JP2009023518A - シートフレーム及び車両用シート - Google Patents

シートフレーム及び車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2009023518A
JP2009023518A JP2007188889A JP2007188889A JP2009023518A JP 2009023518 A JP2009023518 A JP 2009023518A JP 2007188889 A JP2007188889 A JP 2007188889A JP 2007188889 A JP2007188889 A JP 2007188889A JP 2009023518 A JP2009023518 A JP 2009023518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
seat
guide member
energy absorbing
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328116B2 (ja
Inventor
Kenichi Niitsuma
健一 新妻
Takeshi Akutsu
武志 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2007188889A priority Critical patent/JP5328116B2/ja
Priority to EP08791272.1A priority patent/EP2179887B1/en
Priority to PCT/JP2008/062918 priority patent/WO2009011389A1/ja
Priority to US12/669,652 priority patent/US8136878B2/en
Publication of JP2009023518A publication Critical patent/JP2009023518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328116B2 publication Critical patent/JP5328116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42736Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat

Abstract

【課題】後面衝突時の衝撃エネルギーを吸収し、乗員Cの頸部へ加わる衝撃を効果的に軽減することのできるシートフレーム及び車両用シートを提供する。
【解決手段】シートフレームFは、サイドフレーム15と連結された下部フレーム17と、下部フレーム17と連結された着座フレーム2とを備えている。連結部3は、下部フレーム17との連結部であるサイドフレーム15の端部側の回転中心から離れた位置に形成され、サイドフレーム15の上下方向に形成された長孔21と、下部フレーム17に形成された凸状部26と、エネルギー吸収プレート30と、エネルギー吸収プレート30を案内するガイド部材27とを備え、凸状部26の着座フレーム2側と当接支持され凸状部26とガイド部材27との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレート30を塑性変形させつつ凸状部26と長孔21が相対移動可能に構成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、シートフレーム及び車両用シートに係り、特に後面衝突時(後突時)の頸部へ加わる衝撃の低減を図ったシートフレーム及び車両用シートに関する。
従来、自動車が後部に追突されたり、後退走行時に衝突したりするなど、いわゆる後面衝突の際には、着座している乗員の頭部は慣性移動によって急激に後傾し、頸部が衝撃を受ける虞がある。
そのため、自動車などの車両用シートには、後面衝突時による衝撃から乗員の頭部や頸部を保護し、頸部への衝撃を軽減するために、シートバック上方に乗員の頭部を後方から受けるヘッドレストを設けている。
しかし、ヘッドレストを設けていても、後面衝突時の衝撃エネルギーが過大である場合には、乗員の頭部がヘッドレストから受ける衝撃が大きくなり、頸部へ加わる衝撃を十分に軽減できない場合がある。
このような問題を解消するために、係合ピンによる衝撃吸収孔の順次の段階的な破断変形により生じる衝撃吸収素子からの抵抗力を、回動アームに対する後傾の際にシートバックフレームに付与することによって、後突の際の衝撃エネルギーを吸収可能にした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、シート脚部において、軟鉄などの変形抵抗の大きな材料で形成された略矩形状の連結部材の前側部と後側部を、シート脚部のレール前側部と車体フロアにそれぞれ取付ける一方、レール後端部に回転ヒンジを設けた構成とすることで、後面衝突時に連結部材が変形して衝撃エネルギーを吸収する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−278644号公報 GB2359482号公報
ところが、特開平10−278644号公報で提案された技術では、衝撃の吸収が隔壁の破断時に断続的に行われるため、衝撃を緩和する効果が高いものではないという問題点がある。
また、GB2359482号公報に提案された構成では、連結部材の変形できる範囲を超えると衝撃を吸収できないため、強い衝撃では十分に吸収できないという問題点があった。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、後面衝突時の衝撃エネルギーを吸収し、乗員の頸部への衝撃を効果的に軽減することのできるシートフレーム及び車両用シートを提供することである。
また、本発明の他の目的は、低コスト、且つ簡単な構成で効果的に頸部へ加わる衝撃を軽減できるシートフレーム及び車両用シートを提供することである。
前記課題は、請求項1に係るシートフレームによれば、少なくとも左右方向に離間して配設され上下方向に延在するサイドフレームと、該サイドフレームと連結された下部フレームと、該下部フレームと連結された着座フレームと、を備え、前記サイドフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記サイドフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、前記結合部は、前記サイドフレームの上下方向に形成された長孔と、前記下部フレームに形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、前記凸状部の前記着座フレーム側と当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設された前記エネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなること、により解決される。
前記課題は、請求項2に係るシートフレームによれば、少なくとも左右方向に離間して配設され上下方向に延在するサイドフレームと、該サイドフレームと連結された下部フレームと、該下部フレームと連結された着座フレームと、を備え、前記サイドフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記サイドフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、前記結合部は、前記サイドフレームに形成された凸状部と、前記下部フレームの上下方向に形成された長孔と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、前記凸状部の前記着座フレーム側と当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設された前記エネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなること、により解決される。
前記課題は、請求項3に係るシートフレームによれば、少なくともシートバックフレームと、該シートバックフレームと連結ブラケットを介して連結された着座フレームと、を備え、前記シートバックフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記シートバックフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、前記結合部は、前記連結ブラケットに形成された長孔と、前記着座フレームに形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、前記凸状部の移動方向端部側を当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなること、により解決される。
前記課題は、請求項4に係るシートフレームによれば、少なくともシートバックフレームと、該シートバックフレームと連結ブラケットを介して連結された着座フレームと、を備え、前記シートバックフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記シートバックフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、前記結合部は、前記連結ブラケットに形成された凸状部と、前記着座フレームに形成された長孔と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、前記凸状部の移動方向端部側を当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなること、により解決される。
前記課題は、請求項5に係るシートフレームによれば、着座フレームを有し、該着座フレーム側の後端側と車両フロア側との間に形成された回転軸と、前記着座フレーム側の前端側と車両フロア側との間に形成された結合部と、を備えるシートフレームであって、前記結合部は、前記着座フレーム側に形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、前記車両フロア側に固定されて前記凸状部を移動可能に案内するガイド部材と、前記凸状部の移動方向端部側を当接支持し前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部が前記ガイド部材によって移動可能に構成されてなること、により解決される。
前記課題は、請求項6に係るシートフレームによれば、着座フレームを有し、該着座フレーム側の後端側と車両フロア側との間に形成された回転軸と、前記着座フレーム側の前端側と車両フロア側との間に形成された結合部と、を備えるシートフレームであって、前記結合部は、前記車両フロア側に形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、前記着座フレーム側に固定されて前記凸状部を移動可能に案内するガイド部材と、前記凸状部の移動方向端部側を当接支持し前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部が前記ガイド部材によって移動可能に構成されてなること、により解決される。
以上のように、エネルギー吸収プレートがガイド部材に案内されて、凸状部の荷重によって塑性変形させつつ凸状部が移動或いは相対移動することで、シートフレームが可動して、後面衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。
このとき、前記着座フレーム側は、着座フレームを支える脚部、着座フレーム側のスライドレールのいずれかであると好適である。このようにすると、可動する側を、着座フレームを支える脚部や着座フレーム側のスライドレールにすることが可能であり、設計の自由度が増大する。
また、前記エネルギー吸収プレートは、金属プレートであって、所定荷重が前記凸状部に加わることによって塑性変形する。さらに、前記エネルギー吸収プレートは、金属プレートであって、板厚、板幅、材質によって、吸収エネルギーを可変とされていると好適である。このようにエネルギー吸収プレートが凸状部で塑性変形するときに、板厚、板幅、材質などを選定することによって、車両の大きさなどに好適なエネルギー吸収プレートを配設することが可能となり、車両のタイプごとに適したシートフレームを提供することができる。
また、前記エネルギー吸収プレートは、プレート形状を段階的に変化させて構成することができる。このようにプレート形状を段階的に変化させることにより、段階的に衝突エネルギーを吸収するように構成することができる。
前記課題は、請求項11に係る車両用シートによれば、前記請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシートフレームを備えてなること、により解決される。
このように構成すると、前記シートフレームの作用効果を備えた車両用シートを提供することができる。
本発明のシートフレーム及び車両用シートによれば、エネルギー吸収プレートを塑性変形させることにより、後面衝突時のエネルギーを効率よく吸収し、頸部への衝撃を緩和できる。また、速度変化に応じて後面衝突時のエネルギーを段階的に吸収できるように調整できる。
また、エネルギー吸収プレートで後面衝突時のエネルギーを吸収するため、省スペース/軽量であり、結合部を凸状部とガイド部材とエネルギー吸収プレートというユニットとして構成できるので、衝突後に容易に交換することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について、図を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることはもちろんである。
(第1実施形態)
図1乃至図5は本発明に係る第1の実施の形態を示し、図1は車両用シートの外観斜視図、図2はシートフレームの概略斜視図、図3は下部フレームとサイドフレームとの連結部を示す側面図、図4は車両用シートの後面衝突前後の状態を概念的に示す側面説明図、図5は後面衝突前後のシートフレームの連結部の部分拡大説明図である。
本実施の形態に係る車両用シートSは、図1で示すように、シートバックS1、着座部S2、ヘッドレストS3より構成されている。
車両用シートSのシートフレームFは、図2で示すように、シートバックS1を構成するシートバックフレーム1、着座部S2を構成する着座フレーム2から構成されている。
着座フレーム2上は、図示しないクッション部材、表皮などに覆われており、乗員Cを下部から支持する構成となっている。着座フレーム2は脚部で支持されており、この脚部には、インナレール13aが取り付けられ、車体フロアに設置されるアウタレール13bとの間で、前後に位置調整可能なスライドレール13に組み立てられている。
また着座フレーム2の後端部には、リクライニング機構11を介して移動可能にシートバックフレーム1が連結されている。
シートバックフレーム1は、不図示のクッション部材等によって覆われ乗員Cの背中を後方から支持するものであり、本実施の形態においては略矩形状の枠体となっている。より詳細には、シートバックフレーム1は、左右方向に離間して配設され上下方向に延在する2本のサイドフレーム15と、このサイドフレーム15の上端部側を連結する上部フレーム16と、下端部側を連結する下部フレーム17とから構成されている。
サイドフレーム15は、シートバックフレーム1の側面を構成する延伸部材であり、平板状の側板15aと、この側板15aの前端部からU字型に内側に折り返した前縁部15bと、後端部からL字型に内側へ屈曲した後縁部15cとを有している。
上部フレーム16は、略コ字状の部材であり、前記上部フレーム16の側面部16aは、サイドフレーム15の側板15aと一部が重なるように配設され、この重なり部分においてサイドフレーム15に固着接合される。
また、シートバックフレーム1の上部には、不図示のヘッドレストフレームが配設されている。ヘッドレストフレームの外周部にクッション部材を設け、クッション部材の外周に表面部材を被覆してヘッドレストS3を構成している。ヘッドレストS3は、ヘッドレストフレームのピラーを上部フレーム16の前部に設けられたピラー支持部18を介して配設される。
下部フレーム17は、シートバックフレーム1の下部側を構成する断面略コ字状の部材であり、左右方向に離間して配設された平板状の側板17aと、この側板17aの前端部からL字型に内側に折り返した縁部17bと、側板17aの後端部から左右の側板17aを連結する後板17cとを有している。
下部フレーム17は、上述のように、下部側で前記リクライニング機構11を介して、着座部フレーム2の後端部と連結されており、一方、上部側で、後述する回転軸28を介してサイドフレーム15と連結されている。
図3は、下部フレーム17とサイドフレーム15との連結部3を示す側面図である。
前記連結部3には、サイドフレーム15に設けられた嵌合孔20と、嵌合孔20を挿通してサイドフレーム15と下部フレーム17を連結する回転軸28と、サイドフレーム15に円弧状に形成された長孔21と、前記長孔21を貫通して突出する、下部フレーム17に固着された凸状部26と、前記長孔21を囲むように略コ字状のガイド部材27が設けられている。
さらに、薄板状のエネルギー吸収プレート30が凸状部26を回り込むようにガイド部材27の内側に配設されている。
本実施の形態においては、回転軸28が後側に凸状部26が前側に配置されている。
嵌合孔20は、軸部材25の外径と隙間なく挿通可能な内径を有する円形に形成されており、サイドフレーム15の側板に設けられている。下部フレーム17に固着接合された円筒状の軸部材25を挿通して、サイドフレーム15を軸支している。
回転軸28は、サイドフレーム15に設けられた円形の嵌合孔20と、下部フレーム17に固着接合された円筒状である軸部材25とからなり、軸部材25が嵌合孔20を挿通して、サイドフレーム15を回動可能に支持している。
また、本実施形態では、嵌合孔20を円形としているが、嵌合孔20を略矩形状に形成することにより、軸部材25が嵌合孔20内を移動できる構成とすることもできる。
長孔21は、サイドフレーム15の側板15a部に設けられた円弧状の嵌合孔であり、凸状部26の外径よりも若干大きな幅を有する円弧状に形成されている。その円弧部分21aは回転軸28の同心円の一部を描くように形成されている。
凸状部26は、下部フレーム17に固着接合された円筒体であり、サイドフレーム15に設けられた円弧状の長孔21を挿通して、サイドフレーム15の側面に突出するように配設されている。
本実施形態では、凸状部26は滑らかな表面に仕上げられた円筒体として形成されているが、多角形の柱体でも構成可能であり、さらに、表面にヤスリ目などを形成してもよい。
長孔21は、回転軸28に軸支されたサイドフレーム15と共に回動するが、嵌入された凸状部26が、円弧状の長孔21の上端部、または、下端部に当接することにより回動量の上限と下限を設定するように構成されている。
前記ガイド部材27は、エネルギー吸収プレート30を案内する略コ字状の部材であり、一枚の矩形状の板材から形成される。容易に変形しない強度を有して構成されており、略コ字の開放部を上向きにして、長孔21を取り囲むようにサイドフレーム15に固着接合されている。また、凸状部26の下方側をU字状に回り込むように配置された後述するエネルギー吸収プレート30を、適度な間隔を残して狭持するように配設されている。
本実施の形態においては、開放部を上向きに配置した略コ字状のガイド部材27を用いているが、平行に配設された2枚の矩形状の板材でもよく、さらに、凸状部26の周りにU字状に配置したエネルギー吸収プレート30を、適度な間隔を有して狭持する構成であれば板状の部材に限られない。例えば、凸状部26周囲に配設される半円状や複数の円筒体(突起)を組み合わせて構成されたガイド部材27であってもよい。
前記エネルギー吸収プレート30は、鋼材や硬質の樹脂などの板材を矩形状に成形することで構成されており、その一方の端部である固定端部30aはガイド部材27の内側端部に螺子31により螺合されるとともに、凸状部26の着座部シート側と当接し、U字状に回り込ませるようにガイド部材27の内側に配設されている。すなわち、エネルギー吸収プレート30は、U字状に配設され、このU字の内側底部に凸状部26が当接されるように取付けられている。
また、エネルギー吸収プレート30の他端側は固定しない自由端部30bとし、凸状部26の相対移動方向とは逆側へ延設している。
初期位置、すなわち、サイドフレーム15が後方回動する前の状態では、凸状部26は長孔21の上端部に配置されている。そのため、回転軸28により可倒に軸支されているサイドフレーム15は、長孔21に沿って凸状部26が動ける範囲で後方へ回動することができる。
ここで、エネルギー吸収プレート30は、凸状部26の着座フレーム2側と当接支持しており、一方、凸状部26は長孔21の上端部に当接した状態で配置されているため、サイドフレーム15は通常の使用環境で負荷される応力では回動することができない強さで保持されている。
次に、本発明に係るシートバックS1の後面衝突時における動作を図4及び図5に基づいて説明する。
図4(a)は後面衝突前、図4(b)は後面衝突後の車両用シートSの状態を示し、このときのシートフレームの連結部の状態を図5(a)及び(b)で示す。
後面衝突時においては、後方からの衝撃を受けて慣性で乗員Cの胸部が後方に移動しようとすると、この荷重がシートバックS1を強く押し付けるため、回転軸28を回転中心としてサイドフレーム15が乗員Cの胸部と共に後方へ回動する。
後方への回動量は、後部座席の乗員Cに危害を与えない範囲である5〜25°の範囲が好適である。
サイドフレーム15の後方回動に伴い、サイドフレーム15に固着されたガイド部材27も後方回動する。このとき、ガイド部材27に取付けられたエネルギー吸収プレート30のガイド部材27側の固定端部30aは、サイドフレーム15と共に回動するガイド部材27に引っ張られる。
一方、エネルギー吸収プレート30が回り込んでいる凸状部26は下部フレーム17に固定されている。このため、エネルギー吸収プレート30は、凸状部26に当接する部分を、凸状部の荷重によって塑性変形させつつ上方に移動することになる。
エネルギー吸収プレート30が凸状部26から受ける変形量は、エネルギー吸収プレート30の寸法と凸状部26の外径と、ガイド部材27の内側の幅などの組み合わせによって決定されるが、本実施の形態では、塑性変形(塑性加工)を伴う組み合わせが選択されている。
エネルギー吸収プレート30を連続的に塑性変形するには大きなエネルギーが必要とされるため、後面衝突のエネルギーを容易、且つ、効果的に吸収でき、頸部への衝撃を緩和できる。
また、エネルギー吸収プレート30は、ガイド部材27によって両側の外周面を拘束されており、凸状部26に当接する部分が変形を受けている間も、U字の曲率は変化しないため、エネルギー吸収プレート30の変形に要する応力が変化することはない。
そのため、サイドフレーム15の回動中に本発明の効果が低下することはない。
さらに、凸状部26から塑性変形を受けるエネルギー吸収プレート30の位置はサイドフレーム15の回動と共に逐次変化し、同一部分が繰り返し変形されることがないため、加工硬化による変形応力の変動が起こらず、連続的、且つ、安定したエネルギー吸収効果を発揮できる。
本実施形態におけるエネルギー吸収プレート30は、少なくとも、サイドフレーム15が後方回動した後にも、凸状部26を回り込みU字状を形成可能な長さを有しているため、回動中に効果が低下することはない。本実施の形態では、矩形状のエネルギー吸収プレート30を例として挙げたが、エネルギー吸収プレート30の形状は矩形状に限られない。また、エネルギー吸収プレート30が、ガイド部材27の内側に収まらない長さを有する場合には、自由端部側30bを巻いた状態に形成することでガイド部材27の内側に収納することもできる。
エネルギー吸収プレート30の形状と作用効果については後述する。
本実施の形態によれば、ガイド部材27を溶接などによりサイドフレーム15に固着接合し、エネルギー吸収プレート30の固定端部30aを螺子(ボルトとナット)によりガイド部材27に固定する構成としている。しかし、ガイド部材27をサイドフレーム15に螺子などにより固定し、又は、エネルギー吸収プレート30をリベットや溶接などの方法によってガイド部材27に固着する構成とすることも可能である。
上述した実施の形態では、本発明に係る構成が取付けられる位置を、サイドフレーム15と下部フレーム17の連結部3の外側とした例を説明したが、取付ける位置は本実施形態に限られず、リクライニング機構11の連結部3や車両用シートSのサイドフレーム15と下部フレーム17の連結部3の内側などであってもよく、取り付け位置の変更に伴う改変も行うことができる。
例えば、車両用シートSのサイドフレーム15と下部フレーム17の連結部3の内側に、本発明に係る構成を取付ける場合は、サイドフレーム15側に凸状部26を形成し、下部フレーム17側に長孔21と、ガイド部材27と、ガイド部材27に一端部を固着されたエネルギー吸収プレート30を設ける構成とすることができる。
第1の実施形態では、長孔21側が回動側(サイドフレーム15側)、凸状部26が固定側(下部フレーム17側)に配設される構成となっているが、上記のように改変した実施形態によれば、長孔21が固定側(下部フレーム17側)、凸状部26が回動側(サイドフレーム15側)に配設される構成となる。
いずれの形態においても、長孔21側と、凸状部26は相対的に移動する配置に構成される必要がある。
以下に第2、第3の実施の形態として構成の取り付け位置を変更した別の例を述べる。
(第2実施形態)
図6は本発明の第2の実施形態に係る後面衝突前後の下部フレーム17と連結ブラケット40を介して連結された着座フレーム2の結合部の部分拡大説明図である。
本実施の形態によると、サイドフレーム15は下部フレーム17と一体に形成され、上部フレーム16と共にシートバックフレーム1を形成している。シートバックフレーム1は、着座フレーム2の後端部に軸支されている。また、下部フレーム17(シートバックフレーム1の下端部)の外側には着座フレーム2の後端部に重なるように延出された連結ブラケット40が取り付けられており、シートバックS1と共に回動する。前記連結ブラケット40と重なる部分の着座フレーム2に凸状部46が配設されており、連結ブラケット40側には長孔41が形成されている。
第1の実施形態と同様に、前記長孔41は円弧状であり、幅は凸状部46の外径よりも若干大きく形成されている。初期位置では、凸状部46は長孔41の上端部に配置されているため、回転軸45により可倒に軸支されているシートバックS1は、連結ブラケット40に配設した長孔41内で凸状部46が移動可能な範囲で後方回動することができる。
略コ字状のガイド部材47が長孔41を取り囲むように開放部を上向きにして連結ブラケット40に固着接合されている。また、エネルギー吸収プレート30は、固定端部30aをガイド部材47の内側に固着し、凸状部46の長孔41内での相対的な移動方向端部側を当接支持するようにガイド部材47の内側に配設しつつ、固定しない自由端部30bを凸状部46の相対的な移動方向とは逆側へ延設している。
後面衝突時にシートバックS1が後方回動すると、凸状部46は着座フレーム2に固着されているため動かないが、ガイド部材47は連結ブラケット40に固着されているためシートバックS1と共に回動する。このとき、ガイド部材47に一端を固定されたエネルギー吸収プレート30は、凸状部46に当接し、塑性変形されつつ上方へ引き抜かれることになる。このとき、後面衝突時のエネルギーを効率よく吸収し、頸部への衝撃を緩和することができる。
本実施の形態では、下部フレーム17(シートバックフレーム1の下端部)の外側に、連結ブラケット40を取り付けた構成とした例を挙げたが、着座フレーム2の後端部の外側に、下部フレーム17に重なるように延出された連結ブラケット40を取り付けることもできる。この場合、前記連結ブラケット40と重なる部分の下部フレーム17に凸状部46が配設され、連結ブラケット40側には長孔41が形成される構成となる。
また、上述した実施の形態では、着座フレーム2(もしくは、下部フレーム17)の外側に、長孔41が形成された連結ブラケット40を取付けた構成としたが、着座フレーム2(もしくは、下部フレーム17)の内側に取付けることもできる。この場合、前記連結ブラケット40と重なる部分の下部フレーム17(もしくは、着座フレーム2)の内側に凸状部46が配設される構成となる。
(第3実施形態)
図7は本発明の第3の実施の形態に係るシートフレームの後面衝突前後の着座フレーム2側と車両フロアB側との状態を示す側面図である。
第3の実施の形態では、シート脚部に取付けられたアウタレール13bの前端部に凸状部50を固着し、車両フロアB側の支持部材60にガイド部材57とエネルギー吸収プレート30を取り付け、アウタレール13bの後端部に回転軸55を配設している。
略コ字状のガイド部材57が凸状部50を移動可能に案内するように開放部を下向きにして支持部材60に固着接合されている。また、エネルギー吸収プレート30は、固定端部30aをガイド部材57の内側に固着し、凸状部50の移動方向端部側を当接支持するようにガイド部材57の内側に配設しつつ、固定しない自由端部30bを凸状部50の移動方向とは逆側へ延設している。
後面衝突時に後方からの衝撃を受けて慣性で乗員Cが後方に移動しようとすると、スライドレール13後端部に配設された回転軸55を回転中心として、車両用シートSのスライドレール13から上側部分が後方へ回動する。
このとき、スライドレール13前端部に取付けられた凸状部50が、車体フロアB側に取付けられ、ガイド部材57に案内されたエネルギー吸収プレート30を塑性変形されつつ上方に移動することで後面衝突時のエネルギーを吸収することができる。
本実施形態によれば、アウタレール13bに、凸状部50を取付けた構成とした例を挙げたが、車両フロアB側に、凸状部50を取付けることもできる。この場合、アウタレール13bの前端部にガイド部材57とエネルギー吸収プレート30が配設され、車両フロアB側に凸状部50が形成される構成となる。
本実施形態によれば、シート脚部に取付けられたアウタレール13bに、本発明に係る構成を取付けているが、着座フレーム2の底部とインナレール13aとの間の脚部連結部70に、本発明に係る構成を取付けることもできる。
すなわち、着座フレーム2の底部とインナレール13aとの間の脚部連結部70の前側部70aに凸状部50を固着し、インナフレーム13a側にガイド部材57とエネルギー吸収プレート30を取付け、着座フレーム2の底部とインナレール13aとの間の脚部連結部70の後側部70bに回転軸55を配設する構成とすることもできる。
もちろん、上述した、着座フレーム2の底部とインナレール13aとの間の脚部連結部70に、本発明に係る構成を取付けた例においても、インナフレーム13a側に凸状部50を取り付け、脚部連結部70側にガイド部材57を取付けることもできる。この場合、脚部連結部70の前側部70aにガイド部材57とエネルギー吸収プレート30が配設され、インナフレーム13a側に凸状部50が形成される構成となる。
ここで、エネルギー吸収プレート30の形状と作用効果について説明する。
図8はエネルギー吸収プレート30の形状を例示した正面図である。
エネルギー吸収プレート30は低炭素鋼やステンレスなどの金属、又は硬質樹脂から形成されており、板圧、板幅、材質を変えることで、後面衝突時に吸収するエネルギーを調整することができる。
図8(a)は上述した第1乃至第3の実施形態にて例示した矩形状のエネルギー吸収プレート30の正面図、図8(b)乃至図8(f)は、エネルギー吸収プレート30の他の実施形態を示すものであり、いずれのエネルギー吸収プレート30も同じ厚さを有している。
図8(b)は、エネルギー吸収プレート30の固定端部30a側から自由端部30b側へ比例的に幅を狭く形成している。このような形状とすると、後面衝突時に凸状部26,46,50に当接して塑性変形(塑性加工)される位置のエネルギー吸収プレートの幅が徐々に狭くなっていく。衝突エネルギーの大きな衝突直後は幅の広い部分が塑性変形されるために大きなエネルギーを吸収でき、以後、衝突の速度が低下する衝突後半になるに従い、塑性変形される部分の幅が狭くなることで吸収されるエネルギーを徐々に少なくすることができる。
すなわち、衝突エネルギーに合わせて、吸収されるエネルギーを比例的に減少することができ、シートバックS1の回動速度を比較的均一とすることができる。
図8(c)に示した形状では、図8(b)の場合とは逆の効果を奏することができる。すなわち、衝突直後の大きなエネルギーを幅の狭い部分で吸収し、衝突後半になるに従い幅を広くすることで、衝突直後にシートバックS1から乗員Cに伝わる衝撃を緩和することができる。
図8(d)に示したエネルギー吸収プレート30の形状は、固定端部30a側から自由端部30b側へ段階的に幅が狭くなるように形成している。図8(d)に示したエネルギー吸収プレート30の形状をさらに詳しく説明すると、L1部、L3部、L5部はそれぞれ幅が変化しない部分とし、L1部とL3部(または、L3部とL5部)の間に位置するL2部(または、L4部)でL1部の上端部とL3部の下端部(または、L3部の上端部とL5部の下端部)を連結することにより段階的に幅が狭くなる形状に形成されている。
このような形状とすることで、衝突エネルギーに合わせて段階的にエネルギーを吸収することができる。図8(b)に示した形状と比べて、衝突直後に塑性変形される部分の幅が広いためにより大きなエネルギーを吸収することができる。
図8(e)に示した形状では、図8(d)の場合とは逆の効果を奏することができる。すなわち、衝突直後の大きなエネルギーを幅の狭い部分で吸収し、衝突後半になるに従い段階的に幅を広くしているため、衝突直後にシートバックS1から乗員Cに伝わる衝撃をさらに緩和することができる。
また、エネルギー吸収プレート30の任意の位置に孔を形成することで、エネルギー吸収プレートの幅を変更することと同等の効果を奏することができる。
図8(f)に示したエネルギー吸収プレート30では、自由端部側30bに孔を多く形成し、固定端部側30a方向へ徐々に形成する孔の数(密度)を減らすことで、自由端部側30b側から固定端部30a側へ段階的(もしくは、比例的)に幅が狭くなる、図8(d)(もしくは、図8(b))に示したエネルギー吸収プレート30と同様の効果が発揮される。また、孔の大きさ、形状も任意に変更することができる。
図8(a)乃至図8(f)に示した形状のエネルギー吸収プレート30は、前記第1乃至第3の実施の形態において適用することができる。また、使用するエネルギー吸収プレート30は1つに限られず、同一もしくは、異なる形状のエネルギー吸収プレート30を適宜重ね合わせて使用することもできる。
前記第1乃至第3の実施の形態では、本発明に係る構成部材を取付ける個数は一組としたが、複数組の構成を同時に取付けてもよい。
本発明では、エネルギー吸収プレート30でエネルギーを吸収する構造であるため、省スペースに設置が可能であり、また、部品点数が少ない簡易な構成であるため軽量に構成することができる。
後面衝突の後には、塑性加工を受けた後のエネルギー吸収プレート、または、ガイド部材に固着されたエネルギー吸収プレートをガイド部材と共に交換することで容易に修復することができる。
また、本発明に係る構成を一体として形成したアッセンブリーとして成立させることで、螺子、リベット等で組み付けることができ、低コスト、且つ簡便手法で取付け、修復が可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの外観斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係るシートフレームの概略斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る下部フレームとサイドフレームとの連結部を示す側面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る車両用シートの後面衝突前後の状態を概念的に示す側面説明図である。 本発明の第1の実施の形態に係る後面衝突前後のシートフレームの連結部の部分拡大説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る後面衝突前後の下部フレームと連結ブラケットを介して連結された着座フレームの結合部の部分拡大説明図である。 本発明の第3の実施の形態に係るシートフレームの後面衝突前後の着座フレーム側と車両フロア側との状態を示す側面図である。 エネルギー吸収プレートの形状を例示した正面図である。
符号の説明
S 車両用シート
S1 シートバック
S2 着座部
S3 ヘッドレスト
F シートフレーム
C 乗員
B 車両フロア
1 シートバックフレーム
2 着座フレーム
3 連結部
11 リクライニング機構
13 スライドレール
13a インナレール
13b アウタレール
15 サイドフレーム
15a 側板
15b 前縁部
15c 後縁部
16 上部フレーム
16a 側面部
17 下部フレーム
17a 側板
17b 縁部
17c 後板
18 ピラー支持部
20 嵌合孔
21,41 長孔
21a 円弧部分
25 軸部材
26,46,50 凸状部
27,47,57 ガイド部材
28,45,55 回転軸
30 エネルギー吸収プレート
30a 固定端部
30b 自由端部
31 螺子
40 連結ブラケット
60 支持部材
70 脚部連結部
70a 前側部
70b 後側部

Claims (11)

  1. 少なくとも左右方向に離間して配設され上下方向に延在するサイドフレームと、該サイドフレームと連結された下部フレームと、該下部フレームと連結された着座フレームと、を備え、前記サイドフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記サイドフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、
    前記結合部は、前記サイドフレームの上下方向に形成された長孔と、前記下部フレームに形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、
    前記凸状部の前記着座フレーム側と当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設された前記エネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなることを特徴とするシートフレーム。
  2. 少なくとも左右方向に離間して配設され上下方向に延在するサイドフレームと、該サイドフレームと連結された下部フレームと、該下部フレームと連結された着座フレームと、を備え、前記サイドフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記サイドフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、
    前記結合部は、前記サイドフレームに形成された凸状部と、前記下部フレームの上下方向に形成された長孔と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、
    前記凸状部の前記着座フレーム側と当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設された前記エネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなることを特徴とするシートフレーム。
  3. 少なくともシートバックフレームと、該シートバックフレームと連結ブラケットを介して連結された着座フレームと、を備え、前記シートバックフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記シートバックフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、
    前記結合部は、前記連結ブラケットに形成された長孔と、前記着座フレームに形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、
    前記凸状部の移動方向端部側を当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなることを特徴とするシートフレーム。
  4. 少なくともシートバックフレームと、該シートバックフレームと連結ブラケットを介して連結された着座フレームと、を備え、前記シートバックフレームが前記着座フレームに対して回動可能に配設されると共に、前記シートバックフレームの端部側の回転中心から離れた位置に結合部が形成されたシートフレームにおいて、
    前記結合部は、前記連結ブラケットに形成された凸状部と、前記着座フレームに形成された長孔と、エネルギー吸収プレートと、該エネルギー吸収プレートを案内するガイド部材とを備え、
    前記凸状部の移動方向端部側を当接支持され前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部と前記長孔が相対移動可能に構成されてなることを特徴とするシートフレーム。
  5. 着座フレームを有し、該着座フレーム側の後端側と車両フロア側との間に形成された回転軸と、前記着座フレーム側の前端側と車両フロア側との間に形成された結合部と、を備えるシートフレームであって、
    前記結合部は、前記着座フレーム側に形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、前記車両フロア側に固定されて前記凸状部を移動可能に案内するガイド部材と、
    前記凸状部の移動方向端部側を当接支持し前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部が前記ガイド部材によって移動可能に構成されてなることを特徴とするシートフレーム。
  6. 着座フレームを有し、該着座フレーム側の後端側と車両フロア側との間に形成された回転軸と、前記着座フレーム側の前端側と車両フロア側との間に形成された結合部と、を備えるシートフレームであって、
    前記結合部は、前記車両フロア側に形成された凸状部と、エネルギー吸収プレートと、前記着座フレーム側に固定されて前記凸状部を移動可能に案内するガイド部材と、
    前記凸状部の移動方向端部側を当接支持し前記凸状部と前記ガイド部材との間で挟持して配設されたエネルギー吸収プレートを塑性変形させつつ前記凸状部が前記ガイド部材によって移動可能に構成されてなることを特徴とするシートフレーム。
  7. 前記着座フレーム側は、着座フレームを支える脚部、着座フレーム側のスライドレールのいずれかであることを特徴とする請求項5又は6に記載のシートフレーム。
  8. 前記エネルギー吸収プレートは、金属プレートであって、後面衝突荷重が前記凸状部に加わることによって塑性変形することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシートフレーム。
  9. 前記エネルギー吸収プレートは、金属プレートであって、板厚、板幅、材質によって、吸収エネルギーを可変とされてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシートフレーム。
  10. 前記エネルギー吸収プレートは、プレート形状を段階的に変化させてなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシートフレーム。
  11. 前記請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシートフレームを備えてなることを特徴とする車両用シート。
JP2007188889A 2007-07-19 2007-07-19 シートフレーム及び車両用シート Expired - Fee Related JP5328116B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188889A JP5328116B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 シートフレーム及び車両用シート
EP08791272.1A EP2179887B1 (en) 2007-07-19 2008-07-17 Vehicle seat
PCT/JP2008/062918 WO2009011389A1 (ja) 2007-07-19 2008-07-17 車両用シート
US12/669,652 US8136878B2 (en) 2007-07-19 2008-07-17 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188889A JP5328116B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 シートフレーム及び車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023518A true JP2009023518A (ja) 2009-02-05
JP5328116B2 JP5328116B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40259721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188889A Expired - Fee Related JP5328116B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 シートフレーム及び車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8136878B2 (ja)
EP (1) EP2179887B1 (ja)
JP (1) JP5328116B2 (ja)
WO (1) WO2009011389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042550A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日本発條株式会社 車両用シート
JP2014083890A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7644987B2 (en) 2004-09-27 2010-01-12 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
EP2765025B1 (de) * 2010-07-28 2016-02-24 Johnson Controls GmbH Fahrzeugsitz
CN103189233B (zh) * 2010-09-14 2015-12-09 巴斯夫欧洲公司 用于支撑交通工具的乘坐者的座椅和用于座椅的支架
DE102011055860A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-06 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Fahrzeugsitz mit Deformationseinrichtung
EP2674322A1 (en) * 2012-06-11 2013-12-18 Volvo Car Corporation Vehicle seat with a passenger protection function
JP5661696B2 (ja) * 2012-08-07 2015-01-28 テイ・エス テック株式会社 乗り物用シート装置
DE102012108352A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Sitzenergieabsorptionsvorrichtung
DE102014217506A1 (de) 2014-09-02 2016-03-03 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Deformationselement für einen Kraftfahrzeugsitz
WO2016037069A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Zodiac Seats Us Llc Expandable seat leg attachment fixture
CN106828220B (zh) * 2016-12-24 2019-09-20 北汽福田汽车股份有限公司 车辆座椅及车辆
FR3083753B1 (fr) * 2018-07-10 2020-09-18 Psa Automobiles Sa Dispositif de guidage de siege de vehicule avec element deformable
US10953810B2 (en) * 2018-11-01 2021-03-23 Safran Seats Usa Llc Impact bracket stress-deformation release mechanism
JP2021008205A (ja) * 2019-07-01 2021-01-28 株式会社タチエス 衝撃吸収装置及び乗物用シート
FR3102416B1 (fr) * 2019-10-25 2021-11-05 Faurecia Sieges Dautomobile Siège inclinable comprenant un dispositif d’absorption d’énergie
DE102021112519A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Flugzeugsitzbefestigungsvorrichtung
KR102661143B1 (ko) * 2022-03-14 2024-04-29 우운철 자동차용 시트프레임 조립체
GB2619721A (en) * 2022-06-13 2023-12-20 Mirus Aircraft Seating Ltd Seat assembly

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563235Y2 (ja) * 1974-12-28 1981-01-24
JPH0414037Y2 (ja) * 1987-06-26 1992-03-31
JPH10278644A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tachi S Co Ltd 車両用衝撃吸収シートの衝撃吸収方法および車両用衝撃吸収シート
GB2359482A (en) * 2000-02-22 2001-08-29 Autoliv Dev Rearward tipping seat to prevent whiplash in collisions
JP2004182216A (ja) * 2002-10-07 2004-07-02 Toyota Motor Corp 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2006327422A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2007022535A (ja) * 2001-04-03 2007-02-01 Toyota Motor Corp ステアリング装置の支持機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563235A (en) 1979-06-14 1981-01-14 Canon Inc Automatic sheet feeding apparatus
JPH0414037A (ja) 1990-05-08 1992-01-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6053571A (en) * 1998-07-08 2000-04-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
DE19931894B4 (de) * 1999-07-08 2005-06-30 Key Safety Systems, Inc., Sterling Heights Fahrzeugsitz
JP3900924B2 (ja) * 2001-04-03 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置の支持機構
JP4348255B2 (ja) * 2003-10-08 2009-10-21 デルタ工業株式会社 車両用シート
JP2005186670A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シート
GB2418843B (en) * 2004-10-11 2008-07-16 Autoliv Dev Improvements in or relating to a recliner mechanism
JP4850476B2 (ja) * 2005-10-18 2012-01-11 デルタ工業株式会社 車両用シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563235Y2 (ja) * 1974-12-28 1981-01-24
JPH0414037Y2 (ja) * 1987-06-26 1992-03-31
JPH10278644A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Tachi S Co Ltd 車両用衝撃吸収シートの衝撃吸収方法および車両用衝撃吸収シート
GB2359482A (en) * 2000-02-22 2001-08-29 Autoliv Dev Rearward tipping seat to prevent whiplash in collisions
JP2007022535A (ja) * 2001-04-03 2007-02-01 Toyota Motor Corp ステアリング装置の支持機構
JP2004182216A (ja) * 2002-10-07 2004-07-02 Toyota Motor Corp 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2006327422A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042550A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 日本発條株式会社 車両用シート
JP2014083890A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8136878B2 (en) 2012-03-20
WO2009011389A1 (ja) 2009-01-22
JP5328116B2 (ja) 2013-10-30
EP2179887A4 (en) 2012-10-24
EP2179887A1 (en) 2010-04-28
US20100194157A1 (en) 2010-08-05
EP2179887B1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328116B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
EP1847417B1 (en) Automobile seat with impact-absorbable seatback
US8708411B2 (en) Vehicle seat
US8550554B2 (en) Vehicle seat
JP6559496B2 (ja) 乗物用シートフレーム
US20180334060A1 (en) Vehicle Seat
JP5358646B2 (ja) 車両用シート
JP5021826B1 (ja) 自動車用シート
JP4477558B2 (ja) シート
JP3770452B2 (ja) 車両用シート装置
JP6614023B2 (ja) 乗物用シート
JP5156576B2 (ja) 後突衝撃吸収ユニット、リクライニング装置及び車両用シートの骨組み構造体
JP5348971B2 (ja) 車両用シート
JP5869390B2 (ja) 乗物用シート
JP5487175B2 (ja) 衝撃吸収可能な自動車用シート
JP7130963B2 (ja) 車両用シート構造
JP5766621B2 (ja) 自動車用衝撃吸収シート
JP2011020659A (ja) 乗物用シート
JP6601158B2 (ja) 乗物用シート
JP3330304B2 (ja) 自動車用シートフレーム
JP2008279974A (ja) 車両の衝突エネルギー吸収装置
JP5681506B2 (ja) 車両用シート
JP6642279B2 (ja) 乗物用シート
JP2013249036A (ja) エネルギー吸収車両用シート
JP2005219570A (ja) ニーボルスタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees