JP2009040882A - 透明導電性粉体およびその製造方法 - Google Patents

透明導電性粉体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040882A
JP2009040882A JP2007207276A JP2007207276A JP2009040882A JP 2009040882 A JP2009040882 A JP 2009040882A JP 2007207276 A JP2007207276 A JP 2007207276A JP 2007207276 A JP2007207276 A JP 2007207276A JP 2009040882 A JP2009040882 A JP 2009040882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
transparent conductive
conductive powder
powder
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007207276A
Other languages
English (en)
Inventor
Akisato Honjo
哲吏 本庄
Satoru Kobayashi
覚 小林
Katsuhisa Nitta
勝久 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Priority to JP2007207276A priority Critical patent/JP2009040882A/ja
Priority to CN200880102355A priority patent/CN101778911A/zh
Priority to EP20080785325 priority patent/EP2176360A1/en
Priority to US12/671,706 priority patent/US20110233482A1/en
Priority to PCT/EP2008/006395 priority patent/WO2009018984A1/en
Priority to JP2010519369A priority patent/JP2010535866A/ja
Priority to KR20107005029A priority patent/KR20100049642A/ko
Priority to TW97129851A priority patent/TW200927656A/zh
Publication of JP2009040882A publication Critical patent/JP2009040882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、色彩上の表現が要求される意匠性分野に使用可能な透明性を有する導電性粉体、特に、溶剤やポリマーマトリックスに対する分散性に優れ、低いPWCでも導電性が得られる透明導電性粉体を提供することを目的とする。
【解決手段】(a)第1の基材としての薄片状酸化アルミニウムと、(b)この第1の基材の表面を被覆し、タングステン、またはタングステンとリンがドープされた酸化スズを含有する被覆層とを有する第1の粉体成分を含有することを特徴とする透明導電性粉体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、樹脂組成物、塗料、プライマーなどの用途において、ポリマーマトリックスに配合して、導電性を付与するのに適した透明導電性粉体に関する。より詳細には、樹脂組成物、塗料やプライマー等の、色彩のある意匠の求められる分野での広範な色彩表現への使用に対応しうる透明導電性粉体に関する。
導電性粉体は、種々の領域の用途、例えば、プラスチック材料(塗膜、フィルム、シート、成形品等)の帯電防止処理、または、プラスチック材料に静電塗装を行うための導電性プライマーに用いられている。従来、導電性粉体として、安価であるためカーボンブラックが多く使われてきた。しかしながら、カーボンブラックは黒色であるため、透明性が要求される分野や、淡色の色彩によるデザインが要求される用途では、その使用が制限される。
これらの色彩への要求を解決するために、アンチモンをドープしたスズ酸化物(Antimony doped Tin Oxide。以下「ATO」という)が知られている。しかし、近年、ATOの構成元素であるアンチモンの毒性が懸念され、アンチモンを含有しない導電性粉体が求められている。例えば、タングステンをドープしたスズ酸化物を構成要素とする導電性材料が公知である(特許文献1、特許文献2参照)。
しかし、これらの導電性粉体は、タングステンをドープしたスズ酸化物の単独粒子で構成されるため、ポリマーマトリックス中の分散性が十分でなく、また酸化スズの比重が大きいため、単位重量当りの粒子数が少なくなり、導電性の向上が図れないという問題がある。所望の導電性を得るためには、ポリマーマトリックス中の粉体重量濃度(以下「PWC」という。)を上げる必要がある。しかし、PWCの増加は、塗料の粘度上昇及び価格上昇を招くため好ましくなく、PWCの低減、即ちPWC当たりの導電性を上げることが求められていた。
一方、白色無機顔料を基材として、タングステンをドープしたスズ酸化物で被覆した複合粒子も提案されている(特許文献3、特許文献4参照)。しかし、白色導電性粉体の提供を目的としているため、広範な色彩表現による意匠が要求される分野には、その使用が制限される。
さらに、特許文献5にも、タングステンをドープしたスズ酸化物で基材を被覆した導電性粉体が開示されているが、アルミナフレークを基材とする具体的な記載はなく、また淡色で透明性が高い導電性粉体については開示されていない。
また、リンをドープした酸化スズ及びリンをドープした酸化スズで被覆した複合粒子も提案されている(特許文献6、7、8、4参照)。しかしながら、リン単独のドーピングでは、空気中で放置すると時間経過と共に導電性が低下するという問題点がある。
特開平9−278445号公報 特表平9−503739号公報 特開2002−179948号公報 特開2004−349167号公報 ドイツ国特許10148055号公報 特開昭60−260424号公報 特開平6−92636号公報 特開2006−172916号公報
本発明は、色彩上の表現が要求される意匠性分野に使用可能な透明性を有する導電性粉体、特に、溶剤やポリマーマトリックスに対する分散性に優れ、低いPWCでも導電性が得られ、更に経時安定性にも優れる透明導電性粉体を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、上記の性能を有する透明導電性粉体の新規な製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下の事項に関する。
1. (a)第1の基材としての、ドープまたはアンドープ薄片状酸化アルミニウムと、
(b)この第1の基材の表面を被覆し、タングステンがドープされた酸化スズ(以下「TTO」という。)を含有する被覆層と
を有する第1の粉体成分を含有することを特徴とする透明導電性粉体。
2. 前記薄片状酸化アルミニウムに、金属元素がドープされていることを特徴とする上記1記載の透明導電性粉体。
3. 前記薄片状酸化アルミニウムの屈折率が2.0以下であることを特徴とする上記1または2記載の透明導電性粉体。
4. 前記(b)の被覆層が、タングステンとリンがドープされた酸化スズ(以下「TPTO」という。)を含有することを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の透明導電性粉体。
5. 前記第1の基材の平均粒子径が1〜100μmであることを特徴とする上記1〜4のいずれかに記載の透明導電性粉体。
6. 前記第1の基材の厚みが1μm以下であることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の透明導電性粉体。
7. 前記第1の基材のアスペクト比(平均粒子径/厚み)が5以上であることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の透明導電性粉体。
8. 前記第1の基材にドープする金属元素が、チタンおよびスズからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の透明導電性粉体。
9. 前記第1の基材が、単結晶であることを特徴とする上記1〜8記載の透明導電性粉体。
10. (a)第2の基材としての無機粒子と、
(b)この第2の基材の表面を被覆し、TTOまたはTPTOを含有する被覆層と
を有する第2の粉体成分を、さらに含有することを特徴とする上記1〜9のいずれかに記載の透明導電性粉体。
11. 前記第2の基材が、二酸化ケイ素粒子および/または酸化アルミニウム粒子であることを特徴とする上記10記載の透明導電性粉体。
12. 前記第1の粉体成分および前記第2の粉体成分との重量混合比が9:1〜2:8であることを特徴とする上記10または11記載の透明導電性粉体。
13. 前記第1の粉体の被覆層の被覆量が、前記第1の基材100重量部あたり、酸化物換算で25〜300重量部の範囲であることを特徴とする上記1〜12のいずれかに記載の透明導電性粉体。
14. 前記第2の粉体の被覆層の被覆量が、前記第2の基材100重量部あたり、酸化物換算で25〜300重量部の範囲であることを特徴とする上記10〜12のいずれかに記載の透明導電性粉体。
15. 前記第1の粉体の被覆層が、少なくとも2つの層を含み、最表面層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であることを特徴とする上記1〜14のいずれかに記載の透明導電性粉体。
16. 前記第2の粉体の被覆層が、少なくとも2つの層を含み、最表面層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であることを特徴とする上記10〜12および14のいずれかに記載の透明導電性粉体。
17. 前記第1の粉体の被覆層が、第1被覆層と、最表面の第2被覆層を含み、前記第2被覆層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であり、第1被覆層と第2被覆層の被覆量の重量比が、酸化物換算で5:95〜60:40の範囲であることを特徴とする上記15記載の透明導電性粉体。
18. 前記第2の粉体の被覆層が、第1被覆層と、最表面の第2被覆層を含み、前記第2被覆層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であり、第1被覆層と第2被覆層の被覆量が、酸化物換算の重量比で5:95〜60:40の範囲であることを特徴とする上記16記載の透明導電性粉体。
19. 樹脂中に透明導電性粉体を粉体濃度30重量%で含有させた8μmのフィルムの全光線透過率が70%以上であることを特徴とする上記1〜18のいずれかの透明導電性粉体。
20. 前記第1の粉体成分の、JIS K5101−17−2により測定されるpHが1.5〜8であることを特徴とする上記1〜19記載の透明導電性粉体。
21. 前記第1の粉体の被覆層が、少なくとも酸化スズを含有する第1被覆層と、TTOまたはTPTOを含有する第2被覆層を有し、
前記第1被覆層と前記第2被覆層は、異なるpH条件で被覆され、前記第2被覆層が、pH2.2〜3.5の範囲で被覆されたことを特徴とする上記15記載の透明導電性粉体。
22. 前記第2の粉体の被覆層が、少なくとも酸化スズを含有する第1被覆層と、TTOまたはTPTOを含有する第2被覆層を有し、
前記第1被覆層と前記第2被覆層は、異なるpH条件で被覆され、前記第2被覆層が、pH2.2〜3.5の範囲で被覆されたことを特徴とする上記16記載の透明導電性粉体。
23. (a)第1の基材としてのドープまたはアンドープ薄片状酸化アルミニウム、および/または前記第1の基材とは異なる第2の基材としての無機粒子を水に懸濁する工程と、
(b)前記懸濁液に、スズ化合物の水溶液を添加して、第1被覆層を形成する工程と、
(c)前記第1被覆層形成後の懸濁液に、(1)スズ化合物の水溶液およびタングステン化合物の水溶液を添加、または(2)スズ化合物の水溶液、タングステン化合物の水溶液およびリン化合物の水溶液を添加して、第2被覆層を形成する工程と
を有する透明導電性粉体の製造方法。
24. 前記スズ化合物が、スズ塩類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記23記載の方法。
25. 前記第1被覆層の形成工程および前記第2被覆層の形成工程において、アルカリ性水溶液によりpHを調整することを特徴とする上記24記載の方法。
26. 上記1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を樹脂中に混合した樹脂組成物。
27. 上記1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を含む塗料、プライマー、インク、プラスチック、ゴム、またはラッカー。
28. 上記1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を含む透明導電性プライマー。
29. 上記1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を含む塗料を塗装してなる塗膜。
本発明によれば、透明性を有する導電性粉体、特に、溶剤やポリマーマトリックスに対する分散性に優れ、低いPWCでも導電性が得られ、更に経時安定性にも優れる透明導電性粉体を提供することができる。このために、色彩上の表現が要求される意匠性分野に特に有利に使用される。
以下、本発明の製造方法と共に、本発明の透明導電性粉体を説明する。
本発明の透明導電性粉体は、第1の粉体成分と、任意成分として第2の粉体成分を含有する。第1の粉体成分は主として透明性と導電性の向上に寄与し、第2の粉体成分は、第1粉体成分と相補って導電性を高め、結果的にPWCを低下させるために補助的に使用される。
第1の粉体成分は、第1の基材としての薄片状酸化アルミニウムが、タングステン、または、タングステンとリンでドープされた酸化スズを含有する被覆層で被覆された粉体である。
第1の基材として使用される薄片状酸化アルミニウムは、金属元素がドープされていてもドープされていなくてもよく、一般に耐熱性及び耐酸性を有し、機械的強度にも優れる。薄片状酸化アルミニウムの形状は、平均粒子径が好ましくは100μm以下であり、より好ましくは5〜60μmである。またその厚みは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは0.05〜0.5μmである。アスペクト比(平均粒子径/厚さ)は、好ましくは10以上、より好ましくは50以上である。特に、アスペクト比が大きく、かつ、厚みが薄い粒子は、樹脂マトリックス中において、粒子同士が接触しやすくなり、低いPWCで所望の導電性を得ることが可能となる。その結果、樹脂マトリックスに配合した場合、より高い透明性を有する樹脂マトリックスが得られる。ただし、粒子の厚さとしては0.05μm以下になると機械的な強度が弱くなり、破壊され易くなるため、使用上現実的でない。
本発明で使用される薄片状酸化アルミニウムは、金属元素がドープされていることが好ましく、それにより製造工程において、表面に形成される被覆層の付着が容易になる作用を有する。ドープする金属元素としては、例えばチタン、スズが挙げられ、チタンが好ましい。ドープする金属元素は酸化物換算重量で、酸化アルミニウム(100重量%)に対して0.1〜4重量%で存在することが好ましい。
薄片状酸化アルミニウムは、1つの粒子(1次粒子)が単結晶を形成しているものであり、その結果、第1の基材は透明であり、これを用いた第1の粉体成分の1つの粒子も透明性が高くなるために、透明導電性粉体の透明性が向上する。また、第1の基材の屈折率は、2.0以下が好ましく、特に1.2〜1.8が好ましい。その結果、樹脂マトリックスに配合した場合、より高い透明性を有する樹脂組成物が得られる。
第1の基材として用いられる金属元素ドープ薄片状酸化アルミニウムとして、具体的には特に特許3242561号公報に記載されたチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(即ち、酸化チタンを含有する薄片状酸化アルミニウム)が挙げられる。このチタンドープ薄片状酸化アルミニウムは、表面が平滑であり、アスペクト比(平均粒子径/厚さ)が大きく、かつ双晶及び凝集が無く、分散性が良好で、かつ、透明性が高い基材であり、前述の各物性を満足する。さらに、後述する被覆層の付着性も向上し、基材上に均一な被覆層を形成することが可能である。
また、スズドープ薄片状酸化アルミニウムは、上記においてチタン塩をスズ塩に置き換えて製造することができる。また特開2005−082441号公報の方法によっても製造することができる。
このようにして得られる金属元素ドープ薄片状酸化アルミニウムまたはアンドープ薄片状酸化アルミニウムは、屈折率が2.0以下のものであり、単結晶のものである。
本発明の特徴である透明性を阻害しない範囲で、第1の基材に加えて、その他の薄片状基材を併用することもできる。その他の薄片状基材は、屈折率が上記の2.0以下の材料から選ばれることが好ましく、例えば薄片状二酸化ケイ素(特表平7−500366記載)等が挙げられる。
次に、第2の粉体成分の基材である第2の基材について説明する。第2の基材は、好ましくは屈折率が2.0以下、特に1.2〜1.8の範囲の材料が好ましく、二酸化ケイ素粒子、酸化アルミニウム粒子、およびそれらの混合物から選ばれることが好ましい。第2の基材の形状は、「薄片状ではない形状」が選ばれ、針状粒子、球状粒子等が挙げられる。ここで、針状粒子であれば、その長軸と短軸の比(すなわち、長軸/短軸)が、2〜100の範囲、好ましくは10〜50の範囲である。球状(楕円球等を含む)の場合もその長軸と短軸の比(すなわち、長軸/短軸)が1〜10の範囲、好ましくは1〜5の範囲である。
粒子の大きさとしては、平均粒子径が20μm以下、好ましくは1μm以上で10μm以下のものが挙げられる。針状の場合は、長軸に垂直の断面の平均径がこの範囲であることが好ましい。
代表例としては、二酸化ケイ素(シリカ粒子)としては、電気化学工業(株)製の「FS−3DC」、旭硝子(株)製の「サンスフェア(商標)NP−30」、Quarzwerke社製の「SIKRON(商標)SF600」、U.S.SILICA社製の「MIN−U−SIL(商標)10」が挙げられる。また、酸化アルミニウムとして、日本軽金属(株)製のアルミナ粒子「AT200」が挙げられる。
このような形状の第2の基材から得られる第2の粉体成分を併用することにより、後述するようにより低いPWCで導電性が得られる透明導電性粉体が得られる。
本発明の透明導電性粉体は、第1の粉体成分および第2の粉体成分をそれぞれ個別にTTOを有する被覆層またはTPTOを有する被覆層を形成した後に混合してもよいし、また、第1の基材および第2の基材を予め混合し、これらの基材の表面に同時にTTOまたはTPTOを含有する被覆層を形成することで、第1の粉体成分および第2の粉体成分の混合物として得ることもできる。
例えば第1の基材と第2の基材を混合して、両基材を同時に被覆する場合には、第1の基材と第2の基材との配合比は、重量比で9:1〜2:8の範囲が好ましく、より好ましくは8:2〜5:5である。
第1の基材および第2の基材から、個別に第1の粉体成分および第2の粉体成分をそれぞれ個別に製造した場合には、本発明における透明導電性粉体の第1の粉体成分と第2の粉体成分との配合比は、重量比で9:1〜2:8の範囲が好ましく、より好ましくは8:2〜5:5である。
次に、被覆層および形成方法について説明する。第1の粉体成分および第2の粉体成分の被覆層には、それぞれ第1の基材および第2の基材を被覆し、タングステンがドープされた酸化スズ(TTO)、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ(TPTO)を含有する。以下の説明において、特に言及しない限り、「被覆層」は、第1の粉体成分の被覆層および第2の粉体成分の被覆層の両方を意味し、「基材」は、第1の基材および第2の基材の両方を意味する。また、「被覆層」、および以下の「第1被覆層」、「第2被覆層」は、最終製品(例えば焼成後)の透明導電性粉体に存在する層を意味することに加え、その製造段階で現れる層(例えば焼成前の水和物層)も意味するものとする。
被覆層は、タングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズの層が、第1および第2の粉体成分粒子の少なくとも最表面に存在するように構成される。被覆層は、好ましくは第1被覆層と第2被覆層を有し、第2被覆層は第1および第2の粉体成分粒子の最表面を構成する層であり、タングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ層である。第1被覆層は、好ましくは酸化スズ層であり、タングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ層でも良い。
TTO被覆層に使用されるスズとタングステンとの比は、atomic ratio(原子比)で99.7:0.3〜80:20に相当する量である。好ましくは99:1〜90:10である。TPTO被覆層に使用されるスズとタングステンとリンの比は、atomic ratio(原子比)で99.4:0.3:0.3〜70:10:20に相当する量である。好ましくは98:1:1〜85:5:10である。特に、被覆層の最表面層近傍でこの量が存在すればよい。従って、第1被覆層と第2被覆層で構成されるときは、第2被覆層がこの条件を満たすことが好ましい。
また、タングステンとリンをドープすることによって、大気中焼成においても導電性が向上し、良好な経時安定性を得ることができる。(表4参照)
第1被覆層と基材の間に二酸化ケイ素等の酸化スズを含有しない被覆層を設けてもよく、また第1被覆層を酸化スズ層(タングステン、または、タングステンとリンドープおよびアンドープのいずれか一種)とし、第1被覆層と第2被覆層の間に二酸化ケイ素層を設けても良い。更には第2被覆層と基材の間の第1被覆層として二酸化ケイ素層を設けてもよい。二酸化ケイ素は、屈折率が低いことから透明性に効果的である。
以下の製造方法では、最も好ましい構成として、第1被覆層としてタングステン、または、タングステンとリンドープまたはアンドープの酸化スズ層、第1被覆層に引き続いて第2被覆層としてタングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ層を形成する例を説明する。
まず基材を水に分散し懸濁液とする。この懸濁液のpHは、次の第1被覆層の形成に特に差し障りがないように適宜設定すればよく、通常は特にpHをコントロールすることなく基材を水に懸濁させればよい。
スズ化合物の水溶液に使用されるスズ化合物としては、塩化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ等のスズ塩類;およびスズ酸ナトリウム、スズ酸カリウム、スズ酸リチウム等のスズ酸塩類を挙げることができる。
また、タングステン化合物の水溶液に使用されるタングステン化合物としては、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸ナトリウム、メタタングステン酸アンモニウム、メタタングステン酸カリウム、メタタングステン酸ナトリウム、パラタングステン酸アンモニウム、パラタングステン酸カリウム、パラタングステン酸ナトリウム、オキシ塩化タングステン等を挙げることができる。
また、リン化合物の水溶液に使用されるリン化合物としては、オルトリン酸、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、亜リン酸、次亜リン酸等を挙げることができる。
スズ化合物として(i)スズ塩類を使用する場合と(ii)スズ酸塩類を使用する場合に分けて説明する。
(i)スズ塩類を使用する場合:
まず、第1被覆層の形成工程では、好ましくはpH1.5〜2.2の範囲にコントロールしながら基材の懸濁液に、スズ塩水溶液を添加して、酸化スズの水和物を基材表面に析出させて第1被覆層を形成する。スズ塩水溶液は酸性が強いため、アルカリ性水溶液を使用して上記のpHを保つ。アルカリ性水溶液は特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水等の一般的なアルカリ水溶液を使用すればよい。pH条件は、より好ましくは、pH1.6〜2.0の範囲である。尚、懸濁液へのスズ塩水溶液、アルカリ性水溶液等の添加方法は、原料の全量が被覆層に取り込まれるように少しずつ滴下する方法が好ましい。これは以下の他の溶液の添加においても同じである。
第1被覆層をタングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ層とするためには、上記pH条件を保ちながら、スズ塩水溶液に加えて、タングステン化合物水溶液、または、タングステン化合物水溶液およびリン化合物水溶液も同時に添加する。このときpHを一定に保つためにアルカリ性水溶液、またはタングステン化合物をアルカリ水溶液に溶解させたアルカリ性混合溶液を使用しても良い。
次の第2被覆層の形成工程では、好ましくはpH2.2〜3.5の範囲にコントロールしながら、スズ塩水溶液に加えて、タングステン化合物水溶液、または、タングステン化合物水溶液およびリン化合物水溶液を添加して、第2被覆層を形成する。このとき、pHを一定に保つためにアルカリ性水溶液、またはタングステン化合物をアルカリ水溶液に溶解させたアルカリ性混合溶液を使用しても良い。被覆するpHは、より好ましくは、pH2.6〜3.2の範囲である。
また、第1被覆工程および第2被覆工程中、添加(好ましくは滴下)は通常は撹拌しながら行われ、温度は、適宜設定することができるが、例えば室温〜100℃、好ましくは40〜90℃の範囲である。条件を適切に選択して、滴下したスズ成分およびタングステン成分、または、リン成分を基材表面に析出・付着させることができる。
このように被覆する際のpHを2段階に設定することにより、亀裂(クラック)のない平滑な被覆層が容易に得られる。例えば、pHを1.5〜2.0の範囲内でのみ被覆すると、被覆層にクラックが発生し易い。このクラックの発生は、個々の粉体の導電性および透明性を低下させる。また、pHを2.2〜3.5の範囲内のみで被覆すると、被覆層の表面に未付着の粒子が析出し、被覆層の平滑性が失われ易い。この未付着の微粒子の存在が多くなるほど、個々の粉体の流動性が低下し、樹脂マトリックス中において、良好な分散性が得られないため、低いPWCで所望の導電性を得ることができない。
このように、第1被覆層の形成工程の後、第2被覆層の形成工程を経ることによってクラックのない透明導電性粉体を容易に得ることができる。
(ii)スズ酸塩類を使用する場合:
まず、第1被覆層の形成工程では、好ましくはpH4〜6の範囲にコントロールしながら基材の懸濁液に、スズ酸塩水溶液を添加して、酸化スズの水和物を基材表面に析出させて第1被覆層を形成する。スズ酸塩水溶液はアルカリ性であるため、酸性水溶液を使用して上記のpHを保つ。酸性水溶液は特に限定されないが、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等の一般的な酸を使用すればよい。被覆するpH条件は、より好ましくは、pH4.5〜5.5の範囲である。尚、懸濁液へのスズ酸塩水溶液、酸性水溶液等の添加方法は、原料の全量が被覆層に取り込まれるように少しずつ滴下する方法が好ましい。
第1被覆層をタングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ層とするためには、上記pH条件を保ちながら、スズ酸塩水溶液に加えて、タングステン化合物水溶液、または、タングステン化合物水溶液およびリン化合物水溶液も同時に添加する。
次の第2被覆層の形成工程では、好ましくはpH2.2〜3.5の範囲にコントロールしながら、スズ酸塩水溶液に加えて、タングステン化合物水溶液、または、タングステン化合物水溶液およびリン化合物水溶液の組み合わせを添加して、第2被覆層を形成する。このときのpHの調整にも前記と同様の酸性水溶液を使用する。被覆するpH条件は、より好ましくは、pH2.6〜3.2の範囲である。
また、第1被覆工程および第2被覆工程中、添加(好ましくは滴下)は通常は撹拌しながら行われ、温度は、適宜設定することができるが、例えば室温〜100℃、好ましくは40〜90℃の範囲である。条件を適切に選択して、仕込みのスズ成分およびタングステン成分、または、リン成分を基材表面に析出・付着させることができる。
このように被覆する際のpHを2段階に設定することにより、未付着粒子の少ない平滑な被覆層が容易に得られる。例えば、pHを4〜6の範囲内でのみ被覆すると、粉体のpHが8以上になり、粉体の導電性を低下させ易い(後述する表3参照)。また、pHを2.5〜3.5の範囲内のみで被覆すると、被覆層の表面に未付着の粒子が析出し、被覆層の平滑性が失われ易い。この未付着の微粒子の存在が多くなるほど、個々の粉体の流動性が低下し、樹脂マトリックス中において、良好な分散性が得られないため、低いPWCで所望の導電性を得ることができない。
(i)および(ii)のどちらの場合でも、被覆層を形成した後、固形物を洗浄・ろ別し、必要により乾燥後、300〜1100℃、好ましくは700〜1000℃の温度で、焼成する。焼成雰囲気として、空気、酸素、または窒素等の不活性ガス雰囲気を挙げることができる。本発明は、空気中で焼成する方法も採用できる点で有利であり、それにより製造コストが低減でき、より無彩色の導電性粉体が得られる点で、好ましい。
以上のように得られる透明導電性粉体では、基材を被覆する被覆層(特に第1被覆層がタングステン、または、タングステンとリンドープまたはアンドープの酸化スズ層で、第2被覆層がタングステン、または、タングステンとリンがドープされた酸化スズ層である好ましい形態の場合)の量は、基材100重量部当たり、酸化物換算で25〜300重量部に相当する量である。好ましくは、60〜150重量部である。これらの量より被覆量を増しても導電性が向上する効果が得られないにもかかわらず、十分な透明性が得られなくなるため好ましくない。一方、被覆量が少ないと、十分な導電性を得ることができない。
また、第1被覆層と第2被覆層の割合は、酸化物換算の重量比で、第1被覆層:第2被覆層が5:95〜60:40となるように原料の添加量を調整すればよい。より好ましくは10:90〜45:55である。第1被覆層がアンドープ酸化スズ層である場合は、タングステン、または、リンの使用量が少なくてすむために経済的である。
焼成後に得られる透明導電性粉体のpHは、最外層の第2被覆層の形成条件により変化する。粉体のpHは、JIS K5101−17−2で規定される方法により、粉体を常温で水に懸濁させた液のpHを測定することで決められる。本発明の透明導電性粉体は、pH8以下を示すことが好ましく、より好ましくはpH2〜6の範囲内である。粉体のpHが8より高くなると、導電性が大幅に低下してしまうためである(後述する表3参照)。被覆時における溶液のpHは4未満でないと、粉体のpHが8より高くなり、導電性が大幅に低下してしまうため、4未満に制御する必要があることが実験より明らかになった(後述する表3参照)。
得られる第1の粉体成分および第2の粉体成分のうち、特に第1の粉体成分は透明性に優れる。好ましい形態では、第1の基材が単結晶で透明性が高く、第1の粉体成分の粒子そのものが透明である。さらに、使用上粉体成分と樹脂マトリックスの屈折率が近いために、樹脂マトリックスに分散したときにその界面での光反射が少なく、透明性が高くなるという特徴がある。第1の粉体は、樹脂中に粉体濃度30重量%で含有させ、8μmのフィルムをPETシート上に形成してその全光線透過率をJIS K−7361により測定したとき、70%以上を示す特徴を有することが好ましい。
本発明の透明導電性粉体は、前述のとおり第1の粉体成分に加えて、導電性を高めるためには第2の粉体成分を含有することが好ましい。第2の粉体成分を含むときは、その添加の効果がわかる程度に添加することが好ましく、第1の粉体成分と第2の粉体成分の比は、例えば重量比で9:1〜2:8、好ましくは8:2〜5:5の範囲である。
以上のように、本発明の透明導電性粉体、特に第1の粉体成分により透明な導電性粉体を得ることができる。さらには、第2の基材として針状または粒状の無機粒子を用いる第2の粉体成分を併用することにより、第1の粉体成分を構成する薄片状粒子が、第2の粉体成分を介して接触しやすくなり、低PWCで所望の導電性を得ることが可能となった。その結果、樹脂マトリックスへの導電性粉体の使用量も低減することができ、より透明性の高い樹脂組成物が得られる。そして、使用量(濃度)の低減化により、例えば導電性塗料としたときのコスト上昇および粘度上昇を抑えることができる。さらに、塗料中における他の成分の添加許容範囲が増大するため、導電性粉体を使用した製品設計上の自由度が増し、使用目的・用途を拡大することができる。
このように、第1の粉体成分と第2の粉体成分を配合した本発明の組成物の代表的例では、樹脂マトリックス中、PWCが30%で、50MΩ以下、好ましくは20MΩ以下の表面抵抗を示し、8μmのフィルムをPETシート上に形成してその全光線透過率をJIS K−7361により測定したとき、好ましくは70%以上、より好ましくは75%以上を示す。
さらに本発明の透明導電性粉体の使用例を説明する。本発明の透明導電性粉体は、広範囲の用途に用いられる。例えば樹脂組成物、プライマー、調合物、塗料、ラッカー、印刷インク、プラスチック、フィルム、具体的には、プラスチック材料(塗膜、フィルム、シート、成形品等)の帯電防止処理、または、プラスチック材料に静電塗装を行うための導電性プライマーなどに用いられる。
これら用途を、以下にさらに具体的に示す。樹脂組成物への使用例として、本発明の透明導電性粉体を樹脂に組み込む場合は、直接樹脂と混合したり、または予めペレットとしてから樹脂と混合し、押し出し成形や、カレンダーリング、ブロウイング等により各種成形体とする事が出来る。樹脂成分としてはポリオレフィン系の熱可塑性樹脂、エポキシ系、ポリエステル系やポリアミド(ナイロン)系の熱硬化性樹脂の何れも用いる事が出来る。
さらに、本発明の透明導電性粉体は、特に、導電性フィルムおよびプラスチックの製造に、例えば、当業者に知られている導電性を必要とする全ての用途(例えば帯電防止用途を含む)のための導電性フィルムおよびシート、プラスチック容器および型製品に用いることができる。本発明の導電性顔料の組み込みに適したプラスチックは、全ての一般的プラスチック、例えば、熱硬化性材料または熱可塑性材料である。
当然に、本発明の透明導電性粉体にウエルドライン防止表面処理(例えば、カプセル化処理など)を施したものを用いることができる。さらに、本発明における樹脂組成物には本発明の透明導電性粉体と共に後述する顔料を併用することができる。
本発明の透明導電性粉体を帯電防止用塗料に使用する場合、有機溶剤型塗料及び、NAD系、水性塗料、エマルション塗料、コロイダル塗料、粉体塗料への使用が例示できる。この塗料は、木材、プラスチック、金属鋼板、ガラス、セラミック、紙、フィルム、シート、LCディスプレイ用反射板の半透明膜等に塗装する事ができる。
塗料への使用用途としては、自動車用、建築用、船舶用、家電製品用、缶用、産業機器用、路面表示用、プラスチック用、家庭用等が例示される。
塗装方法はスプレー塗装等の吹きつけ塗装を用いることができるが、静電塗装、電着塗装等、特に限定されない。
塗装体の塗膜構造としては、たとえば下地層、中塗り層、本発明の透明導電性粉体含有層及びクリア層の順、又は、下地層、本発明の透明導電性粉体含有中塗り層及びクリア層の順序を有する塗膜構造が例示されるが限定されない。さらに、本発明における塗料には本発明の透明導電性粉体と共に下記に述べる顔料を併用することができる。
プライマーへの使用例としては、ポリオレフィン樹脂とアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の改質樹脂との混合樹脂、架橋剤等を含有する水性塗料又は有機溶剤系塗料に用いることができる。
水性プライマーには更に、バインダー成分を含有するものであり、バインダー成分は水溶化又は水分散化するために十分な親水性基を有するものであれば特に限定されない。更に消泡剤、増粘剤、界面活性剤等のその他の添加剤を配合しても良い。
上記プライマーにより塗装される塗装物品としては特に限定されず、例えば、自動車内外装品、住居用内外装や家庭電化製品の外板部等を挙げることができる。また、上記塗装物品の基材としては特に限定されず、金属板、樹脂板、硝子板、セラミックス板等が挙げられ、更に樹脂板としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、ナイロン、ポリフェニレンオキサイド樹脂等を挙げることができる。上記基材は、必要に応じて脱脂処理、水洗処理等を施したものであってもよい。
本発明の透明導電性粉体を含有するプライマーは、透明性の高い導電性プライマーを提供し、上塗りする塗膜の色彩にほとんど影響を与えない利点がある。そして、種々の絶縁材料に導電性を付与し、その上に静電塗装を可能とする。従って、静電塗装用導電プライマーとして使用することができる。塗装方法は、静電塗装、電着塗装、吹き付け塗装等、特に限定されない。さらに、本発明におけるプライマーには本発明の透明導電性粉体と共に下記に述べる顔料を併用することができる。
インク、プラスチック、ゴム、およびその他の調合物への使用に関して、本発明の透明導電性粉体は、導電性を有することを意図する調合物に使用可能であり、通常使用される全てのタイプの原料および助剤と組み合わせることができる。
具体的には、印刷インク(グラビア、オフセット、スクリーンまたはフレキソ印刷用の印刷インク)、複写機用トナー、レーザーマーキング、化粧料等へ使用することができる。さらに、本発明におけるインク、プラスチック、ゴム、およびその他の調合物には本発明の透明導電性粉体と共に下記に述べる顔料を併用することができる。
上記の樹脂組成物、塗料、ラッカー、プライマー、調合物において、本発明の透明導電性粉体と併用できる顔料としては、以下のものが例示できる。即ち、二酸化チタン、炭酸カルシウム、クレー、タルク、硫酸バリウム、ホワイトカーボン、酸化クロム、亜鉛華、硫化亜鉛、亜鉛粉末、金属粉顔料、鉄黒、黄色酸化鉄、べんがら、黄鉛、カーボンブラック、モリブデートオレンジ、紺青、群青、カドミウム系顔料、蛍光顔料、溶性アゾ顔料、不溶性アゾ顔料、縮合型アゾ顔料、フタロシアニン顔料、縮合多環顔料、複合酸化物系顔料、グラファイト、雲母(たとえば、白雲母、金雲母、合成雲母、弗素四珪素雲母等)、金属酸化物被覆雲母(たとえば、酸化チタン被覆雲母、二酸化チタン被覆雲母、(水和)酸化鉄被覆雲母、酸化鉄及び酸化チタン被覆雲母、低次酸化チタン被覆雲母等)、金属酸化物被覆グラファイト(たとえば、二酸化チタン被覆グラファイト等)、薄片状アルミナ、金属酸化物被覆アルミナ(たとえば、二酸化チタン被覆アルミナ、酸化鉄被覆薄片状アルミナ、三酸化二鉄被覆薄片状アルミナ、四酸化三鉄被覆薄片状アルミナ、干渉色性金属酸化物被覆薄片状アルミナ等)、MIO、金属酸化物被覆MIO、金属酸化物被覆シリカフレーク、金属酸化物被覆ガラスフレーク等が挙げられる。
また、本発明の透明導電性粉体および併用することができる顔料は、分散性向上のため、粉体表面を直接または間接的に、シランカップリング剤、チタンカップリング剤にて処理する事が出来る。さらに、各種付加的な表面処理を施すことによりそれらの用途に応じた(要求品質に合った)粉体とする事が出来る。例えば、自動車塗料用途などで要求される耐光性、耐水性、耐候性の処理(例えば特開昭63−130673、特開平1−292067、特開平07−268241、特開2000−505833、特開2002−194247、特開2007−138053等の方法)や、例えば塗料分野、印刷分野で要求される高配向性(リーフィング効果)処理(例えば特開2001−106937、特願平11−347084等の方法)、水系塗料または水系印刷インク用の水系処理(例えば特開平8−283604等の方法)、化粧品用途でのシリコーンによる分散性改良やハイドロジェンポリシロキサンによる撥水撥油処理などや、また樹脂へ使用する場合のウエルドライン防止表面処理(例えば特開平3−100068、特開平3−93863)、また、分散性向上などの各種処理等を施す事が出来る。従って、「本発明の透明導電性粉体」には、上述の各種表面処理したものも含まれる。
同様に、上記使用例において有機染料、顔料および/またはさらなる他の導電性材料、例えば、カーボンブラック、透明および不透明の白色粉体(ATO、アルミニウムドープ酸化亜鉛など)、着色および黒色の顔料、および薄片状酸化鉄、有機顔料、ホログラフ顔料、LCP(液晶ポリマー)および従来の、雲母、金属、ガラス、Al、Fe、SiOなどに基づく金属酸化物被覆薄片に基づく透明、着色、金属光沢干渉顔料、および黒色光沢顔料とブレンドすることもできる。
更に、本発明の透明導電性粉体は、ITO代替のディスプレイ用、ソーラーセル用、印刷電子部品用、帯電防止用、偽造防止用の導電材料として使用することができる。
以下に、本発明を実施例により示す。ただし、これに限定されるものではない。
実施例中、TTO層は、タングステンがドープされた酸化スズを有する被覆層を意味し、PTO層は、リンがドープされた酸化スズを有する被覆層を意味し、TPTOは、タングステンとリンがドープされた酸化スズを有する被覆層を意味する。
<参考例1>(第1の基材の作製)
チタンドープ薄片状酸化アルミニウムの製造方法:
硫酸アルミニウム18水和物111.9g、硫酸ナトリウム(無水)57.3g及び硫酸カリウム46.9gを300mlの脱イオン水に60℃以上に加温しながら溶解させる。完全に溶解後、加温を止め更に硫酸チタニル(濃度34.4%)1.0gを加え、混合水溶液(a)を調製した。別に、リン酸三ナトリウム12水和物1.35g及び炭酸ナトリウム54.0gを150mlの脱イオン水に溶解させ、混合水溶液(b)を調製した。混合水溶液(a)を約60℃に加温し、これに攪拌しながら混合水溶液(b)を混合水溶液(a)に加えてゲル化させ、更に15分間攪拌した。このゲル状物を蒸発乾燥し、その後1200℃で5時間熱処理した。得られた処理物に水を加えて攪拌しながら遊離の硫酸塩を溶解させ、不溶性の固体をろ過分離、水洗、乾燥させてチタンドープ薄片状酸化アルミニウムを得た。
<実施例1>(第1の基材と第2の基材の混合物へTTOを2層被覆)
参考例1で得た91.87gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)と39.38gの粒子状二酸化ケイ素(電気化学工業(株)製(FS−3DC)、平均粒子径:約3μm)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。第一層のTTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(74.21gのSnCl・5HOを、105mlの18.5%−HClに溶解したもの)を141mlと、2.16gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて282mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながら被覆した。引き続きTTO層の第二層を被覆するため、NaOH水溶液によりpHを2.8とした。第二層のTTO被覆のために、予め調製したSnCl溶液(221.11gのSnCl・5HOを313mlの18.5%−HClに溶解したもの)を422mlと、6.46gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて844mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。
<実施例2>
実施例1において、大気中900℃で10分間焼成した以外は、実施例1記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<実施例3>(第1の基材と第2の基材を個別にTTOを2層被覆)
参考例1で得た131.25gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。第一層のTTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(74.21gのSnCl・5HOを、105mlの18.5%−HClに溶解したもの)を141mlと、2.16gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて282mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながら被覆した。引き続きTTO層の第二層を被覆するため、NaOH水溶液によりpHを2.8とした。第二層のTTO被覆のために、予め調製したSnCl溶液(221.11gのSnCl・5HOを313mlの18.5%−HClに溶解したもの)を422mlと、6.46gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて844mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥して乾燥粉体Aを得た。
一方、上記製法において、チタンドープ薄片状酸化アルミニウムの代わりに粒子状二酸化ケイ素(電気化学工業(株)製(FS−3DC)、平均粒子径:約3μm)を用いて同様にして乾燥粉体Bを得た。
得られた乾燥粉体AとBを、6:4の重量比となるように混合した後、窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。
<実施例4>
実施例3において、大気中900℃で10分間焼成した以外は、実施例3記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<実施例5>(第1の基材にTTOを2層被覆)
参考例1で得た131.25gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。第一層のTTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(74.21gのSnCl・5HOを、105mlの18.5%−HClに溶解したもの)を141mlと、2.16gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて282mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながら被覆した。引き続きTTO層の第二層を被覆するため、NaOH水溶液によりpHを2.8とした。第二層のTTO被覆のために、予め調製したSnCl溶液(221.11gのSnCl・5HOを313mlの18.5%−HClに溶解したもの)を422mlと、6.46gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて844mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。
<実施例6>
実施例5において、大気中900℃で10分間焼成した以外は、実施例5記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<粉体参考例1>(第2の基材にTTOを2層被覆)
131.25gの粒子状二酸化ケイ素(電気化学工業(株)製(FS−3DC)、平均粒子径:約3μm)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。第一層のTTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(74.21gのSnCl・5HOを、105mlの18.5%−HClに溶解したもの)を141mlと、2.16gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて282mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながら被覆した。引き続きTTO層の第二層を被覆するため、NaOH水溶液によりpHを2.8とした。第二層のTTO被覆のために、予め調製したSnCl溶液(221.11gのSnCl・5HOを313mlの18.5%−HClに溶解したもの)を422mlと、6.46gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて844mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。
<粉体参考例2>
粉体参考例1において、大気中900℃で10分間焼成した以外は、粉体参考例1記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<参考例2>(アンドープAl基材の作製)
薄片状酸化アルミニウム(金属ドープ無し)の製造方法:
硫酸アルミニウム18水和物111.9g、硫酸ナトリウム(無水)57.3g及び硫酸カリウム46.9gを300mlの脱イオン水に60℃以上に加温しながら溶解させる。完全に溶解後、加温を止め、混合水溶液(a)を調製した。別に、リン酸三ナトリウム12水和物1.35g及び炭酸ナトリウム54.0gを150mlの脱イオン水に溶解させ、混合水溶液(b)を調製した。混合水溶液(a)を約60℃に加温し、これに攪拌しながら混合水溶液(b)を混合水溶液(a)に加えてゲル化させ、更に15分間攪拌した。このゲル状物を蒸発乾燥し、その後1200℃で5時間熱処理した。得られた処理物に水を加えて攪拌しながら遊離の硫酸塩を溶解させ、不溶性の固体をろ過分離、水洗、乾燥させて薄片状酸化アルミニウムを得た。
<実施例7a>
実施例5において、チタンドープ薄片状酸化アルミニウムの代わりに参考例2で得たドープしていない薄片状酸化アルミニウムを基材として用いた以外は、実施例5記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<実施例7b>
実施例6において、チタンドープ薄片状酸化アルミニウムの代わりに参考例2で得たドープしていない薄片状酸化アルミニウムを基材として用いた以外は、実施例6記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<比較例1>
実施例5において、チタンドープ薄片状酸化アルミニウムの代わりにルチル型二酸化チタン(チタン工業製KR−310)を基材として用いた他は、実施例5記載の製造方法で白色導電性粉体を得た。
<比較例2>(第1の基材にTTOをpH=1.8で1層被覆)
131.25gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。TTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(295.32gのSnCl・5HOを、418mlの18.5%−HClに溶解したもの)を563mlと、8.62gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて1126mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。得られた粉体は表面にクラックがあることがSEM写真により確認された(図2)。
<比較例3>(第1の基材にTTOをpH=2.8で1層被覆)
参考例1で得た131.25gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。TTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを2.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(295.32gのSnCl・5HOを、418mlの18.5%−HClに溶解したもの)を563mlと、8.62gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて1126mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。得られた粉体は表面に未付着の粒子があることがSEM写真により確認された(図3)。
<実施例8>
実施例5の製造方法で、TTO層の第二層を被覆するためのpHを3.0とした他は、同様の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<実施例9>
実施例5において、TTO層の第二層を被覆するためのpHを3.2とした他は、同様の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<実施例10>
実施例5において、TTO層の第二層を被覆するためのpHを3.5とした他は、同様の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<比較例4>
実施例5において、TTO層の第二層を被覆するためのpHを4.0とした他は、同様の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<実施例11>(第1の基材にTPTOを2層被覆)
参考例1で得た131.25gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。第一層のTPTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(74.21gのSnCl・5HOを、105mlの18.5%−HClに溶解したもの)と85%オルトリン酸水溶液(1.23g)を加えた141mlの溶液と、2.16gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて282mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながらTPTO層を被覆した。引き続きTPTO層の第二層を被覆するため、NaOH水溶液によりpHを2.8とした。第二層のTPTO被覆のために、予め調製したSnCl溶液(221.11gのSnCl・5HOを313mlの18.5%−HClに溶解したもの)と85%オルトリン酸水溶液(3.63g)を加えた422mlの溶液と、6.46gのNaWO・2HOに16重量%のNaOH水溶液を加えて844mlとしたものを用いて、同時滴下により他に用意した16重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。
<実施例12>
実施例11において、大気中900℃で10分間焼成した以外は、実施例11記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
<比較例5>(第1の基材にPTO層を2層被覆)
参考例1で得た131.25gのチタンドープ薄片状酸化アルミニウム(平均粒子径:18μm、平均厚さ:220nm、アスペクト比:82)を、1.75リットルの脱イオン水に分散させ、懸濁液を得た。撹拌しながら75℃の温度まで昇温した。第一層のPTO層の被覆のために、希塩酸を用いて当該懸濁液のpHを1.8とした。当該懸濁液に、予め調製したSnCl溶液(74.21gのSnCl・5HOを、105mlの18.5%−HClに溶解したもの)と85%オルトリン酸水溶液(1.23g)を加えた141mlの溶液と、同時滴下により他に用意した32重量%のNaOH水溶液を用いてpHを1.8に保ちながらPTO層を被覆した。引き続きPTO層の第二層を被覆するため、NaOH水溶液によりpHを2.8とした。第二層のPTO被覆のために、予め調製したSnCl溶液(221.11gのSnCl・5HOを313mlの18.5%−HClに溶解したもの)と85%オルトリン酸水溶液(3.63g)を加えた422mlの溶液と、同時滴下により他に用意した32重量%のNaOH水溶液を用いてpHを2.8に保ちながら被覆した。
得られた懸濁液をろ過、脱イオン水で洗浄し、105℃で乾燥し、さらに窒素雰囲気下900℃で10分焼成し、透明導電性粉体を得た。
<比較例6>
比較例5において、大気中900℃で10分間焼成した以外は、比較例5記載の製造方法で透明導電性粉体を得た。
上記の実施例、比較例の層構成、焼成条件、測定結果を表1〜表4に示す。測定は次の方法により行った。
・「粉体体積抵抗率:Rv(Ωcm)」の測定方法:
得られた粉体を1cmの断面積(S)において、10kg/cmの圧力でプレスし、粉体の電気抵抗値(R)を抵抗測定器(アドバンテスト製R8340)にて測定する。そして、プレスされた粉体の厚み(t)を測定し、次式:
Rv=R×S/t(Ωcm)
よりRvを求めた。
・「表面抵抗Rs(Ω)」の測定方法:
評価用塗板の作製方法
1. 塗料の調整方法
所定の濃度に配合したアクリルラッカー(オリジン電気製プラネット(商標))と得られた試料を手練りで混錬する。攪拌機で2分間混錬後、シンナーで希釈する。作製した塗料の粘度は、フォードカップNo.4法において、12.5秒である。
2. 塗装条件
プラスチックプレート(ABS樹脂)にスプレーガン(IWATA製W−100)にて塗装を行い、60℃で20分間乾燥した。乾燥後、塗膜の膜厚は、20〜30μmである。
3. 測定方法
抵抗測定器(アドバンテストR8340)にて、測定電圧を500Vに設定し、JISK 6911の5.13抵抗率測定方法に準じてRsを測定する。
・「透明性」の測定方法:
得られた試料を塗料(大日精化工業製VSメヂウム(商標))にPWCとして、30重量%の濃度で分散させ、さらにPETフィルム(東レ製ルミラー(商標)S10、厚み50μm、全光線透過率86%)の表面に、バーコーター(No.20)を用いてコートした後、室温で乾燥させた。コートしたフィルムの厚みは、8μmであった。ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製HM−150型)にて、当該フィルムを用い、JIS K−7361により、全光線透過率(%)を測定した。
・「粉体のpH」の測定方法:
JIS K5101−17−2で規定される方法において、得られた試料のpHを測定した。
・経時安定性試験:
粉体体積抵抗率(Rv)の加速試験を、調製した透明導電性粉体を100℃で2時間静置し、加速試験前後のRvを測定した。
本明細書において、「TTO」は「タングステンがドープされた酸化スズ」を意味し、「TPTO」は「タングステンとリンがドープされた酸化スズ」を意味し、「PTO」は「リンがドープされた酸化スズ」を意味する。
実施例5で製造した透明導電性粉体のSEM像である。 比較例2で製造した透明導電性粉体のSEM像である。 比較例3で製造した透明導電性粉体のSEM像である。

Claims (29)

  1. (a)第1の基材としての、ドープまたはアンドープ薄片状酸化アルミニウムと、
    (b)この第1の基材の表面を被覆し、タングステンがドープされた酸化スズ(以下「TTO」という。)を含有する被覆層と
    を有する第1の粉体成分を含有することを特徴とする透明導電性粉体。
  2. 前記薄片状酸化アルミニウムに、金属元素がドープされていることを特徴とする請求項1記載の透明導電性粉体。
  3. 前記薄片状酸化アルミニウムの屈折率が2.0以下であることを特徴とする請求項1または2記載の透明導電性粉体。
  4. 前記(b)の被覆層が、タングステンとリンがドープされた酸化スズ(以下「TPTO」という。)を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  5. 前記第1の基材の平均粒子径が1〜100μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  6. 前記第1の基材の厚みが1μm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  7. 前記第1の基材のアスペクト比(平均粒子径/厚み)が5以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  8. 前記第1の基材にドープする金属元素が、チタンおよびスズからなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  9. 前記第1の基材が、単結晶であることを特徴とする請求項1〜8記載の透明導電性粉体。
  10. (a)第2の基材としての無機粒子と、
    (b)この第2の基材の表面を被覆し、TTOまたはTPTOを含有する被覆層と
    を有する第2の粉体成分を、さらに含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  11. 前記第2の基材が、二酸化ケイ素粒子および/または酸化アルミニウム粒子であることを特徴とする請求項10記載の透明導電性粉体。
  12. 前記第1の粉体成分および前記第2の粉体成分との重量混合比が9:1〜2:8であることを特徴とする請求項10または11記載の透明導電性粉体。
  13. 前記第1の粉体の被覆層の被覆量が、前記第1の基材100重量部あたり、酸化物換算で25〜300重量部の範囲であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  14. 前記第2の粉体の被覆層の被覆量が、前記第2の基材100重量部あたり、酸化物換算で25〜300重量部の範囲であることを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  15. 前記第1の粉体の被覆層が、少なくとも2つの層を含み、最表面層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  16. 前記第2の粉体の被覆層が、少なくとも2つの層を含み、最表面層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であることを特徴とする請求項10〜12および14のいずれかに記載の透明導電性粉体。
  17. 前記第1の粉体の被覆層が、第1被覆層と、最表面の第2被覆層を含み、前記第2被覆層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であり、第1被覆層と第2被覆層の被覆量の重量比が、酸化物換算で5:95〜60:40の範囲であることを特徴とする請求項15記載の透明導電性粉体。
  18. 前記第2の粉体の被覆層が、第1被覆層と、最表面の第2被覆層を含み、前記第2被覆層がTTOを含有する被覆層またはTPTOを含有する被覆層であり、第1被覆層と第2被覆層の被覆量が、酸化物換算の重量比で5:95〜60:40の範囲であることを特徴とする請求項16記載の透明導電性粉体。
  19. 樹脂中に透明導電性粉体を粉体濃度30重量%で含有させた8μmのフィルムの全光線透過率が70%以上であることを特徴とする請求項1〜18のいずれかの透明導電性粉体。
  20. 前記第1の粉体成分の、JIS K5101−17−2により測定されるpHが1.5〜8であることを特徴とする請求項1〜19記載の透明導電性粉体。
  21. 前記第1の粉体の被覆層が、少なくとも酸化スズを含有する第1被覆層と、TTOまたはTPTOを含有する第2被覆層を有し、
    前記第1被覆層と前記第2被覆層は、異なるpH条件で被覆され、前記第2被覆層が、pH2.2〜3.5の範囲で被覆されたことを特徴とする請求項15記載の透明導電性粉体。
  22. 前記第2の粉体の被覆層が、少なくとも酸化スズを含有する第1被覆層と、TTOまたはTPTOを含有する第2被覆層を有し、
    前記第1被覆層と前記第2被覆層は、異なるpH条件で被覆され、前記第2被覆層が、pH2.2〜3.5の範囲で被覆されたことを特徴とする請求項16記載の透明導電性粉体。
  23. (a)第1の基材としてのドープまたはアンドープ薄片状酸化アルミニウム、および/または前記第1の基材とは異なる第2の基材としての無機粒子を水に懸濁する工程と、
    (b)前記懸濁液に、スズ化合物の水溶液を添加して、第1被覆層を形成する工程と、
    (c)前記第1被覆層形成後の懸濁液に、(1)スズ化合物の水溶液およびタングステン化合物の水溶液を添加、または(2)スズ化合物の水溶液、タングステン化合物の水溶液およびリン化合物の水溶液を添加して、第2被覆層を形成する工程と
    を有する透明導電性粉体の製造方法。
  24. 前記スズ化合物が、スズ塩類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 前記第1被覆層の形成工程および前記第2被覆層の形成工程において、アルカリ性水溶液によりpHを調整することを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 請求項1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を樹脂中に混合した樹脂組成物。
  27. 請求項1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を含む塗料、プライマー、インク、プラスチック、ゴム、またはラッカー。
  28. 請求項1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を含む透明導電性プライマー。
  29. 請求項1〜22のいずれかに記載の透明導電性粉体を含む塗料を塗装してなる塗膜。
JP2007207276A 2007-08-08 2007-08-08 透明導電性粉体およびその製造方法 Pending JP2009040882A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207276A JP2009040882A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 透明導電性粉体およびその製造方法
CN200880102355A CN101778911A (zh) 2007-08-08 2008-08-04 导电粉末
EP20080785325 EP2176360A1 (en) 2007-08-08 2008-08-04 Conductive powder
US12/671,706 US20110233482A1 (en) 2007-08-08 2008-08-04 Conductive powder
PCT/EP2008/006395 WO2009018984A1 (en) 2007-08-08 2008-08-04 Conductive powder
JP2010519369A JP2010535866A (ja) 2007-08-08 2008-08-04 透明導電性粉体
KR20107005029A KR20100049642A (ko) 2007-08-08 2008-08-04 전도성 분말
TW97129851A TW200927656A (en) 2007-08-08 2008-08-06 Conductive powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207276A JP2009040882A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 透明導電性粉体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040882A true JP2009040882A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40092084

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207276A Pending JP2009040882A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 透明導電性粉体およびその製造方法
JP2010519369A Pending JP2010535866A (ja) 2007-08-08 2008-08-04 透明導電性粉体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010519369A Pending JP2010535866A (ja) 2007-08-08 2008-08-04 透明導電性粉体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110233482A1 (ja)
EP (1) EP2176360A1 (ja)
JP (2) JP2009040882A (ja)
KR (1) KR20100049642A (ja)
CN (1) CN101778911A (ja)
TW (1) TW200927656A (ja)
WO (1) WO2009018984A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2462594A1 (en) 2009-08-03 2012-06-13 Merck Patent GmbH Conductive powder
US20110150408A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Fewster David I Cable management system having spools arranged on parallel tracks
DE102010012197A1 (de) * 2010-03-19 2011-09-22 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige Fußbodenpflegemittel
DE102010054803A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Pigmentgranulate
WO2012104006A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Merck Patent Gmbh Laser-markable and laser-weldable polymers
US9227224B2 (en) * 2011-09-15 2016-01-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of forming macro-structured high surface area transparent conductive oxide electrodes
CN105513716B (zh) * 2016-01-04 2017-02-01 常州纳欧新材料科技有限公司 一种无机浅色导电粉体的制备方法
CN105702382B (zh) * 2016-01-18 2017-03-22 常州大学 一种浅色导电钛酸钾粉体的制备方法
US10815347B2 (en) * 2016-08-11 2020-10-27 Toray Plastics (America), Inc. Blush-resistant film including pigments
CN107474518A (zh) * 2017-08-03 2017-12-15 吕素慧 一种玻纤增强聚苯醚复合材料及其制备方法
CN113517089A (zh) * 2021-04-07 2021-10-19 浙江凯色丽科技发展有限公司 粉末涂料用浅色三维导电粉体及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232213B2 (ja) 1984-06-05 1990-07-19 Mitsubishi Metal Corp Teidenkiteikosankasuzubifunmatsunoseizoho
US6630018B2 (en) * 1991-10-18 2003-10-07 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Colored and coated plateletlike pigments
JP3365821B2 (ja) 1992-06-11 2003-01-14 石原産業株式会社 導電性酸化スズ微粉末及びその製造方法
JPH06183708A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Mitsubishi Materials Corp 導電性白色粉末
GB9321481D0 (en) * 1993-10-18 1993-12-08 Alcan Int Ltd Tin oxide
DE4435301A1 (de) * 1994-10-01 1996-04-04 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
JP3242561B2 (ja) * 1995-09-14 2001-12-25 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
JPH09249820A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Titan Kogyo Kk 白色導電性粉末及びその製造方法
JPH09278445A (ja) 1996-04-10 1997-10-28 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 導電性酸化スズおよびその製造方法ならびにそれを用いてなる導電性懸濁組成物、導電性塗料組成物、帯電防止材
US6344271B1 (en) 1998-11-06 2002-02-05 Nanoenergy Corporation Materials and products using nanostructured non-stoichiometric substances
DE19647539A1 (de) * 1996-11-16 1998-05-20 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
EP0944097B1 (de) * 1998-03-18 2003-10-15 MERCK PATENT GmbH Leitfähige Pigmente
US6436541B1 (en) * 1998-04-07 2002-08-20 Ppg Industries Ohio, Inc. Conductive antireflective coatings and methods of producing same
DE10148055B4 (de) 2000-09-29 2006-11-09 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähiges Pigment
JP4778139B2 (ja) 2000-12-15 2011-09-21 チタン工業株式会社 白色導電性粉末及びその応用
DE60204932T2 (de) * 2001-09-28 2006-05-18 Canon K.K. Toner und Bildaufzeichnungsmethode
JP4371643B2 (ja) * 2001-09-28 2009-11-25 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
DE10302589A1 (de) 2003-01-22 2004-07-29 Merck Patent Gmbh Interferenzpigmente
JP4463199B2 (ja) * 2003-03-04 2010-05-12 関西ペイント株式会社 白色導電性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP4712288B2 (ja) 2003-05-23 2011-06-29 チタン工業株式会社 白色導電性粉末及びその応用
JP5584382B2 (ja) * 2004-05-17 2014-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 透明導電性顔料
JP2006172916A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Tayca Corp 導電性酸化スズ粒子
KR100980177B1 (ko) * 2005-10-03 2010-09-03 다이니치 세이카 고교 가부시키가이샤 진주 광택 안료, 그 제조 방법, 도료 조성물 및 다층 코트
JP5185522B2 (ja) * 2005-10-03 2013-04-17 大日精化工業株式会社 真珠光沢顔料、その製造方法、塗料組成物および塗膜組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100049642A (ko) 2010-05-12
US20110233482A1 (en) 2011-09-29
CN101778911A (zh) 2010-07-14
TW200927656A (en) 2009-07-01
WO2009018984A1 (en) 2009-02-12
EP2176360A1 (en) 2010-04-21
JP2010535866A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009040882A (ja) 透明導電性粉体およびその製造方法
EP1553144B1 (en) Colored interference pigments having metallic luster, preparing method and use of same
JP5475210B2 (ja) 高耐腐食性薄片状金属顔料、その製造方法、およびそれをベースとする金属光沢干渉発色顔料
KR100876775B1 (ko) 고도로 내식성인 금속 안료
US6294010B1 (en) Pigment mixture
US5945035A (en) Conductive pigments
CN106457800B (zh) 树脂组合物、层叠体和层叠体的制造方法
TWI695814B (zh) α-氧化鋁薄片
JP4982057B2 (ja) 塗装物、印刷物及びそれらに使用する塗料、インキ
JP5856737B2 (ja) 高導電性の光学可変性顔料
JP4895502B2 (ja) 顔料分散体及び塗料
KR102100906B1 (ko) 금색 안료
CN1237600A (zh) 颜料混合物
EP0310340B1 (en) Electroconductive iron oxide particles
CN1656179A (zh) 角异色性光泽颜料
JP2017025173A (ja) 樹脂組成物、積層体及び積層体の製造方法
US20040244649A1 (en) Metal colloid luster color material and method of producing thereof
JP2002535436A (ja) 色効果顔料及び同顔料を形成する方法
WO2010136124A1 (de) Beschichtetes partikel umfassend als äussere schicht eine matrix, eingelagerte nanopartikel enthaltend
JP2013501320A (ja) 導電性粉体
JP2003236465A (ja) 高意匠マイカ塗膜の形成方法
WO2010136122A1 (de) Beschichtete partikel und deren verwendung
KR20210142140A (ko) 짙은 푸른빛이 도는 흑색 효과 안료
JP2003236462A (ja) パール塗膜の形成方法及び積層塗膜
CN113717549A (zh) 绿色珠光颜料及其制备方法与应用