JP2009031432A - 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置 - Google Patents

表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031432A
JP2009031432A JP2007193596A JP2007193596A JP2009031432A JP 2009031432 A JP2009031432 A JP 2009031432A JP 2007193596 A JP2007193596 A JP 2007193596A JP 2007193596 A JP2007193596 A JP 2007193596A JP 2009031432 A JP2009031432 A JP 2009031432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
display panel
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007193596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252337B2 (ja
Inventor
Toshihiko Motomatsu
俊彦 元松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2007193596A priority Critical patent/JP5252337B2/ja
Priority to US12/216,796 priority patent/US20090027592A1/en
Priority to CN201410344610.3A priority patent/CN104090407B/zh
Priority to CN200810130034.7A priority patent/CN101354489B/zh
Publication of JP2009031432A publication Critical patent/JP2009031432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252337B2 publication Critical patent/JP5252337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】表示品位が良好且つ信頼性が格段に向上した高コントラストの表示デバイス及びその製造方法並びにその製造装置、特に、液晶表示装置及びその製造方法並びにその製造装置の提供。
【解決手段】第1の液晶表示パネル11と第2の液晶表示パネル12とを積層させる場合に、光拡散粒子17を添加したUV硬化接着材15を用いて、液晶表示パネル間にUV硬化接着材15を塗布して貼り合わせた後、一方の液晶表示パネルを通してUV光を照射するか、一方の液晶表示パネルにUV硬化接着材15を塗布しUV光を照射した後に貼り合わせるか、若しくは、一方の液晶表示パネルにUV光を照射したUV硬化接着材15を塗布して貼り合わせることを特徴とする。その結果、BM、偏光板により遮光された状態であっても、精度良く、均一且つ強固に貼り合わせを行うことができ、表示品位の低下を抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示デバイス及びその製造方法並びにその製造装置に関し、特に、液晶表示装置及びその製造方法並びにその製造装置に関する。
図11は従来の液晶表示装置の構造を示した断面図である。液晶表示装置40は、第1の液晶表示パネル41、第2の液晶表示パネル42及びバックライト光源46を有する。第1及び第2の液晶表示パネル41、42はそれぞれ、所定の間隔を隔てて対向する一対の透明基板と、透明基板間に注入された液晶材43と、一対の透明基板の液晶材43とは反対側に配置された一対の偏光板44とを有する。このような液晶表示装置に関して、特開2004−294824号公報では、第1及び第2の液晶表示パネル41、42がTN液晶の封入された液晶表示パネルについて開示している。また、特開平11−95246号公報では、液晶表示パネル同士を貼り合せる為に、透明接着材により接着することについて開示している。
図12は従来の液晶表示装置の構造を示した断面図である。ここで液晶表示装置50の第1及び第2の液晶表示パネル51、52の内部には、画素電極54、反射電極56などの遮光部を有している。第1及び第2の液晶表示パネル51、52は透明接着材により接着され、透明接着層55を形成している。一般的に第1及び第2の液晶表示パネルは、UV硬化接着材或いは熱硬化接着材を使用して貼り合せている。液晶表示パネルの貼り合わせに関して、特開2006−244978号公報では、光を遮蔽する部材に対しUV遅延硬化接着材を用いて貼り合せることについて開示している。
図13は2層以上の液晶表示パネルを貼り合せる為の従来の工程を示すフロー図である。図13より、接着材塗布工程において、第2の液晶表示パネルの表面に対し所定量のUV硬化接着材を塗布し、次のパネル貼り合せ工程において、第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとのアライメント処理を行い貼り合せる。次に、貼り合せた積層液晶表示パネルを一時的に固定する為に、所定位置にUV照射を部分的に行って仮硬化を行う。その後、UV硬化工程において、所定量のUV照射を行うことで最終的に接着材を硬化させていた。
また、別の方法として、接着材にハイブリッド型(UV+熱硬化)接着材を使用する場合、接着材塗布工程において、第2の液晶表示パネルの表面に対し所定量のハイブリッド型接着材を塗布し、次のパネル貼り合せ工程において、第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとのアライメント処理を行い貼り合せる。次に、貼り合せた積層液晶表示パネルを一時的に固定する為に、所定位置にUV照射を部分的に行って仮硬化を行う。次に、UV硬化工程において、所定量のUV照射を行うことで接着材全体を硬化させ、更に熱硬化工程において、偏光板などの樹脂類に影響のない温度にて長時間処理することで接着材の最終的な硬化を完了させていた。
特開2004−294824号公報 特開平11−95246号公報 特開2006−244978号公報
しかしながら、液晶表示パネル同士を全面で貼り合せる場合、液晶表示パネルは偏光板、カラーフィルタ基板の額縁ブラックマトリクス(BM)などにより遮光されている為に、接着材を塗布し、貼り合せた後にUV照射することで硬化させるタイプの一般的なUV硬化型接着材では、積層液晶表示パネルの内部まで硬化させることが難しい。その為、積層液晶表示パネルの表示面での硬化が不十分となり、信頼性試験に耐え得る十分な接着強度を持たせることが出来なかった。
そこで、特開平11−95246号公報では、液晶表示パネル同士を貼り合せる為に、透明接着材により接着することについて開示している。この液晶表示パネルには偏光板を有していないが、パネル内部には画素電極及び反射電極などの遮光部を有していることから、UV照射により硬化させる接着材においては接着強度に関わる信頼性の問題が危惧される。
また、UV硬化型接着材の代わりにハイブリッド型接着材を使用した場合は、UV硬化工程における積層液晶表示パネルの表示面での硬化が不十分な為に、熱硬化工程において最終的に加熱処理を施しても、本来得られるはずの接着強度は低下し、前記と同様に信頼性試験に耐え得る十分な接着強度を持たせることは難しかった。
そこで、特開2006−244978号公報では、遮光されていても貼り合せが出来るように、UV遅延硬化接着材を用いて貼り合せることについて開示している。このUV遅延硬化接着材を用いることで接着材未硬化による接着強度不足は解消する。しかしながら、液晶表示パネル間にギャップ(間隙)を均一に保たせる為のスペーサ機能も有しておらず、液晶表示パネル間のギャップ(間隙)が不均一な状態である為に、信頼性試験によりパネル表示面における接着層の膜厚ムラになっている箇所(極薄な部分)での接着材剥離が問題となって出てくる。更にギャップ(間隙)が不均一な状態の為に部分的に発生する表示品位の悪化も見られ、この方法だけでは問題点を全て改善することは出来ない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、表示品位が良好且つ信頼性が格段に向上した高コントラストの表示デバイス及びその製造方法並びにその製造装置、特に、液晶表示装置及びその製造方法並びにその製造装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置において、少なくとも第1の表示デバイスと第2の表示デバイスとが、光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材で固定されているものである。
また、本発明は、複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置において、少なくとも第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとが、光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材で固定されているものである。
本発明においては、前記液晶表示パネルの表示面周囲は、UV遅延硬化特性を有する相対的に高粘度の樹脂接着材で固定され、前記表示面内は、UV遅延硬化特性を有する相対的に低粘度の樹脂接着材で固定されている構成とすることができる。
また、本発明においては、前記光拡散粒子の形状は、球状、楕円状、又は針状であることが好ましい。
また、本発明は、複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置の製造方法において、前記複数の表示デバイスは、少なくとも一方がUV光を透過可能な第1の表示デバイスと第2の表示デバイスとを含み、前記第1の表示デバイスと前記第2の表示デバイスとを光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を使用して貼り合せた後、前記第1の表示デバイス又は前記第2の表示デバイスを通してUV光を照射し、前記樹脂接着材を硬化させるものである。
また、本発明は、複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置の製造方法において、光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材に、UV光を照射した後、前記樹脂接着材で他の表示デバイスを貼り合せるものである。
本発明においては、少なくとも一つの表示デバイスには、当該表示デバイスの大きさ及び形状に応じて、円状、打点状、線状、放射状或いは面状に前記樹脂接着材を塗布し、前記他の表示デバイスを貼り合せるまでの時間に応じて、前記UV光の照射時間を調整する構成とすることができる。
また、本発明は、複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、前記複数の液晶表示パネルは、少なくとも一方がUV光を透過可能な第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとを含み、前記第1の液晶表示パネルと前記第2の液晶表示パネルとを光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を使用して貼り合せた後、前記第1の液晶表示パネル又は前記第2の液晶表示パネルを通してUV光を照射し、前記樹脂接着材を硬化させるものである。
また、本発明は、複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、少なくとも一つの液晶表示パネルに光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を塗布し、UV光を照射した後、他の液晶表示パネルを貼り合せるものである。
また、本発明は、複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材にUV光を照射した後、当該樹脂接着材を少なくとも一つの液晶表示パネルに塗布し、他の液晶表示パネルを貼り合せるものである。
本発明においては、前記少なくとも一つの液晶表示パネルには、パネルサイズに応じて、円状、打点状、線状、放射状或いは面状に前記樹脂接着材を塗布し、前記他の液晶表示パネルを貼り合せるまでの時間に応じて、前記UV光の照射時間を調整する構成とすることができる。
また、本発明は、複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、少なくとも一つの液晶表示パネルの表示面周囲に、光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する相対的に高粘度の樹脂接着材を閉曲線状に塗布し、当該閉曲線の内側の表示面内に、光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する相対的に低粘度の樹脂接着材を塗布し、前記閉曲線状の塗布部に前記表示面内の塗布部よりも多い量のUV光を照射するものである。
本発明においては、前記液晶表示パネルの貼り合わせを、10000Pa〜1Paの範囲の減圧下で行う構成とすることができる。
また、本発明は、UV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を塗布するディスペンサ装置であって、前記樹脂接着材が充填される収納容器と、前記収納容器から移行した前記樹脂接着材を格納する塗布ヘッドと、前記樹脂接着材を塗布するノズルと、前記塗布ヘッドをUV光で照射するUVランプと、を少なくとも備え、前記塗布ヘッドに格納された前記樹脂接着材にUV光を照射する処理と、前記ノズルから当該樹脂接着材を射出し塗布する処理とを連続的に実施可能な機能を備えるものである。
本発明によれば、液晶表示パネル同士を貼り合せる場合、光拡散粒子を添加したUV硬化接着材の光拡散効果特性を利用し固定することで、液晶表示パネル間のギャップ(間隙)を薄く、均一性が良好な状態で且つ液晶表示パネル間の嵌合ずれを発生させることなく、貼り合せ作業を完了することが出来る。その結果、BM、偏光板により遮光された状態であっても精度良く、均一に且つ強固に貼り合わせを行うことが可能となり、画素の位置ずれによる干渉縞の発生及び液晶表示パネル間の密着強度が弱いことによる液晶表示パネル剥がれなどが無くなる。また、接着材中の光拡散粒子により、斜め視野において積層された液晶表示パネル間で生じる干渉による表示品位の低下(モアレ現象)を抑制出来る。従って、表示品位が良好且つ信頼性が格段に向上した高コントラストの液晶表示装置を提供することが可能となる。
本発明は、液晶表示装置のコントラスト比を大幅に向上させることを目的として、複数の液晶表示パネルを積層させる場合に、液晶表示パネル間を光拡散粒子を添加したUV(紫外線)硬化接着材にて固定することを特徴とする。その結果、BM、偏光板により遮光された状態であっても、精度良く、均一且つ強固に貼り合わせを行うことが出来ると同時に、表示品位の低下(モアレ現象)を抑制することが可能となる。以下、本実施の形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
液晶表示装置のコントラスト比を大幅に向上させる技術として、液晶表示パネルを2層又はそれ以上重ね合わせる積層構造を採用することで黒輝度を低下させ、液晶表示装置全体でのコントラスト比を向上させるというものがある。
図1は本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示した断面図である。液晶表示装置10は、第1の液晶表示パネル11、第2の液晶表示パネル12及びバックライト光源16を有する。第1及び第2の液晶表示パネル11、12はそれぞれ、所定の間隔を隔てて対向する一対の透明基板と、透明基板間に注入された液晶材13と、一対の透明基板の液晶材13とは反対側に配置された一対の偏光板14とを有する。ここで、第1及び第2の液晶表示パネル11、12はUV(紫外線)硬化接着材15を使用して貼り合せており、このUV硬化接着材15の中には光拡散粒子17が含有されている。また、第1及び第2の液晶表示パネル11、12のうち少なくとも一方、例えば第1の液晶表示パネル11はカラー表示を行う為のカラーフィルタ層を有している。第1及び第2の液晶表示パネル11、12の表示モードとしてはIPS(In Plane Switching)方式を採用できる。バックライト光源16は液晶表示装置10の表示光源として構成する。第1及び第2の液晶表示パネル11、12は対応する画素の位置が一致するように積層している。また、第1の液晶表示パネル11の光出射側(第2の液晶表示パネル12側)の偏光板の光透過軸又は光吸収軸と、第2の液晶表示パネル12の光入射側(第1の液晶表示パネル11側)の偏光板の光透過軸又は光吸収軸とが、ほぼ平行になるように積層する必要がある。尚、第1及び第2の液晶表示パネル11、12は、同じ画像データに基づいて各画素の表示が制御される。
前記光拡散粒子17は、光を均一に拡散させる機能を有する粒子であり、メタクリル酸メチルの重合体を主成分とする高分子材料などからなる。この材料は透明度が高く、熱的特性、機械的強度が良好なことで知られている。この粒子を前記UV硬化接着材15に添加させ、光拡散層を形成させることで、バックライト光源16から第2の液晶表示パネル12を通過した光を拡散させて、第1の液晶表示パネル11に入射させる機能を持たせることが可能となる。これにより高コントラスト比が得られると共に、斜め視野において積層された液晶表示パネル間で生じる干渉による表示品位の低下(モアレ現象)を抑制出来る。積層液晶表示パネルの製造時において、液晶表示パネル同士を貼り合せた後のUV照射では、この光拡散粒子の光拡散効果によって、UVが接着層全体に滞りなく照射される効果が得られる。また、この光拡散粒子は複数の液晶表示パネルのギャップ(間隙)を薄く、均一に保たせる為のスペーサ材の機能も有する。
ここで光拡散粒子17として、図2に示すように、球状、楕円状或いは針状の粒子を使用することができる。特に、楕円状、針状の粒子を使用することで、光拡散機能の向上と光拡散機能に指向性を持たせることができ、UV拡散をより効果的にコントロールすることが可能となる。また、粒子径としては、シャープな粒子径分布を備えたものが良く、目的の薄膜の光拡散層厚が粒子径を選択することで得られる。その結果、液晶表示パネル間の表示面全領域でのギャップ均一性が向上するので、積層液晶表示パネルの表示品位の向上が図れる。また、液晶表示パネルの間隙が均一になることで、前記光拡散粒子17は光をより一層均一に拡散させることが可能となり、モアレ現象による表示品位の低下を更に抑制することが出来る。更に2層以上の液晶表示パネルを貼り合わせる工程では、前記光拡散粒子17が潤滑剤の役割を果たし、均一な間隙を維持したままで微細な重ね合わせ位置の調整が容易になるなどの効果がある。図1のUV硬化接着材15に光拡散粒子17を添加させる方法としては、塗布前のUV硬化接着材に所定量の光拡散粒子17を加え、真空中で攪拌脱泡処理を行うことで、光拡散粒子17を接着材中に均一に添加させる。この光拡散粒子17は接着材の中で均一に拡散させる必要があり、光拡散粒子17の平均粒子径としては2〜50μmの範囲内が好ましい。また、光拡散粒子17による光拡散効果、液晶表示パネル間のギャップ均一性を持たせ且つ透過率の低下を招かない添加量としては、1〜10wt%の範囲内が好ましい。
本発明では、上記機能を有する光拡散粒子を含有した接着材特性を利用した製造方法で、2層以上の液晶表示パネルを貼り合せた液晶表示装置を提供している。図3に、本実施形態の製造方法の一例として、2層以上の液晶表示パネルを貼り合せる為の工程フロー図を示す。
図3より、UV硬化接着材塗布工程において、塗布前のUV硬化接着材に所定量の光拡散粒子を添加し、真空中で攪拌脱泡処理を行うことで、光拡散粒子を接着材中に均一に添加させる。次に、第2の液晶表示パネルの表面に対し所定量の接着材を塗布する。このとき、塗布量としては、パネル同士を貼り合せる際に接着材が液晶表示パネル表面を拡散していく拡散領域を予め計算し調整してある。表示面内に塗布する接着材の粘度は特に限定はされないが、接着材の拡散性を考慮すると5000mPa・s以下であることが好ましいが、塗布安定性まで考慮すると100〜1000mPa・sがより好ましい。粘度が5000mPa・sを超えてくると接着材を均一に拡散させることが困難となる問題が、粘度が100mPa・s未満となると所望の形状にて安定的に塗布するのが困難となる問題がそれぞれ発生し易くなる。ここで、図4に本発明に関する接着材塗布形状の例を示す。表示面に対し、円状、打点状、線状或いは放射状にするなど、液晶表示パネルサイズに応じて塗布方法を選択すると良い。
次に、貼り合せ工程において、大気中或いは減圧中で第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとのアライメント処理を行い貼り合せる。ここで、減圧度としては、10000Pa以下であれば、気泡発生を回避させて貼り合せることが容易に可能となり、真空到達時間を考慮すると1Pa未満の高真空環境までは必要としないことがこれまでの評価で判っている。次に、貼り合せた積層液晶表示パネルを一時的に固定する為に、所定位置にUV照射を部分的に行い、仮硬化を行う。
その後、UV硬化工程において、塗布形成された接着層に対しパネル上面部及び側面部から所定量のUV照射を行い完全硬化させる。このときUV硬化接着材に含有された光拡散粒子の光拡散効果によって、UVを接着層全体に滞りなく照射させることが出来る。尚、接着材として、ハイブリッド型(UV+熱硬化)接着材を使用する場合は、UV硬化接着材のUV硬化工程に加え、更に熱硬化工程において、偏光板などの樹脂類に影響のない温度にて処理することで接着材を完全硬化させる。熱硬化温度としては60〜80℃の範囲内が好ましく、接着材の硬化性及び偏光板などの樹脂類への影響を十分に考慮すると70〜75℃がより好ましい。
[第2の実施形態]
図5は本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の構造を示した断面図である。液晶表示装置20は、第1の液晶表示パネル21、第2の液晶表示パネル22及びバックライト光源26を有する。第1及び第2の液晶表示パネル21、22はそれぞれ所定の間隔を隔てて対向する一対の透明基板と、透明基板間に注入された液晶材23と、一対の透明基板の液晶材23とは反対側に配置された一対の偏光板24とを有する。ここで第1及び第2の液晶表示パネル21、22はUV遅延硬化接着材25を使用して貼り合せており、このUV遅延硬化接着材25の中には光拡散粒子27が含有されている。また、液晶表示装置10と同様に、第1及び第2の液晶表示パネル21、22のうち少なくとも一方、例えば第1の液晶表示パネル21はカラー表示を行う為のカラーフィルタ層を有している。第1及び第2の液晶表示パネル21、22の表示モードとしてはIPS方式を採用できる。バックライト光源26は液晶表示装置20の表示光源として構成する。第1及び第2の液晶表示パネル21、22は対応する画素の位置が一致するように積層している。また、第1の液晶表示パネル21の光出射側(第2の液晶表示パネル22側)の偏光板の光透過軸又は光吸収軸と、第2の液晶表示パネル22の光入射側(第1の液晶表示パネル21側)の偏光板の光透過軸又は光吸収軸とが、ほぼ平行になるように積層する必要がある。尚、第1及び第2の液晶表示パネル21,22は、同じ画像データに基づいて各画素の表示が制御される。
前記UV遅延硬化接着材25は、UVを照射した後、所定の時間が経過した時点から急激に硬化(粘度増大)し始めるという無色透明の材料である。この材料は特開2006−244978号公報でも開示されているが、光ラジカル重合性化合物としてアクリル酸変性エポキシ化合物が主成分であり、光重合開始剤、硬化調整剤、シランカップリング剤、加熱硬化剤なども含有している。UVを照射すると接着材中の光重合開始剤などの添加剤が所定の時間が経過した時点からアクリル酸変性エポキシ化合物と急激に反応し、硬化(粘度増大)し始める。また、急激に硬化し始める時間は硬化調整剤などの添加剤量でコントロールが可能である。また、このUV遅延硬化接着材はUV硬化完了後に熱硬化により加熱養生することで硬化促進させるが、低温且つ短時間で硬化促進させることが可能である。前記硬化調整剤にはポリエチレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等のポリグリコール系化合物、或いはポリアルキレンオキサイド系化合物を使用しており、これらは弾力性のある高分子であることから温度、圧力に強く劣化しにくい特性を有している。その結果、これを含有することで膜としての接着強度も高まり、貼り合せでの接着信頼性も向上するのである。また、このUV遅延硬化接着材のその他の物性として、硬化後の透過率が薄膜であれば極めて高い透過率を示し、屈折率はガラス基板の屈折率1.5に近い値を示し、線膨張率においてもガラス基板の線膨張率8〜9×10−6/℃に近い値を示しており、特にガラス基板を使用した液晶表示パネル間に付与する材料としては優れた機能を有する。
本発明の第2の実施形態では上記機能を有する光拡散粒子を含有したUV遅延硬化接着材の遅延硬化特性を利用した製造方法で、2層以上の液晶表示パネルを更に精度良く、均一且つ強固に貼り合せた液晶表示装置を提供することが出来る。図6に本実施形態の製造方法の一例として、2層以上の液晶表示パネルを貼り合せる為の工程フロー図を示す。
図6より、UV遅延硬化接着材塗布工程において、塗布前のUV遅延硬化接着材に所定量の光拡散粒子を添加し、真空中で攪拌脱泡処理を行うことで、光拡散粒子を接着材中に均一に添加させる。次に、第2の液晶表示パネルの表面に対し所定量の接着材を塗布する。このとき塗布量としては、パネル同士を貼り合せる際に接着材が液晶表示パネル表面を拡散し、硬化し始めるまでの拡散領域を予め計算し調整してある。表示面内に塗布する接着材の粘度としては特に限定はされないが、接着材の拡散性を考慮すると5000mPa・s以下であることが好ましいが、塗布安定性まで考慮すると100〜1000mPa・sがより好ましい。粘度が5000mPa・sを超えてくると接着材を均一に拡散させることが困難となる問題が、粘度が100mPa・s未満となると所望の形状にて安定的に塗布するのが困難となる問題が発生し易くなる。ここで、接着材塗布形状は図4に示したように、表示面に対して円状、打点状、線状或いは放射状にするなど液晶表示パネルサイズに応じて塗布方法を選択すると良い。
その後、UV照射工程において、塗布した接着材に対し所定量のUV照射を行う。このUV照射量によっても、接着材が急激に硬化し始める時間をコントロールすることが出来る。ここで、図7に本発明で使用するUV遅延硬化接着材の粘度とUV照射後経過時間の関係を示す。図7よりUV照射量を変化させることで貼り合せ可能時間をコントロールすることが可能であり、UV照射量を少なくすると貼り合せ可能時間は長くなるのが判る。
次に、パネル貼り合せ工程において、第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとを大気中或いは減圧中で貼り合せる。ここで減圧度としては、10000Pa以下であれば、気泡発生を回避させて貼り合せることが容易に可能となり、真空到達時間を考慮すると1Pa未満の高真空環境までは必要としないことがこれまでの評価で判っている。また、貼り合せを行う場合には、接着材へのUV照射から液晶表示パネル同士を貼り合せるまでの時間(以後、『貼り合せ可能時間』と称す)内にアライメント処理を行い、貼り合わせを完了させる必要がある。図7のUV照射量3000mJ時の場合で説明すると、まず、アライメント処理で粗合わせを行いながら、塗布された接着材を増粘する前に拡散させる。次に、アライメント処理の微合わせを行うが、このとき例え接着材が増粘していても球状の光拡散粒子が潤滑材の役目となり、スムーズに処理動作を行える。次にアライメント処理が完了した時点で液晶表示パネルを加圧し貼り合わせを行うが、パネルリリース後に液晶表示パネルの自重によるパネルずれを回避する為にも接着材が増粘している状態で行う。このときの接着材粘度としては50000mPa・s以上であることが好ましい。これより塗布された接着材は少なくとも表示面全領域に拡散され、均一な状態で貼り合せられることになる。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化させていく。
次に、UV硬化完了後、熱硬化工程において、偏光板などの樹脂類に影響のない温度で短時間処理することで硬化促進させ、最終的な硬化を完了させる。熱硬化温度としては60〜80℃の範囲内が好ましく、接着材の硬化性及び偏光板などの樹脂類への影響を十分に考慮すると70〜75℃がより好ましい。このように低温且つ短時間の加熱養生を行うことより、必要とする接着強度を更に付与することが出来る。
[第3の実施形態]
図8は本発明の第3実施形態の液晶表示装置の構造を示した断面図である。ここで液晶表示装置30は、図5に示す第2実施形態の液晶表示装置20に対し、まず、相対的に粘度の高いUV遅延硬化接着材38で、液晶表示パネルの表示面周囲に閉曲線状に描画した後、表示面内に前記実施形態で使用した光拡散粒子37が含有されている相対的に粘度の低い(100mPa・s〜5000mPa・s範囲)のUV遅延硬化接着材35を塗布した構成となっている。このように高粘度の接着材で表示面周囲を閉曲線状に囲むことで、液晶表示パネル同士を貼り合せる際に、低粘度の接着材が積層液晶表示パネル端部に染み出すのをより防止することが出来るので、接着材塗布量のばらつきマージンアップ、接着材塗布形状及び塗布位置の自由度アップが図れる。
図9に本実施形態の製造方法の一例として、2層以上の液晶表示パネルを貼り合せる為の工程フロー図を示す。図9のUV遅延硬化接着材のUV照射・塗布工程では、本発明で使用するUV遅延硬化接着材のUV遅延硬化特性を利用して、予め所定量のUV遅延硬化接着材にピンポイントでUV照射を行った後、連続的に塗布を行う。これによりUV照射光の利用効率向上、液晶表示パネル貼り合せ工程のタクト短縮も同時に図れる。UV遅延硬化接着材塗布後のパネル貼り合せ工程以降は、図6に示した工程フローと同様である。
図10に本発明のUV遅延硬化接着材ディスペンサ装置の一例を示す。この装置を使用することで、図9の工程フロー図に従い、所定量のUV遅延硬化接着材に対し予めピンポイントでUV照射を行った後、連続的に塗布を行うことが可能となる。この装置は、シリンジ中に充填された接着材に対して必要な塗布量分だけを塗布ヘッドに移行させ、そこで前記塗布量分に所定量のUV照射を行ってから、連続的に塗布する機構を備えている。UV遅延硬化接着材には光拡散粒子を添加しているので、この光拡散効果を利用して塗布ヘッド内の接着材内部にまでUVを均一に拡散させることが可能となる。この装置を使用すると、異なるUV照射強度で照射したUV遅延硬化接着材を複数用いて、液晶表示パネル上の所望の位置に、所望の硬化速度(時間)を有するUV遅延硬化接着材を効率良く塗布する方法を提供することが出来る。また、硬化調整剤などの添加剤量が異なるUV遅延硬化接着材を複数用いて、液晶表示パネル上の所望の位置に、所望の硬化速度(時間)を有するUV遅延硬化接着材を効率良く塗布する方法も提供することが出来る。
以上、本発明の実施形態として例を挙げて説明したが、本発明は、複数の液晶表示パネルを積層した液晶表示装置だけに限定されず、表示デバイス装置全般に適用することが出来る。例えば、タッチパネル式液晶表示装置、3Dレンズ付き液晶表示装置、有機或いは無機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置などの特に不透明な(遮光された)レンズ、フィルムとの貼り合せに対しても、精度良く、均一且つ強固な貼り合せ性能を発揮し、更に均一な光拡散効果により表示品位も向上する。
以下、上記各実施形態の具体例について説明するが、本発明の要旨を変更しない限り、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す。UV硬化接着材塗布工程において、粘度が1000mPa・sのUV硬化接着材を使用した。この接着材に対し8wt%となる平均粒子径20μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された接着材が得られた。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記接着材を打点状に塗布した。次のパネル貼り合せ工程において、大気中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。まず粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤にて、ゆっくりと500Nで下定盤にある第2の液晶表示パネルを加圧し、第1の液晶表示パネルの上定盤への吸着を解除しパネルをリリースさせることにより貼り合せを完了させた。次に、貼り合せた積層液晶表示パネルを一時的に固定する為に、液晶表示パネルの前記接着層形成面端部に対し、UVスポット照射を8箇所行い、仮硬化を行った。その後、UV硬化工程において、固定式UVランプにより塗布形成された接着層に対し、パネル上面部及び側面部からUV照射量6000mJにてダイレクトに照射を行い完全硬化させた。
UV硬化が完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また、表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での500h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の別の製造方法を示す。UV硬化接着材塗布工程において、粘度が1000mPa・sのハイブリッド型(UV+熱硬化)接着材を使用した。この接着材に対し8wt%となる平均粒子径20μmの楕円状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された接着材が得られた。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記接着材を放射状に塗布した。次のパネル貼り合せ工程において、3000Paの減圧中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。まず粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤と第2の液晶表示パネルを吸着させた下定盤とを接触させた状態で、減圧を解除しパネルリリースすることで加圧し貼り合わせた。このような減圧中での貼り合せ方法の場合、気泡発生が殆ど無い為に時間をかけて加圧処理を行う必要が無く、第1の実施例に比べ貼り合せ工程でのリードタイムを短縮することが出来る。貼り合せ完了後、積層液晶表示パネルを一時的に固定する為に、液晶表示パネルの前記接着層形成面端部に対し、UVスポット照射を8箇所行い、仮硬化を行った。その後、UV硬化工程において、固定式UVランプにより塗布形成された接着層に対し、パネル上面部及び側面部からUV照射量6000mJにてダイレクトに照射を行い硬化させた。楕円状の光拡散粒子を使用している為、第1の実施例よりも短時間で且つ積層液晶表示パネル内部に対し効果的にUV拡散を施すことが出来る。更に、熱硬化工程において、75℃にて加熱処理することで接着材を完全硬化させた。
熱硬化が完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での500h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す。UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が500mPa・sのUV遅延硬化接着材を使用した。この接着材に対し5wt%となる平均粒子径10μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された接着材が得られた。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記接着材を打点状に塗布した。次のUV照射工程において、固定式UVランプによりUV照射量3000mJにて、塗布した前記接着材全体に対しダイレクトに照射した。次に、パネル貼り合せ工程において、大気中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行うが、貼り合せ可能時間:8分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤にて、ゆっくりと500Nで下定盤にある第2の液晶表示パネルを加圧することにより貼り合わせた。貼り合せ可能時間:8分を経過した後、第1の液晶表示パネルの上定盤への吸着を解除しパネルをリリースさせた。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での1000h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の別の製造方法を示す。UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が500mPa・sのUV遅延硬化接着材を使用した。この接着材に対し5wt%となる平均粒子径10μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された接着材が得られた。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記接着材を放射状に塗布した。次のUV照射工程において、固定式UVランプによりUV照射量4500mJにて、塗布した前記接着材全体に対しダイレクトに照射した。次に、パネル貼り合せ工程において、3000Paの減圧中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。このとき貼り合せ可能時間:5分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、貼り合せ可能時間:5分を経過した後に第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤と第2の液晶表示パネルを吸着させた下定盤とを接触させた状態で、減圧を解除しパネルリリースすることで加圧し貼り合わせた。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での1000h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の別の製造方法を示す。UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が300mPa・sのUV遅延硬化接着材を使用した。この接着材に対し8wt%となる平均粒子径5μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された接着材が得られた。次に、フレキソ印刷にて、第2の液晶表示パネルの表示面全領域に接着材を均一に塗布し、光拡散接着層を形成させた。このように液晶表示パネル表面上に予め均一な厚さの光拡散接着層を形成することにより、接着材のUV被照射量の面内均一性が向上するので、接着材の増粘速度(硬化速度)の面内均一性も向上し、接着強度の安定化という効果が得られる。またその結果、UV照射量の低減化或いはUV照射時間の短縮化という効果も期待できる。次のUV照射工程において、固定式UVランプによりUV照射量4000mJにて、塗布した前記接着材全体に対しダイレクトに照射した。次に、パネル貼り合せ工程において、3000Paの減圧中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。このとき貼り合せ可能時間:5分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、貼り合せ可能時間:5分を経過した後にアライメント処理を行い、第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤と第2の液晶表示パネルを吸着させた下定盤とを接触させた状態で、減圧を解除しパネルリリースすることで加圧し貼り合わせた。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での1000h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の製造方法を示す。UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が50000mPa・sの高粘度のUV遅延硬化接着材及び粘度が300mPa・sの低粘度のUV遅延硬化接着材を使用した。粘度が300mPa・sの低粘度のUV遅延硬化接着材に対し、5wt%となる平均粒子径10μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された低粘度の接着材が得られた。粘度が50000mPa・sの高粘度のUV遅延硬化接着材については、100Pa、15分間の真空脱泡処理を行った。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面周囲に前記高粘度のUV遅延硬化接着材を閉曲線状に描画した。次に、同じく第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記低粘度のUV遅延硬化接着材を打点状に塗布した。次のUV照射工程において、固定式UVランプによりUV照射量3000mJにて、塗布した前記接着材全体に対しダイレクトに照射した。次にパネル貼り合せ工程において、大気中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。このとき高粘度のUV遅延硬化接着材の貼り合せ可能時間:3分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤にて、ゆっくりと500Nで下定盤にある第2の液晶表示パネルを加圧することにより貼り合わせた。貼り合せ可能時間:3分を経過した後、第1の液晶表示パネルの上定盤への吸着を解除しパネルをリリースさせた。ここで高粘度のUV遅延硬化接着材の貼り合せ可能時間は低粘度のUV遅延硬化接着材と比べ、同等かそれより短い方が良い。ここでは高粘度のUV遅延硬化接着材における硬化調整剤の添加量を、低粘度のUV遅延硬化接着材に対し、同等以下にしたものを使用した。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での1000h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
発明の第3の実施形態の液晶表示装置の別の製造方法を示す。UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が50000mPa・sの高粘度のUV遅延硬化接着材及び粘度が300mPa・sの低粘度のUV遅延硬化接着材を使用した。粘度が300mPa・sの低粘度のUV遅延硬化接着材に対し、5wt%となる平均粒子径10μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された低粘度の接着材が得られた。粘度が50000mPa・sの高粘度のUV遅延硬化接着材については、100Pa、15分間の真空脱泡処理を行った。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面周囲に前記高粘度のUV遅延硬化接着材を閉曲線状に描画した。次に同じく第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記低粘度のUV遅延硬化接着材を打点状に塗布した。次のUV照射工程において、固定式UVランプによりUV照射を行った。このとき閉曲線状に描画した前記高粘度のUV遅延硬化接着材に対してはUV照射量6000mJにて照射し、表示面内に打点状に塗布した前記低粘度のUV遅延硬化接着材に対しては3000mJにて照射した。このときの高粘度及び低粘度のUV遅延硬化接着材における硬化調整剤の添加量は同等である。次に、パネル貼り合せ工程において、大気中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。このとき高粘度のUV遅延硬化接着材の貼り合せ可能時間:2分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤にて、ゆっくりと500Nで下定盤にある第2の液晶表示パネルを加圧することにより貼り合わせた。貼り合せ可能時間:2分を経過した後、第1の液晶表示パネルの上定盤への吸着を解除しパネルをリリースさせた。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での1000h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、良好な表示状態であった。
本発明の第3の実施形態の液晶表示装置の別の工程フローとなる製造方法を示す。UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が500mPa・sのUV遅延硬化接着材を使用した。この接着材に対し5wt%となる平均粒子径10μmの球状の光拡散粒子を加え、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空攪拌脱泡処理を行った。このようにして、光拡散粒子が均一に添加された接着材が得られた。次に、UV遅延硬化接着材ディスペンサ装置を使用し、液晶表示パネルの表示面領域に接着材を塗布するが、このとき塗布量分の接着材に対し、UVランプによりUV照射量3000mJにてピンポイントでUV照射を行った後、第2の液晶表示パネルの表示面領域に連続的に打点状に塗布した。次にパネル貼り合せ工程において、3000Paの減圧中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。このとき貼り合せ可能時間:5分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、貼り合せ可能時間:5分を経過した後に第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤と第2の液晶表示パネルを吸着させた下定盤とを接触させた状態で、減圧を解除しパネルリリースすることで加圧し貼り合わせた。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡発生は見られず、均一に貼り合わされていることを確認出来た。また表示状態を確認した結果、表示品位の低下(モアレ現象)もなく良好であった。このようにして作製した液晶表示装置の振動試験及び高温高湿試験を実施した。振動試験については、周波数5〜100Hz、加速度11.76m/s、時間1分をX,Y,Z方向に各10回印加し実施した。また高温高湿試験については、温度60℃、湿度60%環境化での1000h駆動試験を実施した。その結果、何れの試験においてもパネル表示面での接着材剥離は認められず、極めて良好な表示状態であった。
[比較例1]
比較の為に、UV遅延硬化接着材塗布工程において、粘度が500mPa・sのUV遅延硬化接着材に光拡散粒子を添加させずに使用して積層液晶表示パネルを作製した。この接着材に対し、真空攪拌脱泡装置を使用して100Pa、15分間の真空脱泡処理を行った。次に、ディスペンサ装置を使用し、第2の液晶表示パネルの表示面領域に所定量の前記接着材を放射状に塗布した。次のUV照射工程において、固定式UVランプによりUV照射量4500mJにて、塗布した前記接着材全体に対しダイレクトに照射した。次にパネル貼り合せ工程において、3000Paの減圧中にて第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルの貼り合せを行った。このとき貼り合せ可能時間:5分以内に粗合わせ、微合わせのアライメント処理を順次行い、貼り合せ可能時間:5分を経過した後に第1の液晶表示パネルを吸着させた上定盤と第2の液晶表示パネルを吸着させた下定盤とを接触させた状態で、減圧を解除しパネルリリースすることで加圧し貼り合わせた。貼り合せ完了後、貼り合せ可能時間が十分に経過するまで積層液晶表示パネルを静止状態で保持し、UV硬化を完了させた。次に、熱硬化工程において、積層液晶表示パネルを熱硬化装置にて槽内温度75℃、30分間で硬化促進させた。
加熱硬化完了した積層液晶表示パネルの接着材塗布状態を観察した結果、気泡の発生は見られなかったが、液晶表示パネル間の接着層に膜厚ムラが確認され、ギャップ(間隙)が不均一な状態であった。また表示状態を確認すると、斜め視野において積層された液晶表示パネル間で生じる干渉による表示品位の低下(モアレ現象)が確認された。更に同様な振動試験及び高温高湿試験を実施したが、パネル表示面における接着層の膜厚ムラになっている箇所(極薄な部分)で接着材剥離が確認され、信頼性も不十分となる結果であった。
本発明は、複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置及びその表示デバイス装置の製造方法並びにその表示デバイス装置を製造するための製造装置に利用可能である。
本発明の第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明に関する光拡散粒子の形状を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態の液晶表示パネル貼り合せの工程フロー図である。 本発明に関する接着材塗布形状例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態の液晶表示パネル貼り合せの工程フロー図である。 UV遅延硬化接着材の粘度とUV照射後経過時間の関係を示す図である。 本発明の第3実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態の液晶表示パネル貼り合せの工程フロー図である。 本発明のUV遅延硬化接着材ディスペンサ装置を示す図である。 従来の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 従来の液晶表示装置の他の構造を示す断面図である。 従来の液晶表示パネル貼り合せ工程を示すフロー図である。
符号の説明
10、20、30、40、50 液晶表示装置
11、12、21、22、31、32、41、42、51、52 液晶表示パネル
13、23、33、43、53 液晶材
14、24、34、44 偏光板
15 UV硬化接着材
16、26、36、46 バックライト光源
17、27、37 光拡散粒子
25、35 UV遅延硬化接着材
38 UV遅延硬化接着材(高粘度)
54 画素電極
55 透明接着層
56 反射電極

Claims (15)

  1. 複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置において、
    少なくとも第1の表示デバイスと第2の表示デバイスとが、光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材で固定されていることを特徴とする表示デバイス装置。
  2. 前記光拡散粒子の形状は、球状、楕円状、又は針状であることを特徴とする請求項1に記載の表示デバイス装置。
  3. 複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置において、
    少なくとも第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとが、光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材で固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 前記液晶表示パネルの表示面周囲は、UV遅延硬化特性を有する相対的に高粘度の樹脂接着材で固定され、
    前記表示面内は、UV遅延硬化特性を有する相対的に低粘度の樹脂接着材で固定されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光拡散粒子の形状は、球状、楕円状、又は針状であることを特徴とする請求項3又は4に記載の液晶表示装置。
  6. 複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置の製造方法において、
    前記複数の表示デバイスは、少なくとも一方がUV光を透過可能な第1の表示デバイスと第2の表示デバイスとを含み、
    前記第1の表示デバイスと前記第2の表示デバイスとを光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を使用して貼り合せた後、前記第1の表示デバイス又は前記第2の表示デバイスを通してUV光を照射し、前記樹脂接着材を硬化させることを特徴とする表示デバイス装置の製造方法。
  7. 複数の表示デバイスを積層して構成する表示デバイス装置の製造方法において、
    光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材に、UV光を照射した後、前記樹脂接着材で他の表示デバイスを貼り合せることを特徴とする表示デバイス装置の製造方法。
  8. 少なくとも一つの表示デバイスには、当該表示デバイスの大きさ及び形状に応じて、円状、打点状、線状、放射状或いは面状に前記樹脂接着材を塗布し、前記他の表示デバイスを貼り合せるまでの時間に応じて、前記UV光の照射時間を調整することを特徴とする請求項7に記載の表示デバイス装置の製造方法。
  9. 複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、
    前記複数の液晶表示パネルは、少なくとも一方がUV光を透過可能な第1の液晶表示パネルと第2の液晶表示パネルとを含み、
    前記第1の液晶表示パネルと前記第2の液晶表示パネルとを光拡散粒子を含有したUV硬化特性又はUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を使用して貼り合せた後、前記第1の液晶表示パネル又は前記第2の液晶表示パネルを通してUV光を照射し、前記樹脂接着材を硬化させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  10. 複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、
    少なくとも一つの液晶表示パネルに光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を塗布し、UV光を照射した後、他の液晶表示パネルを貼り合せることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、
    光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する樹脂接着材にUV光を照射した後、当該樹脂接着材を少なくとも一つの液晶表示パネルに塗布し、他の液晶表示パネルを貼り合せることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記少なくとも一つの液晶表示パネルには、パネルサイズに応じて、円状、打点状、線状、放射状或いは面状に前記樹脂接着材を塗布し、前記他の液晶表示パネルを貼り合せるまでの時間に応じて、前記UV光の照射時間を調整することを特徴とする請求項10又は11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 複数の液晶表示パネルを積層して構成する液晶表示装置の製造方法において、
    少なくとも一つの液晶表示パネルの表示面周囲に、光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する相対的に高粘度の樹脂接着材を閉曲線状に塗布し、当該閉曲線の内側の表示面内に、光拡散粒子を含有したUV遅延硬化特性を有する相対的に低粘度の樹脂接着材を塗布し、前記閉曲線状の塗布部に前記表示面内の塗布部よりも多い量のUV光を照射することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14. 前記液晶表示パネルの貼り合わせを、10000Pa〜1Paの範囲の減圧下で行うことを特徴とする請求項9乃至13のいずれか一に記載の液晶表示装置の製造方法。
  15. UV遅延硬化特性を有する樹脂接着材を塗布するディスペンサ装置であって、
    前記樹脂接着材が充填される収納容器と、前記収納容器から移行した前記樹脂接着材を格納する塗布ヘッドと、前記樹脂接着材を塗布するノズルと、前記塗布ヘッドをUV光で照射するUVランプと、を少なくとも備え、
    前記塗布ヘッドに格納された前記樹脂接着材にUV光を照射する処理と、前記ノズルから当該樹脂接着材を射出し塗布する処理とを連続的に実施可能な機能を備えることを特徴とするディスペンサ装置。
JP2007193596A 2007-07-25 2007-07-25 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置 Active JP5252337B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193596A JP5252337B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置
US12/216,796 US20090027592A1 (en) 2007-07-25 2008-07-10 Display device, manufacturing method of display device, and manufacturing apparatus for the same
CN201410344610.3A CN104090407B (zh) 2007-07-25 2008-07-24 显示装置、显示装置的制造方法及其制造设备
CN200810130034.7A CN101354489B (zh) 2007-07-25 2008-07-24 显示装置、显示装置的制造方法及其制造设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193596A JP5252337B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031432A true JP2009031432A (ja) 2009-02-12
JP5252337B2 JP5252337B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40295001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193596A Active JP5252337B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090027592A1 (ja)
JP (1) JP5252337B2 (ja)
CN (2) CN101354489B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010044408A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 オムロン株式会社 接着方法、接着構造、光学モジュールの製造方法および光学モジュール
JP2011058005A (ja) * 2010-12-07 2011-03-24 Omron Corp 接着方法、接着構造、光学モジュールの製造方法および光学モジュール
JP2011150324A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2013514553A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
JP2013235144A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Japan Display Inc 3次元画像表示装置の製造方法
KR101456382B1 (ko) * 2013-03-15 2014-10-31 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 전자 장치 및 그 제조 방법
JP2014529646A (ja) * 2011-09-07 2014-11-13 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 導光性液状接着剤及びこれを用いたタッチセンシティブディスプレイ
JP2015045883A (ja) * 2014-11-26 2015-03-12 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合ワークの製造装置及び貼合ワークの製造方法
JP5761479B1 (ja) * 2013-10-03 2015-08-12 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2016143268A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2016200952A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 シャープ株式会社 タッチパネル装置
JP2018169550A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2019028448A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2019066669A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 シチズンファインデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2020071421A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
WO2020100817A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着剤塗布装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362702B2 (en) * 2010-01-28 2013-01-29 Mediatek Inc. Local dimming control method and apparatus of edge-type backlight module
WO2011158652A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 電気化学工業株式会社 透光性硬質基板積層体の製造方法
GB2493973B (en) 2011-08-26 2015-04-15 Dyson Technology Ltd Rotor assembly for a turbomachine
GB2493972B (en) * 2011-08-26 2014-12-03 Dyson Technology Ltd Rotor assembly for a turbomachine
US20150057524A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Alcon Research, Ltd Systems and methods for intra-operative eye biometry or refractive measurement
CN106773217A (zh) * 2017-01-19 2017-05-31 宁波视睿迪光电有限公司 立体显示装置及制作方法
TWI680326B (zh) * 2018-09-28 2019-12-21 友達光電股份有限公司 顯示器
US11604372B2 (en) * 2018-11-15 2023-03-14 HKC Corporation Limited Method and control device for laminating display panel as well as vacuum laminator
CN110636235B (zh) * 2019-09-06 2022-02-08 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备及切换usb接口的方法
CN111222263B (zh) * 2019-10-31 2023-04-07 长春英利汽车工业股份有限公司 一种仪表板横梁振动试验有限元模拟方法
CN110928036A (zh) * 2019-12-25 2020-03-27 厦门天马微电子有限公司 显示装置及其显示方法、制备方法
CN111766737B (zh) * 2020-07-30 2023-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组及显示装置
CN113109962A (zh) * 2021-04-19 2021-07-13 业成科技(成都)有限公司 一种显示模组及其制备方法、电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147443A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Minolta Co Ltd 積層型液晶素子

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69212515T2 (de) * 1991-03-08 1996-12-05 Nat Starch Chem Invest Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP3517975B2 (ja) * 1994-08-12 2004-04-12 ソニー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3494859B2 (ja) * 1997-10-02 2004-02-09 シャープ株式会社 液晶パネルおよびその製造方法
US20040012698A1 (en) * 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device
JP2004039568A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toyota Industries Corp 照明装置及び表示装置
TWI225878B (en) * 2002-12-27 2005-01-01 Kolon Inc Light diffusion resin composition
CN2620294Y (zh) * 2003-02-08 2004-06-09 广辉电子股份有限公司 液晶显示模块
CN1273853C (zh) * 2003-03-21 2006-09-06 碧悠电子工业股份有限公司 用以堆叠液晶显示器面板的面板堆叠装置以及方法
TWI405496B (zh) * 2004-12-13 2013-08-11 Sanyo Electric Co 有機電場發光元件之封裝方法,及發光面板以及顯示面板之製造方法
CN101487948B (zh) * 2005-01-31 2011-04-13 凸版印刷株式会社 光学片和使用它的背光源单元以及显示器
JP4644050B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-02 積水化学工業株式会社 光デバイスの製造方法及び光デバイス
JP4778261B2 (ja) * 2005-04-26 2011-09-21 日本電気株式会社 表示装置及び端末装置
KR100698126B1 (ko) * 2005-07-01 2007-03-26 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈의 전원제어장치 및 방법
JP4697871B2 (ja) * 2005-10-20 2011-06-08 日東電工株式会社 積層フィルム
US7136216B1 (en) * 2005-12-15 2006-11-14 Palo Alto Research Center Incorporated Dual-stage tape-sealing of microcells or channels for display applications
TWI358575B (en) * 2006-03-17 2012-02-21 Light diffusion reflection sheet with buffering ef
US20080251195A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Abm Associates Llc Activated anaerobic adhesive and use thereof
US20080252815A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Wintek Corporation Polarization structure and liquid crystal display device having the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147443A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Minolta Co Ltd 積層型液晶素子

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095633A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Omron Corp 接着方法、接着構造、光学モジュールの製造方法および光学モジュール
WO2010044408A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 オムロン株式会社 接着方法、接着構造、光学モジュールの製造方法および光学モジュール
US8575636B2 (en) 2008-10-16 2013-11-05 Omron Corporation Adhesion structure of light-transmitting member and light-blocking members, method of manufacturing optical module including light-transmitting member and light-blocking members, and optical module
EP2360218A1 (en) * 2008-10-16 2011-08-24 Omron Corporation Bonding method, bonded structure, method for producing optical module, and optical module
EP2360218A4 (en) * 2008-10-16 2012-07-04 Omron Tateisi Electronics Co BONDING METHOD, BONDED STRUCTURE, METHOD FOR MANUFACTURING OPTICAL MODULE, AND OPTICAL MODULE
JP2013514553A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ディスプレイパネルアセンブリ及びその作製方法
JP2011150324A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US8372664B2 (en) 2009-12-25 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
JP2012238011A (ja) * 2009-12-25 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
US8790942B2 (en) 2009-12-25 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
JP2011058005A (ja) * 2010-12-07 2011-03-24 Omron Corp 接着方法、接着構造、光学モジュールの製造方法および光学モジュール
JP2014529646A (ja) * 2011-09-07 2014-11-13 ティーピーケイ タッチ ソリューションズ(シアメン)インコーポレーテッド 導光性液状接着剤及びこれを用いたタッチセンシティブディスプレイ
JP2013235144A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Japan Display Inc 3次元画像表示装置の製造方法
KR101456382B1 (ko) * 2013-03-15 2014-10-31 에이유 오프트로닉스 코퍼레이션 전자 장치 및 그 제조 방법
JP5761479B1 (ja) * 2013-10-03 2015-08-12 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2015045883A (ja) * 2014-11-26 2015-03-12 芝浦メカトロニクス株式会社 貼合ワークの製造装置及び貼合ワークの製造方法
JP2016143268A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP2016200952A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 シャープ株式会社 タッチパネル装置
JP2018169550A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US10989955B2 (en) 2017-03-30 2021-04-27 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2019028448A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP6993933B2 (ja) 2017-08-02 2022-01-14 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2019066669A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 シチズンファインデバイス株式会社 画像表示装置の製造方法
JP2020071421A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP7219592B2 (ja) 2018-11-01 2023-02-08 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
WO2020100817A1 (ja) * 2018-11-15 2020-05-22 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着剤塗布装置
JP2020081907A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着剤塗布装置
US11518110B2 (en) 2018-11-15 2022-12-06 Momentive Performance Materials Japan Llc Adhesive application apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN101354489A (zh) 2009-01-28
CN101354489B (zh) 2014-11-26
CN104090407B (zh) 2017-08-18
US20090027592A1 (en) 2009-01-29
CN104090407A (zh) 2014-10-08
JP5252337B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252337B2 (ja) 表示デバイス装置、液晶表示装置及びその製造方法並びに製造装置
JP5685270B2 (ja) 平面板付き表示パネル、及び、平面板付き表示パネルの製造方法
TWI549830B (zh) The manufacturing method of the layered body
WO2014123165A1 (ja) 透明面材およびそれを用いた表示装置
WO2013137158A1 (ja) 粘着層付き透明面材、表示装置およびそれらの製造方法
JP2012132985A (ja) ルーバーフィルムの製造方法、液晶パネル、表示機器、及び、携帯端末
TW201418038A (zh) 附黏著層之透明面材及顯示裝置
WO2018146953A1 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP5281711B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法、ならびに液晶表示装置
JPWO2014054592A1 (ja) 粘着層付き透明面材、その製造方法および表示装置
JP2023029478A (ja) 積層体の製造方法
JP5399805B2 (ja) 表示装置
JP2011033912A5 (ja)
JPWO2011155396A1 (ja) 積層体の製造方法
JP2015052796A (ja) 表示機器、及び、携帯端末
KR102482178B1 (ko) 흑색 구조체, 및 그것을 구비한 자발광 화상 표시 장치
JP2004094117A (ja) 液晶表示装置
JP2014134775A (ja) 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置
US11886062B2 (en) Optical device and method for manufacturing optical device
JP5971285B2 (ja) 表示機器、及び、携帯端末
TW201133058A (en) Method for manufacturing liquid crystal display device
CN102596572B (zh) 层叠体的制造方法
JP2017097221A (ja) 液晶素子及び液晶素子の製造方法
JP2016126290A (ja) 液晶セル、調光材、合わせガラス、液晶セルの製造方法、調光材の製造方法、合わせガラスの製造方法
JP2020128546A (ja) 光学部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250