JP4994424B2 - 基板処理装置及び半導体装置の形成方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4994424B2
JP4994424B2 JP2009135675A JP2009135675A JP4994424B2 JP 4994424 B2 JP4994424 B2 JP 4994424B2 JP 2009135675 A JP2009135675 A JP 2009135675A JP 2009135675 A JP2009135675 A JP 2009135675A JP 4994424 B2 JP4994424 B2 JP 4994424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processing
pressure control
exhaust gas
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009135675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009295984A (ja
Inventor
誠 津里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009135675A priority Critical patent/JP4994424B2/ja
Publication of JP2009295984A publication Critical patent/JP2009295984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994424B2 publication Critical patent/JP4994424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体装置のウェーハ等の基板に所定の処理を施すための基板処理装置及び半導体装置の処理方法に関する。
一般に、半導体装置のウェーハに所定の処理を施すウェーハ処理装置は、密閉された処理空間に処理用ガスを供給することにより、この処理空間に配設された基板に所定の処理を施すようになっている。
このようなウェーハ処理装置として、例えば、熱酸化装置がある。この熱酸化装置は、密閉された反応空間に酸素または水分子を供給することにより、熱酸化によってウェーハの表面に酸化膜を形成するようになっている。
この熱酸化装置としては、常圧熱酸化装置がある。この常圧熱酸化装置は、1気圧付近の気圧下で、酸化膜を形成する装置である。
この常圧熱酸化装置では、障害等の非常事態が発生した場合、装置を安全な状態に設定する必要がある。
この要望に応えるため、従来の常圧熱酸化装置では、障害等の非常事態が発生した場合、反応空間を不活性ガスで高速に浄化するようになっていた。
このような構成によれば、障害等の非常事態が発生した場合、反応空間に溜まっているガスによる爆発等の事故の発生を防止することができる。これにより、装置を安全な状態に設定することができる。
しかしながら、このような構成では、反応空間からガスが漏れてしまう危険性があるという問題があった。
すなわち、反応空間に溜まっているガスを排出するガス排出ラインには、通常、自動圧力制御バルブ(以下「APC(Auto Pressure Control)バルブ」という。)が挿入されている。この場合、このバルブの開度が狭いと、その部分で加圧状態が発生する。これにより、反空空間の内圧が上昇する。その結果、反応空間の内圧が外圧より高くなる。その結果、反応空間からガスが漏れてしまうことがある。
そこで、本発明は、処理空間を不活性ガスで高速に浄化する場合、排ガス圧力制御手段で加圧状態が発生してしまうことを防止することができる基板処理装置及び半導体装置の処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために第1の態様に係る基板処理装置は、処理容器と、ガス供給ラインと、ガス排出ラインと、排ガス圧力制御手段と、バイパスラインとを備えたことを特徴とする。
ここで、処理容器は、基板に対して所定の処理を施すための処理空間を提供する手段で
ある。また、ガス供給ラインは、上記処理空間にガスを供給する手段である。ガス排出ラインは、上記処理空間のガスを排出する手段である。排ガス圧力制御手段は、ガス排出ラインの排ガス圧力を制御する手段である。この排ガス圧力制御手段は、ガス排出ラインに挿入されている。バイパスラインは、装置の非常停止状態が発生したときに導通状態に設定される手段である。このバイパスラインは、上記ガス排出ラインに排ガス圧力制御手段と並列に接続されている。
上記構成では、障害等の非常事態が発生すると、処理空間が不活性ガスにより高速で浄化される。また、この場合、装置が非常停止状態に設定される。これにより、バイパスラインが導通状態に設定される。その結果、処理空間からガス排出ラインにより排出されるガスの一部が、排ガス圧力制御手段の手前でバイパスラインに流れる。これにより、排ガス圧力制御手段で加圧状態が発生することを防止することができる。その結果、処理空間の内圧が上昇することを防止することができる。これにより、処理空間の内圧が外圧より高くなることを防止することができる。その結果、処理空間からガスが漏れてしまうことを防止することができる。
以上詳述したように本発明では、ガス排出ラインに排ガス圧力制御手段と並列に、装置の非常停止状態の発生時に導通状態に設定されるバイパスラインが接続されている。これにより、この発明によれば、障害等の非常事態の発生時に、排ガス圧力制御手段で加圧状態が発生するのを防止することができる。これにより、処理空間からガスが漏れるのを防止することができる。
本発明の一実施の形態の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態の構成を示す図である。なお、以下の説明では、本発明の基板処理装置を、水蒸気を使ってウェーハの表面に所定の酸化膜を形成する縦型の常圧熱酸化装置に適用した場合を代表として説明する。
図示の常圧熱酸化装置は、反応炉11と、ボート12と、ヒータ13と、ガス供給ライン14と、ガス排出ライン15と、APCバルブ16と、バイパスライン17とを有する。
ここで、反応炉11は、複数のウェーハWの表面に所定の酸化膜を形成するための密閉された反応空間Sを提供する手段である。また、ボート12は、成膜時、複数のウェーハWを保持する手段である。また、ヒータ13は、成膜時、ウェーハWを加熱する手段である。
また、ガス供給ライン14は、反応炉11の内部、すなわち、反応空間Sに水蒸気や不活性ガスを供給する手段である。また、ガス排出ライン15は、反応空間Sに存在するガスを排出する手段である。
APCバルブ16は、ガス排出ライン15の排ガス圧力を所望の値に制御する手段である。このAPCバルブ16は、ガス排出ライン15に挿入されている。バイパスライン17は、装置の非常停止状態の発生時に、導通状態になるガス排出ラインである。このバイパスライン17は、ガス排出ライン15にAPCバルブ16と並列に接続されている。
上記ボート12は、反応炉11の下端部に形成された炉口111を介して出し入れされる。上記ヒータ13は、反応炉11を取り囲むように、この反応炉11の周囲に配設されている。
上記ガス供給ライン14は、例えば、Hガスを蓄積するガスタンク141(1)と、Oガスを蓄積するガスタンク141(2)と、Nガスを蓄積するガスタンク141(3)を有する。
ここで、Hガス用のガスタンク141(1)とOガス用のガスタンク141(2)は、それぞれガス供給配管142(1),142(2)を介して燃焼管147に接続されている。この燃焼管147は、反応炉11のガス導入部112に接続されている。また、Nガス用のガスタンク141(3)は、ガス供給配管142(3)を介して、例えば、Hガス用のガス供給配管142(1)の途中に接続されている。
ガス供給配管142(1),142(2),142(3)には、それぞれハンドバルブ144(1),144(2),144(3)と、マスフローコントローラ145(1),145(2),145(3)と、エアバルブ146(1),146(2),146(3)が挿入されている。
上記ガス排出ライン15は、ガス排出配管151を有する。このガス排出配管151の上流側端部は、反応炉11のガス排出部113に接続されている。このガス排出配管151には、ハンドバルブ152と、スクラバ153が挿入されている。この場合、これらは、例えば、上流側からこの順序で挿入されている。
上記APCバルブ16は、ガス排出配管151に挿入されている。この場合、このAPCバルブ16は、例えば、ハンドバルブ152の上流に挿入されている。上記バイパスライン17は、バイパス配管171を有する。このバイパス配管171の上流側端部は、APCバルブ16の上流側で、ガス排出配管151に接続されている。また、下流側端部は、ハンドバルブ152の下流側で、ガス排出配管151に接続されている。このバイパス配管171には、エアバルブ172が挿入されている。
このエアバルブ172としては、ノーマリオープン型のエアバルブが用いられる。すなわち、装置の電源がオフ状態に設定された場合に、開状態に設定されるエアバルブが用いられる。これにより、このエアバルブ172は、装置の非常停止状態が発生した場合に、開状態に設定される。その結果、バイパスライン17は、装置の非常停止状態が発生したときに導通状態に設定される。
上記構成において、動作を説明する。まず、ウェーハWに所定の酸化膜を形成する場合の動作を説明する。
この場合、まず、ボートロード処理が実行される。これにより、成膜すべき複数のウェーハWが収容されたボート12が反応炉11の炉口111を介してその内部、すなわち、反応空間Sに搬入される。
このボートロード処理が終了すると、成膜処理が実行される。これにより、ガスタンク141(1),141(2)からガス供給配管142(1),142(2)を介して、燃焼管147にHガスとOガスが供給される。その結果、HガスとOガスが燃焼させられる。これにより、水蒸気が生成される。
この水蒸気は、反応炉11に供給される。この場合、ウェーハWは、ヒータ13によって加熱されている。さらに、反応炉11の内部に含まれるガスはガス排出ライン15により排出される。これにより、ウェーハWの表面に熱酸化処理により所定の酸化膜が形成される。
この場合、水蒸気の流量は、マスフローコントローラ145(1),145(2)によってHガスとOガスの流量を制御することにより制御される。また、排気ガスの圧力は、APCバルブ16により制御される。
この成膜処理が終了すると、アフタパージ処理が実行される。これにより、燃焼管147に対するHガスとOガスの供給が停止される。その結果、反応管11に対する水蒸気の供給が停止される。そして、その代わりに、Nガス用のガスタンク141(3)からガス供給配管142(3),142(1)と、燃焼管147を介して反応炉11にNガスが供給される。また、反応炉11の内部のガスがガス排出ライン15を介して排出される。これにより、反応空間SがNガスにより浄化される。
このアフタパージ処理が終了すると、ボートアンロード処理が実行される。これにより、ボート12が反応炉11から炉口111を介して搬出される。その結果、成膜された複数のウェーハWが反応炉11から炉口111を介して搬出される。
以上が、ウェーハWに所定の酸化膜を形成する場合の動作である。なお、この場合、バイパスライン17のエアバルブ172は閉じられている。これは、この場合は、装置の電源がオン状態に設定されているからである。これにより、この場合は、反応空間Sのガスは、ガス排出ライン15のみを介して排出される。
次に、障害等の非常事態が発生した場合に、反応空間Sを不活性ガスによって高速で浄化する場合の動作を説明する。なお、以下の説明では、成膜処理の実行中に、障害等の非常事態が発生した場合を代表として説明する。
この場合、反応空間Sに対する水蒸気の供給が停止される。そして、その代わりに、反応空間Sには、Nガスが供給される。また、この場合、ガス排出ライン15による排気処理は実行される。これにより、反応空間SがNガスで浄化される。その結果、反応空間Sに含まれるガスによる爆発等の事故の発生が防止される。
しかしながら、この場合、反応空間Sに供給されるNガスの流量は、上述したアフタパージ処理期間に供給されるNガスの流量より多くなるように設定されている。これは、反応空間Sを高速で浄化するためである。これにより、ガス排出ライン15により排出されるガスの流量が多くなる。その結果、APCバルブ16の開度が小さいと、この部分で加圧状態が発生する。これにより、反応空間Sの内圧が上昇し、この反応空間Sからガスが漏れる危険性が生じる。
しかしながら、本実施の形態では、障害等の非常事態が発生した場合、バイパスライン17のエアバルブ172が開状態に設定される。これは、この場合は、装置の電源がオフ状態に設定されるからである。これにより、この場合は、バイパスライン17が導通状態に設定される。その結果、この場合は、反応空間Sからガス供給配管151を介して排出されたガスの一部は、APCバルブ16の手前でバイパスライン17のバイパス配管171に流れる。
これにより、APCバルブ16で加圧状態が発生することが防止される。その結果、反応空間Sの内圧が上昇することが防止される。これにより、反応空間Sの内圧が外圧より
高くなることが防止される。その結果、反応炉11の炉口111からガスが漏れることが防止される。
以上詳述したように本実施の形態では、ガス排出ライン15にAPCバルブ16と並列にバイパスライン17が接続されている。このバイパスライン17は、装置の非常停止状態が発生した場合に導通する。これにより、本実施の形態によれば、障害等の非常事態が発生した場合に、APCバルブ16が加圧状態になるのを防止することができる。その結果、障害等の非常事態が発生した場合に、反応空間Sからガスが漏れるのを防止することができる。
以上、本発明の一実施の形態を詳細に説明したが、本発明は、上述したような実施の形態に限定されるものではない。
(1)例えば、先の実施の形態では、本発明を、縦型の常圧熱酸化装置に適用する場合を説明した。しかしながら、本発明は、横型の常圧熱酸化装置にも適用することができる。また、本発明は、このようなバッチ式の常圧熱酸化装置だけでなく、枚葉式の常圧熱酸化装置にも適用することができる。
(2)また、先の実施の形態では、本発明を常圧熱酸化装置に適用する場合を説明した。しかしながら、本発明は、高圧熱酸化装置にも適用することができる。また、本発明は、減圧熱酸化装置にも適用することができる。これは、減圧熱酸化装置であっても、例えば、反応空間の内圧と外圧の設定の仕方によっては、APCバルブで加圧状態が発生したとき、反応空間の内圧が外圧より高くなることがあるからである。
(3)また、先の実施の形態では、本発明を熱酸化装置に適用する場合を説明した。しかしながら、本発明は、熱酸化装置以外の酸化装置(例えば、プラズマ陽極酸化装置等)にも適用することができる。また、本発明は、酸化装置以外の成膜装置(例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置、PVD(Physical Vapor Deposition)装置、エピタキシャル成長装置等)にも適用することができる。さらに、本発明は、成膜装置以外のウェーハ処理装置にも適用することができる。また、本発明は、半導体デバイスのウェーハ以外の固体デバイスの基板(液晶表示デバイスのガラス基板等)を処理する基板処理装置にも適用することができる。
(4)この他にも、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿論である。要は、本発明は、ガス排出ラインに排ガス圧力制御手段を有するとともに、障害等の非常事態の発生時に、基板の処理空間を不活性ガスで高速に浄化する基板処理装置一般に適用することができる。
11 反応炉
111 炉口
112 ガス導入部
113 ガス排出部
12 ボート
13 ヒータ
14 ガス供給ライン
141(1),141(2),141(3)…ガスタンク
142(1),142(2),142(3)…ガス供給配管
144(1),144(2),144(3)…ハンドバルブ
145(1),145(2),145(3)…マスフローコントローラ
146(1),146(2),146(3)…エアバルブ
147 燃焼管
151 ガス排出配管
152 ハンドバルブ
153 スクラバ
16 APCバルブ
171 バイパス配管
172 エアバルブ

Claims (2)

  1. 基板に対して所定の処理を施すための処理空間を提供する処理容器と、
    前記処理空間に処理用ガス及び不活性ガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理空間のガスを排出するガス排出手段と、
    前記ガス排出手段に挿入され、このガス排出手段の排ガス圧力を制御する排ガス圧力制御手段と、
    前記ガス排出手段に挿入され、前記排ガス圧力制御手段の上流側および下流側で、前記排ガス圧力制御手段と並列に接続されるバイパス手段と、
    を備えた基板処理装置であって、
    前記ガス供給手段は、前記基板処理装置に非常事態が発生した場合、前記処理用ガスの供給を停止するとともに前記不活性ガスを供給して前記処理空間を浄化する様構成され、
    前記バイパス手段は、前記非常事態が発生した場合、導通状態となり、前記処理空間から排出された前記処理用ガス及び前記不活性ガスを前記排ガス圧力制御手段の前記上流側から流しつつ前記排ガス圧力制御手段の前記下流側で前記ガス排出手段に前記ガスを排出する様構成されることを特徴とする基板処理装置。
  2. 基板処理装置を用いて処理する半導体装置の形成方法であって、
    処理空間を提供する処理容器にガス供給手段から処理用ガスを供給しつつ、前記処理空間にて基板に対して所定の処理を施し、ガス排出手段に挿入される排ガス圧力制御手段の上流側および下流側で前記排ガス圧力制御手段と並列に接続されるバイパス手段が非導通状態で、前記排ガス圧力制御手段が前記ガス排出手段の排ガス圧力を制御しつつ前記処理空間のガスを前記ガス排出手段から排出する第一工程と、
    前記基板処理装置に非常事態が発生した場合、前記処理用ガスの供給を停止し、前記ガス供給手段から不活性ガスを供給して前記処理空間を浄化するとともに、前記バイパス手段を導通状態にして、前記処理空間から排出された前記ガスを前記排ガス圧力制御手段の前記上流側から前記バイパス手段に流しつつ前記排ガス圧力制御手段の前記下流側で前記ガス排出手段に前記ガスを排出する第二工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の形成方法。
JP2009135675A 2009-06-05 2009-06-05 基板処理装置及び半導体装置の形成方法 Expired - Lifetime JP4994424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135675A JP4994424B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 基板処理装置及び半導体装置の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135675A JP4994424B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 基板処理装置及び半導体装置の形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010597A Division JP4342559B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 基板処理装置及び半導体装置の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295984A JP2009295984A (ja) 2009-12-17
JP4994424B2 true JP4994424B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41543849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135675A Expired - Lifetime JP4994424B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 基板処理装置及び半導体装置の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994424B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670515B2 (ja) * 1988-08-26 1997-10-29 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP2849255B2 (ja) * 1991-11-29 1999-01-20 東洋エンジニアリング株式会社 高性能半導体製造用の排気システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009295984A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102229575B1 (ko) 어닐링 시스템 및 방법
KR101521466B1 (ko) 가스 공급 장치, 열처리 장치, 가스 공급 방법 및 열처리 방법
JP6458595B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法並びに記憶媒体
US8481123B2 (en) Method for high pressure gas annealing
US20170160012A1 (en) Semiconductor annealing apparatus
JP6894521B2 (ja) 基板処理装置、石英反応管、クリーニング方法並びにプログラム
KR102297247B1 (ko) 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
JP6826558B2 (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US20090064765A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
JP5195227B2 (ja) 成膜装置及びこの使用方法
JP2012054393A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2007243014A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6020227B2 (ja) ガス供給系及び成膜装置
JP2013165222A (ja) ガス供給装置及び熱処理装置
JP4342559B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の形成方法
JP4994424B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の形成方法
JP4304354B2 (ja) 半導体装置の処理方法
JP2010123624A (ja) 基板処理装置
JP2021106282A (ja) クリーニング方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2009088308A (ja) 基板処理装置
JP2009016426A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP5571157B2 (ja) 半導体装置の製造方法、クリーニング方法および基板処理装置
JP2008270841A (ja) クリーニング方法および基板処理装置
JP2007227804A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202335086A (zh) 洩漏檢測裝置,半導體裝置的製造方法,基板處理方法及程式

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term