JP2009036962A - 融着トレイのヒンジ構造 - Google Patents

融着トレイのヒンジ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036962A
JP2009036962A JP2007200605A JP2007200605A JP2009036962A JP 2009036962 A JP2009036962 A JP 2009036962A JP 2007200605 A JP2007200605 A JP 2007200605A JP 2007200605 A JP2007200605 A JP 2007200605A JP 2009036962 A JP2009036962 A JP 2009036962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
tray
fusing
groove
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889590B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Kato
敏光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2007200605A priority Critical patent/JP4889590B2/ja
Publication of JP2009036962A publication Critical patent/JP2009036962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889590B2 publication Critical patent/JP4889590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、容易に且つ確実に取り付けられる融着トレイのヒンジ構造を提供することを目的としている。
【解決手段】融着トレイの側面部に断面略T字状の溝とヒンジ係合凸部とを設けると共に、ヒンジには、溝に対向する断面略T字状の差し込み部とヒンジ係合凸部に対向する受け部とを形成し、ヒンジは溝上をスライド可能とし、ヒンジのスライド動作によりヒンジにより融着トレイに別の融着トレイや蓋体が蝶着または解除可能とすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光成端箱に載置され、通信機器間を配線する光コードの芯線の融着部分を保持するスリーブホルダを備えた融着トレイに積載される別の融着トレイや施蓋するための蓋体を回動動作により開閉可能に取り付けるためのヒンジ構造に関するものである。
融着トレイは、通信機器間を配線する光コードの芯線の融着部分を保持するスリーブホルダを備えており、光成端箱等に載置し用いられる。融着トレイは積み重ねたり、蓋体により施蓋されるが、積み重ねた融着トレイや蓋体はヒンジにより開閉可能である。従来、図3に示すように、融着トレイ31aと積み重ねた融着トレイ31bまたは蓋体32にはそれぞれ互いに係合する形状のヒンジ部33を形成し、これらヒンジ部33を弾性を利用して係合させていた。
または、融着トレイや蓋体にそれぞれ互いに対向するヒンジ穴を設け、ヒンジ穴を重ね合わせた状態でヒンジピンを差し込み係合する方法があった。
特開2005−148327号公報
弾性を用いたヒンジ構造では、脱着できるようにするためにヒンジ部の係合力は弱くなり、融着トレイを開閉するときにかかる負荷により融着トレイが脱落する虞があった。ヒンジ部を増強すると指での脱着が困難であったり、ヒンジ部分に負荷がかかりすぎ、破損していしまう虞があった。
またヒンジピンにより係合する方法では、ピンが小さな部品であり、脱着の作業に手間がかかる上に、抜き出したピンを紛失してしまう虞があった。
そこで本発明は、容易に且つ確実に取り付けられる融着トレイのヒンジ構造を提供することを目的とし、その構造は、融着トレイの側面部に断面略T字状の溝とヒンジ係合凸部とを設けると共に、ヒンジには、溝に対向する断面略T字状の差し込み部とヒンジ係合凸部に対向する受け部とを形成し、ヒンジは溝上をスライド可能とし、ヒンジのスライド動作によりヒンジにより融着トレイに別の融着トレイや蓋体が蝶着または解除可能とすることを特徴とする。
本発明に係る融着トレイのヒンジ構造は、融着トレイの側面部に断面略T字状の溝とヒンジ係合凸部とを設けると共に、ヒンジには、溝に対向する断面略T字状の差し込み部とヒンジ係合凸部に対向する受け部とを形成し、ヒンジは溝上をスライド可能とし、ヒンジのスライド動作によりヒンジにより融着トレイに別の融着トレイや蓋体が蝶着または解除可能とするため、ヒンジを融着トレイとは別部品とし、確実な係合が可能である。ヒンジが融着トレイから脱落しないので、融着トレイや蓋体の開閉が容易でヒンジの紛失の虞もない。
本発明に係る融着トレイのヒンジ構造の実施例を図1〜図2の添付図面に基いて説明する。
融着トレイ1は、通信機器間を配線する光コードの芯線の融着部分を保持するスリーブホルダを備えており、光成端箱等に載置し用いられる。融着トレイ1は積み重ねたり、蓋体2により施蓋されたりするが、積み重ねた融着トレイ1や蓋体2はヒンジ3により開閉可能である。本発明は、融着トレイ1や蓋体2を融着トレイ1に取り付けるためのヒンジ構造に関する。
融着トレイ1と、積み重ねる融着トレイ1または蓋体2とを接続するヒンジ3は融着トレイ1や蓋体2とは別部品とする。ヒンジ3を融着トレイ1に取り付けて、ヒンジ3を介して積み重ねる融着トレイ1や蓋体2を取り付ける。融着トレイ1の側面部1aには断面略T字状のヒンジ係合部4を形成する。一方、ヒンジ3には、融着トレイ1に設けたヒンジ係合部4に対向する位置に断面略T字状の差し込み部5を設ける。
ヒンジ3を融着トレイ1に、ヒンジ係合部4と差し込み部5とを対向させ組み付ける。このときヒンジ係合部4上をヒンジ3はスライド移動可能である。
融着トレイ1の側面部外側には、ヒンジ係合部4の両端付近にヒンジ係合凸部6を設けている。ヒンジ3には、融着トレイ1に設けられたヒンジ係合凸部6に対向する受け部7を形成する。融着トレイ1に組み付けたヒンジ3を融着トレイ1の側面部の中央部から端部に向けてスライド移動させると、ヒンジ係合凸部6に受け部7が係合する。
ヒンジ係合凸部6を軸として、受け部7でヒンジ係合凸部6を回転させて、積み重ねた融着トレイ1や蓋体2を回動動作により開閉する。
また、ヒンジ構造は、融着トレイ1の両側に設け、光成端箱の中に載置した状態では、両側のヒンジ構造を共に係止させた状態で用いる。配線作業等で融着トレイ1を開放する場合には、融着トレイ1の両側に設けられたヒンジ構造のうち、開放したい側のヒンジ3を融着トレイ1の端部から中央部へ向けてスライド移動させ、ヒンジ係合凸部6からヒンジ3を外し、係合を解除して動作させる。
融着トレイのヒンジ構造を示す分解斜視図である。 図1における要部拡大図である。 図1における融着トレイの蓋体を開放した状態を示す説明図である。 従来の融着トレイの蓋体を開放した状態を示す説明図である。
符号の説明
1 融着トレイ
2 蓋体
3 ヒンジ
4 ヒンジ係合部
5 差し込み部
6 ヒンジ係合凸部
7 受け部

Claims (1)

  1. 光成端箱に載置され、通信機器間を配線する光コードの芯線の融着部分を保持するスリーブホルダを備えた融着トレイに積載される別の融着トレイや施蓋するための蓋体を回動動作により開閉可能に取り付けるためのヒンジ構造であって、前記融着トレイの側面部に断面略T字状の溝とヒンジ係合凸部とを設けると共に、ヒンジには、前記溝に対向する断面略T字状の差し込み部と前記ヒンジ係合凸部に対向する受け部とを形成し、前記ヒンジは前記溝上をスライド可能とし、前記ヒンジのスライド動作により前記ヒンジにより前記融着トレイに前記別の融着トレイや蓋体が蝶着または解除可能とすることを特徴とする融着トレイのヒンジ構造。
JP2007200605A 2007-08-01 2007-08-01 融着トレイのヒンジ構造 Active JP4889590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200605A JP4889590B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 融着トレイのヒンジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200605A JP4889590B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 融着トレイのヒンジ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009036962A true JP2009036962A (ja) 2009-02-19
JP4889590B2 JP4889590B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40438937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200605A Active JP4889590B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 融着トレイのヒンジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889590B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752970A (en) * 1980-09-12 1982-03-29 Toshiba Corp Preprocessor
JPS59179995A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 清水建設株式会社 推進切羽の山留具
JPH01234803A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバケーブルの接続箱
JPH08248238A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Shiyoudenshiya:Kk 積層型光ファイバ心線収納ケース
JP2000249845A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Shoden Corp 光ファイバ心線融着接続用トレイ及び光成端箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752970A (en) * 1980-09-12 1982-03-29 Toshiba Corp Preprocessor
JPS59179995A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 清水建設株式会社 推進切羽の山留具
JPH01234803A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバケーブルの接続箱
JPH08248238A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Shiyoudenshiya:Kk 積層型光ファイバ心線収納ケース
JP2000249845A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Shoden Corp 光ファイバ心線融着接続用トレイ及び光成端箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889590B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908480B2 (ja) 光接続用ケーブル把持部材
JP2005234567A (ja) 光学プラグコネクタのプラグケーシングおよびプラグケーシングを受容するプラグコネクタ用カプセル
JP2010091639A (ja) 光ファイバケーブル用のアタッチメント
JP2009036962A (ja) 融着トレイのヒンジ構造
JP6943535B2 (ja) 電池ケース
JP2009228342A (ja) 錠制御装置
JP5178628B2 (ja) 光接続箱の配線保持構造
JP2009139891A (ja) 光コネクタ
JP2002339635A (ja) 蝶 番
JP3140610U (ja) 電気機器収納箱用蝶番構造
JP2005062393A (ja) 光コネクタ挿抜具
JP5247631B2 (ja) 電子機器
JP2006248183A (ja) 塗膜転写具
JP5201423B2 (ja) モジュラプラグ脱落防止具
JP6449558B2 (ja) Mu型光コネクタ用シャッタ付アダプタ
JP2008010847A (ja) 筐体装置および電子機器
JP4177362B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP2007298921A (ja) 光クロージャ
JP7048078B2 (ja) 蓋付き容器
JP2007270962A (ja) 固定用樹脂装置
JP2018007526A (ja) 電線用クランプカバー
JP2005088925A (ja) コンパクト容器
JP4113515B2 (ja) キーインタグホルダー
JP5233612B2 (ja) パネル計器の蓋開閉機構
JP2005097844A (ja) 蝶番構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250