JP2009034738A - 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械 - Google Patents

接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2009034738A
JP2009034738A JP2007198791A JP2007198791A JP2009034738A JP 2009034738 A JP2009034738 A JP 2009034738A JP 2007198791 A JP2007198791 A JP 2007198791A JP 2007198791 A JP2007198791 A JP 2007198791A JP 2009034738 A JP2009034738 A JP 2009034738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
attachment
machining
contact
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291382B2 (ja
Inventor
Yonpyo Hon
榮杓 洪
Kenzo Ebihara
建三 蛯原
Tomohiko Kawai
知彦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2007198791A priority Critical patent/JP4291382B2/ja
Priority to US12/175,823 priority patent/US7852031B2/en
Priority to EP08104796A priority patent/EP2026152A2/en
Priority to CNA2008101447182A priority patent/CN101357443A/zh
Publication of JP2009034738A publication Critical patent/JP2009034738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291382B2 publication Critical patent/JP4291382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • G05B19/4083Adapting programme, configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36503Adapt program to real coordinates, software orientation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37405Contact detection between workpiece and tool, probe, feeler
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37593Measure correct setting of workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50046Control of level, horizontal, inclination of workholder, slide

Abstract

【課題】工作機械に元々備わっている位置検出器による検知結果に基づいて、ワークもしくは加工用アタッチメントの姿勢補正を自動的に行える工作機械を提供すること。
【解決手段】可動軸への位置指令と可動軸の位置を検出する位置検出器で検出された位置との位置偏差を検出する位置偏差検出手段と、ワーク等とプローブとの接触を前記位置偏差検出手段によって検出された位置偏差が予め設定された値を超えたことで検知する接触検知手段と、前記接触検知手段によって接触を検知した瞬間に前記可動軸を停止させる可動軸停止手段と、前記接触検知手段によって接触を検知した瞬間の座標を求める座標検知手段と、直動軸を移動させ、前記接触検知手段によって前記ワーク等に対して2箇所接触検知を行い、直動軸の移動距離と前記座標検知手段で求められた座標より前記ワーク等の傾きを求め前記ワーク等の自動取り付け誤差補正を行う工作機械。
【選択図】図2−1

Description

本発明は工作機械に関し、特に、接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械に関する。
切断装置における被切断物の傾きを検知する技術として、変位検出器をワークもしくは加工用アタッチメントの基準面に当接し、変位検出器で該基準面をなぞり傾きを読み取る技術がある。当該技術は、前記読み取ったデータを基に、ワークもしくは加工用アタッチメントが取り付けられた回転軸を操作盤などにより手動で姿勢の調整を行う。調整後、変位検出器をワークもしくは加工用アタッチメントの基準面に再度当接し、ワークもしくは加工用アタッチメントの取り付け誤差が許容値以内であるかを確認する。該誤差が許容値以上だと、許容値以内になるまで調整を繰り返す。
特公平6−26787号公報
前記背景技術で説明した技術では、変位検出器として、電気マイクロメータなど付加的な計測装置を必要とし、その上、姿勢補正の精度および所要時間には、測定者の明確な個人差が存在する。また、加工面に平行に合わせるために脆弱な材料の表面を直接接してなぞる場合には、その脆弱な材料の表面に条痕が残る可能性がある。
そこで本発明は、変位検出器などの特別な装置を用いることなく、工作機械に元々備わっている位置検出器による検知結果に基づいて、ワークもしくは加工用アタッチメントを回転させ姿勢の補正を簡単かつ自動的に行えるようにした工作機械を提供することを目的とする。
また、本発明は、姿勢補正を行うための十分な数の回転軸を有しない加工機械においては、ワークもしくは加工用アタッチメントの取り付け誤差である傾きを接触検知により検知し、加工プログラムの加工座標に前記傾き成分の補正値を自動的に反映するようにした工作機械を提供することを目的とする。
本願の請求項1に係る発明は、可動軸が流体軸受により支持され、数値制御装置で制御される工作機械において、各可動軸へのそれぞれの位置指令と各可動軸の位置とを検出する位置検出器で検出された各位置との位置偏差を各可動軸毎に検出する位置偏差検出手段と、ワークの側面、ワークの加工面、または加工用アタッチメントの基準面とプローブとの接触を前記位置偏差検出手段によって検出された位置偏差が予め設定された値を超えたことで検知する接触検知手段と、前記接触検知手段によって接触を検知した瞬間に前記可動軸を停止させる可動軸停止手段と、前記接触検知手段によって接触を検知した瞬間の座標を求める座標検知手段と、前記ワークまたは加工用アタッチメントの取り付けられた直動軸を移動させ、前記接触検知手段によって前記ワークの側面、ワークの加工面、または加工用アタッチメントの基準面に対して2箇所接触検知を行い、直動軸の移動距離と前記座標検知手段で求められた座標より前記ワークもしくは加工用アタッチメントの傾きを求めワークもしくは加工用アタッチメントの自動取り付け誤差補正または加工プログラム補正を行う補正手段と、を有することを特徴とする接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
また、請求項2に係る発明は、工作機械が有する可動軸は、直動軸と回転軸とで構成され、前記直動軸の位置を検出する位置検出器は、分解能10nm以下のリニアスケールによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
また、請求項3に係る発明は、前記回転軸の位置を検出する位置検出器は、分解能1万分の1度以下のパルスコーダによって構成され、該回転軸はモータに直接連結されダイレクトに駆動されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
請求項4に係る発明は、前記ワークの側面には、ワークの加工方向に平行または垂直な平面が少なくとも一箇所存在することを特徴とする、請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
請求項5に係る発明は、前記加工用アタッチメントの基準面は、回転加工用アタッチメントの回転工具の回転軸に垂直な面であり、旋削および引き切り加工においては工具シャンクの側面であることを特徴とする、請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
請求項6に係る発明は、前記プローブは、金属製の円錐等の細長い形状で先端の形状は球面になっており、自由自在に姿勢調整の可能なアームを有するマグネット保持具の先端に取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
請求項7に係る発明は、前記ワークと前記加工用アタッチメントは、それぞれ工作機械上の異なる回転軸の回転テーブル上に取り付けられ、ワークの自動姿勢取り付け誤差補正時は加工用アタッチメントの回転テーブル上に前記マグネット保持具が固定され、加工用アタッチメントの姿勢自動取り付け誤差補正の場合はワーク側の回転テーブル上にマグネット保持具が固定されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
請求項8に係る発明は、前記ワークもしくは加工用アタッチメントの自動取り付け誤差補正を行う補正手段は、前記傾き分前記回転軸を逆に回し、ワークもしくは加工用アタッチメントの取り付け誤差を自動的に補正することを特徴とする、請求項7に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
請求項9に係る発明は、前記加工プログラム補正を行う補正手段は、前記傾き分だけ加工座標を補正し加工プログラムに自動的に反映することを特徴とする、請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械である。
本発明により、変位検出器などの特別な装置を用いることなく、工作機械に元々備わっているNCプログラムによる位置指令値、あるいは、リニアスケールなどの位置検出器による検知結果に基づいて、ワークもしくは加工用アタッチメントを回転させ姿勢の補正を簡単かつ自動的に行うことが可能となった。
また、本発明は、姿勢補正を行うための十分な数の回転軸を有しない加工機械においては、ワークもしくは加工用アタッチメントの取り付け誤差である傾きを接触検知により検知し、加工プログラムの加工座標に前記傾き成分の補正値を自動的に反映できるようになった。
以下、本発明の実施形態について図面とともに説明する。
図1は、本発明の一実施形態である接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械の要部斜視図である。該工作機械は直動軸であるX軸、Y軸、及びZ軸と、回転軸であるB回転軸、及びC回転軸の可動軸を備えた同時5軸制御工作機械の一実施形態である。各可動軸は図示されない流体軸受により支持されることにより固体摩擦(機械的摩擦)の無い可動軸を構成している。また、該回転軸はモータに直接連結されダイレクトに駆動される。また、リニアモータで構成された直動軸のX軸、Y軸、Z軸のサーボモータ24x、24y、24zで駆動される各可動部材の動きは、リニアスケールで構成された位置・速度検出器25x、25y、25zで検出している。
前記直動軸の位置を検出する位置検出器は、分解能10nm(ナノメータ)以下のリニアスケールによって構成され、前記回転軸B及び回転軸Cの位置・速度検出器25b,25cは、分解能1万分の1度以下の高性能なパルスコーダによって構成される。
基台12上に、X軸テーブル1、Z軸テーブル3が取り付けられている。Z軸テーブル3はX軸方向と直交する水平方向に駆動される。また、Z軸テーブル3にはX軸とZ軸とに直交するY軸方向に移動するY軸テーブル2が取り付けられている。そして、X軸テーブル1にはB回転軸テーブル4が、Y軸テーブル2にはC回転軸テーブル5が、回転軸が互いに直交する向きにそれぞれ取り付けられている。B回転軸テーブル4はX軸と直交するB回転軸回りに回転する。また、C回転軸テーブル5はY軸と直交するC回転軸回りに回転する。
B回転軸テーブル4上にはワーク6が載置され、C回転軸テーブル5上にはスピンドル7を固定する基準面となる面を有する加工用アタッチメント8が着脱自在に取り付けられている。さらに、C回転軸テーブル5上にはマグネット保持具9が着脱自在に取り付けられている。マグネット保持具9には自在継手で互いに連結されたアーム10及びプローブ11が回動自在に取り付けられている。プローブ11は、加工用アタッチメント8、または、ワーク6との接触を検知するためのものである。なお、マグネット保持具9をB回転軸テーブル4に取り付けることも可能である。
前記したように、ワーク6と加工用アタッチメント8は、それぞれ工作機械上の異なる回転軸の回転テーブル上に取り付けられ、ワーク6の自動姿勢取り付け誤差補正時は加工用アタッチメント8の回転テーブル上に前記マグネット保持具9が取り付けられ、加工用アタッチメント8の姿勢自動取り付け誤差補正の場合はワーク6側の回転テーブル上にマグネット保持具9が取り付けられる。
図2−1〜図2−3は本発明の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械を制御する数値制御装置の一実施形態の要部ブロック図である。
X軸サーボ制御手段は、数値制御部からのNCプログラムで指令された移動指令や作業者が指令した移動指令に基づいて、サーボモータ24xの位置制御、速度制御、さらには電流ループ制御を行い、サーボモータ24x(該サーボモータで駆動される制御軸であるX軸)の位置・速度を制御する。
サーボモータ24xを制御するときは、数値制御部の位置指令手段16は移動指令の分配処理を行い、所定分配周期(移動指令出力周期)毎の分配移動指令MCMDを求め、X軸サーボ制御部の位置偏差カウンタ17に出力する。位置偏差カウンタ17は、分配移動指令MCMDを加算するとともに、サーボモータ24xの位置・速度を検出する位置・速度検出器25xからの位置フィードバック量(位置FB)を減算して位置偏差ERRを求める。位置制御部18では、この位置偏差ERRに位置ループゲインKを乗じて速度指令を求める。
加減算器19は、この速度指令から位置・速度検出器25xからフィードバックされる速度フィードバック量(速度FB)を減じて速度偏差を求める。速度制御部20は、PI制御(比例積分制御)などの速度ループ制御を行い、トルク指令(電流指令)を求める。加減算器21はトルク指令からアンプ23xに設けられた電流検出器からフィードバックされてくる電流フィードバック量(電流FB)を減じて電流偏差を求め、電流制御部22で電流ループ制御を行い、アンプ23xを介してサーボモータ24xを駆動制御している。なお、Y軸、Z軸、B回転軸、及び、C回転軸においても、上記のX軸の駆動制御と同様の位置・速度制御を行う。
また、ワーク6とプローブ11との接触を検知する手段として、数値制御部は、位置偏差カウンタ17から位置制御部18に出力される位置偏差ERRと同じ位置偏差ERRを入力する接触検知手段27と、プローブ11とワーク6との接触により変動する位置偏差ERRを検出するための比較の基準となる基準値を設定する位置偏差基準値設定手段26と、を備えている。そして、接触検知手段27はX軸サーボ手段から入力される位置偏差ERRと位置偏差基準値設定手段26で設定された基準値B+,B−とを比較し、前記位置偏差ERRが前記基準値B+またはB−の少なくとも一方を超えたか否かを判断する。位置偏差ERRが基準値B+またはB−の少なくとも一方を超えた場合には、数値制御部にある可動軸停止手段28及び接触位置座標検知手段29に信号を出力する。
次に、図1及び図2−1〜図2−3を用いてワーク6とプローブ11との接触を検知する手段について説明する。通常、工作機械にはスキップ機能が備わっている。位置偏差カウンタ17での位置偏差量が基準値を超えたことをスキップ信号として利用し、前記スキップ機能により移動指令を停止し次の処理に移行することができる。スキップ機能について説明すると、(1)数値制御部からサーボ制御手段に瞬時に停止指令を出力する。(2)サーボ制御手段からキャンセルした位置偏差量を受け取り数値制御部の位置情報を修正する。(3)現在の機械位置をスキップした位置として数値制御部の記憶装置に記憶する。(4)停止信号直前までの送り方向と反対方向のパルスをサーボ制御手段に出力し送り戻す、動作を行うことである。
以下、移動指令のプローブ11とワーク6との接触はプローブ11とワーク6との相対距離を狭めていき当接することにより行えることから、図1においてX軸テーブル1を移動させることによりワーク6をプローブ11に当接させる場合を例に説明する。もちろん、C回転軸を回転させてプローブ11をワーク6に当接させてもよい。
ワーク6とプローブ11とが接触するようにX軸テーブルを移動させるため、位置指令手段16の分配移動指令MCMDに基づいてサーボモータ24を制御しているX軸サーボ制御手段は、位置偏差カウンタ17で演算される「分配移動指令MCMD」と位置・速度検出器25からの位置フィードバック信号である「位置FB」との差信号である「位置偏差ERR」が「0」(ゼロ)になるように、サーボモータ24xを制御している。
ワーク6とプローブ11とが接触する瞬間、位置指令手段16からの分配移動指令MCMDで位置偏差カウンタ17のカウント値が変化するにもかかわらず、位置フィードバック信号である位置FBがこれに追従できなくなることから、位置偏差ERRに一瞬変動する個所が発現する。
図3(a)は可動軸の軸受として流体軸受を用いたときの、位置偏差ERRの変動状態を表す一例を示す図である。固体摩擦の無い流体軸受による安定した位置偏差ERRが生じているとき、図1に示されるワーク6とプローブ11とが接触した瞬間に、位置偏差ERRの急激に変動する個所が発現する。この位置偏差ERRの急激な変動の発現を検知することにより、ワーク6とプローブ11とが接触したと判断することが可能である。例えば、図3(b)に示されるように比較基準値であるB+あるいはB−を超える位置偏差ERRの急激な変動が発現した位置Aで、ワーク6とプローブ11とが接触したと判定することができる。ここで、位置偏差ERRが比較基準値であるB+またはB−の少なくとも一方を越えたとき、ワーク6とプローブ11とが接触したと判断することができる。比較基準値B+,B−は、図2に示される位置偏差基準値設定手段26により任意に設定できる。
次に、ワーク6とプローブ11との接触が検知された時にX軸を停止する処理について説明する。図2−2は、ワーク6とプローブ11との接触が検知されると可動軸であるX軸を停止させる処理を実行するための一実施形態について示している。接触検知手段27でワーク6とプローブ11との接触が検知されると、接触検知手段27から可動軸停止手段28に接触検知信号が出力される。可動軸停止手段28は、位置指令手段16に対して分配移動指令MCMDの出力を停止するように指令信号を出力する。それと同時に位置偏差カウンタ17に残っている位置偏差量を「ゼロ」(0)とするために、「−位置偏差ERR」を位置偏差カウンタ17に出力する。これにより、位置偏差カウンタ17のカウント値は「ゼロ」(0)となり、X軸は停止する。
次に、ワーク6とプローブ11との接触が検知された時にX軸の座標を検知する処理について説明する。図2−3は、ワーク6とプローブ11との接触が検知された際の座標検知を行う座標検知手段の一実施形態である。数値制御部はサーボモータ24x(可動軸X軸)の現在位置を記憶する現在位置レジスタ30を備えている。現在位置レジスタ30は、位置指令手段16から位置偏差カウンタ17に出力される分配パルスを累積してX軸テーブル現在位置を記憶している。接触位置座標検知手段29は、現在位置レジスタ30に記憶されている値を呼び出し、呼び出された値から前記位置偏差量ERRを減算することにより、現在位置の補正を行い、ワーク6とプローブ11との接触座標を求める。
また、接触位置座標検知手段29の他の実施形態として、位置・速度検出器25xからの位置FB信号を現在位置レジスタ30に記憶しておき、接触検知手段27でワーク6とプローブ11との接触が検知されるときまでの位置FB信号を累積し現在位置を求めることも可能である。
また、位置偏差量の変動を検知することにより接触を判断する際に、可動軸であるX軸の位置偏差量を用いることに替えて、B回転軸の位置偏差量を用いても接触を検知することが可能である。なぜなら、本実施形態の工作機械は、各直動軸のX軸テーブル1、Y軸テーブル2、Z軸テーブル3、B回転軸テーブル4、及び、C回転軸テーブル5は流体軸受で支持されていることから摩擦がほとんど生じない。そのため、プローブ11とワーク6とが接触し、プローブ11とワーク6に負荷がかかると、この負荷によりいずれかの可動軸が移動する。この移動により指令位置と検出位置との位置偏差ERRが増大するから、この位置偏差ERRの増大を検出することによって、プローブ11とワーク6との接触を検知することができる。
例えば、X軸テーブルを移動させプローブ11とワーク6とが接触するとB回転軸に回転方向のトルクが発生し、B回転軸テーブルを回転させようとするため瞬間的に位置偏差量が増大する。もちろん、回転テーブルに回転力が発生しない向きからの接触では回転軸の位置偏差量に基づく接触検知をおこなうことはできない。
なお、ワーク6とプローブ11との接触について説明したが、図1のC回転軸テーブル5にマグネット保持具9により着脱自在に取り付けられているプローブ11をB回転軸テーブルに載せ替え、ワーク6に替えて加工用アタッチメント8の基準面8aとプローブ11との接触を検知してもよい。
以上、図2−1に示されるX軸について説明したが、Y軸、Z軸、B軸、及びC軸についても、前記したX軸と同様の構成をなしている。もしくは、工作機械を構成する全ての可動軸に対してではなく、X軸のみ、Y軸のみというように特定の軸のみに本発明の接触検知を実行するようにしてもよい。
図4は本発明の工作機械で加工されるワーク6の一例を示している。ワーク6の取り付け誤差を自動的に補正するために必要なデータを収集する基準面として、ワーク6は加工方向に水平な側面6aまたは加工方向に垂直な側面6bを有している。
ワーク6の取り付け誤差を自動的に補正するためプローブ11をワーク6に接触させる際には、加工方向に水平な側面6aまたは加工方向に垂直な側面6bを接触場所として選定し、前記同一側面内の少なくとも異なる2箇所にプローブ11を用いて接触検知を実行する。たとえば、加工方向に水平な側面6aでは地点6a−1および地点6a−2を選択する。また、加工方向に垂直な側面6bでは地点6b−1および地点6b−2を選択する。そして、前記異なる2地点に移動するために直動軸が移動した移動距離と接触位置座標検知手段29(図2−1、図2−3参照)により求められた座標より演算してワーク6の傾きを求める。そして、求められたワーク6の傾きに基づいてワーク6の取り付け誤差を修正するか、加工用プログラムの座標系の補正を行う(図10から図15を参照)。
図5は図1においてC回転軸テーブル5に取り付けられるスピンドル7を固定する加工用アタッチメント8の基準面8aについて説明している。基準面8aには切削加工用回転工具31を回転させるためのスピンドル7が取り付けられている。基準面8aは回転工具31の回転軸に垂直な面である。
図6は図1のC軸回転テーブル5に取り付けられる加工工具として、旋削・引き切り工具32の一例を示している。旋削・引き切り工具32は取り付け方向が設定されており、シャンクの側面が平面状であることから基準面とすることが可能である。
図7は図1のC軸回転テーブル5に取り付けられているプローブ11の一例を示している。マグネット保持具9に自在継手33bが固定され、自在継手33bに回動自在にアーム10が取り付けられ、アーム10は自由自在に姿勢を調整することが可能となっている。そして、アーム10の先端には、プローブ11が自在継手33aにより回動自在に取り付けられている。前記プローブ11は、金属製の円錐等の細長い形状で先端の形状は球面状に形成されている。
図8−1はプローブ11による接触検知座標の差Hとプローブ11の平行移動量Dによりワーク6または加工用アタッチメント8の基準面8aの傾き角度θが求まる理論について示している。図4において説明したワーク6の傾きを求めることに図8に示される理論をあてはめる。プローブ11をワーク6に接触させる際には、加工方向に水平な側面6aをプローブ11が接触する面として選定し、地点6a−1および地点6a−2の接触検知座標を測定し、前記2地点間での接触検知座標の差Hを求める。また、地点6a−1、地点6a−2の接触検知を実施するために移動した直動軸の平行移動量をDとする。そして、ワーク6の傾きは図8に記載されるθの関係式に基づいて求めることができる。加工用アタッチメント8の傾きも、前記したワーク6の傾きと同様に基準面8a内の異なる2地点の接触検知座標の差および平行移動量とに基づき求めることができる。なお、傾きを求めるには図8の理論では少なくとも2地点の接触検知座標が必要であるが、3点以上の接触検知座標を求め、複数の傾き角度を演算し、それらの平均値を求めてワーク6の傾きとしてもよい。
図8−2に示すワークの傾きを測定する実施形態の処理のアルゴリズムのフローチャートについて説明する。
所定の可動軸のテーブルにワークが配置されると、ワークの傾き補正の処理が開始される。まず、ワークの測定アプローチ位置を求める(ステップS1)。これは加工プログラムから測定アプローチ位置を求めてもよいし、作業者がマニュアルで設定してもよい。ステップS1で測定個所が設定されると、第1の軸上の第1の測定アプローチ位置にワークを位置決めする(ステップS2)。ワークをプローブ方向へ移動を開始し(ステップS3)、位置偏差が基準値を超えたか否かを判断する(ステップS4)。超えていなければワークのプローブ方向への移動を継続する。位置偏差が基準値を超えると、ワークの移動を停止し(ステップS5)、停止した位置の座標をレジスタR1に記憶する(ステップS6)。そして、第2の測定アプローチに移動させるため、ワークを退避させ、第1の軸に直交する第2の軸方向にワークを平行移動させる(ステップS7)。そして、ワークをプローブ方向へ移動させ(ステップS8)、位置偏差が基準値を超えたか否かを判断する(ステップS9)。超えていなければワークの移動を継続する。そして、位置偏差が基準値を超えたとき、ワークの移動を停止し(ステップS10)、停止した位置の座標をレジスタR2に記憶する(ステップS11)。そして、レジスタR1とレジスタR2に記憶された座標より、図8−1に示されるθの関係式より傾き角度を求める(ステップS12)。求めた傾き角度を用いて、ワークの角度補正を実行し(ステップS13)、終了する。
図9は加工用アタッチメント8の基準面8aの傾き角度θ分、C回転軸を逆に回すことにより姿勢補正を行うことを示している。ワーク6もしくは加工用アタッチメント8の自動取り付け誤差補正を行う補正手段は、前記求めた傾き角度分前記回転軸をワーク6もしくは加工用アタッチメント8の傾き方向と逆に回し、ワーク6もしくは加工用アタッチメント8の取り付け誤差を自動的に補正する。
図10はワーク6の自動取り付け誤差補正について示している。図8において説明した理論を用いてワーク6の傾きを求める。図10(a)に示されるごとく、B軸回転テーブル4上にワーク6を載置する。プローブ11を用いてワーク6の側面で接触検知する。図10(b)に示されるようにZ軸方向にプローブ11を相対的にずらし、再度ワーク6に対してワーク6の側面で接触させ接触した位置を検知する。図10(a)及び図10(b)の検知結果に基づいてワーク6の傾き角度を求め、図10(c)に示されるように回転テーブルを傾き角度分回転させ、ワークをX軸Z軸に対して並行にし、ワークの取り付け誤差を補正する。接触して位置を検知する地点はワーク6の同一平面上にある2地点を選定する。
図11は加工用アタッチメント8の自動取り付け誤差補正について示している。図8において説明した理論を用いて加工用アタッチメント8の傾きを求める。図11(a)に示されるように、加工用アタッチメント8の基準面8aにプローブ11を接触させて接触検知を行う。図11(b)ではプローブ11を相対的にX軸方向にずらし、再度、加工アタッチメント8の基準面8aに接触させて接触検知を行う。図11(a)及び図11(b)での検知結果に基づいて、図11(c)に示されるようにC回転軸テーブル5を基準面8aの傾き角度分回転させることにより、加工アタッチメント8の基準面8aの取り付け誤差を補正する。
図12はワーク6の加工面に対する加工用アタッチメント8の取り付け誤差補正時のプローブ11による接触検知場所の一例について示している。図12に示されるように、B回転軸テーブル4に載置したワーク6の上側面内に、2つのX軸方向接触検知場所を設定し、また、Z軸方向接触検知場所を設定する。
図13は、図12に示したワーク6に対して工具の送り方向がX軸方向である場合のワーク加工面に対する接触検知について示している。はじめに、図13(a)に示される位置で、プローブ11の接触検知を行う。次に、図13(b)の位置で再度プローブの接触検知を行う。
図14は、図12に示したワーク6に対して工具の送り方向がZ軸方向である場合のワーク加工面に対する接触検知について示している。はじめに、図14(a)に示される位置で、プローブ11の接触検知を行う。次に、図14(b)の位置で再度プローブ11の接触検知を行う。
図15は回転軸による姿勢補正が不可能な軸構造の場合で、一定ピッチ送りを行う引き切り加工の加工座標の補正について示している。
本発明の一実施形態である工作機械の要部斜視図。 本発明の一実施形態の工作機械の数値制御装置の一例の要部ブロック図1。 本発明の一実施形態の工作機械の数値制御装置の一例の要部ブロック図2。 本発明の一実施形態の工作機械の数値制御装置の一例の要部ブロック図3。 可動軸の軸受として流体軸受を用いたときの位置偏差の変動を説明する図。 加工ワークの一例。 切削加工用スピンドルを加工用アタッチメントに固定した図。 旋削・引き切り加工工具のシャンクの側面を示した図。 自由自在に姿勢調整の可能なアームを有するマグネット保持具の先端に取り付けられているプローブの一例。 プローブによる接触検知座標の差Hとプローブの平行移動量Dによりワークまたは加工用アタッチメントの基準面の傾き角度θが求まる理論について説明する図。 ワークの傾きを測定する実施形態の処理のアルゴリズムを示すフローチャート。 傾き角度θ分、回転軸を逆に回すことにより姿勢補正を行うことを説明する図。 ワークの自動取り付け誤差補正について説明する図。 加工用アタッチメントの自動取り付け誤差補正について説明する図。 ワークの加工面に対する加工用アタッチメントの取り付け誤差補正時のプローブによる接触検知場所の一例について説明する図。 工具の送り方向がX軸方向である場合のワーク加工面に対する接触検知について説明する図。 工具の送り方向がZ軸方向である場合のワーク加工面に対する接触検知について説明する図。 回転軸による姿勢補正が不可能な軸構造の場合で、一定ピッチ送りを行う引き切り加工の加工座標の補正について説明する図。
符号の説明
1 X軸テーブル
2 Y軸テーブル
3 Z軸テーブル
4 B回転軸テーブル
5 C回転軸テーブル
6 ワーク
6a 加工方向に水平な側面
6b 加工方向に垂直な側面
7 スピンドル
8 加工用アタッチメント
8a 基準面
9 マグネット保持具
10 アーム
11 プローブ
12 基台
13 位置FB
14 速度FB
15 電流FB
16 位置指令手段
17 位置偏差カウンタ
18 位置制御部
19 加減算器
20 速度制御部
21 加減算器
22 電流制御部
23 アンプ
24 サーボモータ
25 位置・速度検出器
26 位置偏差基準値設定手段
27 接触検知手段
28 可動軸停止手段
29 接触位置座標検知手段
30 現在位置レジスタ
31 回転工具
32 旋削・引き切り工具
33a、33b 自在継手

Claims (9)

  1. 可動軸が流体軸受により支持され、数値制御装置で制御される工作機械において、各可動軸へのそれぞれの位置指令と各可動軸の位置とを検出する位置検出器で検出された各位置との位置偏差を各可動軸毎に検出する位置偏差検出手段と、
    ワークの側面、ワークの加工面、または加工用アタッチメントの基準面とプローブとの接触を前記位置偏差検出手段によって検出された位置偏差が予め設定された値を超えたことで検知する接触検知手段と、
    前記接触検知手段によって接触を検知した瞬間に前記可動軸を停止させる可動軸停止手段と、前記接触検知手段によって接触を検知した瞬間の座標を求める座標検知手段と、
    前記ワークまたは加工用アタッチメントの取り付けられた直動軸を移動させ、前記接触検知手段によって前記ワークの側面、ワークの加工面、または加工用アタッチメントの基準面に対して2箇所接触検知を行い、直動軸の移動距離と前記座標検知手段で求められた座標より前記ワークもしくは加工用アタッチメントの傾きを求めワークもしくは加工用アタッチメントの自動取り付け誤差補正または加工プログラム補正を行う補正手段と、
    を有することを特徴とする接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  2. 工作機械が有する可動軸は、直動軸と回転軸とで構成され、前記直動軸の位置を検出する位置検出器は、分解能10nm以下のリニアスケールによって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  3. 前記回転軸の位置を検出する位置検出器は、分解能1万分の1度以下のパルスコーダによって構成され、該回転軸はモータに直接連結されダイレクトに駆動されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  4. 前記ワークの側面には、ワークの加工方向に平行または垂直な平面が少なくとも一箇所存在することを特徴とする、請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  5. 前記加工用アタッチメントの基準面は、回転加工用アタッチメントの回転工具の回転軸に垂直な面であり、旋削および引き切り加工においては工具シャンクの側面であることを特徴とする、請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  6. 前記プローブは、金属製の円錐等の細長い形状で先端の形状は球面になっており、自由自在に姿勢調整の可能なアームを有するマグネット保持具の先端に取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  7. 前記ワークと前記加工用アタッチメントは、それぞれ工作機械上の異なる回転軸の回転テーブル上に取り付けられ、ワークの自動姿勢取り付け誤差補正時は加工用アタッチメントの回転テーブル上に前記マグネット保持具が固定され、加工用アタッチメントの姿勢自動取り付け誤差補正の場合はワーク側の回転テーブル上にマグネット保持具が固定されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  8. 前記ワークもしくは加工用アタッチメントの自動取り付け誤差補正を行う補正手段は、前記傾き分前記回転軸を逆に回し、ワークもしくは加工用アタッチメントの取り付け誤差を自動的に補正することを特徴とする、請求項7に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
  9. 前記加工プログラム補正を行う補正手段は、前記傾き分だけ加工座標を補正し加工プログラムに自動的に反映することを特徴とする、請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載の接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械。
JP2007198791A 2007-07-31 2007-07-31 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械 Active JP4291382B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198791A JP4291382B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械
US12/175,823 US7852031B2 (en) 2007-07-31 2008-07-18 Machine tool having function of correcting mounting error through contact detection
EP08104796A EP2026152A2 (en) 2007-07-31 2008-07-18 Machine tool having the function of correcting mounting error through contact detection
CNA2008101447182A CN101357443A (zh) 2007-07-31 2008-07-30 具有通过接触检测来校正安装误差的功能的机床

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198791A JP4291382B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009034738A true JP2009034738A (ja) 2009-02-19
JP4291382B2 JP4291382B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=39884317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198791A Active JP4291382B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7852031B2 (ja)
EP (1) EP2026152A2 (ja)
JP (1) JP4291382B2 (ja)
CN (1) CN101357443A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142149A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 本田技研工業株式会社 クランプ装置
JP2019125067A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 Dmg森精機株式会社 モータ駆動制御装置およびこれを備えてなる工作機械
US10754306B2 (en) 2015-08-06 2020-08-25 Thk Co., Ltd. Position control apparatus and method
JP2020140448A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2021082170A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Smc株式会社 軌跡制御装置
US11883973B2 (en) 2019-02-26 2024-01-30 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Cutting apparatus and contact position specifying program

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4276252B2 (ja) * 2006-10-31 2009-06-10 ファナック株式会社 工具とワークの接触検知機構を有する工作機械
SE530573C2 (sv) * 2006-11-16 2008-07-08 Hexagon Metrology Ab Förfarande och anordning för kompensering av geometriska fel i bearbetningsmaskiner
EP2037211B1 (en) * 2007-06-29 2017-05-10 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Surface shape measuring device, and surface shape measuring method
JP4653824B2 (ja) * 2008-07-29 2011-03-16 ファナック株式会社 機上計測装置にて計測対象物の形状を計測する工作機械システム
JP2010105063A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Fanuc Ltd 温度ドリフト補正を行う機上計測装置を用いるワークの形状計測方法および機上計測装置を備えた工作機械
CN101987424B (zh) * 2009-07-30 2012-09-26 中国商用飞机有限责任公司 数控机床主轴体的摆角校正方法
JP4676549B2 (ja) * 2009-09-10 2011-04-27 ファナック株式会社 軌跡表示装置及び該軌跡表示装置を備えた工作機械
JP5088975B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-05 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置
WO2012101742A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 三菱電機株式会社 誤差測定装置及び誤差測定方法
JP4938137B1 (ja) * 2011-03-03 2012-05-23 ファナック株式会社 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機
US8761920B2 (en) * 2011-03-16 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Automatic probing, compensation, and adjustment of a flexible fixture for a CNC machine
JP5226839B2 (ja) * 2011-08-17 2013-07-03 ファナック株式会社 位置決め精度補正機能を備えたワイヤ放電加工機
JP5221744B2 (ja) * 2011-11-28 2013-06-26 ファナック株式会社 回転軸に取り付けた超高硬度材を用いた工具を加工するワイヤ放電加工方法およびワイヤ放電加工機
US9612594B2 (en) 2011-12-14 2017-04-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for determining a machining means in hybrid ultraprecision machining device, and hybrid ultraprecision machining device
JP5173016B1 (ja) * 2011-12-22 2013-03-27 ファナック株式会社 機上計測装置を有する工作機械
CN104204717B (zh) * 2012-01-26 2017-07-04 卡尔蔡司工业测量技术有限公司 确定用于监测流体轴承和具有至少一个流体轴承的机器的校正值的方法
CN103419081A (zh) * 2012-05-16 2013-12-04 辅佳材料科技股份有限公司 床台同步定位补偿系统
CN102935604A (zh) * 2012-11-02 2013-02-20 慈溪市汇丽机电有限公司 一种加工工件角度校正方法
EP2943742B1 (de) * 2013-01-09 2019-07-10 Carl Zeiss Industrielle Messtechnik GmbH Verfahren und anordnung zur ermittlung von fehlern eines drehpositionsermittlungssystems
DE102013018654A1 (de) * 2013-10-30 2015-04-30 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion und zur Korrektur einer räumlichen Lage eines in einer Positionierungseinrichtung gehaltenen Werkstücks
CN105094045B (zh) * 2014-05-09 2017-11-10 上海铼钠克数控科技股份有限公司 数控机床及利用其实施的定位加工方法
JP6203780B2 (ja) * 2015-04-21 2017-09-27 ファナック株式会社 テーブル形式データによる運転を行う数値制御装置
WO2016181504A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 三菱電機株式会社 数値制御装置
US10016892B2 (en) 2015-07-23 2018-07-10 X Development Llc System and method for determining tool offsets
US9815198B2 (en) * 2015-07-23 2017-11-14 X Development Llc System and method for determining a work offset
CN105397549B (zh) * 2015-12-30 2017-10-03 广西玉柴机器股份有限公司 机床加工孔面工件的找零点方法
CN105880904B (zh) * 2016-04-11 2017-09-19 浙江陆虎汽车有限公司 顶盖横梁防错导向检测机构
WO2018150466A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 ヤマハ発動機株式会社 被実装物作業装置
CN106903801B (zh) * 2017-03-28 2019-10-25 百能数控设备(福建)有限公司 一种石材表面加工设备
IT201700046674A1 (it) * 2017-04-28 2018-10-28 Matrix Srl Macchina affilatrice
CN109708607A (zh) * 2017-10-26 2019-05-03 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 检测装置、检测方法及存储设备
CN108098455B (zh) * 2017-11-14 2019-08-02 武汉船用机械有限责任公司 一种工件找正方法
CN109991923B (zh) * 2017-12-29 2021-10-01 富泰华工业(深圳)有限公司 多角度加工坐标计算及补偿装置、方法和存储设备
US11874101B2 (en) 2018-04-12 2024-01-16 Faro Technologies, Inc Modular servo cartridges for precision metrology
US10969760B2 (en) * 2018-04-12 2021-04-06 Faro Technologies, Inc. Coordinate measurement system with auxiliary axis
EP3667443A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Agie Charmilles SA Method for the correction of axis motions
CN109781165B (zh) * 2018-12-29 2021-02-09 南京协辰电子科技有限公司 探头定位偏差的检测及其辅助方法、装置及系统
CN111381557B (zh) * 2018-12-29 2023-09-19 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 基于单机的加工设备误差补正方法及系统
CN111381556A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及系统
CN111381558B (zh) 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及系统
CN111381563B (zh) 2018-12-29 2023-08-15 鸿富锦精密电子(成都)有限公司 加工设备误差补正方法及系统
CN109521728A (zh) * 2019-01-10 2019-03-26 江苏匠准数控机床有限公司 一种数控机床自动寻点加工工艺
CN109822364A (zh) * 2019-03-02 2019-05-31 杭州职业技术学院 一种数控机床加工用夹头
JP6788207B2 (ja) * 2019-04-16 2020-11-25 株式会社東京精密 変位検出器、表面性状測定機、及び真円度測定機
JP7473306B2 (ja) * 2019-08-14 2024-04-23 ファナック株式会社 機上測定装置、工作機械、および、機上測定方法
CN110919458B (zh) * 2019-11-20 2021-02-05 深圳市翔通光电技术有限公司 数控机床旋转轴的自动校准系统及方法
CN111745463B (zh) * 2020-06-29 2021-08-24 北京航空航天大学 一种基于在机测量前置文件的误差补偿规划方法及系统
CN112631199B (zh) * 2020-11-27 2021-10-01 上海柏楚电子科技股份有限公司 用于标定机床的结构性参数的方法、装置及机床控制系统
CN113084669A (zh) * 2021-03-08 2021-07-09 东莞长盈精密技术有限公司 打磨治具、打磨设备、及打磨方法
CN114161224A (zh) * 2021-11-18 2022-03-11 富曜半导体(昆山)有限公司 一种机外预调校正装置
US20230297062A1 (en) * 2022-01-21 2023-09-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of machining a feature in an aircraft engine component
CN115046513B (zh) * 2022-07-07 2023-06-20 广东钶锐锶数控技术股份有限公司东莞分公司 一种机床精度检测工具及方法
CN115351568A (zh) * 2022-08-30 2022-11-18 安徽朗轶工业自动化系统有限公司 一种电机机座的钻攻铣削加工工艺及定位装置
CN115302288B (zh) * 2022-10-11 2022-12-20 四川工程职业技术学院 一种基于三点定位铣削精度修正的装置及方法
CN117124136B (zh) * 2023-10-20 2024-01-26 崴立机电(苏州)有限公司 一种机床的校正方法、系统、装置和介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626787B2 (ja) 1987-06-15 1994-04-13 日本鉱業株式会社 切断装置における傾き検出方法
JPH0688340B2 (ja) * 1988-03-28 1994-11-09 新日本工機株式会社 テープの自動貼付装置
JP2708458B2 (ja) * 1988-04-01 1998-02-04 株式会社豊田中央研究所 倣い制御ロボット
JP2810709B2 (ja) * 1989-07-27 1998-10-15 ファナック 株式会社 非接触ならい制御装置
JPH0482658A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Fanuc Ltd 非接触ならい制御装置
JPH04115854A (ja) * 1990-09-07 1992-04-16 Fanuc Ltd 非接触ならい制御装置
JPH0531653A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fanuc Ltd 非接触倣い制御方式
US5550330A (en) * 1991-10-16 1996-08-27 Fanuc Limited Digitizing control apparatus
CA2082790A1 (en) 1991-12-02 1993-06-03 R. David Hemmerle Automated maintenance system for computer numerically controlled machines
WO1994000269A1 (en) * 1992-06-29 1994-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Robot for welding
JPH06106457A (ja) 1992-09-28 1994-04-19 Amada Co Ltd 加工機における可動部位置検出方法及び検出装置
US6233497B1 (en) * 1997-09-18 2001-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Contact detecting method and an apparatus for the same
JP2004192152A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Fuji Heavy Ind Ltd 数値制御装置
JP4782990B2 (ja) * 2004-05-31 2011-09-28 株式会社ミツトヨ 表面倣い測定装置、表面倣い測定方法、表面倣い測定プログラムおよび記録媒体
CN1775442A (zh) 2004-11-15 2006-05-24 发那科株式会社 电火花线切割机和电火花线切割加工方法
JP2006159396A (ja) 2004-11-15 2006-06-22 Fanuc Ltd ワイヤ放電加工機及びワイヤ放電加工方法
JP2006212765A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Enshu Ltd 工作機械の熱変位補正方法
JP2006289524A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Fanuc Ltd 加工物設置誤差測定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011142149A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 本田技研工業株式会社 クランプ装置
JP2011235412A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Honda Motor Co Ltd クランプ装置
CN103003025A (zh) * 2010-05-12 2013-03-27 本田技研工业株式会社 夹紧装置
US10754306B2 (en) 2015-08-06 2020-08-25 Thk Co., Ltd. Position control apparatus and method
TWI711908B (zh) * 2015-08-06 2020-12-01 日商Thk股份有限公司 位置控制裝置及方法
JP2019125067A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 Dmg森精機株式会社 モータ駆動制御装置およびこれを備えてなる工作機械
US11883973B2 (en) 2019-02-26 2024-01-30 National University Corporation Tokai National Higher Education And Research System Cutting apparatus and contact position specifying program
JP2020140448A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ファナック株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11409258B2 (en) 2019-02-28 2022-08-09 Fanuc Corporation Information processing device and information processing method
JP2021082170A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Smc株式会社 軌跡制御装置
US11376734B2 (en) 2019-11-22 2022-07-05 Smc Corporation Trajectory control device
JP7120512B2 (ja) 2019-11-22 2022-08-17 Smc株式会社 軌跡制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2026152A2 (en) 2009-02-18
JP4291382B2 (ja) 2009-07-08
US20090033271A1 (en) 2009-02-05
CN101357443A (zh) 2009-02-04
US7852031B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291382B2 (ja) 接触検知による取り付け誤差の自動補正機能を有する工作機械
JP4276270B2 (ja) 接触検知によるワークの基準位置設定機能を有する工作機械
JP4276252B2 (ja) 工具とワークの接触検知機構を有する工作機械
US8680806B2 (en) Numerically controlled machine tool and numerical control device
US7194329B2 (en) Numerical control apparatus and numerical control system
JP6538503B2 (ja) 工作機械の幾何誤差同定方法及び幾何誤差同定プログラム
US7571669B2 (en) Machining apparatus for noncircular shapes
JP6942577B2 (ja) 工作機械の数値制御装置及び数値制御方法
JP3699458B2 (ja) 切削抵抗検出方法及び切削抵抗による加工制御方法並びに制御装置
US9964939B2 (en) Trajectory display device for displaying trajectory of tool axis
JP5673855B2 (ja) 工作機械
JP5355037B2 (ja) 精度測定方法及び数値制御工作機械の誤差補正方法並びに誤差補正機能を有した数値制御工作機械
JP6603203B2 (ja) 工作機械における対象物の位置計測方法及び位置計測システム
JP6842146B2 (ja) 工作機械の加工誤差の補正方法
JP2005034934A (ja) 数値制御装置、それを備えた工作機械及びワークの座標算出方法
JP2018128328A (ja) 工作機械の幾何誤差測定方法
JP3405744B2 (ja) 工作機械におけるワーク及び経時変化の計測方法
JP7026718B2 (ja) 加工方法
JP2919754B2 (ja) 球面又は円弧面加工時におけるバックラッシュ計測補正装置
JP5334932B2 (ja) パラメータ設定方法およびパラメータ設定装置
JP2019162681A (ja) 加工装置及び加工方法
JP4842903B2 (ja) 数値制御装置及び数値制御方法
JP6946104B2 (ja) 工作機械における工具切込方向の制御装置及び制御方法
JP2021122874A (ja) 計測装置
JP3576419B2 (ja) 工作機の工具位置決め制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5