JP2009024021A - ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 - Google Patents
ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009024021A JP2009024021A JP2008229193A JP2008229193A JP2009024021A JP 2009024021 A JP2009024021 A JP 2009024021A JP 2008229193 A JP2008229193 A JP 2008229193A JP 2008229193 A JP2008229193 A JP 2008229193A JP 2009024021 A JP2009024021 A JP 2009024021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- mmol
- hydroxy
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 *C[C@]([C@@](*)[C@]([C@@]1*)O*)O[C@]1O Chemical compound *C[C@]([C@@](*)[C@]([C@@]1*)O*)O[C@]1O 0.000 description 3
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H15/00—Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H15/20—Carbocyclic rings
- C07H15/203—Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/20—Pills, tablets, discs, rods
- A61K9/2004—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/2013—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
- A61K9/2018—Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H17/00—Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
- C07H17/02—Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Neurology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
Abstract
Description
(1)一般式(I):
R1は、水素原子、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基またはアミノC2−C7アシルアミノ基であり、
R2は、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基であり、
R3は、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基であり、
R4は、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルコキシカルボニルC2−C7アシル基であり、
R5、R6、R7およびR8は、同一または異なって、水素原子またはC1−C6アルキル基を示し(但し、R5、R6、R7およびR8は、同一に水素原子ではない)、
R9は、ハロゲン原子であり、
nは、0〜4であり、
Xは、CHまたはNである]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩;
(2)R1が、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基またはヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基である、前記(1)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(3)R1が、アミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキル基またはヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基である、前記(1)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(4)R1が、アミノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基またはヒドロキシアセチルオキシメチル基である、前記(1)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(5)R2が、水素原子、フッ素原子またはメチル基である、前記(1)〜(4)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(6)R3が、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基である、前記(1)〜(5)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(7)R3が、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基またはハロゲン化C1−C3アルコキシ基である、前記(1)〜(5)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(8)R3が、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはシクロプロピルオキシ基である、前記(1)〜(5)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(9)R4が、水素原子、C2−C7アシル基またはヒドロキシC2−C7アシル基である、前記(1)〜(8)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(10)R4が、水素原子、C2−C3アシル基またはヒドロキシC2−C3アシル基である、前記(1)〜(8)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(11)R4が、水素原子である、前記(1)〜(8)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(12)R5およびR7が、同一または異なって、水素原子またはC1−C6アルキル基である、前記(1)〜(11)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(13)R5およびR7が、同一または異なって、水素原子またはメチル基である、前記(1)〜(11)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(14)R6およびR8が、水素原子である、前記(1)〜(13)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(15)nが、1である、前記(1)〜(14)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(16)R9が、フッ素原子である、前記(1)〜(15)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(17)nが、0である、前記(1)〜(14)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(18)Xが、CHである、前記(1)〜(17)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(19)一般式(II):
R1aは、水素原子、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基またはアミノC2−C7アシルアミノ基であり、
R2aは、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基であり、
R3aは、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基であり、
R4aは、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルコキシカルボニルC2−C7アシル基であり、
R5aは、C1−C6アルキル基であり
R9aは、ハロゲン原子であり、
naは、0〜4であり、
Xaは、CHまたはNである]
で表される、化合物またはその薬理上許容される塩;
(20)R1aが、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基またはヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基である、前記(19)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(21)R1aが、アミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキル基またはヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基である、前記(19)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(22)R1aが、アミノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基またはヒドロキシアセチルオキシメチル基である、前記(19)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(23)R2aが、水素原子、フッ素原子またはメチル基である、前記(19)〜(22)のいずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(24)R3aが、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基である、前記(19)〜(23)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(25)R3aが、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基またはハロゲン化C1−C3アルコキシ基である、前記(19)〜(23)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(26)R3aが、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはシクロプロピルオキシ基である、前記(19)〜(23)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(27)R4aが、水素原子、C2−C7アシル基またはヒドロキシC2−C7アシル基である、前記(19)〜(26)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(28)R4aが、水素原子、C2−C3アシル基またはヒドロキシC2−C3アシル基である、前記(19)〜(26)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(29)R4aが、水素原子である、前記(19)〜(26)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(30)R5aが、メチル基である、前記(19)〜(29)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(31)naが、1である、前記(19)〜(30)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(32)R9aが、フッ素原子である、前記(19)〜(31)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(33)naが、0である、前記(19)〜(30)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(34)Xaが、CHである、前記(19)〜(33)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(35)一般式(III):
R1bは、水素原子、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基またはアミノC2−C7アシルアミノ基であり、
R2bは、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基であり、
R3bは、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基であり、
R4bは、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルコキシカルボニルC2−C7アシル基であり、
R9bは、ハロゲン原子であり、
nbは、0〜4であり、
R10bは、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基またはヒドロキシ基であり、
Xbは、CHまたはNであり、
但し、R10bがヒドロキシ基である場合、R4bはC1−C6アルキル基である]
で表される、化合物またはその薬理上許容される塩;
(36)R1bが、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C3アシルオキシC1−C2アルキル基、ヒドロキシC2−C3アシルオキシC1−C2アルキル基またはアミノC2−C3アシルアミノ基である、前記(35)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(37)R1bが、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基またはヒドロキシC1−C6アルキル基である、前記(35)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(38)R1bが、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C2アルキル)アミノ基、C1−C2アルキル基またはヒドロキシC1−C6アルキル基である、前記(35)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(39)R1bが、アミノ基またはヒドロキシC1−C6アルキル基である、前記(35)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(40)R1bが、アミノ基またはヒドロキシC1−C2アルキル基である、前記(35)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(41)R1bが、アミノ基またはヒドロキシメチル基である、前記(35)に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(42)R2bが、水素原子またはC1−C6アルキル基である、前記(35)〜(41)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(43)R2bが、水素原子である、前記(35)〜(41)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(44)R3bが、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C2アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C2アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基である、前記(35)〜(43)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(45)R3bが、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基である、前記(35)〜(43)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(46)R3bが、C1−C2アルキル基、C1−C2アルコキシ基またはハロゲン化C1−C2アルコキシ基である、前記(35)〜(43)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(47)R3bが、エチル基またはメトキシ基である、前記(35)〜(43)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(48)R4bが、水素原子、C1−C2アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C2アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C2アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C3アシル基、C1−C2アルコキシC2−C3アシル基、C1−C2アルコキシC1−C3アルコキシカルボニル基またはC1−C2アルコキシカルボニルC2−C3アシル基である、前記(35)〜(47)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(49)R4bが、水素原子、C2−C7アシル基またはヒドロキシC2−C7アシル基である、前記(35)〜(47)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(50)R4bが、水素原子、C2−C3アシル基またはヒドロキシC2−C3アシル基である、前記(35)〜(47)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(51)R4bが、水素原子またはヒドロキシアセチル基である、前記(35)〜(47)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(52)nbが、1である、前記(35)〜(51)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(53)R9bが、フッ素原子である、前記(35)〜(52)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(54)nbが、0である、前記(35)〜(51)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(55)Xbが、CHである、前記(35)〜(54)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(56)R10bが、水素原子、C1−C2アルキル基、C1−C2アルコキシ基またはヒドロキシ基である、前記(35)〜(55)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(57)R10bが、水素原子またはメトキシ基である、前記(35)〜(55)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩;
(58)下記からなる群より選択される1つの化合物またはその薬理上許容される塩:
2−(4−メトキシベンジル)−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 4−C−メチル−β−D−グルコピラノシド、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エチルベンジル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エトキシベンジル)−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプタピラノシド、2−(4−エチルベンジル)−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−クロロ−5−ヒドロキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(2−フルオロ−4−メトキシベンジル)−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−ヒドロキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)−3−メチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−シクロプロピルオキシベンジル)−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エトキシベンジル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−フルオロ−5−ヒドロキメチル−2−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−ヒドロキシアセチルオキシメチル−2−(4−エトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−シクロプロポキシベンジル)−5−ヒドロキシメチル−3−メチル−フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−クロロ−2−(4−エトキシベンジル)−5−ヒドロキシメチル−フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−2−(4−メチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エチルベンジル)−5−ヒドロキシメチル−3−メチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシドおよび2−(4−シクロプロピルベンジル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド;
(59)前記(1)〜(58)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物;
(60)ヒトSGLT1および/またはヒトSGLT2活性を阻害するための前記(59)に記載の医薬組成物;
(61)1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の要因による高血糖症もしくは耐糖能不全の治療または予防のための前記(60)に記載の医薬組成物;
(62)1型糖尿病、2型糖尿病もしくは耐糖能不全の治療または予防のための前記(60)に記載の医薬組成物;
(63)糖尿病関連疾患の治療または予防のための前記(60)に記載の医薬組成物;
(64)糖尿病関連疾患が、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、脂質代謝異常、高血圧症、脂肪肝、メタボリックシンドローム、浮腫、心不全、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症、高尿酸血症または痛風である前記(63)に記載の医薬組成物;
(65)糖尿病関連疾患が、肥満である前記(63)に記載の医薬組成物;
(66)糖尿病合併症の治療または予防のための前記(60)に記載の医薬組成物;
(67)糖尿病合併症が、網膜症、腎症、神経障害、白内障、足壊疽、感染症またはケトーシスである前記(66)に記載の医薬組成物;
(68)医薬組成物を製造するための、前記(1)〜(58)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩の使用;
(69)医薬組成物が、ヒトSGLT1および/またはヒトSGLT2活性を阻害するための組成物である前記(68)に記載の使用;
(70)医薬組成物が、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の要因による高血糖症または耐糖能不全の治療もしくは予防のための組成物である前記(68)に記載の使用;
(71)医薬組成物が、1型糖尿病、2型糖尿病または耐糖能不全の治療もしくは予防のための組成物である前記(68)に記載の使用;
(72)医薬組成物が、糖尿病関連疾患の治療もしくは予防のための組成物である前記(68)に記載の使用;
(73)糖尿病関連疾患が、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、脂質代謝異常、高血圧症、脂肪肝、メタボリックシンドローム、浮腫、心不全、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症、高尿酸血症または痛風である前記(72)に記載の使用;
(74)糖尿病関連疾患が、肥満である前記(72)に記載の使用;
(75)医薬組成物が、糖尿病合併症の治療もしくは予防のための組成物である前記(68)に記載の使用;
(76)糖尿病合併症が、網膜症、腎症、神経障害、白内障、足壊疽、感染症またはケトーシスである前記(75)に記載の使用;
(77)前記(1)〜(58)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与するヒトSGLT1および/またはヒトSGLT2活性を阻害する方法;
(78)前記(1)〜(58)いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩の薬理的な有効量を温血動物に投与する疾病の治療もしくは予防方法;
(79)疾病が、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の要因による高血糖症または耐糖能不全である前記(78)に記載の方法;
(80)疾病が、1型糖尿病、2型糖尿病または耐糖能不全である前記(78)に記載の方法;
(81)疾病が、糖尿病関連疾患である前記(78)に記載の方法;
(82)糖尿病関連疾患が、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、脂質代謝異常、高血圧症、脂肪肝、メタボリックシンドローム、浮腫、心不全、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症、高尿酸血症または痛風である前記(81)に記載の方法;
(83)糖尿病関連疾患が、肥満である前記(81)に記載の方法;
(84)疾病が、糖尿病合併症である前記(78)に記載の方法;
(85)糖尿病合併症が、網膜症、腎症、神経障害、白内障、足壊疽、感染症またはケトーシスである前記(84)に記載の方法;ならびに
(86)温血動物がヒトである前記(77)〜(85)いずれか一項に記載の方法、
である。
ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;クロロホルム、メチレンクロリド、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素のようなハロゲン化炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリルのようなニトリル類;酢酸、プロピオン酸のようなカルボン酸類;メタノ−ル、エタノ−ル、n−プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、n−ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t−ブタノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブのようなアルコ−ル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;スルホランのようなスルホン類;水;および、これらの混合物からなる。
[A法]
一般式(I)で表される化合物は、A法に従って製造することができ、置換基R9は当該分野で周知の方法によりアグリコン部分に挿入することができる。
第A1工程は、化合物(2)を製造する工程であり、不活性溶媒中、塩基の存在下、化合物(1)をトリクロロアセトニトリルと反応させることにより行われる。
A法の原料化合物である化合物(1)は、B法に従って製造することができる。
A法の原料化合物である化合物(3)は、C法に従って製造することができる。
化合物(3)においてR1cがアミノ基である化合物(3b)およびNHR15基(R15は、アルキル基またはアミノC2−C7アシル基である。)である化合物(3c)は、D法に従って製造することができる。
6−O−メチル−1,2,3,4−テトラ−O−ベンゾイル−D−グルコース(Chem.Ber,71,1938,1843-1849)(13.6g、22.3mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、室温下、ヒドラジン酢酸塩(3.10g、33.5mmol)を加え、室温で6時間撹拌した。反応液を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(計350mL)で3回抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(9.36g、収率83%)を無色油状物質として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3): δ3.35 (3H, s), 3.62-3.53 (2H, m), 4.55-4.50 (1H, m), 5.29 (1H, dd, J=10.0 and 3.6 Hz), 5.52 (1H, t, J=10.0 Hz), 5.75 (1H, d, J=3.6 Hz), 6.23 (1H, t, J=10.0 Hz), 8.00-7.27 (15H, m)
MS(FAB) m/z:507 (M + H)+.
(1a)で合成した化合物(200mg、0.39mmol)をメチレンクロリド(5mL)に溶解し、トリクロロアセトニトリル(0.20ml、1.98mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.04mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌した。酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。トルエン(2mL)を加え、減圧下共沸を行い、イミダート(250mg)を黄色アモルファスとして得た。得られたイミダートは精製せずに次に用いた。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ1.16 (3H, t, J=7.5 Hz), 2.10 (3H, s), 2.52 (2H, q, J=7.5 Hz), 3.36 (3H, s), 3.61-3.70 (2H, m), 3.69(1H, d, J=15.0 Hz), 3.80 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.12-4.16 (1H, m), 5.05 (2H, s), 5.41 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.63 (1H, t, J=9.6 Hz), 5.87 (1H, dd, J=9.8 and 7.8 Hz), 5.99 (1H, t, J=9.6 Hz), 6.92-6.97 (5H, m), 7.15 (1H, s), 7.28-7.56 (10H, m), 7.86 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.90 (2H, d, J=7.4 Hz), 7.96 (2H, d, J=8.6 Hz).
(1b)で合成した化合物(200mg、0.24mmol)をメタノール/メチレンクロリド(8mL/2mL)に溶解し、炭酸カリウム(338mg、2.4mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。セライトろ過を行い過剰の炭酸カリウムを除去した後、適量の酢酸を加え中和し、減圧下メタノールを除去した。残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水(10mL)、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をヘキサン/酢酸エチルから結晶化し、標記目的化合物(79mg、収率77%)を無色固体として得た。
1H NMR(500MHz, CD3OD):δ 1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.36 (3H, s), 3.38-3.61 (5H, m), 3.73 (1H, dd, J=10.8 and 2.0 Hz), 3.94 (1H, d, J=14.7 Hz), 4.03 (1H, d, J=14.7 Hz), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.15 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 457 (M+K)+.
メチル 2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−O−メチル−α−D−グルコピラノシド(Carbohydr.Res.1995,273,249-254.)(139g、0.267mol)を、無水酢酸(505mL)、酢酸(250mL)に溶解し、氷冷下、濃硫酸(1.6mL、30mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応液に濃硫酸(3.2mL、60mmol)を加え、室温でさらに18時間攪拌した後、氷冷下、酢酸ナトリウム(43.8g、0.534mol)、飽和炭酸水素ナトリウム水(50mL)を加え、減圧下溶媒を留去した。メチレンクロリド(1L)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水(150mL)、10%食塩水(150mL×2)にて洗浄した。減圧下溶媒を濃縮し、アセチル 2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−O−メチル−α,β−D−グルコピラノシド(160g)を黄色油状物質として得た。この黄色油状残渣(160g)をN,N−ジメチルホルムアミド(750mL)に溶解し、酢酸ヒドラジン(29.0g、0.315mol)を加え、室温で7時間攪拌した。氷冷下、酢酸エチル(1L)で希釈し、10%食塩水(1.2L×1,800mL×1)、水(800mL×3)で洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:2〜1:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(119g、87.7%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 3.13 (0.8H, d, J=3.5 Hz), 3.45 (0.6H, s), 3.47 (2.4H, s), 3.68 (0.8H, t, J=9.6 Hz), 3.69 (0.2H, t, J=9.4 Hz), 3.84-3.89 (0.4H, m), 4.37-4.41 (0.8H, m), 4.59-4.72 (2H, m), 4.95 (0.2H, t, J=7.8 Hz), 5.18-5.22 (1H, m), 5.65 (0.8H, t, J=3.5 Hz), 5.76 (0.2H, t, J=9.6 Hz), 6.06 (0.8H, t, J=9.8 Hz), 7.35-7.42 (4H, m), 7.48-7.54 (4H, m), 7.59-7.63 (1H, m), 7.96-8.04 (4H, m), 8.11-8.13 (2H, m);
MS (FAB) m/z: 507 (M+H)+.
(2a)で合成した化合物(235mg、0.74mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.23mL、2.28mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(7μL、0.05mmol)、メチレンクロリド(5mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(56mg、0.20mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(26μL、0.21mmol)、メチレンクロリド(7mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて標記目的化合物の粗生成物(150mg)を得た。
(2b)で合成した化合物(250mg、0.27mmol)、炭酸カリウム(14mg、0.10mmol)、メタノール(5mL)、メチレンクロリド(5mL)を用い、(1c)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(42mg、収率31%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:メタノール、40:1〜10:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR(400MHz, CD3OD):δ1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.20 (1H, t, J=9.1 Hz), 3.40-3.44 (1H, m), 3.49-3.55 (2H, m), 3.59 (3H, s), 3.70 (1H, dd, J=12.2 and 4.7 Hz), 3.85 (1H, dd, J=12.2 and 2.4 Hz), 3.93 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.04 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 457 (M+K)+.
メチル 2,3−ジ−O−ベンジル−4−C−メチル−6−O−トリフェニルメチル−α−D−グルコピラノシド(Bull.Chem.Soc.Jpn.,1982,55,938-942.)(40.0g、63.4mmol)をメタノール(300mL)に溶解し、36%塩酸(1.6mL)および10%パラジウム炭素(12g)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間攪拌した。その後、反応系中へ酢酸エチル(30mL)、36%塩酸(0.5mL)および10%パラジウム炭素(4.0g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。トリエチルアミン(7.0mL)を加えた後セライト濾過を行い、濾液を減圧下溶媒留去した。得られた残渣へジクロロメタン(300mL)およびトリエチルアミン(180mL)を加えた後、撹拌氷冷下、塩化ベンゾイル(74mL、0.63mol)を加え、40℃で16時間撹拌した。氷冷下、メタノール(30mL)を加え反応を終了させた後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1〜4:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(24.1g、73%)を黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ1.44 (3H, s), 3.45 (3H, s), 4.27(1H, dd, J=8.6 and 2.0 Hz), 4.54 (1H, dd, J=11.8 and 8.6 Hz), 4.76 (1H, dd, J=11.8 and 2.0 Hz), 5.16 (1H, d, J=3.9 Hz), 5.27 (1H, dd, J=10.6 and 3.9 Hz), 5.70 (1H, d, J=10.6 Hz), 7.61-7.33 (9H, m), 8.03-7.94 (4H, m), 8.07 (2H, d, J=8.6 Hz)
MS(FAB) m/z:521 (M + H)+.
(3a)で合成した化合物(24.1g、46.3mmol)を、ピリジン(100mL)に溶解し、無水酢酸(34mL、0.46mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(570mg、4.63mmoL)を加え、50℃で3時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、1規定塩酸液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(21.7g、収率79%)を黄白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.66(3H, s), 1.97 (3H, s), 3.47(3H, s), 4.49 (1H, dd, J=11.7 and 8.2 Hz), 4.60 (1H, dd, J=11.7 and 2.7 Hz), 5.16 (1H, d, J=4.3 Hz), 5.26 (1H, dd, J=10.1 and 4.3 Hz), 5.37 (1H, dd, J=8.2 and 2.7 Hz), 6.58 (1H, d, J=10.1 Hz), 7.61-7.33 (9H, m), 8.02-7.93 (4H, m), 8.06 (2H, dd, J=8.4 and 1.4 Hz)
MS(FAB) m/z:585 (M + Na)+.
(3b)で合成した化合物(21.7g、38.6mmol)を酢酸(66mL)および無水酢酸(110mL)に溶解し、室温下、97%濃硫酸(10.6mL、0.19mol)を滴下して加え、室温で18時間撹拌した。氷冷下、酢酸アンモニウム(47g、0.58mol)を加え反応を終了させた後、減圧下溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(180mL)に溶解し、ヒドラジン酢酸塩(5.33g、57.9mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜3:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(18.9g、収率89%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.66(3H, s), 1.96(3H, s), 3.00(2/3H, brd, J=4.3 Hz), 3.72(1/3H, d, J=7.8 Hz), 4.51-4.41 (1H, m), 4.68-4.61 (1H, m), 5.09 (1/3H, t like, J=7.8 Hz), 5.36-5.23 (4/3H, m), 5.69-5.62 (4/3H, m), 6.51 (1/3H, d, J=10.2 Hz), 6.67 (2/3H, d, J=10.6 Hz), 7.61-7.32 (9H, m), 8.02-7.93 (4H, m), 8.07 (2H, brd, J=7.0 Hz)
MS(FAB) m/z:587 (M + K)+.
(3c)で合成した化合物(233mg、0.42mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.21mL、2.08mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.05mmol)、メチレンクロリド(5mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(110mg、0.39mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(53μL、0.42mmol)、メチレンクロリド(5mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて、標記目的化合物の粗生成物(227mg)を得た。
(3d)で合成した化合物(227mg、0.28mmol)、炭酸カリウム(385mg、2.79mmol)、メタノール(10mL)、メチレンクロリド(2mL)を用い、(1c)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(79mg、収率68%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD):δ1.13 (3H, s), 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.35(1H, s), 3.44-3.47 (2H, m), 3.62 (1H, dd, J=11.8 and 8.2 Hz), 3.91 (1H, dd, J=11.8 and 2.4 Hz), 3.94 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.05 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.54 (2H, s), 4.93 (1H, dd, J=5.5 and 1.9 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.07 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.19 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 419 (M+H)+.
3−O−ベンジル−1,2−O−イソプロピリデン−5−C−メチル−6−O−トリチル−α−D−グルコフラノース(Bull.Chem.Soc.Jpn.,1976,49,788-790.)(47.0g、82.9mmol)を、1,4−ジオキサン(375mL)および水(125mL)に溶解し、97%濃硫酸(2.25mL、41.2mmol)を加え、80℃で17時間撹拌した。氷冷下、トリエチルアミン(34mL)を加えた後、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した。得られた残渣へジクロロメタン(400mL)およびトリエチルアミン(170mL)を加えた後、撹拌氷冷下、塩化ベンゾイル(76mL、0.66mol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(1.0g、8.2mmol)を加え、40℃で18時間撹拌した。氷冷下、メタノール(30mL)を加え反応を終了させ、減圧下溶媒を留去したのち酢酸エチルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した。得られた残渣をピリジン(200mL)に溶解し、氷冷下、塩化ベンゾイル(38mL、0.33mol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(1.0g、8.2mmol)を加え、60℃で18時間撹拌した。氷冷下、メタノール(30mL)を加え反応を終了させ、減圧下溶媒を留去したのち酢酸エチルで希釈し、水、1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜2:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(40.2g、69%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.66(3H, s), 4.26(1H, dd, J=8.2 and 7.3Hz), 4.33(1H, d, J=11.8Hz), 4.51(1H, d, J=11.8Hz), 4.67(1H, d, J=11.3Hz), 4.71(1H, d, J=11.3Hz), 5.67(1H, dd, J=7.3 and 6.6Hz), 5.87(1H, d, J=8.2Hz), 6.43(1H, d, J=6.6Hz), 7.14-7.03(5H, m), 7.63-7.32(12H, m), 8.04-7.96(8H, m)
MS(FAB) m/z:723 (M + Na)+.
(4a)で合成した化合物(40.2g、57.4mmol)をテトラヒドロフラン(150mL)およびメタノール(150mL)に溶解し、2規定塩酸(5.7mL、11.5mmol)および20%水酸化パラジウム(6.0g)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液をセライト濾過した後、トリエチルアミン(5.0mL)を加え、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した。得られた残渣をピリジン(200mL)に溶解し、氷冷下、塩化ベンゾイル(13mL、0.12mol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(700mg、5.74mmol)を加え、60℃で20時間撹拌した。氷冷下、メタノール(5.0mL)を加え反応を終了させ、減圧下溶媒を留去したのちジクロロメタンで希釈し、水、1規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去、得られた残渣をヘキサン:酢酸エチル混合溶媒で洗浄することで精製し、標記目的化合物(34.4g、84%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.83(3H, s), 4.33(1H, d, J=11.8Hz), 4.49(1H, d, J=11.8Hz), 5.83(1H, dd, J=9.0 and 7.8Hz), 6.01(1H, d, J=9.8Hz), 6.13(1H, dd, J=9.8 and 9.0Hz), 6.51(1H, d, J=7.8Hz), 7.58-7.28(15H, m), 7.98-7.85(6H, m), 8.03(4H, t, J=6.9Hz)
MS(FAB) m/z:737 (M + Na)+.
(4b)で合成した化合物(7.56g、10.6mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解し、ヒドラジン酢酸塩(1.46g、15.9mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜2:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.96g、収率30%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.69(2H, s), 1.80(1H, s), 3.03(1/4H, brd, J=3.5Hz), 3.57(3/4H, d, J=8.6Hz), 4.14(1/4H, d, J=12.2Hz), 4.32(3/4H, d, J=11.8Hz), 4.47(3/4H, d, J=11.8Hz), 4.50(1/4H, d, J=12.2Hz), 5.36-5.25(7/4H, m), 5.83(1/4H, t like, J=3.5Hz), 5.93(1H, t like, J=9.2Hz), 6.07(3/4H, t like, J=9.8Hz), 6.37(1/4H, t like, J=10.2Hz), 7.60-7.25(12H, m), 8.12-7.81(8H, m)
MS(FAB) m/z:611 (M + H)+.
(4c)で合成した化合物(100mg、0.16mmol)、トリクロロアセトニトリル(97μL、0.96mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(3μL、0.03mmol)、メチレンクロリド(4mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(41mg、0.14mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(20μL、0.16mmol)、メチレンクロリド(4mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(100mg、収率70%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.15 (3H, t, J=7.6Hz), 1.83 (3H, s), 2.06 (3H, s), 2.51 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.75 (1H, d, J=15.2 Hz), 3.82 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.35 (1H, d, J=11.9 Hz), 4.52 (1H, d, J=11.9 Hz), 5.00 (2H, s), 5.73 (1H, d, J=7.0 Hz), 5.80- 5.84 (1H, m), 6.03 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.18-6.13 (1H, m), 6.88-6.94 (5H, m), 7.21 (1H, s), 7.28-7.55 (12H, m), 7.85-8.05 (9H, m)
MS (FAB) m/z: 877 (M+K)+.
(4d)で合成した化合物(100mg、0.11mmol)、炭酸カリウム(158mg、1.14mmol)、メタノール(6mL)、メチレンクロリド(1.5mL)を用い、(1c)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(28mg、収率59%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD):δ1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.28 (3H, s), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.47 (1H, t, J=8.0 Hz), 3.53 (2H, d, J=3.2 Hz), 3.56-3.67 (2H, m), 3.93(1H, d, J=14.9 Hz), 4.03 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.55(2H, s), 5.17 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.89 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.20 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 457 (M+K)+.
メチル 2,3,6−トリ−O−ベンジル−4−デオキシ−4−C−メチル−α−D−グルコピラノシド(Org.Lett.,2003,5,3419−3421.)(266mg、0.575mmol)をメタノール(4.0mL)および酢酸エチル(1.0mL)に溶解し、2規定塩酸(85μL、0.17mmoL)および20%水酸化パラジウム(110mg)を加え、水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液をセライト濾過した後、トリエチルアミン(240μL)を加え、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した。得られた残渣へジクロロメタン(7.0mL)およびトリエチルアミン(640μL)を加えた後、撹拌氷冷下、塩化ベンゾイル(400μL、3.45mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(7.0mg、0.058mmol)を加え、40℃で3時間撹拌した。反応溶液へトリエチルアミン(320μL)を加えた後、塩化ベンゾイル(200μL、1.73mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(触媒量、約3mg)を加え、40℃で16時間撹拌した。酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、10:1〜2:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(272mg、94%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.08 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.31-2.19 (1H, m), 3.43 (3H, s), 4.05-3.98 (1H, m), 4.62-4.48 (2H, m), 5.24-5.18 (2H, m), 5.72 (1H, dd, J=10.5 and 9.4 Hz), 7.41-7.32 (4H, m), 7.53-7.46 (4H, m), 7.64-7.56 (1H, m), 8.02-7.93 (4H, m), 8.13-8.08 (2H, m)
MS(FAB) m/z:505 (M + H)+.
(5a)で合成した化合物(268mg、0.531mmol)を酢酸(1.3mL)および無水酢酸(2.6mL)に溶解し、室温下、95%濃硫酸(15μL、0.27mmol)を滴下して加え、室温で3時間撹拌した。氷冷下、酢酸アンモニウム(218mg、2.66mmol)を加え反応を終了させた後、減圧下溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルで希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(4.0mL)に溶解し、ヒドラジン酢酸塩(63mg、0.68mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和塩化アンモニウム水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5.5:1〜1.5:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(218mg、84%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.08(2H, d, J=6.6Hz), 1.09(1H, d, J=6.3Hz), 2.36-2.23(1H, m), 2.91(2/3H, d, J=3.3Hz), 3.78-3.72(1/3H, m), 3.80(1/3H, d, J=9.0Hz), 4.29(2/3H, dt, J=10.6 and 3.3Hz), 4.68-4.50(2H, m), 4.91(1/3H, t, J=8.2Hz), 5.17(1/3H, dd, J=9.8 and 8.2Hz), 5.24(2/3H, dd, J=10.6 and 3.3Hz), 5.47(1/3H, dd, J=10.5 and 9.8Hz), 5.72(2/3H, t, J=3.3Hz), 5.79(2/3H, t, J=10.6Hz), 7.42-7.34(4H, m), 7.54-7.47(4H, m), 7.65-7.59(1H, m), 8.03-7.93(4H, m), 8.15-8.10(2H, m)
MS(FAB) m/z:491 (M + H)+.
(5b)で合成した化合物(214mg、0.44mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.22mL、2.18mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.05mmol)、メチレンクロリド(4mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(110mg、0.39mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(50μL、0.39mmol)、メチレンクロリド(4mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(290m、収率91%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ 1.11-1.16 (6H, m), 2.04 (3H, s), 2.32-2.39 (1H, m), 2.50 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.68 (1H, d, J=15.7 Hz), 3.80 (1H, d, J=15.7 Hz), 3.93-3.97 (1H, m), 4.54 (1H, dd, J=12.1 and 6.3 Hz), 4.71(1H, dd, J=12.1 and 2.0 Hz), 4.82(1H, d, J=12.1 Hz), 4.88 (1H, d, J=12.1 Hz), 5.34 (1H, d, J=7.7 Hz), 5.51 (1H, t, J=10.2 Hz), 5.75 (1H, dd, J=9.6 and 7.7 Hz), 6.89-6.93 (6H, m), 7.07 (1H, s), 7.32 (2H, t, J=7.7 Hz), 7.39 (2H, t, J=7.7 Hz), 7.46-7.54 (4H, m), 7.61 (1H, t, J=7.5 Hz), 7.88 (2H, d, J=7.1 Hz), 7.99 (2H, d, J=7.5 Hz), 8.09 (2H, d, J=7.5 Hz)
MS (FAB) m/z: 795 (M+K)+.
(5c)で合成した化合物(290mg、0.38mmol)、炭酸カリウム(530mg、3.83mmol)、メタノール(8mL)、メチレンクロリド(2mL)を用い、(1c)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(110mg、収率71%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD):δ 1.04 (3H, d, J=6.2 Hz), 1.19 (3H, t, J=7.5 Hz), 1.67-1.73 (1H, m),2.58 (2H, q, J=7.5 Hz), 3.21 (1H, dd, J=10.2 and 9.0 Hz), 3.46 (1H, d, J=7.8 Hz), 3.65 (1H, d, J=5.5Hz), 3.80 (1H, dd, J=12.1 and 2.3 Hz), 3.94 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.05 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.54 (2H, s), 4.89 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.91 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.06 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.13(2H, d, J=8.6 Hz), 7.15(1H, s)
MS (FAB) m/z: 457 (M+K)+.
オキサリルクロリド(6.05mL、70.5mmol)のメチレンクロリド溶液(200mL)に、ジメチルスルホキシド(9.80mL、138mmol)のメチレンクロリド溶液(50mL)を−70℃で滴下した。同じ温度で10分間攪拌した後、ベンジル 2,3,4−トリ−O−ベンジル−β−D−グルコピラノシド(Org.Biomol.Chem., 2003, 1, 767-771)(25.0g、46.2mmol)のメチレンクロリド溶液(200mL)を、−70℃で1時間かけて滴下した。−45℃まで昇温させた後、トリエチルアミン(38.7mL、278mmol)を滴下し、室温まで昇温させた。水(200mL)を加えて反応を停止し、有機層を塩酸(1M、200mL)、水(200mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(100mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、アルデヒドを黄色油状物として得た。得られたアルデヒド粗生成物をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、臭化メチルマグネシウム(100mL、0.96Mテトラヒドロフラン溶液)を−70℃で滴下した。室温まで昇温させた後、塩化アンモニウム水溶液(100mL)で反応を停止し、酢酸エチル(250mL)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。ジアステレオマー混合物を含む残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1〜2:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(8.23g、32.1%)を無色油状物として単離した。また、ジアステレオマー混合物(〜1:1、17.4g)を白色固体として得た。
Rf 0.56(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.31 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.76 (1H, d, J=10.6 Hz), 3.11 (1H, dd, J=9.0 and 1.5 Hz), 3.47-3.51 (1H, m), 3.66 (1H, t, J=9.0 Hz), 3.73 (1H, t, J=9.0 Hz), 4.02-4.10 (1H, m), 4.54 (1H, d, J=7.8 Hz), 4.69-4.75 (3H, m), 4.82 (1H, d, J=11.0 Hz), 4.89-4.97 (4H, m), 7.27-7.40 (20H, m);
MS (FAB) m/z: 577 (M+Na)+.
(6a)で合成したアルコールの低極性ジアステレオマー化合物(8.70g、15.7mmol)を酢酸エチル(17mL)、メタノール(174mL)に溶解し、氷冷下、希塩酸(2M、0.40mL、0.80mmol)、水酸化パラジウム炭素(20wt%Pd、wet、1.74g)を順次加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。トリエチルアミン(0.30mL、2.1mmol)を加えた後セライト濾過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にピリジン(87mL)を加えて溶解し、室温で塩化ベンゾイル(10.9mL、93.8mmol)を加え室温で終夜攪拌した。氷冷下、水(0.57mL、32mmol)を加えて室温で2時間攪拌した後、酢酸エチル(100mL)で希釈し、生じた不溶物を濾別した。母液を減圧下濃縮した後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を塩酸(1M、20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル、2:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(9.07g、81.0%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.46 (1.5H, d, J=6.7 Hz), 1.52 (1.5H, d, J=6.7 Hz), 4.17 (0.5H, dd, J=10.0 and 2.0 Hz), 4.39 (0.5H, dd, J=10.0 and 2.0 Hz), 5.33-5.37 (1H, m), 5.68 (0.5H, dd, J=10.0 and 3.5 Hz), 5.79-5.89 (1.5H, m), 6.01 (0.5H, t, J=10.0 Hz), 6.24 (0.5H, d, J=7.8 Hz), 6.30 (0.5H, t, J=10.0 Hz), 6.91 (0.5H, d, J=3.5 Hz), 7.24-7.70 (15H, m), 7.80-8.20 (10H, m);
MS (FAB) m/z: 737 (M+Na)+.
(6b)で合成した化合物(13.7g、19.2mmol)、酢酸ヒドラジン(3.53g、38.3mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(140mL)を用い、室温で7時間攪拌した。氷冷下、酢酸エチル(200mL)で希釈し、10%食塩水(150mL×3)、水(100mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1〜3:2、V/V)で精製し、標記目的化合物(9.82g、83.9%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3):δ 1.49 (2.7H, d, J=6.8 Hz), 1.54 (0.3H, d, J=6.8 Hz), 3.10 (0.9H, brs), 3.94-3.96 (0.1H, m), 4.00 (0.1H, dd, J=9.8 and 2.5 Hz), 4.49 (0.9H, dd, J=10.3 and 2.0 Hz), 5.04-5.08 (0.1H, m), 5.32-5.38 (2H, m), 5.70-5.76 (1H, m), 5.83-5.84 (0.9H, m), 5.94 (0.1H, t, J=9.8 Hz), 6.22 (0.9H, t, J=9.8 Hz), 7.24-7.41 (9H, m), 7.45-7.55 (3H, m), 7.80-7.88 (4H, m), 7.98-8.02 (4H, m);
MS (FAB) m/z: 611 (M+H)+.
(6c)で合成した化合物(3.00g、4.91mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.98mL、9.80mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(75μL、0.50mmol)、メチレンクロリド(30mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.40g、4.92mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.62mL、4.90mmol)、メチレンクロリド(30mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて得られた標記目的化合物の粗生成物(3.15g)をそのまま次の反応に用いた。
(6c)で合成した化合物(2.12g、2.42mmol)をテトラヒドロフラン(12mL)、メタノール(12mL)に溶解し、氷冷下、水酸化ナトリウム水溶液(2M、7.3mL、14.6mmol)を加え、室温で一晩静置した。氷冷下、塩酸(2M、0.85mL)を加えて減圧下溶媒を留去し、水(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水(30mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:メタノール、7:1〜6:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(870mg、86.1%)を白色固体として得た。
1H NMR(500MHz,MeOH-d4):δ1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.31 (3H, d, J=6.9 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.21 (1H, dd, J=9.4 and 1.8 Hz), 3.43-3.53 (2H, m), 3.62 (1H, t, J=9.3 Hz), 3.94 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.03 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.09-4.13 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.89 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.91 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 457 (M+K)+.
オキサリルクロリド(4.60mL、53.6mmol)のメチレンクロリド溶液(180mL)に、ジメチルスルホキシド(7.50mL、106mmol)のメチレンクロリド溶液(20mL)を−70℃で滴下した。同じ温度で20分間攪拌した後、(6a)で得られたジアステレオマー混合物(19.6g、35.3mmol)のメチレンクロリド溶液(190mL)を、−70℃で滴下した。−45℃まで昇温させた後、トリエチルアミン(29.6mL、212mmol)を滴下し、室温まで昇温させた。氷冷下、水(200mL)を加えて反応を停止した後、塩酸(1M、200mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(100mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(16.6g、85.1%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 2.15 (3H, s), 3.50-3.57 (1H, m), 3.66-3.72 (2H, m), 3.75-3.81 (1H, m), 4.58 (1H, d, J=7.4 Hz), 4.62 (1H, d, J=10.6 Hz), 4.67 (1H, d, J=12.1 Hz), 4.72 (1H, d, J=11.0 Hz), 4.76 (1H, d, J=10.6 Hz), 4.79 (1H, d, J=11.0 Hz), 4.89-4.95 (3H, m), 7.22-7.37 (20H, m);
MS (FAB) m/z: 575 (M+Na)+.
(7a)で合成したケトン(16.6g、30.0mmol)をテトラヒドロフラン(170mL)、エタノール(32mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1.70g、44.9mmol)を−70℃で加え、室温まで昇温させてから18時間静置した。氷冷下、水(100mL)で反応を停止し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水(50mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル(32mL)、ヘキサン(170mL)から再結晶し、標記目的化合物(5.83g、35.1%)を白色固体として得た。
Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.15 (3H, d, J=6.2 Hz), 2.55 (1H, d, J=5.8 Hz), 3.26 (1H, dd, J=9.8 and 4.7 Hz), 3.47-3.51 (2H, m), 3.69 (1H, t, J=9.0 Hz), 3.94-4.02 (1H, m), 4.53 (1H, d, J=7.4 Hz), 4.64 (1H, d, J=11.0 Hz), 4.71 (1H, d, J=12.1 Hz), 4.72 (1H, d, J=10.9 Hz), 4.77 (1H, d, J=10.9 Hz), 4.89 (1H, d, J=12.1 Hz), 4.92-4.98 (3H, m), 7.24-7.39 (20H, m);
MS (FAB) m/z: 577 (M+Na)+.
(7b)で合成した化合物(5.83g、10.5mmol)を酢酸エチル(24mL)、メタノール(116mL)に溶解し、氷冷下、希塩酸(2M、0.26mL、0.52mmol)、水酸化パラジウム炭素(20wt%Pd、wet、1.20g)を順次加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。トリエチルアミン(0.30mL、2.1mmol)を加えた後セライト濾過し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にピリジン(58mL)を加えて溶解し、室温で塩化ベンゾイル(7.30mL、62.8mmol)を加え室温で終夜攪拌した。氷冷下、水(0.57mL、32mmol)を加えて室温で2時間攪拌した後、酢酸エチル(100mL)で希釈し、生じた不溶物を濾別した。母液を減圧下濃縮した後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を塩酸(1M、20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜3:2、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(7.50g、100%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.51 (1.8H, d, J=6.3 Hz), 1.52 (1.2H, d, J=6.3 Hz), 4.34 (0.6H, dd, J=9.8 and 3.1 Hz), 4.58 (0.4H, dd, J=10.4 and 2.5 Hz), 5.32-5.42 (1H, m), 5.64 (0.4H, dd, J=10.4 and 3.9 Hz), 5.72-5.77 (1H, m), 5.82 (0.6H, dd, J=9.8 and 8.0 Hz), 6.01 (0.6H, t, J=9.8 Hz), 6.26 (0.6H, d, J=8.0 Hz), 6.28 (0.4H, t, J=10.4 Hz), 6.85 (0.4H, d, J=3.9 Hz), 7.24-7.63 (15H, m), 7.84-8.10 (10H, m);
MS (FAB) m/z: 737 (M+Na)+.
(7c)で合成した化合物(5.83g、10.5mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(47mL)に溶解し、酢酸ヒドラジン(1.20g、13.0mmol)を加え、室温で7時間攪拌した。氷冷下、酢酸エチル(200mL)で希釈し、10%食塩水(150mL×3)、水(100mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1〜3:2、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(3.51g、88.2%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.50 (2.4H, d, J=6.7 Hz), 1.55 (0.6H, d, J=6.2 Hz), 2.96 (0.8H, d, J=4.0 Hz), 3.83 (0.2H, d, J=8.6 Hz), 4.17 (0.2H, dd, J=10.0 and 2.5 Hz), 4.66 (0.8H, dd, J=10.0 and 2.6 Hz), 5.04 (0.2H, t, J=8.6 Hz), 5.26-5.30 (1H, m), 5.32-5.41 (1H, m), 5.62 (0.2H, t, J=10.0 Hz), 5.65 (0.8H, t, J=10.0 Hz), 5.77 (0.8H, t, J=4.0 Hz), 5.94 (0.2H, t, J=10.0 Hz), 6.22 (0.8H, t, J=10.0 Hz), 7.24-7.45 (9H, m), 7.48-7.56 (3H, m), 7.83-7.88 (2H, m), 7.92-8.00 (4H, m), 8.04-8.06 (2H, m);
MS (FAB) m/z: 611 (M+H)+.
(7d)で合成した化合物(2.49g、4.08mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.82mL、8.18mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(60μL、0.50mmol)、メチレンクロリド(50mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.05g、3.71mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.52mL、4.10mmol)、メチレンクロリド(25mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて得られた標記目的化合物の粗生成物(2.64g)をそのまま次の反応に用いた。
(7e)で合成した化合物(2.64g、3.01mmol)をテトラヒドロフラン(5.2mL)、メタノール(26mL)に溶解し、氷冷下、ナトリウムメトキシド(120mg、0.621mmol)を加えて、室温で一晩静置した。氷冷下、酢酸(72mg、1.2mmol)を加えて反応を停止し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:メタノール、7:1〜6:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(850mg、67.4%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.22 (3H, d, J=6.2 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.38-3.36 (2H, m), 3.43-3.50 (2H, m), 3.95 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.03 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.04-4.07 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 457 (M+K)+.
1−ブロモ−4−メトキシベンゼン(2.60mL、20.7mmol)、金属マグネシウム(500mg、20.5mmol)、触媒量のヨウ素、テトラヒドロフラン(12mL)より常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬を4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(1.0g、5.15mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液に加え、−50℃で20分攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で抽出した後に、飽和食塩水(50mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6):δ3.70 (3H, s), 3.76 (2H, s), 4.37 (2H, d, J=5.5 Hz), 5.03 (1H, t, J=5.5Hz), 6.64 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.79 (1H, s), 6.82 (2H, d, J=8.4 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.4 Hz), 9.28 (1H, s)
MS (EI+) m/z: 244 (M)+.
(8a)で合成した化合物(908mg、3.02mmol)、テトラヒドロフラン(9m)、酢酸ビニル(9mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(83mg、0.15mmol)を用い、30℃で16時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後に、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、30:1〜5:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(760mg、収率70%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ2.09 (3H, s), 3.78 (3H, s), 3.92 (2H, s), 5.03 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.5 Hz), 6.83 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.87 (1H, dd, J=7.8 and 1.5 Hz), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.6 Hz)
MS (EI+) m/z: 286 (M)+.
(6c)で合成した化合物(2.00g、3.28mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.66mL、6.58mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(50μL、0.33mmol)、メチレンクロリド(40mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、(8b)で合成した5−アセトキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(850mg、2.97mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.42mL、3.31mmol)、メチレンクロリド(20mL)を用い、(1a)と同様の手法を用いて得られた標記目的化合物の粗生成物(1.93g)をそのまま次の反応に用いた。
(8c)で合成した(1.93g、2.20mmol)、ナトリウムメトキシド(170mg、0.881mmol)、テトラヒドロフラン(3.8mL)、メタノール(19mL)、酢酸(75mg、1.2mmol)を用いて、(7f)と同様の方法で標記目的化合物(780mg、84.5%)を得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:メタノール、7:1〜6:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.32 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.22 (1H, dd, J=9.6 and 1.7 Hz), 3.43-3.54 (2H, m), 3.63 (1H, t, J=9.1 Hz), 3.74 (3H, s), 3.92 (1H, d, J=14.3 Hz), 4.01 (1H, d, J=14.3 Hz), 4.12 (1H, dd, J=6.6 and 1.7 Hz), 4.54 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.80 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (1H, s), 7.15 (2H, d, J=8.8 Hz)
MS (FAB) m/z: 459 (M+K)+.
(7d)で合成した化合物(1.30g、2.13mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.43mL、4.29mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(30μL、0.20mmol)、メチレンクロリド(26mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、(8b)で合成した5−アセトキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(550mg、1.92mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.25mL、1.97mmol)、メチレンクロリド(13mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて得られた標記目的化合物の粗生成物(1.54g)をそのまま次の反応に用いた。
(9a)で合成した化合物(1.54g、1.75mmol)、ナトリウムメトキシド(68mg、0.35mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)、メタノール(26.5mL)、酢酸(40mg、0.67mmol)を用いて、(7f)と同様の方法で標記目的化合物(600mg、81.4%)を得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:メタノール、7:1〜6:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.36-3.38 (2H, m), 3.45-3.48(2H, m), 3.74 (3H, s), 3.92 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.00 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.04-4.07 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91(1H, d, J=7.5 Hz), 6.79 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (1H, s), 7.14 (2H, d, J=8.8 Hz)
MS (FAB) m/z: 459 (M+K)+.
1−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゼン(3.00mL、20.4mmol)、金属マグネシウム(500mg、20.5mmol)、触媒量のヨウ素およびテトラヒドロフラン(12mL)より常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬を4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(1.0g、5.15mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液に加え、−50℃で20分攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で抽出した後に、飽和食塩水(50mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ4.50 (2H, s), 4.50 (2H, s), 6.76 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.82 (1H, s), 7.01 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.12 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.29 (2H, d, J=8.3 Hz)
MS (FAB+) m/z: 298 (M)+.
(10a)で合成した化合物(908mg、3.02mmol)をテトラヒドロフラン(9mL)に溶解し、酢酸ビニル(9mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(83mg、0.15mmol)を加え、30℃で16時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後に、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、30:1〜5:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(990mg、収率96%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3):δ2.10 (3H, s), 3.98 (2H, s), 4.95 (1H, s), 5.04 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.7 Hz), 6.89 (1H, dd, J=7.7 and 1.7 Hz), 7.10 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.24 (2H, d, J=8.3 Hz)
MS (FAB+) m/z: 298 (M)+.
(7d)で合成した化合物(640mg、1.04mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.52mL、3.60mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(16μL、0.33mmol)、メチレンクロリド(10mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、(10b)で合成した化合物(340mg、1.00mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.13mL、1.03mmol)、メチレンクロリド(10mL)を用い、(1b)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(250mg、収率26%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.57 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.99 (3H, s), 3.77 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.84 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.37 (1H, dd, J=9.8 and 2.8 Hz), 4.70 (1H, d, J=12.5 Hz), 4.84 (1H, d, J=12.5 Hz), 5.40 (1H, dd, J=6.7 and 2.8 Hz), 5.45 (1H, d, J=7.9 Hz), 5.70 (1H, t, J=9.8 Hz), 5.86 (1H, dd, J=9.8 and 7.9 Hz), 6.00 (1H, t, J=9.8 Hz), 6.90-7.06 (7H, m), 7.27-7.56 (12H, m), 7.82-8.01 (8H, m)
MS (FAB+) m/z: 955 (M+Na)+.
(10c)で合成した化合物(250mg、0.27mmol)、炭酸カリウム(370mg、2.68mmol)、メタノール(8mL)、メチレンクロリド(2mL)を用い、(1c)と同様の手法を用いて、標記目的化合物(65mg、収率51%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.21 (3H, d, J=6.2 Hz), 3.36-3.37 (2H, m), 3.46-3.47 (2H, m), 4.00 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.05 (1H, dd, J=6.5 and 3.7 Hz), 4.11 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.54 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.95 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.08 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.16 (1H, s), 7.34 (2H, d, J=8.8 Hz)
MS (FAB) m/z: 513 (M+K)+.
(7d)で合成した化合物(200mg、0.28mmol)をメチレンクロリド(6mL)に溶解し、氷冷下、30%臭化水素酢酸溶液(0.40mL)を加えた後に、室温で22時間撹拌した。トルエン(6mL)で希釈し、減圧下溶媒を留去した。続いて、残渣を酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。トルエン(2mL)を加え、減圧下共沸を行い、ブロモ糖(140mg)を黄色アモルファスとして得た。得られたブロモ糖は精製せずに次に用いた。
(11a)で合成した化合物の組成生物(130mg、0.16mmol)をメタノール/メチレンクロリド(6mL/1.5mL)に溶解し、炭酸カリウム(210mg、1.51mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。セライトろ過を行い過剰の炭酸カリウムを除去した後、適量の酢酸を加え中和し、減圧下溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル(10mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水(10mL)、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をヘキサン/メチレンクロリドから結晶化し、標記目的化合物(18mg、収率18%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.16 (3H, d, J=7.4 Hz), 1.17 (3H, t, J=7.6 Hz), 2.18 (3H, s), 2.35 (3H, s), 2.56 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.33-3.39 (2H, m), 3.43-3.50 (2H, m), 3.89(1H, d, J=15.3 Hz), 3.96-4.02 (1H, m), 4.09 (1H, d, J=15.3 Hz), 5.89 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.72 (1H, s), 7.03 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.10 (2H, d, J=7.8 Hz)
MS (FAB) m/z: 418 (M+H)+.
2−ベンジルオキシ−6−メチルニコチノニトリル(4.0g、17.8mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解させ、氷冷下、1.01mol/L水素化ジイソブチルアルミニウムトルエン溶液(44mL、44mmol)に滴下し、氷冷下6時間攪拌した。反応液に、MeOH(2ml)を加え、10分攪拌後に、2N塩酸(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で希釈し、分液後、得られた油層を飽和炭酸水素ナトリウム水(100mL)、飽和食塩水(100mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、20:1、V/V)を用いて精製し、油状の標記目的化合物(2.33g、収率58%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ2.53 (3H, s), 5.54 (2H, s), 6.87 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.33 -7.51 (5H, m), 8.03 (1H, d, J=7.8 Hz), 10.4 (1H, s)
MS (FAB) m/z: 228 (M+H)+.
1−ブロモ−4−エチルベンゼン(0.54mL、3.90mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、−78℃に冷却後、1.42mol/Lt−ブチルリチウムのn−ペンタン溶液(5.54mL、7.87mmol)を加え30分攪拌した。反応溶液を(12a)で合成した化合物(688mg、3.03mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)に加え、0℃に昇温し30分攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、水層を酢酸エチル(20mL)で抽出し、油層を飽和食塩水(20mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、30:1〜10:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(900mg、収率89%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.23 (3H, t, J=7.6 Hz), 2.43 (3H, s), 2.64 (2H, q, J=7.8 Hz), 2.81 (1H, d, J=5.3 Hz), 5.38 (2H, s), 5.93 (1H, d, J=5.3 Hz), 6.74 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.24-7.32 (7H, m), 7.48 (1H, d, J=7.5 Hz)
MS (FAB) m/z: 334 (M+H)+.
(12b)で合成した化合物(900mg、2.70mmol)をピリジン(10mL)に溶解し、無水酢酸(0.92mL、8.14mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(32mg、0.26mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後に酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、30:1、V/V)を用いて精製し、油状の標記目的化合物(990mg、収率86%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.22 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.09 (3H, s), 2.42 (3H, s), 2.62 (2H, q, J=7.7 Hz), 5.37 (2H, d, J=2.0 Hz), 6.73 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.04 (1H, s), 7.12 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.23 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.34-7.26 (5H, m), 7.52 (1H, d, J=7.4 Hz)
MS (FAB) m/z: 376 (M+H)+.
(12c)で合成した化合物(990mg、2.64mmol)をメタノール/テトラヒドロフラン(6mL/1.5mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(99mg)を加え、水素雰囲気下室温で4時間攪拌した。反応溶液にメチレンクロリド(2mL)を加え、10分攪拌後、ろ過により10%パラジウム炭素を除去し、減圧下溶媒を留去した。酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、標記目的化合物(520mg、収率88%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.22 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.25 (3H, s), 2.62 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.80 (2H, s), 5.92 (1H, d, J=7.1 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.1 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.0 Hz), 11.7 (1H, brs)
MS (EI+) m/z: 227 (M)+.
(7d)で合成した化合物(200mg、0.28mmol)、メチレンクロリド(6mL)、30%臭化水素酢酸溶液(0.40mL)を用いて、(11a)と同様の方法で、ブロモ糖を調製し、続いて、3−(4−エチルベンジル)−2−ヒドロキシ−4−メチルピリジン(58mg、0.26mmol)、メチレンクロリド(2mL)、炭酸銀(74mg、0.27mmol)を用いて(11a)と同様の方法で、標記目的化合物の粗生成物(140mg)を得た。
(12e)で合成した化合物の粗生成物(140mg、0.17mmol)、メタノール(6mL)、メチレンクロリド(1.5mL)、炭酸カリウム(240mg、1.74mmol)を用いて、(11a)と同様の方法で、標記目的化合物(27mg、収率26%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.16 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.37(3H, s), 2.59 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.36-3.37 (2H, m), 3.49-3.50 (2H, m), 3.84(1H, d, J=15.2 Hz), 3.94 (1H, d, J=15.2 Hz), 3.97-4.01 (1H, m), 5.91 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.78 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.09 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.15 (2H, d, J=8.0 Hz), 7.27 (1H, d, J=7.4 Hz)
MS (FAB) m/z: 404 (M+H)+.
1−ブロモ−4−エチルベンゼン(0.78mL、5.05mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)、1.42mol/Lt−ブチルリチウムのn−ペンタン溶液(7.90mL、11.2mmol)、2−ベンジルオキシピリジン−3−カルボアルデヒド(1.0g、4.09mmol)を用いて、(12b)と同様の手法により油状の標記目的化合物(520mg、収率35%)を得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ1.23 (3H, t, J=7.8 Hz), 2.64 (2H, q, J=7.8 Hz), 2.75 (1H, d, J=4.9 Hz), 5.38 (2H, s), 5.96 (1H, d, J=4.9 Hz), 6.92 (1H, dd, J=7.3 and 4.9 Hz), 7.15 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.24-7.33 (7H, m), 7.67 (1H, dd, J=7.3 and 2.0 Hz), 8.08(1H, dd, J=4.9 and 2.0 Hz)
MS (EI+) m/z: 319 (M)+.
(13a)で合成した化合物(520mg、1.03mmol)、ピリジン(5mL)無水酢酸(0.55mL、4.07mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(19mg、0.16mmol)を用いて、(12c)と同様の手法により油状の標記目的化合物(510mg、収率86%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.22 (3H, t, J=7.5 Hz), 2.10 (3H, s), 2.63 (2H, q, J=7.5 Hz), 5.37 (2H, d, J=3.1 Hz), 6.92 (1H, dd, J=7.4 and 5.0 Hz), 7.06 (1H, s), 7.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.23-7.34 (7H, m), 7.68(1H, dd, J=7.4 and 1.8 Hz), 8.10 (1H, dd, J=5.0 and 1.8 Hz)
MS (FAB) m/z: 362 (M+H)+.
(12b)で合成した化合物(510mg、1.41mmol)、10%パラジウム炭素(51mg)、メタノール(4mL)テトラヒドロフラン(1mL)を用い(12d)と同様の手法により標記目的化合物(300mg、収率100%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.23 (3H, t, J=7.4 Hz), 2.64 (2H, q, J=7.4 Hz), 3.85 (2H, s), 6.17 (1H, t, J=6.6 Hz), 7.08 (1H, dd, J=6.6 and 1.8 Hz), 7.13-7.19 (4H, m), 7.23 (1H, dd, J=6.6 and 1.8 Hz), 11.9(1H, brs)
MS (FAB) m/z: 214 (M+H)+.
(7d)で合成した化合物(200mg、0.28mmol)、メチレンクロリド(6mL)、30%臭化水素酢酸溶液(0.40mL)を用いて、(11a)と同様の方法で、ブロモ糖を調製し、続いて、3−(4−エチルベンジル)−2−ヒドロキシピリジン(60mg、0.26mmol)、メチレンクロリド(2mL)、炭酸銀(92mg、0.33mmol)を用いて(11a)と同様の方法で、標記目的化合物の粗生成物(130mg)を得た。
(13d)で合成した化合物の粗生成物(130mg、0.16mmol)、メタノール(6mL)、メチレンクロリド(1.5mL)、炭酸カリウム(220mg、1.59mmol)を用いて、(11a)と同様の方法で、標記目的化合物(31mg、収率28%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,MeOH-d4):δ1.15 (3H, d, J=6.3 Hz), 1.20 (3H, t, J=7.6 Hz), 2.59 (3H, q, J=7.6 Hz), 3.35-3.43 (2H, m), 3.46-3.53 (1H, m), 3.90 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.00 (1H, d, J=15.2 Hz), 3.99-4.03 (1H, m), 5.86(1H, d, J=7.8 Hz), 6.94 (1H, dd, J=7.4 and 5.1 Hz), 7.10 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.16 (2H, d, J=8.2Hz), 7.41 (1H, dd, J=7.4 and 1.9 Hz), 7.98 (1H, dd, J=5.1 and 1.9 Hz)
MS (FAB) m/z: 390 (M+H)+.
(7d)で合成した化合物(200mg、0.28mmol)、メチレンクロリド(6mL)、30%臭化水素酢酸溶液(0.40mL)を用いて、(11a)と同様の方法で、ブロモ糖を調製し、続いて、3−(4−メトキシベンジル)−4,6−ジメチル−2−ヒドロキシピリジン(EP1405859A1)(60mg、0.26mmol)、メチレンクロリド(2mL)、炭酸銀(92mg、0.33mmol)を用いて(11a)と同様の方法で、標記目的化合物の粗生成物(118mg)を得た。
(14a)で合成した化合物の粗生成物(118mg、0.14mmol)、メタノール(6mL)、メチレンクロリド(1.5mL)、炭酸カリウム(195mg、1.41mmol)を用いて、(11a)と同様の方法で、標記目的化合物(47mg、収率40%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.17 (3H, d, J=6.2 Hz), 2.18 (3H, s), 2.35 (3H, s), 3.34-3.39 (2H, m), 3.43-3.51 (2H, m), 3.72 (3H, s), 3.87 (1H, d, J=15.0 Hz), 3.96-4.02 (1H, m), 4.05 (1H, d, J=15.0Hz), 5.90 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.72 (1H, s), 6.76 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.12 (2H, d, J=8.6 Hz)
MS (FAB) m/z: 420 (M+H)+.
4−ブロモアニソール(0.82mL、4.45mmol)、2.64mol/Ln−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.68mL、4.44mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)、(12a)で合成した化合物(720mg、3.17mmol)を用いて、(12b)と同様の手法により標記目的化合物(940mg、収率85%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ2.44 (3H, s), 2.79 (1H, d, J=5.1 Hz), 3.80 (3H, s), 5.39 (2H, s), 5.92 (1H, d, J=5.1 Hz), 6.75 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.85 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.23-7.35 (7H, m), 7.47 (1H, d, J=7.5 Hz)
MS (FAB) m/z: 336 (M+H)+.
(15a)で合成した化合物(940mg、2.71mmol)、ピリジン(10mL)無水酢酸(0.92mL、8.14mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(33mg、0.26mmol)を用いて、(12c)と同様の手法により油状の標記目的化合物(1.00g、収率98%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ2.08 (3H, s), 2.42 (3H, s), 3.78 (3H, s), 5.36 (2H, d, J=3.5 Hz), 6.74 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.01(1H, s), 7.23 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26-7.32 (5H, m), 7.53 (1H, d, J=7.4 Hz)
MS (FAB) m/z: 378 (M+H)+.
(15b)で合成した化合物(1.00g、2.65mmol)、10%パラジウム炭素(100mg)、メタノール(6mL)テトラヒドロフラン(1.5mL)を用い(12d)と同様の手法により標記目的化合物(600mg、収率98%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ2.26 (3H, s), 3.77 (2H, s), 3.78 (3H, s), 5.92 (1H, d, J=6.9 Hz), 6.83 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.01 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.19 (2H, d, J=9.0 Hz), 11.9 (1H, brs)
MS (EI+) m/z: 229 (M)+.
(7d)で合成した化合物(200mg、0.28mmol)、メチレンクロリド(6mL)、30%臭化水素酢酸溶液(0.40mL)を用いて、(11a)と同様の方法で、ブロモ糖を調製し、続いて、3−(4−メトキシベンジル)−2−ヒドロキシ−4−メチルピリジン(64mg、0.28mmol)、メチレンクロリド(2mL)、炭酸銀(92mg、0.33mmol)を用いて(11a)と同様の方法で、標記目的化合物の粗生成物(120mg)を得た。
(15d)で合成した化合物の粗生成物(120mg、0.15mmol)、メタノール(6mL)、メチレンクロリド(1.5mL)、炭酸カリウム(200mg、1.45mmol)を用いて、(11a)と同様の方法で、標記目的化合物(42mg、収率37%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.16 (3H, d, J=6.3 Hz), 2.37 (3H, s), 3.36-3.37 (2H, m), 3.49-3.51 (2H, m), 3.75(3H, s), 3.82(1H, d, J=15.3 Hz), 3.91 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.96- 4.01 (1H, m), 5.91 (1H, d, J=8.2 Hz), 6.77 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.16 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26 (1H, d, J=7.4 Hz)
MS (FAB) m/z: 406 (M+H)+.
(6c)で合成した化合物(203mg、0.33mmol)をメチレンクロリド(4mL)に溶解し、トリクロロアセトニトリル(168μL、1.66mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10μL、0.067mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウムクロリド、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、イミダート(0.25g)を黄色油状物として得た。得られたイミダート(0.25g)およびN−{4−(4−エチルベンジル)−3−ヒドロキシフェニル}カルバミン酸ベンジル(WO2002/064606)(0.10g、0.28mmol)をメチレンクロリド(5mL)に溶解し、モレキュラーシーブ(4Å)を少量加え、氷冷下、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1→2:1、V/V)を用いて精製し、5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.30g)を無色油状の粗生成物として得た。得られたグリコシド体(0.30g)をメタノール(3mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.10g)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応混合物にテトラヒドロフラン(1mL)を加え、さらに室温で2時間攪拌した。不溶物を濾去した後、溶媒を減圧下留去すると、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.28g)を淡褐色油状の粗生成物として得た。得られたアミノ体(0.28g)をメチレンクロリド(3mL)−メタノール(15mL)の混合溶媒に溶解し、炭酸カリウム(0.38g、2.75mmol)を加え、水を5滴滴下し、室温で3時間攪拌した。室温で一晩放置した後、不溶物を濾去し、酢酸を用いて中和した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=10:1、V/V)を用いて精製し、得られた淡黄色油状物質に酢酸エチル、ヘキサンを加え結晶化させ、これを濾取すると5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(32mg、収率29%)を淡黄色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.32 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.57 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.18 (1H, m), 3.40-3.49 (2H, m), 3.61 (1H, t, J=9.0 Hz), 3.83 (1H, d, J=15.1 Hz), 3.91 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.06-4.12 (1H, m), 4.83 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.35 (1H, dd, J=8.0 and 2.3 Hz), 6.53 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.79 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB) m/z: 403 (M)+.
(3c)で合成した化合物(0.20g、0.36mmol)、メチレンクロリド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(0.18mL、1.78mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(11μL、0.074mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.26g)を合成した。得られたイミダート(0.26g)およびN−{4−(4−エチルベンジル)−3−ヒドロキシフェニル}カルバミン酸ベンジル(0.11g、0.30mmol)、メチレンクロリド(5mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(39μL、0.31mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 4−O−アセチル−4−C−メチル−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシド(0.30g)を無色油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.30g)、メタノール(3mL)、テトラヒドロフラン(1mL)、10%パラジウム炭素(0.10g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 4−O−アセチル−4−C−メチル−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシド(0.26g)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(0.26g)、メチレンクロリド(3mL)、メタノール(15mL)、炭酸カリウム(0.42g、3.04mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 4−C−メチル−β−D−グルコピラノシド(44mg、収率36%)を淡黄色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.12 (3H, s), 1.18 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.57 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.41-3.44 (3H, m), 3.61-3.66 (1H, m), 3.81 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.89-3.94 (2H, m), 4.83 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.33 (1H, dd, J=8.1 and 2.2 Hz), 6.64 (1H, d, J=2.2 Hz), 6.78 (1H, d, J=8.1Hz), 7.04 (2H, d, J=7.9 Hz), 7.11 (2H, d, J=7.9 Hz);
MS (FAB) m/z: 403 (M)+.
(4c)で合成した(203mg、0.33mmol)、メチレンクロリド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(168μL、1.66mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10μL、0.067mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.28g)を合成した。得られたイミダート(0.28g)およびN−{4−(4−エチルベンジル)−3−ヒドロキシフェニル}カルバミン酸ベンジル(0.10g、0.28mmol)、メチレンクロリド(4mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−C−メチル−β−D−グルコピラノシド(0.37g)を淡黄色粘性油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.37g)、メタノール(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)、10%パラジウム炭素(0.10g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−C−メチル−β−D−グルコピラノシド(85mg)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(85mg)、メチレンクロリド(2mL)、メタノール(5mL)、炭酸カリウム(143mg、1.03mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 5−C−メチル−β−D−グルコピラノシド(18mg、収率16%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.28 (3H, s), 2.57 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.41-3.65 (5H, m), 3.81 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.92 (1H, d, J=15.3 Hz), 5.09 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.34 (1H, dd, J=7.9 and 2.3 Hz), 6.61 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.79 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.1 Hz), 7.10 (2H, d, J=8.1 Hz);
MS (FAB) m/z: 404 (M+H)+.
(7d)で合成した2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(600mg、0.98mmol)、メチレンクロリド(12mL)、トリクロロアセトニトリル(496μL、4.91mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(29μL、0.19mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.75g)を合成した。得られたイミダート(0.75g)およびN−{4−(4−エチルベンジル)−3−ヒドロキシフェニル}カルバミン酸ベンジル(361mg、1.00mmol)、メチレンクロリド(15mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(127μL、1.00mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.80g)を淡黄色油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.40g)、メタノール(4mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、10%パラジウム炭素(0.10g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(143mg)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(40mg)、メチレンクロリド(0.5mL)、メタノール(2.5mL)、炭酸カリウム(67mg、0.48mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(5mg、収率9%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.23 (3H, d, J=6.3 Hz), 2.57 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.31-3.44 (4H, m), 3.83 (1H, d, J=15.1 Hz), 3.91 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.06-4.09 (1H, m), 4.82 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.34 (1H, dd, J=8.1 and 2.2 Hz), 6.58 (1H, d, J=2.2 Hz), 6.78 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB) m/z: 404 (M+H)+.
2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−α,β−D−グルコピラノシド(Liebigs Ann.Chem., GE, 1992, 7, 747-758)(0.52g、1.09mmol)、メチレンクロリド(10mL)、トリクロロアセトニトリル(0.55mL、5.45mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(33μL、0.22mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.69g)を合成した。得られたイミダート(0.69g)およびN−{4−(4−エチルベンジル)−3−ヒドロキシフェニル}カルバミン酸ベンジル(0.39g、1.08mmol)、メチレンクロリド(10mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.28mL、2.21mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(0.88g)を白色粉末の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.56g)、メタノール(6mL)、テトラヒドロフラン(6mL)、10%パラジウム炭素(0.30g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(0.46g)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(0.46g)、メチレンクロリド(5mL)、メタノール(25mL)、炭酸カリウム(0.93g、6.73mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 4−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(0.17g、収率66%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.41-1.50 (1H, m), 1.95-2.00 (1H, m), 2.57 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.30-3.36 (2H, m), 3.60 (1H, d, J=5.1 Hz), 3.66-3.71 (2H, m), 3.82 (1H, d, J=15.1 Hz), 3.92 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.79 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.33 (1H, dd, J=8.2 and 2.3 Hz), 6.59 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.78 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.05 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.10 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB) m/z: 374 (M+H)+.
5−アセトキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(1.00g、3.49mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、ベンジルブロマイド(0.46mL、3.87mmol)および炭酸カリウム(0.72g、5.21mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1、V/V)を用いて精製すると、標記目的化合物(1.32g、収率100%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.08 (3H, s), 3.78 (3H, s), 3.95 (2H, s), 5.05 (2H, s), 5.05 (2H, s), 6.80 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.88-6.92 (2H, m), 7.07-7.11 (3H, m), 7.32-7.39 (5H, m);
MS (FAB) m/z: 376 (M)+.
(21a)で得られた化合物(1.32g、3.51mmol)をメタノール(10mL)−テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、2規定水酸化カリウム水溶液(10mL)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を氷水にあけ、2N塩酸で中和した後、酢酸エチル抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去すると標記目的化合物(1.25g)を無色油状の粗生成物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.78 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.65 (2H, s), 5.08 (2H, s), 6.80 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.88 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.97 (1H, s), 7.07-7.12 (3H, m), 7.31-7.39 (5H, m);
MS (FAB) m/z: 334 (M)+.
(21b)で得られた化合物(1.25g)をメチレンクロリド(20mL)に溶解し、二酸化マンガン(3.25g、37.4mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。室温で一晩放置した後、さらに室温で10時間攪拌した。室温で2日間放置した後、不溶物を濾去し、溶媒を減圧下留去すると、標記目的化合物(1.23g)を白色粉末の粗生成物として得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 3.79 (3H, s), 4.02 (2H, s), 5.14 (2H, s), 6.82 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.10 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.25-7.26 (1H, m), 7.33-7.41 (6H, m), 7.44 (1H, s), 9.93 (1H, s).
(21c)で得られた化合物(1.20g)をターシャルブチルアルコール−テトラヒドロフラン−水(5:2:1)の混合溶媒(32mL)に溶解し、2−メチル−2−ブテン(1.53mL、14.4mmol)リン酸二水素ナトリウム二水和物(0.84g、5.38mmol)および亜塩素酸ナトリウム(0.98g、10.8mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を加え、2規定塩酸で中和した後、酢酸エチル抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣に酢酸エチルおよびヘキサンを加え結晶化させ、不溶物を濾取すると標記目的化合物(1.07g、収率88%)を白色粉末として単離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.79 (3H, s), 4.01 (2H, s), 5.13 (2H, s), 6.81 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.10 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.19 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.35-7.38 (5H, m), 7.65-7.67 (2H, m);
MS (FAB) m/z: 348 (M)+.
(21d)で得られた化合物(1.05g、3.01mmol)をジオキサン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.01mL、7.25mmol)およびジフェニルリン酸アジド(1.00g、3.63mmol)のジオキサン溶液(10mL)を加え、1時間加熱還流した。ベンジルアルコール(1.24mL、12.0mmol)を加え、さらに1時間加熱還流した後、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1、V/V)を用いて精製すると標記目的化合物(1.56g)を無色油状の粗生成物として単離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.78 (3H, s), 3.90 (2H, s), 5.05 (2H, s), 5.20 (2H, s), 6.61 (1H, s), 6.70 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.79 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.99 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.09 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.26-7.40 (11H, m).
(21e)で得られた化合物(1.56g)、メタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(5mL)、10%パラジウム炭素(0.50g)を用いて、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。不溶物を濾去した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1→2:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(0.43g、収率62%)を合成した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.57 (2H, brs), 3.78 (3H, s), 3.83 (2H, s), 4.52 (1H, s), 6.18 (1H, d, J=2.3 Hz), 6.25 (1H, dd, J=8.0 and 2.3 Hz), 6.83 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.89 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB) m/z: 229 (M)+.
(21f)で得られた化合物(0.42g、1.83mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(0.68g、2.73mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を室温で一晩放置した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1→3:1、V/V)を用いて精製すると標記目的化合物(0.62g、収率93%)を淡褐色粉末として単離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.78 (3H, s), 3.88 (2H, s), 4.98 (1H, s), 5.19 (2H, s), 6.60 (1H, s), 6.71 (1H, d, J=8.2 Hz), 6.83 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.00 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.12-7.14 (3H, m), 7.34-7.40 (5H, m);
MS (FAB) m/z: 363 (M)+.
(6c)で合成した2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−L−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(203mg、0.33mmol)、メチレンクロリド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(168μL、1.66mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10μL、0.067mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.26g)を合成した。得られたイミダート(0.26g)および(21g)で合成したN−{3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)フェニル}カルバミン酸ベンジル(0.10g、0.28mmol)、メチレンクロリド(4mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.17g)を無色粘性油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(157mg)、メタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、10%パラジウム炭素(0.10g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(153mg)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(151mg)、メチレンクロリド(1mL)、メタノール(5mL)、炭酸カリウム(0.23g、1.66mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(28mg、収率27%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.32 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.17-3.20 (1H, m), 3.41-3.49 (2H, m), 3.58-3.63 (1H, m), 3.74 (3H, s), 3.81 (1H, d, J=14.9 Hz), 3.88 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.08-4.10 (1H, m), 4.83 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.34 (1H, dd, J=8.0 and 2.2 Hz), 6.53 (1H, d, J=2.2 Hz), 6.77-6.80 (3H, m), 7.12 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB) m/z: 405 (M)+.
(4c)で合成した2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−C−メチル−α,β−D−グルコピラノシド(203mg、0.33mmol)、メチレンクロリド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(168μL、1.66mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10μL、0.067mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.25g)を合成した。得られたイミダート(0.25g)および(21g)で合成したN−{3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)フェニル}カルバミン酸ベンジル(0.10g、0.28mmol)、メチレンクロリド(4mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−C−メチル−β−D−グルコピラノシド(0.18g)を淡黄色油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.18g)、メタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、10%パラジウム炭素(0.10g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−5−C−メチル−β−D−グルコピラノシド(0.15g)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(0.15g)、メチレンクロリド(2mL)、メタノール(5mL)、炭酸カリウム(0.25g、1.80mmol)を用いて(16)と同様の方法で標的化合物(17mg、収率15%)を淡黄色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.28 (3H, s), 3.40-3.65 (5H, m), 3.74 (3H, s), 3.78 (1H, d, J=15.1 Hz), 3.88 (1H, d, J=15.1 Hz), 5.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.33 (1H, dd, J=7.8 and 2.4 Hz), 6.60 (1H, d, J=2.4 Hz), 6.76-6.79 (1H, m), 6.77 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.6 Hz):
MS (FAB) m/z: 405 (M)+.
(実施例19)の中間体として得られた5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(60mg、0.073mmol)をメチレンクロリド(1mL)に溶解し、N−(ターシャリブトキシカルボニル)グリシン(15mg、0.086mmol)、トリエチルアミン(20μL、0.14mmol)および1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(17mg、0.089mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。室温で一晩放置した後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1→2:1、V/V)を用いて精製し、5−ターシャリブトキシカルボニルアミノアセチルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(35mg)を無色油状の粗生成物として合成した。得られた5−ターシャリブトキシカルボニルアミノアセチルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(34mg)をジオキサン(1mL)に溶解し、4規定塩酸/ジオキサン(1ml)を加えた。室温で2時間攪拌し、溶媒を減圧下留去すると、5−アミノアセチルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(35mg)を無色油状の粗生成物として合成した。得られたアミン塩酸塩(35mg)、メチレンクロリド(0.5mL)、メタノール(2.5mL)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノアセチルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(7mg、収率21%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.23 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.31-3.39 (4H, m), 3.45-3.47 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=15.4 Hz), 4.01 (1H, d, J=15.4 Hz), 4.06-4.09 (1H, m), 4.88 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.99 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.08 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.11-7.15 (1H, m), 7.14 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.50 (1H, d, J=1.9 Hz);
MS (FAB) m/z: 460 (M)+.
(実施例19)の中間体として得られた5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.20g、0.21mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、ヨウ化メチル(26μL、0.42mmol)および水素化ナトリウム(55重量%)(14mg、0.32mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。ヨウ化メチル(26μL、0.42mmol)および水素化ナトリウム(55重量%)(14mg、0.32mmol)を加え、室温でさらに1時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1、V/V)を用いて精製し、5−(N−ベンジルオキシカルボニル−N−メチル)アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.12g)を淡黄色油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.12g)をメタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(60mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。不溶物を濾去した後、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1→2:1、V/V)を用いて精製し、2−(4−エチルベンジル)−5−メチルアミノフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(18mg)を淡黄色油状の粗生成物として合成した。得られたメチルアミノ体(18mg)、メチレンクロリド(0.2mL)、メタノール(1mL)、炭酸カリウム(28mg、0.20mmol)を用いて(16)と同様の方法で2−(4−エチルベンジル)−5−メチルアミノフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(5mg、収率6%)を淡黄色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.23 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.57 (2H, q, J=7.7 Hz), 2.74 (3H, s), 3.30-3.49 (4H, m), 3.83 (1H, d, J=14.9 Hz), 3.91 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.02-4.07 (1H, m), 4.83 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.26 (1H, dd, J=8.2 and 2.1 Hz), 6.48 (1H, d, J=2.1 Hz), 6.81 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.04 (2H, d, J=8.2H z), 7.10 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB) m/z: 417 (M)+.
(7d)で合成した2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(202mg、0.33mmol)、メチレンクロリド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(0.17mL、1.68mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10μL、0.067mmol)を用いて(16)と同様の方法でイミダート(0.25g)を合成した。得られたイミダート(0.25g)および(21g)で合成したN−{3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)フェニル}カルバミン酸ベンジル(0.10g、0.28mmol)、メチレンクロリド(4mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.20g)を無色油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.19g)、メタノール(2mL)、テトラヒドロフラン(2mL)、10%パラジウム炭素(0.10g)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.17g)を粗生成物として合成した。得られたアミノ体(0.16g)、メチレンクロリド(2mL)、メタノール(10mL)、炭酸カリウム(0.27g、1.95mmol)を用いて(16)と同様の方法で5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(26mg、収率25%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.34-3.36 (2H, m), 3.41-3.44 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.80 (1H, d, J=15.0 Hz), 3.88 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.04-4.11 (1H, m), 4.81 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.34 (1H, dd, J=7.9 and 2.2 Hz), 6.58 (1H, d, J=2.2 Hz), 6.76-6.79 (3H, m), 7.11 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB) m/z: 405 (M)+.
2,3,6−トリ−4−O−ベンゾイル−4−デオキシ−D−グルコピラノシド(Liebigs Ann.Chem,GE,1992,7,747-758)(1.20g、2.52mmol)をメチレンクロリド(8mL)に溶解し、トリクロロアセトニトリル(750μL、7.48mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(40μL、0.27mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、イミダート(1.61g、crude)を茶褐色アモルファスとして得た。5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(W02002/064606)(655mg、2.29mmol)をメチレンクロリド(8mL)に溶解し、イミダート(1.61g、crude)を加え、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリル(45μL、0.36mmol)のメチレンクロリド溶液(2mL)を滴下し、0℃で2時間攪拌した。反応液にトリエチルアミン(95μL)を加え、減圧下溶媒を留去したのち酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水(20mL)、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1〜3:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.56g、91.2%)を淡黄色アモルファスとして単離した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.15 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.99 (1H, dd, J=24.8, 12.7 Hz), 2.03 (3H, s), 2.51 (2H, q, J=7.6 Hz), 2.56 (1H, m), 3.68 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.81 (1H, d, J=15.6 Hz), 4.27-4.31 (1H, m), 4.52 (1H, d, J=5.0 Hz), 4.85 (1H, d, J=12.6 Hz), 4.90 (1H, d, J=12.6 Hz), 5.34 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.49-5.56 (1H, m), 5.80 (1H, dd, J=9.2, 8.0 Hz), 6.91 (6H, s), 7.08-7.61 (10H, m), 7.95 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.99 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.08 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB) m/z: 743 (M+H)+.
(26a)で合成した化合物(1.56g、2.10mmol)にメタノール(10mL)、炭酸カリウム(2.91g、21.05mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下溶媒を留去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−プロパノール:メチレンクロリド、1:15〜1:10〜1:5、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(666mg、81.6%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.47 (1H, dd, J=24.3, 11.8 Hz), 1.99 (1H, ddd, J=12.7, 5.3, 1.6 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.39 (1H, t, J=8.2 Hz), 3.59 (2H, d, J=5.1 Hz), 3.66-3.73 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.04 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.54 (2H, s), 4.88 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.91 (1H, d, J=7.9Hz), 7.02 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.06 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.11 (1H, s), 7.14 (2H, d, J=4.0 Hz);
MS (FAB) m/z: 389 (M+H)+, 411 (M+Na)+.
(2b)で合成した化合物(35.5g、45.9mmol)を1,4−ジオキサン(175mL)およびメタノール(175mL)に溶解後、氷冷下2M水酸化ナトリウム水溶液(11.4mL、22.8mmol)を滴下し、0℃で1時間半撹拌した。反応液に2M塩酸(9.1mL、18.3mmol)を加えて中和し、トルエン(100mL)で希釈して減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル(450mL)で希釈し、飽和食塩水(50mL)で3回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1〜1:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(19.8g、収率59%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ(ppm)=1.14 (3H, t, J=7.6 Hz), 2.50(2H, q, J=7.6 Hz), 3.48 (3H, s), 3.68(1H, d, J=15.2 Hz), 3.77 (1H, dd, J=10.6 and 7.8 Hz), 3.79 (1H, d, J=15.7 Hz), 4.06-4.00 (1H, m), 4.48 (2H, d, J=3.9 Hz), 4.59 (1H, dd, J=11.9 and 5.7 Hz), 4.78 (1H, dd, J=12.2 and 2.3 Hz), 5.37 (1H, d, J=7.4 Hz), 5.81-5.72 (2H, m), 6.93-6.87 (7H, m), 7.62-7.09 (12H, m), 7.90 (1H, d, J=7.1 Hz), 8.02 (1H, d, J=7.4 Hz), 8.10 (1H, d, J=7.0 Hz)
MS(FAB) m/z:731 (M + H)+.
(27a)で合成した化合物(26.7g、36.6mmol)を、メチレンクロリド(270mL)に溶解後、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.34g、1.8mmol)および、3、4−ジヒドロ−2H−ピラン(3.97mL、43.9mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、トリエチルアミン(0.5mL、3.59mmol)を加え、反応溶媒を半量程度まで減圧下留去し、酢酸エチル(300mL)で希釈した。これを飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。
1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.20 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.88-1.50 (6H, m), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.22 (1H, t, J=9.3 Hz), 3.32-3.31 (1H, m), 3.42-3.39 (1H, m), 3.52 (1H, d, J=7.9 Hz), 3.56 (1H, d, J=8.8 Hz), 3.59 (3H, s), 3.71 (1H, dd, J=12.0 and 4.6 Hz), 3.83-3.85 (1H, m), 3.92-3.88 (1H, m), 3.95 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.05 (1H, d, J=14.7 Hz), 4.45 (1H, d, J=11.8 Hz), 4.69 (1H, d, J=11.7 Hz), 4.70-4.68 (1H, m), 4.91 (1H, dd, J=7.3 and 4.4 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.07 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.14 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.15 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 503 (M + H)+.
テトラヒドロフラン−2−イルオキシ酢酸 エチルエステル(J.Chem.Soc., 1956, 2124-2126)(11.7g、62.0mmol)をエタノール(120mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(31mg、62.0mmol)を加えた後、40℃で1時間攪拌した。反応終了後、減圧下溶媒を留去し、トルエン(50mL)で2回共沸を行った。得られた残渣に2,4,6−トリメチルピリジン(60mL、0.46mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)を加え、(27b)で合成した化合物(12.5g、24.9mmol)および、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(8.4g、62.0mmol)を加えた。この懸濁液を0℃に冷却し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(11.9g、62.0mmol)を加え、そのまま4時間攪拌した。反応終了後、水(30mL)を注ぎ、酢酸エチル(300mL)で希釈後、有機層を2M塩酸(230mL、0.46mol)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、飽和食塩水(50mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:3、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(7.54g、収率47%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD): δ1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.86-1.49 (12H, m), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.16 (1H, t, J=9.4 Hz), 3.44-3.41 (1H, m), 3.56-3.47 (2H, m), 3.58 (3H, s), 3.65-3.59 (1H, m), 3.83-3.78 (1H, m), 3.93-3.88 (1H, m), 3.94 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.04 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.23-4.21 (2H, m), 4.34-4.28 (1H, m), 4.44 (1H, s), 4.48 (1H, s), 4.72-4.64 (3H, m), 4.91-4.87 (1H, m), 6.93 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.07 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 683 (M + K)+.
(27c)で合成した化合物(5.98g、9.27mmol)をメタノール(60mL)に溶解し、氷冷下、2M塩酸(9.3mL、18.6mmol)を加え、室温で30分撹拌した。反応終了後、炭酸水素ナトリウム(1.56g、18.6mmol)を加えて中和し、溶媒を半量程度まで減圧下留去した。残渣を酢酸エチル(200mL)で希釈し、飽和食塩水(50mL)で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−プロパノール:メチレンクロリド、7:93、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(2.89g、収率65%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD): δ1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.14 (1H, t, J=9.2 Hz), 3.49 (1H, dd, J=9.2 and 7.6 Hz), 3.57 (3H, s), 3.60-3.55 (1H, m), 3.68-3.64 (1H, m), 3.93 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.02 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.14 (2H, s), 4.32 (1H, dd, J=11.9 and 6.1 Hz), 4.45 (1H, dd, J=11.7 and 2.3 Hz), 4.55 (2H, s), 4.88 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.13-7.05 (5H, m)
MS(FAB) m/z: 515 (M + K)+.
(26a)で合成した化合物(6.42g、5.91mmol)を、メタノール(30mL)および1,4−ジオキサン(30mL)に溶解し、氷冷下、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.5mL、3.0mmol)を加え、0℃で15分間撹拌した。反応液を2M塩酸水溶液(1.4mL、2.8mmol)で中和し、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル(30mL)で希釈し、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1〜2:1〜1:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.30g、収率31.4%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.14 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.54-1.61 (1H, br, d, J=27.0 Hz), 1.96 (1H. dd, J=23.8, 11.8 Hz), 2.50 (2H, q, J=7,8 Hz), 2.54 (1H, m), 3.69 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.80 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.26-4.30 (1H, m), 4.43 (2H, s), 4.50 (2H, m), 5.34 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.47-5.54 (1H, m), 5.79 (1H, dd, J=9.6, 7.6 Hz), 6.90 (6H, s), 7.08-7.61 (10H, m), 7.94 (2H, d, J=7.0 Hz), 7.99 (2H, d, J=7.1 Hz), 8.08(2H, d, J=7.0 Hz);
MS (FAB) m/z: 699 (M-H)+.
(28a)で合成した化合物(2.53g、3.61mmol)を、メチレンクロリド(25mL)に溶解し、氷冷下、p−トルエンスルホン酸一水和物(34mg、0.18mmol)および3、4−ジヒドロ−2H−ピラン(390μL、4.31mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。氷冷下トリエチルアミン(50μL)で中和後、酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(2.60g、収率91.9%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.15 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.48-1.85 (8H, m), 2.96-3.13 (1H, m), 2.51 (2H, q, J=7.1 Hz), 2.56 (1H, m), 3.42-4.52 (1H, m), 3.68 (1H, d, J=15.2 Hz), 3.77-3.89 (2H, m), 4.25 (1H, d, J=12.1 Hz), 4.44-4.55 (2H, m), 4.61 (1H, d, J=11.7 Hz), 5.32-5.35 (1H, m), 5.48-5.54 (1H, m), 5.79 (1H, dd, J=9.8, 7.8 Hz), 6.90 (6H, s), 7.09 (1H, d, J=7.1 Hz), 7.32 -7.41 (4H, m), 7.44-7.53 (4H, m), 7.56-7.60 (1H, m), 7.94 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.99 (2H, d, J= 8.2 Hz), 8.07 (2H, d, J=7.1 Hz);
MS (FAB) m/z: 783 (M-H)+, 807 (M+Na)+.
(28b)で合成した化合物(2.60g、3.31mmol)を、メタノール(20mL)および1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(16.5mL、33.0mmol)を加え、40℃で2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、1:1〜1:3、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.52g、収率97.4%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 1.20 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.49-1.93 (9H, m), 2.23 (1H, br, d, J=23.0 Hz), 2.54 (1H, br, s), 2.60 (2H, q, J=7.5 Hz), 3.32 (1H, t, J=8.0 Hz), 3.48-3.58 (1H, m), 3.58-3.73 (4H, m), 3.82-3.92 (2H, m), 4.08 (1H, d, J=15.6 Hz), 4.48 (1H, dd, J=12.1, 3.1 Hz), 4.65-4.75 (3H, m), 7.00 (1H, s), 7.00-7.01 (1H, m), 7.1 (4H, dd, 16.0, 8.2 Hz), 7.21 (1H, d, J=7.8 Hz);
MS (FAB) m/z: 495 (M+Na)+.
テトラヒドロフラン−2−イルオキシ酢酸 エチルエステル(J.Chem.Soc., 1956, 2124-2126)(704mg、3.86mmol)に2,4,6−トリメチルピリジン(7.6mL)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(566mg、4.19mmol)を加え、0℃で10分間撹拌した。そこに(28c)で合成した化合物(1.52mg、3.22mmol)、および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩(802mg、4.18mmol)を加え、室温で6時間攪拌した。氷冷下、蒸留水(5mL)を加えた後、酢酸エチル(30mL)で希釈し、2M塩酸水溶液、(30mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(20mL)、飽和食塩水(10mL)にて洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1〜1:1〜1:2、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.26g、収率63.9%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.42 (1H, br, s), 1.51-1.88 (15H, m), 2.01 (1H, ddd, J=13.0, 5.0, 1.5 Hz), 2.50 (1H, br, s), 2.60 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.32 (1H, t, J=8.2 Hz), 3.47-3.56 (2H, m), 3.62-3.70 (1H, m), 3.81-3.94 (4H, m), 4.08 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.19-4.28 (3H, m), 4.49 (1H, dd, J=12.1, 3.1 Hz), 4.64-4.77 (3H, m), 6.95 (1H, s), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.08 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.12 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.20 (1H, d, J=7.8 Hz);
MS (FAB) m/z: 645 (M-H)+, 669 (M+Na)+.
(28d)で合成した化合物(1.26g、2.05mmol)をメタノール(12mL)に溶解し、多孔性ポリスチレン担持型p−トルエンスルホン酸(MP−TsOH、Argonaut社製)(100mg、0.41mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。濾過した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−プロパノール:メチレンクロリド、1:20〜1:10、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(492mg、53.8%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.18 (3H, t, J=7.8 Hz), 1.49 (1H, dd, J=24.3, 11.7 Hz), 2.00 (1H, ddd, J=12.8, 5.2, 1.9 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.8 Hz), 3.39 (1H, t, J=8.2 Hz), 3.71 (2H, m), 3.90-3.96 (1H, m), 3.94 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.03 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.12 (2H, s), 4.22-4.23 (2H, m), 4.55 (2H, s), 6.91 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (3H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB) m/z: 469 (M+Na)+.
(3c)で合成した化合物(2.5g、4.4mmol)を用い、アグリコン部位として5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(1.3g、4.4mmol)を用い、(3d)と同様な方法でグリコシル化し、そのグリコシド体を(28a)と同様の工程を経て標記目的化合物(0.47g、収率20%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ1.14 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.02 (3H, s), 2.50 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.67 (1H, d, J=15.6 Hz), 3.78 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.39 (2H, d, J=5.9 Hz), 4.51 (1H, dd, J=11.9 and 8.0 Hz), 4.68 (1H, dd, J=12.2 and 2.5 Hz), 5.46 (1H, dd, J=8.3 and 2.4 Hz), 5.49 (1H, d, J=8.3 Hz), 5.84 (1H, dd, J=9.8 and 7.8 Hz), 6.52 (2H, d, J=9.8 Hz), 6.92-6.87 (4H, m), 7.09 (1H, s), 7.31 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.41 (3H, t, J=7.8 Hz), 7.49 (2H, t, J=7.4 Hz), 7.54 (1H, t, J=7.6 Hz), 7.61 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.87 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.00 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.09 (2H, d, J=8.3 Hz).
(29a)で合成した化合物(0.47g、0.60mmol)を用い、(28b)、(28c)と同様の2工程を経て標記目的化合物の粗生成物(0.30g)を得た。
1H NMR(500MHz,CD3OD): δ1.18 (3H, t, J=7.8 Hz), 1.87-1.51 (6H, m), 2.57 (2H, q, J=7.8 Hz), 3.30 (1H, s), 3.47-3.43 (3H, m), 3.53-3.49 (1H, m), 3.62 (1H, dd, J=11.7 and 8.3 Hz), 3.90-3.87 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.04 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.44 (1H, dd, J=12.0 and 6.6 Hz), 4.70-4.67 (2H, m), 4.93-4.92 (1H, m), 6.92 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.19 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 525 (M + Na)+.
(29b)で合成した化合物(1.0g、2.0mmol)を用い、(28d)と同様の手法により標記目的化合物(0.34g、2工程収率26%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(500MHz,CD3OD): δ1.19 (6H, m, J=7.6 Hz), 1.89-1.46 (12H, m), 2.58 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.47-3.45 (3H, m), 3.54-3.51 (1H, m), 3.60 (1H, d, J=7.4 Hz), 3.78 (1H, dd, J=9.0 and 2.8 Hz), 3.82 (1H, dd, J=9.5 and 3.1 Hz), 3.92-3.88 (1H, m), 3.94 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.03 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.30-4.18 (3H, m), 4.50-4.47 (2H, m), 4.63 (1H, dd, J=6.6 and 3.1 Hz), 4.68-4.66 (1H, m), 4.68 (1H, d, J=7.3 Hz), 4.72 (1H, d, J=11.7 Hz), 4.90-4.87 (1H, m), 6.95-6.93 (1H, m), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.07 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.13 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 645 (M + H)+.
(29c)で合成した化合物(0.79g、1.2mmol)をメタノール(8mL)に溶解し、多孔性ポリスチレン担持型p−トルエンスルホン酸(MP−TsOH、 Argonaut社製)(90mg、0.37mmol)を加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、触媒を濾別したうえで減圧下溶媒を留去し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(エタノール:メチレンクロリド、7:93、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(0.45g、収率79%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(500MHz,CD3OD): δ1.18 (3H, t, J=7.4 Hz), 2.57 (2H, q, J=7.4 Hz), 3.47-3.46 (2H, m), 3.64 (1H, d, J=9.3 Hz), 3.93 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.03 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.14 (2H, s), 4.27 (1H, dd, J=11.8 and 8.8 Hz), 4.50 (1H, d, J=11.8 Hz), 4.56 (2H, s), 4.89 (1H, dd, J=4.9 and 2.5 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.14 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 515 (M + K)+.
(29b)で合成した化合物(0.14g、0.28mmol)を2,4,6−トリメチルピリジン(1.4mL、11mmol)に溶解し、氷冷下、アセチルクロリド(46μmL、0.64mmol)を加えた後、そのまま4時間攪拌した。反応終了後、メタノール(0.1mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で希釈後、有機層を2M塩酸(5mL、10mmol)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)、飽和食塩水(5mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−プロパノール:メチレンクロリド、5:95、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(90mg、収率59%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD): δ1.17 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.18 (3H, s), 1.84-1.48 (6H, m), 2.05 (3H, s), 2.55 (2H, q, J=7.4 Hz), 3.31-3.30 (1H, m), 3.61 (1H, d, J=8.6 Hz), 3.90-3.83 (1H, m), 3.95 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.03 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.17 (1H, t, J=10.3 Hz), 4.47-4.41 (2H, m), 4.70-4.63 (2H, m), 4.90-4.87 (1H, m), 7.16-6.92 (7H, m)
MS(FAB) m/z: 567 (M + Na)+.
(30a)で合成した化合物(0.61g、1.1mmol)を用い、(28e)と同様の手法を用いて標記目的化合物(0.40g、収率79%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(500MHz,CD3OD): δ1.20-1.18 (6H, m), 2.06 (3H, s), 2.57 (2H, q, J=7.8 Hz), 3.47-3.46 (2H, m), 3.62 (1H, d, J=8.8 Hz), 3.94 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.03 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.16 (1H, dd, J=11.5 and 8.8 Hz), 4.42 (1H, d, J=11.5 Hz), 4.55 (2H, s), 4.89 (1H, dd, J=5.4 and 2.5 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.06 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.16 (1H, s)
MS(FAB) m/z:483 (M + Na)+.
(3c)で合成した化合物(10.0g、17.8mmol)、トリクロロアセトニトリル(7.10mL、71.1mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.54mL、3.6mmol)、メチレンクロリド(60mL)を用い、(1b)と同様の手法でイミダートを調製し、続いて、(8b)で合成した5−アセトキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(5.10g、17.8mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.34mL、2.7mmol)、メチレンクロリド(30mL)を用い、(1b)と同様の変換を行った。得られた粗生成物に対し(28a)と同様の変換を行い、標記目的化合物(3.65g、収率26%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.69 (3H, s), 2.02 (3H, s), 3.66 (1H, d, J=15.1 Hz), 3.68 (3H, s), 3.74 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.39 (2H, s), 4.51 (1H, dd, J=12.0 and 8.0 Hz), 4.68 (1H, dd, J=12.0 and 2.2 Hz), 5.46 (1H, dd, J=9.0 and 3.0 Hz), 5.48 (1H, d, J=8.3 Hz), 5.84 (1H, t, J=9.0 Hz), 6.52 (1H, d, J=9.8 Hz), 6.60 (2H, d, J=8.3 Hz), 6.87 (2H, d, J=8.3 Hz), 6.89 (2H, s), 7.09 (2H, s), 7.31 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.41 (2H, t, J=7.8 Hz), 7.50-7.46 (3H, m), 7.54 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.61 (1H, t, J=7.3 Hz), 7.86 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.00 (2H, d, J=7.3 Hz), 8.09 (2H, d, J=7.3 Hz)
MS(FAB) m/z: 797 (M + Na)+.
(31a)で合成した化合物(5.7g、7.4mmol)を用い、(28c)と同様の手法を用いて標記目的化合物の粗生成物(3.73g)を得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD): δ1.14 (3H, s), 1.88-1.51 (6H, m), 3.48-3.44 (2H, m), 3.56-3.50 (1H, m), 3.63 (1H, dd, J=12.0 and 8.2 Hz), 3.74 (3H, s), 3.91-3.85 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.02 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.45 (1H, dd, J=12.0 and 4.9 Hz), 4.71-4.67 (2H, m), 4.94-4.91 (1H, m), 6.80 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.94 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.15 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.20 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 505 (M + H)+.
(31b)で合成した化合物(1.1g、2.2mmol)を用い、(28d)と同様の変換を行った。得られた粗生成物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(2−プロパノール:メチレンクロリド、5:95、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(0.54g、2工程収率38%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3): δ1.19 (3H, s), 1.89-1.46 (12H, m), 3.48-3.42 (3H, m), 3.54-3.50 (1H, m), 3.60 (1H, d, J=9.3 Hz), 3.74 (3H, s), 3.82-3.79 (1H, m), 3.92-3.88 (1H, m), 3.90 (1H, d, J=17.1 Hz), 3.92 (1H, dd, J=15.1 and 2.2 Hz), 4.01 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.30-4.18 (3H, m), 4.51-4.46 (2H, m), 4.73-4.58 (4H, m), 6.79 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.96-6.93 (1H, m), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.11 (1H, s), 7.14 (2H, d, J=8.3 Hz)
MS(FAB) m/z: 647 (M + H)+.
(31c)で合成した化合物(2.1g、3.2mmol)を用い、(28e)と同様の手法を用いて標記目的化合物(0.59g、収率39%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD): δ1.19 (3H, s), 3.31-3.30 (3H, m), 3.48-3.47 (2H, m), 3.64 (1H, dd, J=8.8 and 1.8 Hz), 3.74 (3H, s), 3.91 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.00 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.14 (2H, s), 4.27 (1H, dd, J=11.6 and 8.8 Hz), 4.50 (1H, dd, J=11.6 and 2.0 Hz), 4.56 (2H, s), 4.89 (1H, dd, J=5.1 and 2.7 Hz), 6.79 (1H, d, J=8.7 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.01 (2H, d, J=7.5 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.7 Hz), 7.14 (1H, s)
MS(FAB) m/z: 517 (M + K)+.
(9b)で合成した化合物(670mg、1.59mmol)を2,4,6−トリメチルピリジン(6.7mL)、メチレンクロリド(6.7mL)に溶解し、アセチルクロリド(190mg、2.42mmol)のメチレンクロリド(0.8mL)溶液を−45℃で加え、徐々に−25℃まで昇温させた。メタノール(1mL)を加えて反応を停止し、酢酸エチル(30mL)、水(30mL)を加え、室温で攪拌した。濾過して得られた白色固体を、希塩酸(2M、25mL)、水(10mL×2)、メタノール(10mL)、酢酸エチル(10mL)で順次洗浄し、減圧下乾燥して標記目的化合物(406mg、55.2%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz,DMSO-d6):δ 1.07 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.04 (3H, s), 3.15-3.21 (1H, m), 3.25-3.34 (3H, m), 3.70 (3H, s), 3.83 (1H, d, J=14.5 Hz), 3.89-3.96 (1H, m), 3.96 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.67 (1H, d, J=4.3 Hz), 4.77 (1H, d, J=7.0 Hz), 4.95 (1H, d, J=12.5 Hz), 4.99 (1H, d, J=12.5 Hz), 5.12-5.16 (2H, m), 5.33 (1H, d, J=5.1 Hz), 6.79-6.83 (2H, m), 6.90-6.92 (1H, m), 7.05-7.10 (2H, m), 7.18-7.22 (2H, m);
MS (FAB) m/z: 463 (M+H)+.
(32a)で合成した化合物(100mg、0.216mmol)をメタノール(7mL)、酢酸エチル(3mL)に懸濁させ、パラジウム炭素(10wt%Pd、wet、32mg)を加えて、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。セライトを用いて不溶物を濾去し、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール、19:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(78.3mg、89.6%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.28 (3H, s), 3.33-3.40 (2H, m), 3.42-3.49 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.89 (1H, d, J=14.9 Hz), 3.96 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.02-4.08 (1H, m), 4.87-4.88 (1H, m), 6.73-6.76 (1H, m), 6.77-6.81 (2H, m), 6.90 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.97 (1H, brs), 7.11-7.15 (2H, m);
MS (FAB) m/z: 405 (M+H)+.
(6e)で合成した化合物(870mg、2.08mmol)を2,4,6−トリメチルピリジン(8.7mL)、メチレンクロリド(8.7mL)に溶解し、アセチルクロリド(240mg、3.06mmol)のメチレンクロリド(0.5mL)溶液を−45℃で加え、徐々に−25℃まで昇温させた。メタノール(1mL)を加えて反応を停止し、希塩酸(2M、33mL)を加え、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を希塩酸(2M、15mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(15mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:メタノール、12:1〜9:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(820mg、85.6%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ 1.19 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.32 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.04 (3H, s), 2.58 (2H, q, J=7.7 Hz), 3.22 (1H, dd, J=9.2 and 1.7 Hz), 3.43-3.54 (2H, m), 3.63 (1H, t, J=9.2 Hz), 3.95 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.05 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.09-4.14 (1H, m), 4.89 (1H, d, J=7.7 Hz), 5.03 (2H, s), 6.92-6.94 (1H, m), 7.03-7.08 (3H, m), 7.13-7.15 (3H, m);
MS (FAB) m/z: 461 (M+H)+.
(9b)で合成した化合物(100mg、0.238mmol)を2,4,6−トリメチルピリジン(1.0mL)、メチレンクロリド(1.0mL)に溶解し、2−(アリルオキシカルボニルオキシ)アセチルクロリド(EP1362856A1)(64.0mg、0.358mmol)のメチレンクロリド(1.0mL)溶液を−45℃で加え、徐々に−25℃まで昇温させた。エタノール(1mL)を加えて反応を停止し、希塩酸(2M、3.8mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:エタノール、12:1〜9:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(102mg、76.1%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ 1.23 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.36-3.42 (2H, m), 3.44-3.51 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.93 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.01 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.02-4.08 (1H, m), 4.63 (2H, dt, J=5.6 and 1.5 Hz), 4.70 (2H, s), 4.90-4.95 (1H, m), 5.14 (1H, d, J=12.1 Hz), 5.17-5.24 (2H, m), 5.31-5.37 (1H, m), 5.87-5.97 (1H, m), 6.78-6.82 (2H, m), 6.92-6.95 (1H, m), 7.04 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.13-7.16 (3H, m);
MS (FAB) m/z: 563 (M+H)+.
(34a)で合成した化合物(98.1mg、0.174mmol)をメチレンクロリド(3.0mL)、テトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(12mg、0.017mmol)、水素化トリ−n−ブチルすず(50μL、0.19mmol)を順次加え、室温で25分間攪拌した。メチレンクロリド(10mL)で希釈し、そのままシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロリド:エタノール、7:1〜6:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(59.3mg、71.2%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.36-3.40 (2H, m), 3.44-3.51 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.93 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.01 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.03-4.09 (1H, m), 4.14 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=7.4 Hz), 5.14 (2H, s), 6.78-6.82 (2H, m), 6.94-6.96 (1H, m), 7.03-7.05 (1H, m), 7.13-7.17 (3H, m);
MS (FAB) m/z: 501 (M+Na)+.
(4d)で合成した化合物(3.46g、3.95mmol)をメタノール(20mL)および1,4−ジオキサン(20mL)に溶解し、氷冷下、2規定水酸化ナトリウム水溶液(990μL、1.97mmol)を加え、氷冷下1時間撹拌した。続けて、その反応溶液へ2規定水酸化ナトリウム水溶液(395μL、0.79mmol)を加え氷冷下1時間撹拌した後、2規定塩酸(1.39mL、2.76mmol)を加え、減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜1.5:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.33g、40%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.15(3H, t, J=7.6Hz), 1.80(3H, s), 2.51(2H, q, J=7.6Hz), 3.80(2H, s), 4.29(1H, d, J=11.7Hz), 4.62-4.54(3H, m), 5.71(1H, d, J=6.6Hz), 5.81-5.75(1H, m), 6.08(2H, d, J=4.3Hz), 6.97-6.82(6H, m), 7.20(1H, s), 7.32-7.24(2H, m), 7.41-7.33(6H, m), 7.56-7.41(4H, m), 7.87(2H, d, J=8.2Hz), 8.02-7.90(6H, m)
MS(FAB) m/z:941 (M + H)+.
(35a)で合成した化合物(3.85g、4.61mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、モレキュラーシーブ4A(約1g)、パラトルエンスルホン酸1水和物(44mg、0.23mmol)を加え撹拌した後、ジヒドロピラン(460μL、5.07mmol)を滴下し、室温下40分間撹拌した。続けて、その反応溶液へジヒドロピラン(40μL、0.46mmol)を加え、室温下20分間撹拌した。トリエチルアミン(130μL、0.92mmol)を加え反応を終了させた後、酢酸エチルで希釈し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルパッドを用いて濾過を行うことで簡易的に精製し、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(40mL)およびテトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(22.5mL、45.0mmol)を滴下して加え、45℃で1時間撹拌した。減圧下溶媒を留去した後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥することで、標記目的化合物(2.31g、定量的)を茶白色アモルファスとして得た。これ以上の精製をすることなく次の反応へ用いた。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.20(3H, t, J=7.6Hz), 1.31(3H, s), 1.70-1.49(5H, m), 1.80-1.70(1H, m), 1.92-1.81(1H, m), 2.24-2.15(1H, m), 2.60(2H, q, J=7.6Hz), 2.86(2H, brd, J=14.1Hz), 3.40(1H, brt, J=8.4Hz), 3.71-3.52(4H, m), 3.86-3.77(2H, m), 3.95-3.87(1H, m), 4.05(1H, d, J=15.2Hz), 4.48(1H, d, J=12.1Hz), 4.73(1H, dd, J=6.9 and 3.3Hz), 4.78(1H, d, J=12.1Hz), 5.02(1H, dd, J=7.6 and 4.1Hz), 6.98(1H, d, J=7.6Hz), 7.08-7.04(3H, m), 7.12(2H, d, J=8.2Hz), 7.20(1H, d, J=7.6Hz)
MS(FAB) m/z:525 (M + Na)+.
テトラヒドロピラン−2−イルオキシ酢酸エチルエステル(J.Chem.Soc., 1956, 2124-2126.)(1.13g、6.00mmol)をエタノール(15mL)に溶解し、2規定水酸化ナトリウム水溶液(2.3ml、4.58mmol)を加え、室温下2時間撹拌した。減圧下溶媒を留去し残渣を減圧下乾燥した後、(35b)で合成した化合物(2.30g、4.58mmol)を加え、コリジン(11.5mL、87.3mmol)およびジクロロメタン(4.6mL)に溶解した。氷冷下、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(928mg、6.87mmol)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(966mg、5.04mmol)を加え、室温下3日間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈し、1規定塩酸(87mL、87mmol)、飽和食塩水、飽和炭酸水素ナトリウム水、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:イソプロピルアルコール、19:1〜5.5:1、V/V)を用いて精製し、標記目的化合物(1.54g、52%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ1.20(3H, t, J=7.6Hz), 1.33-1.24(1H, m), 1.37(3H, s), 1.44-1.39(1H, m), 1.92-1.49(11H, m), 2.60(2H, q, J=7.6Hz), 2.68(1H, brs), 2.96(1H, dt, J=25.7 and 3.5Hz), 3.41(1H, brt, J=8.4Hz), 3.63-3.47(3H, m), 3.68(1H, brt, J=9.4Hz), 3.96-3.78(3H, m), 4.14-4.05(2H, m), 4.28(2H, brt, J=1.9Hz), 4.40-4.32(1H, m), 4.48(1H, dd, J=12.2 and 2.4Hz), 4.75-4.69(2H, m), 4.78(1H, d, J=12.2Hz), 4.99(1H, brd, J=7.8Hz), 6.98(1H, d, J=7.4Hz), 7.10-7.04(3H, m), 7.13(2H, d, J=8.2Hz), 7.19(1H, d, J=7.4Hz)
MS(FAB) m/z:645 (M + H)+.
(35c)で合成した化合物(2.32g、3.60mmol)をメタノール(25mL)に溶解し、多孔製ポリスチレン担持パラトルエンスルホン酸(MP−TsOH、Argonaut社製)(4.07mmol/g;265mg、1.08mmol)を加え、室温下4時間撹拌した。反応液を濾紙で濾過し、減圧下溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:イソプロピルアルコ−ル、13:1〜5.5:1、V/V)を用いて精製し、得られた生成物をヘキサン洗浄することで、標記目的化合物(450mg、26%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD):δ1.19(3H, t, J=7.4Hz), 1.34(3H, s), 2.58(2H, q, J=7.4Hz), 3.47(1H, dd, J=9.2 and 7.9Hz), 3.53(1H, d, J=9.2Hz), 3.65(1H, t, J=9.2Hz), 3.95(1H, d, J=14.8Hz), 4.01(1H, d, J=14.8Hz), 4.12(2H, s), 4.14(1H, d, J=11.4Hz), 4.25(1H, d, J=11.4Hz), 4.56(2H, s), 5.13(1H, d, J=7.9Hz), 6.91(1H, brd, J=7.8Hz), 7.00(1H, d, J=7.8Hz), 7.07(2H, d, J=8.2Hz), 7.12(2H, d, J=8.2Hz), 7.20(1H, brs)
MS(FAB) m/z:499 (M + Na)+.
(7d)で合成した2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.43g、0.70mmol)、メチレンクロリド(10mL)、トリクロロアセトニトリル(0.36mL、3.57mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(22μL、0.15mmol)を用いて(1b)と同様の方法でイミダート(0.67g)を合成した。得られたイミダート(0.67g)および2−(4−メトキシベンジル)フェノール(0.10g、0.47mmol)、メチレンクロリド(10mL)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(59μL、0.47mmol)を用いて(1b)と同様の方法で2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.39g)を無色粘性油状の粗生成物として合成した。得られたグリコシド体(0.39g)、メタノール(5mL)、テトラヒドロフラン(5mL)、2規定水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を用いて(6e)と同様の方法で2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(100mg、収率55%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.50-3.35 (4H, m), 3.74 (3H, s), 4.02 (1H, d, J=14.4 Hz), 4.02 (1H, d, J=14.4 Hz), 4.06-4.04 (1H, m), 4.88 (1H, d, J=7.5 Hz), 6.80 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.93-6.89 (1H, m), 7.03 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.16-7.13 (4H, m);
MS (FAB) m/z: 390 (M)+.
1−ブロモ−4−メトキシベンゼン(3.40g、18.5mmol)、テトラヒドロフラン(80mL)、2.64mol/L n−ブチルリチウム含有n−ヘキサン溶液(6.90mL、18.2mmol)、および2−ベンジルオキシピリジン−3−カルボアルデヒド(3.0g、14.1mmol)を用いて、(12b)と同様の方法により標記化合物(3.30g、収率73%)をを油状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.75 ( 1H, d, J = 4.5 Hz ), 3.80 ( 3H, s ), 5.38 ( 2H, s ), 5.95 ( 1H, d, J = 4.5 Hz ), 6.85 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 6.93 ( 1H, dd, J = 7.3 and 5.0 Hz ), 7.24 - 7.33 ( 7H, m ), 7.67 ( 1H, dd, J = 7.3 and 1.4 Hz ), 8.09 (1H, dd, J = 5.0 and 1.9 Hz );
MS ((FAB)m/z: 322 (M+H)+.
(37a)で合成した化合物(3.30g、9.90mmol)、ピリジン(20mL)無水酢酸(2.80mL、29.6mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(120mg、0.98mmol)を用いて、(12c)と同様の方法により標記化合物(3.50g、収率97%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ2.10 ( 3H, s ), 3.79 ( 3H, s ), 5.37 ( 2H, d, J=4.0 Hz ), 6.83 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 6.93 ( 1H, dd, J = 7.4 and 5.1 Hz ), 7.04 ( 1H, s ), 7.24 - 7.33 ( 7H, m ), 7.69 - 7.72 ( 1H, m ), 8.11 ( 1H, dd, J = 5.1 and 2.0 Hz );
MS (FAB)m/z: 364 (M+H)+.
(37b)で合成した化合物(3.50g、9.60mmol)、10%パラジウム炭素(350mg)、メタノール(32mL)テトラヒドロフラン(8mL)を用い(12d)と同様の方法により標記化合物(2.06g、収率99%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.80 ( 3H, s ), 3.83 ( 2H, s ), 6.18 ( 1H, t, J = 6.6 Hz ), 6.87 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.07 - 7.09 ( 1H, m ), 7.19 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.25 ( 1H, dd, J = 6.2 and 2.0 Hz );
MS (EI)m/z: 215 (M)+.
(7d)で得られた化合物(200mg、0.28mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)、および30%臭化水素酢酸溶液(0.40mL)を用いて、(11a)と同様の方法により、ブロモ糖を調製した。次いで、3−(4−メトキシベンジル)−2−ヒドロキシピリジン(60mg、0.26mmol)、およびメチレンクロライド(2mL)、および炭酸銀(92mg、0.33mmol)を用いて(11a)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(170mg)を得た。
(37d)で得られた粗生成物(170mg、0.21mmol)、メタノール(6mL)、およびメチレンクロライド(1.5mL)、および炭酸カリウム(290mg、2.10mmol)を用いて、(11b)と同様の方法により、標記化合物(31mg、収率28%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.15 ( 3H, d, J = 6.6 Hz ), 3.36 - 3.44 ( 2H, m ), 3.46 - 3.54 ( 2H, m ), 3.76 ( 3H, s ), 3.88 ( 1H, d, J = 15.0 Hz ), 3.97 ( 1H, d, J = 15.0 Hz ), 4.00 - 4.02 ( 1H, m ), 5.87 ( 1H, d, J = 7.8 Hz ), 6.83 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 6.94 ( 1H, dd, J = 7.6 and 5.0 Hz ), 7.18 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.41 ( 1H, d, J = 7.6 Hz ), 7.98 ( 1H, d, J = 5.0 Hz );
MS (FAB)m/z: 430 (M+K)+.
2−ヒドロキシメチル−5−(4−メトキシベンジル)ピリジン(US4109000A1)(880mg、4.05mmol)をクロロホルム(20mL)に溶解し、二酸化マンガン(4.20g、48.3mmol)を加え、50℃で1時間攪拌した。室温に冷却後、セライトを用いて反応液をろ過した後、減圧下、溶媒を除去し、粗生成物(550mg)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.80 ( 3H, s ), 4.00 ( 2H + 3H, s ), 6.86 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.09 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.59 ( 1H, dd, J = 8.1 and 2.1 Hz ), 8.05 ( 1H, d, J = 8.1 Hz ), 8.63 ( 1H, d, J = 2.1 Hz );
MS (EI)m/z: 257 (M)+.
(38a)で得られた化合物(610mg、2.49mmol)をクロロホルム(10mL)に溶解し、75% m−クロロ過安息香酸(1.14g、4.95mmol)を加え、室温で30時間攪拌した。さらにクロロホルム(20mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。残渣をショートカラムに通し、粗生成物(590mg)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.77 ( 3H, s ), 3.80 ( 2H, s ), 3.92 ( 3H, s ), 6.86 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.02 ( 1H, d, J = 7.2 Hz ), 7.16 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.28 ( 1H, d, J = 7.2 Hz );
MS (EI)m/z: 273 (M)+.
(38b)で得られた粗生成物(240mg、0.84mmol)をテトラヒドロフラン(4mL)に溶解し、−20℃に冷却後、水素化リチウムアルミニウム(67mg、1.76mmol)を加え、0℃で10分攪拌した。次いで、2N塩酸(10mL)、および飽和食塩水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した後に、有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去して、固体の粗生成物(170mg、収率78%)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(38c)で得られた粗生成物(170mg、0.69mmol)をテトラヒドロフラン(4.0mL)に溶解し、酢酸ビニル(2.0mL)、およびビス(ジブチルクロロスズ)オキシド(380mg、0.69mmol)を用い、30℃で16時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メチルアルコール100:0〜20:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(150mg、収率75%)を淡黄色色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD):δ 2.13 ( 3H, s ), 3.78 ( 2H, s ), 3.79 ( 3H, s ), 4.93 ( 2H, s ), 6.13 ( 1H, d, J = 6.8 Hz ), 6.85 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.06 ( 1H, d, J = 6.8 Hz ), 7.18 ( 2H, d, J = 8.6 Hz );
MS (EI)m/z: 287 (M)+.
(11a)と同様の方法により調製したブロモ糖(394mg、0.59mmol)、6−アセトキシメチル−3−(4−メトキシベンジル)ピリジン−2−オール(84mg、0.29mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)、および炭酸銀(160mg、0.58mmol)を用いて、(11a)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(212mg)を得た。
(38e)で得られた粗生成物(212mg)、メタノール(8.0mL)、およびメチレンクロライド(2.0mL)、および炭酸カリウム(333mg、2.41mmol)を用いて、(11b)と同様の方法により、標記化合物(67mg、収率66%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.44 ( 3H, d, J = 6.3 Hz ), 4.21 - 4.23 ( 2H, m ), 4.36 - 4.39 ( 2H, m ), 4.68 ( 3H, s ), 4.81 ( 1H, d, J = 15.3 Hz ), 4.93 ( 1H, d, J = 15.3 Hz ), 4.99 ( 1H, dd, J = 6.5 and 3.7 Hz ), 5.67 ( 2H, s ), 7.44 ( 1H, d, J = 7.8 Hz ), 8.52 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 8.76 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 8.96 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 9.23 ( 1H, d, J = 7.4 Hz );
MS (FAB)m/z: 422 (M+H)+.
二塩化オキサリル(1.48mL、17.3mmol)をメチレンクロライド(55mL)に溶解し、−78℃に冷却後、ジメチルスルホキシド(2.44mL、34.4mmol)を含有するメチレンクロライド(23mL)溶液を加え、−78℃で15分攪拌した。得られた溶液に、メチル−2,3,4−トリ−O−ベンジル−4−C−メチル−α−D−グルコピラノシド(Bull. Chem. Soc. Jpn.; EN; 67; 6; 1994; 1633-1640.)(5.49g、11.5mmol)を含有するメチレンクロライド(17mL)溶液を加え、−78℃で30分撹拌した。さらに、トリエチルアミン(9.50mL、68.6mmol)を加え、1時間かけて0℃に昇温した。次いで、水(40mL)を加え、酢酸エチル(200mL)で抽出した後に、有機層を1N塩酸(50mL)、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルを用いて残渣をろ過し、粗生成物であるアモルファス状のアルデヒド体(5.49g)を得た。得られたアルデヒド体をトルエン共沸し、そのまま次の反応に用いた。
標記化合物
Rf値:0.19(ヘキサン:酢酸エチル3:1)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.25 - 1.28 ( 3H, m ), 1.46 ( 3H, s ), 2.10 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 3.41 ( 3H, s ), 3.50 - 3.54 ( 2H, m ), 4.02 ( 1H, d, J = 9.8 Hz ), 4.10 - 4.14 ( 1H, m ), 4.59 - 4.79 (6H, m ), 5.05 ( 1H, d, J = 11.0 Hz ), 7.25 - 7.36 (15H, m);
MS (FAB)m/z: 493 (M+H)+.
C6位エピマー体
Rf値:0.33(ヘキサン:酢酸エチル3:1)
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.22 ( 3H, d, J = 5.9 Hz ), 1.53 ( 3H, s ), 3.40 ( 3H, s ), 3.47 - 3.50 ( 2H, m ), 4.07 - 4.19 ( 3H, m ), 4.53 ( 1H, d, J = 3.9 Hz ), 4.59 ( 1H, d, J = 12.1 Hz ), 4.69 - 4.82 ( 4H, m ), 5.14 ( 1H, d, J = 11.4 Hz ), 7.25 - 7.34 ( 15H, m );
MS (FAB)m/z: 493 (M+H)+.
(39a)で得られた化合物(4.60g、17.3mmol)をメチルアルコール(55mL)に溶解し、2N塩酸(0.93mL)、および20%wet水酸化パラジウム/炭素(4.2g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。ろ過により得られた溶液から、減圧下、溶媒を除去した。得られた粗生成物(約2.0g)をトルエン共沸し、そのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.48 ( 3H, d, J = 6.7 Hz ), 1.62 ( 3H, s ), 1.99 ( 3H, s ), 3.43 ( 3H, s ), 5.16 - 5.20 (2H, m), 5.26 (1H, dd, J = 10.4 and 4.1 Hz ), 5.52 - 5.55 ( 1H, m ), 6.56 ( 1H, d, J = 10.4 Hz ), 7.33 - 7.61 ( 9H, m ), 7.94 - 8.00 ( 4H, m ), 8.09 - 8.11 ( 2H, m );
MS (FAB)m/z: 577(M+H)+.
(39b)で得られた化合物(4.62g、8.01mmol)、酢酸(14mL)、無水酢酸(23mL)、および濃硫酸(2.20mL)を用い、(2a)と同様の方法によりアセチル−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−O−アセチル−4−C−メチル−7−デオキシ−グリセロ−α−D−グルコピラノシド(4.56g)をアモルファスとして得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.46 ( 2H, d, J = 6.3 Hz ), 1.48 (1H, d, J = 6.4 Hz ), 2.00 ( 2H, s ), 2.01 ( 1H, s ), 3.16 ( 2/3H, d, J = 4.2 Hz ), 3.24 (1/3 H, d, J = 3.9 Hz ), 3.79 ( 2/3H, d, J = 8.2 Hz ), 3.84 (1/3H, d, J = 8.0 Hz ), 4.99 ( 2/3H, d, J = 4.4 Hz ), 5.05 (2/3H, t, J = 8.2 Hz ), 5.13 ( 1/3H, t, J = 8.0 Hz ), 5.18 (1/3H, d, J = 4.8 Hz ), 5.29 - 5.36 ( 4/3H, m ), 5.41 ( 2/3H, d, J = 3.9 Hz ), 5.47 - 5.55 ( 1H, m ), 5.70 ( 2/3H, t, J = 4.2 Hz ), 5.74 ( 1/3H, t, J = 3.9 Hz ), 6.42 ( 2/3H, d, J = 10.2 Hz ), 6.61 ( 2/3H, d, J = 10.2 Hz ), 6.68 ( 1/3H, d, J = 11.1 Hz ), 6.87 ( 1/3H, d, J = 11.1 Hz ), 7.31 - 7.60 ( 8H, m ), 7.86 - 7.99 ( 4H, m ), 8.10 ( 2H, d, J = 6.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 573(M+H)+.
(39c)で得られた化合物(200mg、0.36mmol)、トリクロロアセトニトリル(180mL、1.78mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(50μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(96mg、0.34mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.044mL、0.35mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(120mg)を得た。
(39d)で得られた粗生成物(120mg)、炭酸カリウム(200mg、1.45mmol)、メタノール(6mL)、およびメチレンクロライド(1.5mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(25mg、収率17%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、50:1〜15:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 ( 3H, t, J = 7.6 Hz ), 1.27 ( 3H, s ), 1.34 ( 3H, d, J = 6.2 Hz ), 2.57 ( 2H, q, J = 7.6 Hz ), 3.12 ( 1H, d, J = 3.5 Hz ), 3.40 ( 1H, d, J = 9.6 Hz ), 3.50 ( 1H, dd, J = 9.6 and 7.4 Hz ), 3.92 ( 1H, d, J = 14.9 Hz ), 4.03 - 4.08 (2H, m), 4.55 ( 2H, s ), 4.93 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 6.93 ( 1H, d, J = 7.8 Hz ), 7.05 ( 1H, d, J = 7.8 Hz ), 7.06 ( 2H, d, J = 7.9 Hz ), 7.14 ( 2H, d, J = 7.9 Hz ), 7.18 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 471 (M+K)+.
(39c)で得られた化合物(200mg、0.36mmol)、トリクロロアセトニトリル(180mL、1.78mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(50μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、5−アセトキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(96mg、0.34mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.044mL、0.35mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(150mg)を得た。
(40a)で得られた粗生成物(150mg)、炭酸カリウム(250mg、1.80mmol)、メタノール(6mL)、およびメチレンクロライド(1.5mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(50mg、収率34%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、50:1〜15:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.28 ( 3H, s ), 1.34 ( 3H, d, J = 6.6 Hz ), 3.12 ( 1H, d, J = 3.6 Hz ), 3.40 ( 1H, d, J = 9.8 Hz ), 3.50 ( 1H, dd, J = 9.8 and 7.6 Hz ), 3.74 ( 3H, s ), 3.90 ( 1H, d, J = 14.8 Hz ), 4.02 ( 1H, d, J = 14.8 Hz ), 4.07 ( 1H, dd, J = 6.6 and 3.6 Hz ), 4.54 ( 2H, s ), 4.93 ( 1H, d, J = 7.6 Hz ), 6.79 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 6.93 ( 1H, d, J = 7.8 Hz ), 7.04 ( 1H, d, J= 7.8 Hz ), 7.15 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.18 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 473 (M+K)+.
(39c)で得られた化合物(1.00g、1.78mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.89mL、8.81mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.027mL、0.18mmol)、およびメチレンクロライド(20mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、N−{4−(4−エチルベンジル)−3−ヒドロキシフェニル}カルバミン酸ベンジル(600mg、1.66mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.22mL、1.74mmol)、およびメチレンクロライド(20mL)を用い、(16)と同様の方法により、5−ベンジルオキシカルボアミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−O−アセチル−4−C−メチル−7−デオキシ−グリセロ−α−D−グルコピラノシド(730mg)をアモルファス状粗成生物として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.18 ( 3H, t, J = 7.6 Hz ), 1.24 ( 3H, s ), 2.59 ( 3H, d, J = 7.5 Hz ), 2.57 ( 2H, q, J = 7.6 Hz ), 3.08 ( 1H, d, J = 4.3 Hz ), 3.38 ( 1H, d, J = 9.8 Hz ), 3.45 ( 1H, dd, J = 9.8 and 7.5 Hz ), 3.80 ( 1H, d, J = 14.9 Hz ), 3.92 ( 1H, d, J = 14.9 Hz ), 4.02 ( 1H, dd, J = 7.5 and 4.3 Hz ), 4.85 ( 1H, d, J = 7.5 Hz ), 6.34 ( 1H, dd, J = 7.9 and 2.1 Hz ), 6.57 ( 1H, d, J = 2.1 Hz ), 6.80 ( 1H, d, J = 7.9 Hz ), 7.04 ( 2H, d, J = 8.2 Hz ), 7.11 ( 2H, d, J = 8.2 Hz );
MS (ESI)m/z: 440 (M+Na)+.
1,3−シクロヘキサンジオン(4.00g、35.7mmol)、トリエチルアミン(15.0mL、108mmol)のアセトニトリル(60mL)溶液に、4−メトキシベンゾイルクロライド(6.10g、35.7mmol)を含有するアセトニトリル(15mL)溶液を水浴下で加え、10分攪拌した。次いで、トリメチルシリルシアニド(0.29mL、2.17mmol)を加え、60℃で4時間攪拌した。室温に冷却後、減圧下、溶媒を除去した。次いで、水(50mL)、および2N塩酸(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した後に、有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。残渣をショートカラムに通し、標記化合物(4.30g)の粗生成物を得た。
(42a)で得られた粗生成物(2.20g、9.16mmol)を含有するメチレンクロライド(20mL)溶液に、氷浴下、二塩化オキサリル(0.86mL、10.0mmol)とジメチルホルムアミド1滴を加え、室温で1.5時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル10:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.93g、収率80%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.19 - 2.26 ( 2H, m ), 2.58 ( 2H, t, J=6.6 Hz ), 2.88 ( 2H, t, J=6.3 Hz ), 3.88 ( 3H, s ), 6.95 ( 2H, d, J=9.0 Hz ), 7.83 ( 2H, d, J=9.0 Hz );
MS (EI)m/z: 264, 266 (M)+.
(42b)で得られた化合物(460mg、1.74mmol)、ヨウ化ナトリウム(1.30g、8.67mmol)、トリエチルアミン(1.20mL、8.61mmol)、および塩化トリメチルシラン(1.00mL、8.11mmol)をアセトニトリル(20mL)に溶解し、室温で10時間、50℃で5時間攪拌した。0℃に冷却後、トルエン(20mL)を加え、中性リン酸塩pH標準液(40mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ3.89 ( 3H, s ), 6.94 - 7.00 ( 3H, m ), 7.31 ( 1H, t, J= 8.2 Hz ), 7.78 ( 2H, d, J= 9.0 Hz ), 8.11 ( 1H, s );
MS (EI)m/z: 262, 264 (M)+.
(42c)で得られた化合物(1.90g、7.23mmol)を含有するメタノール(20mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.55g、14.5mmol)を加え、室温で30分攪拌した。適量の飽和塩化アンモニウム水を加え、減圧下、溶媒を除去した。酢酸エチル(50mL)を加え、飽和塩化アンモニウム水(50mL)、飽和食塩水(50mL)の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル10:1〜1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.40g、収率74%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.99 ( 1H, d, J = 2.8 Hz ), 3.79 ( 3H, s ), 6.45 ( 1H, d, J = 2.8 Hz ), 6.85 - 6.90 ( 3H, m ), 7.13 (1H, t, J = 8.2 Hz ), 7.37 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 9.02 ( 1H, s );
MS (EI)m/z: 264, 266 (M)+.
(42d)で得られた化合物(1.40g、5.29mmol)を含有するアセトニトリル(30mL)溶液を−5℃に冷却後、トリエチルシラン(2.50mL、15.7mmol)、およびフッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.99mL、7.88mmol)を加え、−5℃で1時間、次いで、室温で1時間攪拌した。氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水(60mL)を加え、酢酸エチル(100mL)で抽出した後に、有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル10:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.27g、収率96%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.71( 3H, s ), 5.16 ( 2H, s ), 6.26 ( 1H, s ), 8.39( 2H, d, J = 7.8 Hz ), 8.52 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 8.75 - 8.83 ( 3H, m ), 8.98 ( 2H, d, J = 8.6 Hz );
MS (EI)m/z: 248, 250 (M)+.
(7d)で得られた化合物(200mg、0.33mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.165mL、1.63mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(40μL、0.27mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(42e)で得られた化合物(74mg、0.30mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.041mL、0.33mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(170mg)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(42f)で得られた粗生成物(170mg)、炭酸カリウム(270mg、1.95mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(49mg、収率39%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、50:1〜15:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.20 ( 3H, d, J = 6.2 Hz ), 3.35 - 3.36 ( 2H, m ), 3.44 - 3.46 ( 2H, m ), 3.72 ( 3H, s ), 4.04 - 4.07 ( 1H, m ), 4.10 ( 1H, d, J = 14.5 Hz ), 4.22 ( 1H, d, J = 14.5 Hz ), 4.91 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 6.75 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.07 ( 1H, dd, J = 7.0 and 2.0 Hz), 7.13 - 7.18 ( 4H, m );
MS (FAB)m/z: 463 (M+K)+.
5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン(1.06g、8.40mmol)、トリエチルアミン(3.51mL、25.2mmol)、4−メトキシベンゾイルクロライド(1.43g、8.38mmol)、アセトニトリル(20mL)、およびトリメチルシリルシアニド(0.13mL、0.97mmol)を用い、(42a)と同様の方法により、標記化合物(2.14g)の粗生成物を得た。
(43a)で得られた粗生成物(2.14g、8.42mmol)、二塩化オキサリル(0.86mL、10.0mmol)、およびメチレンクロライド(20mL)、およびジメチルホルムアミドを用い、(42b)と同様の方法により、標記化合物(1.63g、収率70%)を淡黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.19 (3H, d, J = 6.3 Hz), 2.29 ( 1H, dd, J = 16.0 and 12.1 Hz ), 2.45-2.55 (1H, m), 2.60-2.67 (2H, m), 2.84-2.89 (1H, m), 3.88 (3H, s), 6.95 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.83 (2H, d, J = 9.0 Hz);
MS (EI)m/z: 278, 280 (M)+.
(43b)で得られた化合物(2.20g、7.89mmol)、およびトリエチルアミン(3.30mL、23.6mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解し、水浴中、ヨウ化トリメチルシラン(2.80mL、19.7mmol)を加え、50℃で30分攪拌した。0℃に冷却後、トルエン(30mL)を加え、中性リン酸塩pH標準液(60mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。
得られた油状の粗生成物をトルエン(30mL)に溶解し、N−ヨードこはく酸イミド(1.78g、7.91mmol)を加え、室温で15分攪拌した。次いで、トリエチルアミン(1.10mL、7.89mmol)を加え、室温で15分攪拌した。次いで、テトラヒドロフラン(45mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(15mL)を加え、40℃で1.5時間攪拌した。酢酸エチル(100mL)で抽出した後に、有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル19:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.23g、収率56%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.35 ( 3H, s ), 3.89 ( 3H, s ), 6.80 ( 1H, d, J = 8.6 Hz ), 6.94 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.75 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 8.73 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 277, 279 (M+H)+.
(43c)で得られた化合物(1.23g、4.44mmol)、メタノール(20mL)、および水素化ホウ素ナトリウム(340mg、8.99mmol)を用い、(42d)と同様の方法により、標記化合物(790mg、収率64%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.27 ( 3H, s ), 2.87 ( 1H, d, J = 2.7 Hz ), 3.79 ( 3H, s ), 6.41 ( 1H, d, J = 2.7 Hz ), 6.68 ( 1H, s ), 6.73 ( 1H, s ), 6.88 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.36 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 8.89 ( 1H, s );
MS (EI)m/z: 278, 280 (M)+.
(43d)で得られた化合物(790mg、2.83mmol)、アセトニトリル(16mL)、トリエチルシラン(1.35mL、8.48mmol)、およびフッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.53mL、4.22mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、標記化合物(598mg、収率76%)を油状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.25 ( 3H, s ), 3.77 ( 3H, s ), 4.08 ( 2H, s ), 4.77 ( 1H, s ), 6.53 ( 1H, s ), 6.81 ( 2H, d, J = 8.3 Hz ), 6.84 ( 1H, s ), 7.17 ( 2H, d, J = 8.3 Hz );
MS (EI)m/z: 262, 264 (M)+.
(7d)で得られた化合物(200mg、0.33mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.165mL、1.63mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(40μL、0.27mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(43e)で得られた化合物(78mg、0.30mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.041mL、0.33mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(129mg)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(43f)で得られた粗生成物(129mg)、炭酸カリウム(200mg、1.45mmol)、メタノール(6mL)、およびメチレンクロライド(1.5mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(42mg、収率32%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J = 6.6 Hz ), 2.29 ( 3H, s ), 3.35 - 3.38 ( 2H, m ), 3.44 - 3.45 ( 1H, m ), 3.73 ( 2H, s ), 4.02 - 4.06 ( 2H, m ), 4.17 ( 1H, d, J = 14.1 Hz ), 6.75 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 6.92 ( 1H, s ), 6.97 ( 1H, s ), 7.16 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 477 (M+K)+.
(43c)で得られた化合物(1.86g、6.72mmol)をメチレンクロライド(20mL)に溶解し、ピリジン(1.09mL、13.5mmol)、無水酢酸(0.95mL、10.0mmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(250mg、2.05mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去し、酢酸エチル(30mL)を加え、1N塩酸(10mL)、飽和水酸化ナトリウム水溶液(20mL)、食塩水(20mL)の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル10:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.77g、収率83%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.98 ( 3H, s ), 2.41 ( 3H, s ), 3.88 ( 3H, s ), 6.93 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 6.96 ( 1H, s ), 7.18 ( 1H, s ), 7.79 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (FAB)m/z: 319, 321 (M+H)+.
(44a)で得られた化合物(1.77g、5.55mmol)を四塩化炭素(25mL)に溶解し、N−ブロモこはく酸イミド(1.04g、5.84mmol)、および2、2−アゾビス(イソブチロニトリル)(90mg、0.55mmol)を加え、4時間還流した。室温に冷却し、セライトを用いて反応液をろ過した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル10:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、混合物(1.20g)を得た。
(44b)で得られた粗生成物(750mg、2.56mmol)をテトラヒドロフラン(15mL)に溶解し、酢酸ビニル(7.5mL)、およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(140mg、0.25mmol)を用い、30℃で16時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル5:1〜1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(680mg、収率79%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.17 ( 3H, s ), 3.89 ( 3H, s ), 5.08 ( 2H, s ), 6.94 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 6.96 ( 1H, s ), 7.77 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 8.36 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 335, 337 (M+H)+.
(44c)で得られた化合物(680mg、2.03mmol)を含有するメタノール(15mL)溶液に、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(150mg、3.97mmol)を加え、室温で30分攪拌した。適量の飽和塩化アンモニウム水を加え、減圧下、溶媒を除去した。酢酸エチル(30mL)を加え、飽和塩化アンモニウム水(30mL)、飽和食塩水(30mL)の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル5:1〜1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(510mg、収率75%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.13 ( 3H, s ), 3.80 ( 3H, s ), 5.02 ( 2H, s ), 6.42 ( 1H, d, J = 2.7 Hz ), 6.85 ( 1H, s ), 6.88 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.36 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 9.13 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 375, 377 (M+K)+.
(44d)で得られた化合物(510mg、1.51mmol)、アセトニトリル(10mL)、トリエチルシラン(0.72mL、4.52mmol)、およびフッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.29mL、2.31mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、標記化合物(420mg、収率86%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.11 ( 3H, s ), 3.77 ( 3H, s ), 4.11 ( 2H, s ), 4.99 ( 2H, s ), 6.71 ( 1H, s ), 6.81 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.01 ( 1H, s ), 7.18 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (EI)m/z: 320, 322 (M)+.
(7d)で得られた化合物(250mg、0.41mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.210mL、2.08mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(60μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(44e)で得られた化合物(100mg、0.31mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.050mL、0.40mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(256mg)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(44f)で得られた粗生成物(256mg)、炭酸カリウム(386mg、2.79mmol)、メタノール(8mL)、およびおメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(85mg、収率60%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 ( 3H, d, J = 6.2 Hz ), 3.36 - 3.47 ( 4H, m ), 3.73 ( 3H, s ), 4.05 - 4.10 ( 2H, m ), 4.20 (1H, d, J = 14.0 Hz ), 4.55 ( 2H, s ), 4.93 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 6.75 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.10 ( 1H, s ), 7.12 ( 1H, s ), 7.18 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 493 (M+K)+.
5−メチル−1,3−シクロヘキサンジオン(9.69g、76.8mmol)、トリエチルアミン(32.1mL、230mmol)、4−エトキシベンゾイルクロライド(14.2g、76.9mmol)、アセトニトリル(120mL)、およびトリメチルシアノニトリル(1.00mL、7.50mmol)を用い、(42a)と同様の方法により、標記化合物(20.6g)の粗生成物を得た。
(45a)で得られた粗生成物(8.00g、29.8mmol)、二塩化オキサリル(2.68mL、31.2mmol)、およびメチレンクロライド(80mL)、およびジメチルホルムアミドを用い、(42b)と同様の方法により、標記化合物(7.40g、収率85%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.19 ( 3H, d, J = 6.6 Hz ), 1.44 ( 3H, t, J = 7.0 Hz ), 2.29 ( 2H, dd, J = 16.1 and 12.2 Hz ), 2.43 - 2.55 ( 1H, m ), 2.60 - 2.67 ( 2H, m ), 2.87 ( 1H, dd, J = 17.8 and 4.1 Hz ), 4.10 ( 2H, q, J = 7.0 Hz ), 6.93 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.81 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (EI)m/z: 292, 294 (M)+.
(45b)で得られた化合物(7.40g、25.3mmol)、トリエチルアミン(11.7mL、82.8mmol)、アセトニトリル(100mL)、およびヨウ化トリメチルシラン(9.80mL、69.1mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状のシリルエノールエーテル体を得た。
(45c)で得られた粗生成物(5.54g、19.1mmol)、およびメチレンクロライド(60mL)、ピリジン(3.00mL、37.1mmol)、無水酢酸(2.70mL、28.6mmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(700mg、5.23mmol)を用い、(44a)と同様の方法により、標記化合物(3.65g、収率58%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.44 ( 3H, t, J = 7.0 Hz ), 1.97 ( 3H, s ), 2.40 ( 3H, s ), 4.10 ( 2H, q, J = 7.0 Hz ), 6.90 ( 2H, d, J = 9.3 Hz ), 6.95 ( 1H, s ), 7.16 ( 1H, s ), 7.76 ( 2H, d, J = 8.3 Hz );
MS (FAB)m/z: 333, 335 (M+H)+.
(45d)で得られた化合物(3.65g、11.0mmol)、四塩化炭素(60mL)、N−ブロモこはく酸イミド(2.05g、11.5mmol)、および2、2−アゾビス(イソブチロニトリル)(360mg、2.19mmol)を用い、(44b)と同様の方法により、混合物(5.36g)を得た。得られた混合物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.41 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 4.13 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 4.58 ( 2H, s ), 6.86 ( 1H, s ), 6.96 ( 1H, s ), 6.98 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.76 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (EI)m/z: 306, 308 (M)+.
(45e)で得られた化合物(1.23g、4.00mmol)を、テトラヒドロフラン(24mL)に溶解し、酢酸ビニル(12mL)、およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(440mg、0.80mmol)を用い、(44c)と同様の方法により、標記化合物(1.21g、収率86%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 1.45 ( 3H, t, J = 7.0 Hz ), 2.17 ( 3H, s ), 4.12 ( 2H, q, J = 7.0 Hz ), 5.08 ( 2H, s ), 6.92 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 6.96 ( 1H, s ), 7.75 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 8.33 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 349, 351 (M+H)+.
(45f)で得られた化合物(1.21g、3.47mmol)、メタノール(15mL)、および水素化ホウ素ナトリウム(260mg、6.87mmol)を用い、(44d)と同様の方法により、標記化合物(800mg、収率66%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.40 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.12 ( 3H, s ), 2.97 ( 1H, brs ), 4.01 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 5.01 ( 2H, s ), 6.41 ( 1H, d, J = 2.7 Hz ), 6.84 - 6.89 ( 4H, m ), 7.34( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 9.14 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 389, 391 (M+K)+.
(45g)で得られた化合物(800mg、2.28mmol)、アセトニトリル(12mL)、トリエチルシラン(1.09mL、6.84mmol)、およびフッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.43mL、3.42mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、標記化合物(710mg、収率93%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.39 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.12 ( 3H, s ), 3.99 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 4.11 ( 2H, s ), 5.00 ( 2H, s ), 5.10 ( 1H, s ), 6.72 ( 1H, d, J = 1.6 Hz ), 6.81 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.02 ( 1H, d, J = 1.6 Hz ), 7.17 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 334, 336 (M)+.
(7d)で得られた化合物(250mg、0.41mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.210mL、2.08mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(60μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(45h)で得られた化合物(100mg、0.30mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.050mL、0.40mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(198mg)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(45i)で得られた粗生成物(198mg)、炭酸カリウム(295mg、2.13mmol)、メタノール(6mL)、およびメチレンクロライド(1.5mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(65mg、収率65%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 ( 3H, d, J = 6.6 Hz ), 1.34 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 3.35 - 3.38 ( 2H, m ), 3.44 - 3.47 ( 2H, m ), 3.96 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 4.05 - 4.09 ( 2H, m ), 4.20 ( 1H, d, J = 14.5 Hz ), 4.55 ( 2H, s ), 4.93 ( 1H, d, J = 7.0 Hz ), 6.74 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.10 ( 1H, s ), 7.12 ( 1H, s ), 7.16 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 507 (M+K)+.
(45a)で得られた粗生成物(8.00g、29.8mmol)をメチレンクロライド(80mL)に溶解し、氷冷下、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(11.7mL、89.3mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。0℃に冷却後、メチルアルコール(8mL)を加え、20分攪拌した。有機層を水(150mL×3)、飽和炭酸水素ナトリウム水(150mL)、および飽和食塩水(50mL)の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル20:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(7.00g、収率85%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 ( 3H, d, J = 5.5 Hz ), 1.44 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.27 ( 1H, dd, J = 16.0 and 12.1 Hz ), 2.45 - 2.53 ( 2H, m ), 2.58 - 2.63 ( 1H, m ), 2.69 - 2.79 ( 1H, m ), 4.10 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 6.92 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.81 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (EI)m/z: 276 (M)+.
(46a)で得られた化合物(7.00g、25.3mmol)、トリエチルアミン(10.7mL、75.7mmol)、アセトニトリル(100mL)、およびヨウ化トリメチルシラン(9.00mL、63.4mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状のシリルエノールエーテル体を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.45 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.36 ( 3H, s ), 4.12 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 6.45 (1H, d, J = 11.3 Hz ), 6.69 ( 1H, s ), 6.93 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.72 ( 2H, dd, J = 8.8 and 3. 5Hz ), 11.0 ( 1H, s );
MS (EI)m/z: 274 (M)+.
(46b)で得られた化合物(4.36g、15.9mmol)、およびメチレンクロライド(40mL)、ピリジン(2.57mL、31.8mmol)、無水酢酸(2.25mL、23.8mmol)、およびN,N−ジメチルアミノピリジン(580mg、4.75mmol)を用い、(44a)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(4.62g)を淡黄色固体として得た。ただし、得られた粗生成物を精製せず、ヘキサン洗浄を行っただけでそのまま次の反応に用いた。
(46c)で得られた組成生物(4.62g)、四塩化炭素(65mL)、N−ブロモこはく酸イミド(2.73g、15.3mmol)、および2、2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(480mg、2.92mmol)を用い、(44b)と同様の方法により混合物(5.77g)を得た。得られた混合物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.46 (3H, t, J=7.1 Hz), 4.12 (2H, q, J=7.1 Hz), 4.72 (2H, d, J=5.9 Hz), 6.68 (1H, d, J=11.7 Hz), 6.86 (1H, s), 6.94 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.73 (2H, dd, J=9.0 and 3.2 Hz), 10.9 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 601 (M+K)+.
(46d)で得られた化合物(2.00g、6.89mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、酢酸ビニル(20mL)、およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(760mg、1.37mmol)を用い、(44c)と同様の方法により、標記化合物(1.76g、収率77%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.46 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.17 ( 3H, s ), 4.13 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 5.10 ( 2H, s ), 6.62 ( 1H, d, J = 10.5 Hz ), 6.85 ( 1H, s ), 6.94 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.74 ( 2H, dd, J = 8.8 and 3.5 Hz ), 10.8 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 333 (M+H)+.
(46e)で得られた化合物(1.76g、5.30mmol)、メタノール(20mL)、および水素化ホウ素ナトリウム(400mg、10.6mmol)を用い、(44d)と同様の方法により、標記化合物(1.21g、収率69%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ1.40 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.12 ( 3H, s ), 2.77 ( 1H, d, J = 2.8 Hz ), 4.02 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 5.01 ( 2H, s ), 6.29 ( 1H, d, J = 2.8 Hz ), 6.56 ( 1H, d, J = 10.2 Hz ), 6.71 ( 1H, s ), 6.87 ( 2H, d, J = 8.4 Hz ), 7.35 ( 2H, d, J = 8.4 Hz ), 8.88 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 373 (M+H)+.
(46f)で得られた化合物(1.21g、3.62mmol)、アセトニトリル(16mL)、トリエチルシラン(1.73mL、10.9mmol)、およびフッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.68mL、5.41mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、標記化合物(710mg、収率93%)を白色固体として得た。ただし、ただし、得られた粗生成物はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製をせず、ヘキサン洗浄を行っただけでそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.39 ( 3H, t, J = 6.9 Hz ), 2.11 ( 3H, s ), 3.95 ( 2H, s ), 3.99 ( 2H, q, J = 6.9 Hz ), 5.00 ( 2H, s ), 5.03 ( 1H, s ), 6.60 ( 1H, s ), 6.70 ( 1H, dd, J = 9.8 and 1.5 Hz ), 6.81 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.18 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 318 (M)+.
(7d)で得られた化合物(250mg、0.41mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.210mL、2.08mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(60μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(46g)で得られた化合物(100mg、0.31mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.050mL、0.40mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(298mg)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(46h)で得られた粗生成物(298mg)、炭酸カリウム(450mg、3.26mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(87mg、収率59%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 ( 3H, d, J = 6.8Hz ), 1.33 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 3.36 - 3.39 ( 2H, m ), 3.43 - 3.50 ( 2H, m ), 3.91 - 4.07 ( 5H, m ), 4.54 ( 2H, s ), 4.93 ( 1H, d, J = 6.8 Hz ), 6.73 ( 2H, d, J = 8.3 Hz ), 6.77 ( 1H, d, J = 9.8 Hz ), 6.97 ( 1H, s ), 7.17 ( 2H, d, J = 8.3 Hz );
MS (FAB)m/z: 491 (M+K)+.
エチル−3−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロヘキサ−3−エン カルボン酸エステル(EP1571148A1)(1.83g、9.94mmol)、トリエチルアミン(4.15mL、29。8mmol)、4−エチルベンゾイルクロライド(1.76g、12.0mmol)、アセトニトリル(10mL)、およびトリメチルシアノニトリル(0.16mL、1.19mmol)を用い、(42a)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(3.14g)を得た。
(47a)で得られた粗生成物(5.40g、17.1mmol)、およびメチレンクロライド(60mL)、およびジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(6.70mL、51.1mmol)を用い、(46a)と同様の方法により、標記化合物(4.28g、収率79%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.25 ( 3H, t, J = 7.7 Hz ), 1.32 ( 3H, t, J = 7.0 Hz ), 2.71 ( 2H, q, J = 7.7 Hz ), 2.79 - 2.82 ( 2H, m ), 2.94 - 3.01 ( 1H, m ), 3.06 - 3.13 ( 1H, m ), 3.25 - 3.33 ( 1H, m ), 4.26 ( 2H, q, J = 7.0 Hz ), 7.29 ( 2H, d, J = 8.4 Hz ), 7.77 ( 2H, d, J = 8.4 Hz );
MS (EI)m/z: 318 (M)+.
(47b)で得られた化合物(4.28g、13.4mmol)、トリエチルアミン(5.70mL、40.3mmol)をアセトニトリル(30mL)に溶解し、水浴中、ヨウ化トリメチルシラン(4.77mL、33.6mmol)を加え、室温で30分攪拌した。0℃に冷却後、トルエン(60mL)を加え、中性リン酸塩pH標準液(120mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 ( 3H, t, J = 7.7 Hz ), 1.37 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.64 ( 2H, q, J = 7.7 Hz ), 4.35 ( 2H, q, J = 7.1 Hz ), 6.35 ( 1H, s ), 7.20 ( 2H, d, J = 8.2 Hz ), 7.36 ( 2H, d, J = 8.2 Hz ), 7.40 ( 1H, s ), 8.96 ( 1H, s );
MS (EI)m/z: 315 (M-H)+.
水素化アルミニウムリチウム(250mg、6.59mmol)を含有するテトラヒドロフラン(12mL)懸濁液に、氷冷下、(47c)で得られた化合物(693mg、2.19mmol)を含有するテトラヒドロフラン(2mL)溶液を加え、室温で1時間攪拌した。0℃に冷却後、水(0.25mL)、5N水酸化ナトリウム水溶液(0.25mL)、水(0.75mL)を順次加え、室温で30分攪拌した。次いで、2N塩酸(10mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した後に、有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。得られた粗生成物(606mg)をそのまま次の反応に用いた。
(47d)で得られた粗生成物(606mg)、テトラヒドロフラン(6.0mL)に溶解し、酢酸ビニル(6.0mL)、およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(242mg、0.44mmol)を用い、(44c)と同様の方法により、標記化合物(595mg、収率85%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 ( 3H, t, J = 7.7 Hz ), 2.12 ( 3H, s ), 2.63 ( 2H, q, J = 7.7 Hz ), 2.82 ( 1H, d, J = 2.5 Hz ), 5.01 ( 2H, s ), 6.32 ( 1H, d, J = 2.5 Hz ), 6.57 ( 1H, dd, J = 10.1 and 1.5 Hz ), 6.70 ( 1H, s ), 7.20 ( 2H, d, J = 8.4 Hz ), 7.36 ( 2H, d, J = 8.4 Hz ), 8.84 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 319 (M+H)+.
(47e)で得られた化合物(590mg、1.85mmol)、アセトニトリル(8mL)、トリエチルシラン(0.89mL、5.59mmol)、およびフッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.35mL、2.79mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、標記化合物(440mg、収率79%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 ( 3H, t, J = 7.4 Hz ), 2.11 ( 3H, s ), 2.60 ( 2H, q, J = 7.4 Hz ), 3.98 ( 2H, s ), 5.01 ( 2H, s ), 5.02 ( 1H, s ), 6.60 ( 1H, s ), 6.70 ( 1H, d, J =9.8 Hz ), 7.12 ( 2H, d, J = 7.9Hz ), 7.19 ( 2H, d, J = 7.9 Hz );
MS (FAB)m/z: 341 (M+K)+.
(7d)で得られた化合物(1.80g、2.95mmol)、トリクロロアセトニトリル(1.49mL、15.8mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.044mL、0.27mmol)、およびメチレンクロライド(35mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(47f)で得られた化合物(636mg、2.10mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.37mL、2.95mmol)、およびメチレンクロライド(35mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(1.88g)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(47g)で得られた粗生成物(1.88g)、炭酸カリウム(2.90g、21.0mmol)、メタノール(40mL)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(687mg、収率75%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.17 ( 3H, t, J = 7.6 Hz ), 1.21 ( 3H, d, J = 6.3 Hz ), 2.56 ( 2H, q, J = 7.6 Hz ), 3.36 - 3.38 ( 2H, m ), 3.45 - 3.50 ( 2H, m ), 3.95 ( 1H, d, J = 13.7 Hz ), 4.03 - 4.07 ( 2H, m ), 4.55 ( 2H, s ), 4.93 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 6.79 ( 1H, d, J = 10.1 Hz ), 6.98 ( 1H, s ), 7.03 (2H, d, J = 8.3 Hz ), 7.17 ( 2H, d, J = 8.3 Hz );
MS (FAB)m/z: 475 (M+K)+.
(39c)で得られた化合物(200mg、0.36mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.20mL、1.98mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(60μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(47f)で得られた化合物(80mg、0.26mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.045mL、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(166mg)を得た。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(48a)で得られた粗生成物(166mg)、炭酸カリウム(260mg、1.88mmol)、メタノール(6mL)、およびメチレンクロライド(1.5mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(45mg、収率52%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.17 ( 3H, t, J = 7.6 Hz ), 1.27 ( 3H, s ), 1.33 ( 3H, d, J = 6.2 Hz ), 2.56 ( 2H, q, J = 7.6 Hz ), 3.12 ( 1H, d, J = 3.9 Hz ), 3.40 ( 1H, d, J = 9.8 Hz ), 3.51 ( 1H, dd, J = 9.8 and 7.8 Hz ), 3.96 ( 1H, d, J = 14.5 Hz ), 4.03 - 4.07 ( 2H, m ), 4.55 ( 2H, s ), 4.95 ( 1H, d, J = 7.8 Hz ), 6.80 ( 1H, d, J = 10.2 Hz ), 7.02 ( 1H, s ), 7.03 ( 2H, d, J =8.1 Hz ), 7.18 ( 2H, d, J = 8.1 Hz );
MS (FAB)m/z: 451 (M+H)+.
2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−D−グルコピラノシド(Liebigs Ann. Chem., GE, 1992, 7, 747-758)(248mg、0.52mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.26mL、2.60mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(8μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、2−(4−メトキシベンジル)フェノール(100mg、0.47mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(66μL、0.52mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(306mg)を得た。
(49a)で得られた粗生成物(306mg、0.46mmol)、炭酸カリウム(630mg、4.55mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(121mg、収率72%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、100:0〜85:15、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.48 (1H, dd, J=24.2 and 11.7 Hz), 1.98 (1H, d, J=12.9, 5.2 and 1.9 Hz), 3.39 (1H, dd, J=9.0 and 7.5 Hz), 3.59 (2H, d, J=4.7 Hz), 3.73-3.66 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.93 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.03 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.92-4.84 (1H, m), 6.80 (2H, d like, J=8.6 Hz), 6.94-6.88 (1H, m), 7.04 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.19-7.13 (4H, m);
MS(FAB)m/z: 383 (M + Na)+.
(3c)で得られた化合物(285mg、0.52mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.26mL、2.60mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(8μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、2−(4−メトキシベンジル)フェノール(100mg、0.47mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(66μL、0.52mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(243mg)を得た。
(50a)で得られた粗生成物(243mg、0.33mmol)、炭酸カリウム(451mg、3.26mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(88mg、収率48%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、100:0〜85:15、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.14 (3H, s), 3.50-3.42 (3H, m), 3.62 (1H, dd, J=11.8 and 8.2 Hz), 3.74 (3H, s), 3.96-3.88 (2H, m), 4.03 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.93-4.86 (1H, m), 6.80 (2H, d like, J=8.6 Hz), 6.91 (1H, dt like, J=10.2 and 3.7 Hz), 7.04 (1H, dd, J=7.4 and 1.6 Hz), 7.16 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.23-7.12 (2H, m);
MS(FAB)m/z: 413 (M + Na)+.
(4c)で得られた化合物(318mg、0.52mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.26mL、2.60mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(8μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、2−(4−メトキシベンジル)フェノール(100mg、0.47mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(66μL、0.52mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(335mg)を得た。
(51a)で得られた化合物(327mg、0.41mmol)、炭酸カリウム(560mg、4.05mmol)、メタノール(10mL)、およびメチレンクロライド(1mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(126mg、収率69%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、100:0〜85:15、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.26 (3H, s), 3.50-3.45 (1H, m), 3.52 (2H, d, J=6.6Hz), 3.67-3.55 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.91 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.02 (1H, d, J=15.2 Hz), 5.15 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.80 (2H, d like, J=8.6 Hz), 6.93-6.87 (1H, m), 7.03 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.17-7.12 (4H, m);
MS(FAB)m/z: 413 (M + Na)+.
(6c)で得られた化合物(318mg、0.52mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.26mL、2.60mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(8μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、2−(4−メトキシベンジル)フェノール(100mg、0.47mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(66μL、0.52mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(337mg)を得た。
(52a)で得られた化合物(333mg、0.41mmol)、炭酸カリウム(560mg、4.05mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(82mg、収率45%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜88:12、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.29 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.19 (1H, dd, J=9.5 and 1.7 Hz), 3.54-3.42 (2H, m), 3.62 (1H, t, J=9.2 Hz), 3.74 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.02 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.14-4.07 (1H, m), 4.89 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.80 (2H, d like, J=8.6 Hz), 6.91 (1H, dt like, J=10.2 and 3.7 Hz), 7.10-7.02 (2H, m), 7.15 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.17-7.11 (1H, m);
MS(FAB)m/z: 413 (M + Na)+.
(7d)で得られた化合物(165mg、0.27mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.14mL、1.36mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(4μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、2−[4−(2−アセトキシエチル)ベンジル]−5−アセトキシメチルフェノール[EP1270584A1(2003/01/02)](84mg、0.24mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(34μL、0.27mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(53a)で得られた粗生成物を、メタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(2mL)の混合溶液に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.6mL、3.25mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応終了後、飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和重曹水、および飽和食塩水の順で洗浄した。硫酸ナトリウムを用いて有機層を乾燥した後、濾過、濃縮、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、93:7〜85:15、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(17mg、収率16%、2段階)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.2 Hz), 2.76 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.38-3.35 (2H, m), 3.49-3.42 (2H, m), 3.70 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.95 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.08-4.01 (2H, m), 4.54 (2H, brs), 4.92-4.81 (1H, m), 6.94-6.90 (1H, m), 7.03 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.10 (2H, d like, J=7.9 Hz), 7.18-7.12 (3H, m);
MS(FAB)m/z: 457 (M + Na)+.
2−[4−(4−アセトキシピペリジン−1−イル)ベンジル]フェノール(WO2003/011880)(313mg、0.51mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.26mL、2.56mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(8μL、0.51mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製し、酢酸1−[4−(2−ヒドロキシベンジル)フェニル]ピペリジン−4−イルエステル(129mg、0.40mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(162μL、1.28mmol)、およびメチレンクロライド(7mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(54a)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL、6.00mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(3mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(60mg、収率33%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、93:7〜85:15、V/V)を用いて行った。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.8 Hz), 1.68-1.59 (2H, m), 1.98-1.90 (2H, m), 2.81 (2H, ddd, J=12.7, 10.0 and 2.7 Hz), 3.40-3.30 (2H, m), 3.51-3.42 (4H, m), 3.75-3.67 (1H, m), 3.92 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.00 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.07-4.02 (1H, m), 4.91-4.84 (1H, m), 6.90 (2H, d like, J=8.8 Hz), 6.93-6.87 (1H, m), 7.03 (1H, d, J=6.9 Hz), 7.16-7.08 (4H, m);
MS(FAB)m/z: 498 (M + K)+.
(4c)で得られた化合物(168mg、0.28mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.14mL、1.38mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(4μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。(44e)で得られた化合物(75mg、0.23mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(55a)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.1mL、4.13mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(2mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(54mg、収率51%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜87:13、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.28 (3H, s), 3.47 (1H, t, J=8.5 Hz), 3.52 (2H, d, J=2.3 Hz), 3.68-3.54 (2H, m), 3.73 (3H, s), 4.07 (1H, d, J=14.4 Hz), 4.20 (1H, d, J=14.4 Hz), 4.56 (2H, s), 5.18 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.75 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.06 (1H, brs), 7.17 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.19 (1H, brs);
MS(FAB)m/z: 493, 495 (M + K)+.
(3c)で得られた化合物(151mg、0.28mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.14mL、1.38mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(4μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。(44e)で得られた化合物(75mg、0.23mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(56a)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.1mL、4.13mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(2mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(44mg、収率41%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜87:13、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.11 (3H, s), 3.49-3.43 (3H, m), 3.61 (1H, dd, J=11.8 and 8.6 Hz), 3.72 (3H, s), 3.90 (1H, dd, J=11.8 and 2.4 Hz), 4.08 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.20 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.55 (2H, s), 4.94 (1H, dd, J=5.5 and 2.0 Hz), 6.75 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.10 (1H, brs), 7.16 (1H, brs), 7.18 (2H, d like, J=8.6 Hz);
MS(FAB)m/z: 493, 495 (M + K)+.
(6c)で得られた化合物(168mg、0.28mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.14mL、1.38mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(4μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。(44e)で得られた化合物(75mg、0.23mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(35μL、0.28mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(57a)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.1mL、4.13mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(2mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(60mg、収率56%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜87:13、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.31 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.23 (1H, dd, J=9.6 and 1.8 Hz), 3.54-3.41 (2H, m), 3.62 (1H, t, J=9.6 Hz), 3.73 (3H, s), 4.09 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.14-4.09 (1H, m), 4.20 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.55 (2H, s), 4.92 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.75 (2H, d like, J=8.8 Hz), 7.09 (1H, brs), 7.12 (1H, brs), 7.18 (2H, d like, J=8.8 Hz);
MS(FAB)m/z: 493, 495 (M + K)+.
4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(5.2g、28.9mmol)を含有するN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)溶液に、炭酸カリウム(9.9g、71.6mmol)、およびクロロメチルメチルエーテル(4.3g、53.4mmol)を氷水浴下、順次加え、室温で1時間攪拌した。セライトを用いて反応液をろ過した後、ろ液を酢酸エチルで希釈し飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて残渣を精製し、粗生成物(5.99g、収率92%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.33 (6H, t, J=7.1 Hz), 3.49 (3H, s), 3.92 (3H, s), 4.19-4.09 (4H, m), 5.19 (2H, d, J=6.8 Hz), 5.27 (2H, s), 7.51 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.72 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.74 (1H, s).
(58a)で得られた化合物(890mg、2.46mmol)をトルエン(15mL)に溶解し、2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(862mg、3.19mmol)、りん酸カリウム(730mg、3.44mmol)、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(284mg、0.25mmol)を順次加え、窒素雰囲気下90℃で3時間攪拌した。次いで、2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(300mg、1.11mmol)、りん酸カリウム(208mg、0.98mmol)、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(284mg、0.25mmol)を順次加え、窒素雰囲気下90℃で18時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、95:5〜75:25、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(215mg、収率25%)を黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.36 (3H, s), 3.90(3H, s), 4.01 (2H, s), 5.23 (2H, s), 6.47 (1H, t, J=74.1 Hz), 7.03 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.18 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.19 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.65 (1H, brd, J=7.9 Hz), 7.72 (1H, brs);
MS(FAB)m/z: 353 (M + H)+.
(58b)で得られた化合物(215mg、0.61mmol)をメタノール(3.0mL)、およびテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解し、塩酸−メタノール(ca.2.2M;6.2mL)を加え室温で15時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、95:5〜75:25、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(160mg、収率85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3):δ 2.12 (3H, s), 3.98 (2H, s), 4.84 (1H, s), 5.06 (2H, s), 6.49 (1H, t, J=74.1 Hz), 6.81 (1H, s), 6.90 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.06 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.11 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.23 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS(FAB)m/z: 322 (M + H)+.
(7d)で得られた化合物(223mg、0.37mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.18mL、1.83mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(5.5μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。(58c)で得られた化合物(100mg、0.31mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(46μL、0.37mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(58d)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.7mL、5.5mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(3mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(84mg、収率41%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜83:17、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.40-3.35 (2H, m), 3.50-3.43 (2H, m), 3.98 (1H, d, J=14.7 Hz), 4.09-4.02 (1H, m), 4.08 (1H, d, J=14.7 Hz), 4.54 (2H, s), 4.95-4.90 (1H, m), 6.72 (1H, t, J=74.5 Hz), 6.94 (1H, dd, J=7.8 and 1.5 Hz), 7.00 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.16 (1H, d, J=1.5 Hz), 7.28 (2H, d like, J=8.6 Hz);
MS(FAB)m/z: 495 (M + K)+.
1−ブロモ−4−メトキシメチルベンゼン(2.20g、10.9mmol)、金属マグネシウム(300mg、12.3mmol)、触媒量のヨウ素、およびテトラヒドロフラン(6.0mL)を用いて常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬を4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(532mg、2.74mmol)を含有するテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に−50度で加え、室温まで昇温しながら16時間攪拌した。反応液に、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜20:80、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(234mg、収率27%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 3.38 (3H, s), 3.98 (2H, s), 4.42 (2H, s), 4.88 (1H, s), 5.03 (2H, s), 6.79 (1H, s), 6.87 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.21 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.26 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS(FAB)m/z: 339 (M + K)+.
(7d)で得られた化合物(244mg、0.40mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.20mL、2.00mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6.0μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。(59a)で得られた化合物(102mg、0.34mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(50μL、0.40mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(59b)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(3.0mL、6.00mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(3mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(100mg、収率68%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜83:17、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.34 (3H, s), 3.40-3.36 (2H, m), 3.51-3.44 (2H, m), 3.99 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.10-4.03 (1H, m), 4.09 (1H, d, J=15.1 Hz), 4.40 (2H, s), 4.55 (2H, s), 4.94-4.90 (1H, m), 6.94 (1H, dd, J=7.7 Hz, 1.4Hz), 7.05 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.16 (1H, d, J=1.4 Hz), 7.21 (2H, d like, J=8.4 Hz), 7.24 (2H, d like, J=8.4 Hz);
MS(FAB)m/z: 435 (M + H)+.
(58a)で得られた化合物(650mg、1.79mmol)をトルエン(12mL)に溶解し、4−ベンジルオキシフェニルボロン酸(450mg、1.97mmol)、りん酸カリウム(418mg、1.97mmol)、およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(207mg、0.18mmol)を順次加え、窒素雰囲気下90℃で15時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を水、および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜75:25、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(519mg、収率74%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.39 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.71 (1H, s), 5.23 (2H, s), 6.74 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.06 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.15 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.62 (1H, dd, J=7.8 and 1.8 Hz), 7.70 (1H, d, J=1.8 Hz).
(60a)で得られた化合物(244mg、0.74mmol)をアセトニトリル(3.5mL)に溶解し、酢酸銅(II)(175mg、0.966mmol)、およびテトラビニルスズ(0.18mL、0.966mmol)を加え、酸素雰囲気下40℃で19時間攪拌した。反応液へ25%酢酸アンモニウム水溶液を加え10分間攪拌した後、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜70:30、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(229mg、収率86%)を無色油状物資として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.38(3H, s), 3.90 (3H, s), 3.99 (2H, s), 4.39 (1H, dd, J=6.0 and 1.6 Hz), 4.72 (1H, dd, J=13.8 and 1.6 Hz), 5.23 (2H, s), 6.61 (1H, dd, J=13.8 and 6.0 Hz), 6.92 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.19-7.13 (3H, m), 7.64 (1H, dd, J=7.8 and 1.5 Hz), 7.72 (1H, d, J=1.5 Hz).
(60b)で得られた化合物(225mg、0.69mol)を1,2−ジクロロエタン(5.0mL)に溶解し、クロロヨードメタン(0.20mL、2.74mmol)を加えた後、氷冷下、ジエチル亜鉛(1.0Mヘキサン溶液;1.37mL、1.37mmol)を45分間かけて滴下した。室温で3時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜75:25、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(162mg、収率69%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.78-0.72 (4H, m), 3.40 (3H, s), 3.73-3.66 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.97 (2H, s), 5.24 (2H, s), 6.96 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.16 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.63 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.71 (1H, s).
(60c)で得られた化合物(160mg、0.47mmol)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解し、塩酸−メタノール(ca.2.2M;3.0mL)を加え40℃で4時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜70:30、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(128mg、収率92%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 0.77-0.72 (4H, m), 2.10 (3H, s), 3.72-3.67 (1H, m), 3.93 (2H, s), 4.78(1H, s), 5.03 (2H, s), 6.80 (1H, brs), 6.87 (1H, brd, J=7.3 Hz), 6.97 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.10 (1H, d, J=7.3 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.8 Hz);
MS(FAB)m/z: 351 (M + K)+.
(7d)で得られた化合物(260mg、0.43mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.21mL、2.13mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6.5μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。(60d)で得られた化合物(113mg、0.36mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(54μL、0.43mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(60e)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(3.2mL、6.4mmol)、メタノール(3mL)、およびテトラヒドロフラン(3mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(100mg、収率62%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜83:17、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 0.68-0.62 (2H, m), 0.77-0.68 (2H, m), 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.39-3.36 (2H, m), 3.50-3.43 (2H, m), 3.75-3.69 (1H, m), 3.93 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.01 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.09-4.02 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d like, J=7.8 Hz), 6.91 (2H, d like, J=8.6 Hz), 6.95-6.91 (1H, m), 7.03 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.14 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.16-7.13 (1H, m)
MS(FAB)m/z: 485 (M + K)+.
(58a)で得られた化合物(300mg、0.83mmol)をトルエン(6.0mL)に溶解し、4−アセチルフェニルボロン酸(208mg、0.91mmol)、りん酸カリウム(193mg、0.911mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(96mg、0.083mmol)を順次加え、窒素雰囲気下90℃で4時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を水、および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜70:30、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(208mg、収率76%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 2.51 (3H, s), 3.79 (3H, s), 3.98 (2H, s), 7.19 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.30-7.37 (3H, m), 7.42 (1H, d, J=1.2 Hz), 7.85 (2H, d, J=7.8 Hz), 9.96 (1H, brs).
(61a)で得られた化合物(173mg、0.61mmol)をトルエン(5.0mL)に溶解し、エタン−1,2−ジオール(1.2mL)、パラトルエンスルホン酸(10mg、0.06mmol)、モレキュラーシーブ4A(ca.500mg)を加え、加熱還流下2日間攪拌した。反応液へ飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜60:40、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(70mg、収率35%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 2.58 (3H, s), 4.04 (2H, s), 4.95 (1H, s), 5.04 (2H, s), 6.80 (1H, s), 6.89 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.10 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.32 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.88 (2H, d, J=7.8 Hz)
MS(EI)m/z: 298 (M )+.
(7d)で得られた化合物(176mg、0.29mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.15mL、1.45mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(4.5μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(61b)で得られた化合物(69mg、0.23mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(37μL、0.29mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(61c)で得られた粗生成物、炭酸カリウム(600mg、4.34mmol)、メタノール(2mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(75mg、収率75%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜83:17、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.56 (3H, s), 3.40-3.34 (2H, m), 3.49-3.42 (2H, m), 4.05 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.09-4.01 (1H, m), 4.17 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.55 (2H, s), 4.94-4.90 (1H, m), 6.95 (1H, brd, J=7.8 Hz), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.17 (1H, brs), 7.39 (2H, d like, J=8.6 Hz), 7.87 (2H, d like, J=8.6 Hz);
MS(FAB)m/z: 433 (M + H)+.
(58a)で得られた化合物(481mg、1.33mmol)をトルエン(9.0mL)に溶解し、4−ビニルフェニルボロン酸(236mg、1.59mmol)、りん酸カリウム(338mg、1.59mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(154mg、0.13mmol)を順次加え、窒素雰囲気下90℃で4時間攪拌した。反応液を室温に戻した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を水、および飽和食塩水の順で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、95:5〜82:18、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(246mg、収率59%)得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.67-0.61 (2H, m), 0.95-0.89 (2H, m), 1.90-1.81 (1H, m), 3.40 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.98 (2H, s), 5.23 (2H, s), 6.98 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.08 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.15 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.62 (1H, dd, J=7.8 and 1.5Hz), 7.71 (1H, d, J=1.5 Hz);
MS(FAB)m/z: 327 (M + H)+.
(62a)で得られた化合物(200mg、0.61mmol)をテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶解し、塩酸−メタノール(ca.2.2M;3.0mL)を加え40℃で3時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、90:10〜67:33、V/V)を用いて残渣を精製し、粗生成物(155mg、収率90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.67-0.63 (2H, m), 0.95-0.90 (2H, m), 1.90-1.81 (1H, m), 2.10 (3H, s), 3.94 (2H, s), 4.74 (2H, s), 5.04 (1H, s), 6.80 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.87 (1H, dd, J=7.6 and 1.6 Hz), 7.00 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.14-7.08 (3H, m);
MS(FAB)m/z: 335 (M + K)+.
(7d)で得られた化合物(185mg、0.30mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.15mL、1.52mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(4.5μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(62b)で得られた化合物(72mg、0.24mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(38μL、0.3mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物を得た。
(62c)で得られた粗生成物、2M水酸化ナトリウム水溶液(2.3mL、4.6mmol)、メタノール(3mL)、テトラヒドロフラン(3mL)を用い、(53b)と同様の方法により、標記化合物(92mg、収率88%、2段階)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、95:5〜83:17、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 0.63-0.58 (2H, m), 0.92-0.86 (2H, m), 1.22 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.39-3.34 (2H, m), 3.50-3.42 (2H, m), 3.93-3.89 (1H, m), 3.94 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.02 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.09-4.02 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.92-4.88 (1H, m), 6.94-6.90 (1H, m), 6.94 (2H, d like, J=8.2 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.10 (2H, d like, J=8.2 Hz), 7.14 (1H, d, J=1.1 Hz);
MS(FAB)m/z: 469 (M + K)+.
4−シクロプロポキシ安息香酸(US4009208)(350mg、1.96mmol)のテトラヒドロフラン溶液(4mL)に二塩化オキサリル(0.17mL、1.95mmol)、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、室温で1時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去し、得られた4−シクロプロポキシベンゾイルクロライドの粗生成物(386mg)をそのまま次の反応に用いた。
(63a)で得られた粗生成物(580mg)、およびメチレンクロライド(6mL)、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(0.66mL、5.04mmol)を用い、(46a)と同様の方法により、標記化合物(289mg、収率50%)を油状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 0.79 - 0.84 ( 4H, m ), 1.31 ( 3H, t, J = 7.4 Hz ), 2.79 - 2.81 ( 2H, m ), 2.97 ( 1H, dt, J = 18.6 and 5.2 Hz ), 3.08 ( 1H, dd, J = 18.6 and 8.6 Hz ), 3.25 - 3.30 ( 1H, m ), 3.78 - 3.82 ( 1H, m ), 4.25 ( 2H, q, J = 7.4 Hz ), 7.08 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.80 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (EI)m/z: 346 (M)+.
(63b)で得られた化合物(289mg、0.83mmol)、トリエチルアミン(0.35mL、2.48mmol)、アセトニトリル(4mL)、ヨウ化トリメチルシラン(0.30mL、2.09mmol)を用い、(47c)と同様の方法によりアモルファス状の粗成生物を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 0.73 - 0.77 ( 4H, m ), 1.37 ( 3H, t, J = 7.0 Hz ), 3.69 - 3.72 ( 1H, m ), 4.35 ( 2H, q, J = 7.0 Hz ), 6.32 ( 1H, s ), 7.02 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.21 ( 1H, d, J = 10.3 Hz ), 7.35 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 8.99 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 347 (M+H)+.
(63c)で得られた化合物(130mg、0.38mmol)、メタノール(2mL)、水素化ホウ素ナトリウム(36mg、0.95mmol)を用い、(42d)と同様の方法により、アモルファス状のジオール体の粗生成物(131mg)を得た。ただし、精製を行わず、次の反応に用いた。
(63d)で得られた化合物(111mg、0.34mmol)、水素化アルミニウムリチウム(38mg、1.00mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)を用い、(47d)と同様の方法により、ジオール体の粗生成物(97mg)を得た。そのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.74 - 0.75 ( 4H, m ), 2.12 ( 3H, s ), 3.67 - 3.71 ( 1H, m ), 3.96 ( 2H, s ), 4.91 ( 1H, s ), 5.01 ( 2H, s ), 6.60 ( 1H, s ), 6.70 ( 1H, d, J = 9.3 Hz ), 6.96 ( 2H, d, J = 8.3 Hz ), 7.19 ( 2H, d, J = 8.3 Hz );
MS (FAB)m/z: 369 (M+K)+.
(7d)で得られた化合物(200mg、0.33mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.165mL、1.63mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(50μL、0.033mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(63e)で得られた化合物(72mg、0.22mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.041mL、0.33mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(330mg)をそのまま次の反応に用いた。
(63f)で得られた化合物(330mg)、炭酸カリウム(450mg、3.26mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(72mg、収率71%)を白色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 0.62 - 0.65 ( 2H, m ), 0.72 - 0.75 ( 2H, m ), 1.22 ( 3H, d, J = 6.8 Hz ), 3.37 - 3.38 ( 2H, m ), 3.44 - 3.51 ( 2H, m ), 3.68 - 3.73 ( 1H, m ), 3.93 ( 1H, d, J = 18.1 Hz ), 4.03 ( 1H, d, J = 18.1 Hz ), 4.04 - 4.07 ( 1H, m ), 4.55 ( 2H, s ), 4.94 ( 1H, d, J = 7.3 Hz ), 6.79 ( 1H, d, J = 10.2 Hz ), 6.88 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 6.98 ( 1H, s ), 7.19 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 503 (M+K)+.
(3c)で得られた4−O−アセチル−4−C−メチル−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−α,β−D−グルコピラノシド(308mg、0.56mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)、トリクロロアセトニトリル(0.28mL、2.77mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(17μL、0.11mmol)を用いて(16)と同様の方法により、イミダート(0.48g)を得られた。得られたイミダート(0.48g)、(21g)で得られたN−{3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)フェニル}カルバミン酸ベンジル(0.17g、0.47mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(59μL、0.47mmol)を用いて(16)と同様の方法により5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 4−O−アセチル−4−C−メチル−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノシド(0.42g)を淡褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.12 (3H, s), 3.42-3.44 (3H, m), 3.63 (1H, dd, J=11.7 and 8.2 Hz), 3.74 (3H, s), 3.78 (1H, d, J=15.3 Hz), 3.87-3.93 (2H, m), 4.83 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.33 (1H, dd, J=8.0 and 2.2 Hz), 6.64 (1H, d, J=2.2 Hz), 6.76-6.78 (3H, m), 7.11 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 405 (M)+.
2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−α、β−D−グルコピラノシド(Liebigs Ann.Chem,GE,1992,7,747-758)(0.24g、0.50mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)、トリクロロアセトニトリル(0.25mL、2.48mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(15μL、0.10mmol)を用いて(16)と同様の方法により、イミダート(0.40g)を得られた。得られたイミダート(0.40g)、(21g)で得られたN−{3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシベンジル)フェニル}カルバミン酸ベンジル(0.15g、0.41mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(52μL、0.41mmol)を用いて(16)と同様の方法により5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(0.48g)を淡褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.45 (1H, dd, J=24.2 and 11.7 Hz), 1.95-2.00 (1H, m), 3.32-3.36 (1H, m), 3.60 (2H, d, J=5.1 Hz), 3.64-3.71 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.79 (1H, d, J=15.2 Hz), 3.89 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.79 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.33 (1H, dd, J= 8.2 and 2.2 Hz), 6.59 (1H, d, J=2.2 Hz), 6.76-6.79 (3H, m), 7.11 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 375 (M)+.
4−ブロモチオアニソール(9.02g、44.4mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、マグネシウム(1.08g、44.4mmol)および触媒量のヨー素を加え、室温で30分間攪拌し、さらに1時間加熱還流した。反応混合物を−50度で2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルベンズアルデヒド(2.00g、11.1mmol)のテトラヒドロフラン溶液(40mL)に滴下し、−50度〜2度で1時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1→2:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(3.38g、収率100%)を黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.48 (3H, s), 2.89 (1H, d, J=3.1 Hz), 3.89 (3H, s), 6.04 (1H, d, J=3.1 Hz), 6.96 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.25 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.31 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.49 (1H, dd, J=7.8 and 1.6 Hz), 7.56 (1H, d, J=1.6 Hz), 8.00 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 304 (M)+.
(66a)で得られた化合物(1.20g、3.94mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、濃塩酸(0.33mL、3.99mmol)、10%パラジウム炭素(1.20g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応混合物より不溶物を濾去した後、溶媒を減圧下除去すると、3−ヒドロキシ−4−(4−メチルスルファニルベンジル)安息香酸メチルエステル(1.22g)を淡褐色固体の粗生成物として得た。得られた化合物(1.22g)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を、水素化リチウムアルミニウム(0.45g、11.9mmol)のテトラヒドロフラン懸濁液(20mL)に氷冷下で滴下し、室温で1時間攪拌した。氷冷下で水(0.5mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL)、水(1.5mL)を順次滴下し、室温で1時間攪拌後、室温で一晩放置した。不溶物をセライトで濾去した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、1:1→1:2、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(0.83g)を無色油状物質として得た。
(66b)で得られた化合物(0.82g)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、酢酸ビニル(8mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(87mg、0.16mmol)を加え、室温で4時間攪拌し、室温で一晩放置した後、さらに室温で10時間攪拌した。室温で一晩放置した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1→3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(0.65g、収率55%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.11 (3H, s), 2.47 (3H, s), 3.94 (2H, s), 4.77 (1H, s), 5.05 (2H, s), 6.90-6.79 (2H, m), 7.27-7.09 (5H, m).
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.36g、0.59mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)、トリクロロアセトニトリル(0.30mL、2.97mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(18μL、0.12mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.50g)を得られた。得られたイミダート(0.50g)、(66c)で得られた化合物(0.15g、0.50mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(126μL、0.99mmol)を用いて(1b)と同様の方法により5−アセトキシメチル−2−(4−メチルスルファニルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.35g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.3 Hz), 2.42 (3H, s), 3.36-3.37 (2H, m), 3.45-3.47 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.04 (1H, d, J=15.0 Hz), 4.02-4.06 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=7.3 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.14-7.20 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 436 (M)+.
5−アセトキシメチル−2−(4−エチルベンジル)フェノール(WO2002/064606)(13.8g、48.5mmol)をジメチルホルムアミド(200mL)に溶解し、ベンジルブロミド(6.34mL、53.4mmol)および炭酸カリウム(10.1g、73.1mmol)を加え、50度で10時間撹拌した。一晩放置した後、炭酸カリウム(6.70g、48.5mmol)およびベンジルブロミド(3.17mL、26.7mmol)を加え、50度で10時間撹拌した。2日間放置した後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、10:1→8:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(18.2g、収率100%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.4 Hz), 2.77 (2H, t, J=6.9 Hz), 3.38-3.35 (2H, m), 3.48-3.45 (2H, m), 3.74 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.93 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.08-3.99 (2H, m), 4.92 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.81 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.97 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.02 (1H, s), 7.06 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 433 (M+H)+.
(67a)で得られた化合物(18.2g、48.6mmol)をメタノール(150mL)およびテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、2規定水酸化カリウム水溶液(100mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去することで、3−ベンジルオキシ−4−(4−エチルベンジル)ベンジルアルコール(18.4g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.22 (3H, t, J=7.6 Hz), 2.61 (2H, q, J=7.6 Hz), 3.98 (2H, s), 4.65 (2H, s), 5.08 (2H, s), 6.88 (1H, d, J=8.3 Hz), 6.97 (1H, s), 7.13-7.07 (5H, m), 7.38-7.31 (5H, m).
(67b)で得られた化合物(6.00g)をメチレンクロライド(100mL)に溶解し、二酸化マンガン(15.7g、181mmol)を加え、室温で4時間攪拌し、さらに10時間加熱還流した。反応混合物を一晩放置した後、不溶物を濾去し、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(4.65g、収率88%、2段階)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.23 (3H, t, J=7.8 Hz), 2.62 (2H, q, J=7.8 Hz), 4.05 (2H, s), 5.14 (2H, s), 7.11 (4H, s), 7.41-7.26 (7H, m), 7.44 (1H, d, J=1.1 Hz), 9.93 (1H, s).
メトキシメチルホスホニウムクロリド(14.9g、43.5mmol)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、氷冷下、1.0mol/Lリチウムヘキサメチルジシラザンのテトラヒドロフラン溶液(43.5mL、43.5mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応混合物に(67c)で得られた化合物(4.63g、14.0mmol)のテトラヒドロフラン溶液(50mL)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応混合物を室温で一晩放置した後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、20:1→15:1、V/V)を用いて残渣を精製し、2−ベンジルオキシ−1−(4−エチルベンジル)−4−((E)−2−メトキシビニル)ベンゼンおよび2−ベンジルオキシ−1−(4−エチルベンジル)−4−((Z)−2−メトキシビニル)ベンゼンの混合物(7.70g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.22 (3H, t, J=7.5 Hz), 2.61 (2H, q, J=7.5 Hz), 2.82 (2H, t, J=6.4 Hz), 3.83 (2H, q, J=6.4 Hz), 3.96 (2H, s), 5.06 (2H, s), 6.78-6.75 (2H, m), 7.13-7.05 (5H, m), 7.37-7.31 (5H, m).
(67d)で得られた化合物(0.90g、2.60mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(0.50g)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応混合物より不溶物を濾去した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)を用いて残渣を精製し、標記化合物(0.62g、収率93%)を無色油状物質として得た。
(67e)で得られた化合物(0.60g、2.34mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)、酢酸ビニル(5mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(0.15g、0.27mmol)を用いて(66c)と同様の方法により、標記化合物(0.70g、収率100%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.04 (3H, s), 2.61 (2H, q, J=7.7 Hz), 2.87 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.93 (2H, s), 4.26 (2H, t, J=7.0 Hz), 4.69 (1H, s), 6.66 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.75 (1H, dd, J=7.8 and 1.6 Hz), 7.05 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (4H, s).
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.37g、0.61mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)、トリクロロアセトニトリル(0.31mL、3.07mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(18μL、0.12mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.48g)を得られた。得られたイミダート(0.48g)、(67f)で得られた化合物(0.15g、0.50mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(64μL、0.51mmol)を用いて(1b)と同様の方法により5−(2−アセトキシエチル)−2−(4−エチルベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.54g)を淡黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.19 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.58 (2H, q, J=7.4 Hz), 2.77 (2H, t, J=6.9 Hz), 3.35-3.38 (2H, m), 3.45-3.48 (2H, m), 3.74 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.93 (1H, d, J=14.9 Hz), 3.99-4.08 (2H, m), 4.92 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.81 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.97 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.02 (1H, s), 7.06 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 433 (M+H)+.
1−ブロモ−4−(3−ベンジルオキシプロピル)ベンゼン(2.71g、8.88mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、−78度に冷却後、2.6mol/L n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(3.4mL、8.84mmol)を滴下し、−78度で10分間攪拌した。反応混合物に2−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルベンズアルデヒド(0.40g、2.22mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10mL)を滴下し、−70度〜0度で1時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1→3:1→2:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(0.45g、収率50%)を淡黄色油状物質として得た。
(68a)で得られた化合物(0.44g、1.08mmol)、メタノール(10mL)、濃塩酸(0.09mL、1.09mmol)および10%パラジウム炭素(0.50g)を用いて(66b)と同様の方法により3−ヒドロキシ−4−[4−(3−ヒドロキシプロピル)ベンジル]安息香酸メチルエステル(0.35g)を粗生成物として得た。得られた化合物(0.35g、1.17mmol)、水素化リチウムアルミニウム(88mg、2.32mmol)およびテトラヒドロフラン(8mL)を用いて(66b)と同様の方法により、標記化合物(0.13g、収率44%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.84-1.91 (2H, m), 2.68 (2H, t, J=7.6 Hz), 3.67 (2H, t, J=6.5 Hz), 3.96 (2H, s), 4.63 (2H, d, J=3.1 Hz), 4.82 (1H, s), 6.83 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.88 (1H, dd, J=7.8 and 1.6 Hz), 7.11-7.16 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 272 (M)+.
(68b)で得られた化合物(0.13g、0.48mmol)、テトラヒドロフラン(2mL)、酢酸ビニル(2mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(26mg、0.047mmol)を用いて(66c)と同様の方法により、標記化合物(0.17g、収率100%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.90-1.97 (2H, m), 2.05 (3H, s), 2.10 (3H, s), 2.65 (2H, t, J=7.6 Hz), 3.95 (2H, s), 4.07 (2H, t, J=6.6 Hz), 4.78 (1H, s), 5.04 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.1 Hz), 6.88 (1H, dd, J=7.7 and 1.1 Hz), 7.10-7.15 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 356 (M)+.
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(103mg、0.17mmol)、およびメチレンクロライド(2mL)、トリクロロアセトニトリル(85μL、0.84mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(5μL、0.035mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(140mg)を得られた。得られたイミダート(140mg)および(68c)で得られた化合物(60mg、0.17mmol)、およびメチレンクロライド(2mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(21μL、0.17mmol)を用いて(1b)と同様の方法により5−(2−アセトキシメチル)−2−[4−(3−アセトキシプロピル)ベンジル]フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(83mg)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.6 Hz), 1.74-1.83 (2H, m), 2.62 (2H, t, J=7.6 Hz), 3.36-3.38 (2H, m), 3.45-3.47 (2H, m), 3.54 (2H, t, J=6.5 Hz), 3.95 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.02-4.06 (2H, m), 4.54 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=9.0 Hz), 6.92 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.13-7.15 (3H, m);
MS (FAB)m/z: 449 (M+H)+.
4−ブロモ−2−フルオロアニソール(4.10g、20.0mmol)、2.6mol/Ln−ブチルリチウムのヘキサン溶液(7.69mL、20.0mmol)、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルベンズアルデヒド(1.00g、6.66mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)を用いて(68a)と同様の方法により、標記化合物(1.44g、収率78%)を黄色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.14 (3H, s), 2.27 (3H, s), 2.82 (1H, d, J=3.2 Hz), 3.87 (3H, s), 6.11 (1H, d, J=3.2 Hz), 6.54 (1H, s), 6.63 (1H, s), 6.90 (1H, t, J=8.6 Hz), 7.04 (1H, dd, J=8.4 and 0.9 Hz), 7.12 (1H, dd, J=12.2 and 1.9 Hz), 8.23 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 276 (M)+.
(69a)で得られた化合物(1.44g、5.21mmol)、メタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(5mL)および20%水酸化パラジウム炭素(2.00g)を用いて(66b)と同様の方法により、標記化合物(1.15g、収率85%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.21 (3H, s), 2.26 (3H, s), 3.84 (3H, s), 3.93 (2H, s), 4.56 (1H, s), 6.49 (1H, s), 6.62 (1H, s), 6.81-6.89 (3H, m);
MS (FAB)m/z: 260 (M)+.
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.28g、0.46mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)、トリクロロアセトニトリル(0.23mL、2.28mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(14μL、0.094mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.36g)を得られた。得られたイミダート(0.36g)および(69b)で得られた化合物(0.10g、0.38mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(49μL、0.39mmol)を用いて(1b)と同様の方法により2−(3−フルオロ−4−メトキシベンジル)−3,5−ジメチルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.34g)を淡褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.2 Hz), 2.15 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.30-3.49 (3H, m), 3.81 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.03-4.07 (1H, m), 4.11 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.85-4.89 (1H, m), 6.70 (1H, s), 6.83-6.93 (4H, m);
MS (FAB)m/z: 436 (M)+.
1−ブロモ−4−(2−ベンジルオキシエチル)ベンゼン(5.82g、20.0mmol)、2.6mol/Ln−ブチルリチウムのヘキサン溶液(7.69mL、20.0mmol)、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルベンズアルデヒド(1.00g、6.66mmol)およびテトラヒドロフラン(120mL)を用いて(68a)と同様の方法により、2−[4−(2−ベンジルオキシエチル)フェニル]ヒドロキシメチル−3,5−ジメチルフェノール(6.00g)を淡黄色油状物質として得た。得られた化合物(6.00g)、メタノール(100mL)、濃塩酸(0.55mL、6.66mmol)および10%パラジウム炭素(2.00g)を用いて(66b)と同様の方法により、標記化合物(2.22g)を無色油状物質として得た。
(70a)で得られた化合物(2.22g)、テトラヒドロフラン(20mL)、酢酸ビニル(20mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(0.45g、0.81mmol)を用いて(66c)と同様の方法により、標記化合物(1.85g、収率93%)を淡黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.03 (3H, s), 2.23 (3H, s), 2.26 (3H, s), 2.88 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.99 (2H, s), 4.24 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.62 (1H, s), 6.52 (1H, s), 6.64 (1H, s), 7.10 (4H, s);
MS (FAB)m/z: 298 (M)+.
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.25g、0.41mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)、トリクロロアセトニトリル(0.21mL、2.08mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(12μL、0.080mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.32g)を得られた。得られたイミダート(0.32g)、(70b)で得られた化合物(0.11g、0.37mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(46μL、0.36mmol)を用いて(1b)と同様の方法により2−[4−(2−アセトキシエチル)ベンジル]−3,5−ジメチルフェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.30g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.14 (3H, s), 2.27 (3H, s), 2.74 (2H, t, J=7.2 Hz), 3.31-3.42 (4H, m), 3.69 (2H, t, J=7.1 Hz), 3.97 (1H, d, J=15.6 Hz), 4.02-4.09 (1H, m), 4.14 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.84-4.86 (1H, m), 6.68 (1H, s), 6.88 (1H, s), 7.05 (4H, s);
MS (FAB)m/z: 433 (M+H)+.
(8b)で得られた5−アセトキシメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(15.0g、52.4mmol)、ジメチルホルムアミド(200mL)、ベンジルブロミド(9.34mL、78.6mmol)および炭酸カリウム(15.5g、112mmol)を用いて(67a)と同様の方法により、標記化合物(19.8g、収率100%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.08 (3H, s), 3.78 (3H, s), 3.95 (2H, s), 5.07 (2H, s), 5.07 (2H, s), 6.80 (2H, d, J=9.0 Hz), 6.92-6.88 (2H, m), 7.12-7.07 (3H, m), 7.39-7.30 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 376 (M)+.
(71a)で得られた化合物(19.8g、52.6mmol)、(150mL)、テトラヒドロフラン(100mL)および2規定水酸化カリウム水溶液(100mL)を用いて(67b)と同様の方法により、標記化合物(19.0g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.59 (1H, t, J=6.1 Hz), 3.78 (3H, s), 3.96 (2H, s), 4.65 (2H, d, J=5.9 Hz), 5.08 (2H, s), 6.80 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.88 (1H, dd, J=7.4 and 1.6 Hz), 6.98 (1H, s), 7.13-7.08 (3H, m), 7.39-7.31 (5H, m).
(71b)で得られた化合物(10.0g)をクロロホルム(200mL)に溶解し、二酸化マンガン(15.6g、179mmol)を加え、60度で1時間攪拌した。反応混合物を一晩放置した後、不溶物をセライトで濾去し、溶媒を減圧下除去すると、標記化合物(9.70g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.79 (3H, s), 4.02 (2H, s), 5.14 (2H, s), 6.82 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.11 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.27-7.25 (1H, m), 7.41-7.34 (6H, m), 7.45 (1H, d, J=1.6 Hz), 9.93 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 332 (M)+.
メトキシメチルホスホニウムクロリド(20.0g、58.3mmol)、1.0mol/Lリチウムヘキサメチルジシラザンのテトラヒドロフラン溶液(58.3mL、58.3mmol)、(71c)で得られた化合物(9.70g)およびテトラヒドロフラン(200mL)を用いて(67d)と同様の方法により、標記化合物(9.39g、収率94%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.78-3.67 (6H, m), 3.93-3.92 (2H, m), 5.05 (2H, s), 5.18 (0.5H, d, J=7.1 Hz), 5.77 (0.5H, d, J=12.9 Hz), 6.09 (0.5H, d, J=7.1 Hz), 6.81-6.76 (3H, m), 7.05-6.98 (2H, m), 7.12-7.09 (2H, m), 7.37-7.29 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 360 (M)+.
(71d)で得られた化合物(9.38g、26.0mmol)、ジオキサン(50mL)および4規定塩酸ジオキサン(50mL)を用いて(67d)と同様の方法により、[3−ベンジルオキシ−4−(4−メトキシベンジル)フェニル]アセトアルデヒド(9.30g)を淡黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.67 (1H, t, J=6.1 Hz), 3.52 (2H, t, J=6.4 Hz), 4.72 (3H, s), 4.78 (2H, q, J=6.1 Hz), 4.91 (2H, s), 6.32 (2H, s), 8.44 (1H, d, J=7.6 Hz), 8.51-8.48 (3H, m), 8.79 (1H, d, J=7.6 Hz), 8.89 (2H, d, J=8.3 Hz), 9.22-9.12 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 348 (M)+.
(71e)で得られた化合物(5.76g)、メタノール(50mL)および10%パラジウム炭素(2.00g)を用いて(67e)と同様の方法により、標記化合物(3.03g、収率75%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.40 (1H, t, J=6.2 Hz), 2.80 (2H, t, J=6.2 Hz), 3.79 (3H, s), 3.85 (2H, q, J=6.2 Hz), 3.91 (2H, s), 4.75 (1H, s), 6.68 (1H, d, J=1.7 Hz), 6.76 (1H, dd, J=7.5 and 1.7 Hz), 6.85 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.06 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.15 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 258 (M)+.
(71f)で得られた化合物(3.03g、11.7mmol)、テトラヒドロフラン(30mL)、酢酸ビニル(30mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(0.65g、1.18mmol)を用いて(66c)と同様の方法により、標記化合物(3.40g、収率97%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.04 (3H, s), 2.87 (2H, t, J=7.0 Hz), 3.78 (3H, s), 3.91 (2H, s), 4.26 (2H, t, J=7.0 Hz), 4.67 (1H, s), 6.67 (1H, s), 6.75 (1H, d, J=7.6 Hz), 6.84 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.04 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.14 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 300 (M)+.
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.24g、0.39mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(0.20mL、1.98mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(12μL、0.080mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.33g)を得られた。得られたイミダート(0.33g)、(71g)で得られた化合物(0.10g、0.33mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(42μL、0.33mmol)を用いて(1b)と同様の方法により5−(2−アセトキシエチル)−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.39g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.77 (2H, t, J=6.8 Hz), 3.35-3.38 (2H, m), 3.45-3.48 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.72-3.75 (2H, m), 3.90 (1H, d, J=14.9 Hz), 3.98 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.04-4.06 (1H, m), 4.92 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.78-6.82 (3H, m), 6.96 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.02 (1H, d, J=1.5 Hz), 7.15 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 434 (M)+.
(9a)で得られた化合物(1.95g、粗生成物)を、メタノール(10mL)およびジオキサン(10mL)に溶解し、氷冷下、2規定水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL、2.00mmol)を加え、2度で1.5時間攪拌した。反応混合物を2規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、2:1→3:2→1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(0.66g、収率40%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.30 (1H, t, J=6.1 Hz), 1.57 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.70 (3H, s), 3.79 (1H, d, J=15.6 Hz), 3.79 (1H, d, J=15.6 Hz), 4.32-4.34 (2H, m), 4.36-4.39 (1H, m), 5.37-5.42 (1H, m), 5.45 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.66-5.71 (1H, m), 5.84-5.88 (1H, m), 5.96-6.00 (1H, m), 6.64 (2H, d, J=9.0 Hz), 6.90-6.92 (4H, m), 7.04 (1H, s), 7.26-7.59 (12H, m), 7.84 (2H, dd, J=8.5 and 1.3 Hz), 7.89 (2H, dd, J=8.4 and 1.3 Hz), 7.95 (2H, dd, J=8.4 and 1.4 Hz), 8.03 (2H, dd, J=8.4 and 1.4 Hz);
MS (FAB)m/z: 836 (M)+.
(72a)で得られた化合物(0.65g、0.78mmol)をクロロホルム(10mL)に溶解し、二酸化マンガン(0.41g、4.72mmol)を加え、60度で2時間攪拌した。室温で一晩放置した後、二酸化マンガン(0.41g、4.72mmol)を加え、60度で2時間攪拌した。不溶物をセライトで濾去した後、溶媒を減圧下除去し、標記化合物(0.61g、収率94%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.56 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.71 (3H, s), 3.80 (1H, d, J=15.7 Hz), 3.89 (1H, d, J=15.6 Hz), 4.40-4.43 (1H, m), 5.40-5.42 (1H, m), 5.57 (1H, d, J=7.4 Hz), 5.71-5.73 (1H, m), 5.91-5.93 (1H, m), 6.03-6.05 (1H, m), 6.66 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.94 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.14 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.28-7.58 (14H, m), 7.85 (2H, dd, J=8.4 and 1.3 Hz), 7.91 (2H, dd, J=8.6 and 1.2 Hz), 7.95 (2H, dd, J=8.4 and 1.3 Hz), 8.00 (2H, dd, J=8.2 and 1.2 Hz), 9.61 (1H, s).
(72b)で得られた化合物(100mg、0.12mmol)をメタノール(2mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、ヒドロキシアンモニウムクロリド(13mg、0.19mmol)およびピリジン(19μL、0.23mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(82mg、収率81%)を無色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.58 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.71 (3H, s), 3.70 (1H, d, J=15.6 Hz), 3.82 (1H, d, J=15.7 Hz), 4.41-4.44 (1H, m), 5.38-5.40 (1H, m), 5.50 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.65-5.70 (1H, m), 5.86-5.91 (1H, m), 5.99-6.03 (1H, m), 6.54 (1H, s), 6.65 (2H, d, J=9.0 Hz), 6.91-6.96 (3H, m), 7.05-7.08 (1H, m), 7.28-7.59 (12H, m), 7.83-7.86 (3H, m), 7.89-7.91 (2H, m), 7.95-7.98 (2H, m), 8.02-8.05 (2H, m).
(72c)で得られた化合物(80mg、0.094mmol)、およびメチレンクロライド(1mL)、メタノール(5mL)および炭酸カリウム(133mg、0.96mmol)を用いて(1c)と同様の方法により5−ヒドロキシイミノメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(20mg、収率49%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.35-3.40 (2H, m), 3.47-3.49 (2H, m), 3.75 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=15.6 Hz), 4.00-4.07 (2H, m), 4.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.81 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.05 (1H, d, J=8.2 Hz), 7.14-7.18 (3H, m), 7.39 (1H, d, J=1.2 Hz), 8.03 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 434 (M+H)+.
(72b)で得られた化合物(100mg、0.12mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、−70度で0.96mol/Lメチルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液(0.13ml、0.12mmol)を加え、−70度で2時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(72mg、収率71%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.23-1.32 (3H, m), 1.58 (3H, d, J=5.5 Hz), 3.66-3.70 (1H, m), 3.71 (3H, s), 3.77-3.82 (1H, m), 4.35-4.41 (1H, m), 4.47-4.58 (1H, m), 5.39-5.47 (2H, m), 5.67-5.73 (1H, m), 5.84-5.88 (1H, m), 5.97-6.02 (1H, m), 6.65 (2H, d, J=8.2 Hz), 6.92-6.94 (4H, m), 7.03-7.09 (1H, m), 7.26-7.57 (12H, m), 7.84 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.90-7.95 (4H, m), 7.98-8.02 (2H, m).
(73a)で得られた化合物(70mg、0.082mmol)、およびメチレンクロライド(1mL)、メタノール(5mL)および炭酸カリウム(117mg、0.85mmol)を用いて(1c)と同様の方法により5−(1−ヒドロキシエチル)−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(28mg、収率78%)を白色アモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22-1.24 (3H, m), 1.42 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.36-3.39 (2H, m), 3.46-3.48 (2H, m), 3.74 (3H, s), 3.92 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.00 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.04-4.08 (1H, m), 4.75-4.78 (1H, m), 4.91 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.79 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.92-6.95 (1H, m), 7.01 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.14-7.16 (3H, m);
MS (FAB)m/z: 434 (M)+.
5−メチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン(4.95g、39.2mmol)をアセトニトリル(50mL)に溶解し、室温でトリエチルアミン(16.6mL、119mmol)、プロポキシベンゾイルクロリド(7.80g、39.3mmol)およびトリメチルシリルニトリル(0.64mL、4.80mmol)を加え、60度で4時間攪拌した。1日間放置した後、2規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下除去すると、5−メチル−2−(4−プロポキシベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(12.3g)を褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.04 (3H, t, J=7.5 Hz), 1.21 (3H, d, J=5.5 Hz), 1.79-1.87 (2H, m), 2.27 (1H, dd, J=16.0 and 12.1 Hz), 2.46-2.53 (2H, m), 2.61 (1H, dd, J=16.0 and 3.5 Hz), 2.69-2.79 (1H, m), 3.99 (2H, t, J=6.6 Hz), 6.92 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.81 (2H, d, J=8.8 Hz);
MS (FAB)m/z: 291 (M+H)+.
(74a)で得られた化合物(9.30g、32.0mmol)をアセトニトリル(100mL)に溶解し、トリエチルアミン(13.4mL、96.1mmol)を加え、氷冷下、トリメチルシリルヨージド(11.4mL、80.1mmol)を加え、50度で30分間攪拌した。反応混合物にトルエンおよび中性りん酸塩pH標準液(第2種)を加え、トルエンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。残渣をトルエン(100mL)に溶解し、氷冷下、N−ヨードスクシンイミド(7.21g、32.0mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(5.80mL、41.6mmol)を加え、室温で15分間撹拌し、さらにテトラヒドロフラン(100mL)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加え、40度で30分間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下除去すると、3−フルオロ−5−メチル−2−(4−プロポキシベンゾイル)フェノール(10.2g)を褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.05 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.79-1.88 (2H, m), 2.03 (3H, s), 2.42 (3H, s), 3.99 (2H, t, J=6.6 Hz), 6.85-6.89 (2H, m), 6.92 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.80 (2H, d, J=9.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 331 (M+H)+.
(74b)で得られた化合物(6.70g、20.3mmol)を四塩化炭素(120mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(3.61g、20.3mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(0.33g、2.01mmol)を加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、不溶物を濾過、溶媒を減圧下除去すると、5−ブロモメチル−3−フルオロ−2−(4−プロポキシベンゾイル)フェノール(9.00g)を褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.06 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.82-1.88 (2H, m), 4.01 (2H, t, J=6.6 Hz), 4.73 (2H, d, J=5.8 Hz), 6.67-6.70 (1H, m), 6.87 (1H, s), 6.95 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.72-7.75 (2H, m), 10.9 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 305 (M+H)+.
(74c)で得られた化合物(1.34g、4.40mmol)、テトラヒドロフラン(15mL)、酢酸ビニル(15mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(0.73g、1.32mmol)を用いて(66c)と同様の方法により、標記化合物(1.50g、収率98%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.06 (3H, t, J=7.5 Hz), 1.80-1.89 (2H, m), 2.17 (3H, s), 4.01 (2H, t, J=6.7 Hz), 5.10 (2H, s), 6.60-6.63 (1H, m), 6.85 (1H, s), 6.95 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.72-7.75 (2H, m), 10.8 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 347 (M+H)+.
(74d)で得られた化合物(1.47g、4.24mmol)を、メタノール(30mL)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.32g、8.46mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩化アンモニウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下除去すると、標記化合物(1.36g、収率92%)を淡黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.02 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.75-1.83 (2H, m), 2.11 (3H, s), 2.80 (1H, d, J=2.7 Hz), 3.90 (2H, t, J=6.6 Hz), 5.01 (2H, s), 6.29 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.54-6.57 (1H, m), 6.70 (1H, s), 6.87 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.35 (2H, d, J=9.0 Hz), 8.90 (1H, s).
(74e)で得られた化合物(1.35g、3.88mmol)を、アセトニトリル(30mL)に溶解し、氷冷下、トリエチルシラン(1.95mL、12.2mmol)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.77mL、6.08mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。氷冷下、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後に、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1→3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.12g、収率87%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.01 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.73-1.82 (2H, m), 2.11 (3H, s), 3.88 (2H, t, J=6.6 Hz), 3.94 (2H, s), 5.00 (3H, s), 6.60 (1H, s), 6.80-6.83 (1H, m), 6.82 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.18 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 332 (M)+.
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.22g、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(0.18mL、1.78mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(16μL、0.11mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.34g)を得られた。得られたイミダート(0.34g)、(74g)で得られた化合物(0.10g、0.30mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(38μL、0.30mmol)を用いて(1b)と同様の方法により5−アセトキシメチル−3−フルオロ−2−(4−プロポキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.37g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.01 (3H, t, J=7.5 Hz), 1.21 (3H, d, J= 6.6Hz), 1.70-1.79 (2H, m), 3.36-3.38 (2H, m), 3.43-3.51 (2H, m), 3.86 (2H, t, J=6.5 Hz), 3.92 (1H, d, J=14.8 Hz), 3.94-4.00 (2H, m), 4.55 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.75 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.77-6.79 (1H, m), 6.98 (1H, s), 7.18 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 466 (M)+.
5−メチル−シクロヘキサン−1,3−ジオン(4.95g、39.2mmol)、アセトニトリル(50mL)、トリエチルアミン(16.6mL、119mmol)、イソプロポキシベンゾイルクロリド(7.90g、39.8mmol)およびトリメチルシリルニトリル(0.53mL、3.97mmol)を用いて(74a)と同様の方法により、5−メチル−2−(4−イソプロポキシベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン(13.0g)を褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 (3H, d, J=5.5 Hz), 1.36 (6H, d, J=5.8 Hz), 2.27 (1H, dd, J=16.2 and 12.3 Hz), 2.45-2.53 (2H, m), 2.61 (1H, dd, J=16.0 and 3.5 Hz), 2.71-2.77 (1H, m), 4.62-4.68 (1H, m), 6.90 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.80 (2H, d, J=9.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 290 (M)+.
(75a)で得られた化合物(9.70g、33.4mmol)、アセトニトリル(100mL)、トリエチルアミン(14.1mL、101mmol)、トリメチルシリルヨージド(12.0mL、84.3mmol)、トルエン(100mL)、N−ヨードスクシンイミド(7.59g、33.7mmol)、トリエチルアミン(6.12mL、43.9mmol)、テトラヒドロフラン(100mL)および2規定水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を用いて(74b)と同様の方法により、3−フルオロ−5−メチル−2−(4−イソプロポキシベンゾイル)フェノール(10.2g)を褐色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.36 (6H, d, J=6.3 Hz), 2.03 (3H, s), 2.42 (3H, s), 4.62-4.68 (1H, m), 6.85-6.91 (4H, m), 7.79 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 330 (M)+.
(75b)で得られた化合物(6.52g、19.7mmol)、四塩化炭素(120mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(3.86g、21.7mmol)およびアゾビスイソブチロニトリル(0.32g、1.95mmol)を用いて(74c)と同様の方法により、5−ブロモメチル−3−フルオロ−2−(4−イソプロポキシベンゾイル)フェノール(9.20g)を黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.38 (6H, d, J=5.8 Hz), 1.82 (1H, t, J=5.5 Hz), 4.64-4.70 (1H, m), 4.72 (2H, d, J=5.5 Hz), 6.67-6.70 (1H, m), 6.86 (1H, s), 6.92 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.73 (2H, dd, J=9.0 and 3.5 Hz), 10.9 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 305 (M+H)+.
(75c)で得られた化合物(2.08g、6.83mmol)、テトラヒドロフラン(25mL)、酢酸ビニル(25mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(1.20g、2.17mmol)を用いて(66c)と同様の方法により、標記化合物(2.34g、収率99%)を黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.39 (6H, d, J=6.2 Hz), 2.17 (3H, s), 4.64-4.70 (1H, m), 5.10 (2H, s), 6.61-6.64 (1H, m), 6.85 (1H, s), 6.92 (2H, d, J=8.9 Hz), 7.73 (2H, dd, J=8.9 and 3.3 Hz), 10.8 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 347 (M+H)+.
(75d)で得られた化合物(2.30g、6.64mmol)、メタノール(50mL)および水素化ホウ素ナトリウム(0.50g、13.2mmol)を用いて(74e)と同様の方法により、標記化合物(1.99g、収率86%)を黄色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.32 (6H, d, J=6.2 Hz), 2.11 (3H, s), 2.85 (1H, d, J=2.7 Hz), 4.48-4.57 (1H, m), 5.01 (2H, s), 6.28 (1H, s), 6.56 (1H, d, J=10.6 Hz), 6.70 (1H, s), 6.85 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.34 (2H, d, J=8.6 Hz), 8.91 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 348 (M)+.
(75e)で得られた化合物(1.95g、5.60mmol)、アセトニトリル(40mL)、トリエチルシラン(2.75mL、17.2mmol)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(1.09mL、8.60mmol)を用いて、(74f)と同様の方法により、標記化合物(1.71g、収率92%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.31 (6H, d, J=6.2 Hz), 2.11 (3H, s), 3.94 (2H, s), 4.46-4.52 (1H, m), 5.00 (2H, s), 5.06 (1H, s), 6.60 (1H, s), 6.70 (1H, dd, J=9.8 and 1.5 Hz), 6.80 (2H, d, J=8.4 Hz), 7.17 (2H, d, J=8.4 Hz);
MS (FAB)m/z: 332 (M)+.
(7d)で得られた2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−α,β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.22g、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)、トリクロロアセトニトリル(0.18mL、1.78mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(16μL、0.11mmol)を用いて(1b)と同様の方法により、イミダート(0.34g)を得られた。得られたイミダート(0.34g)、(75g)で得られた化合物(0.10g、0.30mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(38μL、0.30mmol)を用いて(1b)と同様の方法により5−アセトキシメチル−3−フルオロ−2−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル 2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル−7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.40g)を無色油状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.3 Hz), 1.25 (6H, d, J=6.3 Hz), 3.36-3.37 (2H, m), 3.43-3.50 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=14.1 Hz), 4.00 (1H, d, J=14.2 Hz), 4.04-4.06 (1H, m), 4.47-4.52 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.73 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.77 (1H, d, J=9.8 Hz), 6.97 (1H, s), 7.16 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 466 (M)+.
(7d)で得られた化合物(256mg、0.42mmol)、トリクロロアセトニトリル(126μL、1.26mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、5−アセトキシメチル−2−(4−プロポキシベンジル)フェノール(EP2001/912380)(110mg、0.35mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(7μL、0.06mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(317mg)を得た。
(76a)で得られた化合物(317mg、0.35mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(484mg、3.50mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(40mg、25.5%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.02 (3H, t, J=7.4 Hz), 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.71-1.80 (2H, m), 3.35-3.38 (2H, m), 3.45-3.48 (2H, m), 3.88 (2H, t, J=7.8 Hz), 3.92 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.00 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.05-4.07 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=5.1 Hz), 6.78 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.02 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.13 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 471 (M+Na)+.
(7d)で得られた化合物(302mg、0.49mmol)、トリクロロアセトニトリル(150μL、1.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(7μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、3、5−ジメチル−2−(4−メトキシベンジル)フェノール(WO2002/44192)(100mg、0.41mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(8μL、0.06mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(340mg)を得た。
(77a)で得られた化合物(340mg、0.41mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(2mL、4.00mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(74mg、43.2%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.14 (3H, s), 2.17 (3H, s), 3.33-3.36(2H, m), 3.41-3.43 (2H, m), 3.31 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.04 (1H, dd, J=6.6, 3.9 Hz), 4.10 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.86 (1H, d, J=9.8 Hz), 6.68 (1H, s), 6.75 (1H, d, J=9.0 Hz), 6.89 (1H, s), 7.05 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 417 (M-H)+, 441 (M+Na)+.
1−ブロモ−3−フルオロ−4−メトキシベンゼン(1.59mL、12.3mmol)、金属マグネシウム(330mg、13.6mmol)、触媒量のヨウ素、テトラヒドロフラン(6mL)より常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬を4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(600mg、3.09mmol)のテトラヒドロフラン(6mL)溶液に加え、−50度で20分攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL)で抽出した後に、飽和食塩水(30mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
(78a)で得られた粗生成物(670mg、2.55mmol)、テトラヒドロフラン(7m)、酢酸ビニル(7mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(70mg、0.13mmol)を用い、(8b)と同様の方法により、標記化合物(570mg、収率78%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 3.86 (3H, s), 3.91 (2H, s), 4.80 (1H, s), 5.04 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.5 Hz), 6.89 - 6.96 (4H, m), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz);
MS (FAB)m/z: 304(M)+.
(7d)で得られた化合物(260mg、0.43mmol)、トリクロロアセトニトリル(130μL、1.30mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(78b)で得られた化合物(104mg、0.34mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(43μL、0.34mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(243mg)を得た。
(78c)で得られた化合物(243mg、0.27mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、2M水酸化ナトリウム水溶液(1.4mL、2.8mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(40mg、33.9%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.2 Hz), 3.35-3.38 (2H, m), 3.46-3.48 (2H, m), 3.82 (3H, s), 3.91 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.02 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.06-4.07 (1H, m), 4.55 (2H, s), 4.92 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.92-7.00 (4H, m), 7.06 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.16 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 437 (M-H)+, 438 (M)+, 461 (M+Na)+.
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(4.14mL、37.6mmol)、金属マグネシウム(1.37g、56.4mmol)、触媒量のヨウ素、テトラヒドロフラン(20mL)より常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬のテトラヒドロフラン溶液(13mL)を4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル(1.0g、5.15mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液に加え、−50度で20分攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で抽出した後に、飽和食塩水(50mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR(400MHz,DMSO-d6): δ 4.77 (2H, s), 5.45 (2H, d, J=5.8 Hz), 6.30 (1H, t, J=5.8 Hz), 8.31 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.49 (1H, s), 8.71 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.82 (2H, t, J=8.9 Hz), 9.01 (2H, dd, J=8.9, 5.9 Hz), 11.7 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 232 (M)+.
(79a)で得られた化合物(900mg、3.88mmol)、テトラヒドロフラン(9mL)、酢酸ビニル(9mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(110mg、0.20mmol)を用い、(8b)と同様の方法により、標記化合物(1.02g、収率96%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.76 (1H, s), 5.04 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.88 (1H, dd, J=7.8, 1.6 Hz), 6.97 (2H, t, J=8.9 Hz), 7.08 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.18 (2H, dd, J=8.9, 5.4 Hz);
MS (EI +)m/z: 274 (M)+.
(7d)で得られた化合物(288mg、0.47mmol)、トリクロロアセトニトリル(140μL、1.40mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(7μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(79b)で得られた化合物(107mg、0.32mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(49μL、0.39mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(309mg)を得た。
(79c)で得られた化合物(309mg、0.36mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(493mg、3.75mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(68mg、46.3%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.30-3.31 (1H, m), 3.36-3.38 (1H, m), 3.46-3.48 (2H, m), 3.96 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.07 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.05-4.08 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.91-6.95 (3H, m), 7.05 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.15 (1H, s), 7.22-7.26 (2H, m);
MS (FAB)m/z: 408 (M)+, 431 (M+Na)+.
(58a)で得られた化合物(800mg、2.21mmol)のトルエン(10mL)溶液に、4−エトキシカルボニルフェニルボロン酸(510mg、2.63mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(256mg、0.22mmol)、リン酸三カリウム(560mg、2.64mmol)を加え90℃で4時間攪拌した。室温に冷却後、水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出し、飽和食塩水(50mL)で洗浄後、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。ショートカラムを用いて残渣を精製し、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 1.38 (3H, t, J=7.2 Hz), 3.90 (2H, s), 4.08 (3H, s), 4.37 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.99 (1H, s), 7.17 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.29 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.47 (1H, s), 7.58 (1H, d, J=7.6 Hz), 7.98 (2H, d, J=8.3 Hz);
MS (EI +)m/z: 314 (M)+.
(80a)で得られた化合物(660mg、2.10mmol)をテトラヒドロフラン(12mL)に溶解し、氷冷下、水素化リチウムアルミニウム(320mg、8.43mmol)を加え、室温で30分攪拌した。次いで、氷冷下、水(0.32mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.32mL)、水(0.96mL)を加え、室温で10時間攪拌した。セライトろ過後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、30:1〜10:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(264mg、収率51%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD3OD): δ 4.87 (2H, s), 5.60 (2H, s), 5.67 (2H, s), 8.39 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.49 (1H, s), 8.68 (1H, d, J=7.8 Hz), 8.97 (2H, d, J=7.8 Hz), 9.02 (2H, d, J=7.8 Hz);
MS (EI +)m/z: 244 (M)+.
(80b)で得られた化合物(260mg、1.06mmol)、テトラヒドロフラン(3m)、酢酸ビニル(3mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(59mg、0.11mmol)を用い、(8b)と同様の方法により、標記化合物(294mg、収率84%)を無色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 2.09 (3H, s), 2.10 (3H, s), 3.98 (2H, s), 5.03 (2H, s), 5.07 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.5 Hz), 6.87 (1H, dd, J=7.7, 1.5Hz), 7.10 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.22 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.28 (2H, d, J=8.3 Hz);
MS (FAB)m/z: 329 (M+H)+.
(7d)で得られた化合物(235mg、0.38mmol)、トリクロロアセトニトリル(116μL、1.16mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(5μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(80c)で得られた化合物(104mg、0.32mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(40μL、0.32mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(226mg)を得た。
(80d)で得られた化合物(226mg、0.25mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(339mg、2.45mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(32mg、30.5%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.35-3.38 (2H, m), 3.45-3.47 (2H, m), 3.98 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.05-4.07 (1H, m), 4.08 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.54 (4H, s), 4.93 (1H, d, J=4.7 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.5 Hz), 7.15 (1H, s), 7.23 (4H, s);
MS (FAB)m/z: 421 (M+H)+, 443 (M+Na)+.
4−ブロモフェニル−イソプロピルエーテル(J.Chem.Soc., 1926, 2363.)(4.30g、20.00mmol)を、金属マグネシウム(486mg、20.00mmol)、触媒量のヨウ素およびテトラヒドロフラン(20mL)より常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬を4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(900mg、5.00mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に加え、−50℃で20分攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で抽出した後に、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.10g、69.6%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3): δ 1.33 (6H, d, J=5.9 Hz), 3.89 (3H, s), 4.50-4.59 (1H, m), 6.02 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.88 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.94 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.28 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.47 (1H, d, J=8.0 Hz), 7.56(1H, s), 8.29 (1H, s).
(81a)で得られた化合物(1.10g、3.48mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、濃塩酸(0.32mL)および10%パラジウム炭素(220mg)を加え、水素雰囲気下室温で30時間攪拌した。トリエチルアミン(700μL、5.02mmol)で中和した後にセライトろ過し、減圧下、溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 1.31 (6H, d, J=5.9 Hz), 2.09 (3H, s), 3.91 (2H, s), 4.45-4.54 (1H, m), 5.03 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=8.6 Hz), 6.86 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (2H, d, J=8.2 Hz).
(7d)で得られた化合物(240mg、0.39mmol)、トリクロロアセトニトリル(120μL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(81b)で得られた化合物(100mg、0.32mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(40μL、0.32mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(229mg)を得た。
(81c)で得られた化合物(229mg、0.25mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(350mg、2.53mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(64mg、57.1%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.27 (6H, d, J=5.9 Hz), 3.37-3.38 (2H, m), 3.43-3.51 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.00 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.03-4.07 (1H, m), 4.48-4.55 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.77 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.9 Hz), 7.11 (1H, s), 7.13 (2H, s);
MS (FAB)m/z: 448 (M)+, 471 (M+Na)+.
1−ブロモ−2−フルオロ−4−メトキシベンゼン(1.27g、6.19mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、−78℃冷却下でノルマルブチルリチウム 2.6Mノルマルヘキサン溶液(2.4mL、6.24mmol)を滴下し、同温にて10分間撹拌した。そこに4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル(298mg、1.65mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に加え、−78℃で2時間攪拌した。反応溶液に、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した後に、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(276mg、54.7%)を淡黄色アモルファスとして得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 3.80 (3H, s), 3.90 (3H, s), 6.33 (1H, d, J=3.4 Hz), 6.65-6.68 (2H, m), 6.94 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.16-7.20 (1H, m), 7.47 (1H, d, J=8.1 Hz), 7.58 (1H, s), 8.23 (1H, s);
MS (FAB +)m/z: 307(M+H)+.
(82a)で得られた化合物(276mg、0.90mmol)をメターノール(10mL)に溶解し、濃塩酸(0.15mL)、および10%パラジウム炭素(100mg)を加え、水素雰囲気下室温で30時間攪拌した。セライトろ過した後、減圧下、溶媒を除去した。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 2.09 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.91 (2H, s), 5.02 (2H, s), 6.60-6.65 (2H, m), 6.80 (1H, s), 6.86 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.03-7.09(2H, m);
MS (FAB +)m/z: 304 (M)+.
(7d)で得られた化合物(260mg、0.43mmol)、トリクロロアセトニトリル(130μL、1.30mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(82b)で得られた化合物(108mg、0.35mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(45μL、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(282mg)を得た。
(82c)で得られた化合物(282mg、0.31mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(435mg、3.15mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(55mg、40.4%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.6 Hz), 3.37-3.38 (2H, m), 2.44-3.52 (2H, m), 3.76 (3H, s), 3.95 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.01 (1H, d, J=15.7 Hz), 4.06 (1H, dd, J=6.3, 2.8 Hz), 4.54 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.64 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.65 (1H, d, J=4.7 Hz), 6.92 (1H, d, J=8.6 Hz), 6.97 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.12 (1H, d, J=9.0 Hz), 7.15 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 461 (M+Na)+.
実施例(43c)で得られた化合物(1.10g、4.33mmol)のアセトン(20mL)溶液に、ヨウ化メチル(0.54mL、8.67mmol)、炭酸カリウム(1.20g、8.68mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。セライトろ過後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:1〜1:3、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(650mg、収率56%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.19 (3H, d, J=6.4 Hz), 2.19 (1H, dd, J=16.1, 11.7 Hz), 2.32 (1H, dd, J=17.1, 10.2 Hz), 2.36-2.42 (1H, m), 2.53 (1H, dd, J=16.1, 4.0 Hz), 2.75 (1H, dd, J=17.1, 3.9 Hz), 3.74 (3H, s), 3.86 (3H, s), 6.91 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.84 (2H, d, J=8.8 Hz);
MS (EI)m/z: 274 (M)+.
(83a)で得られた化合物(750mg、2.71mmol)、トリエチルアミン(1.14mL、8.17mmol)、アセトニトリル(10mL)、ヨウ化トリメチルシラン(0.96mL、6.76mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。(43c)と同様の方法により、得られた油状粗生成物、トルエン(8mL)、N−ヨードこはく酸イミド(610mg、2.71mmol)、トリエチルアミン(0.49mL、3.51mmol)、テトラヒドロフラン(32mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(4mL)の順で処理し、ショートカラムを通すことで標記化合物の粗生成物(510mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.35 (3H, s), 3.56 (3H, s), 3.88 (3H, s), 6.25 (1H, s), 6.50 (1H, s), 6.90 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.65 (2H, d, J=8.8 Hz), 10.7 (1H, s);
MS (EI)m/z: 272(M)+.
(83b)で得られた化合物(0.51g、1.87mmol)をメチレンクロライド(10mL)に溶解し、無水酢酸(270μL、2.87mmol)、ピリジン(300μL、3.73mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(69mg、0.65mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。減圧下、溶媒を除去後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、2M塩酸水溶液(20mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(548mg、93.4%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.97 (3H, s), 2.41 (3H, s), 3.72 (3H, s), 3.86 (3H, s), 6.66 (2H, d, J=12.5 Hz), 6.90 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.80 (2H, d, J=9.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 315 (M+H)+.
(83c)で得られた化合物(548mg、1.74mmol)を四塩化炭素(10mL)に溶解し、N−ブロモスクインイミド(326mg、1.83mmol)および2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)(57mg、0.35mmol)を加え、加熱還流下6時間撹拌した。室温に冷却後、セライトろ過し減圧下、溶媒を除去した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.60 (3H, s), 3.88 (3H, s), 4.70 (2H, d, J=5.0 Hz), 6.50 (1H, s), 6.64 (1H, s), 6.90 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.66 (2H, d, J=9.0 Hz);
MS (EI)m/z: 287 (M-H)+.
(83d)で得られた化合物(209mg、0.72mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、酢酸ビニル(5mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(40mg、0.07mmol)を加え、室温で30時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後に、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜2:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(260mg、quant.)を淡黄色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.17 (3H, s), 3.59 (3H, s), 3.88 (3H, s), 5.08 (2H, s), 6.40 (1H, s), 6.66 (1H, s), 6.90 (2H, d, J=8.3 Hz), 7.67 (2H, d, J=9.0 Hz), 10.36 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 331(M+H)+.
(83e)で得られた化合物(260mg、0.72mmol)をメタノール(8mL)に溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(64mg、1.69mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、減圧下、溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜2:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(224mg、93.7%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.11 (3H, s), 2.85 (1H, brs), 3.75 (3H, s), 3.78 (3H, s), 5.02 (2H, s), 6.37 (1H, d, J=2.8 Hz), 6.39 (1H, s), 6.57 (1H, s), 6.86 (2H, d, J=7.9 Hz), 7.36 (2H, d, J=8.6 Hz), 8.85 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 331 (M-H)+, 332 (M)+.
(83f)で得られた化合物(224mg、0.67mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、トリエチルシラン(320μL、2.01mmol)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(130μL、1.04mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。氷冷下飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチル(10mL)を加え、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。残渣を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(157mg、74.8%)を無色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.11 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.83 (3H, s), 3.96 (2H, s), 5.02 (2H, s), 6.49 (2H, d, J=11.4 Hz), 6.80 (1H, d, J=8.6 Hz), 7.18 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 316 (M)+.
(7d)で得られた化合物(233mg、0.38mmol)、トリクロロアセトニトリル(110μL、1.10mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(6μL、0.04mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(83g)で得られた化合物(100mg、0.32mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(40μL、0.32mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(183mg)を得た。
(83h)で得られた化合物(168mg、0.20mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(280mg、2.03mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(60mg、66.4%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.36-3.36 (2H, m), 3.41-3.49 (2H, m), 3.71 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.92 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.01 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.02-4.05 (1H, m), 4.55 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=6.6 Hz), 6.70 (2H, s), 6.72 (1H, s), 6.80 (1H, s), 7.17 (2H, d, J=7.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 450 (M)+, 473 (M+Na)+.
実施例(43c)で得られた化合物(14.27g、54.82mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、氷冷下ジエチルアミノサルファートリフルオリド(22.0mL、166.51mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。氷冷下蒸留水(10mL)を滴下後、ジクロロメタンで希釈し、蒸留水(400mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜1:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(13.24g、収率84.7%)を得た。
1H NMR (400 MHz,CDCl3): δ 1.22 (3H, d, J= 5.5 Hz), 2.27 (1H, dd, J = 16.0, 12.1 Hz ), 2.46-2.53 (2H, m), 2.61 (1H, dd, J = 16.0, 3.5 Hz), 2.75 (1H, dd, J = 13.7, 8.2 Hz), 3.88 (3H, s), 6.94 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.82 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (EI)m/z: 262 (M)+.
(84a)で得られた化合物(13.24g、50.48mmol)、トリエチルアミン(21.0mL、150.07mmol)、アセトニトリル(200mL)、ヨウ化トリメチルシラン(18.0mL、126.48mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。(43c)と同様の方法により、得られた油状粗生成物を、トルエン(200mL)、N−ヨードこはく酸イミド(11.36g、50.49mmol)、トリエチルアミン(9.2mL、66.01mmol)、テトラヒドロフラン(200mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(50.5mL)の順で処理し、ショートカラムを通すことで標記化合物の粗生成物(7.6g)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.37 (3H, s), 3.90 (3H, s), 6.46 (1H, d, J=11.4 Hz), 6.69 (1H, s), 6.95 (2H, d, J= 7.1 Hz), 7.73 (2H, d, J=9.0 Hz), 11.03 (1H, s);
MS (EI)m/z: 260 (M)+.
(84b)で得られた化合物(7.6g、29.20mmol)をメチレンクロライド(150mL)に溶解し、無水酢酸(4.2mL、44.43mmol)、ピリジン(4.7mL、58.11mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(1.1g、9.00mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。減圧下、溶媒を除去後、酢酸エチル(100mL)で希釈し、2M塩酸水溶液(150mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(9.53g、quant.)を黄色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.04 (3H, s), 2.42 (3H, s), 3.88 (3H, s), 6.85 (1H, s), 6.88 (1H, d, J=9.8 Hz), 6.94 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.82 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (EI)m/z: 302 (M)+.
(84c)で得られた化合物(9.53g、29.20mmol)を四塩化炭素(190mL)に溶解し、N−ブロモスクインイミド(5.45g、30.62mmol)および2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)(960mg、5.85mmol)を加え、加熱還流下6時間撹拌した。室温に冷却後、セライトろ過し減圧下、溶媒を除去した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 3.90 (3H, s), 4.73 (2H, s), 6.69 (1H, d, J=11.0 Hz), 6.87 (1H, s), 6.96 (2H, d, J=7.4 Hz), 7.74 (2H, d, J=9.0 Hz), 10.93 (1H, s);
MS (EI)m/z: 276 (M)+.
(84d)で得られた化合物(483mg、1.75mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、酢酸ビニル(10mL)およびビス(ジブチルクロロチン)オキシド(97mg、0.18mmol)を加え、室温で30時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後に、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜2:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(524mg、94.1%)を淡黄色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.18 (3H, s), 3.91 (3H, s), 5.11 (2H, s), 6.62 (1H, d, J=11.0 Hz), 6.85 (1H, s), 6.97 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.75 (2H, d, J=9.0 Hz), 10.86 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 319 (M+H)+.
(84e)で得られた化合物(524mg、1.65mmol)をメタノール(15mL)に溶解し、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム(125mg、3.30mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、減圧下、溶媒を除去した。残渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(382mg、72.3%)を無色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 3.79 (3H, s), 4.99 (2H, s), 6.28 (1H, s), 6.55 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.69 (1H, s), 6.87 (2H, d, J=7.0 Hz), 7.35 (2H, d, J=7.0 Hz), 8.94 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 343 (M+Na)+.
(84f)で得られた化合物(382mg、1.19mmol)をアセトニトリル(7mL)に溶解し、トリエチルシラン(570μL、3.58mmol)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(230μL、1.83mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。氷冷下飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチル(20mL)を加え、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。残渣を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(312mg、86.2%)を無色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.11 (3H, s), 3.77 (3H, s), 3.95 (2H, s), 5.00 (2H, s), 6.60 (1H, s), 6.69 (1H, d, J=10.9 Hz), 6.82 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.20 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 304 (M)+.
(7d)で得られた化合物(270mg、0.44mmol)、トリクロロアセトニトリル(140μL、1.40mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(7μL、0.05mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(84g)で得られた化合物(112mg、0.37mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(46μL、0.37mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(272mg)を得た。
(84h)で得られた化合物(272mg、0.30mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(420mg、3.04mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(61mg、46.6%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.2 Hz), 3.37-3.38 (2H, m), 3.43-3.48 (2H, m), 3.72 (3H, s), 3.93 (1H, d, J=14.0 Hz), 4.02 (1H, d, J=14.4 Hz), 4.06 (1H, dd, J=6.6, 3.5 Hz), 4.55 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.76 (2H, d, J=7.4 Hz), 6.78 (1H, d, J=10.5 Hz), 6.98 (1H, s), 7.19 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 438 (M)+, 461 (M+Na)+.
2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4−デオキシ−α、β−D−グルコピラノシド(Liebigs Ann.Chem,GE,1992,7,747-758)(600mg、1.26mmol)、トリクロロアセトニトリル(380L、3.79mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(20μL、0.13mmol)、およびメチレンクロライド(12mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(84d)で得られた化合物(320mg、1.05mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(30μL、1.04mmol)、およびメチレンクロライド(12mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(858mg)を得た。
(85a)で得られた化合物(858mg、1.05mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)およびメタノール(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.45g、10.50mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(20mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(264mg、61.5%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.48 (1H, dd, J=24.1, 12.0 Hz), 1.98 (1H, dd, J=12.2, 6.5 Hz), 3.31 (1H, s), 3.40 (1H, t, J=8.4 Hz), 3.59 (2H, d, J=5.1 Hz), 3.67-3.70 (1H, m), 3.73 (3H, s), 3.92 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.03 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.55 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.76 (2H, d, J=5.9 Hz), 6.78 (1H, d, J=6.3 Hz), 6.99 (1H, s), 7.19 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 408 (M)+, 409 (M+H)+, 431 (M+Na)+.
(7d)で得られた化合物(500mg、1.05mmol)、トリクロロアセトニトリル(320μL、3.19mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(16μL、0.11mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(44e)で得られた化合物(280mg、0.87mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(110μL、0.88mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(714mg)を得た。
(86a)で得られた化合物(714mg、0.87mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)およびメタノール(8mL)に溶解し、炭酸カリウム(1.20g、8.68mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(227mg、61.4%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.46 (1H, dd, J=24.2, 11.7 Hz), 1.98 (1H, ddd, J=12.9, 5.1, 2.0 Hz), 3.35 (1H, s), 3.38 (1H, t, J=8.4 Hz), 3.59 (2H, d, J=4.7 Hz), 3.66-3.71 (1H, m), 3.73 (3H, s), 4.08 (1H, d, J=14.1 Hz), 4.22 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.55 (2H, s), 4.89 (1H, d, J=7.9 Hz), 6.76 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.09 (1H, s), 7.13 (1H, s), 7.18 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 424 (M)+, 447 (M+Na)+.
実施例(81d)で得られた化合物(249mg、0.56mmol)を、2−(アリルオキシカルボニルオキシ)アセチルクロリド(EP1362856A1)(250mg、1.39mmol)、2,4,6−トリメチルピリジン(2.5mL)およびジクロロメタン(2.5mL)を用い、(34a)と同様の方法により、標記化合物(127mg、38.6%)を無色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.3 Hz), 1.26 (6H, d, J=6.3 Hz), 3.39-3.41 (2H, m), 3.48-3.50 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.00 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.03-4.06 (1H, m), 4.47-4.53 (1H, m), 4.62 (2H, d, J=5.9 Hz), 4.69 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 5.12 (1H, d, J=12.1 Hz), 5.18 (1H, d, J=12.1 Hz), 5.21 (1H, d, J=9.1 Hz), 5.33 (1H, dd, J=17.1, 1.5 Hz), 5.86-5.96 (1H, m), 6.77 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.03 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.11 (1H, s), 7.14 (2H, d, J=6.3 Hz);
MS (FAB)m/z: 591 (M+H)+, 613 (M+Na)+.
(87a)で得られた化合物(127mg、0.22mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(24.8mg、0.0021mmol)、トリフェニルフォスフィン(24.8mg、0.094mmol)、ジメドン(18.1mg、0.13mmo)を加え、室温で1時間撹拌した。ジクロロメタン(1mL)で希釈し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(エタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:10〜1:5、V/V)を用いて精製し、標記化合物(68mg、67.3%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.6 Hz), 1.27 (6H, d, J=5.9 Hz), 3.37-3.38 (2H, m), 3.45-3.48 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.00 (1H, d, J=15.3 Hz), 4.03-4.09 (1H, d), 4.14 (2H, s), 4.48-4.54 (1H, m), 4.90 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.13 (2H, s), 6.77 (2H, d, J=8.6 Hz), 6.95 (1H, d, J=9.4 Hz), 7.04 (1H, d, J=7.4 Hz), 7.12 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.16 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 506 (M)+, 529 (M+Na)+.
エチル−3−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロヘキサ−3−エン カルボン酸エステル(EP1571148A1)(1.18g、6.41mmol)をアセトニトリル(24mL)に溶解し、4−シクロプロピル安息香酸クロリド(Org.Magn.Reson;13;1980;372-375)(1.16g、6.41mmol)、トリエチルアミン(2.68mL、19.23mmol)およびトリメチルシリルニトリル(102μL、0.76mmol)を用いて、(42a)と同様の方法により、標記化合物(2.16g、quant.)を褐色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.76-0.80 (2H, m), 1.01-1.06 (2H, m), 1.29 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.90-1.97 (1H, m), 2.75 (2H, d, J=6.6 Hz), 2.95 (1H, dd, J=18.4, 5.5 Hz), 3.05 (1H, dd, J=18.4, 8.2 Hz), 3.01-3.03 (1H, m), 4.22 (2H, q, J=7.1 Hz), 7.08 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.47 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 329 (M+H)+, 351 (M+Na)+, 373 (M+2Na-H)+.
(88a)で得られた化合物(2.16g、6.41mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、ジエチルアミノサルファートリフルオリド(2.54mL、19.22mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。氷冷下蒸留水(10mL)を滴下後、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、蒸留水(150mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.74g、82.5%)を褐色シロップとして得た。
1H NMR (400MHz, CDCl3): δ 0.77-0.81 (2H, m), 1.05-1.10 (2H, m), 1.31 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.91-1.98 (1H, m), 2.79 (1H, d, J=3.5 Hz), 2.81 (1H, s), 2.96 (1H, dt, J=18.4, 5.3 Hz), 3.25-3.32 (1H, m), 4.26 (2H, q, J=7.3 Hz), 7.12 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.72 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (FAB)m/z: 331 (M+H)+.
(88b)で得られた化合物(1.74g、5.27mmol)、トリエチルアミン(2.20mL、15.78mmol)、アセトニトリル(20mL)、ヨウ化トリメチルシラン(1.87mL、13.14mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。(47c)と同様の方法により、得られた油状粗生成物、トルエン(20mL)、シリカゲルSK−85(6.86g)、炭酸カリウム(728mg、5.27mmol)、エタノール(20mL)の順で処理し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1、V/V)を用いて精製し、標記化合物(1.06g、61.3%)を淡黄色個体として得た。
1H NMR (400 MHz,CDCl3): δ 0.65-0.69 (2H, m), 0.93-0.98 (2H, m), 1.36 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.83-1.90 (1H, m), 4.34 (2H, q, J=7.0 Hz), 7.04 82H, d, J=8.2 Hz), 7.20 (1H, d, J=10.6 Hz), 7.31 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.38 (1H, s), 9.01 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 329 (M+H)+.
(88c)で得られた化合物(1.06g、3.23mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、氷冷下水素化リチウムアルミニウム(368mg、9.70mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。氷冷下蒸留水(2mL)を加え、酢酸エチル(10mL)で希釈し、1M塩酸(20mL),飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)および飽和食塩水(10mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去し、粗生成物(838mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.65-0.68 (2H, m), 0.93-0.98 (2H, m), 1.84-1.90 (1H, m), 2.11 (3H, s), 3.01 (1H, brs), 4.99 (2H, s), 6.29 (1H, s), 6.55 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.68 (1H, s), 7.04 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.31 (2H, d, J=8.3 Hz), 8.87 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 353 (M+Na)+.
(88d)で得られた化合物(980mg、2.91mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、トリエチルシラン(1.40mL、8.79mmol)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(550μL、4.38mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。氷冷下飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチル(20mL)を加え、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。残渣を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(805mg、88.1%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.62-0.66 (2H, m), 0.89-0.94 (2H, m), 1.81-1.87 (1H, m), 2.11 (3H, s), 3.96 (2H, s), 5.00 (2H, s), 6.59 (1H, s), 6.68 (1H, d, J=9.4 Hz), 6.98 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.15 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 314 (M)+, 337 (M+Na)+.
(7d)で得られた化合物(233mg、0.38mmol)、トリクロロアセトニトリル(120μL、1.20mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(11μL、0.07mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(88e)で得られた化合物(100mg、0.32mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(40μL、0.32mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(325mg)を得た。
(88f)で得られた化合物(325mg)をテトラヒドロフラン(1mL)およびメタノール(4mL)に溶解し、炭酸カリウム(44mg、0.32mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(68mg、47.6%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 0.58-0.62 (2H, m), 0.86-0.91 (2H, m), 1.22 (3H, d, J=5.3 Hz), 1.78-1.85 (1H, m), 3.36-3.38 (2H, m), 3.44-3.50 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=13.2 Hz), 4.05 (2H, d, J=14.2 Hz), 4.56 (2H, s), 4.94 (1H, d, J=6.4 Hz), 6.79 (1H, d, J=9.8 Hz), 6.92 (2H, d,J=6.4 Hz), 6.98 (1H, s), 7.14 (2H, d,J=5.8 Hz);
MS (FAB)m/z: 449 (M+H)+, 471 (M+Na)+.
(47a)で得られた化合物(500mg、1.58mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、氷冷下2−メチル−2−ブテン(670μL、6.31mmol)、二臭化オキサリル(230μL、1.62mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、室温で1時間撹拌した。氷冷下、蒸留水(500μL)を加え、ジクロロメタン(5mL)で希釈した後、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(415mg、69.3%)を褐色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.26 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.32 (3H, t, J=7.2 Hz), 2.71 (2H, q, J=7.4 Hz), 2.83 (2H, d, J=6.3 Hz), 3.24-3.33 (3H, m), 4.26 (2H, q, J=7.0 Hz), 7.30 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.78 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 379 (M+H)+, 401 (M+Na)+.
銅(I)チオフェノレート(468mg、2.71mmol)にテトラヒドロフラン(10mL)を加え、窒素雰囲気下−20℃にてメチルリチウム(1.13M ジエチルエーテル溶液)(2.4mL、2.71mmol)を滴下し、同温にて15分間撹拌した。−78℃に冷却し、(89a)で得られた化合物(500mg、1.32mmol)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)を滴下し、2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(2mL)を加えた後、ジエチルエーテル(10mL)で希釈し、飽和食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、5:1〜4:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(299mg、72.2%)を褐色シロップとして得た。
1H NMR(400MHz, CDCl3): δ 1.25 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.30 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.90 (3H, s), 2.70 (2H, q, J=7.5 Hz), 2.74-2.84 (4H, m), 3.18-3.25 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.0 Hz), 7.27 (2H, d, J=8.2Hz), 7.75 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 315(M+H)+.
(89b)で得られた化合物(299mg、0.95mmol)、トリエチルアミン(400μL、2.87mmol)、アセトニトリル(3mL)、ヨウ化トリメチルシラン(340μL、2.39mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。(43c)と同様の方法により、得られた油状粗生成物を、トルエン(3mL)、N−ヨードこはく酸イミド(214mg、0.95mmol)、トリエチルアミン(170μL、1.22mmol)、テトラヒドロフラン(3mL)、2N水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL)の順で処理し、シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1、V/V)を用いて精製し、標記化合物(124mg、41.9%)を淡黄色シロップとして得た。
1H NMR (400 MHz,CDCl3): δ 1.27 (3H, d, J=7.6 Hz), 1.41 (3H, d, J=7.1 Hz), 2.18 (3H, s), 2.73 (2H, q, J=7.5 Hz), 4.40 (2H, q, J=7.1 Hz), 7.30 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.50 (1H, d, J=10.6 Hz), 7.52 (1H, s), 7.69 (2H, d, J=8.2 Hz);
MS (FAB)m/z: 313(M+H)+.
(89c)で得られた化合物(124mg、0.40mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、氷冷下水素化リチウムアルミニウム(45mg、1.21mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。氷冷下蒸留水(500μL)を加え、酢酸エチル(5mL)で希釈し、1M塩酸(5mL),飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)および飽和食塩水(5mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去し、粗生成物(100mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.21 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.16 (3H, s), 2.17 (3H, s), 2.63 (2H, q, J=7.8 Hz), 2.93 (1H, brs), 5.02 (2H, s), 6.17 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.67 (1H, s), 6.81 (1H, s), 7.18 (2H, d, J=8.2 Hz), 7.29 (2H, d, J=8.2 Hz), 8.84 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 314 (M)+.
(89d)で得られた化合物(73mg、0.23mmol)をアセトニトリル(2mL)に溶解し、トリエチルシラン(110μL、0.69mmol)および三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(45μL、0.36mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。氷冷下飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチル(5mL)を加え、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。残渣を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、6:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(37mg、54.4%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.20 (3H, t, J=7.7 Hz), 2.18 (3H, s), 2.29 (3H, s), 2.60 (2H, q, J=7.4 Hz), 4.01 (2H, s), 5.02 (2H, s), 6.70 (1H, s), 6.80 (1H, s), 7.08 (4H, d, J=3.2 Hz);
MS (EI)m/z: 298 (M)+.
(7d)で得られた化合物(100mg、0.16mmol)、トリクロロアセトニトリル(50μL、0.50mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(5μL、0.03mmol)、およびメチレンクロライド(1mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(89e)で得られた化合物(37mg、0.12mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(16μL、0.13mmol)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1b)と同様の方法により、標記化合物の粗生成物(143mg)を得た。
(89f)で得られた化合物(143mg)をテトラヒドロフラン(0.5mL)およびメタノール(2mL)に溶解し、炭酸カリウム(17mg、0.13mmol)を加え、室温で14時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去した後、酢酸エチル(5mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)、飽和食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール:メチレンクロライド、1:20〜1:15〜1:10、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(21mg、39.6%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.17 (3H, t, J=7.7 Hz), 1.23 (3H, d, J=6.3 Hz), 2.19 (3H, s), 2.55 (2H, q, J=7.8 Hz), 3.35-3.36 (2H, m), 3.42-3.43 (2H, m), 3.99 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.02-4.08 (1H, m), 4.18 (1H, d, J=15.2 Hz), 4.53 (2H, s), 6.86 (1H, s), 7.00-7.06 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 455 (M+Na)+.
(39c)で得られた化合物(200mg、0.356mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.18mL、1.80mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10mg、0.066mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(44e)で得られた化合物(95.0mg、0.296mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(45μL、0.355mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(214mg)をそのまま次の反応に用いた。
(90a)で得られた化合物(214mg)、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、1.48mL、2.96mmol)、テトラヒドロフラン(2mL)、メタノール(5mL)を用い、(6e)と同様の方法により、標記化合物(39.6mg、収率29%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、9:1〜7:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.26 (3H, s), 1.33 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.12 (1H, d, J=3.9 Hz), 3.39 (1H, d, J=9.7 Hz), 3.49 (1H, dd, J=9.7 Hz and 7.4 Hz), 3.72 (3H, s), 4.03-4.09 (1H, m), 4.09 (1H, d, J=14.1 Hz), 4.20 (1H, d, J=14.1 Hz), 4.55 (2H, s), 4.94 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.73-6.77 (2H, m), 7.09 (1H, brs), 7.17-7.20 (3H, m);
MS (FAB)m/z:491 (M+Na)+.
(39c)で得られた化合物(1.20g、2.13mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.64mL、6.38mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(35μL、0.234mmol)、およびメチレンクロライド(24mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(84g)で得られた化合物(500mg、1.64mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.25mL、1.97mmol)、およびメチレンクロライド(12mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(1.80g)をそのまま次の反応に用いた。
(91a)で得られた化合物(1.80g)、ナトリウムメトキシド(0.64g、3.32mmol)、テトラヒドロフラン(2.4mL)、メタノール(13mL)、酢酸(0.23mL、4.0mmol)を用いて、(7f)と同様の方法により、標記化合物(346mg、収率47%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、6:1〜5:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.28 (3H, s), 1.34 (3H, d, J=6.8 Hz), 3.13 (1H, d, J=3.4 Hz), 3.41 (1H, d, J=9.8 Hz), 3.52 (1H, dd, J=9.8 Hz and 7.8 Hz), 3.72 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=14.6 Hz), 4.01 (1H, d, J=14.6 Hz), 4.04-4.09 (1H, m), 4.55 (2H, s), 4.95 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.74-6.79 (3H, m), 7.02 (1H, s), 7.19-7.20 (2H, m);
MS (FAB)m/z:475 (M+Na)+.
(91b)で得られた化合物(197mg、0.435mmol)、2,4,6−トリメチルピリジン(3mL)、およびメチレンクロライド(3.5mL)、2−(アリルオキシカルボニルオキシ)アセチルクロリド(194mg、1.09mmol)を用いて、(34a)と同様の方法により、標記化合物(119mg、収率46%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:エタノール、12:1〜9:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.27 (3H, s), 1.33 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.16 (1H, d, J=3.9 Hz), 3.42 (1H, d, J=9.6 Hz), 3.52 (1H, dd, J=9.6 Hz and 7.5 Hz), 3.72 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=13.7 Hz), 4.01-4.08 (2H, m), 4.63-4.64 (2H, m), 4.68-4.75 (2H, m), 4.98 (1H, d, J=7.5 Hz), 5.13 (1H, d, J=12.7 Hz), 5.18 (1H, d, J=12.7 Hz), 5.21-5.23 (1H, m), 5.32-5.36 (1H, m), 5.88-5.97 (1H, m), 6.75-6.77 (2H, m), 6.81 (1H, d, J=9.3 Hz), 7.04 (1H, s), 7.19-7.21 (2H, m);
MS (FAB)m/z:595 (M+H)+.
(92a)で得られた化合物(115mg、0.193mmol)をテトラヒドロフラン(1.7mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(22mg、0.084mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(22mg、0.019mmol)、ジメドン(18mg、0.128mmol)を順次加え、室温で30分間攪拌した。メチレンクロライド(10mL)で希釈し、そのままシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:エタノール、9:1〜7:1、V/V)を用いて精製し、標記化合物(71.3mg、収率72%)を無色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.26 (3H, s), 1.33 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.13 (1H, d, J=4.4 Hz), 3.41 (1H, d, J=9.8 Hz), 3.51 (1H, dd, J=9.8 Hz and 7.8 Hz), 3.72 (3H, s), 3.94 (1H, d, J=14.1 Hz), 4.02-4.00 (2H, m), 4.15 (2H, s), 4.94 (1H, d, J=7.8 Hz), 5.12 (2H, s), 6.74-6.76 (2H, m), 6.81 (1H, d, J=9.8 Hz), 7.05 (1H, s), 7.18-7.20 (2H, m);
MS (FAB)m/z:533 (M+Na)+.
1−ブロモ−4−エトキシベンゼン(10.4g、51.5mmol)、金属マグネシウム(1.25g、51.5mmol)、テトラヒドロフラン(52mL)より常法に従いグリニャール試薬を調製した。得られたグリニャール試薬に対し、4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチル(2.50g、12.9mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を−78℃で15分間かけて滴下し、−65℃まで昇温して2時間攪拌した。反応溶液に、希塩酸(2mol/L、28mL)を加え、酢酸エチル(40mL)で抽出した後、水(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水(50mL)、飽和塩化アンモニウム水(50mL)にて順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、7:3〜6:4、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(3.91g、収率96%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.37 (3H, t, J=7.0 Hz), 1.41 (3H, t, J=7.0 Hz), 2.80 (1H, d, J=3.2 Hz), 4.03 (2H, q, J=7.0 Hz), 4.35 (2H, q, J=7.0 Hz), 6.03 (1H, d, J=3.2 Hz), 6.87-6.91 (2H, m), 6.93 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.28-7.31 (2H, m), 7.48 (1H, dd, J=7.8 Hz and 1.6 Hz), 7.58 (1H, d, J=1.6 Hz), 8.22 (1H, s).
(93a)で得られた化合物(3.91g、12.4mmol)をメタノール(78mL)に溶解し、濃塩酸(1.0mL)、10%パラジウム炭素(0.78g)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。ろ過により10%パラジウム炭素を除去し、トルエン(10mL)、メタノール(10mL)を加え、減圧下、溶媒を除去し、得られた粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.39 (3H, t, J=7.1 Hz), 1.66 (1H, brs), 3.92 (3H, s), 4.00 (2H, q, J=7.1 Hz), 4.62 (2H, brs), 4.89 (1H, s), 6.80-6.84 (3H, m), 6.85-6.87 (1H, m), 7.09 (1H, d, J=7.4Hz), 7.11-7.13 (2H, m).
(93b)で得られた化合物(1.35g、5.23mmol)、テトラヒドロフラン(6.8mL)、酢酸ビニル(13.6mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(0.87g、1.57mmol)を用い、(8b)と同様の方法により、標記化合物(1.57g、収率100%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、3:2〜1:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.39 (3H, t, J=6.8 Hz), 2.10 (3H, s), 3.92 (2H, s), 4.00 (2H, q, J=6.8 Hz), 4.89(1H, brs), 5.03 (2H, s), 6.80 (1H, d, J=1.8 Hz), 6.81-6.84 (2H, m), 6.87 (1H, dd, J=7.8 Hz and 1.8 Hz), 7.09 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.11-7.14 (2H, m).
(7d)で得られた化合物(2.33g、3.82mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.77mL、7.68mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(60μL、0.40mmol)、およびメチレンクロライド(46mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(93c)で得られた化合物(820mg、0.273mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.42mL、3.3mmol)、およびメチレンクロライド(23mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(6.0g)をそのまま次の反応に用いた。
(93d)で得られた粗生成物(6.0g)、ナトリウムメトキシド(1.0g、5.2mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)、メタノール(25mL)、酢酸(0.39mL、6.8mmol)を用いて、(7f)と同様の方法により、標記化合物(1.10g、収率92%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、9:1〜6:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.35 (3H, t, J=7.0 Hz), 3.37-3.38 (2H, m), 3.43-3.50 (2H, m), 3.92 (1H, d, J=14.9 Hz), 3.98 (2H, q, J=7.0Hz), 4.00 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.03-4.08 (1H, m), 4.54 (2H, s), 4.91 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.76-6.80 (2H, m), 6.76-6.91 (1H, m), 7.01-7.03 (1H, m), 7.12-7.16 (3H, m);
MS (FAB)m/z:457 (M+Na)+.
(43a)で得られた化合物(5.60g、22.0mmol)、二臭化オキサリル(3.10mL、21.8mmol)、およびメチレンクロライド(80mL)、2−メチル−2−ブテン(9.4mL、88.5mmol)ジメチルホルムアミドを用い、(42b)と同様の方法により、淡黄色アモルファス状の標記化合物(4.89g、収率69%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.19 (3H, d, J=6.6 Hz), 2.30 (1H, dd, J=16.1 and 12.1 Hz), 2.46 - 2.55 (1H, m), 2.64 (1H, dd, J=16.0 and 4.0 Hz), 2.75 (1H, dd, J=18.4 and 9.7 Hz), 3.05 (1H, dd, J=18.4 and 4.6 Hz), 3.88 (3H, s), 6.95 (2H, d, J=8.6 Hz), 7.84 (2H, d, J=8.6 Hz);
MS (EI)m/z: 322, 324 (M)+.
(94a)で得られた化合物(2.27g、7.02mmol)、トリエチルアミン(2.94mL、21.1mmol)、アセトニトリル(30mL)、ヨウ化トリメチルシラン(2.50mL、17.6mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。
(94b)で得られた粗生成物(1.87g)、およびメチレンクロライド(15mL)、ピリジン(0.94mL、11.6mmol)、無水酢酸(0.83mL、8.78mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(210mg、1.72mmol)を用い、(44a)と同様の方法により、標記化合物(1.37g、収率54%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.96 (3H, s), 2.41 (3H, s), 3.88 (3H, s), 6.93 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.00 (1H, s), 7.35 (1H, s), 7.79 (2H, d, J=8.8 Hz)
MS (FAB)m/z: 401, 403 (M+K)+.
(94c)で得られた化合物(1.37g、3.78mmol)、四塩化炭素(15mL)、N−ブロモこはく酸イミド(710mg、3.99mmol)、2、2−アゾビス(イソブチロニトリル)(120mg、0.73mmol)を用い、(44b)と同様の方法により得られた混合物(1.59g)をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.88 (3H, s), 4.58 (2H, s), 6.89 (1H, s), 7.00 (2H, d, J=9.0 Hz), 7.13 (1H, s), 7.77 (2H, d, J=9.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 375, 377 (M+K)+.
(94d)で得られた化合物(710mg、2.11mmol)、テトラヒドロフラン(14mL)に溶解し、酢酸ビニル(7mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(110mg、0.20mmol)を用い、(44c)と同様の方法により、標記化合物(420mg、収率53%)をアモルファスとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.17 (3H, s), 3.90 (3H, s), 5.08 (2H, s), 6.95 (2H, d, J=9.0 Hz), 6.97 (1H, s), 7.17 (1H, s), 7.79 (2H, d, J=9.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 379, 381 (M+H)+.
(94e)で得られた化合物(2.37g、6.25mmol)をエタノール(24mL)に溶解し、氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(0.24g、6.3mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、希塩酸(1mol/L、15mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した後、飽和食塩水(50mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去して得られた混合物(3.22g)をそのまま次の反応に用いた。
(94f)で得られた混合物(2.10g)をN,N−ジメチルホルムアミド(21mL)に溶解し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.54g、0.47mmol)、炭酸カリウム(3.23g)、トリメチルボロキシン(2.35g、18.7mmol)を加え、90℃で3時間攪拌した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.54g、0.47mmol)を加え、90℃で3時間攪拌し、さらにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.08g、0.935mmol)、トリメチルボロキシン(1.36g、10.8mmol)を加えて90℃で3時間攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(30mL)、10%食塩水(30mL)を加え、セライトを用いて不溶物を濾別した。酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機層を10%食塩水(25mL)、5%食塩水(25mL)で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下、溶媒を除去して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、9:1〜3:1、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(1.53g、収率85%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 1.48-1.92 (6H, m), 2.10 (3H, s), 2.26 (3H, s), 3.54-3.58 (1H, m), 3.71-3.74 (1H, m), 3.76 (3H, s), 3.98 (1H, d, J=14.9 Hz), 4.04 (1H, d, J=14.9 Hz), 5.02 (1H, d, J=12.1 Hz), 5.06 (1H, d, J=12.1 Hz), 5.42 (1H, t, J=2.9 Hz), 6.76-6.79 (2H, m), 6.84 (1H, brs), 7.02-7.07 (3H, m);
MS (FAB)m/z: 423 (M+K)+.
(94g)で得られた化合物(1.50g、3.90mmol)をメタノール(20mL)、およびメチレンクロライド(10mL)、酢酸エチル(10mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム(100mg、0.40mmol)を加えた。30℃で2時間攪拌した後、室温で終夜静置した。水(60mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した後、飽和食塩水(30mL)にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去して、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、4:1〜7:3、V/V)を用いて残渣を精製し、標記化合物(850mg、収率73%)を無色油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.11 (3H, s), 2.28 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.98 (2H, s), 4.98 (1H, s), 5.02 (2H, s), 6.70 (1H, brs), 6.79-6.82 (3H, m), 7.07-7.09 (2H, m);
MS (FAB)m/z: 300 (M)+.
(7d)で得られた化合物(2.22g、3.64mmol)、トリクロロアセトニトリル(1.5mL、mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(55μL、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(44mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(94h)で得られた化合物(840mg、0.280mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.43mL、3.4mmol)、およびメチレンクロライド(22mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(3.6g)をそのまま次の反応に用いた。
(94i)で得られた粗生成物(3.6g)、ナトリウムメトキシド(1.08g、5.60mmol)、テトラヒドロフラン(4.4mL)、メタノール(22mL)を用いて、(7f)と同様の方法により、標記化合物(970mg、収率80%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド:メタノール、7:1〜4:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.2 Hz), 2.19 (3H, s), 3.35-3.37 (2H, m), 3.42-3.44 (2H, m), 3.72 (3H, s), 3.97 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.03-4.08 (1H, m), 4.14 (1H, d, J=14.8 Hz), 4.53 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=7.8 Hz), 6.73-6.76 (2H, m), 6.86 (1H, brs), 7.04-7.07 (3H, m);
MS (FAB)m/z: 473 (M+K)+.
4−シクロプロポキシ安息香酸(US4009208)(1.37g、7.69mmol)のテトラヒドロフラン溶液(12mL)に二塩化オキサリル(0.67mL、7.71mmol)、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、室温で1時間攪拌した。減圧下、溶媒を除去し、得られた4−シクロプロポキシベンゾイルクロライドの粗生成物(1.51g)をそのまま次の反応に用いた。
(95a)で得られた粗生成物(2.31g)、およびメチレンクロライド(15mL)、二塩化オキサリル(0.71mL、8.28mmol)、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用い、(46a)と同様の方法により、標記化合物(1.98g、収率82%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.79 - 0.84 ( 4H, m ), 1.19 ( 3H, d, J = 6.3 Hz ), 2.29 ( 1H, dd, J = 16.0 and 12.1 Hz ), 2.45 - 2.53 ( 1H, m ), 2.60 - 2.67 ( 2H, m ), 2.87 ( 1H, dd, J = 18.4 and 4.7 Hz), 3.78 - 3.83 ( 1H, m ), 7.10 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.82 ( 2H, d, J = 9.0Hz );
MS (EI)m/z: 304, 306 (M)+.
(95b)で得られた化合物(1.98g、6.50mmol)、トリエチルアミン(2.75mL、19.5mmol)、アセトニトリル(30mL)、ヨウ化トリメチルシラン(2.30mL、16.2mmol)を用い、(43c)と同様の方法により油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.82- 0.85 ( 4H, m ), 2.35 ( 3H, s ), 3.79 - 3.84 ( 1H, m ), 6.79 ( 1H, s ), 6.80 ( 1H, s ), 7.08 ( 2H, d, J = 8.9 Hz ), 7.74 ( 2H, d, J = 8.9 Hz ), 8.73 ( 1H, s );
MS (EI)m/z: 302, 304 (M)+.
(95c)で得られた化合物(870mg、2.87mmol)、およびメチレンクロライド(10mL)、ピリジン(0.46mL、5.69mmol)、無水酢酸(0.40mL、4.23mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(110mg、0.90mmol)を用い、(44a)と同様の方法により、標記化合物(807mg、収率81%)を油状物質として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.80 - 0.84 ( 4H, m ), 1.98 ( 3H, s ), 2.41 ( 3H, s ), 3.78 - 3.82 ( 1H, m ), 6.96 ( 1H, s ), 7.08 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.17 ( 1H, s ), 7.78 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (EI)m/z: 344, 346 (M)+.
(95d)で得られた化合物(807mg、2.34mmol)、四塩化炭素(10mL)、N−ブロモこはく酸イミド(437mg、2.46mmol)、2、2−アゾビス(イソブチロニトリル)(77mg、0.47mmol)を用い、(44b)と同様の方法により得られた混合物(990mg)をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.81- 0.85 ( 4H, m ), 3.79 - 3.84 ( 1H, m ), 4.71 ( 2H, d, J = 4.3Hz ), 6.96 ( 1H, s ), 7.01 ( 1H, s ), 7.09 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.76 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 319, 321 (M+H)+.
(95e)で得られた化合物(130mg、0.41mmol)、テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、酢酸ビニル(2mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(135mg、0.24mmol)を用い、(44c)と同様の方法により、表記目的化合物の粗生成物を得た。得られた粗生成物をショートカラムに通し、そのまま次の反応に用いた。
(95f)で得られた粗生成物(110mg)、メタノール(2mL)、水素化ホウ素ナトリウム(35mg、0.93mmol)を用い、(44d)と同様の方法により、表記目的化合物の粗生成物(110mg)を得た。得られた粗生成物は、生成せずにそのまま次の反応に用いた。
(95g)で得られた粗生成物(110mg)、アセトニトリル(2mL)、トリエチルシラン(0.145mL、0.91mmol)、フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.057mL、0.45mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、表記目的化合物(82mg、収率%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.74 - 0.75 ( 4H, m ), 2.12 ( 3H, s ), 3.67 - 3.71 ( 1H, m ), 4.12 ( 2H, s ), 4.99 ( 1H, s ), 5.00 ( 2H, s ), 6.73 ( 1H, s ), 6.97 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.03 ( 1H, s ), 7.19 ( 2H, d, J = 8.8 Hz );
MS (FAB)m/z: 346, 348(M)+.
(7d)で得られた化合物(217mg、0.36mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.179mL、1.77mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(53μL、0.036mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(95h)で得られた化合物(82mg、0.24mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.045mL、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(300mg)をそのまま次の反応に用いた。
(95i)で得られた粗生成物(300mg)、炭酸カリウム(490mg、3.55mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(65mg、収率57%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 0.63 - 0.64 ( 2H, m ), 0.71 - 0.74 ( 2H, m ), 1.21 ( 3H, d, J = 6.6 Hz ), 3.36 - 3.38 ( 2H, m ), 3.44 - 3.47 ( 2H, m ), 3.68 - 3.72 ( 1H, m ), 4.05 - 4.10 ( 2H, m ), 4.21 ( 1H, d, J = 14.1 Hz ), 4.55 ( 2H, s ), 4.94 ( 1H, d, J = 7.4 Hz ), 6.87 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.10 ( 1H, s ), 7.12 ( 1H, s ), 7.17 ( 2H, d, J = 8.6 Hz );
MS (FAB)m/z: 503, 505(M+Na)+.
(63a)で得られた粗生成物(2.95g、8.57mmol)、およびメチレンクロライド(30mL)、二臭化オキサリル(1.22mL、8.59mmol)、2−メチル−2−ブテン(3.64mL、34.3mmol)、触媒量のジメチルホルムアミドを用い、(42b)と同様の方法により、黄色アモルファス状の標記化合物(2.40g、収率69%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.80 - 0.85 ( 4H, m ), 1.31 ( 3H, t, J = 7.1 Hz ), 2.83 - 2.84 ( 2H, m ), 3.27 - 3.30 ( 3H, m ), 3.78 - 3.83 ( 1H, m ), 4.25 ( 2H, q, J = 7.1Hz ), 7.10 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.82 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (FAB)m/z: 445, 447(M+K)+.
(96a)で得られた化合物(2.40g、5.89mmol)、チオフェノール銅(I)塩(2.04g、11.8mmol)、メチルリチウム(1.13M ジエチルエーテル溶液)(10.4mL、11.8mmol)、テトラヒドロフラン(60mL)を用い、(89b)と同様の方法により、標記化合物(1.83g、収率91%)を油状物質として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 0.79 - 0.84 ( 4H, m ), 1.30 ( 3H, t, J = 7.2 Hz ), 1.90 ( 3H, s ), 2.69 - 2.83 ( 4H, m ), 3.17 - 3.25 ( 1H, m ), 3.77 - 3.82 ( 1H, m ), 4.23 ( 2H, q, J = 7.3Hz ), 7.08 ( 2H, d, J = 9.0Hz ), 7.80 ( 2H, d, J = 9.0 Hz );
MS (FAB)m/z: 343(M)+.
(96b)で得られた化合物(1.83g、5.34mmol)、トリエチルアミン(2.27mL、16.1mmol)、アセトニトリル(25mL)、ヨウ化トリメチルシラン(1.90mL、13.4mmol)を用い、(43c)と同様の方法により、油状粗生成物であるシリルエノールエーテル体を得た。
(96d)4−[(4−シクロプロポキシフェニル)−ヒドロキシ−メチル]−3−ヒドロキシ−5メチル−安息香酸エチル
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 0.75 - 0.78 ( 4H, m ), 1.39 ( 3H, t, J = 7.2 Hz ), 2.19 ( 3H, s ), 2.81 ( 1H, d, J = 2.5 Hz ), 3.69 - 3.73 ( 1H, m ), 4.36 ( 2H, q, J = 7.2 Hz ), 6.19 ( 1H, d, J = 2.5 Hz ), 7.02 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.29 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.37 ( 1H, s ), 7.48 ( 1H, s ), 8.97 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 343(M)+.
(96d)で得られた化合物(286mg、0.84mmol)、アセトニトリル(5mL)、トリエチルシラン(0.40mL、2.51mmol)、フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.157mL、1.25mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、フェノール体の粗生成物(254mg)を固体として得た。ただし、精製せずにそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 0.73 - 0.75 ( 4H, m ), 2.11 ( 3H, s ), 2.29 ( 3H, s ), 3.66 - 3.71 ( 1H, m ), 3.98 ( 2H, s ), 4.74 ( 1H, s ), 5.02 ( 2H, s ), 6.71 ( 1H, s ), 6.80 ( 1H, s ), 6.95 ( 2H, d, J = 8.4 Hz ), 7.08 ( 2H, d, J = 8.4Hz );
MS (FAB)m/z: 326(M)+.
(7d)で得られた化合物(645mg、1.06mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.530mL、5.24mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.016mL、0.11mmol)、およびメチレンクロライド(15mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(96e)で得られた化合物(230mg、0.70mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.133mL、1.06mmol)、およびメチレンクロライド(15mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(1.00g)をそのまま次の反応に用いた。
(96f)で得られた粗生成物(1.00g)、炭酸カリウム(1.40g、10.1mmol)、メタノール(24mL)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(204mg、収率63%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 0.61 - 0.64 ( 2H, m ),0.70 - 0.75 ( 2H, m ), 1.23 ( 3H, d, J = 6.2 Hz ), 2.20 ( 3H, s ), 3.35 - 3.37 ( 2H, m ), 3.42 - 3.44 ( 2H, m ), 3.67 - 3.72 ( 1H, m ), 3.97 ( 1H, d, J = 14.8 Hz ), 4.05 - 4.07 ( 1H, m ), 4.15 ( 1H, d, J = 14.8 Hz ), 4.53 ( 2H, s ), 4.91 ( 1H, d, J = 7.5 Hz ), 6.85 ( 1H, s ), 6.87 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.05 ( 2H, d, J = 8.8 Hz ), 7.07 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 483 (M+Na)+.
エチル−3−ヒドロキシ−5−オキソ−シクロヘキサ−3−エン カルボン酸エステル(EP1571148A1)(1.50g、8.14mmol)、トリエチルアミン(3.40mL、24.4mmol)、4−メチルベンゾイルクロライド(1.32g、8.54mmol)、アセトニトリル(14mL)、トリメチルシアノニトリル(0.13mL、0.97mmol)を用い、(42a)と同様の方法により、標記化合物(2.71g)の粗生成物を得た。
(97a)で得られた組成生物(2.71g)、およびメチレンクロライド(25mL)、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(3.20mL、24.4mmol)を用い、(46a)と同様の方法により得られた油状の標記化合物(1.61g、収率65%)をそのまま次の工程に用いた。
(97b)で得られた化合物(1.60g、5.26mmol)、トリエチルアミン(2.30mL、16.5mmol)、アセトニトリル(20mL)、ヨウ化トリメチルシラン(2.76g、13.8mmol)、トルエン(16mL)、シリカゲル(SK−85)(6.4g)、エチルアルコール(10mL)、炭酸カリウム(0.15g、1.09mmol)を用い、(47c)と同様の方法により、標記化合物(0.94g、収率59%)の粗生成物を得た。
(97c)で得られた化合物(0.92g、3.04mmol)、水素化アルミニウムリチウム(300mg、7.91mmol)、テトラヒドロフラン(16mL)を用い、(47d)と同様の方法により得られた粗生成物(0.80g)をそのまま次の反応に用いた。
(97d)で得られた粗生成物(0.80g、3.05mmol)、テトラヒドロフラン(8.0mL)、酢酸ビニル(8.0mL)、ビス(ジブチルクロロチン)オキシド(0.34g、0.62mmol)を用い、(44c)と同様の方法により、標記化合物(835mg、収率90%)を無色固体として得た。ただし、精製はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル4:1〜3:1、V/V)を用いて行った。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.11 (3H, s), 2.11 (3H, s), 2.89 (1H, d, J=2.7 Hz), 5.00 (2H, s), 6.31 (1H, d, J=2.7 Hz), 6.56 (1H, dd, J=10.6 Hz, 1.6 Hz), 6.69 (1H, s), 7.17 (2H, d, J= 7.8Hz), 7.33 (2H, d, J= 7.8Hz), 8.83 (1H, s);
MS (FAB)m/z: 327 (M+Na)+.
(97e)で得られた化合物(396mg、1.30mmol)、アセトニトリル(6mL)、トリエチルシラン(0.62mL、3.89mmol)、フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.25mL、1.97mmol)を用い、(42e)と同様の方法により、標記化合物(239mg、収率64%)を無色固体として得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 2.30 (3H, s), 3.97 (2H, s), 5.00 (2H, s), 5.12 (1H, s), 6.59 (1H, s), 6.67-6.70 (1H, m), 7.08 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.15 (2H, d, J=7.8 Hz);
MS (FAB)m/z: 288 (M)+.
(7d)で得られた化合物(0.51g、0.835mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.33mL、3.29mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(0.015mL、0.10mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(97f)で得られた化合物(200mg、0.694mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.045mL、0.36mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.21 (3H, d, J=6.7 Hz), 2.24 (3H, s), 3.36-3.40 (2H, m), 3.42-3.50 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.04 (1H, d, J=14.5 Hz), 4.04-4.08 (1H, m), 4.55 (2H, s), 4.92 (1H, d, J=7.4 Hz), 6.78 (1H, d, J=10.2 Hz), 6.98 (1H, s), 7.00 (2H, d, J=7.8Hz), 7.14 (2H, d, J=7.8 Hz);
MS (FAB)m/z: 423 (M+H)+.
4−ホルミル−3−ヒドロキシ安息香酸エチル(1.00g、5.15mmol)、4−ブロモトルエン(3.52g、20.6mmol)、金属マグネシウム(0.50g、20.6mmol)、テトラヒドロフラン(22mL)を用い、(93a)と同様の方法により得られた粗生成物(1.52g)をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.36 (3H, t, J= 7.2 Hz), 2.28 (3H, s), 3.92 (2H, s), 4.31 (2H, q, J=7.2 Hz), 7.04-7.11 (5H, m), 7.39 (1H, dd, J=7.8 Hz, 2.0 Hz), 7.43 (1H, d, J=2.0 Hz);
MS (FAB)m/z: 271 (M+H)+.
(98a)で得られた化合物(1.27g、4.70mmol)、水素化リチウムアルミニウム(0.44g、11.6mmol)、テトラヒドロフラン(24mL)を用い、(93b)と同様の方法により得られた粗生成物(1.11g)をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.10 (3H, s), 2.31 (3H, s), 3.95 (2H, s), 4.92 (1H, s), 5.04 (2H, s), 6.80-6.81 (1H, m), 6.86-6.89 (1H, m), 7.09-7.12 (5H, m);
MS (FAB)m/z: 270 (M)+.
(7d)で得られた化合物(0.39g、0.643mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.26mL、2.59mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(10μL、0.067mmol)、およびメチレンクロライド(4mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(98b)で得られた化合物(145mg、0.536mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.035mL、0.28mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (500 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.3 Hz), 2.26 (3H, s), 3.34-3.39 (2H, m), 3.34-3.39 (2H, m), 3.94 (1H, d, J=14.6 Hz), 4.02 (1H, d, J=14.6 Hz), 4.04-4.07 (1H, m), 4.53 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=6.8 Hz), 6.91 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.01 (1H, d, J=7.8 Hz), 7.03 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.09 (2H, d, J=7.8 Hz), 7.13 (1H, s);
MS (FAB)m/z:427 (M+Na)+.
(93e)で得られた5−ヒドロキシメチル−2−(4−エトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.69g、1.59mmol)、2,4,6−トリメチルピリジン(10mL)、アリルオキシカルボニルオキシアセチルクロリド(0.64g、3.28mmol)およびメチレンクロライド(14mL)を用いて、(34a)と同様の方法により、標記化合物(0.55g、収率60%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.3 Hz), 1.35 (3H, t, J=7.0 Hz), 3.39-3.41 (2H, m), 3.47-3.49 (2H, m), 3.91-4.06 (5H, m), 4.63-4.65 (2H, m), 4.71 (2H, d, J=0.8 Hz), 4.93 (1H, d, J=7.4 Hz), 5.12-5.25 (3H, m), 5.32-5.37 (1H, m), 5.88-5.98 (1H, m), 6.79 (2H, d, J=9.0 Hz), 6.94 (1H, dd, J=7.7 and 1.5 Hz), 7.05 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.13-7.16 (3H, m);
MS (FAB)m/z: 577 (M+H)+.
(99a)で得られた化合物(0.55g、0.96mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(0.11g、0.42mmol)、ジメドン(0.08g、0.57mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.11g、0.095mmol)を加え室温で1時間攪拌した。反応混合物にメチレンクロライドを加え、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メチレンクロライド→メチレンクロライド:エタノール、20:1→10:1→6:1→5:1、V/V)を用いて精製し、淡褐色固体を得た。得られた化合物にメチレンクロライドおよびヘキサンを加えソニケーションし、不溶物を濾過すると、標記化合物(0.38g、収率81%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 1.35 (3H, t, J=7.1 Hz), 3.37-3.39 (2H, m), 3.46-3.49 (2H, m), 4.08-4.14 (5H, m), 4.14 (2H, s), 4.90 (1H, d, J=7.4 Hz), 5.14 (2H, s), 6.79 (2H, d, J=8.8 Hz), 6.95 (1H, dd, J=7.7 and 1.4 Hz), 7.04 (1H, d, J=7.7 Hz), 7.13 (2H, d, J=8.8 Hz), 7.17 (1H, d, J=1.4 Hz);
MS (FAB)m/z: 492 (M)+.
(82d)で得られた5−ヒドロキシメチル−2−(2−フルオロ−4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド(0.20g、0.46mmol)、2,4,6−トリメチルピリジン(2mL)、およびメチレンクロライド(3mL)およびアリルオキシカルボニルオキシアセチルクロリド(0.19g、1.37mmol)を用いて(34a)と同様の方法により、標記化合物(0.12g、収率45%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 (3H, d, J=6.7 Hz), 3.38-3.41 (2H, m), 3.44-3.50 (2H, m), 3.76 (3H, s), 3.94-4.08 (3H, m), 4.63-4.65 (2H, m), 4.71 (2H, s), 4.95 (1H, d, J=7.0 Hz), 5.13-5.24 (3H, m), 5.32-5.37 (1H, m), 5.88-5.99 (1H, m), 6.63-6.66 (2H, m), 6.92-7.00 (2H, m), 7.12-7.16 (2H, m).
(100a)で得られた化合物(0.11g、0.19mmol)、テトラヒドロフラン(2mL)、トリフェニルホスフィン(27mg、0.10mmol)、ジメドン(18mg、0.13mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(24mg、0.0mmol)を用いて(99b)と同様の方法により、標記化合物(69mg、収率73%)を白色粉末として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.23 (3H, d, J=6.3 Hz), 3.37-3.39 (2H, m), 3.48-3.53 (2H, m), 3.77 (3H, s), 3.95-4.10 (3H, m), 4.15 (2H, s), 4.93 (1H, d, J=6.3 Hz), 5.15 (2H, s), 6.63-6.66 (2H, m), 6.94-7.00 (2H, m), 7.13-7.18 (2H, m);
MS (FAB)m/z: 496 (M)+.
(94f)で得られた化合物(570mg、1.27mmol)のトルエン(4mL)溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0.147g、0.13mmol)、トリブチルビニルスズ(0.41mL、1.40mmol)を加え、6時間加熱還流した。室温に冷却後、トルエン(20mL)を加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、飽和食塩水(20mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。ショートカラムを通し、得られた粗生成物(302mg)をそのまま次の反応に用いた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 2.12 ( 3H, s ), 3.76 ( 3H, s ), 4.04 ( 2H, s ), 4.88 ( 1H, s ), 5.05 ( 2H, s ), 5.31 (1H, dd, J = 11.0 Hz, 1.2 Hz ), 5.65 ( 1H, dd, J = 17.4 Hz, 1.2 Hz ), 6.77 (1H, d, J = 1.2 Hz ), 6.80 ( 2H, d, J = 8.7 Hz ), 6.95 ( 1H, dd, J = 17.4 Hz, 11.0 Hz ), 7.08 ( 2H, d, J = 8.6 Hz ), 7.12 ( 1H, d, J = 1.2 Hz );
MS (FAB)m/z: 312 (M)+.
(7d)で得られた化合物(400mg、0.66mmol)、トリクロロアセトニトリル(0.33mL、3.27mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(90μL、0.060mmol)、およびメチレンクロライド(5mL)を用い、(1b)と同様の方法により、イミダートを調製した。次いで、(99a)で得られた化合物(136mg、0.44mmol)、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体(0.082mL、0.65mmol)、およびメチレンクロライド(6mL)を用い、(1b)と同様の方法により得られた標記化合物の粗生成物(590mg)をそのまま次の反応に用いた。
(101b)で得られた粗生成物(590mg)、炭酸カリウム(905mg、6.55mmol)、メタノール(8mL)、およびメチレンクロライド(2mL)を用い、(1c)と同様の方法により、標記化合物(160mg、収率82%)を無色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 1.22 ( 3H, d, J = 6.6 Hz ), 3.35-3.37 ( 2H, m ), 3.42 - 3.44 ( 2H, m ), 3.72 ( 3H, s ), 4.01 - 4.06 ( 2H, m ), 4.20 (1H, d, J = 14.9 Hz ), 4.58 ( 2H, s ), 4.91 ( 1H, d, J = 7.9 Hz ), 5.22 ( 1H, dd, J = 11.1 Hz, 1.5 Hz ), 5.63 ( 1H, dd, J = 17.5 Hz, 1.5 Hz ), 6.74 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 6.97 ( 1H, dd, J = 17.5 Hz, 11.1 Hz ), 7.06 ( 2H, d, J = 9.0 Hz ), 7.15 ( 1H, s ), 7.24 ( 1H, s );
MS (FAB)m/z: 469 (M+Na)+.
1)ヒトSGLT1 cDNAの動物細胞発現用ベクターの作成
ヒトSGLT1のcDNAクローン(Origene社Clone Number:TC119918;GenBank accession number:NM_000343)を鋳型としPCR法を用いて増幅した。PCR法のセンス・オリゴヌクレオチド・プライマーとして、
5’-ttaagcttaccatggacagtagcacctggagccc-3’(Primer 1:配列表の配列番号1)、
アンチセンス・オリゴヌクレオチド・プライマーとして、
5’-ttctcgagtcaggcaaaatatgcatggcaa-3’(Primer 2:配列表の配列番号2)
を用いた。PCR反応産物をアガロース電気泳動後、2013塩基に相当する単一バンドより目的のDNA断片を回収し、制限酵素HindIII、XhoIで切断した後、ベクターpCMV-Script(Stratagene社)のHindIII/XhoIサイトに導入し、SGLT1発現プラスミドpCMV-SGLT1とした。pCMV-SGLT1よりHindIII/XhoIフラグメントを切り出し、pENTR1A(Gateway、Invitrogen社)のBamHI/XhoIサイトへ導入し、pENTR-SGLT1を作成した。Gateway Vector Conversion System Cassette A(Invitrogen社)を導入したレトロ・ウイルス・ベクターpLPCX(Clontech社)をDestination Plasmidとして、SGLT1発現レトロ・ウイルス・ベクターpLPCX-SGLT1を作成した。
1)で得られたレトロ・ウイルスpLPCX-SGLT1をインテグリンαvβ3発現HEK-293細胞にトランスフェクションした後、抗生物質G418(商品名:Geneticin、Invitrogen社製)、puromycin(Clontech社製)で細胞を処理し、耐性を有する目的ベクターの安定発現細胞HEK-SGLT1を取得した。安定発現細胞の培養、維持は、250mg/ml G418、1mg/ml puromycin、3mM KGT-1075、10%FBS含有DMEM培地を用いて行った。
HEK-SGLT1細胞を250mg/ml G418、1mg/ml puromycin、10%FBS含有DMEM培地で106cells/mlの密度で懸濁し、タイプIコーラゲンコートした96穴培養プレート(コーニング社製)の各ウェルに100μlずつ播種した。翌日に培地を糖取り込みバッファー(10mM HEPES(pH7.5)、5mM Tris-HCl(pH7.5)、140mM NaCl、2mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2)に換え、1mM [14C]-α-methyl-D-glucopyranoside(0.1m Ci)および評価化合物と共に30分間37℃培養した後、洗浄バッファー(10mM HEPES(pH7.5)、5mM Tris-HCl(pH7.5)、140mM Choline Chloride、2mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2)で3回洗浄した。96穴プレートの各ウェルに100μlずつ液体シンチレ−ションカクテル(商品名:Supermix、パーキンエルマー社製)を加え、10分間攪拌した後、液体シンチレ−ションカウンタ−の一種であるマイクロβ(パーキンエルマー社製)により、放射活性を測定した。過剰量のSGLT1阻害化合物存在下での放射活性をバックグランドとして各測定値から差し引いた値を糖取り込み活性とし、試験化合物を用いずに求めたコントロールの糖取り込み活性と一定濃度の試験化合物を用いた時の糖取り込み活性から阻害率(%)を求め、糖取り込み活性を50%阻害する試験化合物の濃度を調べた。その結果を表3に示す。下記結果より、本発明の化合物は優れたSGLT1阻害活性を示した。
1)ヒトSGLT2 cDNAの動物細胞発現用ベクターへの作成
ヒトSGLT2のcDNAクローン(Origene社Clone Number:TC303267;GenBank accession number:NM_003041)を鋳型としPCR法を用いて増幅した。PCR法のセンス・オリゴヌクレオチド・プライマーとして、
5’-ttaagcttaccatggaggagcacacagaggcagg-3’(Primer 3:配列表の配列番号3)、
アンチセンス・オリゴヌクレオチド・プライマーとして、
5’-ttctcgagttaggcatagaagccccagagg-3’(Primer 4:配列表の配列番号4)
を用いた。PCR反応産物をアガロース電気泳動後、2037塩基に相当する単一バンドより目的のDNA断片を回収し、制限酵素HindIII、XhoIで切断した後、ベクターpCMV-Script(Stratagene社)のHindIII/XhoIサイトに導入した。SGLT2発現プラスミドpCMV-SGLT2とした。pCMV-SGLT2よりHindIII/XhoIフラグメントを切り出し、pENTR1A(Gateway、Invitrogen社)のBamHI/XhoIサイトへ導入し、pENTR-SGLT2を作成した。Gateway Vector Conversion System Cassette A(Invitrogen社)を導入したレトロ・ウイルス・ベクターpLPCX(Clontech社)をDestination Plasmidとして、SGLT2発現レトロ・ウイルス・ベクターpLPCX-SGLT2を作成した。
1)で得られたレトロ・ウイルスpLPCX-SGLT2をインテグリンαvβ3発現HEK-293細胞にトランスフェクションした後、抗生物質G418(商品名:Geneticin、Invitrogen社製)、puromycin(Clontech社製)で細胞を処理し、耐性を有する目的ベクターの安定発現細胞HEK-SGLT2を取得した。安定発現細胞の培養、維持は、250mg/ml G418、1mg/ml puromycin、3mM KGT-1075、10%FBS含有DMEM培地を用いて行った。
HEK-SGLT2細胞を250mg/ml G418、1mg/ml puromycin、10%FBS含有DMEM培地で106cells/mlの密度で懸濁し、タイプIコーラゲンコートした96穴培養プレート(コーニング社製)の各ウェルに100μlずつ播種した。翌日に培地を糖取り込みバッファー(10mM HEPES(pH7.5)、5mM Tris-HCl(pH7.5)、140mM NaCl、2mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2)に換え、1mM [14C]-α-methyl-D-glucopyranoside(0.1m Ci)および評価化合物と共に30分間37℃培養した後、洗浄バッファー(10mM HEPES(pH7.5)、5mM Tris-HCl(pH7.5)、140mM Choline Chloride、2mM KCl、1mM CaCl2、1mM MgCl2)で3回洗浄した。96穴プレートの各ウェルに100μlずつ液体シンチレ−ションカクテル(商品名:Supermix、パーキンエルマー社製)を加え、10分間攪拌した後、液体シンチレ−ションカウンタ−の一種であるマイクロβ(パーキンエルマー社製)により、放射活性を測定した。過剰量のSGLT2阻害化合物存在下での放射活性をバックグランドとして各測定値から差し引いた値を糖取り込み活性とし、試験化合物を用いずに求めたコントロールの糖取り込み活性と一定濃度の試験化合物を用いた時の糖取り込み活性から阻害率(%)を求め、糖取り込み活性を50%阻害する試験化合物の濃度を調べた。その結果を表4に示す。下記結果より、本発明の化合物は優れたSGLT2阻害活性を示した。
各被検化合物を溶媒(0.5%メチルセルロース液)に10mL/kgの投与容量になるように懸濁あるいは溶解し、複数用量(好適には0.03〜10mg/kgの範囲に含まれる)を一晩絶食したC57BL/6NCrlCrlj マウス(7〜10週齡、雄性)に経口投与する。対照群には溶媒を10mL/kg経口投与する。投与10分後にグルコースを2g/10mL/kg経口投与する。血糖値を経時的(グルコース投与前、投与20、40、60、120分後)に測定し、血糖値の曲線下面積を算出し、各群の血糖値曲線下面積の対照群からの低下率を指標に50%有効用量ED50を求めることで各被検化合物の生体での有効性を評価する。
錠剤
実施例9の化合物5g、乳糖90g、トウモロコシデンプン34g、結晶セルロース20gおよびステアリン酸マグネシウム1gをブレンダーで混合した後、錠剤機で打錠することにより、錠剤が得られる。
配列番号2:ヒトSGLT1のPCRアンチセンスプライマー
配列番号3:ヒトSGLT2のPCRセンスプライマー
配列番号4:ヒトSGLT2のPCRアンチセンスプライマー
Claims (39)
- 一般式(I):
R1は、水素原子、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基またはアミノC2−C7アシルアミノ基であり、
R2は、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基であり、
R3は、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基であり、
R4は、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルコキシカルボニルC2−C7アシル基であり、
R5、R6、R7およびR8は、同一または異なって、水素原子またはC1−C6アルキル基であり(但し、R5、R6、R7およびR8は、同一に水素原子ではない)、
R9は、ハロゲン原子であり、
nは、0〜4であり、
Xは、CHまたはNである]
で表される化合物またはその薬理上許容される塩。 - R1が、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基またはヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基である、請求項1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R1が、アミノ基、ヒドロキシC1−C6アルキル基またはヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基である、請求項1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R1が、アミノ基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基またはヒドロキシアセチルオキシメチル基である、請求項1に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R2が、水素原子、フッ素原子またはメチル基である、請求項1〜4いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R3が、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基である、請求項1〜5いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R3が、C1−C3アルキル基、C1−C3アルコキシ基またはハロゲン化C1−C3アルコキシ基である、請求項1〜5いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R3が、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基またはシクロプロピルオキシ基である、請求項1〜5いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R4が、水素原子、C2−C7アシル基又ヒドロキシC2−C7アシル基である、請求項1〜8いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R4が、水素原子、C2−C3アシル基又ヒドロキシC2−C3アシル基である、請求項1〜8いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R4が、水素原子である、請求項1〜8いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R5およびR7が、同一または異なって、水素原子またはC1−C6アルキル基である、請求項1〜11いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R5およびR7が、同一または異なって、水素原子またはメチル基である、請求項1〜11いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R6およびR8が、水素原子である、請求項1〜13いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- nが、1である、請求項1〜14いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- R9が、フッ素原子である、請求項1〜15いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- nが、0である、請求項1〜14いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- Xが、CHである、請求項1〜17いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩。
- 一般式(II):
R1aは、水素原子、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基またはアミノC2−C7アシルアミノ基であり、
R2aは、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基であり、
R3aは、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基であり、
R4aは、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルコキシカルボニルC2−C7アシル基であり、
R5aは、C1−C6アルキル基であり
R9aは、ハロゲン原子であり、
naは、0〜4であり、
Xaは、CHまたはNである]
で表される、化合物またはその薬理上許容される塩。 - 一般式(III):
R1bは、水素原子、アミノ基、モノもしくはジ(C1−C6アルキル)アミノ基、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基、ヒドロキシC2−C7アシルオキシC1−C6アルキル基またはアミノC2−C7アシルアミノ基であり、
R2bは、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C6アルキル基であり、
R3bは、C1−C6アルキル基、ヒドロキシC1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基、ヒドロキシC1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基またはハロゲン化C1−C6アルコキシ基であり、
R4bは、水素原子、C1−C6アルキル基、C2−C7アシル基、C1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシC2−C7アシル基、ヒドロキシC1−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシカルボニルC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC2−C7アシル基、C1−C6アルコキシC1−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルコキシカルボニルC2−C7アシル基であり、
R9bは、ハロゲン原子であり、
nbは、0〜4であり、
R10bは、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6アルコキシ基またはヒドロキシ基であり、
Xbは、CHまたはNであり、
但し、R10bがヒドロキシ基である場合、R4bはC1−C6アルキル基である]
で表される、化合物またはその薬理上許容される塩。 - 下記:
5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 4−C−メチル−β−D−グルコピラノシド、5−アミノ−2−(4−エチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−L−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−アミノ−2−(4−メトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エチルベンジル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エチルベンジル)−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−フルオロ−5−ヒドロキメチル−2−(4−イソプロポキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、5−ヒドロキシアセチルオキシメチル−2−(4−エトキシベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−シクロプロピルベンジル)−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−クロロ−2−(4−エトキシベンジル)−5−ヒドロキシメチル−フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−2−(4−メチルベンジル)フェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、2−(4−エチルベンジル)−5−ヒドロキシメチル−3−メチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシドおよび2−(4−シクロプロピルベンジル)−3−フルオロ−5−ヒドロキシメチルフェニル 7−デオキシ−D−グリセロ−β−D−グルコ−ヘプトピラノシド、
からなる群より選択される1つの化合物またはその薬理上許容される塩。 - 請求項1〜21いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
- ヒトSGLT1および/またはヒトSGLT2活性を阻害するための請求項22に記載の医薬組成物。
- 1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の要因による高血糖症もしくは耐糖能不全の治療または予防のための請求項22に記載の医薬組成物。
- 1型糖尿病、2型糖尿病もしくは耐糖能不全の治療または予防のための請求項22に記載の医薬組成物。
- 糖尿病関連疾患の治療または予防のための請求項22に記載の医薬組成物。
- 糖尿病関連疾患が、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、脂質代謝異常、高血圧症、脂肪肝、メタボリックシンドローム、浮腫、心不全、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症、高尿酸血症または痛風である請求項26に記載の医薬組成物。
- 糖尿病関連疾患が、肥満である請求項26に記載の医薬組成物。
- 糖尿病合併症の治療または予防のための請求項22に記載の医薬組成物。
- 糖尿病合併症が、網膜症、腎症、神経障害、白内障、足壊疽、感染症またはケトーシスである請求項29に記載の医薬組成物。
- 医薬組成物を製造するための、請求項1〜21いずれか一項に記載の化合物またはその薬理上許容される塩の使用。
- 医薬組成物が、ヒトSGLT1および/またはヒトSGLT2活性を阻害するための組成物である請求項31に記載の使用。
- 医薬組成物が、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の要因による高血糖症または耐糖能不全の治療もしくは予防のための組成物である請求項31に記載の使用。
- 医薬組成物が、1型糖尿病、2型糖尿病または耐糖能不全の治療もしくは予防のための組成物である請求項31に記載の使用。
- 医薬組成物が、糖尿病関連疾患の治療もしくは予防のための組成物である請求項31に記載の使用。
- 糖尿病関連疾患が、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、脂質代謝異常、高血圧症、脂肪肝、メタボリックシンドローム、浮腫、心不全、狭心症、心筋梗塞、動脈硬化症、高尿酸血症または痛風である請求項35に記載の使用。
- 糖尿病関連疾患が、肥満である請求項35に記載の使用。
- 医薬組成物が、糖尿病合併症の治療もしくは予防のための組成物である請求項31に記載の使用。
- 糖尿病合併症が、網膜症、腎症、神経障害、白内障、足壊疽、感染症またはケトーシスである請求項38に記載の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229193A JP4425318B2 (ja) | 2006-08-04 | 2008-09-08 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213600 | 2006-08-04 | ||
JP2008229193A JP4425318B2 (ja) | 2006-08-04 | 2008-09-08 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527797A Division JP4249256B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035070A Division JP2009108105A (ja) | 2006-08-04 | 2009-02-18 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009024021A true JP2009024021A (ja) | 2009-02-05 |
JP4425318B2 JP4425318B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=38997305
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527797A Expired - Fee Related JP4249256B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
JP2008229193A Expired - Fee Related JP4425318B2 (ja) | 2006-08-04 | 2008-09-08 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
JP2009035070A Pending JP2009108105A (ja) | 2006-08-04 | 2009-02-18 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527797A Expired - Fee Related JP4249256B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-03 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035070A Pending JP2009108105A (ja) | 2006-08-04 | 2009-02-18 | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090137499A1 (ja) |
EP (1) | EP2048150A4 (ja) |
JP (3) | JP4249256B2 (ja) |
KR (1) | KR20090040250A (ja) |
CN (1) | CN101472937A (ja) |
AU (1) | AU2007279616A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0708521A2 (ja) |
CA (1) | CA2649044A1 (ja) |
EA (1) | EA200870540A1 (ja) |
IL (1) | IL194404A0 (ja) |
MX (1) | MX2008012481A (ja) |
NO (1) | NO20084127L (ja) |
TW (1) | TW200817424A (ja) |
WO (1) | WO2008016132A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200809543B (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7772191B2 (en) | 2005-05-10 | 2010-08-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Processes for preparing of glucopyranosyl-substituted benzyl-benzene derivatives and intermediates therein |
EP2025674A1 (de) | 2007-08-15 | 2009-02-18 | sanofi-aventis | Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
WO2009096503A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Daiichi Sankyo Company, Limited | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 |
TWI523652B (zh) | 2008-07-15 | 2016-03-01 | 泰瑞克公司 | 氘化苄基苯衍生物及使用方法 |
ME01285A (me) * | 2008-08-28 | 2013-06-20 | Pfizer | Derivati dioksa-bicikl0[3.2.1]oktan-2,3,4-triola |
IN2012DN02751A (ja) | 2009-09-30 | 2015-09-18 | Boehringer Ingelheim Int | |
US10610489B2 (en) | 2009-10-02 | 2020-04-07 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition, pharmaceutical dosage form, process for their preparation, methods for treating and uses thereof |
WO2011048148A2 (en) | 2009-10-20 | 2011-04-28 | Novartis Ag | Glycoside derivative and uses thereof |
US8163704B2 (en) | 2009-10-20 | 2012-04-24 | Novartis Ag | Glycoside derivatives and uses thereof |
DK2496583T3 (en) | 2009-11-02 | 2015-02-02 | Pfizer | Dioxa-bicyclo [3.2.1] octane-2,3,4-triol DERIVATIVES |
WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
WO2011157827A1 (de) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Sanofi | Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen |
US8530413B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-09-10 | Sanofi | Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201221505A (en) | 2010-07-05 | 2012-06-01 | Sanofi Sa | Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament |
TW201215388A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Sa | (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201215387A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Aventis | Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament |
BR112013026361A2 (pt) | 2011-04-14 | 2016-12-27 | Novartis Ag | derivados de glicosídeo e usos dos mesmos |
US8614195B2 (en) | 2011-04-14 | 2013-12-24 | Novartis Ag | Glycoside derivatives and uses thereof |
WO2013037390A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
WO2013045413A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
US9012450B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-04-21 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted heteroaryl aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
PT3738434T (pt) | 2011-12-28 | 2023-11-13 | Global Blood Therapeutics Inc | Intermediários para obter compostos de benzaldeído substituído e métodos para a sua utilização no aumento da oxigenação de tecidos |
US9192617B2 (en) | 2012-03-20 | 2015-11-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof |
TW201400495A (zh) * | 2012-04-03 | 2014-01-01 | Daiichi Sankyo Co Ltd | 具有螺環之c-醣苷衍生物 |
US9145434B2 (en) | 2012-07-26 | 2015-09-29 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Crystalline complex of 1-cyano-2-(4-cyclopropyl-benzyl)-4-(ss-d-glucopyranos-1-yl)-benzene, methods for its preparation and the use thereof for preparing medicaments |
JP5807767B2 (ja) | 2013-02-04 | 2015-11-10 | 大正製薬株式会社 | 便秘症の予防又は治療薬 |
BR112015022441B1 (pt) | 2013-03-14 | 2021-12-07 | Mars, Incorporated | Composição de sabor que contém glicosídeos de hmg |
US20140274961A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9422279B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-23 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US10266551B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-04-23 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
CN112500338A (zh) | 2013-03-15 | 2021-03-16 | 全球血液疗法股份有限公司 | 化合物及其用于调节血红蛋白的用途 |
US9802900B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-31 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Bicyclic heteroaryl compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9604999B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
US9458139B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-04 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
WO2014145040A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Substituted aldehyde compounds and methods for their use in increasing tissue oxygenation |
US8952171B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-10 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
PE20151900A1 (es) | 2013-03-15 | 2016-01-20 | Global Blood Therapeutics Inc | Compuestos y sus usos para modular la hemoglobina |
AU2014237330A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-09-17 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Compounds and uses thereof for the modulation of hemoglobin |
EP2981269B9 (en) * | 2013-04-04 | 2023-12-06 | Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH | Treatment of metabolic disorders in equine animals |
US20140303097A1 (en) * | 2013-04-05 | 2014-10-09 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof |
ES2702174T3 (es) | 2013-04-05 | 2019-02-27 | Boehringer Ingelheim Int | Usos terapéuticos de empagliflozina |
US11813275B2 (en) | 2013-04-05 | 2023-11-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition, methods for treating and uses thereof |
CN105377266A (zh) | 2013-04-18 | 2016-03-02 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 药物组合物、治疗方法及其用途 |
EA202092627A1 (ru) | 2013-11-18 | 2021-09-30 | Глобал Блад Терапьютикс, Инк. | Соединения и их применения для модуляции гемоглобина |
CN111494357A (zh) | 2013-12-17 | 2020-08-07 | 勃林格殷格翰动物保健有限公司 | 猫科动物中代谢紊乱的治疗 |
KR20220097538A (ko) | 2014-01-23 | 2022-07-07 | 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 | 개과 동물에서 대사 장애의 치료 |
WO2015120133A1 (en) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Crystalline polymorphs of the free base of 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde |
EP3125882B1 (en) * | 2014-04-01 | 2020-05-13 | Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH | Treatment of metabolic disorders in equine animals |
BR112017003570A2 (pt) | 2014-09-25 | 2017-12-05 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | tratamento de combinação de inibidores de sglt2 e agonistas de dopamina para prevenir distúrbios metabólicos em animais equinos |
MA41841A (fr) | 2015-03-30 | 2018-02-06 | Global Blood Therapeutics Inc | Composés aldéhyde pour le traitement de la fibrose pulmonaire, de l'hypoxie, et de maladies auto-immunes et des tissus conjonctifs |
KR102659761B1 (ko) | 2015-08-27 | 2024-04-24 | 베링거잉겔하임베트메디카게엠베하 | Sglt-2 억제제를 포함하는 액상 약제학적 조성물 |
US11020382B2 (en) | 2015-12-04 | 2021-06-01 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Dosing regimens for 2-hydroxy-6-((2-(1-isopropyl-1h-pyrazol-5-yl)pyridin-3-yl)methoxy)benzaldehyde |
TWI663160B (zh) | 2016-05-12 | 2019-06-21 | 全球血液治療公司 | 用於合成2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)-吡啶-3-基)甲氧基)苯甲醛之方法 |
TWI778983B (zh) | 2016-10-12 | 2022-10-01 | 美商全球血液治療公司 | 包含2-羥基-6-((2-(1-異丙基-1h-吡唑-5-基)吡啶-3-基)甲氧基)-苯甲醛之片劑 |
JP6812327B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-01-13 | 株式会社日立製作所 | 治療選択支援システム及び方法 |
CN108191922A (zh) * | 2018-01-09 | 2018-06-22 | 中国科学院新疆理化技术研究所 | 药西瓜中苯甲醇苷类化合物及其制备方法 |
US11014884B2 (en) | 2018-10-01 | 2021-05-25 | Global Blood Therapeutics, Inc. | Modulators of hemoglobin |
CN113461502B (zh) * | 2021-07-15 | 2023-07-28 | 台州臻挚生物科技有限公司 | 2-羟基二苯甲酮类化合物及其卤化衍生物的制备方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4009208A (en) | 1970-08-07 | 1977-02-22 | Sterling Drug Inc. | N,n'-heptamethylenebis(4-methoxybenzamide) |
US4109000A (en) | 1975-01-22 | 1978-08-22 | Nippon Shinyaku Co., Ltd. | 5-benzylpicolinic acid derivatives |
ES2254376T3 (es) * | 2000-03-17 | 2006-06-16 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derivados glucopiranosiloxibencilbenceno, preparaciones medicinales que los contienen e intermediarios para la preparacion de los indicados derivados. |
US6683056B2 (en) * | 2000-03-30 | 2004-01-27 | Bristol-Myers Squibb Company | O-aryl glucoside SGLT2 inhibitors and method |
ES2269456T3 (es) | 2000-09-29 | 2007-04-01 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derivados de glucopiranosiloxibencilbenceno y composiciones medicinales que contienen los mismos. |
EP1344780A4 (en) | 2000-11-30 | 2004-01-28 | Kissei Pharmaceutical | GLUCOPYRANOSYLOXYBENZYLBENZOLE DERIVATIVES, MEDICAL COMPOSITIONS CONTAINING THESE COMPOUNDS AND INTERMEDIATE PRODUCTS FOR THEIR PREPARATION |
TWI255817B (en) | 2001-02-14 | 2006-06-01 | Kissei Pharmaceutical | Glucopyranosyloxybenzylbenzene derivatives and medicinal use thereof |
HUP0303249A3 (en) | 2001-02-22 | 2007-03-28 | Sankyo Co | Water-soluble triazole fungicide compounds and pharmaceutical compositions containing them |
JP4399254B2 (ja) | 2001-06-20 | 2010-01-13 | キッセイ薬品工業株式会社 | 含窒素複素環誘導体、それを含有する医薬組成物、その医薬用途およびその製造中間体 |
WO2003011880A1 (fr) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Derive de glucopyranosyloxybenzylbenzene, composition medicinale contenant ce derive, usage medicinal de cette composition et produit intermediaire pour produire cette composition |
TWI314455B (en) | 2002-12-10 | 2009-09-11 | Nippon Kayaku Kk | 3-phenyl-cinnoline derivatives and anti-tumor agent containing the same |
DE10258007B4 (de) * | 2002-12-12 | 2006-02-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aromatische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel |
CA2560005A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. | Phenol derivative, medicinal composition containing the same, and medicinal use thereof |
-
2007
- 2007-08-02 TW TW096128337A patent/TW200817424A/zh unknown
- 2007-08-03 CN CNA2007800223968A patent/CN101472937A/zh active Pending
- 2007-08-03 EA EA200870540A patent/EA200870540A1/ru unknown
- 2007-08-03 CA CA002649044A patent/CA2649044A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-03 MX MX2008012481A patent/MX2008012481A/es not_active Application Discontinuation
- 2007-08-03 AU AU2007279616A patent/AU2007279616A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-03 WO PCT/JP2007/065231 patent/WO2008016132A1/ja active Application Filing
- 2007-08-03 KR KR1020087023790A patent/KR20090040250A/ko not_active Application Discontinuation
- 2007-08-03 EP EP07791905A patent/EP2048150A4/en not_active Withdrawn
- 2007-08-03 US US12/280,510 patent/US20090137499A1/en not_active Abandoned
- 2007-08-03 JP JP2008527797A patent/JP4249256B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-03 BR BRPI0708521-4A patent/BRPI0708521A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008229193A patent/JP4425318B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-28 IL IL194404A patent/IL194404A0/en unknown
- 2008-09-29 NO NO20084127A patent/NO20084127L/no not_active Application Discontinuation
- 2008-11-07 ZA ZA200809543A patent/ZA200809543B/xx unknown
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035070A patent/JP2009108105A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108105A (ja) | 2009-05-21 |
NO20084127L (no) | 2009-04-30 |
KR20090040250A (ko) | 2009-04-23 |
US20090137499A1 (en) | 2009-05-28 |
EA200870540A1 (ru) | 2009-04-28 |
EP2048150A4 (en) | 2011-06-29 |
JP4249256B2 (ja) | 2009-04-02 |
CA2649044A1 (en) | 2008-02-07 |
JPWO2008016132A1 (ja) | 2009-12-24 |
MX2008012481A (es) | 2008-10-10 |
AU2007279616A1 (en) | 2008-02-07 |
JP4425318B2 (ja) | 2010-03-03 |
BRPI0708521A2 (pt) | 2011-05-31 |
EP2048150A1 (en) | 2009-04-15 |
TW200817424A (en) | 2008-04-16 |
ZA200809543B (en) | 2010-03-31 |
WO2008016132A1 (en) | 2008-02-07 |
IL194404A0 (en) | 2009-08-03 |
CN101472937A (zh) | 2009-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4425318B2 (ja) | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体 | |
JP2009203230A (ja) | ベンジルフェニルグルコピラノシド誘導体を含有する医薬組成物 | |
AU2003254903B9 (en) | Method for selective preparation of aryl 5-thio-beta-D-aldohexopyranosides | |
TWI254635B (en) | Azulene derivative and salt thereof | |
TWI403516B (zh) | To replace spirocyclic alcohol derivatives, and its use as a therapeutic agent for diabetes | |
JP5984808B2 (ja) | C−アリールグルコシド誘導体、製造法およびその医薬用途 | |
JP3773450B2 (ja) | グルコピラノシルオキシベンジルベンゼン誘導体、それを含有する医薬組成物およびその製造中間体 | |
TW200821323A (en) | Fused ring spiroketal derivative and use thereof as anti-diabetic drug | |
WO2014094544A1 (zh) | 含脱氧葡萄糖结构的苯基c-葡萄糖苷衍生物及其制备方法和用途 | |
CA2362253C (en) | Avermectin derivatives | |
CN104271587B (zh) | Hsp90C端抑制剂 | |
WO2010018435A1 (en) | Amide glycosides | |
CN108285439A (zh) | 一种碳糖苷类钠葡萄糖转运蛋白体2抑制剂 | |
WO2006011588A1 (ja) | 糖尿病治療薬を含有する医薬組成物 | |
FR2699535A1 (fr) | Dérivés de l'étoposide, leur procédé de préparation, leur utilisation à titre de médicament et leur utilisation pour la préparation d'un médicament destiné au traitement anticancéreux. | |
CN109111490A (zh) | 卤代新戊酰基吡喃葡萄糖及其用于sglt2抑制剂的制备方法 | |
TWI510491B (zh) | C-芳基葡萄糖苷衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 | |
BG105645A (bg) | Производни на хигромицин а като противобактериални средства | |
JP2007197361A (ja) | 複素環を有するオリゴ糖誘導体を含有する医薬組成物 | |
JP2006063073A (ja) | 複素環を有するオリゴ糖誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |