JP2009014759A - 光量調節羽根及び光量調節装置 - Google Patents

光量調節羽根及び光量調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014759A
JP2009014759A JP2007173088A JP2007173088A JP2009014759A JP 2009014759 A JP2009014759 A JP 2009014759A JP 2007173088 A JP2007173088 A JP 2007173088A JP 2007173088 A JP2007173088 A JP 2007173088A JP 2009014759 A JP2009014759 A JP 2009014759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
plate member
blade
light
blade base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009014759A5 (ja
JP5201891B2 (ja
Inventor
Makoto Miyawaki
宮脇  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007173088A priority Critical patent/JP5201891B2/ja
Priority to US12/018,102 priority patent/US7934877B2/en
Priority to CN2010100028422A priority patent/CN101846863B/zh
Priority to CN200810004706A priority patent/CN100595663C/zh
Publication of JP2009014759A publication Critical patent/JP2009014759A/ja
Publication of JP2009014759A5 publication Critical patent/JP2009014759A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201891B2 publication Critical patent/JP5201891B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1696Laser beams making use of masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2422Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical
    • B29C66/24221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being circular, oval or elliptical being circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを低減すると共に寸法精度を向上し、且つ安定した融着を実現することができる光量調節羽根及び光量調節装置を提供する。
【解決手段】絞り羽根1は、光路の開口量を規制する薄板形状の羽根基部1aと、羽根基部1aの一方の面に設けられ、羽根基部1aの動作を規制する円筒形状の第1軸部1bとを備える。羽根基部1aは遮光性を有し、第1軸部1bは羽根基部1aに接合される。第1軸部1bは、羽根基部1aに接合される端部31において面取り部32を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラ、ビデオカメラ、デジタルカメラ等の光学機器に用いられる光量調節羽根及び光量調節装置に関する。
従来、固体撮像素子を内蔵したビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラやフイルムを使用するカメラには、レンズの焦点深度の確認又はフイルムや固体撮像素子に結像される被写体の光量調節のために、開口径を制御する絞り装置(光量調節装置)が設けられている。また、映像を投影するための光学機器に光量調節装置を有したものがある。このような光量調節装置としては、複数の遮光羽根(光量調節羽根)を用い、虹彩のように光軸を中心にして開口径を変化させるタイプと、2枚の絞り羽根を互いに反対方向に相対移動させて開口径を変化させるタイプのものが代表的である。
前者のタイプは、開口径を連続的に変えられるので、任意の開口径を得ることができるという利点があるものの、円形に近い開口が得られるようにするためには絞り羽根の枚数を多くする必要があるため、コスト的に不利な面がある。
一方、後者のタイプは、絞り羽根の枚数が少ないためにコスト的に有利であるが、円形に近い開口径が得られないという欠点がある。
ここで、上記のような絞り羽根は、一般的に、遮光のための羽根基部と羽根基部を回動するために設けられた軸部とで構成されている。
従来、この羽根に軸を形成するには、シート状の金属板やプラスチックシートに金属製の軸を機械的にかしめたり、羽根シートに樹脂をアウトサート成型で形成するので、羽根の製作に多くの工数が掛かったり、信頼性に問題があった。また、軸が取り付けられている羽根の裏側には軸のかしめ跡やアウトサート成形された軸の羽根取り付け部が突出しているため、羽根が駆動する際にかしめ跡や羽根取付け部が地板に引っかかる場合があった。
図6は、従来の絞り羽根の一例を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)の線分A−Aに沿う部分断面図であり、(c)は(a)の線分B−Bに沿う部分断面図である。
図6(a)〜(c)に示すように、従来の絞り羽根としての露出制御用羽根50は、羽根のダボ保持位置に切り込みを設け、羽根にダボを成形する射出成形用金型に羽根を送り、羽根の型締め押えの際に、金型の一部で切り込みを押し上げて切り込みを金型のキャビテイ内に突出させ、ダボを射出成形するときに切り込みをダボの樹脂で埋設保持することにより製造される(例えば、特許文献1参照)。これによれば、絞り羽根又はシャッタ羽根に孔をあけることなく、切込みにてダボ内へ樹脂が埋設保持されるため、ダボ保持強度の向上を図ることができる。
特公平6−68595号公報
しかしながら、上記のような絞り羽根は、ダボを羽根と共に射出成形により形成されるので、樹脂射出・冷却・離型に時間が掛かることによるコストアップや、成形機・成形型等の設備費が高くなり、製造コストが増大する。
また、他の接合手段としての超音波融着を行う場合、ダボが超音波ヘッドの大きさに比べて非常に小径であるため、ダボが熱融着する前に自己融解して羽根に融着されないことがある。
また、従来の写真撮影用のカメラに搭載される絞り羽根70は、図7に示すように、軸部材71の外径aが1.4mm程度、高さTが0.8mm、羽根部材72の厚みtが0.1mm前後である。ここで、軸部材71と羽根部材72とをレーザ融着にて接合することが考えられる。この場合、レーザ光吸収性樹脂から成る羽根部材72の厚みが小さいレーザ光透過性樹脂から成る軸部材71に対して非常に薄いので、レーザ光のエネルギーが強すぎると融点までの急速な温度上昇により、溶融が急激に行われて薄肉の羽根部材72に穴があいたり、軸部材71の全体が変形して軸径の寸法精度を保てなくなってしまう。一方、レーザ光のエネルギーが弱過ぎると融点までの温度上昇が不十分になり、溶融状態が不安定となって、融着強度が不足する。
また、上記融着強度は、レーザ光の照射強度、照射時間、照射範囲の制御の他、部品接合面の形状、部品接合面の仕上げ、部品同士の保持方法などの影響を受けるが、このような融着条件が適切でない場合は、安定した融着を実現することができない。
本発明の目的は、製造コストを低減すると共に寸法精度を向上し、且つ安定した融着を実現することができる光量調節羽根及び光量調節装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、遮光性を有する薄板部材と、レーザ光により前記薄板部材に接合される突起部材とを備える光量調節羽根において、前記突起部材はレーザ光透過性樹脂から成ると共に、前記薄板部材はレーザ光吸収性樹脂から成り、前記突起部材は、前記薄板部材に接合される端部に面取り部を有することを特徴とする。
本発明によれば、突起部材は薄板部材に接合される端部に面取り部を有するので、レーザ光により突起部材が薄板部材に接合される際、溶融した樹脂が面取り部と薄板部材との間隙に溜まり、該突起部材の外周部からはみ出すことがない。これにより、突起部材の外周部が変形するのを防止することができる。また、溶融した樹脂が該突起部材の外周部からはみ出すことがないため、良好な融着状態となるレーザ光のエネルギー条件の範囲を拡大することが可能となる。また、突起部材はレーザ光により薄板部材に接合されるので、光量調節羽根の製造コストを低減することができる。したがって、製造コストを低減すると共に寸法精度を向上し、且つ安定した融着を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る光量調節羽根を備える光量調節装置の構成を概略的に示す分解斜視図である。
図1において、1,2,3,4,5,6は絞り羽根(光量調節羽根)である。絞り羽根1は、光路の開口量を規制する薄板形状の羽根基部(薄板部材)1aと、羽根基部1aの一方の面に設けられ、羽根基部1aの動作を規制する第1軸部(突起部材)1bと、該羽根基部の他方の面に設けられ、羽根基部1aの動作を規制する第2軸部1cとを備える。絞り羽根2〜6は、絞り羽根1と同様に、羽根基部2a〜6aと、第1軸部2b〜6bと、該羽根基部の他方の面に設けられる第2軸部2c〜6c(一部不図示)とを備える。尚、絞り羽根2〜6の構成は、羽根基部1の構成と基本的に同じであるため、その説明を省略する。
7は中央に開口部7aが形成されたリング状の回転部材であり、回転部材7には軸穴部7b,7c,7d,7e,7f,7gと、6つに分割された回転嵌合突起部7hと、ギア部7iが設けられている。
8は中央に開口部8aが形成されたリング状のカム部材であり、カム部材8にはカム溝部8b,8c,8d,8e,8f,8gが設けられている。
9は中央に開口部9aが形成されたリング状の押え部材であり、押え部材9には穴部9bと、モータ取り付け部9cが設けられている。
10は回転部材7を駆動するステッピングモータであり、ステッピングモータ10の軸先端にはピニオンギア11が固定されており、押え部材9のモータ取り付け部9cに取り付けられる。その際、ピニオンギア11は押え部材9の穴部9bを貫通して回転部材7のギア部7iと噛み合う。
押え部材9は回転部材7と絞り羽根1〜6を間に挟んでカム部材8に固定され、回転部材7と絞り羽根1〜6の光軸方向への抜けを防止する役割を果たす。その際、回転部材7の回転嵌合突起部7hは押え部材9の開口部9aと嵌合して回動可能に支持される。また、絞り羽根1〜6の第1軸部1b〜6bは回転部材7の軸穴部7b〜7gに夫々回動可能に嵌合している。第2軸部1c〜6cはカム部材8のカム溝部8b〜8gに夫々摺動可能に嵌合している。
絞り羽根1〜6は光軸を中心に円周方向に均等配置されており、遮光性を有する羽根基部1a〜6aが重ね合わされることにより絞り開口量を制御可能となり、重ね合わせが大きいほど絞り開口量は小さくなる。
ステッピングモータ10を駆動させるとピニオンギア11が回転し、ピニオンギア11の回転に応じて回転部材7が回転する。回転部材7の回転により、絞り羽根1〜6の第1軸部1b〜6bが移動すると共に、第2軸部1c〜6cがカム部材8のカム溝部8b〜8gに沿って移動する。これら6枚の絞り羽根1〜6が同様の回転動作をすることにより、絞り羽根1〜6がカム部材8の開口部8aから退避している開放状態から、絞り羽根1〜6がカム部材8の開口部8aに挿入されている絞り込み状態まで連続的に変化する。すなわち、ステッピングモータ10を制御することで、絞り開口の径が変化し、光束の量(光量)を調節することができる。
次に、絞り羽根の羽根基部と軸部との関係を詳細に述べる。
図2は、図1における絞り羽根1の構成を示す平面図であり、図3は、図2の線II−IIに沿う絞り羽根1の構成を示す部分断面図である。尚、図2及び図3を用いて羽根基部1aと第1軸部1bの関係を以下に説明するが、他の羽根基部2a,3a,4a,5a,6aと第1軸部2b,3b,4b,5b,6bの関係及び羽根基部2a,3a,4a,5a,6aと第2軸部2c,3c,4c,5c,6cの関係はすべて同様であるので、その説明を省略する。
図2及び図3おいて、羽根基部1aは遮光性を有し、第1軸部1bは羽根基部1aに接合される。具体的には、羽根基部1aは、レーザ光吸収性樹脂、例えば黒色塗料などを混ぜたポリエチレンテレフタレートを主成分とする材料から成るシート材をプレス加工で打ち抜いて作製され、第1軸部1bはレーザ光透過性樹脂、例えば透明なポリカーボネートのナチュラルグレード(カーボンなどその他の粒子未充填)である材料などで成型される。
第1軸部1bは、羽根基部1aに接合される端部31において面取り部32を有する。本実施の形態では、面取り部32は角面取り加工によって形成される。また、第1軸部1bは円断面の中実部材(中実円柱)であり、且つ羽根基部1aに接合される端部31において羽根基部1aと当接する当接面33を有する。当接面33の直径をD2、第1軸部40の外径をD1とするとき、当接面33の直径D2は第1軸部40の外径D1より小さい。ここで、外径D1は、第1軸部40が回転中心として地板の穴に嵌合する際に有効な値である。
上記のように構成される絞り羽根1において、第1軸部1bを羽根基部1aに融着(接合)する際には、第1軸部1bの当接面33を羽根基部1の主面に当接させた状態で羽根基部1aの所定位置に第1軸部1bを保持し、第1軸部1bの上方から羽根基部1aに向かってレーザ光を所定時間照射する。
第1軸部1bの上方から照射されたレーザ光は、レーザ光透過性樹脂である第1軸部1bを透過して羽根基部1aに照射されることにより、羽根基部1a上(薄板部材上)に照射スポットを形成し、さらに、レーザ光吸収性樹脂である羽根基部1aに吸収される。このとき、羽根基部1a側の照射された面(照射スポット)が発熱し、その発熱により、羽根基部1aは樹脂の融点に達して溶融する。また、羽根基部1a側の当接面35から第1軸部1b側の当接面への熱伝達により、第1軸部の当接面33が加熱溶融される。このとき、溶融した各樹脂が、第1軸部1bの外周部からはみ出さず、面取り部32と羽根基部1aとの間隙に溜まる。結果として、羽根基部1aと第1軸部1bのそれぞれの溶融部分が融合し、レーザ光の照射停止による温度低下により該溶融部分が固化し、羽根基部1aと第1軸部1bとが一体的に融着される。
一般に、レーザ光などを用いた融着の場合、安定した量産加工を実現するためには十分な融着条件の検討が必要になる。具体的には、ワークの材料や組合せに合わせ、且つ材料や形状のばらつきなども吸収できる好適なレーザ光の出力、照射時間などの条件が含まれる。
次に、絞り羽根1を作製する際の適切なレーザ融着条件について説明する。
レーザ光透過性樹脂としてポリカーボネート(溶融点:225℃前後)からなる第1軸部と、レーザ光吸収性樹脂として遮光材が添加されたポリエチレンテレフタラート(溶融点:255℃前後)を主成分とする材料からなる羽根基部を融着する際に、レーザ光として半導体レーザを用いて、照射時間を固定し(例えば、1秒間)、レーザ光の出力を変化させて、その条件における羽根基部と第1軸部の溶融状態の様子を表1及び表2に示す。
まず、実施例として、第1軸部の形状が中実の円柱形状であって、当接面の外径が第1軸部の外径より小さい場合(面取り部有り)の実験結果を表1に示す。
Figure 2009014759
表1において、「△」は、羽根基部又は第1軸部の各当接面における溶融状態が溶融不足により不良であることを示し、「×」は、溶融過剰により各当接面以外の部分に変形、膨張、穴あきがあることを示し、「○」は、所定の融着力をもつ良好な溶融状態を示す。また、「OK」は、羽根基部と第1軸部との融着結果が良好であることを示す。
次に、従来例として、第1軸部の形状が中実の円柱形状であって、当接面の外径が第1軸部の外径と同一である場合(面取り部無し)の実験結果を表2に示す。
Figure 2009014759
まず、表2において、第1軸部の外径と当接面の外径が同一である場合、第1軸部では、レーザ出力が11W(ワット)以下では第1軸部の当接面近傍の溶融状態が不十分であり、12W及び13Wにおいて良好な溶融状態となった。レーザ出力が14W以上では溶融過剰となり、溶融した樹脂が第1軸部の半径方向に向かって第1軸部の外周部からはみ出し、結果として第1軸部の外径が当初の第1軸部の外径以上の大きさとなった。羽根基部では、13Wまでは羽根基部の当接面近傍が溶融不足であり、14W及び15Wにおいて良好な溶融状態となり、16W以上では溶融過剰となって羽根基部に穴があいた。
表2の結果より、第1軸部の外径と当接面の外径が同一である場合、当接面に照射するレーザ出力を調整しただけでは、羽根基部と第1軸部との融着結果が互いに良好とならず、所定の融着強度を得ることはできなかった。
一方、表1において、図2に示すような面取り部を有する第1軸部では、レーザ出力が14Wでは、溶融した樹脂が第1軸部の半径方向に向かって膨張したものの第1軸部の外周部からはみ出すことはなく、結果としてレーザ融着後の第1軸部の外径が当初の第1軸部の外径以下の大きさとなり、第1軸部の溶融状態は「○」となった。羽根基部の溶融状態は、表2に示す羽根基部と同様であるのでその説明を省略する。
表1の結果より、図2に示すような面取り部を有する第1軸部を用いた場合において、レーザ出力を14Wに設定し、レーザを当接面に1秒間照射すると、羽根基部と第1軸部との融着結果が互いに良好となり、所定の融着強度が得られることが分かった。
また、表1及び表2の結果から、互いに異なる樹脂材料からなる軸部材及び羽根基部を融着する場合に、第1軸部が軸方向端部に面取り部を有することにより、良好な融着状態となる条件の範囲を拡大することが可能となる。さらに、レーザ融着条件の範囲を拡大することができると、レーザ出力の制御のばらつきや、部品の状態のばらつきを吸収することができ、絞り羽根の生産工程において安定した量産加工を実現することができる。
上述したように、本実施の形態によれば、第1軸部1bは羽根基部1aに融着される端部31に面取り部32を有するので、レーザ光により第1軸部1bが羽根基部1aに融着される際、溶融した樹脂が面取り部32と羽根基部1aとの間隙に溜まり、第1軸部1bの外周部からはみ出すことがない。これにより、第1軸部1bの外周部が変形するのを防止することができる。また、溶融した樹脂が第1軸部1bの外周部からはみ出すことがないため、良好な融着状態となるレーザ光のエネルギー条件の範囲を拡大することが可能となる。また、第1軸部1bはレーザ光により羽根基部1aに融着されるので、光量調節羽根の製造コストを低減することができる。したがって、製造コストを低減すると共に寸法精度を向上し、且つ安定した融着を実現することができる。
本実施の形態では、第1軸部1bをレーザ光透過性樹脂とし、羽根基部1aをレーザ光吸収性樹脂としたが、両者の材料が逆であってもよい。すなわち、第1軸部が遮光性を有するレーザ光吸収性樹脂から成ると共に、羽根基部は、第1軸部と当接する部分がレーザ光透過性樹脂から成るものであってもよい。この場合、羽根基部では、第1軸部と当接する部分を除いた部分に遮光性材料が塗布されるか又は蒸着処理が施される。また、羽根基部と第1軸部とを融着する場合は、羽根基部の上方から第1軸部に向かってレーザ光が照射される。これにより、上記同様の効果を奏することができる。
本実施の形態では、レーザ光透過性樹脂はポリカーボネートから成るが、これに限るものではなく、前記レーザ光透過性樹脂は、ポリカーボネートを主成分とする材料であってもよい。また、レーザ光透過性樹脂及びレーザ光吸収性樹脂は、それぞれ上記以外の材料から成るものであってもよい。
また、本実施の形態では、面取り部32は角面取り加工(C面取り加工)によって形成されるが、これに限るものではなく、R面取り加工によって形成されてもよい。また、面取り部と羽根基部1aとの間に間隙が形成されるのであれば、面取り部はいかなる形状を有していてもよい。
図4は、図3における第1軸部1bの変形例を示す図である。
図4において、第1軸部40は、羽根基部1aに融着される端部41において面取り部42を有し、面取り部42は段付き形状を有する。また、第1軸部40は円断面の中実部材(中実円柱)であり、且つ羽根基部1aに接合される端部41において羽根基部1aと当接する当接面43を有する。
本変形例によれば、面取り部42が段付き形状を有するので、レーザ光により第1軸部1bが羽根基部1aに融着される際、溶融した樹脂が面取り部32と羽根基部1aとの間隙に溜まり、第1軸部1bの外周部からはみ出すことがない。これにより、第1軸部1bの外周部が変形するのを確実に防止することができる。
図5は、図3における第1軸部1bの他の変形例を示す図である。
図5に示すように、第1軸部50は円断面の中実部材であり、且つ羽根基部1aに融着される端部51において羽根基部1aと当接する当接面53を有するが、第1軸部50の当接面53には、凹部54が形成されている。
したがって、当接面53は、略円環形状(リング形状)となる。
また、凹部54の底面には、第1軸部50を樹脂成形する際に必要な不図示のゲート部が設けられている。したがって、第1軸部50の外周面、上面及び当接面53には、ゲート部による凸形状がないので、融着不良の原因となることも、絞り羽根1の動作に悪影響を与えることもない。
上記のように構成される第1軸部50を羽根基部1aに融着する場合は、第1軸部50の上方にマスク60を配置し、マスク60に形成された略円形の孔61を通過させたレーザ光を第1軸部50に照射する。このとき、羽根基部1a上におけるレーザ光の照射スポットの外径D4は、第1軸部50の外径をD1、凹部54の内径をD3とするとき、D3<D4<D1の関係を満たす値である。この場合、マスク60の孔61を通過したレーザ光が、当接面53の外周部には照射されずに中央部のみに照射される。これにより、当接面53の内周部はレーザ光により溶融し、溶融した樹脂が凹部54の内部空間にはみ出すことになるが、当接面53の外周部は溶融せず、羽根基部1aの外周部から溶融した樹脂がはみ出すことはない。
本変形例によれば、第1軸部50の当接面53に凹部54が設けられるので、レーザ光により第1軸部1bが羽根基部1aに融着される際、溶融した樹脂が凹部54に溜まり、第1軸部1bの外周部からはみ出すことがない。これにより、第1軸部1bの外周部が変形するのを確実に防止することができる。また、羽根基部1a上におけるスポット径の値がD4(D3<D4<D1)となるようにレーザ光を第1軸部50に照射するので、当接面53の外周部は溶融されず、もって第1軸部1bの外周部が変形するのを更に確実に防止することができる。
本変形例では、第1軸部50の当接面53に凹部54が設けられるが、これに限るものではなく、第1軸部50の当接面53に凹部54が設けられなくてもよい。この場合、マスク60に形成された孔61の内径D4は、第1軸部50の外径をD1とするとき、D4<D1の関係を満たす値に設定される。
また、本変形例では、第1軸部50の中央部にレーザ光を照射する際にマスク60を用いたが、これに限るものではなく、レンズなどの光学系を用いてもよい。
本発明の実施の形態に係る絞り羽根を備える光量調節装置の構成を概略的に示す分解斜視図である。 図1における絞り羽根の構成を示す平面図である。 図2の線II−IIに沿う絞り羽根の構成を示す部分断面図である。 図3における第1軸部の変形例を示す図である。 図3における第1軸部の他の変形例を示す図である。 従来の絞り羽根の一例を示す図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)の線分A−Aに沿う部分断面図であり、(c)は(a)の線分B−Bに沿う部分断面図である。 従来の写真撮影用のカメラに搭載される絞り羽根の構成を示す部分断面図である。
符号の説明
1,2,3,4,5,6 絞り羽根
1a 羽根基部
1b 第1軸部
1c 第2軸部
7 回転部材
7b,7c,7d,7e,7f,7g 軸穴部
7h 回転嵌合突起部7h
7i ギア部
8 カム部材
9 押え部材
10 ステッピングモータ
11 ピニオンギア
31 端部
32 面取り部
33 当接面

Claims (9)

  1. 遮光性を有する薄板部材と、レーザ光により前記薄板部材に接合される突起部材とを備える光量調節羽根において、
    前記突起部材はレーザ光透過性樹脂から成ると共に、前記薄板部材はレーザ光吸収性樹脂から成り、
    前記突起部材は、前記薄板部材に接合される端部に面取り部を有することを特徴とする光量調節羽根。
  2. 遮光性を有する薄板部材と、前記薄板部材に接合される突起部材とを備える光量調節羽根において、
    前記突起部材はレーザ光吸収性樹脂から成ると共に、前記薄板部材は、前記突起部材と当接する部分がレーザ光透過性樹脂から成り、
    前記突起部材は、前記薄板部材に接合される端部に面取り部を有することを特徴とする光量調節羽根。
  3. 前記突起部材は円断面の中実部材であり、且つ前記薄板部材に接合される端部において前記薄板部材と当接する当接面を有し、
    前記当接面の直径は、前記突起部材の外径より小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の光量調節羽根。
  4. 前記レーザ光は、前記突起部材を透過して前記薄板部材に照射されることにより、前記薄板部材上に照射スポットを形成し、
    前記照射スポットの外径D4は、前記突起部材の外径をD1とするとき、D4<D1の関係を満たす値であることを特徴とする請求項3記載の光量調節羽根。
  5. 前記突起部材の当接面が円環形状となるように、前記当接面に凹部を形成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光量調節羽根。
  6. 前記面取り部は、段付き形状を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光量調節羽根。
  7. 前記薄板部材は、開口量を規制する羽根部材であり、前記突起部材は、前記薄板部材の動作を規制する軸部材であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光量調節羽根。
  8. 前記レーザ光吸収性樹脂は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする材料であり、前記レーザ光透過性樹脂は、ポリカーボネートを主成分とする材料であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光量調節羽根。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光量調節羽根によって光束の量を調節する光量調節装置。
JP2007173088A 2007-02-23 2007-06-29 光量調節羽根及び光量調節装置 Expired - Fee Related JP5201891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173088A JP5201891B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光量調節羽根及び光量調節装置
US12/018,102 US7934877B2 (en) 2007-02-23 2008-01-22 Diaphragm blade, method of manufacturing the same, and light quantity controller having the same
CN2010100028422A CN101846863B (zh) 2007-02-23 2008-01-23 光量控制器
CN200810004706A CN100595663C (zh) 2007-02-23 2008-01-23 光圈叶片及其制造方法和具有该光圈叶片的光量控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173088A JP5201891B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 光量調節羽根及び光量調節装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009014759A true JP2009014759A (ja) 2009-01-22
JP2009014759A5 JP2009014759A5 (ja) 2010-08-05
JP5201891B2 JP5201891B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=40355778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173088A Expired - Fee Related JP5201891B2 (ja) 2007-02-23 2007-06-29 光量調節羽根及び光量調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011713A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nisca Corp 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107816U (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 株式会社東芝 溶着部構造
JPS6365022U (ja) * 1986-10-15 1988-04-28
JPS63123030A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Canon Electronics Inc 露出制御用羽根の製造方法
JPS63124040A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Canon Electronics Inc 露出制御用羽根の製造方法
JPH0259732A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Minolta Camera Co Ltd 露出制御用羽根とその製造方法
JPH0451454A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の電槽と蓋の融着方法
JPH05325921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPH06317826A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nikon Corp 絞り羽根とその製造方法
JP2004209916A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Motor Corp 樹脂接合方法及び樹脂部品
JP2005007759A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Polyplastics Co レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法
JP2005091530A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seiko Precision Inc セクタ駆動装置
JP2005292441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 組み合わせレンズとその製造方法
JP2005305906A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005339988A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP2006243138A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP2006297939A (ja) * 1994-03-31 2006-11-02 Marquardt Gmbh プラスチックワークピース及びその製造方法
JP2007065494A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Component Ltd 光学用遮蔽部品
JP2007523763A (ja) * 2003-12-05 2007-08-23 デュケーン・コーポレーション 熱可塑性プラスチックのレーザー溶接用接合部設計

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58107816U (ja) * 1982-01-14 1983-07-22 株式会社東芝 溶着部構造
JPS6365022U (ja) * 1986-10-15 1988-04-28
JPS63123030A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Canon Electronics Inc 露出制御用羽根の製造方法
JPS63124040A (ja) * 1986-11-13 1988-05-27 Canon Electronics Inc 露出制御用羽根の製造方法
JPH0259732A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Minolta Camera Co Ltd 露出制御用羽根とその製造方法
JPH0451454A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の電槽と蓋の融着方法
JPH05325921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池
JPH06317826A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nikon Corp 絞り羽根とその製造方法
JP2006297939A (ja) * 1994-03-31 2006-11-02 Marquardt Gmbh プラスチックワークピース及びその製造方法
JP2004209916A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Toyota Motor Corp 樹脂接合方法及び樹脂部品
JP2005007759A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Polyplastics Co レーザー溶着樹脂成形品及び成形方法
JP2005091530A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Seiko Precision Inc セクタ駆動装置
JP2007523763A (ja) * 2003-12-05 2007-08-23 デュケーン・コーポレーション 熱可塑性プラスチックのレーザー溶接用接合部設計
JP2005292441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 組み合わせレンズとその製造方法
JP2005305906A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Denso Corp 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005339988A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具の製造方法
JP2006243138A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nidec Copal Corp カメラ用羽根駆動装置
JP2007065494A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Component Ltd 光学用遮蔽部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011713A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Nisca Corp 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5201891B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440199B2 (en) Manufacturing method of optical component and camera module
US8618437B2 (en) Optical apparatus and manufacturing method thereof
JP4845768B2 (ja) 絞り羽根及び該絞り羽根の製造方法、並びに該絞り羽根を備える光量調節装置
US7934877B2 (en) Diaphragm blade, method of manufacturing the same, and light quantity controller having the same
JP4684010B2 (ja) レンズ保持装置、及び、レンズ芯出し装置、並びにレンズ芯出し方法
US8405894B2 (en) Light amount adjustment apparatus having plurality of plate-like light-shielding blade members and method of manufacturing the light-shielding blade members
JP2008124777A (ja) カメラモジュール
JP2005259620A (ja) 灯具とその製造方法及び製造装置
JP2004020867A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその製造方法
JP5201891B2 (ja) 光量調節羽根及び光量調節装置
JP6030846B2 (ja) 絞り羽根の製造方法
JP5084332B2 (ja) 絞り羽根及び該絞り羽根を備える光量調節装置
JP2013011713A (ja) 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置
JP2012211977A (ja) 光量調整装置及びこれを備えた光学機器
JP2015072419A (ja) 光量調整装置およびそれを備えた光学機器、撮像装置
JP2009053621A (ja) 光量調節羽根の融着装置及び光量調節羽根の融着方法
JP2006162947A (ja) 光学装置および光学部材固定方法
JP5230154B2 (ja) 光量調節装置及び該光量調節装置の製造方法
JP2009053620A (ja) 光量調節羽根及び該光量調節羽根の製造方法
JP2009274217A (ja) レーザ溶着装置及びその生成物
JP2003279825A (ja) 開口絞りの固定構造、画像読取ユニット及び画像走査装置
JP2009294612A (ja) 光学ユニットおよび光学部材の固定方法
JP2007094248A (ja) 光量調節装置および撮像装置
JP5701581B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備えた撮像装置
JP4823438B2 (ja) カメラ用光量調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5201891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees