JP2009032663A - 中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法 - Google Patents

中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032663A
JP2009032663A JP2008103607A JP2008103607A JP2009032663A JP 2009032663 A JP2009032663 A JP 2009032663A JP 2008103607 A JP2008103607 A JP 2008103607A JP 2008103607 A JP2008103607 A JP 2008103607A JP 2009032663 A JP2009032663 A JP 2009032663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
dye
photoelectrode
sensitized solar
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008103607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389372B2 (ja
Inventor
Kyung Kon Kim
キム・キュンコン
Nam-Gyu Park
パク・ナムギュ
Hyung Jun Koo
コ・ヒュンジュン
Wan In Lee
リ・ワンイン
Yong Joo Kim
キム・ヨンジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Institute of Science and Technology KIST
Publication of JP2009032663A publication Critical patent/JP2009032663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389372B2 publication Critical patent/JP5389372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、光散乱能と、光吸収を通じた光電子生成能と、を共に有する多孔質光散乱膜を含む色素増感太陽電池用の光電極を提供することである。
【解決手段】本発明は、伝導性基板上に形成された、金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光吸収膜と、その上に形成された、中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光散乱膜と、前記金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光吸収膜および多孔質光散乱膜の表面に吸着された感光性色素と、を含む、色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法を提供する。本発明に係る色素増感太陽電池用の光電極は中空球状の構造を有する光散乱層を用いて、既存の光散乱効果だけ有する光散乱粒子とは異なり、光散乱効果と共に光電流を発生させることができる機能を有するので、前記中空球を光散乱層として用いて製造した色素増感太陽電池は高い変換効率を示す。
【選択図】図1c

Description

本発明は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池の製造に関するものであって、より詳しくはエネルギー変換効率を向上させることができる中空球状の金属酸化物ナノ粒子からなる光散乱層を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法に関する。
色素増感太陽電池(dye-sensitized photovoltaic cell)は1991年スイスのグラッツェル(Gratzel)社などによって発表された光電気化学太陽電池で代表され、その一般的な構造を図1aに示す。この色素増感太陽電池は、光電極(photo electrode)(70)、対極(counter electrode)(80)及び電解質(60)からなり、前記光電極としては透明伝導性基板(10)上に大きいバンドギャップエネルギーを有する金属酸化物ナノ粒子(21)及び感光性色素(22)を吸着させたものが用いられ、前記対極としては透明伝導性基板(10)上に白金(Pt)(40)がコートされたものが用いられる。
色素増感太陽電池では、入射太陽光を吸収した感光性色素が励起され、励起された電子が金属酸化物の伝導帯に送られる。伝導された電子は電極に移動して外部回路を通じて電気エネルギーを対極に伝達し、対極は伝達された電気エネルギーに相応するエネルギー状態になる。その後、感光性色素は金属酸化物に伝達した量の電子数の供給を電解質溶液(60)から受けて元の状態に戻るようになるが、この際に用いられる電解質は酸化−還元反応によって対極からの電子を感光性色素(22)に伝達する役割を果たす。
前記光電極は色素がコートされた金属酸化物ナノ粒子からなる光吸収層(20)と光吸収層で吸収されていない光を再び光吸収層に戻す光散乱層(30a)からなっている。
初期の色素増感太陽電池には光散乱層が含まれていなかったので、入射される光を最大限吸収するためには色素が吸着された光吸収層を厚くしなければならなかった。しかし、光吸収層が過度に厚くなれば抵抗が増加し、ある適切な厚さ以上では効率が減少する。この問題を改善するために光吸収層(20)上に光散乱層(30a)を導入して光吸収層(20)で吸収されなかった光を光散乱層(30a)で再散乱させて効率を高めることができた。しかし、このような光散乱層として用いられる金属酸化物粒子には色素を吸着させることができないという問題があった。
前記のような従来技術の問題点を解消するために、本発明の目的は、光散乱の役割及び光吸収を通じた光電子生成の役割を共に果たすことができる中空球状の金属酸化物ナノ粒子を光散乱層として用いる色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、色素増感太陽電池用の光電極において、伝導性基板と、前記伝導性基板上に形成され表面に色素が吸着された金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光吸収膜と、前記多孔質光吸収膜上に形成され、表面に色素が吸着された中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光散乱膜と、を備える、色素増感太陽電池用の光電極(photo electrode)を提供する。
また、本発明は色素増感太陽電池用の光電極の製造方法において、
(a)光電極用透明伝導性基板を用意する工程と、
(b)前記伝導性基板の一面に金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光吸収膜を形成する工程と、
(c)前記多孔質光吸収膜層上に中空球状の構造を有する金属酸化物ナノ粒子を塗布して光散乱層として多孔質光散乱膜を形成する工程と、
(d)前記工程(b)の多孔質光吸収膜及び工程(c)の多孔質光散乱膜の表面に感光性色素を吸着させる工程と、を含む、色素増感太陽電池用の光電極の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、光電極と、前記光電極に対向するように配置された対極(counter electrode)と、前記二つの電極間に充填された電解質と、を含む色素増感太陽電池であって、前記光電極として本発明に係る光電極を含む色素増感太陽電池を提供する。
本発明に係る色素増感太陽電池用の光電極に用いられる中空球状の金属酸化物ナノ粒子構造は、色素吸着能があるため光電子を発生させることができるだけでなく、光散乱効果もあるので、エネルギー変換効率を向上させるという長所もある。
本発明は、金属酸化物ナノ粒子を伝導性透明基板に塗布して多孔質光吸収膜を形成し、中空球状の構造を有する金属酸化物ナノ粒子(以下、「中空球」という)を作製し、この中空球を高分子結合剤及び溶媒に添加してペースト(paste)を調製し、調製された中空球ペーストを前記多孔質光吸収膜上に塗布して多孔質光散乱膜を形成し、前記光吸収層と中空球層からなる複合多孔質膜を高温で熱処理し、前記複合多孔質膜に感光性色素を吸着させて、光吸収能を有し、中空球を光散乱層として用いる色素増感太陽電池用の光電極の製造方法及びそれによって製造された光電極に関するものである。なお、中空球は、金属酸化物ナノ粒子が集まり、その集合体が外殻となって、中空の大きな球を形成している。以下、本発明を詳細に説明する。
1.中空球の作製
本発明で光電極に含まれる中空球(30b)は、韓国特許登録第10−0575843号に記載の方法に従って作製することができる。前記中空球を構成する金属酸化物ナノ粒子に含まれる金属酸化物としてはチタン(Ti)酸化物、ジルコニウム(Zr)酸化物、ストロンチウム(Sr)酸化物、亜鉛(Zn)酸化物、インジウム(In)酸化物、ランタン(La)酸化物、バナジウム(V)酸化物、モリブデン(Mo)酸化物、タングステン(W)酸化物、スズ(Sn)酸化物、ニオブ(Nb)酸化物、マグネシウム(Mg)酸化物、アルミニウム(Al)酸化物、イットリウム(Y)酸化物、スカンジウム(Sc)酸化物、サマリウム(Sm)酸化物、ガリウム(Ga)酸化物、及びストロンチウムチタン(SrTi)酸化物からなる群から選ばれる1種以上のものが好ましい。
前記中空球を構成する金属酸化物ナノ粒子(30b)の平均粒径は1〜500nm、好ましくは5〜100nmであることが好ましい。また、中空球の平均直径は100〜5,000nmであることが好ましい。
図2aは、作製された酸化チタン中空球の電子顕微鏡写真を示す。写真に示されているように、粒径が約20nmである酸化チタンナノ粒子が集まって粒径1μmの大きな球を形成している。
2.中空球ペーストの調製
前記1.で作製された中空球を溶媒と混合してコロイド溶液を調製した後、これに結合剤樹脂を混入し、回転蒸発器(Rotor Evaporator)を用いて、例えば40〜70℃で30分〜1時間溶媒を除去して中空球ペーストを調製することができる。
前記結合剤樹脂の種類は、既存の結合剤役割を果たす高分子であれば特に限定されないが、熱処理を行なった後に有機物が残存しないものであることが好ましい。適切な高分子としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、エチルセルロースなどが挙げられる。また、調製されたペーストをさらに均一に分散させるために、3ロール粉砕機を用いて再度分散させることができる。
前記溶媒は、コロイド溶液の調製に用いられるものであれば特に限定されないが、例えば、エタノール、メタノール、テルピネオール(terpineol)、ラウリン酸(Lauric Acid)、テトラヒドロフラン(THF)、水などを用いてもよい。
本発明において、中空球ペースト組成の一例としては、エチルセルロース、酸化チタン、テルピネオール、及びラウリン酸を含む組成またはエチルセルロース、酸化チタン及びエタノールの組成などが挙げられる。
本発明において、中空球、結合剤樹脂及び溶媒の混合比は特に限定されないが、例えば、エチルセルロース:ラウリン酸:テルピネオール:中空球を1:2〜6:0.2〜0.5:0.05〜0.3の重量比で混合してもよい。
3.中空球からなる光散乱層を有する色素増感太陽電池用の光電極の製造
中空球を光散乱層として用いる色素増感太陽電池の構造は図1cに示す通りであり、図1cを参照して前記色素増感太陽電池用の光電極の製作過程を以下に記載する。
[金属酸化物ナノ粒子(21)のペーストの調製]
金属酸化物ナノ粒子(21)はハイドロ・サーマル合成法で作製してもよいし、もしくは既存の金属酸化物ナノ粒子を用いて作製してもよい。金属酸化物ナノ粒子を溶媒と混合して金属酸化物が分散された粘度5×10〜5×10cpsのコロイド溶液を調製した後、結合剤樹脂を混合して金属酸化物ナノ粒子ペーストを調製し、回転蒸留器(Rotor Evaporator)を用いて、例えば、40〜70℃で30分〜1時間溶媒を除去してペーストを調製する。この際、金属酸化物ナノ粒子、結合剤樹脂及び溶媒の混合比は特に限定されないが、例えばエチルセルロース:ラウリン酸:テルピネオール:中空球を1:2〜6:0.2〜0.5:0.05〜0.3の重量比で混合することができる。
前記結合剤樹脂としては熱処理後に有機物が残存しなく、既存の結合剤役割をする高分子であれば特に限定されない。適切な高分子としてはポリエチレングリコール(PEG)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、エチルセルロースなどが挙げられる。また、調製されたペーストを更に均一に分散するために、3ロール粉砕機を用いて再度分散させることができる。
前記金属酸化物ナノ粒子は、Ti、Zr、Sr、Zn、In、Yr、La、V、Mo、W、Sn、Nb、Mg、Al、Y、Sc、Sm、及びGaからなる群から選ばれる何れか一つの金属の酸化物或いはこれらの複合酸化物からなる。好ましくは、前記金属酸化物ナノ粒子はチタン酸化物(TiO)、亜鉛酸化物(ZnO)、酸化スズ(SnO)又はタングステン酸化物(WO)ナノ粒子である。
前記金属酸化物ナノ粒子は500nm以下の平均粒径を有することが好ましく、より好ましくは1nm〜100nmである。
また、前記溶媒はコロイド溶液の調製に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばエタノール、メタノール、テルピネオール、ラウリン酸、THF、水などが挙げられる。
本発明において、中空球ペースト組成の一例としては、エチルセルロース、酸化チタン、テルピネオール、及びラウリン酸を含む組成またはエチルセルロース、酸化チタン及びエタノールの組成などが挙げられる。
本発明において、中空球、結合剤樹脂及び溶媒の混合比は特に限定されないが、例えば、エチルセルロース:ラウリン酸:テルピネオール:中空球を1:2〜6:0.2〜0.5:0.05〜0.3の重量比で混合してもよい。
[金属酸化物ナノ粒子からなる多孔質光吸収膜の形成]
前記金属酸化物ナノ粒子(21)のペーストを透明伝導性基板(10)上に塗布した後、例えば、450〜500℃に加熱された空気中または酸素中で約30分間熱処理して金属酸化物ナノ粒子からなる多孔質光吸収膜を形成することが好ましい。
前記光電極用透明伝導性基板(10)は本発明の属する技術分野における既存のものから選択して用いることができ、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリイミド(PI)、及びトリアセチルセルロース(TAC)のいずれか一つを含む透明なプラスチック基板またはガラス基板上に、スズをドープした酸化インジウム(ITO)、フッ素をドープした酸化スズ(FTO)、ZnO−Ga、ZnO−Al、SnO−Sbのいずれか一つを含む伝導性フィルムがコートされたものを用いることができる。
[中空球からなる多孔質光散乱膜の形成]
前記金属酸化物ナノ粒子(21)の層上に前記2.で調製した中空球ペーストをドクターブレード法を用いて塗布した後、例えば450〜500℃に加熱された空気中または酸素中で約30分間熱処理して中空球からなる多孔質光散乱膜(30b)を形成する。
この際、前記中空球状の金属酸化物ナノ粒子の層(多孔質光散乱膜)の平均厚さは10nm〜4μmの範囲であることが好ましい。本発明の太陽電池用の電極構造においては、光散乱層を構成する各金属酸化物ナノ粒子の大きさを限定するよりは、光散乱層全体の厚さを特定範囲に設定して作製することが光電子発生及び光散乱効果の増大に有効である。従って、金属酸化物ナノ粒子の粒子大きさが本願と同一の場合であっても本願発明の厚さ範囲から外れていれば、所望の効果を得ることができない。
[色素(22)の吸着]
次いで、光電荷生成のために多孔質光吸収膜と多孔質光散乱膜からなる複合多孔質膜に色素物質を吸着させる。この際、色素物質はRu複合体または有機物質を含んで可視光を吸収することができる物質を含むことが好ましい。色素物質の例としては、Ru(4,4'−ジカルボン酸−2,2'−ビピリジン)(NCS)を用いることができる。色素の吸着方法は、一般的な色素増感太陽電池で用いられる方法を用いることができ、例えば色素を含む分散液に金属酸化物ナノ粒子が形成された光電極を浸漬させた後、少なくとも12時間程度放置して自然吸着させる方法を用いることができる。前記色素を分散させる溶媒は特に限定されないが、好ましくはアセトニトリル、ジクロロメタン、またはアルコール系溶媒などを用いることができる。前記色素を吸着させた後、溶媒洗浄などの方法によって残存の遊離色素を洗い落とす。
4.色素増感太陽電池の完成
図1cは、本発明の中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む光電極を有する、実施例1に係る色素増感太陽電池の構造であって、図1cに示すように、前記3.の方法によって透明伝導性基板(10)の一面に形成された光電極(70)上に、前記光電極と対向するように配置された対極(80)、及び前記二つの電極間に充填された電解質(60)、及び接合用樹脂層(50)を含む色素増感太陽電池を提供する。
前記電解質(60)は光電極(70)と対極(80)との間の空間と金属酸化物ナノ粒子の層(多孔質光吸収膜)(20)及び多孔質光散乱膜(30b)の内部に均一に分散されている。
本発明に係る色素増感太陽電池は光電極用伝導性基板(10)の一面に形成された光電極(70)に関するものであり、これを除いた前記対極(80)及び電解質(60)などは本発明の属する技術分野における既存のものであってもよく、その製造方法も既存の方法を用いて製造することができる。
例えば、前記対極は伝導性基板の一面に白金層または炭素層(40)が積層されたものを用いることができ、前記電解質(60)はヨージド(iodide)/トリヨージド(triiodide)であってもよく、対極(80)から光電極(70)の色素(22)に電子を伝達する役割を果たすものを用いることができる。
前記のような構成を有する色素増感太陽電池は、前述した方法で作製されたそれぞれの光電極(70)を用いて別途に用意した対極(80)の白金層(40)と互いに対向するように配置し、二つの電極間に電解質(60)を充填する手順を通じて製造することができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。但し、これらの実施例は本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明の権利範囲はこれらによって制限されない。
製造例1
韓国特許登録第10−0575843号に開示された方法によって酸化チタンナノ粒子(平均粒径:20nm)からなる粒径1〜2μmの中空球を下記の手順で作製した。
20mLのエタノールに2mmol(0.1M)のチタンイソプロポキシド(97%水溶液、アルドリッチケミカル社製)を添加し、約5分間攪拌した。この溶液に4mmol(0.2M)TBAH(テトラブチルアンモニウムヒドロキシド)(40%水溶液、アルドリッチケミカル社製)を添加した後、約10分間攪拌した。この際、Ti:TBAHのモル比は1:2であって、沈殿物のない透明な液が得られた。次いで、前記溶液をチタン溶媒熱高圧反応器に入れ、240℃で6時間熱反応させて、白色の酸化チタンアナターゼ型結晶を有する超微細酸化チタン粒子が自己組み立てして生成した、粒径1〜2μmの酸化チタン中空球状粒子0.16gを得た。
比較例1(中空球を光吸収層として用いた光電極及び太陽電池の製造)
製造例1で得られた中空球が既存の光散乱粒子とは異なって、光電流を発生させることができることを示すために、前記中空球を光吸収層として用いて光電極を作製した。
光電極用基板としてFTOがコートされたガラス基板を用意し、前記基板の伝導面側を接着テープを用いて1.5cmの面積にマスキングした。
次いで、製造例1の酸化チタンナノ粒子(平均粒径:20nm)からなる粒径1〜2μmの中空球と、高分子結合剤(エチルセルロース)、及び溶媒(テルピネオール)を含む金属酸化物ナノ粒子ペーストを前記透明電極層上にドクターブレード法によって塗布した後、基板を500℃で15分間熱処理して厚さ9.8μmの光電極層を形成した。この際、用いられた前記金属酸化物ナノ粒子ペーストはエチルセルロース:ラウリン酸:テルピネオール:中空球が1:4:0.3:0.1の重量比で混合されたものであった。
次いで、前記基板を0.3mM感光性色素[Ru(4,4'−ジカルボキシ−2,2'−ビピリジン)(NCS)]エタノール溶液に12時間浸漬し、多孔質膜の表面に感光性色素を吸着させて光電極を作製した。
(対極の作製)
対極用基板としてFTOがコートされたガラス基板を用意し、前記基板の伝導性面側に接着テープを用いて1.5cmの面積にマスキングした後、その上にHPtCl溶液をスピンコーター法でコートし、500℃で30分間熱処理して対極を作製した。
(電解質注入及び縫合)
上記のように作製した光電極と対極との間にLiI(0.5M)及びI(0.05M)を含むアセトニトリル電解質を注入し、接合用樹脂で密閉して図1bに示したような構造の色素増感太陽電池を製造した。
比較例2
中空球が光散乱役割と共に光電流を発生し得る機能を有するかを確認するために、比較例1の光電極に用いられた中空球の代わりに、既存の色素増感太陽電池に用いられる光散乱粒子(平均粒径400nmの既存の酸化チタンナノ粒子)を用いて太陽電池を製造した。
実施例1(中空球を光散乱層として用いた光電極及び太陽電池の製造
光電極用基板としてFTOがコートされたガラス基板を用意し、前記基板の伝導面側を接着テープを用いて1.5cmの面積にマスキングした。
次いで、酸化チタンナノ粒子(平均粒径:20nm)と、高分子結合剤(エチルセルロース)、及び溶媒(テルピネオール)を含む金属酸化物ナノ粒子ペーストを前記透明電極層上にドクターブレード法によって塗布した後、500℃で15分間熱処理して、150〜200nm厚さの多孔質金属酸化物ナノ粒子を含む膜を形成した。この際用いた金属酸化物ナノ粒子ペーストはエチルセルロース:ラウリン酸:テルピネオール:酸化チタンナノ粒子が1:4:0.3:0.1の重量比で混合されたものであった。
次いで、酸化チタンナノ粒子(平均粒径:20nm)からなる粒径1〜2μmの中空球と高分子結合剤(エチルセルロース)、及び溶媒(テルピネオール)を含む金属酸化物ナノ粒子ペーストを調製し、このペーストを前記で生成した金属酸化物ナノ粒子の層(多孔質光吸収膜)上に前記と同様な方法で塗布してから500℃で15分間熱処理して、前記中空球を光散乱層として有する多孔質光散乱膜を形成した。この際用いた金属酸化物ナノ粒子ペーストはエチルセルロース:ラウリン酸:テルピネオール:中空球が1:4:0.3:0.1の重量比で混合されたものであった。
次いで、前記基板を0.3mM感光性色素[Ru(4,4'−ジカルボキシ−2,2'−ビピリジン)(NCS)]エタノール溶液に12時間浸漬して多孔質膜の表面に感光性色素を吸着させたものを光電極として用いて作製した。
前記で作製された光電極を用いて、比較例1の工程によって対極と電解質を構成して本発明に係る、図1cに示したような構造の太陽電池を製造した。
比較例3
実施例1の光電極の作製過程で光散乱層として用いられた中空球を含まない光電極を用いたことを除いては同様の方法によって太陽電池を製造した。
比較例4
実施例1の光電極の作製過程で用いた光散乱層として中空球の代わりに平均粒径400nmの既存の酸化チタンナノ粒子を適用したことを除いては、同様の方法によって太陽電池を製造した。
実験例1
製造例1の中空球金属酸化物ナノ粒子及び実施例1で用いられた中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む光電極をSEMを用いて観察し、その結果を各々図2a及び2bに示す。
図2aは本発明の中空球状の金属酸化物ナノ粒子の電子顕微鏡写真、図2bは本発明の中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む光電極の断面を示す電子顕微鏡写真である。
実験例2
実施例1において光散乱層として用いられた中空球(図1cの30b)と比較例4において用いられる光散乱用酸化チタンナノ粒子(図1aの30a)及び既存光吸収層として用いられる20nm酸化チタンナノ粒子(図1aの21)の反射率を測定し、その結果を図3に示した。図3から分かるように前記中空球は概して酸化チタンナノ粒子に比べて優れた光散乱効果を示し、既存の光散乱層と同等な光散乱効果を示した。
実験例3
X線回折実験を通じて前記中空球を構成する酸化チタン粒子の結晶構造を調査した。図4は本発明の実施例による中空球を構成する酸化チタン粒子のX線回折スペクトル結果を示し、すべてのピーク(Aで表示された部分)がアナターゼ型結晶であり、「*」で表示された部分は基板のピークである。従って、本発明で用いる中空球はアナターゼ型結晶を有している。
実験例4
実施例1及び比較例1〜4で製造した各々の色素増感太陽電池に対して下記のような方法によって開放電圧、光電流密度、エネルギー変換効率(energy conversion efficiency)、及び充填係数(fill factor)を測定し、その結果を表1及び2に示す。
[開放電圧(V)及び光電流密度(mA/cm)]
:開放電圧と光電流密度はKeithley SMU2400を用いて測定した。
[エネルギー変換効率(%)及び充填係数(%)]
:エネルギー変換効率の測定は1.5AM 100mW/cmのソーラーシミューレーター(Xeランプ[300W、Oriel社製]、AM1.5フィルター、及びKeithley SMU2400からなる)を用い、充填係数は前記で得た変換効率及び下記数学式を用いて計算した。
Figure 2009032663
前記式中、Jは変換効率曲線のY軸値、Vは変換効率曲線のX軸値であり、Jsc及びVocは各軸の切片値である。
Figure 2009032663
表1に示されたように、中空球を光電極として用いた太陽電池(比較例1)の場合、既存の光散乱粒子を用いて製造した太陽電池(比較例2)に比べて高い効率を示した。
Figure 2009032663
また、本発明の中空球を光散乱層として用いて製造された太陽電池(実施例1)の効率は光散乱層を用いなかったもの(比較例3)又は既存の光散乱粒子を用いて(比較例4)製造した太陽電池に比べて効率が高いことが分かる。この際、比較例1の場合、中空球を光吸収層として用いて優れた効率を示したが、実施例1の中空球を光散乱層として用いた場合に比べて光電流密度及び効率が低いことが分かる。
結論的に、図3から分かるように、本発明の中空球は既存の酸化チタンナノ粒子に比べて光散乱効果に優れており、特に既存の光散乱層に比べて同様の光散乱効果を奏すると共に、光電子発生機能も有するので、既存の光散乱粒子に比べて優れた性能を示し、それが含まれる光電極太陽電池は向上したエネルギー効率を達成できる。
従来の一般的な色素増感太陽電池の構造を示した図である。 比較例1の色素増感太陽電池の構造を示した図である。 本発明の中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む光電極を有する、実施例1の色素増感太陽電池の構造を示した図である。 本発明の中空球状の金属酸化物ナノ粒子の電子顕微鏡写真である。 本発明の中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む光電極の断面を示す電子顕微鏡写真である。 色素増感太陽電池の光散乱効果を比べるために、実施例1における光散乱層として用いられた中空球(図1cの30b)と、比較例4の光散乱用酸化チタンナノ粒子(図1aの30a)及び既存光吸収層として用いられる20nm酸化チタンナノ粒子(図1aの21)との反射率結果を比べて示したグラフである。 本発明の実施例による中空球を構成する酸化チタン粒子のX線回折スペクトル結果を示すグラフである。
符号の説明
10 透明伝導性基板
20 光吸収層
21 金属酸化物ナノ粒子
22 色素
30a 散乱層
30b 中空球状の金属酸化物ナノ粒子
40 白金層
50 接合用樹脂
60 酸化/還元電解質
70 光電極
80 対極

Claims (12)

  1. 伝導性基板と、
    前記伝導性基板上に形成され、表面に感光性色素が吸着された金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光吸収膜と、
    前記多孔質光吸収膜上に形成され、表面に感光性色素が吸着された中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光散乱膜と、を備える、
    色素増感太陽電池用の光電極。
  2. 前記中空球状の金属酸化物ナノ粒子を構成する物質が、チタン(Ti)酸化物、ジルコニウム(Zr)酸化物、ストロンチウム(Sr)酸化物、亜鉛(Zn)酸化物、インジウム(In)酸化物、ランタン(La)酸化物、バナジウム(V)酸化物、モリブデン(Mo)酸化物、タングステン(W)酸化物、スズ(Sn)酸化物、ニオブ(Nb)酸化物、マグネシウム(Mg)酸化物、アルミニウム(Al)酸化物、イットリウム(Y)酸化物、スカンジウム(Sc)酸化物、サマリウム(Sm)酸化物、ガリウム(Ga)酸化物、及びストロンチウムチタン(SrTi)酸化物からなる群から選ばれる1種以上である、請求項1に記載の色素増感太陽電池用の光電極。
  3. 前記多孔質光散乱膜の平均厚さが10nm〜4μmである、請求項1に記載の色素増感太陽電池用の光電極。
  4. 前記多孔質光散乱膜に含まれる中空球状の金属酸化物ナノ粒子を構成する粒子の平均粒径が1〜500nmである、請求項1に記載の色素増感太陽電池用の光電極。
  5. 前記多孔質光散乱膜に含まれる中空球の平均直径が100〜5,000nmである、請求項1に記載の色素増感太陽電池用の光電極。
  6. (a)光電極用透明伝導性基板を用意する工程と、
    (b)前記伝導性基板の一面に、金属酸化物ナノ粒子を含む多孔質光吸収膜を形成する工程と、
    (c)前記多孔質光吸収膜上に、中空球状の構造を有する金属酸化物ナノ粒子を塗布して多孔質光散乱膜を形成する工程と、
    (d)前記工程(b)の多孔質光吸収膜及び工程(c)の多孔質光散乱膜の表面に感光性色素を吸着させる工程と、
    を含む、色素増感太陽電池用の光電極の製造方法。
  7. 前記中空球状の金属酸化物ナノ粒子を構成する物質が、チタン(Ti)酸化物、ジルコニウム(Zr)酸化物、ストロンチウム(Sr)酸化物、亜鉛(Zn)酸化物、インジウム(In)酸化物、ランタン(La)酸化物、バナジウム(V)酸化物、モリブデン(Mo)酸化物、タングステン(W)酸化物、スズ(Sn)酸化物、ニオブ(Nb)酸化物、マグネシウム(Mg)酸化物、アルミニウム(Al)酸化物、イットリウム(Y)酸化物、スカンジウム(Sc)酸化物、サマリウム(Sm)酸化物、ガリウム(Ga)酸化物、及びストロンチウムチタン(SrTi)酸化物からなる群から選ばれる1種以上である、 請求項6に記載の色素増感太陽電池用の光電極の製造方法。
  8. 前記工程(b)の多孔質光吸収膜が、金属酸化物ナノ粒子、高分子結合剤及び溶媒を含む金属酸化物ナノ粒子ペーストを前記伝導性基板上に塗布し熱処理して形成される、請求項6に記載の色素増感太陽電池用の光電極の製造方法。
  9. 前記工程(c)の多孔質光散乱膜が、中空球状の金属酸化物ナノ粒子、高分子結合剤及び溶媒を含む金属酸化物ナノ粒子ペーストを前記多孔質光吸収膜上に塗布し熱処理して形成される、請求項6に記載の色素増感太陽電池用の光電極の製造方法。
  10. 前記熱処理が400〜550℃で10〜120分間行なわれる、請求項8又は9に記載の色素増感太陽電池用の光電極の製造方法。
  11. 前記工程(d)の色素吸着が、前記工程(b)の多孔質光吸収膜と工程(c)の多孔質光散乱膜が形成された基板を、感光性色素を含む溶液に含浸して各多孔質膜の表面に感光性色素を吸着させる工程を含む、請求項6に記載の色素増感太陽電池用の光電極の製造方法。
  12. 前記請求項1〜5のいずれか一項に記載の光電極と、前記光電極と互いに対向するように配置された対極と、前記二つの電極間に充填された電解質とを含む色素増感太陽電池。
JP2008103607A 2007-07-24 2008-04-11 中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5389372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070073898A KR100927212B1 (ko) 2007-07-24 2007-07-24 속빈 구 형태의 금속산화물 나노입자를 포함하는 염료감응태양전지용 광전극 및 이의 제조방법
KR10-2007-0073898 2007-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032663A true JP2009032663A (ja) 2009-02-12
JP5389372B2 JP5389372B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39935800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103607A Expired - Fee Related JP5389372B2 (ja) 2007-07-24 2008-04-11 中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090025793A1 (ja)
EP (1) EP2019398B1 (ja)
JP (1) JP5389372B2 (ja)
KR (1) KR100927212B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102064208A (zh) * 2010-11-08 2011-05-18 长兴化学工业股份有限公司 用于太阳能电池组件的薄膜及其组件
KR101061970B1 (ko) 2009-05-25 2011-09-05 한국과학기술연구원 전도성 비금속 필름을 이용한 광전극 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
JP2012181983A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 色素増感光電変換装置およびその製造方法ならびに電子機器
WO2012133488A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 積水化学工業株式会社 光電極、及び該光電極を備えた色素増感太陽電池
US8441708B2 (en) 2009-08-24 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochromic device and method of manufacturing the same
KR20200053655A (ko) * 2009-09-18 2020-05-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100997843B1 (ko) 2008-08-29 2010-12-01 주식회사 솔켐 전기방사법에 의해 제조된 고분자 전해질을 포함한 염료감응형 태양전지 소자 및 이의 제조방법
KR20110000966A (ko) * 2009-06-29 2011-01-06 삼성에스디아이 주식회사 이중 기공을 갖는 역전 광결정 구조체 및 그 제조방법과, 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR20110026818A (ko) * 2009-09-08 2011-03-16 엘지디스플레이 주식회사 염료 감응 태양전지 및 그 제조방법
WO2012108853A1 (en) * 2009-12-04 2012-08-16 Cambrios Technologies Corporation Nanostructure-based transparent conductors having increased haze and devices comprising the same
KR101038987B1 (ko) * 2010-03-29 2011-06-03 한국세라믹기술원 산란층을 이용한 염료감응형 태양전지의 제조방법
BR112012025699B1 (pt) * 2010-04-06 2021-09-14 Oy Ics Intelligent Control Systems Ltd Estrutura de laminado com cavidades embutidas para uso com células solares e método de fabricação relacionado
TWI406424B (zh) * 2010-04-26 2013-08-21 Nat Univ Tsing Hua 將光陽極的光敏染料含浸於一導電基材的方法
US20120178611A1 (en) * 2010-07-22 2012-07-12 Hiroyuki Ajiki Glass paste for plasma display panel and plasma display panel
KR101125821B1 (ko) 2010-10-20 2012-03-27 한국에너지기술연구원 염료 및 타이타네이트 커플링제가 흡착된 나노 산화물층을 포함한 음극계 전극을 포함하는 염료감응 태양전지 및 이의 제조방법
KR101234239B1 (ko) 2011-01-21 2013-02-18 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지 및 그 제조방법
KR101218394B1 (ko) * 2011-02-28 2013-01-21 서울대학교산학협력단 나노 구조 산란막과 이의 제조법 및 그 산란막을 탑재한 염료감응형 태양전지
KR101243915B1 (ko) * 2011-05-30 2013-03-26 삼성에스디아이 주식회사 광전극 구조체의 제조방법
US20120305067A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Byong-Cheol Shin Method of manufacturing photoelectrode structure and the resulting photoelectrode structure
KR20130108027A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 주식회사 엘지화학 유기전자소자용 기판의 제조방법
KR101338785B1 (ko) 2012-06-14 2013-12-06 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 반사 방지층을 이용한 유기감응 태양전지 및 그 제조 방법
KR101376835B1 (ko) 2012-08-10 2014-03-28 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 나노 와이어를 이용한 광전극 및 그 제조 방법
KR102046295B1 (ko) * 2012-12-26 2019-11-19 엘지디스플레이 주식회사 다공성 입자의 광 산란층을 구비한 염료감응 태양전지
KR101440728B1 (ko) * 2013-06-13 2014-09-18 서울대학교산학협력단 실리카/이산화티타늄 코어/셀 나노입자를 포함하는 염료감응형 태양전지의 산화전극 페이스트 제조법
KR101601965B1 (ko) * 2014-05-30 2016-03-09 서강대학교산학협력단 염료감응 태양전지용 광전극, 및 이의 제조 방법
TWI645973B (zh) * 2017-12-15 2019-01-01 律勝科技股份有限公司 聚醯亞胺薄化軟性基板及其製造方法
CN110672671B (zh) * 2019-10-18 2022-04-01 上海理工大学 丙酮敏感材料和敏感元件及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076772A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2002222968A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2002352868A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001148491A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 光電変換素子
EP1463073A1 (en) * 2003-03-24 2004-09-29 Sony International (Europe) GmbH Porous film having a gradient of light scattering strength
JP3763077B2 (ja) * 2003-06-20 2006-04-05 松下電器産業株式会社 多孔体及びその製造方法
JP2005209567A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corp 半導体電極用ペースト及び色素増感型太陽電池
JP2006086056A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyoto Univ 色素増感太陽電池
KR100575843B1 (ko) 2006-02-08 2006-05-02 (주)켐웰텍 수면 부유성 산화티타늄 구형입자의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076772A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化物半導体電極及びそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2002222968A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電気化学電池
JP2002352868A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光電極及びこれを備えた色素増感型太陽電池

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101061970B1 (ko) 2009-05-25 2011-09-05 한국과학기술연구원 전도성 비금속 필름을 이용한 광전극 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
US8441708B2 (en) 2009-08-24 2013-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochromic device and method of manufacturing the same
KR20200053655A (ko) * 2009-09-18 2020-05-18 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈
KR20200144589A (ko) * 2009-09-18 2020-12-29 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈
KR102247785B1 (ko) 2009-09-18 2021-05-20 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈
KR102340522B1 (ko) 2009-09-18 2021-12-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 태양전지, 그 제조방법 및 태양전지 모듈
CN102064208A (zh) * 2010-11-08 2011-05-18 长兴化学工业股份有限公司 用于太阳能电池组件的薄膜及其组件
CN103872161A (zh) * 2010-11-08 2014-06-18 长兴化学工业股份有限公司 用于太阳能电池组件的薄膜及其组件
JP2012181983A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Sony Corp 色素増感光電変換装置およびその製造方法ならびに電子機器
WO2012133488A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 積水化学工業株式会社 光電極、及び該光電極を備えた色素増感太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5389372B2 (ja) 2014-01-15
KR100927212B1 (ko) 2009-11-16
EP2019398B1 (en) 2012-05-16
EP2019398A2 (en) 2009-01-28
US20090025793A1 (en) 2009-01-29
KR20090010632A (ko) 2009-01-30
EP2019398A3 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389372B2 (ja) 中空球状の金属酸化物ナノ粒子を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法
US8129211B2 (en) Dye-sensitized solar cell comprising metal oxide nanoball layer and preparation method thereof
JP5139054B2 (ja) メゾ多孔性金属酸化物薄膜を含む色素増感太陽電池用の光電極及びその製造方法
JP4958576B2 (ja) 染料感応太陽電池用高分子ゲル電解質組成物、染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
JP2005174934A (ja) 染料感応太陽電池及びその製造方法
Liu et al. Anatase TiO2 hollow spheres with small dimension fabricated via a simple preparation method for dye-sensitized solar cells with an ionic liquid electrolyte
JP2008218394A (ja) 色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池の製造方法
JP2007095682A (ja) 積層型光起電素子およびその製造方法
JP2008130553A (ja) 染料感応太陽電池及び染料感応太陽電池の製造方法
KR20090091870A (ko) 다중 적층 염료 감응 태양전지 및 제조방법
Zhao et al. TiO2 hollow spheres as light scattering centers in TiO2 photoanodes for dye-sensitized solar cells: the effect of sphere diameter
KR101084208B1 (ko) 염료감응 태양전지용 광전극, 그 제조방법 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
KR100656365B1 (ko) 염료감응 태양전지의 반도체 전극용 비수용성 페이스트조성물, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 염료감응 태양전지
JP2011236104A (ja) 酸化チタン構造体及びその製造方法、並びに酸化チタン構造体を用いた光電変換装置
Liu et al. Improvement of light harvesting and device performance of dye-sensitized solar cells using rod-like nanocrystal TiO2 overlay coating on TiO2 nanoparticle working electrode
Chen et al. Olive-shaped ZnO nanocrystallite aggregates as bifunctional light scattering materials in double-layer photoanodes for dye-sensitized solar cells
JP4716636B2 (ja) 複合半導体
Hejazi et al. The effect of functionally graded porous nano structure TiO2 photoanode on efficiency of dye sensitized solar cells
TWI481047B (zh) 染料敏化太陽能電池、其光電極及光電極製作方法
KR20090096067A (ko) 비드밀 분산기를 이용한 금속산화물 나노입자의 분산방법및 상기 금속산화물 나노입자를 포함하는 염료감응태양전지
KR101160929B1 (ko) 화학용액성장법을 이용한 광전극의 제조 방법, 이에 의한 광전극 및 염료감응형 태양전지
JP5140031B2 (ja) 光電気セル
JP2013191273A (ja) 光電極、その製造方法、およびそれを用いた色素増感太陽電池
Kusama et al. Improved performance of Black-dye-sensitized solar cells with nanocrystalline anatase TiO2 photoelectrodes prepared from TiCl4 and ammonium carbonate
TWI794772B (zh) 包括奈米纖維之染料敏化太陽能電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees