量%になるように1,4−ジオキサンの量を調整し、ベーマイトのジオキサンゾルを得た。
参考例2で得られたベーマイトのジオキサンゾル(ベーマイト濃度2重量%)100gをフラスコ内に入れ、機械攪拌機を用いてフラスコ内を良く攪拌しながら、ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)0.34g(1.04mmol)を約5分で添加し、添加終了後、室温で30分攪拌した。このベーマイトゾルとポリカーボネート(三菱化学エンジニアリングプラスチック(株)社製ノバレックス(登録商標)7030A、重量平均分子量6.5×104、数平均分子量1.3×104)の8.7重量%ジクロロメタン溶液50gとを混合し、溶媒を留去させ、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量5重量%)を得た。
この樹脂組成物を120℃、0.8KPaの真空条件で一晩乾燥させた後、微量混練機(株式会社井元製作所製「微量混練射出成型機」)を用い、270℃で2分保温し、その後、同温度で20rpmにて5分間混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は24重量%、GPC分析による重量平均分子量は2.14×104、数平均分子量は0.49×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸の代わりにジノニルナフタレンスルホン酸(Aldrich社製)0.5g(1.04mmol)用いた以外は実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液47gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、ジノニルナフタレンスルホン酸含有量7.6重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は30重量%、GPC分析による重量平均分子量は1.94×104、数平均分子量は0.93×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液110gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量17重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量2.9重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は13重量%、GPC分析による重量平均分子量は3.40×104、数平均分子量は0.78×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)を0.17g(0.52mmol)用いた以外は実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液50gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量2.6重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は22重量%、GPC分析による重量平均分子量は1.61×104、数平均分子量は0.35×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)を0.68g(2.08mmol)用いた以外は実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液46gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量10重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は23重量%、GPC分析による重量平均分子量は2.12×104、数平均分子量は0.48×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
参考例1で得られたベーマイトの水分散液を、ベーマイト濃度が5重量%になるように調整し、その分散液300gをフラスコ内に入れ、機械攪拌機を用いてフラスコ内を良く攪拌しながら、ドデシルベンゼンスルホン酸(東京化成工業株式会社製)2.55g(7.8mmol)を約5分で添加し、添加終了後、室温で30分攪拌した。このベーマイト分散液を凍結乾燥機(東京理化器械株式会社製「DRC−1000/FDU−2100」)内に静置し、あらかじめ大気下、−40℃、3時間の条件で分散液を凍結させ、続いて槽内を真空状態(10Pa以下)とし、−40℃で72時間乾燥後、30℃で3時間乾燥し、水を凍結乾燥により除去して、ドデシルベンゼンスルホン酸処理したベーマイト粉体を得た。
このベーマイト粉体にテトラヒドロフラン200g加え、室温で30分攪拌することで分散液とし、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液845gと混合し、溶媒を留去させ、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量2.8重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は3.2×104、数平均分子量は0.6×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸を5.10g(15.6mmol)用いた以外は実施例6と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液816gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量5.6重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は3.2×104、数平均分子量は0.9×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸を1.28g(3.9mmol)用いた以外は実施例6と同様の方法でゾルを調整し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液860gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量1.4重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は3.1×104、数平均分子量は0.5×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸を3.60g(11.0mmol)用いた以外は実施例6と同様の凍結乾燥でドデシルベンゼンスルホン酸処理したベーマイト粉体を得た。このベーマイト粉体10.6gとポリカーボネート(7030A)のペレット39.4gをラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製「10C−100」)を用いて、混練温度230℃、混練回転数100rpmで5分溶融混練することで、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量4.0重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は3.6×104、数平均分子量は0.8×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸の代わりにp−トルエンスルホン酸一水和物(キシダ化学(株)製)を0.2g(1.04mmol)用いた以外は実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液50gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、p−トルエンスルホン酸含有量3重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は24重量%、GPC分析による重量平均分子量は1.92×104、数平均分子量は0.48×104であった。270℃における微量混練機では押し出しが困難であり、230℃では押し出すことができなかった。
ドデシルベンゼンスルホン酸の代わりにフェニルホスホン酸(東京化成工業社製)を0.18g(1.04mmol)用いた以外は実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液50gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、フェニルホスホン酸含有量2.8重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は22重量%、GPC分析による重量平均分子量は0.55×104、数平均分子量は0.17×104であった。270℃及び230℃における微量混練機では押し出すことができなかった。
ドデシルベンゼンスルホン酸の代わりにリン酸エステル化合物((モノあるいはビス(ブトキシエチル)リン酸、城北化学工業株式会社製、JP506(商品名))を0.40g(1.04mmol)用いた以外は実施例1と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液49gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量30重量%、リン酸エステル化合物含有量6.0重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は24重量%、GPC分析による重量平均分子量は0.88×104、数平均分子量は0.34×104であった。270℃及び230℃における微量混練機での押し出し性(即ち流動性)は良好であった。
ドデシルベンゼンスルホン酸の代わりにp−トルエンスルホン酸一水和物(キシダ化学(株)製)を1.5g(7.8mmol)用いた以外は実施例6と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液856gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、p−トルエンスルホン酸含有量1.6重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は3.0×104、数平均分子量は0.6×104であった。270℃における微量混練機では押し出しが困難であり、230℃では押し出すことができなかった。
ドデシルベンゼンスルホン酸の代わりにリン酸エステル化合物(城北化学工業株式会社製、JP506H(商品名))を3.0g(7.8mmol)用いた以外は実施例6と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液840gと混合して、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、リン酸エステル化合物含有量3.3重量%)を得た。
この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は2.3×104、数平均分子量は0.5×104であった。このものは、270℃における微量混練機では押し出しが困難であり、230℃では押し出すことができなかった。
ドデシルベンゼンスルホン酸を0.45g(1.38mmol)用いた以外は実施例6と同様の方法でゾルを調製し、ポリカーボネート(7030A)の8.7重量%ジクロロメタン溶液870gと混合し、ベーマイト/ポリカーボネート樹脂組成物(ベーマイト含有量16.5重量%、ドデシルベンゼンスルホン酸含有量0.50重量%)を得た。この樹脂組成物を実施例1と同様に乾燥後、微量混練して押し出した。
この樹脂組成物の灰分は14重量%、GPC分析による重量平均分子量は2.8×104、数平均分子量は0.5×104であった。このものは、270℃における微量混練機では押し出しが困難であり、230℃では押し出すことができなかった。
Claims (12)
- 有機酸と、酸化アルミニウムとを含み、JISK7210法に従って、温度280℃、公称荷重2.16Kg、ノズル寸法L/D=8/2の条件で測定されたメルトマスフローレイトが11g/10min以上であり、かつ加熱プレス成型により得られる膜厚0.2mmのフィルムのJISK7113法記載の2号ダンベル型試験片を、温度23℃、湿度50%RH、引張速度50mm/minの条件で測定した破壊応力が8MPa以上であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
- 加熱プレス成型により得られる膜厚0.2mmのフィルムについて測定した、温度23℃、湿度50%RHにおける弾性率が2.7GPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 加熱プレス成型により得られる膜厚0.2mmのフィルムについて、JISK7105法により測定したヘイズ値が20以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 有機酸が、炭素数8以上のスルホン酸であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 有機酸が、芳香環を分子中に含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 酸化アルミニウム100重量部に対する有機酸の含有量が、5重量部以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 酸化アルミニウムの含有量が3〜70重量%であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 酸化アルミニウムのアスペクト比が、5以上であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 酸化アルミニウムが、ベーマイト及び擬ベーマイトからなる群より選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
- 酸化アルミニウムに、炭素数8以上の有機酸を作用させた後に、ポリカーボネート樹脂と混合することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
- 酸化アルミニウムとポリカーボネート樹脂との混合工程において、酸化アルミニウム分散液及び/又はポリカーボネート樹脂溶液を用いることを特徴とする請求項10に記載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
- 酸化アルミニウムとポリカーボネート樹脂との混合工程において、酸化アルミニウム粉体とポリカーボネート樹脂を溶融混練することを特徴とする請求項10に記載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008180352A JP5453741B2 (ja) | 2007-07-17 | 2008-07-10 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007185846 | 2007-07-17 | ||
JP2007185846 | 2007-07-17 | ||
JP2008180352A JP5453741B2 (ja) | 2007-07-17 | 2008-07-10 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041001A true JP2009041001A (ja) | 2009-02-26 |
JP5453741B2 JP5453741B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=40259614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008180352A Expired - Fee Related JP5453741B2 (ja) | 2007-07-17 | 2008-07-10 | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8207250B2 (ja) |
EP (1) | EP2172521A4 (ja) |
JP (1) | JP5453741B2 (ja) |
WO (1) | WO2009011278A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120059086A1 (en) * | 2009-05-26 | 2012-03-08 | James M Nelson | Process for making filled resins |
JP2012193052A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Nissan Chem Ind Ltd | 有機溶媒分散アルミナゾル及びその製造方法 |
JP2020019252A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 東洋紡株式会社 | 透明積層樹脂板 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4487689B2 (ja) | 2004-08-26 | 2010-06-23 | 日産自動車株式会社 | アルミナ粒子、アルミナ粒子の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
JP4940556B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2012-05-30 | 日産自動車株式会社 | 樹脂組成物 |
TWI402302B (zh) * | 2009-11-25 | 2013-07-21 | China Steel Corp | A composite material and a filler powder for increasing the mechanical strength of the composite material and a method for manufacturing the same |
JP5798129B2 (ja) | 2010-02-11 | 2015-10-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 分散多モード表面改質ナノ粒子を含む樹脂系 |
JP5809241B2 (ja) | 2010-04-20 | 2015-11-10 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ポリマー表面修飾ナノ粒子を含有する感圧接着剤 |
US8691915B2 (en) | 2012-04-23 | 2014-04-08 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Copolymers and polymer blends having improved refractive indices |
EP2970659A4 (en) * | 2013-03-13 | 2016-11-02 | Covestro Llc | POLYMERS AND POLYMER MIXTURES WITH IMPROVED GLOSSY |
CN110607060A (zh) * | 2019-08-23 | 2019-12-24 | 武汉金发科技有限公司 | 一种热塑性树脂组合物及其制备方法和一种应用 |
CN110628196A (zh) * | 2019-08-23 | 2019-12-31 | 武汉金发科技有限公司 | 一种热塑性树脂组合物及其制备方法和一种应用 |
CN110628167A (zh) * | 2019-08-23 | 2019-12-31 | 武汉金发科技有限公司 | 一种热塑性树脂组合物及其制备方法和一种应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143487A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 板状アルミナ粒子、板状アルミナ粒子の製造方法、樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法 |
JP2006193400A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | アルミナ粒子複合体、アルミナ粒子複合体の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
JP2007002089A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Nissan Motor Co Ltd | 金属酸化物粒子複合体の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
JP2007031684A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
WO2008016048A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Nissan Motor Co., Ltd | Surface-coated aluminum oxide nanoparticle and resin composition thereof |
JP2008163230A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | 金属酸化物を含むポリカーボネート組成物の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19931204A1 (de) | 1999-07-07 | 2001-01-18 | Rwe Dea Ag | Verfahren zur Herstellung von in organischen Lösungsmitteln dispergierbaren Metalloxiden |
JP3930273B2 (ja) | 2001-08-08 | 2007-06-13 | 岐阜県 | 針状ベーマイト及びそれを含有する樹脂組成物 |
DK1499666T3 (da) | 2002-04-19 | 2010-01-18 | Saint Gobain Ceramics | Bøhmitpartikler og polymermaterialer, der indeholder disse |
JP2004149687A (ja) | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Teijin Ltd | 被覆繊維状酸化アルミニウムフィラー及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物 |
JP4487689B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2010-06-23 | 日産自動車株式会社 | アルミナ粒子、アルミナ粒子の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
JP4784312B2 (ja) | 2006-01-12 | 2011-10-05 | 横浜ゴム株式会社 | 複層ガラスパネルの製造方法および製造装置 |
-
2008
- 2008-07-10 US US12/669,286 patent/US8207250B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-07-10 EP EP08791040.2A patent/EP2172521A4/en not_active Withdrawn
- 2008-07-10 WO PCT/JP2008/062482 patent/WO2009011278A1/ja active Application Filing
- 2008-07-10 JP JP2008180352A patent/JP5453741B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006193400A (ja) * | 2004-09-07 | 2006-07-27 | Nissan Motor Co Ltd | アルミナ粒子複合体、アルミナ粒子複合体の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
JP2006143487A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 板状アルミナ粒子、板状アルミナ粒子の製造方法、樹脂組成物及び樹脂組成物の製造方法 |
JP2007031684A (ja) * | 2005-06-22 | 2007-02-08 | Nissan Motor Co Ltd | 樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
JP2007002089A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Nissan Motor Co Ltd | 金属酸化物粒子複合体の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法 |
WO2008016048A1 (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-07 | Nissan Motor Co., Ltd | Surface-coated aluminum oxide nanoparticle and resin composition thereof |
JP2008163230A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Nissan Motor Co Ltd | 金属酸化物を含むポリカーボネート組成物の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120059086A1 (en) * | 2009-05-26 | 2012-03-08 | James M Nelson | Process for making filled resins |
US8541485B2 (en) * | 2009-05-26 | 2013-09-24 | 3M Innovative Properties Company | Process for making filled resins |
KR101748893B1 (ko) | 2009-05-26 | 2017-06-19 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 충전 수지 제조 방법 |
JP2012193052A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Nissan Chem Ind Ltd | 有機溶媒分散アルミナゾル及びその製造方法 |
JP2020019252A (ja) * | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 東洋紡株式会社 | 透明積層樹脂板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100256270A1 (en) | 2010-10-07 |
EP2172521A4 (en) | 2013-12-04 |
WO2009011278A1 (ja) | 2009-01-22 |
US8207250B2 (en) | 2012-06-26 |
JP5453741B2 (ja) | 2014-03-26 |
EP2172521A1 (en) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453741B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 | |
JP7120562B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂組成物の製造方法 | |
JP6092499B2 (ja) | 金型磨耗性に優れるガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5436219B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US7160937B2 (en) | Flame retardant aromatic polycarbonate resin composition | |
TW200837141A (en) | Flame retardancy polycarbonate resin composition | |
WO2008016048A1 (en) | Surface-coated aluminum oxide nanoparticle and resin composition thereof | |
WO2007072761A1 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品並びにフィルム及びシート | |
CN103814086A (zh) | 聚醚酰亚胺砜和聚亚芳基硫醚的共混物 | |
KR101735886B1 (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품 | |
US10654970B2 (en) | Camera module-use liquid crystalline polyester resin composition and camera module-use molded product formed thereof | |
JP2009051989A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品 | |
WO2009145340A1 (ja) | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5209536B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
KR20160089421A (ko) | 유리-섬유 강화 폴리카르보네이트 조성물 | |
CN103814084A (zh) | 聚醚酰亚胺砜和聚亚芳基硫醚的共混物和制备方法 | |
JP7303058B2 (ja) | 熱伝導性ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP6863045B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂用着色防止剤 | |
JP6854655B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2006328110A (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、及び樹脂組成物用複合酸化物粒子 | |
JP2009155459A (ja) | ガラス繊維強化樹脂組成物 | |
EP3502306B1 (de) | Mehrschichtkörper, umfassend eine substratschicht enthaltend polycarbonat, talk und wachs | |
JP5370447B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP5855844B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JP2010202808A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131004 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |