JP2009027182A - 処理装置及びガス供給ユニット - Google Patents

処理装置及びガス供給ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009027182A
JP2009027182A JP2008232404A JP2008232404A JP2009027182A JP 2009027182 A JP2009027182 A JP 2009027182A JP 2008232404 A JP2008232404 A JP 2008232404A JP 2008232404 A JP2008232404 A JP 2008232404A JP 2009027182 A JP2009027182 A JP 2009027182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
quartz
processing container
reducing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008232404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950153B2 (ja
Inventor
Masahiko Tomita
正彦 冨田
Koutai Umezawa
好太 梅澤
Akira Son
亮 孫
Toshiharu Nishimura
俊治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008232404A priority Critical patent/JP4950153B2/ja
Publication of JP2009027182A publication Critical patent/JP2009027182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950153B2 publication Critical patent/JP4950153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】酸化性ガスと還元性ガスとを用いることによって、設備コストの大幅な上昇を招来することなく、石英製の構成部材の表面から不純物金属、特に銅を除去することが可能なクリーニング方法を提供する。
【解決手段】真空引き可能になされた処理容器4と、処理容器内で被処理体を支持するための支持手段6と、被処理体を加熱する加熱手段24と、処理容器内へ所定のガスを供給するガス供給手段28とを有すると共に、各構成部材の内の少なくとも1つが石英製になされて被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置のクリーニング方法において、処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって石英製の構成部材をクリーニングする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に対して成膜処理や酸化拡散処理等の各種の処理を行う処理装置、このクリーニング方法、ガス供給ユニット及びこれを制御するプログラムを記憶する記憶媒体に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理等の各種の処理が行われる。上記各種の処理の中で、例えば成膜処理を例にとれば、この種の成膜処理は、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているような例えばバッチ式の成膜装置内で行われる。具体的には、縦型の石英製の処理容器内に、被処理体である半導体ウエハを石英製の保温筒上に支持した同じく石英製のウエハボートに多段に支持させた状態でこれを収容し、上記処理容器を囲むようにして設けた加熱手段でウエハを所定の温度に加熱する。そして、ガス供給手段より例えばモノシランやジクロロシランを流し、処理容器内を所定の圧力に内部雰囲気を維持してシリコン酸化膜の成膜処理を行う。
ところで、上記した処理容器や保温筒やウエハボート等の石英製の構成部材の製造にあたって、ウエハに対する金属汚染を防止するために不純物が少なくて純度の高い高品質の石英材料が用いられるが、それでも石英材料中に極々僅かな微量な金属が含まれたり、或いは製造過程における溶接作業等によって微量な金属が例えば酸化物となって石英材料中に含まれることは避け難い。
このため、例えば半導体ウエハに対して還元雰囲気下の処理を施した場合には、上記石英材料中の金属酸化物が還元反応を起こし、金属が表面に析出してウエハに付着したり、或いは転写したりし、ウエハに対して金属汚染を引き起こす場合があった。特に、このような金属汚染の中で、銅、或いは酸化銅による汚染が顕著であった。
そのため、従来にあっては、上記金属汚染を防止するために、金属不純物を除去するゲッタリング機能を有する水素ガスを処理容器内に流してクリーニング処理を行ったり(例えば特許文献3)、或いはHClガスなどのハロゲン化合物を処理容器内に流して金属を蒸気圧の高い塩化物に変え、これを昇華させることにより除去するというクリーニング処理などが行われていた(特許文献4)。
このようなクリーニング処理は、石英材料よりなるウエハボートや保温筒等を新たに導入した時に、表面に金属不純物が付着していたり、石英材料中に含まれる金属不純物が熱処理を行う毎に拡散して表面方向へ浮き出てくるので、例えばウエハを所定枚数処理する毎に定期的に、或いは不定期的に行われていた。
特開平9−246257号公報 特開2002−9009号公報 特開平5−109640号公報 特開2002−313787号公報
ところで、上述のように金属不純物を除去するためにゲッタリング機能を有する水素ガスを用いたクリーニング処理の場合には、ある程度の金属不純物を除去することはできるが、この汚染源となる金属を十分に除去することができない、という問題があった。
また、金属不純物を除去するために、HClガス等のハロゲン化合物を用いたクリーニング処理の場合には、処理装置を構成する例えばステンレススチール等よりなる構成部材が、ハロゲン化合物により腐食される等の損傷を受ける場合があった。また、HCl等のハロゲンガスの供給ラインは、特殊な処理装置を除き、一般的な処理装置では設けていないのが普通なので、新たにハロゲンガス供給ラインを設けなければならず、その分、設備コストが上昇する、といった問題もあった。
上述したような問題は、ウエハを載置支持するサセプタを石英材料で構成したり、処理容器自体を石英材料で構成した、いわゆる枚葉式の処理装置においても同様に生じていた。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、酸化性ガスと還元性ガスとを用いることによって、設備コストの大幅な上昇を招来することなく、石英製の構成部材の表面部分及び石英製の構成部材の内部から不純物金属、特に銅を除去することが可能な処理装置、このクリーニング方法、ガス供給ユニット及び記憶媒体を提供することにある。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で被処理体を支持するための支持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ所定のガスを供給するガス供給手段と、を有すると共に、前記各構成部材の内の少なくとも1つが石英製になされて前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置のクリーニング方法において、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって前記石英製の構成部材をクリーニングするクリーニング工程を有することを特徴とする処理装置のクリーニング方法である。
このように、処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に発生させ、各活性種を含む活性種雰囲気によって石英製の構成部材をクリーニングすることで、設備コストの大幅な上昇を招来することなく、石英製の構成部材の表面部分及び石英製の構成部材の内部から不純物金属、特に銅を除去することができる。
この場合、例えば請求項2に記載したように、前記クリーニング工程により除去される物質は、前記石英製の構成部材の表面部分及び前記石英製の構成部材の内部に含まれる金属である。
また例えば請求項3に記載したように、前記クリーニング工程の前工程として、前記処理容器内を加熱した状態で還元性ガスを流す還元処理を行う。
また例えば請求項4に記載したように、前記クリーニング工程の温度は400℃以上である。
また例えば請求項5に記載したように、前記クリーニング工程の圧力は7.0Torr以下である。
また例えば請求項6に記載したように、前記処理容器は石英により縦長の筒体状に形成されており、前記支持手段は石英により形成されて前記被処理体を複数枚所定のピッチで支持する。
また例えば請求項7に記載したように、前記酸化性ガスはO とO とNxOy(x,yは整数)とよりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClとD(重水素)とD とND とCD とDClとよりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
請求項8に係る発明は、真空引き可能になされた処理容器と、前記処理容器内で被処理体を支持するための支持手段と、前記被処理体を加熱する加熱手段と、前記処理容器内へ所定のガスを供給するガス供給手段と、装置全体を制御する装置制御部とを有し、前記各構成部材の内の少なくとも1つが石英製になされて前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置において、前記ガス供給手段は、酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給系と、還元性ガスを供給する還元性ガス供給系とを有し、前記装置制御部は、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって前記石英製の構成部材をクリーニングするクリーニング処理を行うように制御することを特徴とする処理装置である。
この場合、例えば請求項9に記載したように、前記装置制御部は、前記クリーニング処理の前処理として、前記処理容器内を加熱した状態で還元性ガスを流すようにした前処理を行うように制御する。
また例えば請求項10に記載したように、前記処理容器は石英により縦長の筒体状に形成されており、前記支持手段は石英により形成されて前記被処理体を複数枚所定のピッチで支持する。
請求項11に係る発明は、ガス使用系に対して酸化性ガスと還元性ガスとを供給するガス供給ユニットにおいて、前記酸化性ガスを収容する酸化性ガスボンベと、前記還元性ガスを収容する還元性ガスボンベと、前記酸化性ガスボンベと前記還元性ガスボンベとを収容するケーシングと、前記酸化性ガスボンベに接続されると共に途中に流量制御器が介設されて先端部が前記ケーシングの外側へ伸びる酸化性ガス流路と、前記酸化性ガス流路の先端に設けられて前記ガス使用系の酸化性ガス用のガス通路に接続される酸化性ガス用ジョイントと、前記還元性ガスボンベに接続されると共に途中に流量制御器が介設されて先端部が前記ケーシングの外側へ伸びる還元性ガス流路と、前記還元性ガス流路の先端に設けられて前記ガス使用系の還元性ガス用のガス通路に接続される還元性ガス用ジョイントと、前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路とにそれぞれ介設される開閉弁と、前記開閉弁の動作を制御する制御部と、を備えたことを特徴とするガス供給ユニットである。
このように、酸化性ガスボンベと、還元性ガスボンベと、これらの両ガスの流量を制御する流量制御器等を有するガス供給ユニットを設け、これを搬送可能としたので、上記酸化性ガスや還元性ガスの供給系を有していない処理装置に対して、設備改造費用を強いることなく酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に含む活性種雰囲気によって石英製の構成部材のクリーニング処理を施すことができる。
この場合、請求項12に記載したように、前記ケーシング内には、不活性ガスを収容する不活性ガスボンベと、一端が前記不活性ガスボンベに接続されると共に他端が2つに分岐されて分岐管となって前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路とにそれぞれ接続される不活性ガス流路と、前記各分岐管に介設される開閉弁とが設けられ、前記制御部は、前記分岐管に介設される前記開閉弁の動作を制御する。
また例えば請求項13に記載したように、前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路と前記不活性ガス流路には、それぞれレギュレータが介設されている。
また例えば請求項14に記載したように、前記ガス使用系に着脱可能に接続されて前記ガス使用系内の圧力を検出する圧力検出部を有し、前記制御部は、前記圧力検出値に基づいて前記各開閉弁の動作を制御する。
また例えば請求項15に記載したように、前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路とにはそれぞれ圧力計が介設されており、前記制御部は前記圧力計の検出値に基づいて前記各開閉弁の動作を制御する。
また例えば請求項16に記載したように、前記チャンバ内の水素濃度を検出する水素検出器を有し、前記制御部は前記水素検出器の検出値に基づいて前記各開閉弁を制御する。
また例えば請求項17に記載したように、前記ケーシングの下部には、キャスターが設けられている。
また例えば請求項18に記載したように、前記酸化性ガスはO とO とNxOy(x,yは整数)とよりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClとD(重水素)とD とND とCD とDClとよりなる群から選択される1つ以上のガスを含む。
また例えば請求項19に記載したように、前記酸化性ガス供給系と前記還元性ガス供給系は請求項11乃至18のいずれかに記載のガス供給ユニットに含まれる。
本発明に係る処理装置、このクリーニング方法、ガス供給ユニット及び記憶媒体によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に発生させ、各活性種を含む活性種雰囲気によって石英製の構成部材をクリーニングするようにしたので、酸化性ガスと還元性ガスとを用いることによって、設備コストの大幅な上昇を招来することなく、石英製の構成部材の表面から不純物金属、特に銅を除去することができる。
従って、被処理体に対する金属汚染を抑制することができるので、その分、製品のスループットを向上させることができる。
また請求項11〜18に係る発明によれば、酸化性ガスボンベと、還元性ガスボンベと、これらの両ガスの流量を制御する流量制御器等を有するガス供給ユニットを設け、これを搬送可能としたので、上記酸化性ガスや還元性ガスの供給系を有していない処理装置に対して、設備改造費用を強いることなく酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に含む活性種雰囲気によって石英製の構成部材のクリーニング処理を施すことができる。
以下に、本発明に係る処理装置、このクリーニング方法、ガス供給ユニット及び記憶媒体の一例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る処理装置の一例を示す構成図である。尚、ここでは処理の一例として成膜処理を行う場合を例にとって説明する。図示するように、この処理装置2は下端が開放されて上下方向に所定の長さを有して円筒体状になされた縦型の処理容器4を有している。この処理容器4は、例えば耐熱性の高い石英を用いることができる。この処理容器4がガス使用系となる。
この処理容器4の下方より複数枚の被処理体としての半導体ウエハWを複数段に亘って所定のピッチで載置した支持手段としてのウエハボート6が昇降可能に挿脱自在になされている。このウエハボート6は、全体が例えば石英により構成されており、具体的には、上下に配置した石英製の2枚の支持板6Aと、これらの支持板6A間に接続した石英製の複数本の支持ロッド6Bとよりなり、この支持ロッド6Bに所定のピッチで形成した支持棚(図示せず)に上記ウエハWの周辺部を支持させて載置するようになっている。このウエハボート6には、例えば50〜100枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。尚、ウエハWのサイズや支持枚数はこれに限定されない。
またウエハボート6の挿入時には、上記処理容器4の下端の開口部は、例えば石英製の蓋部8により塞がれて密閉される。この際、処理容器4の下端部と蓋部8の周辺部との間には、気密性を維持するために例えばOリング等のシール部材10が介在される。尚、この蓋部8をステンレス板により形成する場合もある。このウエハボート6は、石英製の保温筒12を介してテーブル14上に載置されており、このテーブル14は、処理容器4の下端開口部を開閉する蓋部8を貫通する回転軸16の上端部に支持される。そして、この回転軸16の貫通部には、例えば磁性流体シール18が介設され、この回転軸16を気密にシールしつつ回転可能に支持している。上記した回転軸16は、例えばボートエレベータ等の昇降機構20に支持されたアーム22の先端に取り付けられており、ウエハボート6及び蓋部8等を一体的に昇降できるようになされている。尚、上記テーブル14を上記蓋部8側へ固定して設け、ウエハボート6を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
上記処理容器4の側部には、これを取り囲むようにしてた例えばカーボンワイヤ製のヒータよりなる加熱手段24が設けられており、この内側に位置する処理容器4及びこの中の上記半導体ウエハWを加熱し得るようになっている。またこの加熱手段24の外周には、断熱材26が設けられており、この熱的安定性を確保するようになっている。また処理容器4の下部側壁には、この処理容器4内へ所定のガスを供給するためのガス供給手段28を有している。具体的には、このガス供給手段28は、成膜用の原料ガスを供給する原料ガス供給系30と、第1の還元性ガスである例えばNH ガスを供給する第1の還元性ガス供給系32と、第2の還元性ガスである例えばH ガスを供給する第2の還元性ガス供給系34と、酸化性ガスである例えばO ガスを供給する酸化性ガス供給系36とにより主に構成されている。
尚、実際には、図示されないが、不活性ガスとして例えばN ガスやAr、He等の希ガスを必要に応じてパージガスや希釈ガスとして供給する不活性ガス供給系も設けられている。そして、上記原料ガス供給系30、第1の還元性ガス供給系32、第2の還元性ガス供給系34及び酸化性ガス供給系36は、それぞれ上記処理容器4の下部側壁に例えば貫通するように設けられた石英製の第1〜第4のガスノズル30A、32A、34A、36Aを有している。尚、これらの各ガスノズル30A〜36Aは実際には上記処理容器4の下端部の肉厚になされたフランジ部4Aに設けられる。また、この構造に代えて、処理容器4の下端にステンレス製の筒体状のマニホールドを設け、このマニホールドにガスノズル30A〜36Aを設けるようにしてもよい。
そして、上記第1〜第4の各ガスノズル30A、32A、34A、36Aには、それぞれガス通路30B、32B、34B、36Bが接続されており、各ガス通路30B、32B、34B、36Bには、マスフローコントローラのような流量制御器30C、32C、34C、36C及び開閉弁30D、32D、34D、36Dがそれぞれ順次介設されており、必要に応じて上記各ガスを流量制御しつつ供給できるようになっている。
また、上記処理容器4の天井部には、横方向へL字状に屈曲させた排気口40が設けられる。この排気口40には、処理容器4内を真空引きする真空排気系42が接続されている。具体的には、上記真空排気系42の排気通路42Aには、開閉弁42B、バタフライ弁のような圧力制御弁42C及び真空ポンプ42Dがそれぞれ順次介設されている。そして、この装置全体の動作は、例えばコンピュータ等よりなる装置制御部44により制御される。そして、この装置制御部44は、この装置全体の動作を制御するためのコンピュータにより読み書き可能なプログラムを記憶するための例えばフレキシブルディスク、フラッシュメモリ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等よりなる記憶媒体46を有している。
次に、以上のように構成された処理装置2を用いて行なわれる成膜方法及び本発明に係るクリーニング方法について説明する。上述したように、以下に説明する動作は、上記記憶媒体46に記憶されたプログラムに基づいて行われる。
まず、通常の成膜処理について説明すると、例えばシリコンウエハよりなる半導体ウエハWがアンロード状態で処理装置2が待機状態の時には、処理容器4はプロセス温度より低い温度に維持されており、常温の多数枚、例えば50枚のウエハWが載置された状態のウエハボート6を加熱手段24によりホットウォール状態になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部8で処理容器4の下端開口部を閉じることにより処理容器4内を密閉する。
そして、処理容器4内を真空排気系42により真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段24への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させて成膜処理用のプロセス温度まで昇温して安定させ、その後、ガス供給手段28から成膜処理を行なうに必要とされる所定の処理ガスを流量制御しつつそれぞれ処理容器4内へ供給する。
例えば原料ガス供給系30のガスノズル30Aからは原料ガスとして例えばモノシラン(SiH )ガスが供給され、酸化性ガス供給系36のガスノズル36AからはO ガスが供給され、ウエハW上にSiO 膜が形成される。
さて、上述したような処理装置において、石英製の構成部材、例えば処理容器4、ウエハボート6、保温筒12、蓋部10、ガスノズル30A、32A、34A、36Aの内の少なくとも1つの構成部材を新品の構成部材に交換したような場合には、ウエハに対する金属汚染を防止するために石英材料の表面や石英材料の内部に含まれている酸化銅を初めとする金属酸化物を除去するためのクリーニング処理を行うのが望ましい。
また上記石英製の各構成部材を継続的に使用している場合においても、石英材料中に含まれていた上記したような金属酸化物が熱拡散等により次第に材料表面側に析出してくるので、定期的、或いは不定期的に上述したようなクリーニング処理を行うのが望ましい。
更に、ここではSiO 膜を成膜する場合を例にとって説明したが、特にウエハに対して還元雰囲気で処理を行った場合には、上述したような金属汚染の原因となる金属酸化物が還元雰囲気で還元されて金属原子となって石英材料の内部から英材料の表面に析出する傾向になるので、上述したようなクリーニング処理を行うのが望ましい。
<クリーニング方法>
次に、上述したようなタイミングで行われる本発明に係るクリーニング方法について図2も参照して説明する。図2は本発明に係るクリーニング方法の工程を含むプロセスの流れの一例を示すフローチャートである。
まず、ウエハボート6にウエハWを載置しないで、これを空にした状態で、このウエハボート6を処理容器4の下方よりロードして処理容器4内に挿入し、この処理容器4内を密閉する。
そして、加熱手段24により処理容器4内を所定の温度に維持すると共に、第1の還元性ガス供給系32から還元性ガスであるNH ガスを流量制御しつつ供給し、真空排気系42により処理容器4内を所定の圧力に維持する。これにより、処理容器4内は還元処理が行われることになり(S1)、例えばウエハボート6や処理容器4等の石英製の構成部材の表面近傍に存在する金属酸化物を還元し、後述するクリーニング工程において金属の除去を容易にする。
この還元処理のプロセス温度やプロセス圧力は、金属酸化物を還元できるような条件であれば、特に限定されない。例えばプロセス温度は、400℃以上、プロセス圧力は、120Torr(15999Pa)以下である。この場合、プロセス温度の上限温度は、この処理装置2の耐熱温度、例えば1100℃程度であり、またプロセス圧力の下限圧力は、クリーニング作用が実質的に生じなくなる圧力、例えば0.001Torr程度である。
このステップS1で説明した還元処理は、前述したように、金属の析出を促進させるものであり、従って、必ずしも実行しなくてもよく、場合によってはこの還元処理を実行しないで省略してもよい。
上述のように、還元処理(S1)が終了したならば、次に引き続いて本発明の特徴とするクリーニング工程(S2)を行う。このクリーニング工程では、酸化性ガス供給系36から酸化性ガスとしてO ガスを所定の流量で供給し、また第2の還元性ガス供給系34から還元性ガスとしてH ガスを所定の流量で供給し、これらの両ガスを反応(燃焼)させることによって酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に発生させ、これらの各活性種を含む活性種雰囲気によって上記石英製の各構成部品のクリーニングを行う。
具体的には、上記O ガスとH ガスの両ガスは処理容器4内を下方より上方に向けて上昇しつつ真空雰囲気下にて反応して水酸基活性種と酸素活性種と水素活性種とが主に発生し、この活性種雰囲気が石英材料よりなる各構成部材の表面、例えば各ガスノズル30A〜36Aの表面や蓋部8の表面や保温筒12の表面や処理容器4の内面やウエハボート6の表面にそれぞれ接触して表面部分及び上記石英製の構成部材の内部より析出している銅を初めとする各種金属が除去される。このガスは処理容器4の天井部の排気口40から真空排気系42により系外へ排気されることになる。この時のガス流量は、処理容器24の大きさにもよるが、例えば直径300mmのウエハを100枚程度収容できる大きさの場合には、O ガスは例えば10〜30000sccmの範囲内、H ガスは1〜5000sccmの範囲内である。
具体的な流れは、処理容器4内へ別々に導入されたO ガスとH ガスは、ホットウォール状態となった処理容器4内を上昇しつつ水素の燃焼反応を介して酸素活性種(O*)と水酸基活性種(OH*)と水素活性種(H*)とを主体とする雰囲気が形成されて、これらの活性種によって石英材料表面の金属が除去される。この時の金属除去のプロセスは十分には解明されてはいないが、石英材料の表面の近傍の金属が上記活性種によって金属が還元されてそのまま昇華したり、若しくは気中で酸化物となって安定したまま除去されるものと推測される。
この時のプロセス条件は、ウエハ温度が400℃以上で、例えば900℃程度、圧力は933Pa(7.0Torr)以下で、例えば46.6Pa(0.35Torr)程度である。またプロセス温度が400℃よりも低いと、上記した活性種(ラジカル)が十分に発生せず、またプロセス温度が1100℃よりも高いと、処理容器4やウエハボート6等の耐熱温度を越えてしまい、安全な処理ができなくなってしまう。この場合、活性種の量を考慮すると、プロセス温度は600℃以上が好ましい。またプロセス圧力が7.0Torrよりも大きいと、上記した活性種が十分に発生しなくなってしまう。この時のプロセス圧力は、好ましくは3.5Torr以下、より好ましくは1Torr以下に設定する。またこの圧力の下限は0.001Torr程度である。また、H ガスの流量は、H ガスとO ガスとの全流量に対して少なくとも5%〜75%の範囲内に設定するのがラジカルの発生量が最大になるので望ましい。
このようにして、クリーニング工程(S2)が完了したならば、次に、ウエハボート6にウエハWを実際に載置させて、成膜処理等の通常のウエハ処理を行うことになる(S3)。
このように、処理容器4内に酸化性ガスとして例えばO ガスと還元性ガスとして例えばH ガスとを供給して両ガスを反応させることによって酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に発生させ、各活性種を含む活性種雰囲気によって石英製の構成部材の表面、例えば各ガスノズル30A〜36Aの表面、蓋部8の内面、保温筒12の表面、処理容器4の内面、ウエハボート6の表面等をクリーニングするようにしたので、設備コストの大幅な上昇を招来することなく、石英製の構成部材の表面部分及び石英製の構成部材の内部から不純物金属、特に銅を除去することができる。
従って、半導体ウエハWに対する金属汚染を抑制することができるので、その分、製品のスループットを向上させることができる。また、H ガスを供給する第2の還元性ガス供給系34やO ガスを供給する上記酸化性ガス供給系36などは、一般的な多くの処理装置には既存の設備として設けられていることが多いので、クリーニングガス供給系として新たなガス供給系を設ける必要もないので、余分な設備コストを余儀なくされることがない。
<本発明のクリーニング方法の試験>
ここで、実際に本発明に係るクリーニング方法の試験を行ったので、その評価結果について説明する。ここでは併せて比較例についても行ったので、その結果を併記する。図3は本発明のクリーニング方法の試験を行った時の各工程の流れを示すフローチャート、図4は本発明方法と比較例を行った時のCu(銅)原子数の変化を示すグラフ、図5は本発明方法と比較例を行った時のCu以外の他の金属の原子数の変化を示すグラフ、図6は各試験を行った時のクリーニング処理の内容と、総合的な評価結果を示す図、図7は石英製の構成部材の深さ(厚さ)方向における銅含有量の分布状態を示すグラフである。
まず、図3を参照して上記試験を行った時の流れについて説明する。ここでは、各試験毎に新しいウエハボート6を用い、このウエハボート6に金属汚染量の測定用ウエハを支持させて、クリーニング処理を行う前と、クリーニング処理を3回連続して行った時の各クリーニング直後の金属汚染量をそれぞれ測定する。
まず、ステップS3−1に示すように、新しい石英製のウエハボート6を用いてこれに3枚の測定用のウエハWを上下方向に分散配置して支持させ、このウエハボート6を処理容器4内にロードして搬入する。
次に、ステップS3−2に示すように、還元性ガスとしてNH ガスを用い、これを処理容器4内に流して石英材料の表面近傍の金属酸化物を還元させる還元処理を行なう。この時のプロセス温度及びプロセス圧力は後述するクリーニング処理の場合と同じである。この還元処理の時間は1時間程度である。
次に、ステップS3−3に示すように、処理容器4内からウエハボート6をアンロードして搬出し、この測定用のウエハの金属汚染量を測定する(測定1)。この時にはまだクリーニング処理を行っておらず、この測定1における測定値が評価の基準となる。
次にステップS3−4に示すように、上記ウエハボート6を空状態にして処理容器4内にロードして搬入する。
次に、ステップS3−5に示すように、図6に示すような所定のガスを流して第1回目のクリーニング処理を行う。ここでは試験毎に同じ、或いは異なるガスを流し、例えば試験1及び2の時は”O +H ”ガス(O 、H を同時に流す)を流し、試験3の時はO ガスを流し、試験4の時はH ガスを流している。またプロセスガスの流量に関しては、試験1及び試験2の時はO ガスが共に2slm、H ガスが共に1slm、試験3の時はO ガスが3slm、H ガスがゼロ、試験4の時はO ガスがゼロ、H ガスが3slmである。プロセス温度は、試験1、3、4が共に900℃、試験2が800℃である。プロセス圧力は全ての試験1〜4において0.35Torr、プロセス時間は全ての試験1〜4において12時間である。
このように、第1回目のクリーニング処理が完了したならば、次にステップS3−6に示すように、ウエハボート6を搬出してアンロードし、これにステップS3−1と同様に新たな3枚の測定用のウエハWを上下方向に分配配置して支持させ、このウエハボート6を処理容器4内にロードして搬入する。
次にステップS3−7に示すように、先のステップS3−2と同様にNH ガスを用いて還元処理を行う。
次にステップS3−8に示すように、先のステップS3−3と同様にウエハボート6を処理容器4内からアンロードして搬出し、測定用のウエハの金属汚染量を測定する(測定2)。
次にステップS3−9に示すように、前述したステップS3−4と同様に上記ウエハボート6を空状態にして処理容器4内にロードして搬入する。
次に、ステップS3−10に示すように、前述したステップS3−5と同様に図6に示すような所定のガスを流して第2回目のクリーニング処理を行う。
このように、第2回目のクリーニング処理が完了したならば、次にステップS3−11に示すように、前述したステップS3−6と同様にウエハボート6を搬出してアンロードし、新たな3枚の測定用のウエハWを上下方向に分配配置して支持させ、このウエハボート6を処理容器4内にロードして搬入する。
次にステップS3−12に示すように、先のステップS3−2と同様にNH ガスを用いて還元処理を行う。
次にステップS3−13に示すように、先のステップS3−3と同様にウエハボート6を処理容器4内からアンロードして搬出し、測定用のウエハの金属汚染量を測定する(測定3)。
次にステップS3−14に示すように、前述したステップS3−4と同様に上記ウエハボート6を空状態にして処理容器4内にロードして搬入する。
次に、ステップS3−15に示すように、図6に示すような所定のガスを流して第3回目のクリーニング処理を行う。
このように、第3回目のクリーニング処理が完了したならば、次にステップS3−16に示すように、前述したステップS3−6と同様にウエハボート6を搬出してアンロードし、新たな3枚の測定用のウエハWを上下方向に分配配置して支持させ、このウエハボート6を処理容器4内にロードして搬入する。
次にステップS3−17に示すように、先のステップS3−2と同様にNH ガスを用いて還元処理を行う。
次にステップS3−18に示すように、先のステップS3−3と同様にウエハボート6を処理容器4内からアンロードして搬出し、測定用のウエハの金属汚染量を測定する(測定4)。
このようにして、試験1〜4の各試験毎にそれぞれ測定1〜測定4までの4回の測定を行っており、その時の銅の汚染量が図4に示されており、他の金属(Fe、Ni、Cr)の汚染量が図5に示されている。この測定にはICP(Inductive Coupled Plasma)測定法を用いており、各金属元素の定量下限値は、Cuが0.027、Crが0.033、Niが0.029、Feが0.031であり、各数値の単位は[×1010atoms/cm ]である。
まず銅の汚染量を示す図4について説明する。まず、図4(A)に示す実施例1と図4(B)に示す実施例2のように、本発明方法の場合にはクリーニング処理を1度も行っていない測定1では、それぞれCu原子数が5×1010、或いは8×1010atoms/cm 程度と高いのに対し、”H +O ”ガス(O 、H を同時に流す)を用いたクリーニング処理を行った測定2〜4においては、それぞれCu原子数が1×1010、或いは3×1010atoms/cm 以下に急激に低下しており、クリーニング処理を行うことによりCu金属の汚染量を大幅に且つ確実に抑制できる、ということを確認することができた。
特に、プロセス温度が800℃である実施例2よりも、プロセス温度が100℃高い900℃である実施例1の方が、Cu原子数の減少量は大幅であり、従って、クリーニング処理時の温度が高い方が銅汚染量を抑制できる、ということを確認することができた。
これに対して、図4(C)に示すように、比較例1では、クリーニング処理を行っていない測定1と、クリーニング処理としてO ガスのみ(H ガスはゼロ)を用いたクリーニング処理を行った測定2〜4とでは、Cu原子数がほとんど変動しないで略同一の高い値、例えば40×1010atoms/cm 程度を示しており、銅金属の汚染をほとんど除去することができない、ということを確認することができた。
また同様に、図4(D)に示すように比較例2では、クリーニング処理を行っていない測定1とクリーニング処理としてH ガスのみ(O ガスはゼロ)を用いたクリーニング処理を行った測定2〜4とでは、Cu原子数がほとんど同じか、或いは僅かに低下しているのみで、その値は20〜50×1010atoms/cm 程度を示しており、銅金属の汚染をほとんど除去することができない、ということを確認することができた。
このように、銅金属の汚染を抑制するためには、クリーニング処理としてO ガスのみ、或いはH ガスのみで行った場合(比較例1及び2)には効果はなく、”H +O ”ガスを用いてクリーニング処理を行った時に効果を十分に発揮できることを確認することができた。
また、上記各試験(試験4は除く)における他の金属、すなわちFe、Ni、Crの各金属の汚染量についても測定したので、その結果を図5に示す。ここでは試験4に関する結果は記載されていない。
図5(A)の実施例1及び図5(B)の実施例2に示すように、本発明方法のクリーニング処理を行っていない測定1に対し、本発明方法のクリーニング処理を行った測定2〜4においては、Ni及びFeの原子数は共に大幅に低下しており、これらの金属の汚染も除去できることを確認することができた。尚、Cr金属は、当初より含有量が少なくて定量下限値程度なので、測定の対象外となっている部分がある。
これに対して、図5(C)の比較例1(クリーニング処理時:O ガス)の場合には、Fe、Ni、Crの各原子数は測定1〜4においてそれぞれ略同一であって、ほとんど何ら金属汚染を除去できないことを確認することができた。
以上の結果より、図6に示すように評価結果は、試験1(実施例1)が”◎”で非常に良好であり、試験2(実施例2)が”○”で良好となる。そして、比較例1及び2が”×”で不良となる。
<石英材料中の深さ方向のCu分布>
ここで上記試験1及び比較例1で用いて石英製の構成材料(ウエハボート6)の深さ方向におけるCu金属の分布状態を測定して評価したので、その評価結について説明する。
図7は石英製の構成部材の深さ(厚さ)方向における銅含有量の分布状態を示すグラフである。図7に示すように、比較例1の場合には、石英部材の表面のCu金属の含有量は0.8ng程度と高く、深さ1μm、2μmとなるに従って、Cu金属の含有量は次第に低下している。尚、製造業者からの納品直後のウエハボートについて深さ(厚さ)方向における銅含有量の分布状態を測定した結果、上記試験3と同じ分布状態を示していた。
これに対して、本発明方法の実施例1の場合には、石英部材の表面のCu金属含有量は0.3nm程度となって上記比較例1の場合よりも遥かに低くなっており、そして、深さ1μm程度で最低の値を示し、更に、深さ1μm程度からは次第に増加して深さ2μm程度では上記比較例1と同様な値を示している。
この結果、本発明に係るクリーニング処理を行うことによって、少なくとも石英製の構成部材の深さ(厚さ)が1μm程度までの金属(Cu)を大幅に除去できることを確認することができた。
ここで、クリーニング処理時にH ガスとO ガスとの供給によりどのような活性種がどの程度発生しているかについて、シミュレーションを行ったので、そのシミュレーションの評価結果について説明する。
図8はクリーニング処理時に発生した活性種の種類と、その水素濃度依存性を示すグラフである。このシミュレーションにおけるプロセス条件は、プロセス温度が900℃、プロセス圧力が0.35Torr(47Pa)、H とO の総ガス量が4.5slmである。ここではH ガス濃度を5%〜75%の範囲まで変化させている。
図8に示すように、雰囲気中には導入されたO 及びH の他に、活性種としては、酸素活性種(O*)や水酸基活性種(OH*)や水素活性種(H*)が主として発生している。また、その他に活性種ではない水(H O)も発生している。そして、H ガス濃度が低い程、H*の活性種が減少し、O は増加している。またH ガス濃度が中程度、例えば33%程度においてO*の活性種がピーク値となっている。またH ガス濃度が高い程、H*の活性種が増加している。
これにより、H ガス濃度が広い範囲に亘って上述した各種の活性種が、それぞれの濃度を変えて存在していることを理解することができる。このことは、H ガス濃度の略全域において、作用の大小はあるがクリーニング効果を発揮できることを意味している。ただし、H ガス量がゼロの場合(図4(C)参照)やO ガス量がゼロの場合(図4(D)参照)には、クリーニング効果を発揮できないのは、図4を参照して先に説明した通りである。
次に、先に説明した試験1〜4とは別に、本発明のクリーニング方法の効果について確認する実験を行った。図9はクリーニング処理時間と測定用のウエハ中に転写されたCu濃度との関係を示すグラフである。ここではクリーニング時のプロセス温度が800℃、プロセス圧力が0.35Torrである。またH ガスとO ガスの総量が2.7slmであり、またH ガス濃度を5%、37%及び75%にそれぞれ設定した。尚、このクリーニング処理に先立って行った前処理(還元処理)のプロセス条件に関しては、プロセス温度が900℃、プロセス圧力が4.5Torr、NH ガス流量が3slm、処理時間が70分である。
図9に示すグラフに示すように、各H ガス濃度において、クリーニング時間が長くなる程、検出されるCu原子数は大幅に減少している。そして、H ガス濃度が5%、37%、75%の順で高くなる程、Cu原子数が順次少なくなっており、クリーニング効果が大きくなっていることを理解することができた。尚、図9中には、基準としてCu濃度レベル”検出なし”が示されている。
<ガス供給ユニットの説明>
次にガス供給ユニットについて説明する。
ところで、図1に示す装置例にあっては、ガス供給手段28の一部である酸化性ガス供給系36や第2の還元性ガス供給系34は、これらのガス供給系の設備が予め設けられている場合を例にとって説明したが、処理装置の種類によっては、上記両ガス供給系34、36の内のいずれか一方、或いは両方の設備が設けられておらず、本発明方法のクリーニング行程を実施するためには、当該不足分のガス供給系を新たに設ける必要があり、その場合には大きなコスト負担となる。
そこで、本発明のガス供給ユニットでは、上述したコスト負担をなくすために、第2の還元性ガス供給系34と酸化性ガス供給系36とをユニット化して作業員が容易に搬送移動可能となるようにし、このユニットを用いることにより新たなガス供給系を設ける必要性をなくすようにしている。
図10は上述したようにユニット化されて容易に移動可能になされたガス供給ユニットを用いた処理装置の一例を示す図、図11は本発明に係るガス供給ユニットの一例を示す構成図である。尚、図1に示す構成部分と同一構成部分については同一参照符号を付して、その説明を省略する。
図10及び図11に示すように、このガス供給ユニット50は、還元性ガスを収容する還元性ガスボンベ52と、酸化性ガスを収容する酸化性ガスボンベ54と、不活性ガスを収容する不活性ガスボンベ56とを有しており、これらの全体は、例えば鉄製容器よりなるケーシング58内に略密閉状態で収容されている。尚、上記不活性ガスボンベ56は、酸化性ガスや還元性ガスのパージ等に用いられるが、必要に応じて設ければよい。ここでは図1の場合と同様に還元性ガスとしてH ガスを用い、酸化性ガスとしてO ガスを用いた場合を示している。また、不活性ガスとしてはN ガスを用いているが、これに代えてArやHe等の希ガスを用いてもよい。
そして、このケーシング58の下部には、このガス供給ユニット50自体を容易に移動できるようにするために、キャスター59が取り付けられている。そして、上記還元性ガスボンベ52と、酸化性ガスボンベ54とには、還元性ガス流路60と酸化性ガス流路62とがそれぞれ接続されており、第2の還元性ガス供給系34及び酸化性ガス供給系36を形成している。
また上記不活性ガスボンベ56には、不活性ガス流路64が接続されていると共に、この不活性ガス流路64の他端側は2つに分岐されて分岐管64A、64Bとなり、この分岐管64A、64Bは、それぞれ上記還元性ガス流路60と酸化性ガス流路62とに接続されている。
上記還元性ガス流路60と酸化性ガス流路62の各先端部は上記ケーシング58の側壁を貫通してケーシング58の外へ伸びており、その先端部には、伸縮及び屈曲可能になされた蛇腹状のコルゲート管66、68が設けられると共に、その先端には還元性ガス用ジョイント66Aと酸化性ガス用ジョイント68Aがそれぞれ設けられている。そして、上記還元性ガス用ジョイント66Aは、ガスノズル34Aに連通するガス通路34Bの端部のジョイント34Xに接合されてH を流すようになっている。尚、このH 通路34Bには開閉弁34Yが介設されている。
また上記酸化性ガス用ジョイント68Aは、ガスノズル36Aに連通するガス通路36Bの端部のジョイント36Xに接合されてO を流すようになっている。尚、このガス通路36Bには開閉弁36Yが介設されている。
上記還元性ガス流路60には、還元性ガスボンベ52から下流側に向けて手動による開閉弁72A、レギュレータ72B、第1の自動開閉弁72C、圧力計72D、マスフローコントローラのような流量制御器72E、モニタ用流量計72F及び第2の自動開閉弁72Gがそれぞれ順次介設されている。そして、上記第1の自動開閉弁72Cと圧力計72Dとの間に、上記分岐管64Aが接続されている。
また、上記酸化性ガス流路62には、酸化性ガスボンベ54から下流側に向けて手動による開閉弁74A、レギュレータ74B、第1の自動開閉弁74C、圧力計74D、マスフローコントローラのような流量制御器74E、モニタ用流量計74F及び第2の自動開閉弁74Gがそれぞれ順次介設されている。そして、上記第1の自動開閉弁74Cと圧力計74Dとの間に、上記分岐管64Bが接続されている。
また上記不活性ガス流路64には、不活性ガスボンベ56から下流側に向けて手動による開閉弁76A及びレギュレータ76Bが順次介設され、更に、この不活性ガス流路64からの各分岐管64A、64Bにはそれぞれ自動開閉弁76X、76Yが介設されている。
また、このケーシング58内には、上記ガス使用系である処理容器4内の圧力を検出するための圧力検出部80を有している。この圧力検出部80は、例えばキャパシタンスマノメータよりなる。この圧力検出部80から伸びる配管82はケーシング58の側壁を貫通して外側へ延びており、その先端部には伸縮及び屈伸可能になされた蛇腹状のコルゲート管84が設けられると共に、その先端にはジョイント84Aが設けられる。このジョイント84Aは、図10に示すように、処理容器4の下部側壁に設けたポート86のジョイント86Aに着脱可能に接続されている。
また、このケーシング58内には、水素洩れ等を検知するために水素濃度を検出する水素検出器88が設けられる。そして、このガス供給ユニット50の全体の動作を制御するために例えばコンピュータよりなる制御部90が設けられており、圧力計72D、74D、圧力検出部80、水素検出部88の各検出値を入力すると共に、上記各開閉弁の動作を制御し、更に、各流量制御器72E、74Eへの流量の指示等を行うようになっている。この制御部90は、図10に示す装置制御部44の支配下にあり、この装置制御部44と各種制御信号等の通信を行うための外部入出力端子92を有している。尚、上記制御部90を上記装置制御部44の支配下におかないで、独立して制御するようにしてもよい。
このように、構成されたガス供給ユニット50を用いて、先に図1を参照して説明した還元処理やクリーニング処理が行われることになる。ここで図12を参照して、このガス供給ユニットの動作について説明する。図12はガス供給ユニットの動作を説明するためのフローチャートである。ここでは、処理容器4内のクリーニング工程を行う場合を例にとって説明する。
まず、このガス供給ユニット50を、処理装置2の近傍まで搬送して、還元性ガス用ジョイント66Aをジョイント34Xに連結し、酸化性ガス用ジョイント68Aをジョイント36Xに連結し、コルゲート管84のジョイント84Aをジョイント86Aに連結する。そして、手動の開閉弁72A、74A、76Aをそれぞれ開状態にする。また、装置制御部44からの信号線94も外部入出力端子92に接続する。この時の状態は図10に示されており、所定のリークチェック(S11)後に、開閉弁34Y、36Yをそれぞれ開状態にし、これで準備が完了することになる。
そして、処理装置2の処理容器4内は、真空に引ききり状態になされたままで以降の各工程が行われる。まず、このガス供給ユニット50内の各流路は、予めN ガスで大気圧状態となるように満たされている。この時、上述のように各流路はN ガスで大気圧状態になされており、また処理容器4内は真空引ききりのために、処理容器4内の雰囲気がガス流路34B、36B側へ逆流することはないので、ガス供給ユニット50が汚染されることを防止できる。
そして、上記キャパシタンスマノメータである圧力検出部80が減圧を感知し、安全ボタン(図示せず)をオペレータが押した後、シーケンスが開始し、次に、外部入出力の取り込みが可能ならば、処理装置側から圧力や温度等のデータを得て処理装置(処理容器4)側のエラー無しの確認を行う(S12)。
次に、処理装置のエラー無しの確認を行ったならば、まず、O 用の開閉弁74C、74Gを開状態にし、流量制御しつつO を処理容器4内へ流す(S13)。この時、O 用の流量制御器74E、圧力計74D、容器内圧力が正常であることを確認する(S14)。この確認動作は、以後、連続的に行われる。
次に、H 用の開閉弁72C、72Gを開状態にし、流量制御しつつH を処理容器4内へ流す(S15)。この時、H 用の流量制御器72E、圧力計72D、容器内圧力が正常であることを確認する(S16)。この確認動作は、以後、連続的に行われる。
これにより、処理容器4内は、先の実施例で説明したように、所定の温度、及び所定の圧力に維持されてクリーニング工程が行われる(S17)。このクリーニング工程は、所定の時間行われ(S18のNO)、クリーニング工程を所定の時間行ったならば(S18のYES)、各開閉弁72C、74Cを閉じて処理容器4内へのH 及びO の供給を停止する(S19)。
次に、N 用の各開閉弁76X、76Yを開いて上記還元性ガス流路60、酸化性ガス流路62にN ガスを流して各ガス流路60、62内に残留するH 及びO を排出する(S20)。そして、この還元性ガス流路60及び酸化性ガス流路62内をN ガスで満たして大気圧状態に維持したまま全開閉弁を閉じる(S21)。これにより、クリーニング工程を終了することになる。
上記クリーニング工程を行っている間、各ガスの供給圧力を測定する各圧力計72D、74Dの検出値、水素検出器88の検出値、処理容器4内の圧力を検出する圧力検出部80の検出値等は制御部90へ常時入力されており、異常が発見された時に処理を中断することになるのは勿論である。
このように、酸化性ガス(O )ボンベ54と、還元性ガス(H )ボンベ52と、これらの両ガスの流量を制御する流量制御器74E、72E等を有するガス供給ユニットを設け、これを搬送可能としたので、上記酸化性ガス、例えばO や還元性ガス、例えばH の供給系を有していない処理装置に対して、設備改造費用を強いることなく酸素活性種と水酸基活性種と水素活性種とを主に含む活性種雰囲気によって石英製の構成部材のクリーニング処理を施すことができる。
ここでは、上記ガス供給ユニット50を用いて石英製の処理容器4の内壁や石英製の内部構造物をクリーニングする場合を例にとって説明したが、これに限定されず、石英製の部材をクリーニングしてその表面および内部の金属不純物を除去する場合にも本発明を適用して上記ガス供給ユニット50を用いることができる。例えば石英製のLCD基板自体をクリーニングする場合や石英製の光学レンズ自体をクリーニングする場合にも、上記ガス供給ユニットを用いることができる。
尚、上記各実施例においては、酸化性ガスとしてO ガスを用いた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、上記酸化性ガスはO とO とNxOy(x,yは整数)とよりなる群から選択される1つ以上のガスを用いることができる。上記NxOyには、例えばNOやNO 等が含まれる。
また、還元性ガスとしては、H ガスに限定されず、上記還元性ガスはH とNH とCH とHClとD(重水素)とD とND とCD とDClとよりなる群から選択される1つ以上のガスを用いることができる。
また、ここでは処理装置2で行われる所定の処理としてSiO 膜を成膜する成膜処理を例にとって説明したが、これに限定されず、他の膜種、例えば金属膜、絶縁膜、導電膜等のあらゆる膜種の成膜処理に対して本発明を適用することができ、更には、成膜処理に限定されず、酸化拡散処理、アニール処理、改質処理等の石英製の構成部材を用いる全ての成膜装置に本発明を適用することができる。
また処理装置に関しても、単管式の処理容器を有する処理装置のみならず、石英製の内筒を外筒とよりなる2重管構造の処理容器を有する処理装置にも本発明を適用することができる。更には、1度に複数枚のウエハを処理する、いわゆるバッチ式の処理装置のみならず、一枚ずつウエハを処理する、いわゆる枚葉式の処理装置にも本発明を適用することができる。特に、枚葉式の処理装置の場合には、石英製の処理容器を用いたり、ウエハを載置して支持する支持手段として石英製のサセプタを用いたり、ガス供給手段として石英製のシャワーヘッドを用いた時などに有効である。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明に係る処理装置の一例を示す構成図である。 本発明に係るクリーニング方法の工程を含むプロセスの流れの一例を示すフローチャートである。 本発明のクリーニング方法の試験を行った時の各工程の流れを示すフローチャートである。 本発明方法と比較例を行った時のCu(銅)原子数の変化を示すグラフである。 本発明方法と比較例を行った時のCu以外の他の金属の原子数の変化を示すグラフである。 各試験を行った時のクリーニング処理の内容と総合的な評価結果を示す図である。 石英製の構成部材の深さ(厚さ)方向における銅含有量の分布状態を示すグラフである。 クリーニング処理時のシミュレーションにより求めた活性種の種類とその水素濃度依存性を示すグラフである。 クリーニング処理時間と測定用のウエハ中に転写されたCu濃度との関係を示すグラフである。 ユニット化されて移動可能になされたガス供給ユニットを用いた処理装置の一例を示す図である。 本発明に係るガス供給ユニットの一例を示す構成図である。 ガス供給ユニットの動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
2 処理装置
4 処理容器(ガス使用系)
6 ウエハボート(支持手段)
8 蓋部
24 加熱手段
28 ガス供給手段
30 原料ガス供給系
32 第1の還元性ガス供給系
34 第2の還元性ガス供給系
36 酸化性ガス供給系
42 真空排気系
44 装置制御部
46 記憶媒体
50 ガス供給ユニット
52 還元性ガスボンベ
54 酸化性ガスボンベ
56 不活性ガスボンベ
58 ケーシング
59 キャスター
60 還元性ガス流路
62 酸化性ガス流路
64 不活性ガス流路
64A,64B 分岐管
66A 還元性ガス用ジョイント
68A 酸化性ガス用ジョイント
80 圧力検出部
88 水素検出部
90 制御部
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (20)

  1. 真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を支持するための支持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ所定のガスを供給するガス供給手段と、
    を有すると共に、前記各構成部材の内の少なくとも1つが石英製になされて前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置のクリーニング方法において、
    前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって前記石英製の構成部材をクリーニングするクリーニング工程を有することを特徴とする処理装置のクリーニング方法。
  2. 前記クリーニング工程により除去される物質は、前記石英製の構成部材の表面部分及び前記石英製の構成部材の内部に含まれる金属であることを特徴とする請求項1記載の処理装置のクリーニング方法。
  3. 前記クリーニング工程の前工程として、前記処理容器内を加熱した状態で還元性ガスを流す還元処理を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の処理装置のクリーニング方法。
  4. 前記クリーニング工程の温度は400℃以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の処理装置のクリーニング方法。
  5. 前記クリーニング工程の圧力は7.0Torr以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の処理装置のクリーニング方法。
  6. 前記処理容器は石英により縦長の筒体状に形成されており、前記支持手段は石英により形成されて前記被処理体を複数枚所定のピッチで支持することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の処理装置のクリーニング方法。
  7. 前記酸化性ガスはO とO とNxOy(x,yは整数)とよりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClとD(重水素)とD とND とCD とDClとよりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の処理装置のクリーニング方法。
  8. 真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を支持するための支持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ所定のガスを供給するガス供給手段と、
    装置全体を制御する装置制御部とを有し、前記各構成部材の内の少なくとも1つが石英製になされて前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置において、
    前記ガス供給手段は、酸化性ガスを供給する酸化性ガス供給系と、還元性ガスを供給する還元性ガス供給系とを有し、
    前記装置制御部は、前記処理容器内に酸化性ガスと還元性ガスとを供給して両ガスを反応させることによって前記石英製の構成部材をクリーニングするクリーニング処理を行うように制御することを特徴とする処理装置。
  9. 前記装置制御部は、前記クリーニング処理の前処理として、前記処理容器内を加熱した状態で還元性ガスを流すようにした前処理を行うように制御することを特徴とする請求項8記載の処理装置。
  10. 前記処理容器は石英により縦長の筒体状に形成されており、前記支持手段は石英により形成されて前記被処理体を複数枚所定のピッチで支持することを特徴とする請求項8又は9記載の処理装置。
  11. ガス使用系に対して酸化性ガスと還元性ガスとを供給するガス供給ユニットにおいて、
    前記酸化性ガスを収容する酸化性ガスボンベと、
    前記還元性ガスを収容する還元性ガスボンベと、
    前記酸化性ガスボンベと前記還元性ガスボンベとを収容するケーシングと、
    前記酸化性ガスボンベに接続されると共に途中に流量制御器が介設されて先端部が前記ケーシングの外側へ伸びる酸化性ガス流路と、
    前記酸化性ガス流路の先端に設けられて前記ガス使用系の酸化性ガス用のガス通路に接続される酸化性ガス用ジョイントと、
    前記還元性ガスボンベに接続されると共に途中に流量制御器が介設されて先端部が前記ケーシングの外側へ伸びる還元性ガス流路と、
    前記還元性ガス流路の先端に設けられて前記ガス使用系の還元性ガス用のガス通路に接続される還元性ガス用ジョイントと、
    前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路とにそれぞれ介設される開閉弁と、
    前記開閉弁の動作を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とするガス供給ユニット。
  12. 前記ケーシング内には、
    不活性ガスを収容する不活性ガスボンベと、
    一端が前記不活性ガスボンベに接続されると共に他端が2つに分岐されて分岐管となって前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路とにそれぞれ接続される不活性ガス流路と、
    前記各分岐管に介設される開閉弁とが設けられ、
    前記制御部は、前記分岐管に介設される前記開閉弁の動作を制御することを特徴とする請求項11記載のガス供給ユニット。
  13. 前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路と前記不活性ガス流路には、それぞれレギュレータが介設されていることを特徴とする請求項12記載のガス供給ユニット。
  14. 前記ガス使用系に着脱可能に接続されて前記ガス使用系内の圧力を検出する圧力検出部を有し、
    前記制御部は、前記圧力検出値に基づいて前記各開閉弁の動作を制御することを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のガス供給ユニット。
  15. 前記酸化性ガス流路と前記還元性ガス流路とにはそれぞれ圧力計が介設されており、前記制御部は前記圧力計の検出値に基づいて前記各開閉弁の動作を制御することを特徴とする請求項11乃至14のいずれかに記載のガス供給ユニット。
  16. 前記チャンバ内の水素濃度を検出する水素検出器を有し、前記制御部は前記水素検出器の検出値に基づいて前記各開閉弁を制御することを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載のガス供給ユニット。
  17. 前記ケーシングの下部には、キャスターが設けられていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれかに記載のガス供給ユニット。
  18. 前記酸化性ガスはO とO とNxOy(x,yは整数)とよりなる群から選択される1つ以上のガスを含み、前記還元性ガスはH とNH とCH とHClとD(重水素)とD とND とCD とDClとよりなる群から選択される1つ以上のガスを含むことを特徴とする請求項11乃至17のいずれかに記載のガス供給ユニット。
  19. 前記酸化性ガス供給系と前記還元性ガス供給系は請求項11乃至18のいずれかに記載のガス供給ユニットに含まれることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記載の処理装置。
  20. 真空引き可能になされた処理容器と、
    前記処理容器内で被処理体を支持するための支持手段と、
    前記被処理体を加熱する加熱手段と、
    前記処理容器内へ所定のガスを供給するガス供給手段と、
    装置全体を制御する装置制御部とを有し、前記各構成部材の内の少なくとも1つが石英製になされて前記被処理体に対して所定の処理を施すようにした処理装置のクリーニング処理を施すに際して、
    請求項1乃至7のいずれかに記載するクリーニング方法を実行するように前記処理装置を制御するコンピュータ読み取り可能なプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2008232404A 2006-10-19 2008-09-10 処理装置 Expired - Fee Related JP4950153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232404A JP4950153B2 (ja) 2006-10-19 2008-09-10 処理装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284862 2006-10-19
JP2006284862 2006-10-19
JP2007131056 2007-05-16
JP2007131056 2007-05-16
JP2008232404A JP4950153B2 (ja) 2006-10-19 2008-09-10 処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264916A Division JP4438850B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-10 処理装置、このクリーニング方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027182A true JP2009027182A (ja) 2009-02-05
JP4950153B2 JP4950153B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39316796

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264916A Active JP4438850B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-10 処理装置、このクリーニング方法及び記憶媒体
JP2008232404A Expired - Fee Related JP4950153B2 (ja) 2006-10-19 2008-09-10 処理装置
JP2009023809A Active JP4968271B2 (ja) 2006-10-19 2009-02-04 処理装置、このクリーニング方法及び記憶媒体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264916A Active JP4438850B2 (ja) 2006-10-19 2007-10-10 処理装置、このクリーニング方法及び記憶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023809A Active JP4968271B2 (ja) 2006-10-19 2009-02-04 処理装置、このクリーニング方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8183158B2 (ja)
JP (3) JP4438850B2 (ja)
KR (2) KR101243584B1 (ja)
CN (1) CN101165207B (ja)
TW (1) TWI441245B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495239B2 (en) * 2005-12-22 2009-02-24 Asml Netherlands B.V. Method for cleaning a lithographic apparatus module, a cleaning arrangement and a lithographic apparatus comprising the cleaning arrangement
US7504643B2 (en) * 2005-12-22 2009-03-17 Asml Netherlands B.V. Method for cleaning a lithographic apparatus module, a cleaning arrangement and a lithographic apparatus comprising the cleaning arrangement
JP5457654B2 (ja) * 2008-09-17 2014-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び熱処理炉のクリーニング方法
JP5067381B2 (ja) * 2009-02-19 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の運転方法
JP5501807B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP5562712B2 (ja) 2010-04-30 2014-07-30 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置用のガス供給装置
JP2014146826A (ja) * 2010-07-15 2014-08-14 Tokyo Electron Ltd 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
KR101886740B1 (ko) * 2011-11-01 2018-09-11 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
JP6125846B2 (ja) * 2012-03-22 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101356208B1 (ko) * 2012-03-27 2014-01-29 주식회사 테라세미콘 기판 처리 장치
JP5792390B2 (ja) * 2012-07-30 2015-10-14 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5293866B2 (ja) * 2012-07-30 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置の運転方法
JP5549761B2 (ja) * 2013-06-04 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置のクリーニング方法
CN104233202B (zh) * 2013-06-06 2016-07-13 北大方正集团有限公司 一种金属薄膜的制作方法及装置
JP6529780B2 (ja) * 2015-02-25 2019-06-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6678489B2 (ja) * 2016-03-28 2020-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP6484601B2 (ja) * 2016-11-24 2019-03-13 株式会社Kokusai Electric 処理装置及び半導体装置の製造方法
US10983447B2 (en) * 2017-09-14 2021-04-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Exhaust system with u-shaped pipes
WO2019120358A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 centrotherm international AG Verfahren zum betrieb einer abscheideanlage
JP6477854B1 (ja) * 2017-12-22 2019-03-06 株式会社Sumco 気相成長装置の汚染管理方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
KR20220108374A (ko) * 2021-01-27 2022-08-03 주성엔지니어링(주) 기판처리장치용 가스공급장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351931A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Fujitsu Ltd 配管ガス置換装置
JPH02101739A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 半導体ウェハーの製造装置
JP2004363522A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2006087777A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Youtec Co., Ltd. 加圧式ランプアニール装置、加圧式ランプアニール処理方法、薄膜及び電子部品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980667B2 (ja) 1990-10-26 1999-11-22 富士通株式会社 反応処理装置
JPH05109640A (ja) 1991-10-21 1993-04-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置
FR2729583A1 (fr) 1995-01-25 1996-07-26 Air Liquide Procede pour l'elimination d'impuretes contenues dans un compose gazeux
JPH09246257A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体製造装置およびガス排出方法
JP2001250818A (ja) 1999-12-28 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd 酸化処理装置及びそのクリーニング方法
JP3644880B2 (ja) 2000-06-20 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
US7247279B2 (en) * 2000-08-01 2007-07-24 Enviroscrub Technologies Corporation System for removal of pollutants from a gas stream
JP4669605B2 (ja) 2000-11-20 2011-04-13 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置のクリーニング方法
JP4607347B2 (ja) 2001-02-02 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理方法及び処理装置
JP2002313787A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置の石英製品の洗浄方法及び熱処理方法
US20050272271A1 (en) * 2003-02-07 2005-12-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing method for processing substrate to be processed and its apparatus
US6825123B2 (en) * 2003-04-15 2004-11-30 Saint-Goban Ceramics & Plastics, Inc. Method for treating semiconductor processing components and components formed thereby
US7887637B2 (en) 2004-02-19 2011-02-15 Tokyo Electron Limited Method for cleaning treatment chamber in substrate treating apparatus and method for detecting endpoint of cleaning
JP4541864B2 (ja) * 2004-12-14 2010-09-08 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸窒化膜の形成方法、形成装置及びプログラム
JP2008078457A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Hitachi Kokusai Electric Inc 不純物低減方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351931A (ja) * 1986-08-20 1988-03-05 Fujitsu Ltd 配管ガス置換装置
JPH02101739A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp 半導体ウェハーの製造装置
JP2004363522A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
WO2006087777A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Youtec Co., Ltd. 加圧式ランプアニール装置、加圧式ランプアニール処理方法、薄膜及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
TWI441245B (zh) 2014-06-11
TW200834686A (en) 2008-08-16
KR101309930B1 (ko) 2013-09-17
CN101165207A (zh) 2008-04-23
KR20130018210A (ko) 2013-02-20
JP2008311605A (ja) 2008-12-25
JP4438850B2 (ja) 2010-03-24
JP4950153B2 (ja) 2012-06-13
KR101243584B1 (ko) 2013-03-20
JP4968271B2 (ja) 2012-07-04
US20080093023A1 (en) 2008-04-24
KR20080035485A (ko) 2008-04-23
US8183158B2 (en) 2012-05-22
CN101165207B (zh) 2011-11-02
JP2009117865A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950153B2 (ja) 処理装置
KR101521466B1 (ko) 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법
JP2768952B2 (ja) 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法
KR100591723B1 (ko) 산화처리방법 및 산화처리장치
JP5176423B2 (ja) 石英製品のベーク方法及び記憶媒体
JP2014007289A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
TW201843755A (zh) 氣體供應裝置、氣體供應方法及成膜方法
JPH0548295B2 (ja)
CN116765042A (zh) 气体清洁方法、半导体器件的制造方法、衬底处理方法及记录介质
KR20180090191A (ko) 오존 가스 가온 기구, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN114250448A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、衬底处理装置及记录介质
CN112542400A (zh) 蚀刻装置和蚀刻方法
JP4342559B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の形成方法
WO2023112585A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6806419B2 (ja) 貯留容器、気化器、基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2005191346A (ja) 基板処理装置
JP4994424B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の形成方法
JPH07263362A (ja) 処理装置
CN115910735A (zh) 基板处理装置、清洁方法、半导体装置的制造方法以及存储介质
JP2010031304A (ja) 熱処理装置
CN117758231A (zh) 衬底处理方法、半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP2008243837A (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに記憶媒体
JP2003282553A (ja) 基板処理装置
JP2006004985A (ja) 基板処理装置
JP2006086234A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees