JP2009027392A - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027392A
JP2009027392A JP2007187734A JP2007187734A JP2009027392A JP 2009027392 A JP2009027392 A JP 2009027392A JP 2007187734 A JP2007187734 A JP 2007187734A JP 2007187734 A JP2007187734 A JP 2007187734A JP 2009027392 A JP2009027392 A JP 2009027392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
expiration date
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007187734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235347B2 (ja
JP2009027392A5 (ja
Inventor
Satoru Mio
識 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007187734A priority Critical patent/JP5235347B2/ja
Priority to EP08765804.3A priority patent/EP2169956B8/en
Priority to CN2008800149521A priority patent/CN101720553B/zh
Priority to PCT/JP2008/061460 priority patent/WO2009011206A1/ja
Priority to US12/598,860 priority patent/US20100135638A1/en
Publication of JP2009027392A publication Critical patent/JP2009027392A/ja
Publication of JP2009027392A5 publication Critical patent/JP2009027392A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235347B2 publication Critical patent/JP5235347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/0084Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific time or date
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/59672Servo re-writing, e.g. for the correction of offsets or 'fading' of servo marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/14Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services
    • H04H60/16Arrangements for conditional access to broadcast information or to broadcast-related services on playing information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/633Control signals issued by server directed to the network components or client
    • H04N21/6332Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client
    • H04N21/6334Control signals issued by server directed to the network components or client directed to client for authorisation, e.g. by transmitting a key
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】
放送受信装置が、使用期限を持つコンテンツを通信回線などからダウンロードして蓄積し、ユーザが再生を行う場合に、使用期限内であることを判定するための電子時計を、正しい時刻に設定し、それを使用してコンテンツの再生可否を適正に判定する方法を提供する事を目的とする。
【解決手段】
放送受信装置内部の電子時計を、ユーザが設定できないこととし、受信装置の起動時には時計が未設定であるとする。放送波や通信回線から時刻情報の取得を行い、取得できた場合はそれで電子時計を設定し、正しく設定済みであることとして、コンテンツの使用期限の判定に使用する。
【選択図】 図1

Description

技術分野は、コンテンツデータをダウンロードし、蓄積する受信装置に関する。
近年、衛星や地上波によるデジタル放送が一般的に普及してきている。また広帯域になった家庭の通信ネットワークを通した映像、音声等のデジタルコンテンツデータの伝送が使用されるようになってきている。
特許文献1には、「複数の時刻情報が提供されうる環境において、番組録画予約等を正確かつ確実に行うための時刻管理情報を適切に選択或いは設定することのできるテレビ放送受信装置を提供する」ことを課題とし、その解決手段として「デジタルテレビ放送を受信するデジタル放送受信部と、デジタルテレビ放送に含まれる第1の時刻情報を抽出する第1の時刻抽出部と、電気通信回線を介して第2の時刻情報を抽出する第2の時刻抽出部と、時刻を設定可能に構成された電子時計と、電子時計に対して時刻を設定し電子時計の時刻に基づき各種時刻管理を行う制御部とを備え、制御部は、第1の時刻情報が得られた場合にはその時刻情報を用いて電子時計の時刻を設定し、第1の時刻情報が得られず第2の時刻情報が得られた場合には第2の時刻情報を用いて電子時計の時刻を設定すること」が開示されている。
特許文献2には、「外部から時間情報が得られない場合、ユーザによる内蔵タイマーの時間設定を可能にした放送受信装置および時計表示方法を提供する」ことを課題とし、その解決手段として「デジタルテレビジョン放送受信装置11は、アンテナ43,48、チューナ45,50によりデジタル放送を選択して受信する機能、および各種インターフェースを通して外部の機器を接続できる機能を備え、全体の制御は制御部56で行われ、時刻設定は自走型のタイマー部71により行われる。タイマー部71は、デジタル放送に含む時間情報を用いて時刻設定ができるほか、デジタル放送の受信ができなかったときには、通信I/F65を介してインターネットから入手した時間情報を用いて行うことも、リモートコントローラ17等を用いてユーザにより時刻設定を行うこともできる」ことが開示されている。
特開2006−186568号公報 特開2006−94358号公報
デジタル放送やデジタルコンテンツデータの伝送は、一般的に映像や音声のコンテンツはMPEG等の方式により圧縮され、ストリームやファイルの形式で伝送されており、受信装置ではそれをデコーダで伸張して再生を行っている。また受信装置に蓄積機能がある場合には、受信したコンテンツのファイルを蓄積し、後で再生する事ができる。
また、有料で映像、音声のコンテンツを提供するサービスの場合には、コンテンツを蓄積機能から読み出して再生する場合に、そのコンテンツに再生できる使用期限が設定されている場合が考えられ、この場合は使用期限に従って再生可否を制御することが求められる。
上記特許文献1及び特許文献2には、放送受信装置が放送から取得した時刻情報や、通信回線から取得した時刻情報により、受信装置の電子時計を設定するシステムの例が記載されている。
しかし、特許文献1の[0076]の「自動時刻設定機能を許可或いは禁止にすることをユーザが選択可能に構成されているため、ユーザが手動で設定したRTC9の任意の時刻を優先的に使用することも可能であり、柔軟性の高い時刻管理が可能となる」との記載、及び特許文献2の[0011]の「外部から正常に時間情報が入って来ない場合でも、ユーザが手動でタイマーに時刻を設定することができるため、外部から正常に時間情報を入手できるようになるまでの間、支障なく時計表示を行うことができる」との記載から、特許文献1及び特許文献2では放送や通信回線からの時刻情報による自動時刻設定機能を禁止した場合、或いは外部から時刻情報を受信できない場合には、ユーザが電子時計に時刻を設定することが可能となっている。この場合、電子時計の時刻は正確な時刻に設定されている場合と、ユーザが設定した不正確な時刻に設定されている場合の両方が考えられる。ユーザが誤って、あるいは故意に電子時計の時刻を不正確な時刻に設定した場合(例えば日付を1週間前の日付に設定した場合)、本来使用期限が過ぎているはずの有料の映像や音声などのコンテンツ再生できてしまうおそれがある。
前記課題を解決するために、本発明の一実施の態様は、使用期限が設定されたコンテンツの再生可否を判定するための電子時計について、ユーザによる時刻の設定を禁止し、受信装置の起動後に、デジタル放送のストリームに多重されている時刻情報と、通信回線上にある時刻サーバから取得する時刻情報等の、複数の手段を用いて入手する時刻情報を利用して、電子時計を設定し、設定済を示すフラグを設定する。コンテンツを再生する場合は、この設定済を示すフラグが設定されているかどうかを確認し、使用期限のあるコンテンツの再生可否の判定と再生の制御を行う。
上記手段によればコンテンツのより適正な制御ができる。具体的には、例えば使用期限のあるコンテンツを再生するときに、時刻情報を入手できない場合でも、電子時計の時刻が過去に受信した時刻情報であることを判別して使用でき、ユーザによる故意の設定の余地を少なくできる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図4は実施例1で使用する、受信装置の一般的な構成を示している。各構成の基本的動作について説明する。
500は受信装置である。図4においては表示装置55及びスピーカ56を含んで受信装置500としているが、表示装置55及びスピーカ56は必ずしも受信装置500に含まれず、受信装置500の外に設けてもよい。
50は受信部である。受信部50は放送の信号を受信する。受信部50は例えばチューナ等である。
51は復調部である。復調部51では受信部50で受信した放送の信号が復調され、トランスポートストリームとなる。
52はデスクランブラ部である。デスクランブラ部52では復調部51で復調されたトランスポートストリームの暗号が解除される。
53は分離部である。分離部53ではデスクランブラ部52で暗号が解除されたトランスポートストリームを例えば映像ストリームと音声ストリームとに分離する。
54はデコーダ部である。デコーダ部54では分離部53で分離された映像ストリームと音声ストリームとをデコードする。
51〜54は例えばLSI(Large Scale Integration)等の集積回路である。
55は映像出力部である。映像出力部55ではデコーダ部54でデコードされた映像ストリームの映像を出力する。映像出力部55は例えば液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ、他の表示装置へ映像出力端子等である。
56は音声出力部である。音声出力部56ではデコーダ部54でデコードされた音声ストリームの音声を出力する。音声出力部56は例えばスピーカ、ヘッドホン等である。
57は蓄積制御部である。蓄積制御部57は、受信したストリームの蓄積を制御する。蓄積制御部57は例えばHDDインタフェース回路等である。
58は、蓄積部である。蓄積部58は、受信したストリームを蓄積する。蓄積部58は例えばDVDなどの光ディスクやハードディスクドライブ(HDD)やフラッシュメモリ等であってもよいし、これらを着脱可能にしたものであってもよい。
蓄積部58に蓄積されたストリームを再生するときには、蓄積部58から取り出された信号が、蓄積制御部57を経由して、多重分離部53から映像音声のデコーダ54に入力されてデコードされ、表示装置55、スピーカ56から映像音声として出力される。
59はCentral Processing Unit(CPU)である。CPU59は上記各ブロックの制御を行う。
上記構成の50〜54、57及び59については、一つの回路として構成されていてもよいし、複数の回路で構成されていてもよい。
次に、図1に本発明の実施例1における受信装置の機能ブロック図を示す。
受信装置100は、放送波1が入力される第1の受信部2と、第1の時刻抽出部3と、通信回線11が接続される第2の受信部12と、第2の時刻抽出部13と、信号処理部4と、蓄積部5と、時刻管理制御部6と、電子時計7と、時計が設定済か否かを示す設定済フラグ8と、使用期限情報抽出部9と、再生可否判定部10と、デコーダ14と、出力装置15と、外部ポート16から構成される。
放送波1は例えば地上デジタル放送の放送波や、BSデジタル放送の放送波であり、通信回線11は例えばADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線や光ファイバ等のインターネット回線、電話回線等である。
第1の受信部2は、例えば図4のチューナ50、復調51及びデスクランブラ52で実現され、放送波を受信する。第2の受信部12は例えばネットワークインタフェースで構成され、通信回線からの情報を受信する。第1の時刻抽出部3は例えば図4の多重分離53で実現され、第1の受信部で受信した放送波から時刻の情報を抽出する。
第2の時刻抽出部13の機能は例えばソフトウエアで実現され、第2の受信部で受信した情報から時刻の情報を抽出する。
使用期限抽出部9は例えばソフトウエアで実現され、コンテンツの使用期限の情報を抽出する。
信号処理部4は例えば図4の蓄積制御部57で実現され、第1の受信部2、第2の受信部12、蓄積部5等からの信号を処理する。
蓄積部5は例えば図4の蓄積部58で実現され、信号処理部4からの情報を蓄積する。
時刻管理制御部6と再生可否判定部10とは例えば図4のCPU59で実現され、時刻管理制御部6は電子時計7を制御し、再生可否判定部10はコンテンツの再生の可否を判定する。
デコーダ14は例えば図4のデコーダ54で実現され、エンコードされたコンテンツをデコードする。
出力装置15は例えば図4の表示装置55及び/又はスピーカ56で実現され、デコーダ14でデコードされたコンテンツ出力する。出力装置15は必ずしも受信装置100に含まれる必要はなく、受信装置100の外に設けてもよい。
設定済フラグ8は例えば別途設けられるメモリや蓄積部58等に記録される。
電子時計7と外部ポート16は例えば図4に示す構成に加えて別途設けられ、電子時計7は時間を計り、外部ポート16は外部に情報を出力する。
以下、図1を参照して当該受信装置の動作を説明する。
デジタルテレビジョン放送の映像や音声を含むコンテンツのデータが放送波1としてチューナや復調部からなる第1の受信部2に入力されると、当該コンテンツのデータは信号処理部4を経由し、デコーダ14でデコードされ、出力装置15に送られて再生される。当該コンテンツのデータを記録する場合は、信号処理部4を経由し、蓄積部5に蓄積される。
また、通信回線11から映像や音声のコンテンツのデータが第2の受信部に入力されると、信号処理部4を経由し、デコーダ14でデコードされ、出力装置15に送られて再生される。当該コンテンツのデータを記録する場合は、信号処理部4を経由し、蓄積部5に蓄積される。
ここで、通信回線11から、有料のサービスなどで、「購入後48時間以内」などの使用期限が設定されているコンテンツをダウンロードにより取得し、蓄積部5に蓄積された場合を考える。この場合、コンテンツの使用期限を示す情報も、蓄積部5またはそれに変わる蓄積機能に蓄積されている。ユーザがこのコンテンツの再生を指示すると、使用期限情報抽出部9が、信号処理部4を通して、蓄積部5から使用期限を示す情報を読み出し、再生可否判定部10に送る。再生可否判定部10は使用期限情報と、電子時計7から取得した現在の時刻とから、このコンテンツの再生可否を判定する。使用期限内であるため再生を許可する場合は、蓄積部5から読み出したコンテンツのデータをデコーダ14に送り、出力装置15に出力して再生する。使用期限外であり、再生を許可しない場合はコンテンツの再生を行わない。
上記の動作を実現するためには、電子時計7は正確で改竄できないことが望ましい。以下にその仕組みを説明する。
テレビジョン放送受信装置では、内部の電子時計は、電源断時に電池によるバックアップ等は無い場合があり、電源投入する起動時には、その内部時計が正しい時刻を示していないおそれがある。
そこで、前述のように使用期限が設定されたコンテンツの使用可否の判定を正しく行うため、この電子時計7はユーザが時刻を設定できない構成とすると共に、電子時計7が正確な時刻情報により設定されたか、そうでないかを示す設定済フラグ8を準備し、起動時には設定済フラグ8を「未設定」にセットする。
以下、電子時計7の時刻を正しくセットする処理について説明する。
図2は電子時計7の時刻を正しくセットする処理の一例を示すフローチャートである。
処理の開始は、例えば受信装置を起動したときであってもよいし、一定時間ごと(例えば2時間ごと等)、所定の時刻になったら(午前0時になったら等)であってもよい。処理が開始されると、時刻管理制御部6は設定フラグを「未設定」に設定する(S(ステップ)20)。
次に、第1の受信部2が放送チャンネルを受信し(S21)、第1の時刻抽出部3が第1の時刻情報を抽出する(S22)。第1の時刻情報とは、例えばTOT(Time Offset Table)と呼ばれる時刻情報を持ったパケット等として放送信号に含まれる時刻情報である。
第1の時刻情報が抽出できた場合(S23でYESの場合)、時刻管理制御部6は当該第1の時刻情報に基づいて電子時計に時刻を設定し(S27)、設定フラグを「設定済」にセットする(S28)。
第1の時刻抽出部で第1の時刻情報を抽出する事ができなかった場合(S23でNoの場合)、次に、第2の受信部が通信回線11を経由して時刻サーバ(例えばNTP(Network Time Protocolの略。ネットワークに接続される機器において、機器が持つ時計を正しい時刻へ同期するためのプロトコル。)サーバ等)に接続し(S24)、第2の時刻抽出部13で第2の時刻情報の抽出を行う(S25)。第2の時刻情報とは例えばNTPサーバから取得する情報である。
ここで第2の時刻情報が抽出できた場合(S26でYesの場合)、当該時刻情報に基づいて時刻管理制御部6は電子時計7に時刻を設定し(S27)、設定済フラグ8を「設定済」にセットする(S28)。第2の時刻抽出部13で時刻情報を抽出する事ができなかった場合(S26でNoの場合)、そのまま時刻の取得を終了し、設定済フラグ8は「未設定」のままとなる。
上記の処理により、当該受信装置が有する時計の時刻を正しく設定することができる。
次に、蓄積部5に蓄積されたコンテンツを再生する処理を説明する。図3は蓄積部5に蓄積されたコンテンツの再生可否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。処理の開始は、例えばユーザが蓄積されたコンテンツの再生を指示したとき等である。
ユーザが蓄積されたコンテンツの再生を指示すると(S30)、使用期限情報抽出部9は蓄積部より当該コンテンツの使用期限情報を抽出し(S31)、当該コンテンツに使用期限が設定されているか確認する(S32)。
使用期限が設定されていない場合(S32でNoの場合)、再生を開始する(S35)。
使用期限が設定されていた場合(S32でYesの場合)、再生可否判定部10は設定フラグが「設定済」であるか「未設定」であるかを確認し(S33)、「未設定」の場合(S33でNoの場合)は再生不可であることをユーザに知らせる(S36)。
「設定済」である場合(S33でYesの場合)、再生可否判定部10は次に電子時計の現在の時刻が当該コンテンツの使用期限内であるか否かを判定し(S34)、使用期限内である場合(S34でYesの場合)、デコーダ14にデータを送り、再生を開始する(S35)。使用期限外である場合(S34でNoの場合)、再生不可であることをユーザに知らせる(S36)。
再生可否判定部10は、S36で再生不可であることをユーザに知らせる場合、再生不可である理由や再生可能にする方法を併せてユーザに知らせるように構成してもよい。
例えば、設定フラグが「未設定」であるために再生不可となった場合(S33又は実施例2のS52でNoの場合)は時刻を正しく設定できる状態にすることをユーザに促す旨の表示(「放送波を受信できる状態にして下さい」「通信回線に接続してください」等の表示)を出力してもよい。
また、例えば使用期限を過ぎているため再生不可となった場合(S34でNoの場合)は、使用期限が過ぎているため再生できない旨の表示や、使用期限を延長する等の手続をユーザに促す旨の表示(「ライセンスを再取得して下さい」等)を出力してもよい。
上記によれば、正しい時刻を基準にコンテンツの使用期限が過ぎているかの判断ができ、時刻を改竄して使用期限の過ぎたコンテンツを再生することを防止することができる。
次に、図3のS33において設定済フラグが「未設定」であった場合(S33でNoの場合)に、再度図2のS21〜28に示す時刻を設定する処理を試みる実施例を説明する。
図5は、実施例2における蓄積部5に蓄積されたコンテンツの再生可否を判定する処理の一例を示すフローチャートである。S30〜36は図3と同様の処理であるため、ここでは図3と異なるS51、52について説明する。
S33で設定済フラグが「未設定」であった場合(S33でNoの場合)、時刻管理制御部6はS21〜28に示す時刻を設定する処理を所定の時間又は所定の回数試み、S52に移る。
これにより時刻が正しく設定でき、設定済フラグ8が「設定済」となった場合(S52でYesの場合)、S34に移る。
S51でも時刻が正しく設定できず、設定フラグ8が「未設定」である場合(S52でNoの場合)、S36に移る。
実施例2によれば、使用期限付きコンテンツを再生する前までは時刻が設定されていなかったとしても(設定済フラグ8が「未設定」であったとしても)、当該コンテンツを再生するときに時刻を正しく設定できる状態になっていれば、当該コンテンツを再生することができる。
上記実施例1、2では、時刻情報の取得について放送波又は通信回線から取得する場合を示したが、複数の放送波から取得するようにしても、複数の通信回線から取得する構成にしても上記実施例と同様の効果が得られる。
また、上記実施例ではまず放送波から時刻情報を取得することを試み、放送波から取得できなかった場合に通信回線から時刻情報を取得するように構成したが、先に通信回線から時刻情報を取得することを試み、通信回線から時刻情報を取得できなかった場合に放送波から時刻情報を取得するように構成しても上記実施例と同様の効果が得られる。また、放送波のみ、又は通信回線のみから時刻情報を取得するように構成してもよい。
また、放送波と通信回線以外(例えば標準電波(時刻と周波数の国家標準又は国際標準として、政府や国際機関が放送している電波)等)から時刻情報を取得する手段を備えても、上記実施例と同様の効果が得られる。
また、上記実施例では設定済みフラグが1つとして説明されているが、放送波から取得した時刻情報についての設定済フラグと、通信回線から取得した時刻情報についての設定済みフラグとの2つを有する構成にしてもよい。そして、図3のS33においては、少なくともいずれか一方が「設定済」であればS34に移り、いずれも「未設定」であればS36に映るようにしてもよい。 また、図3のS33において設定済フラグが「未設定」であった場合(S33でNoの場合)、再生不可を表示する前に一定時間又は一定回数、図2に示す時刻を正しくセットする処理を行うようにしてもよい。
また、ユーザが時刻を設定できない電子時計7とは別に、ユーザが時刻を設定できる時計を設けてもよい。ユーザが時刻を全く設定できないとすると、例えば自宅の時計は5分進めておきたい等の希望を持つユーザにとって不便である。
かかる場合には、ユーザが見る時計を別個に設け、ユーザが見る時計についてはユーザが時刻を設定できるようにし、使用期限があるコンテンツの再生についてはユーザが時刻を設定できない電子時計7の時刻に基づいて再生の可否を判断するよう構成すればよい。
また、ユーザが電子時計7の時刻を設定できる構成にした場合に、ユーザが電子時計7の時刻を設定したら設定済フラグ8が「未設定」となるように構成すれば、ユーザによる電子時計7の時刻の設定を可能としつつ、時刻の改竄により再生期限を過ぎたコンテンツを再生することを防ぐことができる。
受信装置の機能ブロックの構成例を示す図である。 受信装置の電子時計に時刻を設定する処理の一例を示すフローチャートである。 蓄積部に蓄積されたコンテンツの使用期限を判定する処理の一例を示すフローチャートである。 受信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 蓄積部に蓄積されたコンテンツの使用期限を判定する処理の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 放送波、2 第1の受信部、3 第1の時刻抽出部、4 信号処理部、
5 蓄積部、6 時刻管理制御部、7 電子時計、8 設定済フラグ、
9 使用期限情報抽出部、10 再生可否判定部、11 通信回線、
12 第2の受信部、13 第2の時刻抽出部、14 デコーダ、
15 出力装置、16 外部ポート

Claims (11)

  1. 時間を示す時間情報を受信する受信部と、
    装置の内部の時間を計算する内部時計と、
    前記受信部が受信した時間情報に基づいて前記内部時計を設定する時間管理制御部と、
    記録媒体に記録された情報から当該情報を使用する期限を示す使用期限情報を抽出する使用期限情報抽出部と、
    前記使用期限情報抽出部で抽出された使用期限情報と、前記内部時計が計算する装置の内部の時間とを比較し前記記録媒体に記録された情報を出力するか否かの判定をする出力可否判定部とを備える受信装置。
  2. 請求項1の受信装置であって、
    前記出力可否判定部は前記装置の内部の時間が前記使用期限情報が示す期限内であれば前記記録媒体に記録された情報を出力し、前記装置の内部の時間が前記使用期限情報が示す期限を過ぎていたら前記記録媒体に記録された情報を出力しない判定をする受信装置。
  3. 請求項1又は2の受信装置であって、
    前記時間管理制御部が前記内部時計の設定を行ったか否かを示す設定済情報を記録する記録部を有し、
    前記出力可否判定部は前記設定済情報に基づいて前記記録媒体に記録された情報を出力するか否かの判定をする受信装置。
  4. 請求項3の受信装置であって、
    前記出力可否判定部は、前記設定済情報が前記内部時計の設定を行っていないことを示すときは、前記使用期限情報が示す使用する期限に関わらず前記記録媒体に記録された情報を出力しない判定をする受信装置。
  5. 装置の内部の時間を計算する内部時計と、
    時間を示す第1の時間情報を受信する第1の受信部と、
    時間を示す第2の時間情報を受信する第2の受信部と、
    前記第1の受信部で受信した第1の時間情報又は前記第2の受信部で受信した第2の時間情報に基づいて前記内部時計を設定する時間管理制御部と、
    前記時間管理制御部が前記内部時計の設定を行ったか否かを示す設定済情報を記録する記録部と、
    記録媒体に記録された情報から当該情報を使用する期限を示す使用期限情報を抽出する使用期限情報抽出部と、
    前記記録部に記録された設定済情報と、前記使用期限情報抽出部で抽出された使用期限情報と、前記内部時計が計算する装置の内部の時間とに基づいて前記記録媒体に記録された情報を出力するか否かの判定をする出力可否判定部とを備える受信装置。
  6. 請求項5の受信装置であって、
    前記出力可否判定部は、前記設定済情報が前記内部時計の設定を行っていないことを示すときは、前記使用期限情報が示す使用する期限に関わらず前記記録媒体に記録された情報を出力しない判定をし、
    前記設定済情報が前記内部時計の設定を行ったことを示すときは、前記装置の内部の時間が前記使用期限情報の示す期限内であれば前記記録媒体に記録された情報を出力する判定を、前記装置の内部の時間が前記使用期限情報の示す期限を過ぎていたら前記記録媒体に記録された情報を出力しない判定をする受信装置。
  7. 請求項5又は6の受信装置であって、
    前記時間管理制御部は、前記第1の受信部で前記第1の時間情報を受信できなかった場合に前記第2の受信部で受信する第2の時間情報に基づいて前記内部時計を設定する受信装置。
  8. 請求項5〜7のいずれかの受信装置であって、
    前記第1の受信部は放送波を受信し、
    前記第2の受信部は通信回線を介して情報を受信する受信装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかの受信装置であって、
    前記出力可否判定部は前記記録媒体に記録された情報を出力しない判定をした場合、当該情報を出力しない旨のメッセージを出力する受信装置。
  10. 時間を示す時間情報を受信し、
    前記受信した時間情報に基づいて時計を設定し、
    前記時計の設定を行なったか否かを示す設定済情報を記録し、
    記録媒体に記録された情報から当該情報を使用する期限を示す使用期限情報を抽出し、
    前記設定した時計と前記抽出した使用期限情報と前記設定済情報とに基づいて前記記録媒体に記録された情報を出力するか否かを判定する受信方法。
  11. 請求項10の受信方法であって、
    前記設定済情報が前記時計の設定を行わなかったことを示していた場合には前記使用期限情報が示す当該情報を使用する期限に関わらず当該情報を出力せず、
    前記設定済情報が前記時計の設定を行ったことを示していた場合には、前記設定した時計と前記抽出した使用期限情報とを比較し、前記使用期限情報が示す当該情報を使用する期限が前記設定した時計が示す時間を過ぎていなければ前記記録媒体に記録された情報を出力し、前記使用期限情報が示す当該情報を使用する期限が前記設定した時計が示す時間を過ぎていたら前記記録媒体に記録された情報を出力しない受信方法。
JP2007187734A 2007-07-19 2007-07-19 受信装置および受信方法 Active JP5235347B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187734A JP5235347B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 受信装置および受信方法
EP08765804.3A EP2169956B8 (en) 2007-07-19 2008-06-24 Receiving device and receiving method
CN2008800149521A CN101720553B (zh) 2007-07-19 2008-06-24 接收装置及接收方法
PCT/JP2008/061460 WO2009011206A1 (ja) 2007-07-19 2008-06-24 受信装置および受信方法
US12/598,860 US20100135638A1 (en) 2007-07-19 2008-06-24 Receiving device and receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187734A JP5235347B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 受信装置および受信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009027392A true JP2009027392A (ja) 2009-02-05
JP2009027392A5 JP2009027392A5 (ja) 2010-05-06
JP5235347B2 JP5235347B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40259546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187734A Active JP5235347B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 受信装置および受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100135638A1 (ja)
EP (1) EP2169956B8 (ja)
JP (1) JP5235347B2 (ja)
CN (1) CN101720553B (ja)
WO (1) WO2009011206A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164294A (ja) * 2018-06-20 2018-10-18 マクセル株式会社 放送番組の視聴予約および映像デコードの制御方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239981B2 (en) 2002-07-26 2007-07-03 Arbitron Inc. Systems and methods for gathering audience measurement data
US9711153B2 (en) 2002-09-27 2017-07-18 The Nielsen Company (Us), Llc Activating functions in processing devices using encoded audio and detecting audio signatures
US8959016B2 (en) 2002-09-27 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Activating functions in processing devices using start codes embedded in audio
CN1745374A (zh) 2002-12-27 2006-03-08 尼尔逊媒介研究股份有限公司 用于对元数据进行译码的方法和装置
US8359205B2 (en) 2008-10-24 2013-01-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction
US8121830B2 (en) 2008-10-24 2012-02-21 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to extract data encoded in media content
US9667365B2 (en) 2008-10-24 2017-05-30 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to perform audio watermarking and watermark detection and extraction
US8508357B2 (en) 2008-11-26 2013-08-13 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to encode and decode audio for shopper location and advertisement presentation tracking
JP4975864B2 (ja) * 2008-12-02 2012-07-11 パナソニック株式会社 再生端末、時刻の管理方法、及びコンテンツの再生システム
EP2425563A1 (en) * 2009-05-01 2012-03-07 The Nielsen Company (US), LLC Methods, apparatus and articles of manufacture to provide secondary content in association with primary broadcast media content
US20110010301A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sadao Tsuruga Output control method, receiver, and receiving method
CN102571249B (zh) * 2010-12-22 2016-02-10 阿尔派株式会社 车载电子设备及其控制方法
FR2973631B1 (fr) 2011-04-04 2016-08-19 Sagemcom Broadband Sas Procede de generation d’une base de temps au sein d’un decodeur de television numerique, et utilisation de la base de temps ainsi generee
US9380356B2 (en) 2011-04-12 2016-06-28 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to generate a tag for media content
US9209978B2 (en) 2012-05-15 2015-12-08 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media
US9210208B2 (en) 2011-06-21 2015-12-08 The Nielsen Company (Us), Llc Monitoring streaming media content
US9313544B2 (en) 2013-02-14 2016-04-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media
US20150039321A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Arbitron Inc. Apparatus, System and Method for Reading Codes From Digital Audio on a Processing Device
US9711152B2 (en) 2013-07-31 2017-07-18 The Nielsen Company (Us), Llc Systems apparatus and methods for encoding/decoding persistent universal media codes to encoded audio
EP3139220B1 (en) * 2014-04-28 2019-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Digital-broadcasting receiver, time correction method, and time-difference modification method
US9762965B2 (en) 2015-05-29 2017-09-12 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to measure exposure to streaming media

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712963A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Sony Corp 時計装置
JP2002015512A (ja) * 1999-07-15 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルデータ書込装置、デジタルデータ記録装置、デジタルデータ利用装置
JP2002199302A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字情報提供システム及び文字情報提供方法及びその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003272286A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd データ再生装置およびデータ再生方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW392402B (en) * 1997-10-22 2000-06-01 Hitachi Ltd Method for using audio and video machine and audio and video machine system
US6345079B1 (en) * 1997-10-29 2002-02-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Clock signal generation apparatus
JP2002196988A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Sharp Corp 記憶媒体
CN1181627C (zh) * 2001-11-21 2004-12-22 北京润光泰力科技发展有限公司 适用于光纤传输的数字复用方法及设备
US7146559B2 (en) 2001-11-30 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal device
KR100582953B1 (ko) * 2002-06-05 2006-05-23 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록 스트림 관리방법
ATE303041T1 (de) * 2002-10-15 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rundfunkaufnahmesystem, aufnahmegerät, rundfunkgerät, und aufnahmeprogramm zum sparen von speicherplatz auf einem aufnahmemedium das zur inhaltsaufnahme benutzt wird
JP4148118B2 (ja) * 2003-12-05 2008-09-10 ヤマハ株式会社 電子音楽装置及びプログラム
JP4296971B2 (ja) * 2004-03-17 2009-07-15 株式会社日立製作所 記録装置及び記録再生装置
CN2735653Y (zh) * 2004-08-27 2005-10-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 可变频直流电机脉宽调制器
JP4750480B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-17 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 記憶装置及び記憶装置のアクセス制御方法
JP4946061B2 (ja) 2006-01-11 2012-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100793233B1 (ko) * 2006-05-17 2008-01-10 엘지전자 주식회사 기기 정보 수정 방법
CN1885367A (zh) * 2006-06-30 2006-12-27 烟台昌达智能交通设备有限公司 一种交通信号灯的控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712963A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Sony Corp 時計装置
JP2002015512A (ja) * 1999-07-15 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルデータ書込装置、デジタルデータ記録装置、デジタルデータ利用装置
JP2002199302A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字情報提供システム及び文字情報提供方法及びその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP2003272286A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd データ再生装置およびデータ再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018164294A (ja) * 2018-06-20 2018-10-18 マクセル株式会社 放送番組の視聴予約および映像デコードの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2169956B8 (en) 2014-11-05
CN101720553B (zh) 2012-09-05
CN101720553A (zh) 2010-06-02
EP2169956B1 (en) 2014-05-07
JP5235347B2 (ja) 2013-07-10
US20100135638A1 (en) 2010-06-03
EP2169956A4 (en) 2011-01-26
WO2009011206A1 (ja) 2009-01-22
EP2169956A1 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235347B2 (ja) 受信装置および受信方法
US8606081B2 (en) Stream data recording device, stream data recording/reproducing device, stream data reproduction device, stream data editing device, stream recording method, and stream reproducing method
KR101204513B1 (ko) 디지털 멀티미디어 재생 장치 및 디지털 멀티미디어 재생장치에서 디지털 멀티미디어 방송을 제공하는 방법
JP2010124239A5 (ja) 再生装置及びその制御方法
JP2002112237A (ja) デジタル放送受信機
JP2012130048A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP3925298B2 (ja) タイムシフト再生時間制御方法および情報再生装置
US20140115393A1 (en) Electronic Device And Connection Test Method
JP2009130901A (ja) テレビ放送受信装置
JP3871129B2 (ja) デジタル放送ストリーム処理装置
JP2008042234A (ja) テレビ放送視聴装置及びプログラム
JP2009152855A (ja) マルチメディアデータ記録装置及びマルチメディアデータ再生装置
JP2013115775A (ja) 電子機器及び再生方法
JP2014027549A (ja) 録画装置
JP2009212610A (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP4941128B2 (ja) 映像処理装置
JP3777134B2 (ja) デジタル録画装置
JP2011091496A (ja) 受信装置および通信制御方法
JP2007201665A (ja) デジタル放送録画再生装置
JP5350036B2 (ja) 放送送受信システム、放送送信装置および放送受信装置
JP2006352721A (ja) 受信装置
JP2008131401A (ja) 番組再生装置およびそれを利用した番組再生システム
JP4535041B2 (ja) 受信装置
JP2009296379A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2007214735A (ja) 番組記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5235347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250